○○を使えば小学生でも解ける!?余弦定理は使用不可!【中学受験算数】

  Рет қаралды 104,494

こばちゃん塾

こばちゃん塾

Ай бұрын

【▼▼▼公式ラインであなたに合った勉強法診断とお得な情報発信中!】
line.me/ti/p/%40100rxeqs
【ご指導依頼はコチラから▼▼▼】
katekyo-aspiration.jp/contact/
・倉敷市内在住の方はご自宅にお伺いして直接指導させていただきます。
・それ以外の地域にお住いの方は、オンライン指導をさせていただきます(対象:小4~小6の中学受験をお考えの方、中1~中3の方)
(オンライン指導のご依頼は東京方面のサピックスに通塾中の方が多いので、サピックスのテキストに完全対応可能となりました。)
★まずは【無料体験】をお申込みください⇒katekyo-aspiration.jp/contact/
【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼
• 中学受験算数
【前の動画と次の動画】
前の動画→超美しく解ける一題  • え!?小学生でも余裕なの!?超美しく解ける一...
次の動画→5月30日(木)19時予定 これは感動的!45度は○○だけでは解けない超おもしろい一題!  • これは感動的!45度は○○だけでは解けない超...
チャンネル登録はコチラ▼▼▼
/ @katekyo-aspiration
#公式ラインであなたに合った勉強法診断とお得な情報発信中!

Пікірлер: 73
@katekyo-aspiration
@katekyo-aspiration Ай бұрын
【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼ kzfaq.info/sun/PLoc6FhWPWgTo9J85jrezK6D5ILy6sABvi 【前の動画と次の動画】 前の動画→超美しく解ける一題 kzfaq.info/get/bejne/p6uampOa2Z-ykaM.html 次の動画→5月30日(木)19時予定 これは感動的!45度は○○だけでは解けない超おもしろい一題! kzfaq.info/get/bejne/hp5ljcV2vNzPeGw.html
@user-ns7dc4xp7m
@user-ns7dc4xp7m Ай бұрын
これはなかなか難しい。思いつかない。
@user-lo2ti5yf8w
@user-lo2ti5yf8w Ай бұрын
解けないよ。普通の小学生は。
@kpat1130
@kpat1130 Ай бұрын
(次に様に対処しました。)問題の△ABCに関し、BC上にBD=5となる点Dをとったときにできる△ADCは、AD=5、CD=3、∠ADC=120°、∠DAC+∠DCA=60°となる。ここで一辺をAC(=ⅹ)とする正三角形を考え、△ADCを3枚用意し、それぞれのACをその正三角形の辺に合わせ、それぞれのDをその正三角形の内側において設定していくと、内側に一辺が2の正三角形ができる。ここでその内側にできた正三角形の面積を4(=2×2)とおくと、△ADCの面積は3×5=15(何故なら、内側の2×2の正三角形との対比で底辺は3/2倍、高さは5/2倍となるから)とおけるため、一辺Xの正三角形の面積は、4+(3×15)=49=7×7とおける。従って求める長さはx=7(cm)。
@user-lp3qp7tc7u
@user-lp3qp7tc7u 20 күн бұрын
三平方の定理を利用すればもっと簡単に解けます。 点Aから辺BCに垂線を下ろして交点をDとする BD=2.5 DC=5.5 2.5の2乗+AD2乗=25  AD2乗=18.75 5.5の2乗+18.75=AC2乗 30.25+18.75=AC2乗 AC2乗=49 AC=7
@user-no4fo4lw7b
@user-no4fo4lw7b 21 сағат бұрын
小学生は三平方の定理をまだ習っていないですよ
@Toitoi-258
@Toitoi-258 Ай бұрын
算数だけの知識だけで解くから面白いんだよね
@user-ij4ig9mm6v
@user-ij4ig9mm6v 25 күн бұрын
内側に出来た正三角形の面積を49と表す事が出来たとしても、その面積が正三角形の一辺の2乗に等しい事に気付くかどうかと言われると、ある程度の演習を積んでいないと、試験本番では立ち止まる受験生も多いはず😅
@EG-tg3es
@EG-tg3es Ай бұрын
今回は脱帽しました
@user-kq4sv5qf2g
@user-kq4sv5qf2g 26 күн бұрын
