【街が廃墟化】大企業「SHARP」が去った街。栃木県•矢板市が廃墟だらけになっていた…

  Рет қаралды 335,260

のぶりん

のぶりん

4 ай бұрын

大企業が去ると街はこんなにも打撃を受けるのかと思いました…
トーセンに期待
【関連記事】
hatarakikata.net/3970/
www.shimotsuke.co.jp/articles...
↓お仕事の依頼はこちらまで↓
nobuhikochangyan@gmail.com
【のぶりんのSNS】
Twitter: / nobunobunobune
Instagram: / nobuhiko.o.o

Пікірлер: 277
@toshiokimijima
@toshiokimijima 4 ай бұрын
栃木県民です。紹介された閉店した店の中に東日本大震災で被害受けて閉店した店とか、シャープと関係なく他の理由で閉店した店もだいぶ入ってますね。
@goroumaru4865
@goroumaru4865 4 ай бұрын
元社員です。 在籍時から矢板工場どんなところなのかと気になってましたが、過去の歴史から規模まで取材して下さって、ありがとうございました。 私は矢板ではなく福山工場にいたのですが、4つあった工場のうち2つは現在三菱電機に売却されました。 外からも見えるのですが、シャープの敷地内に三菱電機の看板がかけてある工場があるのは、なんとも情けなくも感じます。 福山から30kmほど離れたところに三原工場もありましたが、こちらは数年前に閉鎖されました。 入社当時はバブルが弾けてまもなくでしたが、わずか30年で会社がこんなに廃れてしまうとは時代の流れは本当に恐ろしいですね。
@user-kx6yb7ld1j
@user-kx6yb7ld1j 4 ай бұрын
いまでもsharpの高級オーディオのデジタルアンプを使用しています。
@user-lb7bj8rj4q
@user-lb7bj8rj4q 3 ай бұрын
三菱電機は安倍さんイチオシ、国の援護があるからやはり違う。
@hanjuk-tamagoo
@hanjuk-tamagoo 2 ай бұрын
パソコン以前は、ワープロ 書院を愛用してましたよ。
@bambi495
@bambi495 Ай бұрын
元社員ならもう少し有益な情報くれ
@user-jj2vw4ek1m
@user-jj2vw4ek1m 4 ай бұрын
ネットを見ていたら私の住んでいる市を偶然見つけました。第三者の目で矢板市を取り上げてくれて感謝いたします。3人の私の子は東京ではたらいており、年寄りばかりが住んでおります。私が中学生のころシャープの工場ができ、給料も跳ね上がりました。現在シャープが寄贈した千本余りの桜が毎年先地元の人は楽しんでおります。
@hironobumuragaki7594
@hironobumuragaki7594 4 ай бұрын
シャープが絶好調の頃、企業の勉強会で企画部(?)の人を招いて講演して貰ったら、「顧客満足度とかいう考え方は当社には無い」から始まり、聴衆見下しまくりで凄かった。講演後の懇親会にも出ずに帰って行ったけど、その場に居た全員が「凄かったね〜」「あれじゃ落ち目になっても誰も助けてくれないよね〜」とか言ってたが、、、
@cuibapsano1043
@cuibapsano1043 4 күн бұрын
今でも変わりません。さすがにそう言ったことは言えなくなりましたが仕事の進め方は変わりません。これは「技術のシャープ」と技術信仰におぼれた企業の成れの果てだと思っています。日本を象徴しているようです。
@tyms1228
@tyms1228 4 ай бұрын
17:01元矢板市民でしたがそこは昔セガワールドで10年以上前に潰れました
@kodomoyo
@kodomoyo 4 ай бұрын
シャープの跡地が使い道決まってるっていうのが唯一の救いなのかなぁ。
@user-cv1ik8yr7f
@user-cv1ik8yr7f 4 ай бұрын
高校時代の夏休みにこちらでアルバイトをしたことがあります。 芸能人呼んで盛大に夏祭りをしたり、矢板民に利益還元してくれる愛に溢れた企業でしたよ。本当に残念😢でも再生後に期待です。
@user-wi7ct1pf4q
@user-wi7ct1pf4q 4 ай бұрын
可愛い!💕
@wb134
@wb134 3 ай бұрын
10年以上前、営業で矢板によく来てました。 矢板って個人でやっている美味しいご飯屋さん、お蕎麦屋さんが探すとちょこちょこあって、今では良い思い出です。 のどかで良い所です。
@knarita71
@knarita71 Ай бұрын
元社員です。昭和55年新入社員研修でここの栃木研修所に行ったのが懐かしいです。社会人としての出発点でした。
@user-qg3oe3cz5h
@user-qg3oe3cz5h 4 ай бұрын
イタリアンとかダーツは20年くらい前から廃墟だよ。あの辺はシャープがある頃から廃墟だらけ
@user-lb7bj8rj4q
@user-lb7bj8rj4q 3 ай бұрын
20年以上前から主力テレビ生産は海外移転してたし、ビデオデッキはもっと以前から。
@yohi8005
@yohi8005 4 ай бұрын
