【究極本!】読めば悩み0になります! 11分でわかる『嫌われる勇気』

  Рет қаралды 927,501

学識サロン

学識サロン

4 жыл бұрын

今回は岸見一郎さん、古賀史健さんの著書『嫌われる勇気』について短い時間で学べるように一部分を解説した動画を作成しました。承認欲求や課題の分離、これらを理解するだけで本当に生き方が楽になります。何度も読み返したくなる名著です。楽しんで学んでいただけたら幸いです
🔽KZfaqr向けオンラインサロン
community.camp-fire.jp/projec...
※登録者5万人以上の運営者が多数在籍(5万人以上の方は全員無料なので、希望者はTwitterのDMへ)
※KZfaq頑張りたい仲間が集まって、楽しくワイワイ運営しています♪
【歴史サロン(学識サロンの新チャンネル)】
/ @rekishisaron
【amazonリンク】
『嫌われる勇気』岸見一郎さん・古賀史健さん/ダイヤモンド社
amzn.to/2AGSnuZ
【心理学サロン(学識サロンのサブチャンネル)】
/ @user-ek8wt9bh9i
【学識サロンのtwitter】
/ gakusaron
※KZfaq運営を考えている企業様はTwitterのDMよりご連絡ください
【audible 本は耳で聴こう】
amzn.to/3aodAWc
自己紹介
都内の中小企業で営業職としてトップの成績を出し、その後、管理職になりマネジメントを主に行う。赤字経営だった企業を2年間で黒字改善し、売り上げは2倍を達成、利益率も8%改善させることに成功。2019年5月31日より動画配信をスタート。2年間の会社マネジメントで得た経験と、月に読んでいる20~30冊のビジネス書から得た知識を基に、普段忙しいサラリーマンの方が、成長できる学びや、明日から使える役立つ知識を短い時間で学べるようにコンテンツを作成している。
学識サロン まぁー
週に2回17時に動画をアップする予定ですので、是非お楽しみください
(火曜、土曜)
【目次】
01:49①原因論ではなく、目的論で考えろ
06:00②課題の分離
07:39③承認欲求ではなく他者貢献の考え方をしよう
#学識サロンの動画一覧はこちら

Пікірлер: 242
@user-pe4nb5er9z
@user-pe4nb5er9z 2 жыл бұрын
不登校の息子の為に 毎日毎日朝早く起きてお弁当を作り 結局無駄になる事にイライラ 気が狂いそうなくらい毎日苦しかったのですが 課題の分離でお弁当を食べないのは息子の勝手で 私は母親としてやるべき事は精一杯 しかも愛情たっぷり弁当!作る作らないは私の勝手と思うようにしたら とても楽になりました!…課題の分離…違うかな?
@8r527
@8r527 Жыл бұрын
勝手に思い詰めてこわいお母さんだ…
@tacd8657
@tacd8657 Жыл бұрын
@@8r527 動画の内容見てます?
@godzilla3672
@godzilla3672 Жыл бұрын
1年前のめめさんの投稿を今拝見しまして課題の分離って、めめさんの発言、間違ってないんじゃないの?って他の人の返信見て思いました。
@user-pe4nb5er9z
@user-pe4nb5er9z Жыл бұрын
@@godzilla3672 ありがとうございます。救われた気がしました!慣れない投稿でなかなか辛辣なコメントに 益々自信喪失でした!
@godzilla3672
@godzilla3672 Жыл бұрын
@@user-pe4nb5er9z さんへ。 自分なりの頑張りに、他の人のコメントをどう想いどう受け止めるのかは、自分だけが味わえる楽しさではないのでしょうか。 (めめさんへの応援メッセージとして一声かけさせて頂いたまでです。)
@user-vh3sc5pt6l
@user-vh3sc5pt6l 24 күн бұрын
「嫌われる勇気」参考になりました。 現実社会で幸せに生きるうえで良い教えとなることでしょう。 ありがとうございました。 感謝‼
@gakushikisaron
@gakushikisaron 22 күн бұрын
お役に立てて嬉しいです😊 ありがとうございます♪
@shin1.r444
@shin1.r444 4 жыл бұрын
幸せになる勇気と合わせて注文しました。 楽しみです。 ありがとうございます😊😊😊
@yuuyuuland
@yuuyuuland 4 жыл бұрын
悩んだ時に何度も読み返して「課題の分離」を言い聞かせています😅過去が原因では無く、今これからどう行動するかが大切ですね💡
@user-um8gk7nz7n
@user-um8gk7nz7n 4 жыл бұрын
嫌われる勇気は本当に読んで良かったと思えた本です!