頭が良いというより、なぞなぞ、クイズだから 覚えたか覚えていないかだけですね
@isamu4994
@isamu4994 18 күн бұрын
中学校受験の算数問題はホント難しい。 こういう受験テクニックを1つづつ丸暗記していくしかないのだろう。
@shinchangreen36
@shinchangreen36 Ай бұрын
一辺が13の正三角形の各辺をそれぞれ平行に13等分してできる一辺が1の正三角形の面積を①、全体を〇169としています。 8×5のところは1辺8の正三角形を作ると〇64。その5/8なので〇40です。
@yuuppcc
@yuuppcc Ай бұрын
七五三・名古屋・花見の三角形
@chus716
@chus716 15 күн бұрын
解き方を覚えておくのが受験勉強ですが、予備知識無しで自力で思いついたら気持ちいいでしょうね。
@user-qh3ti8hi6z
@user-qh3ti8hi6z Ай бұрын
上の角がA、左の角がB、右の角がCの、△ABCで、 CからABに垂線を降ろしその交点をPとする。 ∠Bが60°の直角三角形CPBで、斜辺が8cmだから、 PB=4cm、CPは4√3cm。 次に、AP=AB-PB=5-4=1cm 最後に、△CPAで三平方の定理により、 AC(x) =√(CP^2+AP^2)=√(4√3^2+1^2)=√(48+1)=7cm
@user-xi6wr2wd1n
@user-xi6wr2wd1n 4 күн бұрын
難問を解説するのに、30,60,90で最短の辺と斜辺の比が1:2とか、リンペン比とかそのあたりから説明してるから余計に難しく感じる。
@user-bn7ql1sb8x
@user-bn7ql1sb8x Ай бұрын
余弦定理で解いちゃいました。小学校方式は最初からギブアップです
@user-le6yb8wj4s
@user-le6yb8wj4s Ай бұрын
最初普通に解こうとしたら解けなくて同じ三角形を三つ書いて正三角形を作るのを思い出しました。解いてから過去の問題を確認したら7か月前にやっぱりありました。以前に解き方の動画を見てるので今回は自分で解いた感じがしません。
@mstshmt7514
@mstshmt7514 9 күн бұрын
50 over ですが初めてリンペン比を知りました。便利ですね。
@lyricospinto8940
@lyricospinto8940 Ай бұрын
1つ目2つ目の解き方は正解にたどり着けないミスリードで 途中で手が止まってしまうパターン 3つ目が正解を導き出す必殺技の解法 という段取りなんですね
@user-iq5wz9yk2c
@user-iq5wz9yk2c Ай бұрын
要は正三角形がキモ😮
@gaiatetuya92
@gaiatetuya92 Ай бұрын
三平方の定理が使えない小学校では図形の組み合わせで求めなげればいけないのでほんとに難しいよね。高校数学は出来ても算数はできない私です。
@luckgood6875
@luckgood6875 20 күн бұрын
高校数学から遠ざかって10年以上も経つと、小学校レベルの算数も解けなくなっちゃうなぁ(笑)。
@a.m.8310
@a.m.8310 21 күн бұрын
余弦定理はつかいませんでしたが、三平方と4rt3は使ってしまいました。
@epsom2024
@epsom2024 Ай бұрын
長さを求めるために面積を使うがある。大きな正三角形と小さな正三角形で隣辺比が使える。 仮定と結論があやふやな説明 仮定は合同な三角形を 3 個使った解法ですね。 合同な三角形の対応する辺の長さが等しから,内側にできた三角形は正三角形 よって,∠PAC=60° BB'=13 cm の証明がされていなさい。 (△B'BQ が BB'=13 の正三角形になることの証明がない。) ○+●+60°=180°だから∠BAB'=180°となり点 A は線分 BB' 上にある。BB'=5+8=13 同様に,BQ=13 ∠B'BQ=60°だから △B'BQ は正三角形 仮定が「線分 BA の延長線上に BB'=13 となる点 B' , 線分 BC の延長線上に BQ=13 となる点 Q をとる」 と勘違いしていませんか? ・模範解答 線分 BA の延長線上に BP=13 ,線分 BC の延長線上に BQ=13 となる点をそれぞれ P. Q とすると,△PBQ は正三角形である。 線分 PQ 上に PR=5 となる点 R をとると,△ABC , △CQR , △RPA は 2 辺とその間の角が等しいから合同である よって,AC=CR=RA となるから△ACR は正三角形。