江戸時代のリサイクル事情とゴミ処理について!あらゆる物を徹底的に再利用する暮らし

  Рет қаралды 75,713

江戸見聞録

江戸見聞録

Күн бұрын

江戸はリサイクルが進んでいた社会で、様々な不用品や生活廃棄物が回収され、再利用されていました。
江戸の町では、どのようにリサイクルシステムが成立していたのでしょうか?
今回は江戸時代のリサイクル事情とゴミ処理の仕組みについて解説します。
▼もくじ▼
00:00 江戸時代のリサイクル事情
00:33 リサイクルが発展した理由と仕組みについて
03:05 リサイクルに関わる職業「修理職人」
04:54 リサイクルに関わる職業「回収業者」
09:03 幕府はゴミ問題にどう取り組んだのか?
▼引用書籍・参考書籍▼
『一目でわかる江戸時代―地図・グラフ・図解でみる』小学館
Amazon:amzn.to/3H2NGK7
『歴史道【別冊SPECIAL】そうだったのか!江戸時代の暮らし』週刊朝日ムック
Amazon:amzn.to/3ZOt7to
『歴史REAL 大江戸くらし図鑑』洋泉社MOOK 歴史REAL
Amazon:amzn.to/3GIcbvJ

Пікірлер: 94
@candy-mi7ou
@candy-mi7ou 7 ай бұрын
現代より優れたリサイクル社会でそのためにより清潔になったのですね。とても興味深かったです。 このような多くの日本の優れた部分を日本人の子どもはろくに習わずに自虐史観を押し付けられているのが嘆かわしい。 日本の良さを海外の人に教えてもらって日本人が感心している始末です
@YF-21LOVELOVE
@YF-21LOVELOVE Жыл бұрын
江戸時代は究極のエコ・リサイクルシステムと聞いていましたが、本動画では種類別に事細かに説明されていて非常に興味深く勉強になりました。 見ていて面白くためになり知識欲も満たされる素敵なチャンネル、見続けます!
@薄紫dm1zk
@薄紫dm1zk 7 ай бұрын
高校時代に先生が小話でなさってた江戸のリサイクル話の詳細が気になり続けてたので、視聴できてうれしいです。灰は洗髪や皿洗いに使えたり、肥も売れば農家で大根になって帰ってくる、江戸では食材を置けで売り歩いていた、無駄が無く美しかった、厠などトイレの設備も世界水準でも上で綺麗だった、と聞いていました。やはり良いですね。素晴らしいです。
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 7 ай бұрын
古着だけで一大産業だったのは驚きです。 昭和40年代までは都内でも鋳掛屋さんや金継ぎさんが回ってきましたね。
@harmonnny
@harmonnny 10 ай бұрын
現代よりも物を大事にして使い切る地球に優しい時代だったんですね。現代は江戸時代からリサイクル・リユースを学ぶべき時代だと思います。元々、『もったいない』精神を備えている素敵な日本ですから現代人もできないはずがありません。この動画で物を大事に扱う大切さを学びました。自分の生活にも活かしていくようにします♪素晴らしい動画をありがとうございます🙏🙇💖
@shinagawa_pierrot
@shinagawa_pierrot Жыл бұрын
今は修理するより新しく買った方が安上がりという時代ですから。 江戸の頃の方が、人として正しい生き方なのかもしれませんね。
@user-hq8lg6qk2p
@user-hq8lg6qk2p Жыл бұрын
江戸時代のリサイクルを子供の自由研究で取り上げてサポートしていくうちに無駄のない有機サイクルに感動しました。以降、江戸の市井の暮らしに興味津々、わかりやすい解説や絵図、ありがとうございます✨
@kaorusasaki3890
@kaorusasaki3890 Жыл бұрын
島根の石見銀山遺跡は、最初、ユネスコの登録から外れそうだったのですが、石見銀山の「先見的なリサイクル」が知られて、逆転登録になりました。銀山では、掘削のために山の木々を伐採すると、掘削を終えてしまった後で、伐採した跡地をはげ山にすることなく、必ずきちんと植林してたんですよね
