【嫌われる勇気】トラウマは存在しない

  Рет қаралды 5,914,965

NAKATA UNIVERSITY

NAKATA UNIVERSITY

4 жыл бұрын

参考文献:
「嫌われる勇気」岸見一郎、古賀史健(ダイヤモンド社)
amzn.to/3ddnr3K
協力:ダイヤモンド社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
「君たちはどう生きるか」の授業はこちら
• 【君たちはどう生きるか①】歴史的名著!201...
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
www.nakataatsuhiko.com/fanclu...
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
/ @nakatatalks
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
amzn.to/2Utm3p8
聴くKZfaq大学 in Voicyはこちら
voicy.jp/channel/1598
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:amzn.to/2JznN7w
豪華版:amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
www.tunecore.co.jp/artist/YUK...
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
distrokid.com/hyperfollow/juv...
中田敦彦公式サイトはこちら
www.nakataatsuhiko.com/
中田敦彦の妻「福田萌のKZfaq Moe ch.もえチャン 」はこちら
/ @fukudamoe
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
#心理学 #教育 #授業

Пікірлер: 2 200
@maroon0m0
@maroon0m0 3 жыл бұрын
この本で一番はっとした格言は、「他者はあなたの期待を満たすために生きているのではない、あなたが他者の期待を満たすために生きているのではないように」でした。
@user-un3md8do2w
@user-un3md8do2w 3 жыл бұрын
ゲシュタルトの祈りですね。私もこの言葉に出会えて救われました。忘れないように待ち受けにして、仕事に向かう前に声に出して読み上げたりしてます。
@user-lb3mo3zo8i
@user-lb3mo3zo8i 3 жыл бұрын
かきおわ!わ。は母らやそ。野草?そ!こわ」
@user-fx6me3fe7i
@user-fx6me3fe7i 2 жыл бұрын
@@user-un3md8do2w なかあ
@user-me7dk7fd3h
@user-me7dk7fd3h 2 жыл бұрын
その通りだと思います。 私達は、他人の期待に応える為に生きてるわけではないと思いますし… 自分の大切な人生を充実 させて、他人に迷惑をかけなければよいのではないかと思っています。 こんな大変な時代、せめて、少しでも、心が満たされて、助け合って生きたいです。 それが、できる人と出来ない人を良く見極めたいと思います。
@bainary-zunda
@bainary-zunda 2 жыл бұрын
私は「自分が自分の人生を生きないのであれば、だれが自分の人生を歩んでくれるのか」というユダヤの名言でした。☺️
@user-gs2es9ei7c
@user-gs2es9ei7c 4 жыл бұрын
八方美人で皆に好かれようと生きてきた自分。 しかし好いてくれるか好いてくれないかは相手の課題であって、 自分にはどうしようもできないことなのだと教えてくれた貴重な本。 これを本屋で読んだとき、俺今まで何してんだろうって場所考えず泣いちゃったなぁ
@user-rn7bx4mv8j
@user-rn7bx4mv8j 4 жыл бұрын
でも相手視点では常に自分の理解者足ろうとしているようにもうつっているわけで 与えられるよりも与える側に回れていたあなたのその時間は間違いなく無駄じゃなかったと思いますよ
@user-gs2es9ei7c
@user-gs2es9ei7c 4 жыл бұрын
ゲリラまむさんのコメントでさらに泣きそうになりました。 間違いなく無駄じゃなかったって言い切ってくれるあなたは、優しくて素敵な人です。 本当にありがとうございます。 出会わせてくれたあっちゃんにも本当に感謝。
@klangetoten4738
@klangetoten4738 4 жыл бұрын
好かれる事もできるけど、嫌われてホッとする。 ひねくれた自分。
@user-hg3gl7su6k
@user-hg3gl7su6k 4 жыл бұрын
藻っくん 俺と同じだ…
@gothickilledrolling
@gothickilledrolling 4 жыл бұрын
いや〜、皆に好かれたいんじゃなくて拒絶とかが怖い。 拒絶されたら世の中全員に拒絶されて自分を治さないと生きて行けない気がして頑張るが、難しくて続きづらい。
@user_languagehome
@user_languagehome 3 жыл бұрын
嫌われる勇気というより、好かれようとすることをやめる覚悟、て感じですよねこの本。
@user-fc6qu5yt7z
@user-fc6qu5yt7z 3 жыл бұрын
私にとって、とてもしっくりくる言い換えです。 ありがとうございます❗
@user-nq4jl4dt3n
@user-nq4jl4dt3n 3 жыл бұрын
深い…
@hiroto282
@hiroto282 2 жыл бұрын
なんかわけわからん風潮でソロ行動を非難するところがあるが、堂々と1人で行ってますって言えるのかっこいい
@minakoizumoto
@minakoizumoto Жыл бұрын
イエーイ 素晴らしい表現ですね 心に、バシッときました🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@tac-tak
@tac-tak Ай бұрын
それすなわち 嫌われることを受け入れる勇気 ですから
@miya_taka
@miya_taka 3 жыл бұрын
こうすれば気に入られる、感謝されるであろうと考え行動し、感謝されなければ、いじける。私の今までの行動はそうだった。人の評価を気にせずに行動したい。
@usami_monjiro
@usami_monjiro 3 жыл бұрын
真心ではなく下心で親切なフリをしている人にありがちな心理ですね。
@user-vn8cl7uq3k
@user-vn8cl7uq3k 2 жыл бұрын
こういう人って見返りを求める偽善的な人間な癖に自分では善良だと思ってるのが厄介だよな
@user-kz3kb5ud5p
@user-kz3kb5ud5p 2 жыл бұрын
@user-ky7di5eb9w
@user-ky7di5eb9w 2 жыл бұрын
わたしも同じです
@user-ky7di5eb9w
@user-ky7di5eb9w 2 жыл бұрын
同じです
@user-ij4pb4dc6n
@user-ij4pb4dc6n 4 жыл бұрын
本の読み方として、 ①自分でとりあえず読み切る ②自分なりに軽い気持ちで要約してみる ③あっちゃんの要約と比較して余分な点、不足している点を見つけてから、再度要約ポイントを読む これやってから、めちゃくちゃ吸収できるようになりました。
@124three
@124three 4 жыл бұрын
ぼうし/卒業間近の大学生の日常 量より質の読書法ですね💡
@user-ij4pb4dc6n
@user-ij4pb4dc6n 4 жыл бұрын
Three 本を読むことが目的にならないように、しっかりと吸収することを目指してます!! コメントありがとうございます!