@lionemaru225
@lionemaru225 4 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 確かに、無意識のうちに都合の良い言い訳をして楽をするってやりがちでしたのでいい気付きになりました。
@yukke_174
@yukke_174 4 жыл бұрын
いつも分かりやすい本の解説、ありがとございます😊
@user-zs6rf8qq3z
@user-zs6rf8qq3z 3 жыл бұрын
夫婦におけるすれ違いに悩んでいましたが、課題の分離を知り、随分と精神的に救われました。 お互いが、勝手にああだこうだと思い込んだりした挙句、神経をすり減らしていたんだと気付かされました。 ま〜さんの動画で救われました。ありがとうございます。
@user-so9sz8sb1h
@user-so9sz8sb1h 4 жыл бұрын
反省や失敗を自分の心の中でチャラにする為に他者貢献はしていました、 年齢を重ねて両親との別離で本当に承認欲求は無くなりました、年齢的にもう少し早く分かれば良かったなとも感じました
@user-sd7pm9ex2f
@user-sd7pm9ex2f 4 жыл бұрын
この本📕😃🎶を読んでみたくなりました😃🍒😃課題の分離😉は、心が楽になりますね‼️😃✨🌼 今日も解り易かったです😆🎵🎵 ありがとう😆💕✨ございます🎉
@gakushikisaron
@gakushikisaron 4 жыл бұрын
こちらこそ、いつも見て頂きありがとうございます👍️
@user-dj6ro5ei6w
@user-dj6ro5ei6w 3 жыл бұрын
いつも丁寧な説明ありがとうございます!
@woLF_infinity
@woLF_infinity 3 жыл бұрын
素晴らしい本に出会わせてくれてありがとうございます。
@livre8666
@livre8666 Ай бұрын
嫌われる勇気を扱った他チャンネルも見たけど、この動画がダントツで質高い。感謝。
@gakushikisaron
@gakushikisaron Ай бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございます😊
@noritadanishio8813
@noritadanishio8813 4 жыл бұрын
今の自分は、過去から現在まで、そうありたいと思って自分が選択してきたことで成り立っている。つまり自分自分自身の意思によるもので、過去や環境に依存しない。このような話が最初に出てきて、とても衝撃を受けました。
@user-xl3ul3tq8i
@user-xl3ul3tq8i 9 ай бұрын
いつもお世話になっております。ラッキーマンありがとうございました。
@user-pm5io3wg7n
@user-pm5io3wg7n 2 жыл бұрын
長い間悩んできて自分なりに答えを探してきたら、ようやくここ数年で気が楽になってきたけど、この本と同じような考えに行き着いていたので、納得しました。 より突き詰められそう。
@76mcd61
@76mcd61 2 жыл бұрын
課題の分離のところ、勉強になりました。
@user-kn5oz4el6b
@user-kn5oz4el6b 3 жыл бұрын
勉強になりました😉👍️✨🙆🙇‍♂️
@gakushikisaron
@gakushikisaron 4 жыл бұрын
一度は読むべき名著です☺️ 【歴史サロン(新チャンネル)】 kzfaq.info/love/6iLWL7DEISR2tuvM3yEaWQ 【amazonリンク】 『嫌われる勇気』岸見一郎さん・古賀史健さん/ダイヤモンド社 amzn.to/2AGSnuZ 【目次】 1:49 ①原因論ではなく、目的論で考えろ 6:00 ②課題の分離 7:39 ③承認欲求ではなく他者貢献の考え方をしよう
@user-rx1gm8nn2q
@user-rx1gm8nn2q 3 жыл бұрын
嫌われる勇気を読みました。 この動画を見て再度思い出すことができました。 課題の分離は気をつけてるポイントでしたが、目的論の部分。まだまだだったので今日から意識せていきます!!! とても聞きやすかったです
@kloos-s.c.h-7163
@kloos-s.c.h-7163 3 жыл бұрын
なにも嫌われる必要もなく、そもそも"好かれたい"といゆうきもちは、あいてより 求めて( いい気もちになりたい)いるわけで ホントにいいきもちにはなれない 、と 私 確信してるです。
@user-bi7gr1lu3k
@user-bi7gr1lu3k 4 жыл бұрын
続編の幸せになる勇気も読んだ。人が愚痴るときの三角柱とか意外と残ってる。この本読んだ後悩んでるのが本当にバカらしくなる。
@user-rs4gi5xh6p
@user-rs4gi5xh6p 2 жыл бұрын
一般的すぎて、手に取るのも恥ずかしいと思ったこちらの本ですが、説明を聞き、そんな私にこそふさわしいと理解しました。 読んでみたいと思います。ありがとうございました。