どこかの国に何も考えずに技術供与するから アウトソーシングとかも考えないと 今の日本は時すでに遅しで技術的優位性と独創性は失われてる
@user-lb7bj8rj4q
@user-lb7bj8rj4q 3 ай бұрын
日本もアメリカから技術入手して、彼らは80年代は日本叩きに走ったけど日本は叩くとこなし(笑い)
@user-mx1md4xz8g
@user-mx1md4xz8g 4 ай бұрын
以前はテレビみたいなマスメディアが報道していたことを、KZfaqrみたいな動画配信者が遜色なく伝えてくださるようになって時代の変化を感じます。
@bazkf9979
@bazkf9979 3 ай бұрын
10年ほど前、輸入半導体商社に勤務していた時のお得意さんでした。毎月矢板詣でをしていました。 大通りの向かい側には 色々店舗が有ったはずですが、まったく何もなくなっているように見受けました。 似たようなことが 青梅(小作駅) の東芝でも起こりました。
@user-bb5ge1il6n
@user-bb5ge1il6n 4 ай бұрын
日本って貧しくなったよね 海外から安いもの入ってきたらそっち買っちゃうし、そうするうちに中国とかの外資系で日本人が安い給料で働くとか逆転していくんだろうか 終わってく感じしかしない
@ekujyo1273
@ekujyo1273 4 ай бұрын
すでに、一部はそうなってると考えなくもないですね。制度や法の改正、改悪?が 凄い勢いでされているので、今後、どうなっていくのか…😅
@user-zu7ud1pm9l
@user-zu7ud1pm9l 4 ай бұрын
政治家のアホ共は自らの給与を上げて懐を潤している不思議
@tkch.4666
@tkch.4666 4 ай бұрын
もう国内の優秀な若い人材は海外で働いてます。 特にアジア圏への進出は目立ちます。昔は逆だったんですけどね…
@user-mf8qx3zm2u
@user-mf8qx3zm2u 4 ай бұрын
00年代は"液晶のSHARP"と言われてましたね。 大企業の地方工場が閉鎖されると街の活気がなくなる典型例ですね。
@815y454b
@815y454b 3 ай бұрын
私は亀山の元職員です。液晶パネルを矢板に出荷していました。ここでテレビに組み立てて首都圏に出荷していたようです。
@user-rz8sw9fp6w
@user-rz8sw9fp6w 4 ай бұрын
大分県は国東市のキャノン撤退も同じですね。 周りには家賃1万程度のアパートが溢れてます。
@rainnbow-1139
@rainnbow-1139 4 ай бұрын
今回も素晴らしい動画でした。説明の内容、声の抑揚、テンポ、聞きやすかったです。ありがとうございました
@user-el8lw8iy3k
@user-el8lw8iy3k 4 ай бұрын
企業城下町シリーズ今後もやって欲しい。 廃れた町だけでなく、現在進行系の町も… 素晴らしい動画でした。
@aigasubetedayo
@aigasubetedayo 4 ай бұрын
矢板はICがあるので交通情報でよく流れます。シャープは大赤字状態でギャラ数億の吉永小百合さんのCM起用続行・・他にもいろいろ問題があって経営が滅茶苦茶でした。矢板市も他に大企業を誘致すべきでしたが・・宇都宮や小山にばかり進出。栃木は上三川に日産栃木工場292万㎡があります。敷地面積は矢板シャープの約10倍。もともと周辺は田園地帯でしたが・・すぐ近くに敷地面積137万㎡のショッピングセンターとICが完成・・・賑わっています。栃木は北と南で落差が激しいです。
@tita6818
@tita6818 Ай бұрын
日産栃木工場は工場の他にテストコースもあるんでねぇ。
@user-wi2lw6ec2g
@user-wi2lw6ec2g Ай бұрын
しかし栃木県庁の公用車はトヨタばかりなのは糞県ならでは
@shark5736
@shark5736 Ай бұрын
逆に言うと車で高速使って行くしかないので、駅からも交通の便が悪い矢板あたりでは企業来ないよ。
@akasakayoifuro8731
@akasakayoifuro8731 Ай бұрын
大田原市や那須塩原市などは誘致成功してるので、矢板市が単純に魅力が無いだけですね。
@SS-lm3de
@SS-lm3de Ай бұрын
お世話になります。矢板市の地元です。ト−センか.シャ−プ買った?報告が、本当にいくら買ったのか?分からない? 家の前で、バイオマスの相談も、無いよで、怖いです。じゅうみは、バイオマスが、分からなく、こないだ、シャ−プで。ト−センのイベントしました。そ れで、バイオマスを計画の為に、やったのかな? 日光市の江戸村がト−セン買って、バイオマスを作る予定したら、反対運動辞めることに 矢板市も、バイオマスが、やりだしたら、身体も影響して、私の会社も、影響します。 ト−センは、何でも、やるから、怖いです。金がアル方は怖くないですね
@user-rr2xu4jg6k
@user-rr2xu4jg6k 4 ай бұрын
最近観るようになりました。 話しのテンポ、内容とても引き込まれて、ついチャンネル登録しました。 今後も楽しみにしてます😂
