ジャンクカメラ修理 スイッチ接触不良回復実験 SONYミラーレスNEX-C3 1980円コントロールホイール十字キー異常に無水エタノール、超音波洗浄、接点復活材等で挑む!

  Рет қаралды 95,297

AS IS CAMERA

AS IS CAMERA

Жыл бұрын

#ジャンクカメラ
#修理
#接触不良
本日の動画は、世間に伝わる民間療法的な手段でデジカメのコントロールホイール
に組み込まれた十字キー動作不良の回復に挑戦してみる実験です。
生贄は、SONYのAPS-Cミラーレス、NEX-C3です。2011年発売時の世界最小、
最軽量機で、多分今でもサイズはAPS-C世界最小です。
千葉の中古品店で、スイッチが不調のジャンクを1980円で見つけました。なんと
買う時点で動作確認もさせて頂け、純製バッテリーが元気な状態でした。
このC3はコレクションに入れるかどうかのハードルとして、恐怖の
民間療法的修理実験の生贄を務めて貰うことにしました。ひっひっひ。
<SONY NEX-C3 仕様>
タイプ APS-Cミラーレス
発売 2011年
有効画素 1620万
サイズ W109.6 ×T60.0 ×D33.0 mm
重量 225g
購入場所 千葉の中古品店
購入価格 1980円
購入時の状態 
 新品同様!
 操作スイッチ不調
 バッテリー付
<使用アイテム>
無水エタノール
超音波洗浄機(ノーブランド)
接点復活材(接点復活王)
<テストレンズ SELP1650>
E3.5-5.6/PZ 16-50 OSS
重量 116g
ショット数.com
xn--xckyap6jx51z.com/
音声合成 CoeFont Allialさん
Voiced by coefont.cloud/works

Пікірлер: 62
@marimekkotaro4839
@marimekkotaro4839 Жыл бұрын
いつも参考にさせていただいています。nexシリーズ好きのジャンカーなので楽しく拝見しました。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
NEXいいですよね!(私の扱いは酷いですが。。。)お楽しみ頂けて嬉しいです!!
@modoco434
@modoco434 Жыл бұрын
素晴らしい 動画 内容 ありがとうございます これこそ本物の SDGsですね!!
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
お安いジャンクの修理、お財布にも資源にも優しいSDGsな遊びだったんですね! 欲望に負けて購入ばかりしていますが、なんだかちょっと良い遊びに思えてきました。ヨシもっと買うぞ笑!
@syakuyumiko2012
@syakuyumiko2012 29 күн бұрын
無水エタノールによる接触不良修理は知りませんでした。情報ありがとうございます。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA 27 күн бұрын
ちょっとリスクを取った実験でしたが、多少の効果はありました!
@you1539
@you1539 Жыл бұрын
先にエタノールで洗浄してから、接点復活剤を使ったことが結果的に良かったのかもしれませんね。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
仰るとおりですね!この順番で実際にやったので、復活材だけではだめだったかもしれません。まだまだ勉強要です!!
@sayo911k
@sayo911k Жыл бұрын
接点がむき出しのスイッチならまだしも、こういうのに使われるロータリースイッチは 合うのが市販されていないので直すのも大変ですよね これ系の故障というと、オリンパスのE-P3世代(E-PM1, E-PM2)もすごいですぞ まったく触れてないのにカーソルが上下に暴れまくる、元気いっぱいですわ
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
はい。。なかなか汎用部品でどうにかなるものではなくて大変ですね。。 オリンパス機、ポルターガイスト現象ですね笑笑
@user-fl2ym5vf6h
@user-fl2ym5vf6h Жыл бұрын
接点復活剤は油なので動画のように本体外からつけることはもってのほかですよ 内部に塗る時も綿棒の先に少し湿らせる程度で動画のように液体が残るようにつけるとソッコーで錆と故障の原因になります 接点を優しくなでるようにこすってあげるとよいでしょう、別の故障を引き起こす可能性が高いので液状でつけるなら接点むき出しで1日以上乾かした方がよろしいです
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
なるほど、外から塗るのは無理筋ということですね。アドバイスありがとうございます! 今回は生贄を使ってかなり強引に進めましたが、今後はもっと丁寧にやってみようと思います!!
@user-ul5db7yq6q
@user-ul5db7yq6q Жыл бұрын
マウスなんかだと接点不良はだいたいkure接点復活スプレーで治るのですが、カメラは難しいのですね あと手段のためには目的を選ばない発言でHELLSINGの少佐を思い出しました。違ったらすみません
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
私は初めて使ったので、完治とはならなかったけれど侮れないな!という印象です。 手段の~は原典多数で、「手段の目的化」とか「目的の手段化」とかが使われるのは聞きますね~。 マンガだと、HELLSING以外にも、パトレイバーの内海さんのことだったり!
