江戸時代の庶民の住居!知られざる裏長屋の構造と生活

  Рет қаралды 474,378

江戸見聞録

江戸見聞録

Күн бұрын

今回は、江戸時代の庶民たちが暮らしていた住まいについて詳しく解説します。
裏長屋のことだけでなく、江戸特有の住居事情についても紹介しています。
▼もくじ▼
00:00 江戸庶民の住居事情
00:35 庶民が住む町人地と町について
02:06 「裏長屋」について
05:16 裏長屋の間取りとプライバシー事情
07:18 庶民たちの調度品や家財道具
08:59 裏長屋の共有スペース
▼おすすめ関連動画▼
江戸時代の長屋生活!長屋庶民の暮らしがミニマリストだった件
• 江戸時代の長屋生活!長屋庶民の暮らしがミニマ...
江戸で暮らしていた武士の住居事情!御家人の家から大名屋敷まで解説
• 江戸で暮らしていた武士の住居事情!御家人の家...
江戸時代のトイレ事情!現代と違いすぎるトイレの構造と汲み取りの実態
• 江戸時代のトイレ事情!身分ごとのトイレと汲み...
▼参考サイト▼
江東区深川江戸資料館
www.kcf.or.jp/fukagawa/

Пікірлер: 174
@user-bi9cm5gv8k
@user-bi9cm5gv8k Жыл бұрын
大家って言葉は現代までよく聞く言葉だからなんか感慨深いな〜
@user-jq2df1kp5t
@user-jq2df1kp5t Жыл бұрын
自分が今居ると言う事は江戸時代にも先祖が居た訳だが何処に如何やって住んでたのかサッパリ解らない。良く生き抜いて来れたもんだなぁ。
@user-qe7bh8mh5z
@user-qe7bh8mh5z Жыл бұрын
私もよくこれを思います。戦争以外にも疫病や感染症、大飢饉などあっただろうにすべて掻い潜って生き延びて命繋いでくれて今こうやって生きてる事の奇跡に感謝したいです。
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m Жыл бұрын
先祖って見た目とか性格とかどこか似てるところがあるんでしょうか。
@shirogane_ALTO
@shirogane_ALTO 4 ай бұрын
近い先祖って点では祖父とかも先祖だし、養子縁組とかじゃなければどっかしら似てるかもしれんな。
@user-cf9bj4bf6v
@user-cf9bj4bf6v Жыл бұрын
そうか。いまのアパートも隣音が良く聞こえるから現代版の裏長屋だった。
@magmag9989
@magmag9989 Жыл бұрын
「ご飯は朝に1回しか炊かない」「押入れがなかった」というのは意外な事実で驚きました
@DaOotS
@DaOotS Жыл бұрын
10:00 トイレの壁に落書きする文化が既にあった事に、驚くと共に微笑ましくもなりました。
@harrykoba141
@harrykoba141 Жыл бұрын
教科書では教えてくれない江戸のリアル。 素晴らしい
@user-kw1kw7gi8y
@user-kw1kw7gi8y Жыл бұрын
江戸の暮らしぶりを知り 現代の生活の利便性に感謝しました
@seru8539
@seru8539 4 ай бұрын
現代よりも優れた合理性。大家の存在は現代でもそれに相当するものは必要だ。プライバシーの概念はさほど重要なものではない。
@user-jf1ov6mf9n
@user-jf1ov6mf9n Жыл бұрын
昔の世俗や食文化は本当に面白いです。
@user-jl9me1ks3m
@user-jl9me1ks3m Жыл бұрын
いろーーーんな江戸動画を好きで見てきましたが、あなた様のお作りになられる動画はほんとにすごい ただ本に書いてあったことを文字にしてそれっぽい映像をのせるのではなく、ご自身の脳みそに入ってる 血の滴る肉の付いた知識を動画にしましたって感じます、ファンです!!