@you-mr1yj
@you-mr1yj Ай бұрын
シャープという誰でも知ってる大企業が潰れるくらい、日本が低迷してるのヤバいな
@user-uu2wb5fn8f
@user-uu2wb5fn8f 2 ай бұрын
1つに依存する事がいかにリスクがあるか学べた動画ですね! お役所もトーセンが来た事に安堵せずどんどん工場誘致して強い基盤を作れればいいですけど、、、
@atkkosatuki2912
@atkkosatuki2912 4 ай бұрын
栃木県民です😊矢板は高速に乗るときに利用するぐらいですが、こんなに大きい工場があったとは驚きでした!国道沿いも駅前も寂れてますね…矢板は以前、温泉付別荘地とか売り出してましたけど、今はどうなんですかね?機会があったら探索に行ってみようかと思います。今回のドキュメンタリーもすごく良かった!神回でした👍
@user-wh6xw6fm4r
@user-wh6xw6fm4r 4 ай бұрын
インターチェンジというか、片岡に近いです。 まあ、それほど廃墟化はしていないほうかな? あくまで相対的に、ですが。
@user-ow6cw2xk3b
@user-ow6cw2xk3b 4 ай бұрын
SHARPが鴻海の傘下になったという事実を考えると、時代の流れというか、日本の衰亡を肌で感じる映像でした。そもそも鴻海って、2眼カメラ製造販売をしていた会社だったはずですよね。そこに買い取られてしまったとはねー。後に続く言葉が見つかりません。
@user-cx6qe1zf1l
@user-cx6qe1zf1l 4 ай бұрын
矢板市民です。シャープ中心に市を紹介してくださりありがとうございます😊
@user-jc5sk4ee2v
@user-jc5sk4ee2v 4 ай бұрын
終身雇用が当たり前だった時代に発展した街も今は派遣社員一時雇用当たり前に。 そして不景気で産業停滞。 水が引くように寂れていく地方都市 ヤバすぎる日本!
@KaaaarZ
@KaaaarZ 4 ай бұрын
シャープといえば液晶テレビの亀山工場も栄枯盛衰に揺れたなぁ 地デジ化の時は『世界の亀山モデル』とポップが付いてて展示してあるテレビの液晶も美しかった いま円安だけど製造設備も人員も居なくなってて、いまさら大量生産にシフトする地力が日本には無いという皮肉 円安があと10年早ければなぁ
@user-iu9pe9hq1i
@user-iu9pe9hq1i 2 ай бұрын
矢板市在住です。 パチスロWINは昔、新世界という名前の同じパチスロがやってました。 まぁ・・・そこら辺の店は昔から長続きはしなかったかな。 18:00のビデオ屋は元は『すみや』という本、ゲーム、CDなどが売られている場所でした。 学生の頃とかはちょくちょくと通ってた・・・隣のセガワールドも住んでる所が近所だったので何回か行ってた。 18:16は『アイフル』というサラ金の支店でした。 矢板のおかしい所は・・・同じ矢板なのに矢板駅はショボいのに、何故か片岡駅は発展してる。 不二家は現在、近くのヨーベニ店内に移転してます。 そしてヨーベニ店内には、ケンタッキーもあったり。 ちなみに・・・SHARPの敷地の近くに『御前原城跡』と言う所があって 『はしか地蔵』と言うのがあります。 その『はしか地蔵』は日本に2体しか存在しないみたいです。 んで毎年4月の第ニ〜三日曜辺りに『はしか地蔵祭』というのがやります。
@junyaiwasaki9720
@junyaiwasaki9720 2 ай бұрын
良い動画ですね、昔シャープさんに液晶パネルの製造装置を納入していました。2003年頃でしたが韓国企業(サムスン、LG等)が同じ検査装置を販売して欲しい!としきりにオファーがありました。弊社は売りませんでしたが高値を言われて製造ノウハウが多く詰まった装置を売った企業も多いと思います。シャープ内部の技術社員にも引抜きのオファーがあり特別な接待をされ転職した方も多いと聞いています。この様に産業スパイすれすれの方法で韓国企業から技術やノウハウを奪われシャープさんは衰退して行き台湾企業の傘下となり現在に至って居ると思いました。自分の利益の為だけに日本の技術を外国他社に売り多くの従業員や下請け企業を苦しめた人が存在します。
@sakeko3
@sakeko3 4 ай бұрын
昔、同じ栃木県内の別の電機メーカーで働いてたことがありますがそこも無くなったなぁ。なので今回の内容はかなり感慨深い気持ちで見させてもらいましたー。 あと、プールバーって昔流行ったのですが確かビリヤードが出来るバーだったと思います。
@user-wx5kv4se8o
@user-wx5kv4se8o 4 ай бұрын
ここで紹介されていた、デイリーヤマザキさんは閉店してませんよ。 それこそ矢板中央と繋がりがあるお店です
@nm6503
@nm6503 4 ай бұрын
シャープのAQUOS買った時、テレビに世界の亀山モデルとでかいシールが貼ってあったけど、矢板だけじゃなく、亀山も閉鎖されたんだよね。せっかく世界レベルの技術があるのに無能な経営陣は罪だわ😢家に来る電気屋さんも外国工場の機器が増えて、故障が多いって嘆いていたよ😰なんでも効率化して人件費削減した結果だよ。
@user-lb7bj8rj4q
@user-lb7bj8rj4q 3 ай бұрын