@maha-ka-ra-2902
@maha-ka-ra-2902 Жыл бұрын
これこれ 江戸時代と現代と決定的に違うのはまさにリサイクル文化に尽きると思う 現代人も学ぶべきすごいことです。
@user-lx9dx9tc5h
@user-lx9dx9tc5h Жыл бұрын
チャンネル登録しました。 徹底的なリサイクル、技術、知識。 海外にはない頭の使い方と手先の器用さ。 日本を誇りに思います。それに比べて現代ときたら情けないです。 利権と嘘のSDGS、再生エネルギー。
@user-gq7pu6yr1u
@user-gq7pu6yr1u Жыл бұрын
毎回、楽しみに、拝聴しています。 時代劇が、益々好きに、なりそうです。挿絵など、資料が多くて、本当に解り易いです。
@user-np4bp7hf3u
@user-np4bp7hf3u Жыл бұрын
はじめまして。今は「循環経済」という考え方が模索されていますが、これはこれまで言われてきた「リサイクル」(環境庁主導、埋立地を使うな、処理のために国民が費用を払え)とは違ってむしろ、江戸時代の方がそれに近かったのではないかと思います。興味深く楽しい動画をありがとうございました。
@saitoh1969
@saitoh1969 Жыл бұрын
面白いです。江戸時代が進んだ社会だってことがよくわかる。
@yukau8486
@yukau8486 Жыл бұрын
資料が多くて見やすく面白いです! 参考文献も書いてあるのも嬉しい🥰 配信がんばってください、応援してます!!
@subuya428
@subuya428 Жыл бұрын
後々自分で参考文献読んでみたくなる
@user-gu1cz4kf6g
@user-gu1cz4kf6g Жыл бұрын
詳しく伝えてくださって、有難うございます。 大丸百貨店が、元々は古着屋から財を成したことが有名ですね。 それにしても・・・行商で、いろいろな業種の方が街を廻って下さっていると、なにかにつけ便利だなと思いました。
@mabtogami3737
@mabtogami3737 Жыл бұрын
エネルギー効率と循環の すばらしい社会システムの時代だったんですね。 勉強になりました。 動画ありがとうございます。
@takuyayoshimura6650
@takuyayoshimura6650 Жыл бұрын
こういうシステムがほぼ同じ時代の中世ヨーロッパにもあったら、衛生面だけじゃなく価値観も変わってただろうな~って思う。
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o 10 ай бұрын
パリのいえいえ~にはそもそもトイレが無くて壺等にして道路へ投げ捨ててた、パリの街は糞尿だらけで臭いのは当たり前、衛生的にも良くなかった。やがて水洗トイレが開発されたがパリならセーヌ川、ロンドンならテムズ川へ流していた、
@user-pt4qv7wn9x
@user-pt4qv7wn9x 3 ай бұрын
何時も動画ありがとうございます。今回も興味深い内容でした♪ 古着良き時代でしたね!
@FF-bu6xf
@FF-bu6xf Жыл бұрын
自分も今持ってるものを大事に使い切らないといけないなって思いました😊
@user-tf8or7de4o
@user-tf8or7de4o Жыл бұрын
現代は買う方が安いから修理は少ないだろうなあ。 ママチャリのタイヤを替えようとすると新品買った方が安いとか複雑な気分になる…。
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o 10 ай бұрын
当時の江戸にはいわばレンタルの家財道具店が、あって身一つデ江戸2きても茶碗やお箸、鍋/釜が借りられて布団も果てはふんどしまでレンタルできた、江戸では屋台が沢山あったし長屋に住んでたら大抵の食材はいわゆる棒手振りが売りに来ていた。
@user-nm6dp5pu3v
@user-nm6dp5pu3v Жыл бұрын
江戸実は最先端過ぎるw本当に興味深い動画でした!次回も楽しみにしております!
