このままで大丈夫か?チャットGPT時代の学校教育とは~教室の不都合な真実を“禁断の書”『冒険の書』で読む~【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】(2023年4月5日)

  Рет қаралды 692,751

テレ東BIZ

テレ東BIZ

Жыл бұрын

★続きは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/kais...
チャットGPTが世界に衝撃を与えるなど変化がめまぐるしい世界で、あまり変わってこなかったのが日本の学校教育だ。AIが人間の仕事を奪う未来が来ると言われる中、子どもたちの教育はこのままで大丈夫なのか。現代の学校教育の“不都合な真実”とは何か。
 「頑張ればできる」「できれば幸せになる」という言葉が信じられなくなった時代に教育はどう向き合うのか?そして「親ガチャ」という言葉の背景にある能力社会の“欺瞞”とは?
 著書『冒険の書 - AI時代のアンラーニング - 』がベストセラーとなった起業家で投資家の孫泰蔵氏と、テレビ東京の豊島晋作が、現代の教育の問題点とAI時代の教育のヒントについて本音で徹底トーク。教育界において、今や一部では「禁断の書」とも言われる『冒険の書』で読み解く。孫泰蔵氏は、兄であり同じ学校に通ったソフトバンクグループの経営トップ=孫正義氏の知られざる一面や、本書執筆に至った本音についても率直に語る。
★豊島が動画の中で言及した『冒険の書』についての学校の先生方の読書会の動画はコチラです。
kzfaq.infowjYrd9zQ...
<参考文献>
『学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革』(著)工藤勇一
『ケーキの切れない非行少年たち』(著)宮口幸治
#孫泰蔵 #冒険の書 #AI時代の教育 #親ガチャ #学校の当たり前をやめた #ケーキの切れない非行少年たち #工藤勇一 #チャットGPT #ChatGPT #豊島晋作 #テレ東経済ニュースアカデミー

Пікірлер: 498
@tvtokyobiz
@tvtokyobiz Жыл бұрын
★続きは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/kaisetsu/post_271436?Nwh43Owihg
@EM-yz1yv
@EM-yz1yv Жыл бұрын
前期高齢者の私も是非読んでみたいと思いました。若い世代の邪魔をせず、励まし応援できる高齢者になるために。
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
邪魔ができないじたい社会が間違ってると思う、
@golillaism
@golillaism Жыл бұрын
そう思っていただける高齢者の方がいるだけで、私たち世代はずいぶんましなはずです。 行動だけでなく思考もお荷物の方ばっかりです。
@miwastar
@miwastar Жыл бұрын
高齢者が身内や学童とか保育園とかの子守が出来るようになれば世の中かなり楽になるのに。それに、認知症や、介護予防にもなる。昔を思い出す回想法にもなるし、体一杯動かすからね。かなり世の中に貢献できる。
@user-vk2df4yg4v
@user-vk2df4yg4v Жыл бұрын
テレ東は他の局と違ってちゃんと客観的に世の中を見ようとしてるから好き
@user-fs1gf8js1e
@user-fs1gf8js1e Жыл бұрын
スポンサーの日経はそうじゃ無いけどな😀
@kurarowa1910
@kurarowa1910 Жыл бұрын
過信しすぎてて気持ち悪いです
@tapetsys
@tapetsys Жыл бұрын
@@user-fs1gf8js1e うんうん、知ってる、知ってる(・∀・)ニヤニヤ
@hanjarake_taro
@hanjarake_taro Жыл бұрын
ていうか豊島ちゃんがゆうのう
@user-vk2df4yg4v
@user-vk2df4yg4v Жыл бұрын
@@hanjarake_taro 豊島さんももちろん有能ですが 高橋pしかり有能な人材を殺さずに伸ばす能力がテレ東にはあると思いますね😄
@nujonakat
@nujonakat Жыл бұрын
あぁ、なんか泣けてくるな。 失敗しても良いじゃないか。この言葉が今の自分には凄く沁みる。 半年前にアルバイトとかも辞めて基本情報技術者試験に向けて勉強して、合格後にRailsチュートリアルを完走して、C言語を使ったマイコンでLED点灯するもの作ったり、タスク管理アプリ作ったりして転職活動してるんだけど。。。不採用が続いてて。 高卒で無職期間ありの人はエンジニア職に就けない気がしてきて、去年10月からの自分って失敗だったのかなって悲しくなってた。もう少し頑張ってみようと思う。 孫さん、豊島さんありがとう。
@ynskylover
@ynskylover Жыл бұрын
55:46「できる」か「できない」かではなく、「これできたらすごくね?」が世界のアントレプレナーの価値基準であると言う事、彼らは職業ではなく、そのような生き方をする存在なのであると言う話に、個人的には刺さるものがありました
@boomboom0911
@boomboom0911 Жыл бұрын
いい企画に感謝です。冒険の書読みました!本を勧めること多いですが皆さんなかなか読む時間がないものです。動画・音声でこと聞いてもらえる機会が増えますように!