日本製も最初は安物の評判でした。海外勢も今やどんどん品質向上させてます。知らないのは日本人のみ。残念だけど。
@user-bu2ti3se7j
@user-bu2ti3se7j Ай бұрын
かふ​@@user-lb7bj8rj4q
@4545gogo
@4545gogo 11 күн бұрын
なるべくは国産を買おうと考えますが、値段が違いすぎですもんね😅
@misato750
@misato750 4 ай бұрын
初コメントです(*^^*) のぶりんさんの廃墟シリーズや営業中の動画などに最近ハマりました😆フォローさせて頂きました🤗 これからも動画撮影する時も気をつけて頑張って下さい🙏応援してます😊
@June-8637
@June-8637 4 ай бұрын
今回も内容の濃い動画のアップ、ありがとうございます❗🙏 のぶりんさんの動画のファンになったのは、他の廃れた町を揶揄するのではなく。そこの土地の過去から掘り起こし、現在の状況を詳細に伝えてくださる所です❗ うん❗このチャンネルを登録したコトは間違ってなかった❗👍 これからも、動画配信を楽しみにしてます❗🙏👍 お身体ご自愛くださいませ🙏
@user-nb6de7kx6v
@user-nb6de7kx6v 4 ай бұрын
こちらの動画を拝見してCMのキャッチコピー「目のつけどころがSHARPでしよ」を思い出しました 画期的な商品を数々生み出したメーカーでした、衰退した工場を見るのは辛いですね.. でも新しい会社が参入するのが分かって救われた思いです これからも動画楽しみにしてます😊
@masha-me6xo23
@masha-me6xo23 4 ай бұрын
堺の工場建てたのが失敗の始まり…シャープも東芝も三洋も無い…なんだかなぁ…😢
@duri0214
@duri0214 Ай бұрын
レポーターみたいな感じで聞き取りやすいね
@user-ql1ty8wm6j
@user-ql1ty8wm6j 4 ай бұрын
今日ののぶりんさんはいつもよりボケをカマしてくれたり、いつもより声がハキハキしていて元気いっぱいですね!国道沿いで撮ってるから声がハキハキしてるのだろうけど、それでも元気な感じが伝わって良い👍👍
@jimny5505
@jimny5505 Ай бұрын
矢板市民ではありませんが栃木県民です 冒頭数分しか視聴していませんが、寂れゆく街を元気いっぱいにって・・
@4126iku
@4126iku 4 ай бұрын
富山県民だから見始めたけど なんか社会派で良いチャンネルに成ってきたなぁ 扱うネタが好みだわ
@user-ts2kz5tf8h
@user-ts2kz5tf8h 4 ай бұрын
ジョーのパクリやん
@tkch.4666
@tkch.4666 4 ай бұрын
@@user-ts2kz5tf8hジョーブログよりは着目点がより細かい所だったり、関係者に敬意を持った接し方をしているので個人的にはジョーブログとは全く別ベクトルだと思います。
@aocchi1638
@aocchi1638 4 ай бұрын
企業がなくなるってこういうことなんですね、日本がどんどん侵食されていくヤバさが伝わってきました
@user-is3dx2kj9e
@user-is3dx2kj9e 4 ай бұрын
おすすめで出てきたので観てみてみました。チャンネル登録しました😊グラントじゃなくて駐車場だと思います(全部が全部じゃなくても)。
@perrier9508
@perrier9508 4 ай бұрын
面白い 北海道釧路市もかつては石炭や漁業、農業で栄えていて繁華街があったが今は寂れている 涼しくて観光には良い場所なので夏になったら行ってほしい
@user-kg3bp8si8d
@user-kg3bp8si8d 4 ай бұрын
日本製紙の釧路工場、王子製紙の釧路工場はライナーマシン1台に大縮小して益々寂しくなる。
@janesjanes
@janesjanes 4 ай бұрын
大都市近郊でもなく観光名所もない、矢板のような地味な市は、大企業に去られると、こうなりますね。次なる大企業進出を望むしかない
@16mokuson74
@16mokuson74 4 ай бұрын
40年前学生の時、ビデオ組み立てのアルバイトしました。当時シャープのイメージは安かろう、悪かろうのイメージでしたが、社員はシャープに誇りをもってましたね。 シャープが去って税収大幅減で矢板市は大変なようです。
@tita6818
@tita6818 Ай бұрын
群馬県邑楽郡大泉町には、東京サンヨーの工場がありましたが、同じ時期でしたかねぇ。
@user-od3hb3tj6f
@user-od3hb3tj6f Ай бұрын
時給500円で夏休みやってましたねぇ
@16mokuson74
@16mokuson74 Ай бұрын
@@user-od3hb3tj6f 管理職は関西から来てるので、早口で言われると理解出来なかったですね。夏休みだけのバイトでしたが、キツくて結構辞めた人が多かったです。
@user-xg7jm9cc6q
@user-xg7jm9cc6q 4 ай бұрын
私も最近観始めましたが、衰退していく地方のリアルがよく分かります。チャンネル登録しました!