@user-is2hr8cf3m
@user-is2hr8cf3m Жыл бұрын
最近時代劇にハマってて こういうの見るとワクワクする笑
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s Жыл бұрын
プライバシーもなかったけど怒る時も…笑う時も…祝う時も…みんな一緒という感じ 今みたいに隣の人が亡くなって1ヶ月見てないなんてことはなかったのでしょうね
@user-di4gq4kt7h
@user-di4gq4kt7h Жыл бұрын
面白いのでちょこちょこ見ているうちに結構な数を見てしまっています。浮世絵がたくさんでてくるところがいいですね。江戸の人が結構生活を楽しんで来る様子が伝わってきます。私も江戸の史跡散歩を始めたので、より面白く散歩ができます。
@mabtogami3737
@mabtogami3737 Жыл бұрын
生活水準やコミュニティーが現在より優れていた感じがしますね。 川や海を汚すことがなく 生活の食と排便のリサイクル。 個人の自己主張より孤独がない幸せもあったかも。 庶民の文化が発展したのがよくわかりました。 動画ありがとうございます。
@user-em1qw2ro4n
@user-em1qw2ro4n 5 ай бұрын
長屋文化・・・・ 今の時代に無い、貧しいのが当たり前の、庶民同士の、厳しい生活と、温かい人情、 もうそういう味わいも聞くことが有りませんが 思い浮かぶのは、志ん生さんもこういう長屋(ナメクジ長屋) で赤貧の中でも破天荒に暮らした方です、 そう言う方でしか語れない、古今亭志ん生さんの話、 悲しさ、楽しさ、哀れを笑い飛ばす、 そんな方の言葉「貧乏はするもんじゃない、味わうもんだ」・・ なんとも言えない人としての味わい、情緒、・・・いいですねえ
@user-bn5wv1ws7q
@user-bn5wv1ws7q Жыл бұрын
基本的な情報が、わかり易く、かつ充分、シンプルにまとめられていて素晴らしい!ぱちぱちぱち
@user-jg7il9yp3y
@user-jg7il9yp3y Жыл бұрын
江戸時代も事故物件は安かったんだなw
@user-ts6ti9xm9t
@user-ts6ti9xm9t Жыл бұрын
音が筒抜けだったり井戸・トイレが共有でプライバシーが皆無なのは現代人の我々からすると考えられない苦行な暮らしに感じるのは当然な気がしますけど、住民同士が互いに迷惑をかけないように助け合う必要性があるからこそ、現代人が失いつつある他人へ気遣いできる精神性が、当時の江戸庶民にはしっかり根付いていたのですね
@user-ll5pw6qe7v
@user-ll5pw6qe7v Жыл бұрын
深川江戸資料館に行くことをお勧めします 裏長屋がいかに暗いか実感できます 老人ホームもない時代ですが、貧しいなりに助け合う生活だったと思います 税金はかかりませんが健康保険もありません
@user-eq6hz5pm3g
@user-eq6hz5pm3g Жыл бұрын
生活リズムやら大家さんの役割が多くまた助けに繋がつまた生活ですよね 壁が薄い為今の時代にある1人暮らしの方やら皆さん見守りしていたのでしょうね
@user-wt3id4lq7o
@user-wt3id4lq7o Жыл бұрын
トイレと井戸が近くに設けられていたせいで幕末から明治にかけてコレラが猛威を振るうことになる。 このせいで日本の建築法規はトイレについては結構うるさい。 今は水洗トイレだからほぼ関係ないけど。
@lightmoon4264
@lightmoon4264 Жыл бұрын
楽しく拝見させていただきました。 上水ができても、深川あたりの井戸は塩分が高く飲み水としては利用できなかったそうですね。 そこで、現れるのが水の物売り。「ひやぁみずぅや」「ひやぁみずやぁ」でしたっけね。 物売りは当時の長屋生活には欠かせないものだったとか。 今でいうウーバーやスーパーの宅配みたいなもので、江戸というのは本当に文化的に進んだ都会だったんだなぁと思います。 今後も動画を楽しみにしております。
@hahayayakaka
@hahayayakaka Жыл бұрын
この動画は複雑なことを簡単明瞭にしてもらえるのでありがたいです。冬とか寒冷地のくらしもやってほしいです。溜める桶が凍るとたいへんだったみたいですよ。
@keigo092506
@keigo092506 Жыл бұрын
最高な動画を有り難うございます!