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
是非読んでみてください😊
@user-yl8eo9xt3g
@user-yl8eo9xt3g 3 жыл бұрын
一度読んで、理解不足だった内容が、この動画を観ることで、要点が整理され、より深く理解できた。I▶︎×原因論→○目的論、II▶︎課題の分離、III▶︎×承認欲求→○他者貢献、まず3つだけ頭に入れて、日々行動してみます。ありがとうございました🙇‍♂️
@user-lo5nx1hf6q
@user-lo5nx1hf6q Жыл бұрын
凄く簡潔でわかりやすかったです。是非参考にさせて頂きます。
@gakushikisaron
@gakushikisaron Жыл бұрын
嬉しいです♪ ありがとうございます😊
@user-wu9yi5cp9l
@user-wu9yi5cp9l Жыл бұрын
なんて素晴らしいお話し! ありがとうございます!
@gakushikisaron
@gakushikisaron Жыл бұрын
嬉しいです😊 ありがとうございます♪
@user-ry7yp1tx3m
@user-ry7yp1tx3m 2 жыл бұрын
他社貢献は実は自己満足になることは聞いて気づきになりました!また、承認欲求が悩みの原因になることもハッとさせられました!ありがとうございます😊
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます😊
@user-ob8xd4jy4v
@user-ob8xd4jy4v 4 жыл бұрын
お疲れさまでした。ありがとうございました。参考にしますね🎵ありがとう
@HYDE666Roentgen58
@HYDE666Roentgen58 3 жыл бұрын
買ってみます 有難うございます
@pukupuku7935
@pukupuku7935 2 жыл бұрын
実はこの本を購入して読んでいました。が、本を熟読していないせいか全く内容を覚えておず、学識サロンさんのわかりやすい説明のおかげで理解できました。これからは生きやすくなると確信してます。ありがとうございました。感謝の気持ちを少しですが形にさせて頂きます。
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
お役に立てて嬉しいです♪ ありがとうございます😊
@user-my2ji6ff1p
@user-my2ji6ff1p Жыл бұрын
いつも見させて頂いてます。 今日も仕事前に見れて幸せでした。ありがとうございます!
@gakushikisaron
@gakushikisaron Жыл бұрын
嬉しいです😊 ありがとうございます♪
@user-ug8zv3bz8u
@user-ug8zv3bz8u 2 жыл бұрын
すごく分かりやすかったです❗️ありがとうございます🤗
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
見ていただき、ありがとうございました🙇
@user-ee5uv3yq8m
@user-ee5uv3yq8m Жыл бұрын
動画見て、この本読んでみたいと思いました。他の動画も見てますが、説明が分かりやすく理解しやすいです😊これからも頑張って下さい❤
@gakushikisaron
@gakushikisaron Жыл бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございます😊 これからも頑張ります♪
@user-ty1mo1po8o
@user-ty1mo1po8o 3 жыл бұрын
課題の分離の説明がとても解りやすかったです! この本は気づいたら付箋だらけになっていたほど読み込みましたが、この動画をみて更に府に落とし込めました。 なにも見返りを求めずに無償の愛をいかに他者のために注ぐことができるか? また、過去だけじゃなく未来も自分の思考や捉え方によってどこまでより良く変えることができるか? 辛い過去の経験を生かし人助けができるなら過去だけじゃなく未来もより良く変えていけるでしょう。 頭では解っているのに私は今この課題が自分の課題の中でも最も大きな課題です。
@user-zk6ur1mi1w
@user-zk6ur1mi1w 2 жыл бұрын
09:22~ もし、何かにイライラした時は「あれ?これ承認欲求かも?」…と、1回、深呼吸してから、落ち着いて考えてみることにいたします。ありがとうございます。
@bvb1041
@bvb1041 2 жыл бұрын
相手の課題でも相手をどう動かすかが自分の課題ではあるからそれをどうするかが大事だと思う
@user-ml1ot6sx4e
@user-ml1ot6sx4e 3 жыл бұрын
確かに、良い本ですよね。嫌われる勇気もよかったですもんね。