@zofzof
@zofzof Жыл бұрын
衝撃的な回でした。豊島さんも楽しそうです。孫さんのキャラクター最高ですね!放送も繰り返し視聴して、本も読んでみます。
@harunahosobe3141
@harunahosobe3141 Жыл бұрын
今までで1番面白かったです。(デンマークの回も。) 過去にイギリスに住んでいた頃、私も働く意味や生きる意味考えたことがあり、当時の自分の疑問に孫さんが殆ど答えてくださってる気がしました。あまりニュースらしくない回が好きなのかも(笑) いつも楽しく見てます。ありがとうございます。
@user-vl3fk8qf6h
@user-vl3fk8qf6h 6 ай бұрын
孫さん凄い。 「冒険の書」読みました。 とても感動しました。 私は、現在64歳。38年公立中学校の教師を勤め、今非常勤講師として4年目。 講師になっての自分の活動を応援してくれる本だなと思いました。 信頼と愛と感動我が信条今日も教える国語の授業で 講師になって最初の授業で教える私の和歌です。 最初に自分の覚悟を伝えます。 そして楽しく深くためになる授業を心掛けています。 そして世界のためになる生徒を育てようと真面目に努力しています。 残された人生全て教育に捧げたいと思っています。 なんと幸せで恵まれているのだと每日感謝の気持ちで楽しく過ごしています。
@NOBUYA130
@NOBUYA130 Жыл бұрын
生命力を感じる素晴らしいお話しでした。ありがとうがざいます。
@hikkymama
@hikkymama Жыл бұрын
どうもありがとうございます。基礎についてのお話は特に響きました。私もまさに、新しい事を始めるときはまず基礎を学ばないと、と思ってそこから始め、実践の面白さにたどり着く前に飽きてやめてしまうことが多くあります。もったいない!と自分でも思います。
@KKAZU-we4gm
@KKAZU-we4gm Жыл бұрын
孫さんと豊島さんの噛み合わせがすごく良いのか、しっかりと理解できる事ができました。素晴らしい
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 4 ай бұрын
飼い慣らされた羊達は、更に檻の中の家畜になるかもしれません…
@user-hi5py5gc9b
@user-hi5py5gc9b Жыл бұрын
公営住宅に併設された公園で遊ぶ子供達とそこから50mの所にある進学塾に通う子供達の人生は混じり合うことは無いんですよね。この格差は埋まらないけどしょうがない。
@matsuridawasshoi
@matsuridawasshoi Жыл бұрын
物事の本質にズバリ切り込んでいくお二人の対談は小気味よいです
@hotdogsparis
@hotdogsparis Жыл бұрын
今までの建前論が全て「本音論」に変わった。ありがとう!
@user-kh1ge9cx7m
@user-kh1ge9cx7m Жыл бұрын
筆者を呼んで書籍について話す回、すごくおもしろいのでこれからもお願いします
@user-pf2vh3jy7w
@user-pf2vh3jy7w 10 ай бұрын
孫さんの冒険の書が気になり、KZfaq色々見ましたが、豊島さんのが一番わかりやすく、孫さんの言いたいことを引き出していると思います。さすがです。いつも、ありがとうございます。
@surrendir
@surrendir Жыл бұрын
お二人の貴重な地元トーク 別世界のお二人が少し身近に感じる瞬間でした
@michikotakagi
@michikotakagi Жыл бұрын
全ての基礎は、好奇心、興味、好き。そしてそれらを自分も周りの人も良しとし、現場で体験し、経験していく。それをしたい人達が集まるところが学校だったり仕事場であると最高ですよね。そのような場所は皆が教師で皆が生徒。
@makotouchiyamada5924
@makotouchiyamada5924 Жыл бұрын
いろいろ考えさせられて、本当によかったです。考える機会を作ってくれてありがとうございます。
@keiair1602
@keiair1602 Жыл бұрын
仰ってる事は本当にその通りだなとおもいました。しかしこういう番組をみるたびに、まるで学校が悪い、先生が悪いっていう印象が世の中に広まって行くのが怖いです。これは義務教育からの話でしょうか。 仕事している間に子供を安全な場所で面倒みてくださって、いろんな機会を与えてくださって、危険から守ってくださって、、、本当に悪い事しかフォーカスされなくて、悲しい。他国比べるときも、劣っている点しか比べられないですよね。少しでも先生方に寄り添った一言があると全然違うんですが。
@PieMaru
@PieMaru Жыл бұрын
これを進路が変わるタイミングで見れて良かった。 アップロードありがとうございます!!めちゃくちゃ貴重な知見になりました
@user-pv1ll1ws9o
@user-pv1ll1ws9o Жыл бұрын
確かにそうですよね 孫さんの意見は経営者目線 労働者になる選択肢しか見えないコミュニティーで育った人々もいるわけですから 労働者教育をやめるべきと言われても… 人工知能に仕事を奪われる人には気の毒だと思うけれど、又、それなりに別の道も開けてくると思います ともあれ、凄い激動期の昨今です
@tomz3358
@tomz3358 Жыл бұрын
あの孫正義さんと苗字が同じなんだくらいにしか思ってなく弟さんだとは全く知りませんでした。ご兄弟揃って凄い方達なんですね。 成程、ナルホドの連続で心の奥底に有る物を引き出させてくれる様なお話や著書の内容に驚きました。
@nyankichi1
@nyankichi1 11 ай бұрын
感動しました。表向きは温和な感じですが内側ではお兄さんと同じくらい熱い思いを思っておられますね。
@user-ts5ot3jr8w
@user-ts5ot3jr8w Жыл бұрын
なるほど、納得する分析力に乾杯❤️
@user-fv5vt3yk3q
@user-fv5vt3yk3q Жыл бұрын