@rfuruya0220
@rfuruya0220 Жыл бұрын
日本史の授業では学べないような当時の生活事情が学べて見入ってしまいました! チャンネル登録しました! 更新お待ちしてます!
@user-rs6qt8zu1s
@user-rs6qt8zu1s Жыл бұрын
面白かったです❣️ ありがとうございました😊
@straighttree8201
@straighttree8201 Жыл бұрын
すごいわかりやすくてタメになった。
@user-et5yc6bc9v
@user-et5yc6bc9v Жыл бұрын
ホントに解りやすいです。楽しみに見てます。ありがとうございます
@koifuna
@koifuna Жыл бұрын
江戸時代なんか楽しそう、孤独を感じる事もなさそうだし皆わいわい一緒に暮らすのいいね
@yuzunokaori
@yuzunokaori Жыл бұрын
@@user-kr1bu6rl2q 様 意味不明。
@shinagawa_pierrot
@shinagawa_pierrot Жыл бұрын
@@user-kr1bu6rl2q 日本は衛生面ではヨーロッパ諸国よりもはるかに優れてました。 欧米なんか便器のすぐ横に浴槽があったり(ユニットバス)、道端に生ゴミや糞尿を撒き散らしたり、庭の隅で用をたしたり、決して衛生的とは言えない。
@user-em1qw2ro4n
@user-em1qw2ro4n 5 ай бұрын
そう言う良さは有りますね、
@yasuhisaueno5011
@yasuhisaueno5011 Жыл бұрын
すばらしい情報ですね。こういう絵で説明を受けると非常に理解しやすいです。
@saitoh1969
@saitoh1969 Жыл бұрын
本当によくわかる。ありがとうございます。
@TS-lb1ry
@TS-lb1ry Жыл бұрын
面白かった!
@nakoondo
@nakoondo Жыл бұрын
動画制作お疲れ様です 今回も最高でした ありがとうございます
@user-dn5qp1ts7e
@user-dn5qp1ts7e Жыл бұрын
大家さんほんと凄いわ そりゃ老人入居者拒否する人もいるよな
@Yama-wv7dc
@Yama-wv7dc Жыл бұрын
生活の不便さを機能性や他者との共有により解消する独自性が他国にはない江戸のレベルの高さを物語るように思えました。個人的には大家の役割が興味深く、社会的な地位や裕福さがどれほどのものであったのか気になるところです。
@inari-yebisu
@inari-yebisu Жыл бұрын
長屋の大家さんは自治会長的な役割もありました。長屋の居住者から犯罪者が出ると、奉行所に引取りに行ったり、悪質な犯罪だと連帯責任で追放などの処罰を受けることも。(つまり、監視社会の江戸時代において居住者の管理も担っていたという事です) 従って、長屋を沢山所有すると裕福にはなりますが、居住者に起因するリスクも多くなります。
@user-lu6qk9ig9s
@user-lu6qk9ig9s Жыл бұрын
今のアパートってそんなに防音か?