@sb8727
@sb8727 3 жыл бұрын
人に対しての期待を減らすと人生の悩み事がかなり減ると最近思うようになりました。自分が気持ちいいと感じれば😁
@shioichi1213
@shioichi1213 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます😊♪「課題の分離」は他人との境界の引き方のことでとってもわかりやすいですね✨
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
こちらこそ動画見ていただきありがとうございます☺️
@maho8492
@maho8492 Жыл бұрын
いつも動画の投稿ありがとうございます! 他者貢献 確かにこのことは、私は承認欲求と混同することがまだまだ多く、気をつけたいなと思いました💦 自己満足、自己責任として私は私の心からの選択で生きていきたいと思いました。どうしえも距離が近い人には難しいのでいかに他人ということを思い出せるようにするコツをまずは考えたいとおもいました。 動画こらからも楽しみにしています!
@kazuyoizumi4688
@kazuyoizumi4688 3 жыл бұрын
うれしいです。いろんな方がこの本の解説をしていますが、承認欲求については批判する方が多い中、とても納得のいく解説をありがとうございます。私自身、何度も繰り返し読んで自分の課題に向き合おうと思いました。
@51kouiwa63
@51kouiwa63 2 жыл бұрын
遅くなりましたが、最近この動画を拝見し、すぐに本を買いに行きました。読書は苦手なのですが、ホントにこの本面白く、1日であっという間に読んでしまいました。本当に人生変わりますね。何回も読み直して自分の中に落としこもうと思います。この本に出会わせていただき、ありがとうございました。
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
嫌われる勇気に出会えた時って、幸せですよね❗️
@user-jg8qi3mr6w
@user-jg8qi3mr6w 4 жыл бұрын
私、この本をまだ読んでいないラッキーな人です。😆 ▪原因論ではなく目的論 ▪自分と相手の課題の分離 ▪承認欲求ではなく他社貢献 ……。読みたくなってきました。ありがとうございます‼
@gakushikisaron
@gakushikisaron 4 жыл бұрын
是非読んでみてください☺️
@_maika7636
@_maika7636 2 жыл бұрын
読んでみたくなりました😳 他者貢献大事!
@Kamogawafutomi
@Kamogawafutomi 3 жыл бұрын
すごい聴きやすい!
@yumikosawada867
@yumikosawada867 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。なるほど、おもてなしと思えば笑顔で聞き上手になれそうです。相手が気分よさそうになれば、相手だけ…と思わず、おもてなしが喜ばれたと喜べそうです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
@oosamusoyokaze3348
@oosamusoyokaze3348 4 жыл бұрын
アドラー心理学は知ってたけど、身にしみてなかった。というか理解できていなかった。もう一回学びます。奥が深いです。
@gakushikisaron
@gakushikisaron 4 жыл бұрын
奥が深くて面白いですよ☺️
@rise2002
@rise2002 3 жыл бұрын
いってることはわかるんだけどね~。でもなかなか心のパターンは変えられないんだよな~。
@user-io3un9ry2o
@user-io3un9ry2o 6 ай бұрын
大変わかりやすく勉強になりました。
@gakushikisaron
@gakushikisaron 6 ай бұрын
お役に立てて嬉しいです😊 ありがとうございます♪
@user-ih6gl3lc5n
@user-ih6gl3lc5n 3 жыл бұрын
前に読んだんですけど全く意味が分からなかったのでまた読んでみます😂
@user-uj8wf4cn1o
@user-uj8wf4cn1o 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 嫌われる勇気は私がこれまで読んだ本の中で間違いなくNo.1です。 様々なターニングポイントに立った時や、どうアクションすべきか迷った時に読み返しています。 自分が大切な人に真っ先にプレゼントするようにしています。
@user-nm3kb5oq3u
@user-nm3kb5oq3u 4 жыл бұрын
名著ですね😋✨ この本は外国の方の本かと思いきや、 日本の方が書かれた本みたいですね😊 今日もお疲れ様です! まぁ〜さんの企業が 上手くいくことを祈ってます!