@enbuluu
@enbuluu Жыл бұрын
他の方も言われてますが、エタノールでは接点復活できず、接点復活剤ではパーツ痛めてしまう。 なので「接点復活剤で復活後に、残った復活剤をエタノールで落とす」が最適解かと思います。 次回あれば参考にしてみてください。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!動いたヨカッタ!!で終わりは良くないんですね。出来る範囲で掃除をしておくことにします!!!
@user-wi3ki6pc2n
@user-wi3ki6pc2n Жыл бұрын
カバンの中に入れて雨に濡れたあと強い日差しに当たるとカバンの中サウナになるらしく 腐食して駄目になるみたいですね。フィルムと銅箔、ボタンの接点がサンドイッチされてる構造で湿気がしみいるように浸透し壊れる。三台壊しました(笑)
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
なるほど。湿気が蒸されて故障、確かに発生しそうな構造ですね。勉強になりますありがとうございます! 3台ご経験とは伺うだけで胸が痛いです。。
@photonma
@photonma Жыл бұрын
NEX-C3!私の初めてのカメラです! 3年ほど全く使わずに寝かせていましたが、サブ機として持ち歩こうかな?と、清掃がてらボディ全体をエアダスターでブワァとしたら、ダイヤルやシャッター類の感触がスカスカになってしまいましたw バッテリーはだいぶヘタってきましたが、16mmをつけっぱなしにしてお手軽スナップカメラとして現役です!
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
この小ささはサブ機、小さなレンズで持ち歩くにはとても良いですね!私のものも生き残りましたので、整備して活用したいと思います!
@tamagame1072
@tamagame1072 2 ай бұрын
タクタイルスイッチなら取り外した後にテスターの導電レンジで電流流しながら連打すれば接点内のカーボンが飛んで導通するようになることもあります。部品がなければ分解して洗浄しますけどね。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA 2 ай бұрын
そんな手があるんですか!情報ありがとうございます。頭に入れておきます。
@tartan5589
@tartan5589 Жыл бұрын
このホイールが死んでるせいでジャンクになる個体が多い気がします。自分でもNEXは欲しいのです(Eマウントレンズのジャンクも見かけるようになったので)が、動画の個体のように内部接点が不具合の場合では手の出しようがなかったので二の足を踏んでいたわけです。 やはりちょっとハードルが高い(分解という点で)ですが、¥2000なら遊べるという点で惜しくないかなぁ…? とはいえ、うちの周りではこんな破格値で売られている個体がありませんけどねw
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
もうちょっと出せば動作品のNEX-3シリーズが買えてしまったりするのでジャンク購入は悩ましいですね! バッテリー付でなかったら私も躊躇していたと思います。。
@toshik4194
@toshik4194 Жыл бұрын
私のもダイヤル十字方向の感度が悪くなってますがローターリーがなんとか機能するのでそのまま使っております。この動画の最初に映っているユニット部分ですがAliexpressで互換部品を売ってます。白と黒が送料込みで2.5k位、赤が3.5k位。品質は不明なのでなんとも言えませんが。完全にダメになったら買って交換してみようかと思っています。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
情報ありがとうございます!いろいろ弄りましたが、替えてしまうというのが一番確実ですね!
@user-ez9rj7of5b
@user-ez9rj7of5b Жыл бұрын
安い!羨ましい(。>д
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
なるほど、もう1工程(クリーナー)というのがあり得たんですね。アドバイスありがとうございます! GR-2とはまた面白そうなモノを手に入れてらっしゃるようで羨ましいです!!
@toolbox3839
@toolbox3839 Жыл бұрын
やっぱスイッチの接点部分まで液が回ってなかった可能性あるかも。パーツきたとこでスイッチのカプトンテープ少し剥がしてもう一度チャレンジしたら面白いかも。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます! はい、交換部品がキタらいまのやつは思い切った分解検証をしてみようかな、と思っています!
@MitsuChannel
@MitsuChannel Жыл бұрын
とりあえず接触不良系は接点復活剤使えば大体直りますね^^
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
はい・・・これは結局、そんな感じでした😅
@kei1kato549
@kei1kato549 Жыл бұрын
エレクトリッククリーナーの超音波洗浄はどうだろうかなと思いました。また接点復活材は後日悪くなると思います。NEX-3白を持っています。撮影時にカチッという大きな音がするのは何なんでしょうね。レンズはE16mm/2.8とMマウントアダプタしか持っていません。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!クリーナーで超音波洗浄!がっつり効きそうですね!! 接点復活材というのは初めて使ったので、今後追跡調査を(交換部品が届くころまで)やってみようかと思います。 音というのは、なんでしょう???私のNEX-3黒は、シャッター音しかしないようです。。
@k.i1428
@k.i1428 Жыл бұрын
NEX-C3のコントロールダイヤルのトラブルは、多いです。5ではあまり見掛けないのですが??。コントロールダイヤルは、樹脂で出来ていて、分解=破壊ですね。分解清掃出来れば良いのですが。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
やっぱりそうなんですね。今回のものは特に、殆ど使われていないのに故障のようですし。。 交換部品が届いたら、今のパーツは破壊をいとわず分解してみようと思います。。
@zeus_labo_japan
@zeus_labo_japan 4 ай бұрын
IPA(イソプロピールエタノール)の方が揮発性が高くてこっちの方が良いんじゃないですかね? 油分の分解力が強くて物によっては蒸発と同時に白化しますけどね。笑
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA 4 ай бұрын
白化は怖いですが手段が1つ増えるのは良いですね。購入検討してみます!