@newsdaisuki
@newsdaisuki Жыл бұрын
@@user-lu6qk9ig9s いまあんたが1LDKのアパートに住んでるとしよう、6畳ないし8畳の部屋とLDKの間はせいぜい板間仕切りで生活音は筒抜けじゃろ、しかし隣の1LDKなり2DKとの間でさすがにそんなことない、某ライオンパレスは知らんがw 江戸時代の長屋は各部屋が四方八方板仕切りで防音どころではなかったという話かと
@DeliciousKinoco
@DeliciousKinoco Жыл бұрын
@@user-lu6qk9ig9s 江戸の騒音を引き継ぐ現代の裏長屋、それがレオパレス21
@user-fo3id3gb8y
@user-fo3id3gb8y Жыл бұрын
@@DeliciousKinoco頭に浮かんだwww
@user-og7ye9qb2p
@user-og7ye9qb2p 7 ай бұрын
正直この時代ではトップクラスの都市機構だったと思う。すべてが無駄なく回っている。流石は世界最大の人口有してただけはある。
@user-yj6rs5zd7s
@user-yj6rs5zd7s Жыл бұрын
また勉強になりました。ありがとうございます。 大家さんって今と全然役割が違うのですね。驚きました。今は、そんな頼もしく無い、嫌われ者になっていると思います。 区間整備がすごく効率的に思いました。 トイレの横には、住みたくないな。
@chegebata5823
@chegebata5823 Жыл бұрын
日本は平地面積が小さいから、日本人は昔から狭いところに住むのが得意なんだろうな
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 Жыл бұрын
江戸の町は 武家地が全体の約70% 寺社地が15%、 町人地が15%の割合 町人地で商人や庶民の多くが住んでいたのが4畳半の長屋 武家(幕臣、諸藩の藩士)も約50万人 町人も約50万人だけど 決められた住める地域は武家70%なのに 町人は15%の地域 町人は人口約 50万人で15%の土地に生活。 これを、1平方㎞に換算すると約4万人。 現在、最も人口密度が高い豊島区でも約2万人程度。 しかも当時の建物は平屋が多いから、室内居住密度は異常に高かった。
@inari-yebisu
@inari-yebisu Жыл бұрын
その、武家地があったおかげで明治政府は自由な首都作りをできたわけですが。(土地に余裕が無ければ遷都も無かったかも)
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 Жыл бұрын
@@inari-yebisu 東京都公文書館にも、多くの学校や、近代化のための政府の工業或は農業の試験場や実験場をつくる上にも、その他いろいろの面で、初年の政府施設の上に武家地の転用が大きな力となった。とありますね。
@yuji2445
@yuji2445 Жыл бұрын
小さな時分から慣れていれば、全く問題ないと思います。
@user-it3sz1hl5f
@user-it3sz1hl5f Жыл бұрын
歴史の授業を更に理解できる動画だと思います。授業→復習→この動画で理解が深まると思います。 失礼なコメントですが、登録者に比べて動画再生数が多いのは皆さんリピートして視聴しているからだと思います。
@tasukuhiruma6072
@tasukuhiruma6072 Жыл бұрын
完全に循環型の社会システムですね。この時代に生まれたかった。
@mogura1234
@mogura1234 Жыл бұрын
「本当はブラックな江戸時代」という本があるから読んでみては?考えが変わるかもよ
@kikimaru_
@kikimaru_ Жыл бұрын
問題はあれど、共同意識が高くないと成立しないので今よりもあったんでしょうね。 それにしても…私はプライバシーは守りたいタイプなのでここで生活するのは無理だな😂
@user-gb8yk7rd3j
@user-gb8yk7rd3j Жыл бұрын
現代に生まれてほんとによかった… こういった昔の住居を見る度に思う… 昭和すらきついと思ってしまう…
@demonfang-leneageimpact-
@demonfang-leneageimpact- Жыл бұрын
プライバシー皆無+広くても精々8畳を3人以上で共有するの凄い疲れそう
@Oitanlover0327
@Oitanlover0327 Жыл бұрын
まじ?人どうしの距離遠くて会話も少ない現代の都会方がキツいわ。 助け合いもなんも無いのキツい
@user-gb8yk7rd3j
@user-gb8yk7rd3j Жыл бұрын
コメントどうも。笑
@user-ry8wk8qj9w
@user-ry8wk8qj9w Жыл бұрын
単身者で6畳〜8畳なら今も同じだね。
@user-or8dl7pq3r
@user-or8dl7pq3r Жыл бұрын
人との距離が近いと揉め事も起きるだろうから喧嘩になったら簡単に刃物を持ち出されそう
@user-cs7qz5bg1c
@user-cs7qz5bg1c Жыл бұрын
江戸時代に引きこもりは存在できないな…
@user-or8dl7pq3r
@user-or8dl7pq3r Жыл бұрын
自殺した人もたくさんいるだろうね
@user-uo9iu4pe1k
@user-uo9iu4pe1k Жыл бұрын
トイレは木の蓋がついていたのですか
@user-yu3vy3dz9v
@user-yu3vy3dz9v Жыл бұрын
おひつの説明、映っている器具は「いずみ」です。この中カゴみたいな入れ物におひつを入れて保温します。
@user-he5yv9gz1n
@user-he5yv9gz1n Жыл бұрын
飯埋み、イイヅミ、からいずみと為る!違うかな!