よって ∠RAC=∠PBQ が示せる。よって,隣辺比が使える。 △ABC=(5/13)*(8/13)*△PBQ=(24/169)*△PBQ △ABC を 169S とすると, △ABC=△CQR=△RPA=24S だから △ACR=169S-3*24S=49S=7^2*S ・有名角が 60°の三角形で辺の長さが既約な整数である三角形は,名古屋(7,5,8)や花子(8,7,5) 辺の長さが 8 の正三角形を用いれば,花見(8,7,3)から名古屋(7,5,8)が得られる。 つまり,kzfaq.info/get/bejne/r6yko69qq9PdgIk.html の類題の別解として, 辺の長さが 8 の正三角形から 7 を示して欲しい
@RogerHoshino
@RogerHoshino Ай бұрын
隣辺比を利用する方法はどの算数の教科書に書いてある一般的な知識でしょうか? 一辺1㎝の正三角形を想定すれば一辺13㎝の正三角形の面積は169個分です。与えられた三角形は一辺5㎝の正三角形と残りに分けられ、一辺5㎝の正三角形は一辺1㎝の正三角形25個分の面積、残りはその3/5だから15個分の面積となり、全部で40個分です。 あとは先生と同じ計算で 169-40×3=49=7×7 からAC=7㎝です。
@syutengu
@syutengu Ай бұрын
美しい
@jmus39
@jmus39 Ай бұрын
三平方の定理使わないで無理矢理解く方法と感じました。
@user-se5cv9vk7w
@user-se5cv9vk7w Ай бұрын
7でした
@user-cf6tw2vb2q
@user-cf6tw2vb2q 17 күн бұрын
ん? さいごの49の三角形は、x × h × 0.5=49 なのでは?と思ったのですが私の勘違いなのかーーおじさんには分からないー
@a369258147z
@a369258147z 15 күн бұрын
点Aが点B’に重なるように正三角形を移動するとx×x=㊾になります。 49は実際の面積ではなく㊾です。
@a.itheanswer6502
@a.itheanswer6502 20 күн бұрын
受験で三平方の定理を使って解答した小学生がいたとしたら正解になるの? 難問解くテニック覚えるよりも、中1範囲を予習したほうがよっぽど簡単で中学受験にも使えると思うんだけど…
@user-cp1mi1dh9h
@user-cp1mi1dh9h Ай бұрын
今回は理解出来なかった! なぜ60度なのに面積が求められるか理解出来ない
@shinchangreen36
@shinchangreen36 Ай бұрын
求めていません
@user-le6yb8wj4s
@user-le6yb8wj4s Ай бұрын
求めてるのは一辺が1㎝の正三角形に対する面積比ですよ。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Ай бұрын
簡単だよ、面積の考えかたのところでやったように、◯や△を並べて数えるのと同じだからね
@user-de1un5rg4f
@user-de1un5rg4f Ай бұрын
ヨンジュウマルって40平方センチのこと?隣辺比をどう使ったのか?肝心な部分が説明されていない。
@yuuppcc
@yuuppcc Ай бұрын
頂角60度、頂角を挟む2辺が1cmの二等辺三角形の面積が①、なのですが、確かに分かりにくかったですね。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Ай бұрын
「俵算」の応用ですね。三角形を斜辺で重ねた平行四辺形から面積を計算する。ここで半分からクルっと回して菱型とみなせば、今度は面積から斜辺の長さ(正確には対角線として起こりうる組み合わせ)がわかる。 ただ、角度が60°のときならどちらも同じ形なので、タイルを敷つめるように数えれば話が簡単だよねってことかな。詰まらなかったところが図のようにぐるりと一周して斜辺の正三角形になるからね。 そこで辺を1とする正三角形を1単位として、1目盛りで区切られた面積(ルートがつかえるなら 1/2•√3)を俵の代わりに① とおけば、辺から面積、つまり①の数へ、埋まらなかった①の数から今度は斜辺の長さがわかる
@katekyo-aspiration
@katekyo-aspiration Ай бұрын
説明不足でしたね。すみません。面積の比なので40㎠ではありません。
@flyonsfc
@flyonsfc Ай бұрын
普通の小学生が習わない範囲外の臨辺比使うならもう三平方の定理で良くない?