上位校はお話の通りでよいと思いますが、底辺校の実態があまりよくわかってないかもしれませんね。頭のいい方たちは考えられないかもしれませんが、「本当に何も知らない・できない・気力の無い生徒」(誇張ではなく文字通りの意味で)というのが実際にいるんですよね。そういう人たちを前にして同じことをいえるかですよね。
@keihou7724
@keihou7724 Жыл бұрын
底辺は低所得労働者にする必要があるから、今のままでいいよ
@user-ig3tz6uf1c
@user-ig3tz6uf1c Жыл бұрын
高校教員やってました。同意です。特に無気力生徒がヤバイ。意志や気力がないから何も知らないし、できるようにならない。仕事頑張ったけどのれんに腕押しだった…。
@eair9829
@eair9829 Жыл бұрын
ケーキが切れない子どもたちに、強制的にお勉強をさせても無駄。小学生レベルの読み書きだけあれば生きていけるのだから、自分が何が好きなのかという問いに向き合わせてあげるべき。
@katm221995
@katm221995 Жыл бұрын
そもそも学校がそうした無気力な子どもを作っているのではないか、という問いを投げかけているのだと思って視聴しました。
@user-cn6qv1ep4e
@user-cn6qv1ep4e Жыл бұрын
家庭環境で無気力になっている子もいますよね。良い大人に出逢えていない、親ガチャ、周囲大人ガチャ、いろんな環境下が有りますが…。でもそんな中で、自身でその先を選んで行ける子も居るんですよね。この違いはなんなんでしょうね…何かのきっかけや出会いなんでしょうか…。
@user-ct2ub6wm2j
@user-ct2ub6wm2j Жыл бұрын
孫泰蔵さんの、正に“人間の尊厳”を追究されてるようなお話、豊島さんの的確な?が、経済番組の枠を飛び越えていて、とても楽しい時間でした。👏👏👏👏💐💐
@fujiwarajun6444
@fujiwarajun6444 Жыл бұрын
幸せを感じとる心が育つと良いなと思います。
@satoru01308
@satoru01308 Жыл бұрын
孫さん豊島さんのお話を聞く中で衝動に駆られ「冒険の書」書店まで買いに行きました。動画を観終わり、今手元にその本があります。これから拝読します。楽しみで仕方ありません。
@tabitom1st
@tabitom1st Жыл бұрын
この動画をリビングで家族で観ていたら、妻がこの本を買う!と言って購入していました。動画での書籍紹介・インタビューって効果があるんだ!って初めてリアルな体感をしました。
@user-cs6vr6ny3p
@user-cs6vr6ny3p Жыл бұрын
とてもいい話だった!ためになりました!
@Yu-le5vw
@Yu-le5vw Жыл бұрын
この動画を視聴後すぐに読ませていただきました!学ぶことで、自分が持っている世界(フレーム)を壊し、新しく再構築することが必要ではないか?成田さんも、積み上げてきたものを壊して、新しく作り直そうという発言と重なる部分がありました。著者が考える、新しい学び場がどのような形になるのかワクワクしています!
@hiro9761
@hiro9761 Жыл бұрын
ありがたいお話を聞いたあとで、豊島キャスターがシリコンバレー銀行の話を聞く部分が一番おもしろいし本質的。
@user-qp9vp5de7k
@user-qp9vp5de7k Жыл бұрын
本当に的を得た考え方ですね。実際にその通りだと思います。子供の頃感じていた、物心ついてきた小学生くらいまでは毎日光を感じる好奇心であふれる世界でした。その雰囲気はだんだん薄れていき社会に出てからどんどん感じなくなりました。他人からの注意や失敗を恐れ動けなくなっていきました。自己肯定感全然ありません。今の社会では生きにくいです。人間は発見を楽しみ、人類全体や他の生物や世界とふれあい助け合いながら繁栄していく方向ですすんでいけるような社会に変わっていってほしいです。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
社会に変わっていって欲しいなら、諦めて下さい。社会とは、あなたのことです。あなたはもう子どもじゃない。望まれた社会はいつか必ず訪れます。
@yuki_lain
@yuki_lain Жыл бұрын
​@@MedakaNoBoo自分から変わろうとしなければならないですね。。 一人では社会は変えられませんが、まずは自分から行動しなければ何も始まらないと思ってます
@loveBiwakoful
@loveBiwakoful Жыл бұрын
そもそもなんで?ってとても大事ですよね。
@user-yo1np5ms4q
@user-yo1np5ms4q Жыл бұрын
小学校一年生になったばっかりの息子に『どうして楽しくもない学校に毎日行かなきゃいけないんだ』と言われ、明確な答えが出せず、毎日モヤモヤしていましたが、 そのモヤモヤの正体も含めて、まとめてすっきりさせてくれるような回でした。 そして、息子のそんな純粋な訴えはすごく大切な気持ちだったんだなと気付きました。 本も読みたいと思います‼️
@panpon1166
@panpon1166 Жыл бұрын
いいお話ありがとうございます
@yoshimi4004
@yoshimi4004 Жыл бұрын
とってもタイムリーで充実した内容でおもしろかったです❗️ありがとう❣️
@ynskylover
@ynskylover Жыл бұрын
19:52「学校におけるテストの順位付けと評価システムは、自分の努力の結果であることを押し付け、自己責任論的な格差を正当化している。」なるほどなぁ。
@monie69
@monie69 Жыл бұрын
すばらしい😂世界がこれから変わるための実践の光の書ですね❤ありがとう🌺
@yellow-tiger
@yellow-tiger Жыл бұрын
謙虚っぽい傲慢さ
@noronoro093
@noronoro093 Жыл бұрын
この本、まじで勉強になりました!さらに動画で深まりました!感謝!