@user-dj5he2vj4x
@user-dj5he2vj4x 3 жыл бұрын
すごくいいね!
@user-ij4pb4dc6n
@user-ij4pb4dc6n 3 жыл бұрын
南州技研 使えるのはあっちゃんが紹介してる本に限られますが、ホントにおすすめの読み方です!!
@kohji_yanagi
@kohji_yanagi 3 жыл бұрын
中田さんの動画の「がんばらない働き方」で本を全部読み切らないっていってましたね。自分が目次を見て興味があるところだけ読んでそれでいい。全部読んで得られるものなんて達成感だけだから。
@karyu0in0japan
@karyu0in0japan 4 жыл бұрын
十二国記で「自分が相手をどう思うかと相手が自分をどう思うかは関係がない」ってセリフがあって子供の頃それ聞いて以来ずっと自分の考え方の指針になってる
@user-kr8ys3cu4n
@user-kr8ys3cu4n 2 жыл бұрын
2章である幸せになる勇気を読みましたが、「全ての悩みは対人関係にあるが全ての幸せも対人関係にある」って言葉、とても好きです。
@yy5981
@yy5981 3 ай бұрын
れかつふ」やや、、ー🎉やややゆわゆわやわさ😅😅😅😅😮
@user-qs4mr7xd7d
@user-qs4mr7xd7d 4 жыл бұрын
小さい時は毎日、今を生きて周りを気にすることも無くて今思うと幸せだった。 いつしか明日のこと来週のこと来月のことばっかり考えて今を生きれていない。 透明だったあの頃に戻りたい。
@user-fb7io9co4q
@user-fb7io9co4q 3 жыл бұрын
僕は戻れました!今の自分を許せた事で(*´ ꒳ `*) 戻ったというか思い出した感じです。 取り戻せましたよ(^-^)
@sawamura3574
@sawamura3574 3 жыл бұрын
@Zawa Shin それも本の中で説明されてて、嫌われる勇気と横暴に振る舞うは違う。根底に他者貢献の意識があればそうはならない、っていう考え方です
@user-hk5xp9xo9k
@user-hk5xp9xo9k 4 жыл бұрын
アドラーの心理学は「言うは易し行うは難し」の典型。著書の中でも習得するまでに10年かかるって言われている。 大事なのはそう考えられないことで自分を責めるんじゃなくて、少しでもそういう姿に近づきたいって頭の片隅に置いておきながら生きていくことなのかなって思う。 そのくらいの心構えじゃないとすぐに挫折してしまうくらいには難しい思想だと感じます。
@user-jw5om2cj4m
@user-jw5om2cj4m 4 жыл бұрын
猫缶 僕も嫌われる勇気、幸せになる勇気を読んでみて、それをできている自分が全く想像できず、読んだ瞬間から挫折しそうになりました。頭の片隅に置いて、他者貢献、と言う導きの星を掲げながら生きたいと思いました。
@user-fh4lm7wc4j
@user-fh4lm7wc4j 4 жыл бұрын
俺も一大決心ではなく、このような方向性でゆっくりやったら人生変わって今めっちゃ楽しい😊
@user-jw5om2cj4m
@user-jw5om2cj4m 4 жыл бұрын
すけこー ゆっくり、が大事なんですね。今は大変ですけど、だんだん幸せへと向かって行ってると思ってがんばります!
@user-apre27ic2sah89
@user-apre27ic2sah89 4 жыл бұрын
承認欲求は言われても表面的にはともかく内面の中では中々捨てられるものじゃない マズローの欲求ピラミッド(そもそも賛否あるが)にもある通り、基本的には人間における本能的欲求だからだ 承認欲求が一見無さそうな人でさえ形を大きく変えた歪みのある承認欲求がある だからそれを捨てる事は最大の難所といってもいい
@gxiyama3414
@gxiyama3414 4 жыл бұрын
ぶっちゃけ猫缶さんのこのコメントの方が救われた。 この動画見ても納得できるところは多々あれど全く受け入れられていない自分がいたので、こういうコメントがあると心が休まる。
@user-ct3io7zd2y
@user-ct3io7zd2y 4 жыл бұрын
自分が、失敗を恐れて、親のせいにして自分のやりたい事をしていない事が解った。
@user-es1so1me6c
@user-es1so1me6c 3 жыл бұрын
嫌われるのが怖い、愛されたい。承認欲求の奴隷でした。思考が楽に考えられるようになりました。教えてくださり、本当にありがとうございます!!
@aquarium0121
@aquarium0121 4 жыл бұрын
「仲間に貢献できている感覚」これ、ゲームでしか味わった事ない…。あぁ、だからゲームってやっていて幸福を感じるんですね。
@user-ny9vv2zn5c
@user-ny9vv2zn5c 3 жыл бұрын
@@dtto2236 いつもすまんな。助かっとるぞ
@rondooooooon
@rondooooooon 3 жыл бұрын
この例え凄いわかりやすい。ゲーマーはこの感覚を起点に考えてもいいかも?
