ジャンク100円カーラジオをワイドFM化するアダプター

  Рет қаралды 128,966

宮甚商店

宮甚商店

2 жыл бұрын

ワイドFMに乗り遅れて大量に市場に溢れる、行き場を失った新品のような激安ジャンクラジオ。はたしてワイドFM化をできるのか?検証してみた。

Пікірлер: 87
@user-dc1pj1mz3t
@user-dc1pj1mz3t Жыл бұрын
中学生の時、21MHz、28MHz、50MHzのSSBトライバンドトランシーバー(出力10W)を自作したことを思い出しました。VFOがどうも周波数不安定で、クリスタルを発注してVXOに切り替えました。交信したところ、自作とは思えない音質だと言われて嬉しくなりました。あの頃は楽しかった。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
すごいですね。わたしは中学のときは 5級スーパーに 単球の6AQ5の水晶発振のCW送信機が やっと作れる程度でした。  いまでも SSBのトランシーバーは作る自信がないですね! 笑
@jg3dciyasu213
@jg3dciyasu213 2 жыл бұрын
私もこれを カーナビに付けて愛用しています。 ワイドFMで従来のAM放送が クリアな音で聞けるのは いいですね。ただ 従来のFM放送 AMラジオは これを挿入したことにより かなりの減衰が あります。スルーにできるような 切り替え回路を入れれば 完璧ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかにかなりAMは減衰していますね。
@toshi5197
@toshi5197 2 жыл бұрын
ラジオも話し口もいいですね!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ありがとうございます やる気でます!
@300bnori9
@300bnori9 2 жыл бұрын
昔、ラ製の記事を見て50MHz⇒28MHzコンバーター作った事がありました。 これ、ラジオとANT間に入れる様だけど、切替SW付けてアダプターをスルーに出来る様にすれば使えそうですね。値段考えると微妙ですけどw 簡単な構造のFMチューナーならバリコンに直列にコンデンサーとトリマ入れて切替SW付けて、76~90、86~100MHz に切り替えるのが一番良いです。家のチューナーとラジオ2台改造して使っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかに その方法がベストですね! わたしも真空管のAM・FMチューナーは同じように改造して使っています。 アマチュア無線で昔プリセレクターやコンバーターを作った経験があるひとはそうすると思います。
@user-oy5od1mf8q
@user-oy5od1mf8q 2 жыл бұрын
昔からある1~3chのTV音声が聴けるものが、そのままワイドFMのような気がします。カー用ではほとんどなかったですが。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
なんか 最近TVも聴けたFMチューナの古いのがあって ばっちりワイドFM対応? 歴史は繰り返し 周回遅れのマシンが一躍トップに立っています
@MASA_TYM
@MASA_TYM Жыл бұрын
ラジオ○○あたりの雑誌で、JA仕様のFMラジオをワイドFM対応改造記事を出してもらうとありがいですね。 それとワイドFMは初夏のEスポで聞こえなくなります。これは当然と言えば当然なんですが意外でした。 昼間は中波、夜はワイドFMで聞くのが良いですね。 ちなみに日中午前中に私の地元のJOLR(738KHz)がはるか遠く山形県鶴岡市~秋田県秋田市までの間で安定して聞こえました。 ワイドFMだけになれば絶対に聞こえませんよね。 ちなみに秋田や山形の放送は富山県では聞こえません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
AM放送 ほんと残ってほしいですよね
@user-cg7oc7cx4m
@user-cg7oc7cx4m 2 ай бұрын
当方が今乗ってるダイハツミラのカーラジオ(純正)で、新潟放送(当方青森県津軽在住)が入りますが、隣県の北日本放送は入りませんので、やはり距離も関係してるかもしれません。
@MASA_TYM
@MASA_TYM 2 ай бұрын
秋田港までは聞こえましたが、秋田港より北は入りませんでした。 私の車もフツーのカーラジオですよ。
@user-dv5lw9rf1z
@user-dv5lw9rf1z Жыл бұрын
ほへーこれはありがたい 軽トラのラジオやってみるわ
@40island43
@40island43 2 жыл бұрын
なるほど、改造して周波数帯広げるよりもクリコン付けてあげる方が簡単で良いですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
そうなんですけど、ちょっと感度低下があって・・・ まあクリコンの勉強になりました!