@nndsk
@nndsk Жыл бұрын
各部屋で煮炊きをしていたというのが意外。煙も出るし火の危険もあるから別棟の共同炊事場のような小屋でも用意すべきな気が。炭なら大丈夫かもしれないけど安価で潤沢に供給されてたのかな。
@kusa2164
@kusa2164 Жыл бұрын
煮炊きは時間かかるし共同だと順番待ちが凄そう。中身が入った熱い釜や鍋を持ち歩くのも大変そうだしな。
@macsy1955
@macsy1955 Жыл бұрын
昭和中期までの日本の一般庶民の衣食住にかかる費用は高額ではありませんでした。ですから皆普通に貯金、もしくは仕送りができていたのです。誰もが中年になる前に家を持つことができる社会でした。 それが高度経済成長で不動産が投資対象になり住宅にかかる費用が高騰。その傾向に加えて労働賃金が上昇しなくなり、比例して消費が低下。バブル崩壊でデフレ経済突入。庶民は生活が大変になりました。 今の日本は異常です。
@orcbolg4805
@orcbolg4805 Жыл бұрын
半数がお武家さんということに驚きました。 9割が農民ということだったかと思うので、町民もまた全体からすればかなり少数だったのではないかと思います。 そういう意味では、町民=庶民とは言い難いように感じました。 町民がどういう仕事をしていたのか気になるところです。やはり職人が多かったのでしょうかね。
@AF-kl6mw
@AF-kl6mw Жыл бұрын
時代劇では夜でも明るい場所で悪代官と商人が密儀をしたり、居酒屋で酔っ払いがクダを巻いたり、吉原で格子越しに遊女の品定めをしたりのシーンがあるが、行燈しかなかった江戸の夜は暗かった筈だ。 江戸の夜をテーマにした動画を見せていただけませんか?
@user-sr6ew9sh7l
@user-sr6ew9sh7l Жыл бұрын
江戸時代の生活風景がわかるのは歌舞伎と落語ぐらいですね!
@inari-yebisu
@inari-yebisu Жыл бұрын
江戸時代は平和な時代であり、識字率も世界最高水準。記録好きな人が多かったので、生活風景がリアルに再現出来る興味深い時代です。
@hiroshivashiva1576
@hiroshivashiva1576 Жыл бұрын
農民が人口の80パーセントの時代だし、良い暮らしの庶民ですな、農民の暮らしもUPしてほしい!!
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
江戸時代の商人で鹿島清兵衛という方が居て、昭和になりビル建設現場からその方が屋敷下に埋めていた古銭が大量に出てきてニュースになったそうな。その出てきた古銭は鹿島清兵衛さんの子孫に返却されたとか。 江戸時代には、そこの住人だった関係でなったそうです。 施工主に謝礼が払われたかは知りませんが。
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi Жыл бұрын
数十年前までプライバシーという概念をほとんどの日本人は持っていなかったよね。その概念を知っている今、当時の生活は地獄。
@maniamm6656
@maniamm6656 Жыл бұрын
なんというか、逆にプライバシーがないからこそ共同生活に適性があるのかとも思いました。 この間取りであっても完全に隣近所とは隔絶されて一切の生活音が聞こえない現代みたいな状況だと同じように疎遠になってしまうのかな?と。 絵画からもすごく当時の活気や生活感が現れていて、ちょっと羨ましい><
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 11 ай бұрын
酔っぱらって、帰って来て、間違えてとなりのうちに、入ってしまい、となりの奥さんを自分の女房と間違えて、はだかになって、抱きついてしまった なんて事は、あったのでしょうか?