@oj7463
@oj7463 2 жыл бұрын
それに、ゲームはじぶんがたのしむためにやってるから 相手に見返り求めてないもんね
@KT-yw1uh
@KT-yw1uh 2 жыл бұрын
仕事にそれがあれば頑張れるのに! 上司はひたすら否定しかしないのでこのコメント読ませてやりたいです
@mugen_tukuyomi
@mugen_tukuyomi 2 жыл бұрын
@@KT-yw1uh そんな会社やめちまおう。
@berbom1053
@berbom1053 4 жыл бұрын
幸福論は人それぞれ違うので難しいジャンルだが、 褒められようとすると苦しくなるのは同意。 それは幸せを自分軸ではなく、他人軸で決めている。 他人軸で生きていると辛く、虚しい瞬間が訪れる。 他人の評価など無視して、自分の楽しい、面白いと思えることをやっていいんだよ。
@cyviman6625
@cyviman6625 4 жыл бұрын
ber bom めっちゃ刺さりました
@user-on3xy9nx9e
@user-on3xy9nx9e 4 жыл бұрын
ぐう正論
@user-xt9qc9ss8b
@user-xt9qc9ss8b 4 жыл бұрын
間違いない
@user-co9hg6yw9k
@user-co9hg6yw9k 4 жыл бұрын
すこい納得しました
@user-py4je1vq2u
@user-py4je1vq2u 4 жыл бұрын
ど正論だけど、言うのは簡単。 それを行動に移すまでが死ぬほど大変なんだよね
@tututututu130
@tututututu130 4 жыл бұрын
急に宮沢賢治の「雨にも負けず」を思い出しました。あの詩にも通ずるものがある様に思います。褒められもせず、苦にもされずもういうものに私もなりたい。あれって褒められる事を行動の基準にしないって意味だったんだと気が付きました。後私は裏切られることを気にして、人を信じる事をしなくなってました。人を信じる事が大事ですね。ありがとうございました。
@aya-lo8jr
@aya-lo8jr 3 жыл бұрын
信頼と信用は違う。 「信頼していいが信用はするな」 って高校頃恩師も言ってた。すごい人だったなー
@user-cu5zp2ec4o
@user-cu5zp2ec4o 3 жыл бұрын
日本人は昔から家社会の名残があって周りの目を気にしながら生きている傾向が強い中、ふと自分は何のために生きているのか?誰のために生きているのか?の疑問が湧いてきます。 この動画を見て、自分の人生は誰が生きてくれようか?自分の人生は他人のものではない。と強く思いました。
@o-samuraigamer4671
@o-samuraigamer4671 4 жыл бұрын
心に余裕がある人はアドラー。 心に余裕がないひとはフロイト。 その時々で自分にとって最善の環境を。
@user-oylr
@user-oylr 4 жыл бұрын
株式会社自由文化放送 タイトルがオタクには難しいというマイナスに取れたから例に出しただけじゃないですかね。あとこのコメ欄でそれを言う意味…
@near8477
@near8477 4 жыл бұрын
@株式会社自由文化放送さん ちょっと思ったけど返信欄で言わんでも笑
@o-samuraigamer4671
@o-samuraigamer4671 4 жыл бұрын
@@user-mz4fe5ry1x   現在進行形の重度の精神疾患者では過去の経験と今の精神状態がかなり強固に紐付いているのが事実です。この紐付いている状態を他人はあまり理解できません。すこし極端で観点は違うかもしれませんが、ゴキブリが気持ち悪いというトラウマをアドラー的にそんなトラウマはないのだと退治せずに共生することができるでしょうか。100匹ではどうでしょうか。虫好きの方ならあまりいい例ではありませんね。しかしこれが強く紐付いている状態です。 ですのでその状態である以上過去との決別には慎重にならねばなりません。 しかし、 精神疾患者であっても回復傾向であればアドラーに方向転換することも可能かもしれませんし、あっちゃんのように信頼のおける人に言われたり、能動的にアドラー心理学に触れればすんなり受け入れることもあるかもしれませんが、いずれにしても重度の精神状態においては非常に難しいものと考えています。
@lucianoh6096
@lucianoh6096 4 жыл бұрын
逆だろ
@user-sf8wk9fl7g
@user-sf8wk9fl7g 4 жыл бұрын
@@o-samuraigamer4671 トラウマって言葉が存在してるくらいだから、紐付いてたりってのも多分ありますよね!(笑) ゴキブリの例えは、 ゴキブリを退治せずに共生することを望んでない場合に、適応する考え方じゃなくて、 こうしたいのにトラウマがあってできないんですって解釈に適応するものかと。 ゴキブリでイヤな目に遭ったことで、何かしたいことが制限されてると感じている場合、過去のゴキブリの記憶(トラウマ)によってできないんだって思った方が楽だから、そうしてるんだ。そうすれば、勇気を出して行動を起こさなくて済むとかなんとか、理由はそれぞれで‥そこに向き合いたくないからトラウマを利用しているんだ!みたいなことをアドラーさんは言いたいんだと思います。 日本語わかりにくくてすいません!(笑) そしてゴキブリで例えたら難しいですね!(笑) 余計なお世話だったらすいません(^o^;)長文失礼しました。
@user-xx8qh9pz9p
@user-xx8qh9pz9p 4 жыл бұрын
「周りの人が反対したから おれは諦めたんだ」って ただの言い訳でしかないですよね。 反対されて諦めたのは自分自身なんですから。 とても耳が痛い言葉ですが、 人生を後悔しないためにも 大事な教えだと思いました。 今日も為になる授業ありがとうございました。
@user-ne4vz9oc7g
@user-ne4vz9oc7g 4 жыл бұрын
@@1fcba 自分に洗脳なんてかけなくてもいいんだよ。ただ自分や周りが承認欲求に振り回されていることに気付ければね。 そしてその環境を変えていくのが俺たち。 今まで一人もやってないことなら自分が一人目になればいいじゃないか
@yuga601
@yuga601 4 жыл бұрын
@@1fcba 洗脳の仕組みにさえ気づければそれは全く意味がなくなるんだけどね
@gothickilledrolling
@gothickilledrolling 4 жыл бұрын
正しくは周りの人が反対されたのが嫌で自分も諦めたでしょ。自分で判断したんです。 結局は自分がどうするか。どういう価値観でしょ。誰のせいじゃなく自分。 最終的には自分のせいですよ。
@user-tz3we7dg2t
@user-tz3we7dg2t 3 жыл бұрын