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 2 жыл бұрын
家の地域ではー14Mでもー10Mでも、AM補完局と既存の局と近接するので、実用的では無いですね。 軽トラのラジオが動画のスピーカー付きと全く同じ機種だったので、参考になりました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
軽トラの代表機種みたいですね お役に立てて幸いです 笑)
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 2 жыл бұрын
そんなアダプターがあるとは知りませんでした。確かに実用的にどうかと言われると微妙ですよね。 因みにシンセサイザー式のチューナー(ラジオ)を設計する際には、日本国内だけでなく、海外向けの仕様も予め盛り込んでいることが多いです。それで昔は仕様設定用のダイオードやジャンパ線をつけたりはずしたり、組み合わせによって、例えば日本向けだとか、アメリカ向けだとか設定できるようにしていました。但し実際にはそれだけではなく、FMのエンファシスの時定数の違いとか、低周波出力のレベルの違いとか、ヘテロダイン方式も上側ヘテロか下側ヘテロか等、色々違いがあるのですけどね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
うーん ここは意外とはまるとおもしろそうですね。 でもやっぱりアナログがジジイにはわかりやすくていいですね
@user-zx4pu2rj1y
@user-zx4pu2rj1y 6 ай бұрын
アメリカは10kHzピッチで日本は9kHzピッチだったような スライドスイッチで切り替えていた記憶があります(周波数帯も一緒に切り替え)
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 6 ай бұрын
@@user-zx4pu2rj1y これはAM放送の話ですね。正式にはピッチではなくステップと言います。日本でも昭和53年に10kHzから9kHzに変わりました。因みにFM放送では国(地域)により周波数ステップが50kHz、100kHz、200kHzのいずれかになっていることが多かったですね。これらの周波数ステップは受信機の販売先に合わせて予め設定されていましたが、中にはスイッチ操作によって切替可能になっていたものもありました。
@TROPPIES
@TROPPIES 2 жыл бұрын
カーオーディオでテレビがアナログからデジタルに移行する頃にデジタルの放送をアナログ変換する外付けのチューナー?が売られていましたが、その頃のカーオーディオならCDチェンジャー目当てに使い続ける意味がありましたが、今時のだとこだわりなければ素直に代替した方がよさそうですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
そうですね。代替よりも AM補完放送全面移行までAMラジオで聞く・・・というのが無難と思います 笑)
@eimei6673
@eimei6673 2 жыл бұрын
実験的には面白かったです。 オーディオ機器以外でもそうですが頑張って改造するより格安の製品を買う方が 労力的にも楽だったりしますので難しいところですね。 (今ならスマホで何でも解決出来てしまうご時世からすると・・)。 自宅にカーオーディオを1つ保管してますので時間があればかなぁ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
いまはもう自作が最高の贅沢の時代になってしまいまいたからね。 苦労を楽しみとおもわないとやってらんないですね 笑  まあ私は貧乏暇なしでちょうどいいですが
@user-fq3ti3bs8d
@user-fq3ti3bs8d Жыл бұрын
新品同様カーラジオは、新車に標準装備されたもので、販売店オプションのカーステに取り替えるとあまってしまうからですかねえ😃
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
そのパターンと FMのワイド化で余剰といううわさもありますね
@r32ro7560
@r32ro7560 Жыл бұрын
私のカーオーディオもワイドFMに対応しておらず、諦めていましたがこんなアイテムもあるんですね。 私の場合、音質の問題もありますが、Bluetooth接続でradikoアプリで聞いています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
それが一番早いと思います 笑
@takesihara4852
@takesihara4852 2 жыл бұрын
面白かったです!w 結局は、若干の費用を出しても対応機を買った方が安上がりですね(笑)アダプターは盲点でしたw 昔、テレビ音声多重放送が始まった頃 アダプターを制作して、モノラールのテレビに取り付けて対応させた事がありましたが(遠い目 (^_^;) いやいや宮甚さんの動画、昭和生まれの当方にはめっちゃ面白いです(^o^)