@yfraise5096
@yfraise5096 Жыл бұрын
とても面白かったです。ありがとうございます!30代です。個人的に、移住と転職してから時間の余裕ができてからは、逆に人生どう生きたいのかのようなことばかり考え続けてしまい、そして現実が動くこともあれば、この数年動きそうで動かずそんな自分に逆に(?)飽き飽きしています。そんなことを考えるひまもなく、労働し、休日はショッピングや旅で散財していた社員時代と比べるとそこそこ満足していますが、毎度毎度足りないものを嘆いたりしてしまう自分に本当に嫌気です。 今旅先(東欧)の宿泊先プールで泳いだ後拝見しました。心のホコリや欲を捨てたく仏教のことも少し覗いています、が。人間は満足を知りませんね。ぜひご著書拝見したいです!
@nobsova8932
@nobsova8932 Жыл бұрын
紆余曲折を経てこれら答えに辿り着いてくれて嬉しく思います。下でずっと待ってました。
@tomokohayashi7041
@tomokohayashi7041 Жыл бұрын
冒険の書、読んでみます。 ChatGPTで既存の教育が無意味になることについて、子育て中の親として興味があり、タイムリーな動画でした。
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
残念ながら記憶力勝負はコンピューターには勝てません。無意味とは言いませんが・・・。ただ、学校の先生達は記憶力で生きて来た人達です。先生に変われというのは、難しいかもしれません。 正直能力が高くない人達のような気がします。
@sushi5813
@sushi5813 Жыл бұрын
今の社会に最も必要な、素晴らしい議題だと思います。
@user-nr5ww7yt6z
@user-nr5ww7yt6z Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かった、これがタダで見れるとは…あと、ちょっと前にやってた全編九州弁でやるみたいなのこの二人でやって欲しい
@user-nr3td7vc7i
@user-nr3td7vc7i Жыл бұрын
青空教室、寺子屋、昔を再現 大人も子供も学べる誰でも参加出来る学びの場がもう一度必要になる‼️
@Tizzies-
@Tizzies- Жыл бұрын
AIの台頭で、労働的な仕事がなくなるメリットもありつつ、 今まで仕事からのやりがい、仕事を通して成長できたっていう人間としての喜びや生きがいは、これからの時代は感じることが出来なくなってしまうのかな?とちょっと残念にも思います。
@gaaaccogaa5361
@gaaaccogaa5361 Жыл бұрын
豊島さんが『私が保守的な校長だったら図書館には置かない』と仰っていたのがとても気になります。『基礎は必要ない』には疑問ですが、全部読んでみないとわかりませんね。学校教育のテコ入れ自体は私も共感します。
@soltytsolty
@soltytsolty Жыл бұрын
基礎に関しては地味で退屈な基礎練を「ただ単にしつこく反復」するのが大事なのではなく、とりあえずある程度できるようになったら次のステップにいって早めに全体像を把握し、そうすれば自ずと粗や不足が見えてくるから都度直せばいい、ということなら分かります。 ただ、こういうのも自習能力が高いというかメタ認知能力がそれなりに高く向上心がないと厳しいでしょうし、大半の凡庸な子にとってはつぶさにひとりひとりを観察してメンターになってくれる教育者がいてこそかもしれませんね。著書は早速ですが注文したので楽しみにしています。
@na281
@na281 Жыл бұрын
日本人は応用力をなおざりにし過ぎなんです。初等教育で応用力を、大学院以上の専門分野で基礎を学ぶのがこれからの教育には必要です。
@user-oq1dk5on2x
@user-oq1dk5on2x Жыл бұрын
半導体は誰が作るの?電気はどうやって作るの?ソフト的な仕事の一面しか見えてないね。
@user-om5qq7by6m
@user-om5qq7by6m Жыл бұрын
尾崎豊の説明が「盗んだバイクで走り出したカリスマ」なの笑う
@m_nkt
@m_nkt Жыл бұрын
いまアメリカ留学中ですが、昨春マスク着用ルールについて「必須ではなくなりますが、マスクの着用は強く推奨されます。」ってメールが来た次の日から全員マスク外してました。 なんなら先生から Why do you still wear the mask? って言われました笑 発達障害あって能力が凸凹で、ほかの人ができる「基礎」的なこともできないことがありますけど、アメリカはすごく性に合ってます。 基礎にこだわらない、組織にこだわらない、競争にこだわらない、今はとにかく自分の好きなこと(AI関連)で専門性を身につけたいですね。
@nishi189
@nishi189 Жыл бұрын