反対されて諦めるような行動なら、その程度の志だったってこと。 本当にやる気があるのであれば結果で黙らせればいいのだ。 親の反対を振り切って自分の進みたい道を選んだ人はたくさんいるのだから。
@user-tz3we7dg2t
@user-tz3we7dg2t 3 жыл бұрын
@@gothickilledrolling 「自分のせい(責任)」という言い方は著書ではしていませんので視聴者の皆様は誤解なきよう。 あくまでも「選択権は自分にあるんだよ」ということを言いたいだけなので。 「なにかが原因で変われない」というのを否定しているだけであり、「変わらないあなたが悪い」と言っているわけではないですから。
@user-ru5yk5tj8j
@user-ru5yk5tj8j 3 жыл бұрын
自分は何か自分を変えるきっかけを探してましたが 「きっかけが無ければ自分は変われない」 と言い訳してたことに気づきました。
@user-ht9jr9it9z
@user-ht9jr9it9z 3 жыл бұрын
アドラーをしって人生観が大きく変わった一人です。 感謝
@mochizo2311
@mochizo2311 4 жыл бұрын
前置きが長いという意見があれば、それを即反映していきなりズバッと話し始めるあたり、さすがの実行力! これはこれで初期の頃のエクストリーム授業感があって、なんか懐かしかった笑
@neko105
@neko105 4 жыл бұрын
この本のトラウマ否定は本当に考え方が変わった。 緊張に関しても、緊張するのは素の自分の能力に後から言い訳するために緊張という感情を作っているというのは本当に響いた。 その自分の能力を受け入れる自己受容ができれば、またこの人が自分を見てどう思うのかは自分の課題ではないと考えたら、落ち着いて冷静に対処できる。
@jonathanjoestar2181
@jonathanjoestar2181 3 жыл бұрын
自分はこの本を読んでもなお「トラウマはある」「因果があって結果がある」と考えますが、それはそれとして過去は変えられないのだから今何をするのが前向きか、というように読み取りました。
@user-yt1vp6jd9m
@user-yt1vp6jd9m 3 жыл бұрын
「トラウマはない」というのがアドラーの主張だというのがなんだか定説になっていますが……アドラー自身は「トラウマはない」とは言ってないし、アドラーを研究している心理学者たちの多くもそうは言っていないと理解しています。「嫌われる勇気」を書いた岸見せんせの思想が一人歩きしているような気がします。
@user-er9ii4mc6o
@user-er9ii4mc6o 3 жыл бұрын
@@user-yt1vp6jd9m 岸見もすべてのトラウマを否定はしていませんよ。存在するトラウマもある。とおっしゃっています。
@user-cb2is8zz1g
@user-cb2is8zz1g 2 жыл бұрын
私は、トラウマがあるかないかは関係なく、過去を振り返らず今を見て今を生きるって理解しました
@user-wm8ee9ub2d
@user-wm8ee9ub2d Жыл бұрын
仏教は自因自果
@user-qm8oq2lf8x
@user-qm8oq2lf8x 4 жыл бұрын
この本好きで4、5回読んだけど、あっちゃんの説明はわかりやすいし 自分ではこんなにうまく説明できないからやっぱりすごいなって思った。
@mintmint2323
@mintmint2323 4 жыл бұрын
「嫌われる勇気」、自分にはないから無理ー。と勝手に読まず嫌いしてました。 あっちゃんのおかげで、読んでみようと勇気が湧きました。 ありがとう😊
@user-go2on6ov6o
@user-go2on6ov6o 4 жыл бұрын
この本翻訳されて海外の人たちに読まれてること知らなかった なんだ、みんな自信あるように見えて嫌われることに怯えてたのか 俺だけかと思ってた
@user-tz3we7dg2t
@user-tz3we7dg2t 3 жыл бұрын
海外発の心理学が日本人に合う(青年側の考え)ように咀嚼され、それを海外の人たちが逆輸入している例があります。 私にしてみれば、「改・アドラー心理学」って感じですね。
@user-fb7io9co4q
@user-fb7io9co4q 3 жыл бұрын
僕も自分だけだと思ってました! そう思ってる人がほとんどなのかもしれません(^-^)
@user-to2su2qv3l
@user-to2su2qv3l 3 жыл бұрын
@@user-tz3we7dg2t き
@user-uu6su5bj8w
@user-uu6su5bj8w 3 жыл бұрын
「この動画、あなたが喜んでくれたら僕は凄く幸せです。では、また!」エンディングの言葉、最高に素晴らしいです。   今回の解説動画、とても救われました。  自分が既に貢献できていて、幸せなんだと心底気づくことができました。
@kanamen0628
@kanamen0628 Жыл бұрын
最近、部内で壁を作られてる感じがして、色々仕事中にネガティブ思考になっているので、この動画を何回も見直して、自分なりに乗り越えられるように頑張ります…。
@vunguyen.channel
@vunguyen.channel 4 жыл бұрын
3年前にこの「嫌われる勇気」を読んで本当に自分が変わったって実感をしましたが、3年だからこそ忘れた部分も多くあります。今日動画を見させてとっても復習になりました。ありがとうございます!
@user-hu7tj8su5r
@user-hu7tj8su5r 4 жыл бұрын
そうですか
@user-gf3mq6mu4w
@user-gf3mq6mu4w 4 жыл бұрын
そうですか?
@user-tz3we7dg2t
@user-tz3we7dg2t 3 жыл бұрын
理想は"アドラー心理学を意識するまでもなく(忘れるくらいに)自分に溶け込んでいる状態"ですね。
@LL-L53
@LL-L53 Жыл бұрын
@一般通過少年B 全て遠き理想郷()
@sikosiko0721san
@sikosiko0721san Жыл бұрын
すげぇな羨ましい🥺🥺✨ 勉強は大事や‼️‼️✨
@a.t7271
@a.t7271 4 жыл бұрын
人は人で悩み、人で幸福になれる素敵な生き物ですよね。 また読み返したくなりました。楽しかったです。
@letsfal
@letsfal Жыл бұрын
終わり方めっちゃいいな〜!自己肯定感あげるのは確かにめっちゃ大変で、その中でも自己の存在を受け入れて認めること、これはすごい大事なことだなと思いました。自分は嫌われる勇気はなかったけど、他者に貢献して幸せになる感覚はめちゃくちゃわかってたので、前者のように「ほめられようとしない」「ほめない」「感謝する」ができるようになるだけで、幸せ倍増だなと思った! 感謝すればいい!に落ち着いたのが個人的にめっちゃ最高!