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 жыл бұрын
私は昔、UHFのテレビコンバータをラジカセなんかにつないでテレビ音声聞いてましたよ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ありがとうございます。私も今回のFMアダプターの構造に興味があったのですが 開けて納得しました。しかしこの取説・・・絶対スーパーヘテロダインが理解できていないと意味がわからない感じがします
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
そういえばTVコンバーターなんてありましたね
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 2 жыл бұрын
そうですよ、通訳はおばちゃんに限る、尾根遺産だとムニャムニャとみんなよく言っていたものです。日本語で理解できないものが訳せるわけないですから、時代考えるとこれも英語たけ考えたら逆なんでしょうけど
@onarapipupepo3909
@onarapipupepo3909 2 жыл бұрын
昨年、これが生産できないばかりに新車の生産遅れたんだよなあ〜 最近のはDSPチューナーだったりするわけですけど、以前なら基盤に海外仕訳向けにショートランドありましたけど、今はどうなんでしょう?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
アッ その手もあるんですね クラリオンとの技術者だったらホイホイってかんじですかね
@miyagireport
@miyagireport 2 жыл бұрын
ランドは見当たらない代わりに制御ユニットからジャンパー線が何本もとんでますね。スイッチ付けて実験してみっかな
@ito-jun_jp
@ito-jun_jp 2 жыл бұрын
これは昔々に輸出されていった日本車の中古車用とかで、今でも15年~20年、それ以上の車歴のものが走っている地域も多いですし、そんな『日本仕様ラジオ付き』の古いクルマでも現在走らせている地域の放送帯へ変換して聞けるようにするために売られているものじゃないですかね? 海外は日本のFM放送帯より高い周波数帯だと聞きます。 変な意味ではなく、『古くてもまだまだ乗れる。修理すればまだ走る』とする国々や人々なら安いパーツを1つ取り付けてOK!なんだよな、と勝手に想像しました。 デフレだ、賃金全然上がってない、失われた数十年だ、と言っても日本はまだまだ豊かな国ですからねぇ。 もしくは旧車乗りの方でインパネの見た目そのままがいいから昔ながらの1DINラジオから変えたくないけど中身を現代仕様にしたい、って用途? 面白いパーツだと思いましたが、まぁ日本市場には響かない、私も要らないパーツです(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
これはおそらくご察しの通り 日本車の輸出地用でしょう。取説のトヨタの車名が聞いたことないです。   なおこの動画はコストや利便性を追求しているのではなく 当チャンネルが1アマ資格取得をサポートする内容もあり、スーパーヘテロダインについての動作原理を説明したものです。  そもそもアマゾンでは こんなことをしなくても安いチューナー付きUSBラジオが3千円も出せば買えますね。  ちなみに 旧車乗りの方向けに昔ながらの1DIN・・・については こんなコンバーターを使わなくても アマゾンをご覧になると レトロフェイスのチープなUSB チューナーが買えますよ!笑)
@kazucojp
@kazucojp Жыл бұрын
なつかしい、クリスタルコンバータってやつですかね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
クリコンですね ああなつかしいことはですね
@yuudesu824
@yuudesu824 2 жыл бұрын
災害時の情報収集なら 選択が多い方が良いが AMの「らしい」ノイズが好き
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
おっ! そういう見方もありますか! たしかに澄んだ綺麗なFMの音質じゃなくて あえてAMらしいノイズに埋もれてワイドFMを再生する・・・ 素敵な考え方ですね! まさにオーディオの原点。 擦り切れたカセットテープでクルマの騒音の中で彼女と聞いた音楽が 自分にとって最高の音だったってことですね
@user-oy5od1mf8q
@user-oy5od1mf8q 2 жыл бұрын
トーク番組とかニュースだと、かえってレンジの狭いAMの方が明瞭に聞こえるような気がします。 そういえばAMは民放よりNHKの方がややHi-Fiな感じに思えますね。
@kotanuki2385
@kotanuki2385 2 жыл бұрын
わたしもAM派、あのQRN,M,QSBがたまらない。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@kotanuki2385 フェージングの寄せてかえす波のような音は いいですよね!