さすがテレ東 いや、思わずうんうん頷いてしまう面白い話でした
@mroketu
@mroketu Жыл бұрын
大半の日本人にとって小中高は偏差値高い大学行くためのもの。大学ではバイト漬け。日本の教育は本末転倒してると思う。親の所得が上がらないのも要因であるが、本来の教育を受けれる時期がほぼない。これでは世界水準に遅れるのももっともですね。教育改革なんて相当時間かかるので、親の意識を刷新させることが一番早いでしょう。この本はそのために非常に重要です。
@user-xx1mu8fu8b
@user-xx1mu8fu8b Жыл бұрын
本当に面白い話だし、良い対談。こういう教育から入る哲学的な話って大事だし、物事の核心についての話題だから飽きないけど、結局ChatGPTとか技術革新がないと人間ってそれまで構築してきたものは取り払えないし、学校教育の構造的改革なんてのも机上の空論になる。だからこそ、目まぐるしく新たな技術やサービスが生まれる現代において、それらが日々の生活や既存の社会システムや風習、考え方を変えていく可能性が大いにあると思う。結局、近い将来孫さんの言っていた人間がお金を稼ぐための労働はなくなるというのは本当にあり得るし、その後の私たちの時間の使い方、人間としての生き方も抜本的に変わるのだと思う。
@suicocco
@suicocco 11 ай бұрын
面白すぎました!本買います!!!!
@yoyo-iq5bb
@yoyo-iq5bb Жыл бұрын
何をやりたいのか考えろって言うけど、それ考えてみんな芸術家、俳優、デザイナー目指したら、結局飯食えなくなって工場や現場で働くことになる。結局はいい大学に行って、まともな企業に入った方が絶対いい。やりたいことなんて一握りの人しかできない。これ事実だから。
@user-hd4zx3th6c
@user-hd4zx3th6c Жыл бұрын
豊島さん憧れなんで、福岡出身で良かったと思う そして久留米出身の人を羨ましくなる
@fukuokakusuo2391
@fukuokakusuo2391 Жыл бұрын
久留米出身なので、この地元トーク嬉しいです(笑)
@kaytamatsuno
@kaytamatsuno Жыл бұрын
っていうか学校教育っていうのは頭が良い人の為じゃなくて普通からそれ以下の能力の人がなんとか何とか生きて行く為にあるんだから東大行く様な人が人が言う事じゃないでしょ。
@StarGlider3
@StarGlider3 Жыл бұрын
日本の(公)教育は真ん中くらいの人を引き上げるためだっていうね トップは伸ばせないし、最底辺は切り捨て
@tattsun999
@tattsun999 Жыл бұрын
経営者らしからぬ社会人文学的な視点で新鮮でした。そんな視点が持てるのはやはり教育のたまもののように感じるのですが…彼はその教育システムに疑問を呈しているあたり、何か皮肉なものを感じます。
@StarGlider3
@StarGlider3 Жыл бұрын
ある程度は極めたから、自身を持っていちがうと言えるのでは
@YH-tx2gg
@YH-tx2gg Жыл бұрын
もうテーマを決めず自由にしゃべってても面白い話が聞けそうな気がします
@blissful912
@blissful912 Жыл бұрын
私はある大企業の下請け製造工場で働いていたので、全て親会社のなすがままでした。 重役は天下りでしたし。
@user-dh2op3oc9n
@user-dh2op3oc9n Жыл бұрын
いい話です。
@arure157
@arure157 5 ай бұрын
速攻で本を注文しました。読むのが楽しみです。19歳の娘にも読ませます。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 Жыл бұрын
デンマークの幸福度が高いのは、高福祉社会であると同時に、職業による貴賎が少ない事が理由の1つだと聞いたことがある。 同時にリスキリング大国でもあるけど、日本と違うのは、早めに仕事を終えて職業訓練(夕方)が受けられるから、家族と一緒に夕飯をとる時間もある。よく週休3日制導入の是非と言うけど、その分、毎日早く帰宅できたほうが幸福度は上がるのかもしれない。
@hideajajajaj
@hideajajajaj Жыл бұрын
読みたい!!!
@SUPERtapp
@SUPERtapp Жыл бұрын
孫さん。同意できる事多く、感心して拝見しました。コロナ禍の過剰な同調圧力の頃、空を見上げながら、これがファシズムの種だなとおもったものです。リアルに戦時の頃の日本を追体験したような空気感を味わった瞬間を思い出し、強くうなづいてしまいました。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
コロナ禍で、わたしは過剰な同調圧力なんて感じませんでした。気のせいじゃないのですか?