@sacott2023
@sacott2023 Жыл бұрын
江戸時代のごみ処理、リサイクル、とても勉強になりました。何だか棄てるものが無くて、棄てれば誰かが拾って、役に立てる感じですね。今の時代はかなり捨て過ぎてますね。特に車などはまだ乗れるのに、棄てる(下取り)ーー東南アジア、アフリカ、に輸出しますからね。
@gdp_4_33_5k
@gdp_4_33_5k 10 ай бұрын
かもじは平安時代からありました。髪の毛が薄くなった人や諸事情で髪が短くなってしまった人が使ったようです。
@user-dq1fh2im6r
@user-dq1fh2im6r 3 ай бұрын
いつも思うんですけど、毎回詳細に調べられてて凄いです✨これからもかげ応援しております😊
@akiclairdelune
@akiclairdelune 3 ай бұрын
フランスの小学校で自然と共にある日本文化を楽しみながら環境教育をする活動をしていました🙂 糞尿にもランキングがあったのは知らなかったし、なぜリサイクル業が盛んだったかについてなども説明してくださっているのもすごく勉強になり、また今後の環境教育でシェアしていこうと思いました💗 早速チャンネル登録させて頂きました❣️ 今後ともよろしくお願い致します😌🌸👘✨
@hinoki367
@hinoki367 Жыл бұрын
アップロード楽しみにしてました! 江戸時代の庶民の収入源が知りたいです。 武士や長屋の庶民等々は何時間働いていてどのような仕事が人気だったのか気になります。
@I_am_an_innocent_man
@I_am_an_innocent_man Ай бұрын
幕末に江戸を訪れた外国人が町の清潔さに驚いたというのは、うれしい
@user-np9vn6eo7g
@user-np9vn6eo7g 10 ай бұрын
江戸時代を意識すれば数%程度の物価高騰の悩みなど吹き飛んじゃうんだよなあ
@tykep1009
@tykep1009 7 ай бұрын
やっぱりリサイクルしきれないゴミは埋め立ててたんですね
@nekodiru2
@nekodiru2 8 ай бұрын
面白かったです!
@_warabiya633
@_warabiya633 Жыл бұрын
参考文献助かります!今回も興味深かったです!
@MrMabassman
@MrMabassman 8 ай бұрын
質素倹約は日本の良い習慣ですね。
@ATA133PCI
@ATA133PCI Жыл бұрын
江戸時代の古着の循環は面白く興味深いですね。 廻船の主要な積荷の一つで、重要な商品だったと言いますから、流通量も多かった事でしょう。 また、中国の貴人の古着が高級品として珍重されていたといいますから、輸入もしていたのでしょう。 江戸時代は古着が大きなビジネスだった事が伺われます。
@TheSfc0987
@TheSfc0987 7 ай бұрын
面白かったです
@user-zz8uy2or8x
@user-zz8uy2or8x Жыл бұрын
新品と中古に値段の差があまり無いのは、同じものを簡単に作れるようになった技術力の進歩でもあるから、そこは誇るべきなのかな?今と昔どちらの考えも上手く融合して行きたいですね😅
@sash831
@sash831 Жыл бұрын
ものを大事に使い切るって気持ちいいね
@user-yj8wr3ox7v
@user-yj8wr3ox7v Жыл бұрын
SDGs先進国や…
@rhfriendle3888
@rhfriendle3888 Ай бұрын
灰も宝‼️‼️
@g4836021
@g4836021 10 ай бұрын
昔の日本人は再利用・修理の習慣があったのではないかな??となんとなく想像していましたが、200年以上も前の江戸時代から行われていたとは。。。近年始まったSDGsなどは、江戸時代の日本(人)の真似ですね。
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo Жыл бұрын
リサイクルなど今に始まったことやない事が良く分かります それほどに再利用システムができていても 投棄するほど出てくるゴミとはどのような物やったんですかねぇ?
@kosikawa85
@kosikawa85 Жыл бұрын
待ってました!!!