@pukupuku7935
@pukupuku7935 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます😊
@x1cs
@x1cs 2 жыл бұрын
アドラーの考え方には驚かされます。 ほかにも共同体意識でしたっけ?そういう概念もあって、人間の心理がうまく説明されているなぁと。 哲学とか心理学とかつまみ食いした程度ですが、私の中ではアドラーが一番納得できました。
@SP-pi7mn
@SP-pi7mn 3 жыл бұрын
色んな方がこの本の要約をしていますがまーさんの要約が一番好きです! 他者貢献まで説明してない動画が多くてそこが一番理解し難く、それが生きる意味で幸せになるカギとアドラーが言いたいのではと思います。
@gakushikisaron
@gakushikisaron 3 жыл бұрын
嬉しいー😭
@bnatural3408
@bnatural3408 2 жыл бұрын
人の承認欲求を満たすような発言は、その人を承認欲求の奴隷にしてしまう。 でも、こういう人に認められてナンボの動画とか再生回数とか気にしないといけない世界では、承認されないといけないから…良いことなのかもしれませんね笑
@kana_mito
@kana_mito 2 жыл бұрын
今までで一番しっくり人生良くなりそうと思える内容でした。分かりやすかったです。
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@user-zz3de1rl4b
@user-zz3de1rl4b 3 жыл бұрын
承認欲求ありません。他者貢献もありません。それをすることで自分が納得できるかどうかで生きています。つまり気にならない事はしません。
@user-tj1zp3el8t
@user-tj1zp3el8t Жыл бұрын
他者貢献 情けは人の為ならずってことですね 本読んでしっくりきました
@user-px2oj5pr8u
@user-px2oj5pr8u Жыл бұрын
書籍でも読んでみます!!
@gakushikisaron
@gakushikisaron Жыл бұрын
是非、読んでみてください😊
@user-lz7el1wu4n
@user-lz7el1wu4n 2 жыл бұрын
この本読みます!
@YJN777
@YJN777 2 жыл бұрын
承認欲求ではなく他者貢献。今を生きる人には大切な言葉ですね。
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
本当その通りですね😊
@user-og8fm7nm4v
@user-og8fm7nm4v 2 жыл бұрын
嫌われる勇気はないな。ただ皆に好かれようとは思わん。それでだいたい平穏に生きていける
@AT-M--STSCOOPEDOG
@AT-M--STSCOOPEDOG 9 ай бұрын
主観で受け止め方も変わるから、 ちょっと注意が必要な本と思いましたが、アドラーさん好きだな。 最後の〆も良いなぁ。
@user-zp3zt7dg4o
@user-zp3zt7dg4o Жыл бұрын
承認欲求なんてホント不必要ですよね😊誰の為の人生かって考えたら他人なんて全く関係ない✨✨😌 自分の人生だから自分が自分の味方でいたら十分。他人からどう思われようが痛くも痒くもない👍
@noderabozu
@noderabozu 2 жыл бұрын
なんかこの内容勝手にできてて感動してるw自分を傷つけず幸せにする方法考えてたらこんな感じの考え方になった ちゃんとこうして論理的に考えてたわけじゃないけど😂他人に期待するのはしんどいのは思春期に思ったwでも実際うまくできなかったり、心身を上手く守れていると思っていたのに体に不調がでてきたりしてびっくりしたり。
@user-yb3qs8yk3t
@user-yb3qs8yk3t 2 жыл бұрын
他人のことでくよくよ悩んではいけないということかな 分かっていても難しいんだよな
@user-fe3sc4gy5d
@user-fe3sc4gy5d Жыл бұрын
アドラー心理学の悪い点はうつ状態の人に対して「目的が不明瞭な状態での目的の発見」を強制した上でのスタートにさせることに気づいて、今の自分にはまだできないと切ったことを改めて思い出しました。 税金を払うために生きてるような人間には無味な人生となる現実を受け入れる余裕を先に作ってから、また来ます。
@user-fn4yc2jo5z
@user-fn4yc2jo5z Жыл бұрын
アドラー心理学は、昔から好きでよく読んでたけど、思い出させてくれた動画や😮
@RS-bm7cl
@RS-bm7cl 3 жыл бұрын
この動画ばっかりではないけど本を読むことで色んな価値観、考え方を得られるよね。
@user-kp9wf9ho5u
@user-kp9wf9ho5u 3 жыл бұрын
要約動画半年ほど見まくりましたが、体感的に本を読むぐらい効果得られたと思っています。 (本の内容は好きだけど読むの苦手で😅)
@nao.k5791