@StarGlider3
@StarGlider3 Жыл бұрын
常識や同調圧力には、無理しないで合わせられるなら、合わせたほうがいいと思うけどねぇ 内心までそれに従おうとしたり、そうでないことを許さないのはちがうと思うけど
@user-yl7jf8fc8w
@user-yl7jf8fc8w Жыл бұрын
自信満々で自己肯定感の強いモチベーティブな子供が小学校→中学校にいくと慢性的に萎縮したり、ドロップアウトして自己肯定感を失ったりする事例をみることがとても多いです。子供同士で監視しあうようなシステムは5人組制度の名残。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
自己肯定感のちょい強い子じゃなく、根拠のない自信があった子の間違い、ですよね。親の勘違いが生んだ不幸じゃないのかなぁ
@user-yl7jf8fc8w
@user-yl7jf8fc8w Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo 自分の可能性への根拠のない自信がなかったらチャレンジや目標を立てるモチベーションがわかないんじゃないですかね?たとえばフリーランスで生きていく能力や自信があるかどうかや、仕事で成功するための自信があるかどうかという先進国調査において日本は断トツで最下位の結果がでています。これは、戦前からの集団>個人という義務教育の賜物で、根拠のない自信なんか持つからじゃんと冷笑するような人を大量生産することに見事に成功した社会の姿です。
@mantel4359
@mantel4359 Жыл бұрын
41:30 変えていきたいのに最終的にAIがトドメ刺すの草
@user-py5ix2dx8c
@user-py5ix2dx8c Жыл бұрын
最後のシリコンバレーのお話とても勇気をもらえました! 動画アップしていただき、ありがとうございました!
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx Жыл бұрын
サンタバーバラのおっさんはラッパーですから
@Moaihashi
@Moaihashi Жыл бұрын
この本面白かったです
@toritoriful
@toritoriful Жыл бұрын
自分も学校教育はとても退屈でつまらなかったので良くわかります。教育しない(ゆとり教育)か、つまらない教育しか教育現場で出来ない。しかし、塾講師の面白い授業に出会えたので、勉強の面白さや楽しさを知り、受験を乗り越えることができた。教育に情熱がない先生が、教師になるべきではないと思う。先生自身が、すでに自分の授業に飽きてることが生徒にばれてる。学校の先生は学ぶことがどれだけ面白いことなのか、2時間語れる人がなると良いのだと思います。
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m Жыл бұрын
受験勉強と学校教育は目標が違うので一緒にならんだろ。
@toritoriful
@toritoriful Жыл бұрын
@@user-ch1go5wi5m 学校教育の目的って何ですか?たとえ違ったとしても、勉強や学ぶことの面白さを伝えることが大切な点に、変わりはないと思います。つまらなさを伝えられる人はたくさんいますが。自分が知れたのが、学校教育の場ではなく、受験の場だっただけです。
@j88pm
@j88pm Жыл бұрын
​@@toritoriful 今の日本の問題って、教育の目的が明確になっていないことにあると思いますね。 「追いつき追い越せ」時代には詰込み教育の意味がありましたが… 終身雇用・年功序列が崩壊してリストラが頻発しています。 また雇用もメンバーシップ型でなくジョブ型に切り替えていく中で、受験の意味はなくなりましたよね。 「活きる力」を養うことを目指そうともされていますが、現場の教職員も「活きる力が」よく分からないから、従来の受験教育を惰性で続けてしまっています。 ネットが普及した訳ですから、教えられる人に全国の学校で教えさせたら良いと思いますけどね。
@marvelsnapper
@marvelsnapper Жыл бұрын
動画を全部見たのか分かりませんが、学校の授業がつまらないと思っていた学生と塾と学校の教師をしてた事があり、その上で言いますが、そんな優秀な人間なら学校教師は選択しません。理由の1つは給料が安い割にあなたが言うように高い能力を求められるからです。情熱だけ持って教師になった一般的な人間がその能力不足(能力不足と言っても平均的な人間より高い人が多いと思います)から学生と思い描いたコミュニケーションや教育環境を構築できず(学力に差のある学生が同じクラスにいて、しかも学生数が20人を超えてくるとまともにコントロールができません。個人的にはクラス環境によりますが6人ぐらいがベストで16人ぐらいまでが許容範囲な事が多いです)、そういったものを結局は諦めて行った結果(まともにやっていたら精神が疲労して耐えられません)ルーチーンのような授業(40人近いクラスだと大学の講義と同じようなものです。普通の教員ならルーチーン言い換えれば一斉教授型の授業にならざるを得ません)になって行ったりします。ルーチーンの授業でも特定の学生を気にしないで全体でクラスを把握し、あくまでも仕事として先生をするような人は楽しく授業(仕事)を続けられす。