@nishiy5538
@nishiy5538 Жыл бұрын
家のラジオはモノラルの木枠のラジオで、よくAM聴いてます。
@MaZhanshan
@MaZhanshan Жыл бұрын
動画にあったCD付きのが高松のUP GARAGE行ったら100円で10台位積んであったけぇ試しに買うてテストしたらCD・AM/FMとも問題なく使えたんで、ベッドサイドで使うとるでがんす。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
それは安いですね わたしなら10台全部買います。 笑 ところで瀬戸内海のがんす うまいですね 広島にいたときよく食べましたが東京ではあまり売っていなくて・・・
@ZAN44244
@ZAN44244 2 жыл бұрын
世界的にはハイバンドの88MHz~が主流なので、韓国・中国製の物を探すのも選択の1つです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
それも手ですねー そういえば昔トヨタの輸出用についていたFMラジオが周波数高すぎてすててしまいましたが持ってればまた使えたかも?歴史は繰り返しますね
@ZAN44244
@ZAN44244 2 жыл бұрын
2010年くらいまでのラジオは国際対応で、1608 0Ωの抵抗をちょっとずらすとハイバンドに変身。 さらに0Ωの抵抗を追加(元々あった場所+となり)でオールバンドになる横綱技も。 PLLですんで理屈的にはロシアの周波数~航空無線までいけるはずです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@ZAN44244 それは面白そうですね 航空無線もAMだけど聞けそうですね
@ZAN44244
@ZAN44244 2 жыл бұрын
羽田APP 119.1MHz FM波。至近距離なのでアンテナはヘアピン1本で聞けます♪
@awesome-yy4ce
@awesome-yy4ce 2 жыл бұрын
ワイドFMという言葉を聞いて、もともとFM波放送はFMwideモードだろう、なんのこっちゃ?って思ったら、FM補完放送のことを総務省がワイドFMっていってるんですねー。知りませんでしたー。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかに変な名前の付け方ですよね 周波数占有帯域がもっと広くなって音質が良くなるって感じのネーミングですね
@momotan-tsubo1818
@momotan-tsubo1818 Жыл бұрын
最近まで市販のCDチューナー付いてたけど音飛びは酷いやレンズクリしてもだめ最近のカーオーディオは直ぐぶっ壊れるからトヨタ純正ラジオに付け替えてFMトランスで飛ばしてiPodに曲入れまくって聞いてる純正ラジオは昔なら外してポイだったが今は純正ラジオの方がスタイリッシュでかっこいい
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
たしかに最近のは あまり丈夫じゃないですね 流行が早いから数年もてばいいってつくりなんでしょうかね
@melodystrollvery4535
@melodystrollvery4535 2 жыл бұрын
4:59 アンテナ端子の「RAC」とあるのは「RCA」の誤りじゃない?w
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ですね! でもなんでRCAなんて書く必要があったか不思議です 笑
@user-bx3oc7st1h
@user-bx3oc7st1h 2 жыл бұрын
ワイドFM化するコンバーターとこで売ってるんですか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
アマゾンで買いました かなり種類あるようです でも性能でみるとワイドFM USBカーオーディオもいいかもです
@user-bx3oc7st1h
@user-bx3oc7st1h 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 見て買います
@yukitakaohta9882
@yukitakaohta9882 2 жыл бұрын
FENって今はAFNって名前になってます😅
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 жыл бұрын
日本の法的範囲外だそうですがAFN東京は沖縄みたいにFMになる予定はあるのかなあ?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
初めて聞きました・・・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかにあの出力かなり大きそうですよね・・FMにすれば相当小さくできるのでは?