@user-em1qw2ro4n
@user-em1qw2ro4n 5 ай бұрын
@@user-qn1js2dn1g ドリフの志村がやりそう
@tizmon
@tizmon Жыл бұрын
制作が本格的で聴きやすいです。同じ様な内容の他チャンネル動画には気持ち悪い女性が出てきて不快に思っていたので。
@user-yz3eh8ln6d
@user-yz3eh8ln6d Жыл бұрын
逆に機能的で生活し易いかもしれないね。かなり効率が良い生活環境だと思う。ノイズが我慢出来ない人はキツイかもしれないが皆平等の環境なら我慢出来るかもしれない。
@sandan_sensu
@sandan_sensu Жыл бұрын
2:21自分が住みたいとしたら、この画面下の割長屋の文字が重なっている1つ右の場所かな 井戸とトイレの込み具合を入口から顔を出しただけで確認できるし、トイレが近いほうが都合が良い
@fxg2825
@fxg2825 Жыл бұрын
当時も事故物件はやっぱり安くなったんだ(笑 どの時代も家賃は大変ですね……。
@user-mf1ws8of2g
@user-mf1ws8of2g Жыл бұрын
究極のミニマムな暮らしですね。 何が娯楽だったのか。 産業革命からのヨーロッパの暮らしは大変な革命としか言えないですね。
@user-ss9cg8lp8n
@user-ss9cg8lp8n Жыл бұрын
三畳一間の小さな下宿よりも贅沢な長屋だったんですね… 小さな石鹸カタカタ鳴った〜
@Oitanlover0327
@Oitanlover0327 Жыл бұрын
現代には江戸のようなコミュニティとコミュニケーションが全く足りないと感じました。便利さは重要ですが、人どうしの繋がりが薄れてしまっては勿体無いと考えます。コミュ障って存在したのだろうか
@user-yz3fs6ss5t
@user-yz3fs6ss5t 3 ай бұрын
一年越しですが コミュ障はいただろうけどそういう人の周辺で ビックリするほどお節介(コミュ強)なおじさんとかおばさんとかがいて 周囲とのハブになってたんじゃないですかね多分
@nekonohige2
@nekonohige2 Жыл бұрын
とても面白かったです。チャンネル登録しました。江戸時代の暮らしは大変興味深いです。寝具も貧弱なものしかなかったので、夜寝ていてかなり寒かったでしょう。室内は外気と変わらなかったことが想像されます。家族構成も関心があります。狭い長屋に子どもが3人以上いたらどうなっていたのでしょうか。それと年金もないので、年老いてからも死ぬまで働かざるを得なかったのでしょう。失業もあったろうから、職業紹介所みたたいなものもあったとか等々、興味はつきません。男女の出会う場も、長屋しかないような感じもしますが真相は? また動画を期待してます。
@mamoruyamada6365
@mamoruyamada6365 Жыл бұрын
江戸には浪人も少なからず住んでいたはずです。浪人の生活実態もお願いします。笠張り浪人とかね。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Жыл бұрын
1980年代から、西洋の研究者たちが注目しだしたという江戸時代の暮らし。完全循環型で、廃棄物を出さないという事(ゼロエミッション)によります。糞尿を含め、ロウソクの燃え残りまでリサイクルしていたと言います。
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f Жыл бұрын
でもあれだなー。今は家族問題を、SNSに相談して一般常識とのすり合わせを行っているあたり、やってる事はそんなに変わらないのかなぁ…。
@dnth888
@dnth888 Жыл бұрын
動画中で長屋暮らしが「プライバシーがない」と、ひたすら連呼してるけど、当時の人はそういう環境をそれほど気にしてなかっただろうから、むしろ今の時代より気楽かも。
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 Жыл бұрын
セックス知られるのは大変だよ だから長屋から出る人もいたらしいし
@bakusaken7891
@bakusaken7891 7 ай бұрын
そんな概念がないからね