@hideaki1214
@hideaki1214 2 ай бұрын
私も日立市(㈱日立)の城下町育ちです、今はもう住んではいないのですが、日立工場棟に三菱のロゴが付いてると悲しくなりますね。
@user-lw6st2uo8t
@user-lw6st2uo8t Ай бұрын
シャープの影響もありましたが、田舎の小さな商店は車社会の田舎では生き残れません。時代もあると思います。
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 4 ай бұрын
矢板には 東武鉄道の廃線 東武矢板線 がある
@anakin1283
@anakin1283 4 ай бұрын
矢板の早川町ですね。 町名の由来になったのはシャープの創業者の早川徳次さんです。
@user-tw6uw1yf2q
@user-tw6uw1yf2q 4 ай бұрын
茨城県の日立市もそうですね!
@chestnutfieldmas7490
@chestnutfieldmas7490 4 ай бұрын
群馬のSANYOも無くなり、SHARPも無くなったのですね。2000-2010年頃までは液晶テレビはLGのシェアが高かったですね。日系ブラジル人の方も多く働いていたと思います。 歌で有名な渡良瀬橋も近くに在るので寄ったら良かったですね。
@ae613400
@ae613400 4 ай бұрын
TSMCのバブルで熊本の菊陽町もにぎわってますが、将来は同じようになるかもですね。外資は撤退判断も迅速なので。日本政府がバックアップとかもグローバル企業には足かせにならない。
@user-lb7bj8rj4q
@user-lb7bj8rj4q 3 ай бұрын
生産人口減ってるしね。
@user-bo7ky8xh2d
@user-bo7ky8xh2d 3 ай бұрын
何おきても不思議ない
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 4 ай бұрын
栃木にある ホンダの工場閉鎖される予定がある 新しい自動車メーカーを立ち上げたい方やブランドの復活したい方は買収した方が良い
@Kaz-ve5lz
@Kaz-ve5lz 4 ай бұрын
企業城下町の浮き沈みは思ったより大変ですよね。まだ4号線や高速などインフラがある分、矢板には未来がありそうな気がしますよね。 また、次の動画、楽しみに待ってます。
@user-tq9gm6ge5x
@user-tq9gm6ge5x 3 ай бұрын
ここを週イチくらいで通る県民です。 グラウンドのあたり、トーセン入る前は目隠しの植木が立ってましたが、撮影時は敷地の片付けが始まってだいぶすっきりした時期ですね 最近は研修棟のあたりの植木をだいぶ撤去してます
@jza800222
@jza800222 Ай бұрын
あの辺は早川町っていう、シャープ由来の地名がついてます。出てきた所でなんとなく知ってるのが、「国有地の所は火事が原因で更地」「イタリアンの店は元々繁盛してなかっ」「西松屋はかつてDAISOの跡地」「自動車屋隣の廃墟は元消費者金融」「winはパチ屋規制で潰れた」「ガソスタ隣はゲーセン、敷地内なあったのは元レンタル屋」それと、一部はまだシャープのひといるようでサービス系のひとがいるようです。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 4 ай бұрын
日本の大企業は、ここ数年史上最高益の記録更新中なわけだけど、 給料上げるわけでもなし、設備投資を増やすこともなく、研究開発費を増やすということもなく、 ただ内部留保の蓄えを増やしてるだけだから、日本は産業がレガシー化するばかり。
@user-jr4id8lz3m
@user-jr4id8lz3m 4 ай бұрын
北東北民だが、むかし矢板市の隣市で働いていて、確か近くにブリジストンの工場が無かったかな?国道4号線を通って帰省していたから矢板市が懐かしく感じます。
@user-tk4fz3zz8r
@user-tk4fz3zz8r 4 ай бұрын
北隣の那須塩原市に今もブリジストンあるよ。こっちはまだ頑張ってる。
@user-jr4id8lz3m
@user-jr4id8lz3m 4 ай бұрын
返信ありがとうございます!ブリジストン健在でしたか!記憶が曖昧で、ブリジストンが火事になったニュースを見た覚えがありまして。いつか時間に余裕ができたら、また矢板や大田原やさくら、日光をドライブがてら訪れたいです。
@josedamaterra
@josedamaterra 4 күн бұрын