@msekine9211
@msekine9211 4 жыл бұрын
ただでさえ分かりやすいお話だけど、実際にエジプトに数か月住んで結構苦労してピラミッドを見た経験があるからびっくりするくらい腑に落ちてしまった。 あのときたしかに一瞬一瞬ちゃんと幸せで楽しくて、自分の人生を生きている感じがした。 そしてこれを聞いた今日からわたしはまた幸せになった。
@mikisakura13
@mikisakura13 4 жыл бұрын
看護学校ではフロイト論で勉強しましたが、患者さんと関わる中でアドラーの心理学を参考にしながら関わっています。共同体感覚を大切に患者さんに寄り添った看護をするよう努力しています。
@bluecomet2048
@bluecomet2048 3 жыл бұрын
Flower 本当に素敵ですね。 これからも頑張ってください。
@Dazhuxu
@Dazhuxu 4 жыл бұрын
日本にきて20年たつ中国人女性です、いつもためになった中田さんのKZfaq大学授業、ありがとう‼️(ほめるより感謝、ゲット)この本の考え方多く自分とあっていたこと、ほっとしてました。ですが、日本人の旦那からたまに「自己中」「自己満足」指摘されます。度の問題もありますねー
@Dazhuxu
@Dazhuxu 4 жыл бұрын
まき コメントをいただき、ありがとうございます!そうですか、、自分が当たり前、普通だと思ったことが周りが驚かされているかも、「個性」⁉︎と思ったら少し楽になります。
@kyagi2023
@kyagi2023 4 жыл бұрын
最後の言葉、”喜んでくれなくても”、ですよね。『共同体感覚』
@R8K16
@R8K16 2 жыл бұрын
今中2なんですけど朝読書で毎日読んでます。この本を読み始めてから色々なことの考え方が変わりました。すごく好きです。アドラー心理学。
@gohitomi780
@gohitomi780 2 жыл бұрын
お若いうちに良本に出会えて良かったですね🙂
@user-kg2gz2iy8j
@user-kg2gz2iy8j 4 жыл бұрын
他者に貢献すれば、その人が嬉しい気持ちになる。貢献した上で相手が喜んでくれる、「ありがとう」と言ってもらえる。そういう状態が連鎖していけばみんな幸せだと思いました。情けは人の為ならずってまさにこの事だなって納得しました。
@user-tz3we7dg2t
@user-tz3we7dg2t 3 жыл бұрын
"自分が生きていること自体が他人への貢献になっている"と感じられることがベストですね。 それを全員が感じることが出来ることがアドラー心理学の最終地点です。
@keep824
@keep824 4 жыл бұрын
22:31 “自己受容” これすごく沁みました。 あっちゃんの動画のコメント欄を見ていると、自分では到底生み出せないような核心を突いた意見がいくつも投稿されており、「なるほどな」と感心すると同時に「自分はこういう本質的な意見を出せないダメな人間なんだな。自分は彼らのようにはなれないな。」と“自己嫌悪”に陥りがちでした。 しかし、今のそんな自分を嫌悪するのではなくまずはありのままに受容すること、これが大事なのだと気付くことができました。 受容すると、意見の質向上のための行動をしようと心が自然と動きました。 ありがとうあっちゃん! 勇気付けられました!!
@user-jk8pl8pe1f
@user-jk8pl8pe1f 2 жыл бұрын
LINEた
@user-qo3ch2iv9s
@user-qo3ch2iv9s Жыл бұрын
何度も何度も繰り返し見ています。悩んでいたことがありましたが、これは私の課題じゃないと思ったら気持ちが楽になって涙が出てきました。 他の解説者の方の動画も見ましたが中田さんの解説がダントツで刺さります。 人生の大事な気づきをたくさんもらっています。 ありがとうございます!
@kg4145
@kg4145 3 жыл бұрын
中田さんのお陰でベストセラーの内容が知れました。ありがとうございます。 聞いていてなんとなく禅と共通しているかなって思いました。先生との会話も禅問答っぽいし。「いまここの、人生の過程を楽しむ」「人は既に幸せ」とか今の時代に求められているんでしょうね。
@cocozotv
@cocozotv 4 жыл бұрын
私自身子育てに怒りが付き物でしたが、弱いものを威圧するための行動と気付き、かなり変われました。素晴らしい本です!
@user-D.J.T.D
@user-D.J.T.D 4 жыл бұрын
「嫌われる勇気」って名言だよなぁ
@user-xy1sb6gw9v
@user-xy1sb6gw9v 4 жыл бұрын
タイトルで完結してるところはあるけどな。
@user-kr7yp9tf4i
@user-kr7yp9tf4i 4 жыл бұрын
だからこそ見たい
@user-bu3tf2gw8k
@user-bu3tf2gw8k 3 жыл бұрын
あなたのわかりやすいお話で救われました。自分らしく生けれそうです。ありがとうございました。
@user-et5sj4td6b
@user-et5sj4td6b 3 жыл бұрын
かなやをかく
@mimako6023
@mimako6023 3 жыл бұрын
トラウマはないって言葉は本当に救われました。 私は変われるんだ。私は変わっていいんだって思えました
@fact_88_42
@fact_88_42 4 жыл бұрын
この本を理解出来る程の理解力あって良かった…人間の本質
@MH-hi8ds
@MH-hi8ds 4 жыл бұрын
「だいたいがあなたの課題じゃない」で心が楽になりました。 この本は借りて読んだことありますが、中田さんの開設のおかげでもう一度読んでみようと思えました。ありがとうございます。
@falcontv2432
@falcontv2432 2 жыл бұрын
嫌われる勇気・幸せになる勇気を読んでから見るとなるほど「理解していなかったな」「こう考えると良いのか」「ここはそうゆう意味か」など再発見できました。ありがとうございます。
@user-nn5ok8bs4v
@user-nn5ok8bs4v 4 жыл бұрын
あっちゃんの見てから本買ってみたけど、要約が上手すぎる 今読み終わって全体の流れを確認したくて見たけど本当にすごい
@tonbi7
@tonbi7 4 жыл бұрын
「トラウマなんてない。大切なのは変わる勇気」 「自分の結末だけ考えればよい。承認より感謝」 「幸福とは他者貢献。今に集中して生きよう!」 嫌われる勇気を持とう…ものすごく刺さりました。ありがとうございます😄
@user-pu7tc1vd6d
@user-pu7tc1vd6d 4 жыл бұрын
人は変われる・・・・変わることができる 今の自分に突き刺さり、涙が出てきた・・・ 読まなければいけない本ではないのかと思いました。 ありがとうございます。
@user-gj9up8gc9h
@user-gj9up8gc9h 3 жыл бұрын
このアドラー心理学は哲人曰く、これに触発され実際無意識のうちに習慣化できるまでには生きてきた年数の半分がかかるようですね。 早いに越したことはないですが27歳の今この本に出逢えて理解もしやすく良かったと思ってます。あと14年おおよそ40歳までこの思想を大切にしていきながら幸せで余裕のある大人になりたいなって思いました😊 読書後のサマリーになりました。あっちゃんありがとうございます。
@user-kj5ub5mq8p
@user-kj5ub5mq8p 2 жыл бұрын
嫌われるのを嫌で自分を取り繕うとしていた時期があり、人間関係で悩んでた毎日もあった中で、これを読んで自分は自分。と心に余裕を持てるようになりした。 ステキな言葉だらけで感動。 心に響きました。
@user-dq6hf1qr1d
@user-dq6hf1qr1d 4 жыл бұрын
つい他人の行動に対して評価している自分がいることに気づきました。 賞賛ではなく感謝を伝えること。普通であることの勇気。
@user-qe2xn4ov2p
@user-qe2xn4ov2p 4 жыл бұрын
とにかく他人や感情に搾取されずに自分の信念を貫けってことかな
@user-pm3kh2qt5e
@user-pm3kh2qt5e 4 жыл бұрын
よそはよそ、うちはうちと言い切ってきた母はきっと幸せに気づいていたのかもしれません。
@user-hm6xr1dt7j
@user-hm6xr1dt7j 3 жыл бұрын
素敵なお母様ですね。私を育ててくれた祖母も、同じセリフをよく言っていた事を思い出しました。ありがとうございます。
@user-ow5pt8wh2n
@user-ow5pt8wh2n 3 жыл бұрын
単に貧乏なだけ
@ys-pi5yo
@ys-pi5yo 3 жыл бұрын
@@user-ow5pt8wh2n それな
@user-rq2nv5qy1l
@user-rq2nv5qy1l 3 жыл бұрын
それとこれとは別な気がします。
@tatsuya12292
@tatsuya12292 3 жыл бұрын
子供に対してはそう言っていたが、老いた母がどれほど世間の体裁ばかり気にして生きてきたか最近わかるようになった。
@taki.375
@taki.375 4 жыл бұрын
感謝の心、すっごく大切ですよね。分かりやすく解説して下さり、本当にありがとうございます✨
@user-bm6py1jt5l
@user-bm6py1jt5l 4 жыл бұрын
高2女です。嫌われる勇気は私の愛読書です。すぐ読めるようにベッドの横にいつも置いています。本を普段読まない人でもとっても読みやすく、わかりやすい内容なのでとてもおすすめです! タメになることがたくさん書いてあります!