@zeus_labo_japan
@zeus_labo_japan 4 ай бұрын
@@ASISCAMERA よくよく考えると無水アルコールとIPAを混ぜて、IPAの方が揮発性が高いからエタノールも一緒に引っ張って純無水エタノールよりもさらに早く蒸発する可能性があります、市販のいろんなクリーニング剤を見ると複数のアルコール水が混合されている場合も多いですね、カメラ用のクリーニング剤の話ではないですけど。 先日、むちゃくちゃ汚れていたレンズをシルクスクリーン用に使用されるスポットクリーニングガンというアセトンを微細なスポットで高圧噴射する機械でレンズにIPAと燃料用エタノールで噴射したらレンズ丸ごと洗浄してしまって、一番外側のレンズが二枚合わせで接着されていることも知らずに・・・・ 見たらレンズの中にエタノール混合液は入り込んでしまって、レンズは接着されているから分解も出来なくて、とりあえずドライフラワー用のシリカ粉末が沢山は入った容器に入れたらとりあえず乾燥させることは出来たけど、模様が残ってしまって・・・カメラ屋さんに修理依頼してもレンズを分解できる機材がないと断られて、とりあえず何か吸盤で引っ張り出そうとしてもダメ、接着剤を溶かす為にアセトンを垂らしてもダメで、アセトンでプラスチックパーツが少し融けました。笑 仕方がないので、レンズにダイソーのゴム吸盤を張り付けて、片手で持ってレンズを保護している吸盤の上から木ハンマーで壊すつもりでぶっ叩いたらレンズが抜けましたよ、運よくなにも壊れることなく無事に自己修理が出来ました。笑 「失敗は成功の母」って私の母国であるブラジルでよく言う言葉です。 失敗してこそ学ぶものはある、恐れていては何も学べません。 あなたの動画からもその心意気が見て取れますよ。笑
@user-bh3kk3gy4y
@user-bh3kk3gy4y Жыл бұрын
失礼します。動画の最初のトコロ、目的の為には手段を選ばない・・・の間違いでは?
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
す、すいません。。ひとわらい頂ければ、とおもってわざと逆に言っております。。。
@user-bh3kk3gy4y
@user-bh3kk3gy4y Жыл бұрын
@@ASISCAMERA さん、あ~、そのかんかくわかります、あはは~😆。。
@Rzeru
@Rzeru Жыл бұрын
これ、漫画が元ネタの名言ですね...(横失礼)
@suzudx6399
@suzudx6399 4 ай бұрын
3M NOVEC 7000番台で電子部品丸ごと洗浄がよさそうです。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA 4 ай бұрын
情報ありがとうございます!そんな荒技があるんですね。。
@user-kt9xe6bh4k
@user-kt9xe6bh4k Жыл бұрын
無水エタノールは効果がなかったんですね?(擦る必要があったのかな?分かりませんが?) 接点復活剤は、私もよく使いますが可成りの割合で復活してくれますよね・・👌👌 半分成功では心もとないですねぇ?(もしかしたら十字キー内で一部軽くサビでも発生してるのですかね?摩耗は早いような気がしますしね?) アリから部品が届いたら完全復活の動画を待っています。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
無水エタノールは、誤動作の解消にはなったようなので、全く効果なしとも言えないですね。。ただ、決定打はやはり接点復活材のほうだったようです。 C3完全復活させたら、レンズ紹介動画で使おうかな、と思っています!