@fox317
@fox317 Жыл бұрын
すごい循環型経済。若い男の肥は栄養価が高いと、タダで住ませる大家もいたとか
@pontarou01
@pontarou01 Жыл бұрын
江戸の人情は日本一
@kazus416
@kazus416 Жыл бұрын
勉強になりましたー^^
@sayaandmasa
@sayaandmasa Жыл бұрын
長田区の日常ですね。
@nawo-k
@nawo-k Жыл бұрын
Today I Learned. お侍は用を足す時も二本差していた。 江戸時代のトイレも相合傘、へのへのもへじ、男根の落書きがあった。
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic Жыл бұрын
トイレに落書きするのも文化なんだなあ…w
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
1960年代でも江戸の長屋レベルの生活がありましたからね。リンク先の記録映画《スラム》開始4分辺りに江戸期に建築された屋敷群が記録されてますkzfaq.info/get/bejne/ma6irJinp9Gso2g.html この記録映画の30年後がバブル絶頂期。その後今に至る30年は停滞から没落中。
@user-xqe3tap7rx
@user-xqe3tap7rx Жыл бұрын
現代の我々は非常に便利な環境で生活している分、ひとたび大災害に見舞われると、一気に江戸時代以前に逆戻りして、どうしてよいか分からず右往左往するばかりだろうなあ。怖い怖い。
@hogohogehage
@hogohogehage 2 ай бұрын
孤立しないメリットは大きいですね 怪しいヤツも存在できないし 安全保障の点でもナイス と
@user-ri8ps9ub4i
@user-ri8ps9ub4i Жыл бұрын
私はこういう生活嫌いじゃない。日本、ましてや江戸時代であればが普通に生活できるものは何でもある。 ジャングルの奥地で原始的な生活を体験する程手も足も出ない場所じゃないもの。
@user-fy6nw6xb8g
@user-fy6nw6xb8g Жыл бұрын
時代劇のセットでは長屋に必ず竃があるけれど、実際はそのような長屋は少なかったとか。江戸の町民の食の多くが外食中心だったらしい。
@kosikawa85
@kosikawa85 Жыл бұрын
江戸時代の冠婚葬祭なんかも知りたいです🙄👍
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f Жыл бұрын
うげえー…江戸には住みたくねぇなあ… 佐賀くらい米が取れやすい地方に住みたい
@Fields_of_gold
@Fields_of_gold Жыл бұрын
江戸の土地の内、町人が2割を所有。歴史的にどのような意味があるのかを想像すると、実に興味深いです。 そもそも「町人」とは何か。農民との違いは何か。乱暴な見方をすれば、町人は武士などの支配者層の下男下女からスタートしたのかもしれない。 誰かの専属の使用人にすることは、非効率であり経済的にも難しいので支配者層が抱える共用の使用人。町人の居住地が限定され、簡素な住居というのは、そういう背景があるのかもしれない。 時期は知らないが、その階級にも土地の所有を認めたということが興味深い。 大都市になるにつれ都市生活を支える町人の役割、地位が向上する。それが流れがさらに都市の巨大化をもたらし、町人の生活レベルにフィードバックする循環。 使い捨ての感もある下男下女が、近世の西欧の市民階級のような存在になったとしたら、明治維新以降の近代化をスムーズにする要素と見ることもできる。
@user-zr3cy7zb3c
@user-zr3cy7zb3c Жыл бұрын
新規で大家さんから部屋を借りる時の審査は、やっぱり厳しかったのでしょうか?
@fubuki0209ful
@fubuki0209ful Жыл бұрын
和をもって尊しとなすってのは聖徳太子の言葉だけど今の日本人が失くしてしまった物がここにはあったんですね。
@user-tf5up1rq2k
@user-tf5up1rq2k Жыл бұрын
黒ちゃん「和和和和~!」 黒ちゃん聖徳太子説ある?