そう言った先生は一部学生(前述の特定の学生)の授業への無関心をそこまで気にしません。そういう学生もいるよねくらいに認識しています。(このルーチーンの授業でも教員の個性はでますが、大枠で行くとルーチーンに分別されてしまうことが多いと思います) 特に高校生くらいになると先生に反抗的な態度を取る学生も増えます。自分より頭が悪い学生に看過できない態度を取られてもそれを変えられるだけの能力も気力も教師には無いことが多いです。 学校に残っている先生はそう言ったもろもろの理由の中で残っている先生です。多数を相手に一人一人向き合おうと身を削りながら頑張っている教員に出会えたならラッキーです(学校に1人くらいはいるとは思います)。あなたはまだ学生か卒業してまだまも無い若者だと思いますが、バイトなどをして皆が働く現場を見ると全力で仕事に向き合ってる人間は少ないことがわかると思います。それは全力でも全力じゃなくても給料が変わらない(もしくは見合わない変化しかない)からです。 私は現在教師ではありませんが、こういった理由があるので超売り手市場の今後、学校教育現場に大きな変化が無いのなら学校教員の質は変わらないか下がるかのどちらかだと思います。携帯のアプリからでも授業ができる現代は教育能力の高い人間はオンラインで稼ぎますし、高い能力は無いけど教えてることが好きで生徒と向き合って行くのが好きだと言う先生も少人数が相手のオンラインや塾に流れていくと思います。 科学技術の進歩でリアリティを持ってオンラインから優秀な教員が現場に参加できる(カメラ越しに話を聞く程度ではないということ。今も少しありますが)ようになったり、それこそ動画の中であったAIが教師になったり、工藤先生や小林先生のようなアクティブラーニングを使いこなせる教師が増えれば良いですね。
@toritoriful
@toritoriful Жыл бұрын
@@marvelsnapper ありがとうございます。伝えたいことは良くかわるつもりです。私も自分の能力を過信して就職したことがあるので。学校という教育環境の問題はありまくりだと思いますし、その部分はもう一旦破壊してしまう方が良いとまで思ってます。どのみち社会が不安定化していくのは避けられないと思ってますので。多くの親が義務教育後に高校や大学に通わせることに疑問を感じた方が、新しい選択肢が生まれるのではないかと思っています。本当に学びたいことが学べる学校のようなものが、オンラインで次々と生まれてくる世界が来ることを期待しています。
@xxyuukxx
@xxyuukxx 7 ай бұрын
議論できない日本人に、詰め込み教育ではなく自分で考える教育にシフトしていく必要がありますね。 勉強なんかは今後はAIがしてくれるのだから、人間はいかにAIを使えるかというところを学んでいく必要がありますね。そしてお金ではなくて自分で生きていく力を磨く。 とても面白い話でした。
@user-lm6ly3mh9v
@user-lm6ly3mh9v Жыл бұрын
悟りを開けるんじゃないかってくらいの動画ですね。 他の動画(映画、ハウス オブ グッチ関連の動画)でもこの司会者の方を1度見たことあるのだが、その時と雰囲気が違いファンになりました。「ガチで」とかゆっちゃうの、最高です。
@meimeiyung1208
@meimeiyung1208 Жыл бұрын
05:09 なんのために学校があるの?→先生を養うため。毎年同じことやるなら講義を録画してあとは生徒が好きな時間にそれを見て勉強すればいい。先生はそのインプットを踏まえた上でのディスカッションとか個別の質問なんかに専念させればいい。そうすれば生徒は時間を有効に使えるし、時間の有効な使い方を学べるし、空いた時間に新たなチャレンジもできるようになる。
@user-jg6dj7qc8x
@user-jg6dj7qc8x Жыл бұрын
AI社会は全ての人がローマ時代のローマ市民のようになるというお話は、以前お兄さんの正義さんもしていましたね。一方で、AIやロボットの方が上手くできると知っていても、人間は自分で何かを選択したい、達成したい、リスクを取りたい、という欲求がありますから、人間の思考範囲や行動範囲が一層広がる社会になるかもしれませんね。
@StarGlider3
@StarGlider3 Жыл бұрын
みんながみんな、哲学者や芸術家になりたいわけじゃないからなぁ 革命家や煽動家になりたい元気なのもいるかも知れない
@sachikoshibata1576
@sachikoshibata1576 Жыл бұрын
教育って大事ですねー。春より高校生になった娘の学校🏫は、色々な取り組みがあり、理科の授業の一環で国立科学博物館へ行くとのこと、私たち世代では、卓上での勉強のみで…😂ジョブ型働き方、自分は、何ができるか、社会にどんな貢献するか、人生感みたいな、少子化社会、幸福度ランキングが低い🇯🇵、これから🇯🇵をしょってたつ、若者、教育は大事ですねー♪チャレンジして失敗して挫折して、乗り越えてhappyな社会になる事を望みます❤🙏
@shunichi4698
@shunichi4698 Жыл бұрын
こういう本質的な話が社会に浸透するのは、本当にこれまでの社会の中での弱者側が発言して、そのことがある程度の敬意とともに聞かれた時の気がしました。
@tozensou
@tozensou Жыл бұрын
「基礎」はあいまいな概念だけど,古武道の「型」をしっかり身につけ素早く組み合わせるのは大切で実践・実戦的だと実感している.