栄華を誇っていた頃の亀山の市民さん、とまでは言わないけど市役所の方々は少しでも矢板市に目を向けたことがあったでしょうか? 今であれば、同じことを菊陽(熊本)や千歳の人たちに言っておくべきかもしれませんが・・・。
@user-ms6yz4os8d
@user-ms6yz4os8d 2 ай бұрын
4月7日に矢板市長選があります。 現市長の齋藤淳一郎氏はトーセンが旧シャープ跡地で行う予定のバイオマス発電事業に反対を表明しています。 周辺環境への影響を懸念してという事です。
@Plato1959
@Plato1959 4 ай бұрын
懐かしいですね。まだ景気が良かった頃、6年間働いてました。
@yuzuki45510
@yuzuki45510 3 ай бұрын
東武矢板線廃線にしたのも失敗でしたね 昭和時代に近代化して東武矢板線沿いで宅地化開発、企業誘致、工業団地を作ればよかったのに
@okyakutonari8868
@okyakutonari8868 4 ай бұрын
ここはテレビ事業部だったのでシャープのパソコンもここで組み立てしてたんだよね。社員以外にパートの人も大勢働いていた。矢板のタクシーも東京から打ち合わせに来る人の為にあったような物だった。
@mroketu
@mroketu 4 ай бұрын
熊本のTSMCもこうなるのかね
@ben.123
@ben.123 2 ай бұрын
矢板のシャープ、シャープの城下町を連発されていますが、シャープの創業は、「シャープペンシル」の発明者、早川氏が創った「早川電気」です。 で、矢板のシャープがある地域は、早川町だという事はご存じでしょうか。 早川電気が撤退した今でも、早川町だと思います。 矢板市のシャープと言うよりも、「矢板市の早川町」として取り上げた方がインパクトが大きかったかも。 気になったのは、矢板市は、関東(北関東)内でも東日本大震災で甚大な被害を受けた地域です。 その辺は切り分けているんでしょうか。 知り合いが、東日本大震災発災から2週間車中泊で過ごしていたと言っていましたが、関東圏内では悲惨な状態でした。 その結果廃業した個人店舗も多いので、十把一絡げだとしたら、いろいろ問題があるかも。 また、路地を一つ入ったスナックは、昼間なのでシャッターが下りているのは当然で、万が一現在でも営業中であれば、潰れたと勘違いされるリスクがあり、動画に上げても大丈夫ですか。
@user-iq3qr8tk3z
@user-iq3qr8tk3z 4 ай бұрын
今は日本どこでもこんな光景珍しくなくなってきてるけど、人口が少ない市町村は死活問題だね。
@user-td6vm3dj4h
@user-td6vm3dj4h 27 күн бұрын
現在矢板に住んでます。 シャープ跡地が有効利用されるのはこの動画で知りました。 駅の反対側のタイムズで月極借りましたがまさかのゲート無い駐車場でした。 ゲートあったけど壊れて直してない(多分修理する価値無い土地と判断されたのでしょう)感じで無断駐車し放題。 現に仕事から帰宅すると知らない人の車が私の借りてる枠に止まってるって事が何回かあったので解約しました。 WINは行ってました! 客は少ないですが実は穴場で私的には優良店でしたよ。最後まで私はWINで終わりました。 WINのメンバーズカードも持ってますがもはや良き思い出。
@user-du8dg9zr4z
@user-du8dg9zr4z 4 ай бұрын
20年前毎日のように積み込み行ってたな 懐かしいやぁ
@propro-nz9pm
@propro-nz9pm 4 ай бұрын
関西もシャープの工場閉鎖、サンヨーの身売り、パナソニックの工場縮小と街に活気が無くなってます。
@ayamasets
@ayamasets 4 ай бұрын
大阪のシャープ本社の近くに住んでいました。仕事を請けていたこともあります。流石に大阪なので旧本社周辺はまだ賑やかです。 サンヨーも消滅して、寂しい。
@ckc5086
@ckc5086 4 ай бұрын
SHARPの工場が潰れるとこうなるのか厳しいな
@user-ms6yz4os8d
@user-ms6yz4os8d 4 ай бұрын
パチスロWINはSHARPとは関係ないかも。単に出さないから客も離れたよ。 隣の廃墟は90年代前半はゲーセンと雀荘が有りました。 今は4号線沿いより、旧国道沿いの方が栄えています。片岡方面の矢板南産業団地も20数年かけて、ようやく全ての区画が埋まったそうです。CoCo壱番屋の工場もあるよ。
@gbhjnrs
@gbhjnrs 4 ай бұрын
企業が儲かる事の重要性を知りました!