@shimazakichuui
@shimazakichuui 10 ай бұрын
プラスチックやビニール、ゴムが無い時代だからなぁ。
@user-sz1or6un2g
@user-sz1or6un2g Жыл бұрын
今よりも仕事の種類が多い気がする。 モノ=ビジネスチャンスって感じかな
@user-fj7nw4lh2d
@user-fj7nw4lh2d Жыл бұрын
何でもそうだけど 昔色々やりつくしたから 今はどの業種も隙間産業で誰も目を付けてないものなんてないのに 探さなきゃってなってるけど現代版アレンジを加えればまだまだよみがえりそうな ビジネスがありそうですよね。
@chemimal
@chemimal Жыл бұрын
例えばルイ・ヴィトンなどのブランド物専門の修理業者とかかな? 分母の大きな都市部でしか成立しないけど。
@ChocoKohne
@ChocoKohne Ай бұрын
最先端なのは使い捨て文化だよな 人間なんてとくに使い捨てができて便利な道具
@hujikiryuu9664
@hujikiryuu9664 9 ай бұрын
世界がこうなればもっと住みやすいのに
@solidsnack001
@solidsnack001 Жыл бұрын
江戸ほどの巨大都市になると廃棄されるゴミの量も相当なはずだけど、これらリサイクルの工夫でかなりの量を減らせたんでしょうね。 物を大切に使い続ける江戸の人々の頭の良さと良くできたリサイクルシステムに感心しました。
@user-uj7zd2xp3y
@user-uj7zd2xp3y Жыл бұрын
面白い!
@user-jf1vf5gq2j
@user-jf1vf5gq2j Жыл бұрын
現代でも真似出来れば良いのにな。
@user-rm2vg8nl6g
@user-rm2vg8nl6g Жыл бұрын
吉原のウンコが高額とは、、、 やっぱ好きなんすねぇ
@spoonmama3404
@spoonmama3404 Жыл бұрын
日本人は昔から物を大切にする民族だったのですね。今は断舎離してすっきりしましょうという風潮が強いですが、まだ使えるものを捨てるのは、心が痛みます。無駄が少ないように、工夫することが必要なようです。
@twotarou
@twotarou Жыл бұрын
お金になるならゴミなんて無くなるんだね
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o 10 ай бұрын
特に新品の着物を買えるのは富裕層や大名や旗本等!庶民が、着るのは古着のみ!
@user-zw2ei7tv5c
@user-zw2ei7tv5c Жыл бұрын
上手いこと やってたんやな~
@q-anon3600
@q-anon3600 Жыл бұрын
面白いです。
@roman_ai
@roman_ai Жыл бұрын
糞尿にランクあるの面白い
@asasasss
@asasasss Жыл бұрын
いつも有難うございます、とても勉強になります。
@abbtk14
@abbtk14 Жыл бұрын
割れた瀬戸物すら直して使った話には驚いたものですが、修理に使う白玉粉が米粉だと誤解して書いていた本があって、そんなもので本当にくっついたのかと首を傾げたものです。でも実際は解説されているように鉛ガラス粉で、その場で直すのではなく買い取って工房で作業。いい加減な書籍もあるので要注意ですね。
@make-juice6648
@make-juice6648 Жыл бұрын
優良チャンネル
@user-cm8mt7zd6t
@user-cm8mt7zd6t 11 ай бұрын
江戸時代の日本はすでに近代国家だったんですね。江戸幕府は永久政権だったという説がありました!黒船が来航するまではという仮定の説ですが。
@user-wl1rx1lg1f
@user-wl1rx1lg1f 6 ай бұрын
リサイクル産業の発展と考えれば物が高いことにもメリットがあるんだね。
@user-tk5st9yq5x
@user-tk5st9yq5x Жыл бұрын
婆ちゃんの嫁入り道具で大事にしていた漆塗りの箸箱を握り潰して壊したっけな
@たぬたぬゆなゆな
@たぬたぬゆなゆな 5 күн бұрын
錫と鉛の合金で鍋釜直されたくないな...こわい
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o 10 ай бұрын
肥料は、なにもし尿だけでなくてイワシ等から油を絞ったあとの魚カスも魚肥として、使われましたね
@user-so4yw6jp3w
@user-so4yw6jp3w Жыл бұрын
今と変わらねぇや!