@user-hq1eh3no9q
@user-hq1eh3no9q Жыл бұрын
今まで効率のためにある意味仕方なく作ってきた制度がAIとかそういうものを使うことで効率を気にせずにもっと良いシステムを作れるようになってきたというのは本当に大きいですよね 自分は某塾で地理の映像授業だけ大量に聞いて一週間で高校の三年間分をすべて勉強し終えたことがあるのですが、そういうことがもっと一般にもっと小さいうちからできるようになるというのはとても良いことだと思います
@user-vb1un2uo9s
@user-vb1un2uo9s Жыл бұрын
リスキリング不要の話。こういう話になるといつも思うのは、パソコンが出た頃にはオフィスから紙がなくなる。メールがあるから電話はなくなる。TVもなくなる、ラジオもなくなる等々と言われてきたが、未だにあるよね。日本だけの現象なんだろうか?
@hanahana4934
@hanahana4934 Жыл бұрын
最後に希望のある未来予想、ほんとに救われました。孫さんの予想する未来がきっと訪れることを祈るばかりです。
@user-qc2ou1vm5p
@user-qc2ou1vm5p Жыл бұрын
学生時代の人間関係がほんとうに嫌いでした。周りの目を気にして、周りの幸せを優先していました。大人になってからも学生時代の友人は同様の関係を求める事が苦痛で、今ではほとんど関わらなくなりました。
@user-qq1fz8mf7w
@user-qq1fz8mf7w Жыл бұрын
日本の教育のシステムから現代社会まで孫さんの考え方を聞いて驚愕しました。今まで習ったことを一度捨てるというのはとても面白い考え方だなと思いました。その捨てるという中にはこれまで受けてきた義務教育の閉鎖的な圧力を乗り越え、自分のしたいことを極めていくべきなのではないかという意思を感じました。
@calpiss69
@calpiss69 Жыл бұрын
他人に求めるばかりでは本人は成長しない。 教育の問題では無くて本人の問題。
@user-me6bi9xo9c
@user-me6bi9xo9c 10 ай бұрын
孫さんみたいな頭が良い人にとっては日本の学校は窮屈だって話しだよ?
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 Жыл бұрын
豊島せんせいが「(巻末に掲載されている古典の)原書だったら結構読めないなって人が多いと思う」ていってるので、原書をわかって、冒険の書もきちんとわかろうとおもったら小学校から基礎をべんきょうしなくちゃいけないとおもいました まる(小並感
@poopeepanic2289
@poopeepanic2289 Жыл бұрын
開発も研究も教育やコミュニケーションすらAIがやったほうが早くてローコストで柔軟性があって確実。 そういう社会が現実的に目の前に迫ってる事を理解して観る必要がある動画だと思います。 旧態依然とした世界観で眺めてもピンとこないでしょうね。
@keitarosasaki8099
@keitarosasaki8099 Жыл бұрын
空想を本当にしようと励まし合うのがシリコンバレーなんですね、、。素敵な雰囲気。
@mihotree
@mihotree Жыл бұрын
すごい
@user-ms4of8vy8h
@user-ms4of8vy8h Жыл бұрын
私も最近うちの社員からリスキリングしたいのですが、どのような分野がいいでしょうか?と聞かれ、むしろ君はどういったことが好きなの?と聞き返した 役に立つ機械になるのではなく、自分の長所による社会貢献が AI 時代には求められると思う もしかしたら社会貢献という言葉も少し変な時代になってきてるかもしれないが AI の進化を楽しみたい そして人間の上位知性となったAI がさらなる上位知性を作ると信じている
@user-dh2op3oc9n
@user-dh2op3oc9n Жыл бұрын
読み書きできないと、計算できないと騙される。高校、大学は、使える、好奇心が刺激されるのが必要だな。
@user-nz5xj4wd4m
@user-nz5xj4wd4m Жыл бұрын
勉強と教育は別物なんですよね。
@user-df9ml3bz7p
@user-df9ml3bz7p Жыл бұрын
よくわかります。近い将来に何が実現されるのか。気づいた人は多いいほど良い方向になるのでしょうね。どうなるにしても、ズズーっと、進んでいくのがこの社会なんだなー。と。
@user-lp5xo9pi4l
@user-lp5xo9pi4l Жыл бұрын
この内容は面白い、、色々知りたい、気づきたい!
@21choco29
@21choco29 11 ай бұрын
学校だけじゃなく、仕事もワクワクしないけどね。人生は好きなことを仕事にすることが重要と気付いた。
@shinobugym
@shinobugym Жыл бұрын
配信ありがとうございます😀 もちろんお兄様は存じ上げておりますが、この動画によって初めて孫泰蔵さんの存在を知りました。 早速『冒険の書』を取り寄せ注文しました。届くのが今から楽しみでなりません。
@shinnkage
@shinnkage Жыл бұрын
60年代にイギリスで製作されたマルコム マクドウエル主演の「if」と言う映画が同じ事を言ってますよね。
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 17 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 1 МЛН
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】
20:49
米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル
Рет қаралды 3,4 МЛН