@user-cb2qc4fy6i
@user-cb2qc4fy6i Ай бұрын
自分は矢板の隣に住んでます😊。 矢板は高校通ってたり仕事行ってたり時代なので第二の故郷です😊。 あの頃は、シャープも元気、ゲーセンのセガも元気、街中も元気でしたよ〜😊。 今は旧4号線側の方の、道の駅 やホームセンターの方が、活発ですね〜😊。
@user-sf2kl8sb2i
@user-sf2kl8sb2i 17 күн бұрын
ここら辺は本当に枯れすすき状態です。 復活の日を期待しております。
@setugekka1985
@setugekka1985 3 ай бұрын
矢板といえば確かにシャープのイメージ 前に勤めてた運送会社はそこへ運ぶ仕事が
@user-tw6uw1yf2q
@user-tw6uw1yf2q 4 ай бұрын
歴史を重んじ 適切なリポートありがとうございますSHARPな衰退は 分かります。私従業員をその頃 首になった人を受けいれました
@user-kd6xj1ii2f
@user-kd6xj1ii2f 4 ай бұрын
高校生の頃元彼女が住んでてめっちゃ時間かけて初めて行ったな。 なんか懐かしいけど寂しくなったんやな。
@Y.Y0329
@Y.Y0329 10 күн бұрын
シャープの所在地住所である早川町とはシャープの創業者であり、シャープペンシルの発明者でもある早川徳次さんの名前をそのまま付けたものです。 矢板市早川町〇〇番は総てシャープの敷地内の事です。 誘致合戦の際には市側のその心意気が買われ、誘致活動で優位に立てたそうです。 敷地内には独身寮・家族寮・社宅・託児所等がありました。 工場内には今のコンビニ規模の売店が6ヵ所もあり、従業員が社割で買える家電販売コーナーまでありました。 最盛期にはトヨタや日産の販売スタッフが毎日常駐、シャープを販売エリアに持っていた新聞販売店は「客はシャープだけで充分、他は止めてもらった方が儲かる。」とまで言っていました。
@user-tp2dq9kq2p
@user-tp2dq9kq2p 3 ай бұрын
でかい会社が閉めると地域にもいかに影響及ぼすかってのがよくよく分かりますね。
@user-bd6lg6cr2o
@user-bd6lg6cr2o 4 ай бұрын
矢板も、シャープだったのですか。シャープというと、世界の亀山モデルですね。 お話に出た堺の工場もそうですが、亀山も今はどうなってるか。 もともとは、カメヤマロウソクが、有名でした。 企業城下町、当たれば大きいですが、業績が落ちると、企業が撤退して、町にとってはダメージが大きいですね。
@user-tk4fz3zz8r
@user-tk4fz3zz8r 4 ай бұрын
撤退してから時間が経っているから車で通る風景のひとつみたいになっているよね。それにしてもよく来てくれたね。
@user-ey1cr7lk7j
@user-ey1cr7lk7j 4 ай бұрын
SHARPは、液晶の電卓やシャープペンシル(シャーペン)を発明したのはSHARPの創業者の早川さんなんですよね。
@tita6818
@tita6818 Ай бұрын
矢板工場が出来た頃は、早川電気でしたねぇ。
@user-nm2uz7wp4u
@user-nm2uz7wp4u Ай бұрын
矢板の温泉郷は駅より南西約3キロほど離れた所に点在しますが那須塩原の温泉ほどまでではなくても良い温泉のようです。矢板の温泉は良かったか調べてみてほしいですね。
@user-jh9qo5wn3d
@user-jh9qo5wn3d 4 ай бұрын
矢板は高校サッカーでよく聞きますね。
@Wiiaretheworld
@Wiiaretheworld Ай бұрын
液晶に早くから投資していたシャープが、テレビの薄型化で勝ち組になりブイブイ言わせてた頃を覚えている。まだ20年前だ。それがこんなことになってるとは誰も思うまい。
@user-el8lw8iy3k
@user-el8lw8iy3k 4 ай бұрын
同じ栃木県内の宇都宮オリオン通りも行って欲しい。
@nemopoint1254
@nemopoint1254 4 ай бұрын
懐かしいな。俺の青春時代の矢板工場がこんなに... GoogleMapのストビューでは閉鎖までは分からなかったわ。
@iforce1960
@iforce1960 3 ай бұрын
20:35「みんな行っちまった、どっかに」 カメラワークいいですよ。これが日本の現状ですね。いい企画です。 もっと基金を持たないと。
@hamweb5965
@hamweb5965 Ай бұрын