@user-gl7bk3ft9t
@user-gl7bk3ft9t Жыл бұрын
別に道徳的な理由じゃなくて、単に新品買うと高いからなんだよな
@chemimal
@chemimal Жыл бұрын
ある意味全てのもの(新品)が高価で手に入りづらい、不便な社会とも思える。
@chemimal
@chemimal Жыл бұрын
今は新品でも安価で手に入りやすい分、修繕修理する方が高くつくという逆転現象が起きており、便利ではあるが長く使える資産価値のあるものは少ないというゴミ問題に繋がっているのだと思う。 身の回りにいくつ10年使ってるものがある?
@user-lc6zy9qh5c
@user-lc6zy9qh5c Жыл бұрын
武士7% 町人5% 農民85% 公家・僧侶・穢多・非人3%
@chemimal
@chemimal Жыл бұрын
江戸という都市部で考えると、農民の比率はがくんと下がる。 武士50%、町民35%だったとか。
@user-nn5hd1ni8h
@user-nn5hd1ni8h Жыл бұрын
英語字幕つけて欲しいな
@user-cf9bj4bf6v
@user-cf9bj4bf6v Жыл бұрын
凄すぎる。現代の私を始めバカで平和ボケ日本人に見てもらいたい。
@mochikichi0325
@mochikichi0325 Жыл бұрын
100円均一が出来てから 日本人は知恵が無くなった気がする…
@user-fj7nw4lh2d
@user-fj7nw4lh2d Жыл бұрын
超低コストでそれなりに使えるものが増えましたよね 岡田斗司夫先生のチャンネルでコンテナについて語ってる動画が上がってるのですが 現代の低コスト中低クオリティの大量生産はコンテナの発明によるものかもしれないですね
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m Жыл бұрын
明治維新からでは。
@user-yn5je8el2i
@user-yn5je8el2i 9 ай бұрын
かなりの長文になってしまいますが、的を射てると思うので最後まで読んで頂けると有難いです。自分はそもそもバブル崩壊はあくまで日本の衰退を加速させただけで、寧ろ日本はバブル時代から衰退したと思います。そして日本人や日本社会がそのバブル時代を崇め、理想化し過ぎ、卒業出来ずにいるのがずっと低迷してる要因の1つと考えます。日本の良さって日本人の豊かな人間性・感性・民度の高さと世界最古レベルの長い歴史に培われた豊かで美しい伝統文化や原風景と世界トップレベルのテクノロジー・技術力が融合している所だと思います。 確かにバブル時代は経済的には豊かだったし、日本の国力も高く輝かしい時代ではありました。しかし目先の豊かさに目が眩んで、前述した日本の良さや、本来あるべき姿を損ない、日本人を平和ボケさせ、結果的には日本の衰退を招いた時代だったと思います。しかし日本人や日本社会がそのバブル時代を日本が1番豊かで輝いていた時代などと理想化して未だにバブル時代から卒業出来ず引きずっています。自分は戦後の日本が本当の意味で1番輝いていて理想とすべきは日本人の叡智と弛みない努力で戦後の焼け野原から瞬く間に復興を遂げ、先進国の仲間入りをした高度経済成長時代だと思います。前述した様に日本は世界トップレベルの最先端技術力を持つと同時に職人の熟練された技から生み出される伝統工芸品などモノ作りの国なのです。高度成長時代は企業も国民も社会も、少しでも良い物をつくって国を豊かにして、未来の日本の為にコストを惜しまず投資してテクノロジーを育てる。という気概がありましたが、バブル時代は技術力を軽視して、コストを抑えて大量につくって大量に売り、大量に消費する。どれだけ利益を出せるか、どれだけ採算を取れるか、など目先の利益や豊かさを追求する社会になってしまったと思います。バブル崩壊で益々コストカットの傾向に拍車が掛かりました。技術力を軽視してても国力・体力が有ったから良いものを作れたし、やっていけてました。 日本はモノ作りの国なのに日本社会はビジネス史上主義のガラパゴス化した社畜社会になってしまいました。そしてずっとそのビジネス史上主義の社畜社会から卒業出来ずにいます。