@user-bv3nl9io8w
@user-bv3nl9io8w 4 жыл бұрын
香菜ちゃん 僕も高2です!
@user-ce1gg1wk8y
@user-ce1gg1wk8y 4 жыл бұрын
今回の授業は思いの外、早口でノリノリな気がする。本の面白さがさらに伝わります!
@user-gl7ju9qs8h
@user-gl7ju9qs8h 2 жыл бұрын
2014年にふとタイトルに惹かれて手に取って以来、自分のバイブルにしてます。この本の本質的な部分をギュッとこの尺の中にまとめていただいて感謝です! 何度も見返します!
@wttyon
@wttyon 3 жыл бұрын
自然とこれができてた人とは確かに仲良いし幸せを感じる
@7dontacos724
@7dontacos724 4 жыл бұрын
嫌われる勇気読んだけど、よくあの内容をここまでまとめられますね。すごい。
@user-xj4yp9rg1o
@user-xj4yp9rg1o 4 жыл бұрын
色々対人関係で押し潰されてたんですけど、この動画見て、自然と涙が出てきてどこかスッキリしました。とても有益で価値のある動画を分かりやすくまとめていただき本当にありがとうございました。🙇‍♂️これからも応援してます。
@user-bs6uc2ef2w
@user-bs6uc2ef2w 3 жыл бұрын
アドラーをテーマにして頂き、有難うございました‼️ 58歳になった自分のこれからの生き方の参考になりました。 感謝です🍀
@chackychacky5888
@chackychacky5888 4 жыл бұрын
あっちゃん、大好き❤ いつも本当に素晴らしい✨ あっちゃんのおかげで、色々あっても 人生を楽しむ事ができています! ありがとう😘😘
@user-mg1tm1ym8h
@user-mg1tm1ym8h 4 жыл бұрын
この本で自分の考え方が変わりました。 一度読んでも理解出来なくて、会社の先輩から説明を受けてもう一度読むとスラスラ読めるようになります。 この動画をみてまた読みたくなりました!
@user-gp3iy5rh8u
@user-gp3iy5rh8u 4 жыл бұрын
常に人生は完結しているって深い言葉ですね。前に読んでた頃には感じれなかった部分が再確認できた気がします。今回の授業はしみる言葉が多かったです!
@user-vt9ys4pk1g
@user-vt9ys4pk1g 2 ай бұрын
この本読んだ後にきたけどこれ完璧にまとめられてる……自分の頭の中で整理するのをショートカットした感じで勝手に罪悪感みたいなのも感じてるけど、それ以上にこの人の努力に対する尊敬の念が勝つ。
@user-ew7dm2ys2x
@user-ew7dm2ys2x 2 жыл бұрын
定期的にこの動画を見てます。 理解するだけで幸せになれる本です。
@hahayume5782
@hahayume5782 4 жыл бұрын
最近アドラーの名言をよく拾って、なるほどと思っているところでした。 あっちゃんの授業で、またさらにアドラーに関心が深まり、このような心持ちで日々暮らしていきたいと改めて思いました!
@designroro2974
@designroro2974 4 жыл бұрын
「誰でもいいからブン殴りたくなる」と言った厨二の俺に、 「相手がヤクザでも?」と即論破した母ちゃんを思い出しました。
@taropan8872
@taropan8872 4 жыл бұрын
フロイトは精神病を治す手段として、過去のトラウマを受け入れ、乗り越える事を目指した哲学者である。 一方で、アドラーは患者が過去に囚われるのではなく、未来でより良い生き方を選び取っていく事を、目指した哲学者である。 多分どちらも必要なんだと思う。 過去と未来。そのどちらにも焦点を当てていかなければならない。
@Eureka1000
@Eureka1000 4 жыл бұрын
ぶつかり合っってんなぁ
@untakeman7442
@untakeman7442 4 жыл бұрын
石川陸 動画でアドラーがフロイト否定したからフロイト残念だと思ったけど、なるほど、未来を向くかと過去を向くかで見ればどちらも必要。 勉強になりました!ありがとうございます!
@LuzonSukezaemon
@LuzonSukezaemon 4 жыл бұрын
素晴らしい母ちゃんだね!
@klangetoten4738
@klangetoten4738 4 жыл бұрын
会話になるだけマシ 別に母ちゃんに言う必要ないやん。 論破したことになってるらしいけど、だから何って感じ。 母ちゃんが化物だったら、言葉通りに返すんだよ。 ヤクザだったら、YESかNOか、どっちでも。 それが一番安全なやり方。 そしてできるだけダメージを負わないで、自活するんだ。
@wasaru01
@wasaru01 4 жыл бұрын
ちらっとのぞいていみたけど、中田さんの話術に引き込まれました。さすがプロです。本の内容もさることながら話すことを職業としている僕にとってもたいへん励みになりました。他者貢献されてますね!ありがとうございます。
@bombom0804
@bombom0804 3 жыл бұрын
何回も読んだ本 毒親に悩まされていたけど課題の分離のところを読んで母親の課題を背負って生きていたことに気付いて、それを切り離して私自身の問題に向き合おうと冷静に思えた。
@kj3310yt
@kj3310yt 4 жыл бұрын
数あるアドラー読本の中でも、岸見さんの書かれた本が一番自分の人生のために活用できる気がします。 ご本人が辛い経験も通して実践してきたからこそなんだな、と講演会やラジオを聴くにあたり実感しました。 だからこそたくさんの人の心に響くんでしょうね。
@halfwaythere7
@halfwaythere7 4 жыл бұрын
自分の課題と他者の課題とを分離して、自分が今できることを全力でやる。仕事・交友・愛という人生の3つのタスクにバランスよく取り組む。 一見シンプルですが、実行するとなると日々試練ですよね。中田さんは3つのタスクをバランスよくこなしていらっしゃるように思うので、見習って自分も頑張ろう。
@klangetoten4738
@klangetoten4738 4 жыл бұрын
『自分の課題と他者の課題とを分離』を進めると、利己主義になると言う。ほんまかいな?