@nao.k5791 3 жыл бұрын
この本読んで、前の会社でパワハラされたことの相手の目的がわかって死ぬほど腹が立って死にそう
@shanskep
@shanskep 2 жыл бұрын
他者貢献が勉強になりました。
@momonnga123451
@momonnga123451 3 ай бұрын
産まれながらに勇者でもなく魔法使いでもなく魔導士でもなく戦士でもない私が、ボスキャラを倒す為に集うパーティーに加わる事は無い。私をかばう為に仲間が討ち死にをする中、考える事もせず悩む事もせずで居たら、ある日目が覚めると仲間達は私を置き去りにして旅立つのが普通の考えだろう…言わば他者貢献という言い訳をして、自分さえ良ければ助かるのでは集団行動は無理な気がします。
@user-sh2te2tn9m
@user-sh2te2tn9m 3 жыл бұрын
承認欲求はほんといらない。ただ承認欲求を他者欲求に切り替えるのは難しい。
@oi_zx
@oi_zx 2 жыл бұрын
普段からできてたわ良かった
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
素晴らしいですね😊
@kap-dr2es
@kap-dr2es 8 ай бұрын
4:20 9:23 📎 最後のまとめで目的論しっくりきました🎉  行動原理が原因論の地続きだから《防衛的》になってたけど、目的論として考えたら道を新たに健全な進み方に近付けそうですね🚩
@shin1.r444
@shin1.r444 4 жыл бұрын
給付金で本代が助かります👍
@user-xc9sx8cf6i
@user-xc9sx8cf6i 3 жыл бұрын
好かれるも嫌われるも似たようなもんなのかな 良いことばかりじゃねえだろうし
@officialYouTubechannel-lw6mr
@officialYouTubechannel-lw6mr 3 жыл бұрын
原因から今後をどうするのかを考える
@user-sr6rr4dv2b
@user-sr6rr4dv2b 2 жыл бұрын
結構要約すると簡単で単純な事しか書いてないけど 難しく考えすぎてる時はハッとする
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
シンプルに考えた方がアドラー心理学は使いやすいですよね☺️
@shaga961
@shaga961 Жыл бұрын
とても説得力があるプレゼンありがとうございます。因みにどんなアプリで作成されましたか?
@user-qq1ff4ny7f
@user-qq1ff4ny7f 3 жыл бұрын
承認欲求がうちには凄すぎたのか。
@kzksnd
@kzksnd 5 ай бұрын
『嫌われる勇気』の動画を観つつ、この本を読んでいます。文章がとても難しいです。
@yuyuda2424
@yuyuda2424 2 жыл бұрын
相手が何かしないと達成できない課題は考えない 自分の課題だけが悩み
@inhabitant_of_darkness
@inhabitant_of_darkness Жыл бұрын
自分に自信が無い人ほど他人に期待しすぎるんですよね  成功してる人でもそういうタイプがいますから 結果出してるか出してないかはあまり関係なさそうですよね
@1055memories
@1055memories 4 жыл бұрын
すごい分かりやすかったです!こちらの本、買いたくなりました(^^)
@gakushikisaron
@gakushikisaron 4 жыл бұрын
是非是非☺️
@user-uc7li4pv4l
@user-uc7li4pv4l 4 жыл бұрын
一朝一夕に身に付くものじゃないので中学生ぐらいのとき読んでおきたかった本
@user-ik1gw6dr3i
@user-ik1gw6dr3i 4 жыл бұрын
他者貢献だけをしてれば、確かに悩む必要は無くなると思います。それはプライベートでの話だけに限ります。 サラリーマンでいる限り仕事を上司やお客に認めてもらわなければ、仕事が進まないので必然的に上司・お客に自分の仕事が どう思われているのか?ということを考えなければ、良い仕事や良い資料作りができません。自己満足ではお客さんにも認めてもらえない。 お金も貰えない。 他者貢献だけを考える生き方は楽ですが、サラリーマンには無理な話だと思ってます。
@user-nn6sv6cs7h
@user-nn6sv6cs7h 2 жыл бұрын
他者からの評価は、自分ではコントロールできない事だからそこを気にするのは意味がないと言っていますが、アドラーは相手が求めている事には最善を尽くすべきと言っています。
@user-zy9di6ei9q
@user-zy9di6ei9q Жыл бұрын
実際、子供が勉強しないことに悩んでますが、子供の場合、他人ではないので、世間体や支配欲なんかより、本人の将来が心配だからこその愛情からくる怒りだと思うのですが?勉強しなくても、本人の課題だからと、穏やかにはなれません!どう解釈すべきなのでしょうか?