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f Жыл бұрын
武士と町人が50%ずつ!?そんなに武士多かったんや!?参勤交代すげー… 教科書で習ったまんま、武士は人口の3%だったっけ?30%?やと思ってたわ!
@user-vn6qe5fn2x
@user-vn6qe5fn2x 3 ай бұрын
かなりいい部屋でも当時の金額で3万前後で借りられるとか、今の東京では考えられないな!!
@herusii5554
@herusii5554 Жыл бұрын
集団で助け合って暮らしていた日本人が今個別で暮らすようになった。自殺とか孤独感とかの耐性がないとか色々関係ありそう。
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic Жыл бұрын
朝、家を出たら近隣の奥様達が怖い顔でズラリと並んでた──なんて事もあったんだろうか…w
@user-hh9nx4bo7m
@user-hh9nx4bo7m Жыл бұрын
火と水は使えていたのなら、今の時代の電気が無いだけで、凄く生活感が違わなかったのかもですね🤔
@shinhiny--
@shinhiny-- Жыл бұрын
日本人のミニマリズム魂の原点を感じました 火事の消し方!Σ(゚д゚;)
@harukaze4545
@harukaze4545 Жыл бұрын
夏は暑すぎるし冬は寒すぎるし環境は最悪でほぼ寝に帰るだけの現代の上京した貧乏学生みたいな感じ
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f Жыл бұрын
そうか、単身赴任の武士が50%も居るから、女比率が低くなったのかな?
@chekecheke100
@chekecheke100 Жыл бұрын
性生活はどうだったのか気になる。
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo 11 ай бұрын
プラバシープライバシーとうるさい昨今 けれどそんな事知らない江戸庶民は案外裏長屋の生活に不自由を感じていなかったかも・・それより孤独老人や孤独死などとは無縁のふれあいのある日々 プライバシーは守られるが 人々が分断されふれあいのない現代の生活 江戸庶民はどちらを選ぶかなぁ・・
@ayabe9036
@ayabe9036 Жыл бұрын
いまの東京都民の暮らしと変わらんやん。狭小賃貸大好きやな。田舎住みには理解できん。
@user-kg1sw8np3s
@user-kg1sw8np3s Жыл бұрын
総だな~確かに今近所付き合いとかも無くなったりして隣がどんな人なのか分からなくなったり孤独死も多いし何か有っても防げる体制には成ってたのかも・・
@ALEX-hr1pd
@ALEX-hr1pd Жыл бұрын
六畳で生活できるものなんだな
@user-kq5wz8pl9h
@user-kq5wz8pl9h 2 ай бұрын
映画せかいのおきくそのままですね
@shimashimajg8rac
@shimashimajg8rac 4 ай бұрын
ぐっと3333げっと
@chrnncchhfnrfjheb
@chrnncchhfnrfjheb Жыл бұрын
プライバシーがないのは嫌だな イビキうるさい奴が隣近所だと地獄だろ。。。
@shirogane_ALTO
@shirogane_ALTO 4 ай бұрын
家財道具付き長屋…って、 家具、家電付きレオパレスみたいだな(;^ω^)
@ritsukomurai990
@ritsukomurai990 Жыл бұрын
江戸のレベル。 トイレなど、開放感のある。プライバシーが無いのが、普通で良い暮らし。 淡々と語りが良い
DO YOU HAVE FRIENDS LIKE THIS?
00:17
dednahype
Рет қаралды 82 МЛН
你们会选择哪一辆呢#short #angel #clown
00:20
Super Beauty team
Рет қаралды 24 МЛН
KINDNESS ALWAYS COME BACK
00:59
dednahype
Рет қаралды 124 МЛН
江戸の暖房〜カイロもあった!プチ氷河期を乗り切った人々の知恵〜
9:05
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 474 М.
【大ブーム】江戸時代に流行した庶民の娯楽7選
13:15
江戸見聞録
Рет қаралды 164 М.