高度成長期などは経営者も現場主義の社長なども多くブルーカラーもホワイトカラーも上の人間も下の人間も互いに苦楽を共にして労を労う文化でした。しかしバブル期以降はビジネス史上主義になったのでサラリーマン社長が増え、ブルーカラーや技術者は軽視され冷遇を受けた結果…なり手が減り、いい大学に行き、企業に就職してエリートになるというのがステータスになり、ホワイトカラー史上主義の社畜社会になっていきました。アニメやドラマなどでもサラリーマンが多いと思います。テレビやネット・雑誌などの健康法もサラリーマンである前提の物も多いです。いつしか車の宣伝も、車の性能ではなく、接待ゴルフを前提としたゴルフバッグをいくつ積めるか?等になってしまいました。かつての苦楽を共にする文化から一転して無責任だったり、威張り散らしたりするお偉いさんが増えたりしましたし、ガラパゴス化してるとか、多様性に欠ける等と批判される固定観念や慣習が生まれ定着したのもバブル期です。それを未だに古き良き日本の文化だと思ってる人も多いです。自分は決して資本主義を否定するつもりはありませんし、寧ろ日本はこれからも資本主義であるべきだと思います。しかしビジネス史上主義の社畜社会から卒業して、コストを惜しまず、国をあげて未来に投資して技術力を育てる社会に変わるべきです。 お粗末様でした。
@user-ip5hh6xf1c
@user-ip5hh6xf1c Жыл бұрын
SDGs
@anaisno1
@anaisno1 Жыл бұрын
うーん、新宿区などで江戸遺跡の発掘調査をすると、18世紀のゴミ穴が多数出てきますけどね・・・幕府のごみ捨てルールはあまり徹底されてなかったのかな?
@user-oh8ki8yq7p
@user-oh8ki8yq7p Жыл бұрын
今はダサいって言われるし、なんなら会社からもだらしないやつって評価されちゃうからなぁ
@user-zj4rq3xo3g
@user-zj4rq3xo3g Жыл бұрын
新国立競技場も誰かリサイクルしてやってください
@user-trtrjiro
@user-trtrjiro Жыл бұрын
今ではゴミの量ランキング第8位😂😂😂
@user-gr2xs3op1e
@user-gr2xs3op1e Жыл бұрын
結局リサイクルが盛んだったのは資源に乏しくて貧乏だからか。
@user-on2gl8vu4q
@user-on2gl8vu4q Жыл бұрын
あの時代に資源が余ってた社会なんて世界中探してもないと思うよ。
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m Жыл бұрын
八百万の神々がいて、物を粗末にするとバチが当たるという価値観があった。持続可能な生活をするための日本人の知恵でしょう。自然の豊かな日本が土地が痩せていて作物が育たない、荒野のようなイギリスを真似しようとしたことが間違い。
@user-pt4qv7wn9x
@user-pt4qv7wn9x 3 ай бұрын
動画ありがとうございます。今回も興味深い内容でした♪ 古着良き時代でしたね!
江戸の節約術~お金をかけずに暮らす衣食住の知恵~
14:51
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 48 М.
What it feels like cleaning up after a toddler.
00:40
Daniel LaBelle
Рет қаралды 74 МЛН
НРАВИТСЯ ЭТОТ ФОРМАТ??
00:37
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 2,8 МЛН
Stay on your way 🛤️✨
00:34
A4
Рет қаралды 5 МЛН
【大ブーム】江戸時代に流行した庶民の娯楽7選
13:15
江戸見聞録
Рет қаралды 166 М.
What it feels like cleaning up after a toddler.
00:40
Daniel LaBelle
Рет қаралды 74 МЛН