@user-kt9xe6bh4k
@user-kt9xe6bh4k Жыл бұрын
@@ASISCAMERA 様 いつもご丁寧にありがとうございます。NEX-C3の完全復活を願いつつ・・その動画の配信を待っています。
@hk4164
@hk4164 Жыл бұрын
アルコール洗浄はエタノール使わなくてもIPAで十分ですよ。そしてアルコールは樹脂やラバーを劣化させるので、基本的に場所を選んで使うのが普通です。 接点復活剤は一時しのぎで、綺麗であるべき接点に余計な物を注ぎ込むので修理の観点で言えば改悪です。 十字キーの基板はメンブレンですか?経験上接点部にグリスの付着や劣化が原因と思うので、ASSYを分解し丁寧に洗浄するのが正解ですがスキルが無ければ破壊してしまいます。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!IPAのほうが酒税がかからずお安い、という感じなのですね! 今回は実験なので濫用しましたが、今後は丁寧に使おうと思います。接点回復材は一時しのぎなのですね。。。 十字キーはメンブレン、という構造のようです。交換部品を注文済なので、届いたら大胆に分解(破壊)して勉強してみようと思います!
@aster_x
@aster_x Жыл бұрын
私もC3を一時期使っていましたがこのコントロールダイヤルは本当に誤動作が多いですね。無理にダイヤルと一体化させないで普通の十時ボタンにして欲しかったです。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
どうもこのC3で不具合情報を多く見かけるような気がします。。使い勝手も大事ですが、耐久性はかなり大事ですね。。。
@aster_x
@aster_x Жыл бұрын
このダイヤルに加え銀色のボタンも押しにくくて操作系はすこぶる悪い機種ですが、センサー性能は悪くないと思います。 SDカードの位置は確か変な場所にありましたね。デジタルバック用に最適な機種だと思ったら罠が潜んでましたねw
@user-wd3de5lt7z
@user-wd3de5lt7z Жыл бұрын
今まで10台以上持ってたけど、接点復活スプレーで普通に直るよ。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
そうなんですか!私は接点復活材系を買うのが初めてなので、まだまだ勉強が足りません!!
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Ай бұрын
超音波洗浄機 無水エタノールでやる場合火気厳禁(静電気も)だよ エタノール蒸気で爆発する可能性ある
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Ай бұрын
うはーこわいですね!情報ありがとうございます。気を付けます!!
@sh0702
@sh0702 Жыл бұрын
接点復活剤と超音波洗浄だとどうなるんだろ?呉工業から安いのが出てるのでやってみてほしいですね。 私はα-7 IIを持ってますが、同様にダイヤルが言う事聞かなくなりました。ホイール回すと逆に動くとか。 接点復活剤吹いてみたら逆効果でした(´・ω・`) 修理するにも3~4万かかるというのでなかなか手が出ずに全然使わなくなってしまいました。 オールドレンズで遊びたいんで復活させたいんですがねぇ…
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
実験アイデアありがとうございます!接点復活材にどぶ付けはちょっと高そうが、頭に入れておきます! α7Ⅱは私もオールドレンズ母艦として愛用していますが、ホイール不調は惜しいですね。上手くいくとよいのですが。。
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!なるほど、そんな手があるのですね。確かに溶剤ドボンは消耗が激しくて滅多に出来るものではありませんでしたので、今後択に入れたいです!
@ASISCAMERA
@ASISCAMERA Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!なるほど、そんな節約の手もあるのですね。覚えておこうとおもいます!
@hardytenten
@hardytenten Жыл бұрын
​@@ASISCAMERA 無水アルコールは高いのでガソリンの水抜き剤を使うと300mlぐらい入って100~200円ですのでジャバジャバ使えて便利です。成分は99%のイソプロピルアルコールですから錆びる心配もなくエタノールより渇きも早いです。それから直接ぶっかけたり、刷毛で塗るより100均で買えるシリンジで使うと患部を直撃できますし量の調整も1滴以下からOKです。 同様の症状が出ていた私のNEX-C3はこれらとクレの接点復活スプレーを使用して分解せずに復活できました。他のカメラのダイヤルの不具合もシリンジで水抜き剤を注入しながらグルグル回して洗い流してから乾燥を繰り返すと大抵は治ってます。接点復活材は仕上げのトリートメントといった感じですかね。
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 70 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 63 МЛН
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 83 МЛН
デジカメ修理 Power Shot S110
35:39
rom rom
Рет қаралды 7 М.
NIKON EM型デジタルカメラ in NIKON1 V1
3:18
no28tetsujin
Рет қаралды 17 М.
加水分解のベタベタ!無水エタノールで除去してみた!【ZOOM H1】
7:32
Обман на 40.000.000р! Лизинг и мошенники!
28:38
Максим Шелков
Рет қаралды 224 М.
Sony Radio Repairing a broken radio! Sieve radio! Junk series! VOL46!
24:39
Самый безопасный мотоцикл в мире 🏍️
0:37
ОМЕГА шортс
Рет қаралды 8 МЛН
Готовят еду на вогнутом зеркале🔥
0:33
Wow so cute 🥰🙀🤪🐣
0:14
Nguyên Ngốc Nghếch
Рет қаралды 33 МЛН
APRENDA operar com mais SEGURANÇA
0:12
Wall Street Invest
Рет қаралды 20 МЛН