@user-yh3vg8br2n
@user-yh3vg8br2n 2 жыл бұрын
同じ境遇でも行動が人によって違うのは結局その人の先天的な性格が占める割合が殆どだと思ってる。
@bis_oly
@bis_oly 2 жыл бұрын
課題の分離難しい😅
@user-wc2pt7dq7s
@user-wc2pt7dq7s Жыл бұрын
承認欲求があることでモチベ上がる時もあるしなぁ...なんとも。
@usherterryraymondiv8701
@usherterryraymondiv8701 2 жыл бұрын
合わん人も居るから程々に学ぶんが無難
@user-gn6od6up2c
@user-gn6od6up2c 2 жыл бұрын
存在自体が嫌われている人は敢えてこんな本📖のマニュアルをやらなくても嫌われています🎵
@user-yq4jy7wt3o
@user-yq4jy7wt3o Жыл бұрын
①原因論→目的論 ②課題の分離 ③認証欲求→他者貢献
@user-nm9zd5nt5t
@user-nm9zd5nt5t 3 жыл бұрын
ユダヤの大富豪の教えもやってほしいです!
@user-kq2vg2kf9v
@user-kq2vg2kf9v 3 жыл бұрын
7:43 自分もろに当てはまるわ
@hinodeichiban6719
@hinodeichiban6719 3 жыл бұрын
これは高度でクールですよね‼️ 私も心掛けてはいるもののついコントロールが外れる時があります。 原理を知ればもっと上手くできますね‼️ ありがとうございました😊
@user-kz8kp2ur7k
@user-kz8kp2ur7k 3 жыл бұрын
課題の分離で、子どもが勉強しないのは本人の問題なのはよくわかります。 理由は本人しかわかりません、それを学校は「親の責任、関わりかた」と言ってくるのは、学校が子どもへの支配欲にかられているからなんですかね。
@user-fx4nh9jq5z
@user-fx4nh9jq5z 2 жыл бұрын
このKZfaq見て買おうと思いました
@user-os4tk6ty2d
@user-os4tk6ty2d 2 жыл бұрын
説得力がありますよねぇ〜
@gakushikisaron
@gakushikisaron 2 жыл бұрын
嬉しいです😊
@officialYouTubechannel-lw6mr
@officialYouTubechannel-lw6mr 3 жыл бұрын
原因論も大事
@user-dm3yq8nr9n
@user-dm3yq8nr9n Жыл бұрын
✕目的論は目的のとらえ方次第で良くも悪くも → 〇原因を探れば悩みのもとが解って適切に対処できる。そもそも言い訳するな。 課題の分離。 → 問題を分析して考える。当たり前。 ✕ひとりよがり → 〇周りの反応で確かめる。相手が感謝どころか逆に迷惑だと思っているかもしれない。或いは偽善だというかも・・・。
【15分で解説】嫌われる勇気|承認欲求は生ゴミでした。
15:23
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 8 МЛН
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 87 МЛН
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 18 МЛН
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 18 МЛН
【嫌われる勇気】トラウマは存在しない
27:56
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 6 МЛН
【10分で解説】世界一わかりやすい「嫌われる勇気」
13:04
サムの本解説ch
Рет қаралды 188 М.
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 8 МЛН