@halfwaythere7
@halfwaythere7 4 жыл бұрын
klange toten 続編「幸せになる勇気」によると、「仕事のタスク」で利己を極めると、利他(社会貢献)につながる、とあります。 「交友のタスク」と「愛のタスク」では、自分のすべきこと(課題)とは自分から一方的に相手を信頼し相手に与えることであるので、利己的とはならないということでしょう。
@user-in7fs2ni8g
@user-in7fs2ni8g 3 жыл бұрын
自分の課題じゃない って言葉が1番響いた 確かに。他者が嫌うかどうかなんて分からないんだから好かれようとしなくてもいい
@g___lily
@g___lily Жыл бұрын
モヤモヤが重なって、落とし所を見つけたくて、この動画にたどり着きました まさに「信頼と信用」「ほめる・ほめられるじゃない」ってこと、評価基準の考え方がモヤモヤの種だったのかと、また気付かされたような 考えを落ち着ける切り口になりました ありがとうございます
@MK-vi2cp
@MK-vi2cp 4 жыл бұрын
言葉では表現できない感情にいつもなります 多くのものをもらって ありがとうでは足りない気がします。 見えない世界がいつも見えてきます。 自分の時間の投資先として最高の場所です。
@peterbenjaminparker5331
@peterbenjaminparker5331 4 жыл бұрын
今日の授業のテンポ良かったなぁ。内容がすごく入ってきました。昔の動画と最近の動画の良さが合わさってきてる感じがしました。コメント読んで意見を謙虚に受け止めて、色々試行錯誤しながら授業してるあっちゃんの姿が1番手本になります。ありがとうございます。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
①他人は変えられない。自分は変えられる。②すべて対人関係③仲間に貢献している。心に突き刺さりました。ありがとう。中田教授!!!
@kkkkkk3533
@kkkkkk3533 2 жыл бұрын
私も今まで過去に虐められてた事にすがってずっと甘えてました。 この本を読むまでは でも、この本を読んでもう一度ちゃんと人と関わってみて、いじめられた経験を生かしてどのように人と関わるべきか考える事が出来ました。 本当に良かったです。 今まで自分がいかに過去に甘えてきたかを思い知らされたと同時に 努力しようと思えるようになりました。
@MM-km3gh
@MM-km3gh 4 жыл бұрын
なんでこんなにも、要約説明の仕方がうまいんでしょうか! 本当に尊敬!!倍速で聞いても、すごく聞こえやすい話し方·····さすがです!!
@user-xy1sb6gw9v
@user-xy1sb6gw9v 4 жыл бұрын
あっちゃんとかにはこの本響くだろうな。 基本的に分かち合うことが苦手な人た血は自分が肯定されてるように聞こえるし、逆に周りとの協調を大事にしてきた人たちは自分を否定されてるように感じるところもあるのかもしれませんね。 私はもともと人付き合いが得意ではなかったので開き直っていました。 この本を読んでから、”開き直っていた”理由というものを知れたような気がして心がずっと軽くなりました。 この本に出会えてよかったです。
@user-qv8wk9bq7g
@user-qv8wk9bq7g 3 жыл бұрын
ありがとうございます。中田さんの動画にいつも元気と力を頂いています。今を大切に目の前の人に全身全霊をかけて中田さんのような仲間に出会えるよう頑張ります。
@nn6502
@nn6502 4 жыл бұрын
この動画家族揃って見ました!これを見て、トラウマを利用して、今の楽な状態をキープしているとか、めちゃくちゃ心を打たれました!
@nfamily4710
@nfamily4710 4 жыл бұрын
昨日この動画を見てすぐ本を買い、読み終えて再度この動画を見ました。 今現在私は10年以上にわたる体調不良のせいで満足な生活ができておりません。 しかしこの動画と本のおかげで、今日から行動を起こしていけそうです。 病気のせいではなく、目的のために病気をうんでいたと気付けました。 この本を書いた方、そして動画で授業にしてくれた中田さんに感謝します。 本当にありがとうございました。
@user-oh2ku7li1r
@user-oh2ku7li1r 4 жыл бұрын
続きの「幸せになる勇気」もやって下さい‼︎
@user-xf4ej6fo8i
@user-xf4ej6fo8i Жыл бұрын
都合3回目の視聴です。本も読みましたが、やっぱり中田教授の解説が分かりやす過ぎるので、ここに戻ってきてしまいます。 素晴らしい解説ありがとうございます。感謝しかない!
@zs8030
@zs8030 3 жыл бұрын
十数年勉強して実践して、薄ーっすらわかってたんですが、すべてはわからずで、定まってなかったのが、今回の授業を聞いてよくわかりました!①自己受容②他者信頼③他者貢献とありましたが自分としては③の他者貢献がなかなか実感として落とし込めなくて何度も聞きました(笑)これからこれを実践して感じてみようと思います!ますます人生が自由で面白いと感じられるかもしれないなとワクワクします!中田さんありがとうございます!!
@wh1tef0x09
@wh1tef0x09 4 жыл бұрын
1度読みましたが、やはり中田大先生に解説してもらうと別格ですね。実はものすごく待ってたものだったから、どんだけ長くても聞けるくらい良いものでした。ありがとうございます。
@right8246
@right8246 4 жыл бұрын
今年、読んだ本で大好きな本ついにきた!!! ありがとう中田先生 ありがとう岸見一郎先生
@user-et4rk9zr7n
@user-et4rk9zr7n 3 жыл бұрын
確かに、凄いねと言われたり、思われるより、ありがとうと言われた方が、自分も嬉しいので、なるほどです、声賭ける時には、褒めるより、感謝の気持ち、ぜひ参考にします。
@user-su3mf2jc5f
@user-su3mf2jc5f 3 жыл бұрын
感謝されてるのと褒められてるの違いがあまりわからないです。例えば頼まれてもいないことをやってありがとうと言われるのは褒められてるのではないですか?