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER Ай бұрын
Aから垂線を引いて 2:1:√3型の三角形を作り。 垂線の長さを求め右側の三角形で三平方の定理を使えば √49が導き出され7センチと答えが出ます😁👍
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Ай бұрын
俵算の応用としてみれば意外なことに、小学生は面積計算の考えかたのところで教わっていたりする
@katekyo-aspiration
@katekyo-aspiration Ай бұрын
一応、小学生でも相似(拡大図と縮図)と面積の関係は学習しているので、それを使っています。たしかに、塾によっては三平方の定理を教えるところもありますね。
@user-jx5oj3jg4r
@user-jx5oj3jg4r 28 күн бұрын
ピタゴラスの定理や√3ぐらいは小学生でも知っているだろう。 垂線と底辺の引き算で簡単ではないか。
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER Ай бұрын
三平方の定理でも解けますね😊 垂線を引いて2:1:√3型の三角形を作り右側の三角形で 三平方の定理で求めました。
@yuuppcc
@yuuppcc Ай бұрын
その場合、点Cから線分ABに垂線をおろすと簡単ですよ!
@user-ub9ij7xn7n
@user-ub9ij7xn7n Ай бұрын
中受で三平方の定理使ったら❌ですよ
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER Ай бұрын
@@user-ub9ij7xn7n ☓にされないと思いますが😅
@flyonsfc
@flyonsfc Ай бұрын
@@user-ub9ij7xn7n なら隣辺比は? 隣辺比が良くて三平方がダメな理由は何? どっちも小学生の教科書には載ってませんよ
@user-ub9ij7xn7n
@user-ub9ij7xn7n Ай бұрын
@@flyonsfc 私が中学受験した40数年前に東京標準テストのテストゼミで須賀講師から教えてもらい、隣辺比を用いて解いてましたけど… この場合は全体である1辺13cmの正三角形の中の各部を細分し、各部が1辺1cmの正三角形いくつ分かを計算してその個数の比を使って解く問題で、隣辺比は定理じゃないです
@user-iq5wz9yk2c
@user-iq5wz9yk2c Ай бұрын
何故 この手の問題が中学生に必要かと考えると ヒラメキと処理能力を養成するため 解説者や講師は そこに留意しつつ説明させないと 子供は右往左往するだけに終わるよ😡 子供の能力を開花させる様に噛み砕いて説明しないとね🧐 シビアな言い方になるけど 回りくどい説明は親切な様でいて退屈 恐らく子供はちゃんと聞いて無いだろうね😮
@kenichitatewaki2485
@kenichitatewaki2485 16 күн бұрын
本気で「こんな算数をしているのですか?」 「1:2:√3」です。「角Bが60度」です。「角Aが30度」です。「三角形ABD」の「直角三角形」に成ります。 「線ABが5センチ」「線BDが2.5センチ」と出しているのだから。 もう。高さが「線AD」が「2.5×√3」(5/2√3)」に成ります。 その時点で答えが出て居ませんか? これ「どの定理の証明から持って来たのですか?」 ワイエルシュトラス関数ですか? わからないです。 今。これ学校で教えているですか? 角の三等分で「30度。30度。30度」で「90度」とか言いたいのですか? 「他の定理を持って来ている。」と思うのですが。 「詭弁学派」で。 「任意の与えられた角の三等分をしろ。」と言う問題。 「任意に与えられた立方体の体積の2倍の体積の立方体を作図しろ。」と言う問題。 「任意に与えらえた円の面積と同じ面積の四角形を作図しろ。」と言う問題。 紀元前7世紀か6世紀の「ソフィストの詭弁学派」の「数学3大難問」が在ります。 それを解いたのですか? でも。「90度角。60度角。30度角」の「直角三角形の辺」の比は「1:2:√3」です。 それで「オシマイ」ではないですか? でも。 「3つの三角形の相似の証明」は「無い。」 「3つの三角形の合同の証明」は「無い。」 これ本当に今の学校で教えているのですか? これ何処の証明から引用しているのですか? その前に高々。三角形の直角三角形の三角定規の「2つ。」 「一つ目の三角定規」「角。45度。45度。90度の三角定規」の「二等辺直角三角形。」 「二つ目の三角定規」「角。30度。60度。90度の三角定規」の「直角三角形。」の「2つの三角定規。」 「小学校で使って居る三角定規」の「2つ」が在りますね。 「一つの三角定規」の「辺の比」は「1:1:√2」です。 「二つ目の三角定規」の「辺の比」は「1:2:√3」です。 「二つの三角定規」です。 小学校の時に「親に買ってもらった三角定規」を「二つ並べて考えてみて下さい。」 本当にこれ教えているのですか? 「わからないです。」初めの時点で間違えて居る。