元社員で矢板の技術センターで開発をやってました。とても懐かしいです。映像に映っていた4号線沿いのラーメンめん丸で残業後によく上司と飯を食いました。 最初のほうの背景に映ってたのが事務棟ですね。11:30くらいの右手にある建物はロジスティックセンターで物流の建物ですね。その奥にあるのは社宅と独身寮です。 40歳の私が新人だった当時から寮や社宅はボロくて福利厚生は最低の建物でした。ほかの事業所と比べても矢板はトップレベルに酷いという話を先輩から聞いた記憶があります。 私が退職した後、外壁塗装だけ(中身はそのまま)やり直しが行われたと聞きました。理由は世間的に見える部分が汚いと印象が悪いとか。そういう考え方が金にせこいシャープらしいなと今でも思います。 今は他産業の仕事をしていますが、似たような巨大な敷地に複数の建屋があっても、建屋の間を連絡通路でつなげていたり、地上の通路にはすべて雨除けが完備されていたり、従業員にとって少しでも快適な環境づくりがなされています。一方でシャープは矢板事業所以外もそういう配慮は全くなく、企業風土がいろんなところに表れているなぁと感じますね。 皆さんがコメントされているように協力会社や関係会社に高圧的な人は一定数いて、特にマネジメント層になるとヤクザみたいな人が多かったのは事実です。そういう人たちの命令の元、「解決するまで張り付いて圧力かけてこい」と命じられて、取引先に数日張り付くというやり方は全社的に蔓延していた印象です。
@non-moris
@non-moris Ай бұрын
お疲れ様です。チョイ下の年代の元社員とお見受け致します。コメント、仰る通りです。他には所謂「社長対応」。取引先の社長様が見学にいらっしゃるというのに何もしないのに、当時の社長が来るという情報が入るやいなや、工場の壁を塗装し直したり見学通路の掲示物を更新したり。取引先様よりも自分を評価する上長の印象を優先するという、当時の本部長連中のあさましさよ。いつかはこうなると思って亀山工場起ち上げのタイミングで退職して大正解でした。 4号線沿線の喫茶店「カリメロ」、その隣の中華料理屋(なんだっけ?)。那須保養所とかも今となっては懐かしい思い出ですね。
@user-yx6db8cv7n
@user-yx6db8cv7n 4 ай бұрын
淡路島にも旧三洋電機の工場があるけれど,全島人口の1/10以上が旧三洋電機の仕事をしていました。淡路島の旧三洋電機の2次電池事業が欲しくてパナソニックが買収して傘下に置いた経緯があるけれど、同じだね矢板と。 一時期は淡路島がバッテリーアイランドと呼ばれたくらいなんだけれど。
@hetanoyokozuki-apa
@hetanoyokozuki-apa 4 ай бұрын
矢板市の人口は2018年1月時点で33098人2024年1月時点で30577人減り方としてはどうだろう?
@37tt63
@37tt63 Ай бұрын
こう言う跡地にサバゲー場作ったら廃墟としても再利用出来る✨ 駐車場も広そうだし
@user-cp2qf2tw2i
@user-cp2qf2tw2i Ай бұрын
栃木県民ですがシャープも5年前に撤退してたんですね、なかなか寂れ具合が残念ですがなんとか人が戻ってくればいいんですがね
@Suekko1129
@Suekko1129 4 ай бұрын
昔付き合ってた彼が働いてたので一度会社の前まで連れて行ってもらったことがありますが、こんな事になってるなんて思いもしなかったです。何が胸が痛くなりますね
@user-wi7ct1pf4q
@user-wi7ct1pf4q 4 ай бұрын
ご冥福をお祈りします
@user-bx6yp8ie1z
@user-bx6yp8ie1z 4 ай бұрын
勝手に死んだことになってて草
@user-ns4sm4mn9i
@user-ns4sm4mn9i 4 ай бұрын
もしも奈良ドリームランドの廃墟が今でも残ってたらこのチャンネルで取り上げてたのかな? (でも当時は侵入禁止だったからないか)
@akarino6126
@akarino6126 Ай бұрын
ここを日本のシリコンバレーに再生するとかいいと思う。電力などインフラ整っているだろうに
@user-ky5zg3oq1l
@user-ky5zg3oq1l Ай бұрын
元矢板市民 矢板は来る企業と娯楽施設はどんどん潰れるから廃墟だらけですよ
@amakusa1290
@amakusa1290 5 күн бұрын
懐かしいなあ。当時働いてた茨城の工場で不良品出して選別に来たわ。 このシャープの課長みたいな人にめちゃくちゃ罵られた思い出。
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 2,8 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 106 МЛН
【バブル遺産】廃墟化した巨大宗教施設にある温泉に潜入した結果…
48:25
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 92 М.
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41