@user-xk2cm9lx8x
@user-xk2cm9lx8x 3 жыл бұрын
fffともた 多分タメに言われるか、先輩に言われるかの違いではないでしょうか。 褒めるという行為が動画でもあった様に上の人間が下の人間にすることなので、ありがとうという言葉を先輩や親から言われると褒められていると感じるのではないでしょうか。 例えば大人が子供にありがとう! というのと 友達からありがとう!と言われるのでは圧倒的に前者の方が褒められてる感がしませんか?
@rugachi9174
@rugachi9174 3 жыл бұрын
毎日テレアポをしていて精神が参っているときに、この動画を見ました。同期がアポイントをたくさん取ってくる、上司からの視線が痛い、など自分と他人を切り離せず勝手に自分で、自分自身で自分を苦しめていたんだって思います。満たされない、ほめられない、もうかけたくないとどんどん負の気持ちに陥ってしまっていました。一回聞いただけでは実践できないことも多いですが、何回もこの動画を見て自分を納得させようと思います
@motopi5572
@motopi5572 4 жыл бұрын
初めてコメントします。 面白い。同じ本なのにフォーカスしているポイントが本当に人によって違って。 コメントも全て読みました。 応援する人や自分にふりかえる人、または別の本や指摘をする人。 僕はふりかえる人でした。 以下長いのですみません。。。 アドラーの教えでも中田氏の動画を見ても『課題の分離』が一番難しく、一番伝えたいことなのかと改めて思いました。 課題の分離の先に、『他社貢献』をし、『共同体感覚』を感じ、『今幸せである』ために(嫌われるかどうかは他人次第だし)今を生きる。 自分はこの本と出会って思ったのは、他の人ことなんて分からないし、変えようもない。なんなら未来なんてもっと分からない。 変えられるのは過去だけ。そしてその過去をどう思うか、そのまさに今の自分こころだけ。 徹底的なまでの原因論の否定。それが強烈でした。 過去は変えられない?誰が言ったの?て。 いじめられたり、家庭崩壊したり、思い描いた自分になれなかったり。 全てをトラウマとひとくくりにして今を不幸だと思うのか。 そんなこともあったけれども、今生きていわけで。 生きているなら、つらい過去を感動する過去に変えるかどうかは、今の自分なんだと。 過去をどう思うかは変えられる。 だから人は今変われる。 だから今この瞬間に人は幸せになれる。 そんな風に感じた本でした。
@motopi5572
@motopi5572 4 жыл бұрын
@@hirochan_mori 拙いコメントを素晴らしいだなんて恐縮です! が、hirorinに何か届いたならとても嬉しいかぎりです!!
@aoi_k8098
@aoi_k8098 4 жыл бұрын
この本はほんとに人生観を変えてくれる
@ex923
@ex923 4 жыл бұрын
AoI 08 同意。
@tky9955
@tky9955 4 жыл бұрын
どんな変化をもたらしましたか!? 是非教えて頂きたいです!
@aoi_k8098
@aoi_k8098 4 жыл бұрын
@@tky9955 自分的に一番響いたのは、原因論と目的論のとこですかね!元々、感情の上下に左右されやすい人間だったんですけど、この考え方を知ってからは、ポジティブに物事を捉えることができるようになりました!
@tky9955
@tky9955 4 жыл бұрын
AoI 08 感情に振り回されずにポジティブに考えられるようになったんですね。 ありがとうございます!買ってみようと思います。
@tky9955
@tky9955 4 жыл бұрын
ぴーーーや なんとなくだけど上辺しか見ないで人を判断するタイプでしょ? 残念ながらまこなり社長知りませんwww
@sakuraslifechannel7872
@sakuraslifechannel7872 7 ай бұрын
分かりやすい解説をいつもありがとうございます。相手が嫌うかはあなたに決められるの?という言葉が胸に響きました。自分の事、他人の事を分離してもっと自由に行動したいと思います。「ほめたりほめられることもなく、感謝する」大切にします。ありがとうございました。
@user-on8lv4gu4x
@user-on8lv4gu4x 4 жыл бұрын
これ見れて、感謝しています。 ありがとう😊
@MrMamezou
@MrMamezou 4 жыл бұрын
もうすぐ200万人! 安宅さんの「シン・ニホン」、日本の全てのビジネスパーソンと次代を作る若い方々に読んで行動してほしい内容だと思います。あの厚さになかなか手が出ない方のためにエクストリーム授業、ぜひぜひお願いいたします🙇‍♂️
@happybirthday4420
@happybirthday4420 4 жыл бұрын
一年前この本を読み、この本に書かれているように行動しようとしてきました。しかし最近はすっかり忘れていました。思い出しました。ありがとうございます、あっちゃん。
@AK332hima
@AK332hima 4 жыл бұрын
とてもわかりやすく且つ中田さんの面白いトーク力が素晴らしいと思いました。
@user-re8zz3vq9v
@user-re8zz3vq9v 4 жыл бұрын
すごくわかりやすかった。いつも素敵な動画ありがとうございます。
【強いメンタルの作り方①】批判や誹謗中傷に晒されてもメンタルを安定させる方法
29:43
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 1,2 МЛН
Can You Draw The PERFECT Circle?
00:57
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 73 МЛН
【説明が上手い人、下手な人①】説明上手になれば仕事・恋愛・人間関係が上手くいく!
32:04
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 2,7 МЛН
【7つの習慣①】序章!
22:14
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 3,3 МЛН
親の育て方は子どもの性格に影響するのか?アドラー心理学を基に:ライフスタイル診断と誕生順位
15:29
看護師・心理カウンセラー・長谷静香の『勇気のしずく』チャンネル
Рет қаралды 498
【GIVE&TAKE①】与える人こそ成功する時代
24:10
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 1,4 МЛН
沖縄でコヤッキーに憑いた霊が大変なことになりました…
18:14
秘密結社コヤミナティ
Рет қаралды 88 М.
【10分で解説】世界一わかりやすい「嫌われる勇気」
13:04
サムの本解説ch
Рет қаралды 186 М.
【自己肯定感①】が高まれば人生が楽になる。〜きっと大丈夫〜
29:15
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 5 МЛН
Секретный Прием Джиу-джитсу Пошел не по Плану
0:27
Голову Сломал
Рет қаралды 4,2 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 389 М.
Самолёт Падает! Но Осталось 2 Парашюта... @NutshellAnimations
0:35
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 2,1 МЛН
Художник троллит заказчиков 😂
0:32