@karasukarasu9947
@karasukarasu9947 Ай бұрын
面積比は長さの2乗の比に等しいという説明がないので、最後理解するのが難解だった 169(大きい三角形の面積) : 49(内側の三角形)の面積 = 13^2(大きい三角形の長さ) : X^2(内側の三角形の長さ) 49 x 13^2 = 169 x X^2 X^2 = 49 X = 7 の説明あれば私のような者でもすんなりと理解できたと思います。
@shadow65f
@shadow65f 8 күн бұрын
まぁせいかくには6.928だけどな
@user-iq5wz9yk2c
@user-iq5wz9yk2c Ай бұрын
これさぁ 先に素直に左下の図に直接赤マーカーでA-Dラインを描いて説明した方が早くない?🧐 効率悪いんだよね😡 と言うか正三角形を早めに作れ(それは黄マーカーとかで)😡
@katekyo-aspiration
@katekyo-aspiration Ай бұрын
アドバイスありがとうございます。ぜひあなた自身が動画配信側になって、自分の授業を配信してみてください。文句を言うだけなら誰でも出来ます。大切なのは自分自身が行動する事です。配信楽しみにしてますね(*^^*)
@user-yh9id9ms5n
@user-yh9id9ms5n Ай бұрын
余弦定理は使いませんでしが三平方の定理に頼ってしまいました。
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER Ай бұрын
Aから垂線を引いて 5:5/2:5√3/2の三角形を作る。 そこから右側の三角形で三平方の定理ですね😊
@user-re2dg4pv5y
@user-re2dg4pv5y Ай бұрын
それしか浮かばない 三平方使わずにこれが解ける小学生は凄い❣️
@user-ox2oe6bm3d
@user-ox2oe6bm3d 18 күн бұрын
この程度に十五分時間かかるのは長い。
@user-qp8kk4ii1o
@user-qp8kk4ii1o Ай бұрын
ごめんなさい。 私…バカなのかな? これって…1辺7センチの正三角形の面積が49と言うことですか?
@user-le6yb8wj4s
@user-le6yb8wj4s Ай бұрын
面積と言っても㎠ではないです。一辺が1㎝の正三角形が49個入ってる正三角形と思ってください。つまり一辺が1㎝の正三角形を1としたときの面積比です。
@yu-tan3782
@yu-tan3782 Ай бұрын
出来る子なら、小学生に三平方の定理やルート教えて解かせた方が分かりやすくない? 答え書くだけの学校なら答えさえ出りゃあ良いので。
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER Ай бұрын
そうですね。 この問題は三平方の定理を使わないと厳しいです。
@user-iq5wz9yk2c
@user-iq5wz9yk2c Ай бұрын
とか 最近の学校の先生そのものが上手く説明出来ないじゃん🤨 学習指導要綱そのものがおかしいんですけど😮
@katekyo-aspiration
@katekyo-aspiration Ай бұрын
まあ、そうなんですけどね・・・。一応、中学生の範囲なので・・・。実際には、三平方の定理やルートを教える塾もあるみたいです。
@busuka777
@busuka777 13 күн бұрын
なるほどーと聞いていたけど最後の最後でXかけるXがまる49になるのがわからなかった💦
Llegó al techo 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 24 МЛН
DAD LEFT HIS OLD SOCKS ON THE COUCH…😱😂
00:24
JULI_PROETO
Рет қаралды 14 МЛН
How Many Balloons Does It Take To Fly?
00:18
MrBeast
Рет қаралды 159 МЛН
Kyoto University's famous integer problem [Instant kill with technique].
14:28
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 1,4 МЛН
【土師】2割読めたらすごい!中級レベルの難読漢字
9:08
【脳トレ】毎日クイズチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
Llegó al techo 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 24 МЛН