@yukitakaohta9882
@yukitakaohta9882 2 жыл бұрын
wikiによるとcable FMはあるそうですが空中線には出さないみたいです・でAMの出力は意外と小さく50kW・日本のラジオに比べて変調が深い気はしますね・参考ですがインターネットで各地の放送が聞けます(AFN360で検索してみてください)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@yukitakaohta9882 そんなに小さいのですか わたしのところはラジオ日本のアンテナ近くなのですが これより強い感じがしました。変調の強弱・・たしかにAMはありそうですね
@user-pf5ou6ip2c
@user-pf5ou6ip2c 2 жыл бұрын
AMの方が地方では有利。山間部でもしっかり届くから。都会だけで考えるな!鉄筋ビル内で聞くな!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかに昔の店は木造のボロだったけど ラジオは良く入ったわ! 今の店は鉄筋になってFMはまだいいけど AMはまるでだめ!
@hanageda
@hanageda Жыл бұрын
というか、Wi-Fi機器やデジタル機器からのノイズでAMが使い物にならなくなったのが大きい。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 3 ай бұрын
こんばんは
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 ай бұрын
はいこんばんわ
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 2 жыл бұрын
なんかどうか考えても実用性なさそうな商品ですね、感度も落ちるみたいだし、家のあたりでやったら全ての放送が聞こえなくなったりして
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
うーん・・たしかにどっちつかず・・・
@user-ps8pv5nx9x
@user-ps8pv5nx9x 3 ай бұрын
周波数をズラす方式のコンバーターをアンテナの間に噛ませてと言うのはイマイチですね。現状のデジタルチューナーのFM部なのだから、ワンチップのチューナーモジュールなど使っていないでしょうか?そしてそれは「ワイドFM」は想定しなくとも、どこかをちょっと抵抗一つ付ける(ジャンパ線をカット)するぐらいで海外FM帯用になったりしないモノでしょうか?もしそう言う改造が可能なら90MHz以上はそちらで、従来FMはもう一台のカーラジオジャンクでと数百円の本体を二台買う方が周波数をズラす機器を買って付けるより安く済みそうです
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 ай бұрын
能書をいっているのではなく ご自分でやってみたらどうでしょう ?  電子工作って手を動かすとたのしいですよ   ご報告まっています
HARD OFFジャンクチューナーをワイドFM化する
25:56
宮甚商店
Рет қаралды 109 М.
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 7 МЛН
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 64 МЛН
【速報!】本日、西之島2024年の最新の大きさが判明しました!!!
22:24
富士地震火山研究所byえいしゅう博士
Рет қаралды 43 М.
違法局が近くに! 市民ラジオを運用していたら不法無線局に潰される
14:22
ももチャンネル! アマチュア無線&ライセンスフリー無線で遊ぶ
Рет қаралды 153 М.
VICTOR セパレートステレオ 「SSL-55TS」
17:36
オトモンチー
Рет қаралды 69 М.
【ノイズ対策】知らなきゃ損する!フェライトコアの使い方 #28
12:16
VLOG#41 スイフトのラジオAM入らない 社外オーディオ
7:49
デーボン自動車サブ
Рет қаралды 7 М.
市販の1000円くらいのFMラジオで航空無線を聞けるようにする改造方法
8:03
ひろはるTV HiroharuTV 【JJ0TUC/マツモトAB98】【無線】
Рет қаралды 92 М.
V $ X V PRiNCE - Не интересно
2:48
V S X V PRiNCE
Рет қаралды 830 М.
Көктемге хат
3:08
Release - Topic
Рет қаралды 195 М.
ҮЗДІКСІЗ КҮТКЕНІМ
2:58
Sanzhar - Topic
Рет қаралды 4,4 МЛН
Bakr x Бегиш - TYTYN (Mood Video)
3:08
Bakr
Рет қаралды 457 М.
Ozoda - JAVOHIR ( Official Music Video )
6:37
Ozoda
Рет қаралды 7 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
2:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 6 МЛН