【豊島晋作】ドイツ VS 日本!スタートアップ集積地「ベルリン」を軸に徹底議論【セカイ経済】(2023年10月31日)

  Рет қаралды 191,422

テレ東BIZ

テレ東BIZ

7 ай бұрын

いつも皆さんが当たり前のように目にしているテレビやコンピュータ、ヘリコプターは日本発祥のものではありません。実は欧州一の経済大国ドイツの首都「ベルリン」で誕生したもの。そしていま、このベルリンに起業家がどんどん集まってきています。経済を活性化させるスタートアップにとって、その魅力や背景は何なのか?専門家と共に議論します。
(収録日:2023年9月7日)
ゲスト:
小林弘人(インフォバーン 代表取締役会長)
日原正視(ジェトロ ベルリン事務所次長)
雨宮百子(ベルギー在住エディター)
MC:
豊島晋作(テレビ東京)
#豊島晋作#小林弘人#日原正視#雨宮百子
▼セカイ経済は「テレ東BIZ」で配信中(今なら14日間無料)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/sekaikei...
▼ニュースの深掘りに役立つ番組リストはこちら
txbiz.tv-tokyo.co.jp/specials...

Пікірлер: 472
@tvtokyobiz
@tvtokyobiz 7 ай бұрын
▼セカイ経済は「テレ東BIZ」で配信中(今なら14日間無料)▼ txbiz.tv-tokyo.co.jp/sekaikeizai?
@Privatekanalzuschauer
@Privatekanalzuschauer 7 ай бұрын
ベルリンはもう物価安くない。 家賃はドイツ一の高さまで上昇。 そのくせ、給料も安い。 経済的に裕福なのはバイエルン地方をはじめとした南部。 ビールはドイツの若者もたくさん飲んでる。ただし、一人では飲まず誰かと飲む。 ドイツに上司が休日や休暇に連絡してはいけないという法律はないので、会社や労働組合、状況による。特にスタートアップではそんなこと関係ない。
@ty-qu5md
@ty-qu5md 7 ай бұрын
豊島さんは参加する皆さんの緊張をほぐすように笑いを混ぜて話すのがすごいわ
@nkjmrsa
@nkjmrsa 7 ай бұрын
ベルリンのIT企業に勤めて6年になります(以前はスタートアップでも働いていました)。実際にベルリンはインフレでもまだ物価が安く、国際色豊かなので外国人でも住みやすいです。一時帰国すると日本もいいなあと思うのですが、ベルリンというかドイツは休みも多く、本当に働きやすいのでまだ住んでいます。IT系ですと基本的にドイツ語でなくても英語で働けますし、給与も他の職種より優遇されていると思います。 ただベルリンは東京に比べるとかなり田舎で、高層ビルなどもほとんどないです。また、正直言って「ドイツ人の受け答えが丁寧」とは残念ながらほぼ思ったことがないですね...サービスについては日本に比べてものすごく適当です。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 7 ай бұрын
多言語話者がよく言う「言語によって性格が変わる感じがする」って、言語圏の性格(文化)が影響してるって逆説的な解釈をすると「ドイツ人は丁寧ではない」に納得できるかもしれない
@Cowboys-from-Hell
@Cowboys-from-Hell 6 ай бұрын
@@katsuo-iwasi ドイツ語って何か怒ってるように聞こえるんだよなぁ
@user-id7vx3et7f
@user-id7vx3et7f 6 ай бұрын
ドイツはヒットラーを生み出した土地?後、トラップ一家がアルプス山脈を背景に高原を越えるシーンが、印象的な映画を思い出しました!
@user-uq6wp4ov1v
@user-uq6wp4ov1v 6 ай бұрын
​@@user-id7vx3et7fヒトラーはオーストリアやぞ
@stst4326
@stst4326 5 ай бұрын
なにいってんの @@user-id7vx3et7f
@MiyukixRock
@MiyukixRock 7 ай бұрын
私はドイツ在住10年(4つの州に住みました)で、その最初と今はベルリンにいますが、家賃は他の都市に比べてまだ安いといえど、需要と供給のバランスが取れてないので、家探しがかなり大変な状態です。 引っ越してきて仕事は明日見つかるだろうけど、ちゃんとした住む所が見つかるのは1年後と言われるくらいです。 住みやすさも、綺麗な街ではないし、WHOに遂に指摘されたほど、公共の場での喫煙率が高いので、人によってだいぶ意見が別れると思います。
@sunsun2181
@sunsun2181 7 ай бұрын
ベルリンで尿臭いって聞きました。いや、一般には「ドイツまじめ」なのに、ひどいもんです。エアコンもなくて、日本から輸入だし。
@Abi-nh7bt
@Abi-nh7bt 7 ай бұрын
ドイツ在住ですが、ベルリンだけが住みにくいだけで、他の街は快適ですよ。
@la.takako
@la.takako 6 ай бұрын
スペイン在住ですが、2017-18年くらいに何ヶ月かベルリンからリモートで仕事をしていたことがあります。その時既にスタートアップが増えていて、長期的に住むことも視野に検討していたのですが、おっしゃるように人によって意見は分かれると思います。私の場合は合いませんでした。同僚が何人かベルリンに引っ越していきましたが、家を探すのにはかなり苦労してる印象です。
@shinxx0055
@shinxx0055 6 ай бұрын
僕もドイツ在住ですがソーセージが美味しいです😊
@MiyukixRock
@MiyukixRock 6 ай бұрын
@@sunsun2181 臭いのは、物乞いやマナーの悪い人達の数が多いからだと思います。バルセロナの旧市街もかなり臭かったですね… エアコンは北海道同様、数年前までは必要ないものだったので、ドイツではまだない所が多いです。ドイツ人は真面目な国民性ではあると思いますが、新しい物にオープンでない中高年はとても多く、働くのもバケーションの為という感じを受けます。
@hitomih8888
@hitomih8888 7 ай бұрын
仕組み作りが上手いのか! チーム作るなら1人は入れたい人財ですね。
@user-cn6qv1ep4e
@user-cn6qv1ep4e 7 ай бұрын
豊島さん応援しています🎉番組作成のチームの皆さん🎉 いつもわかりやすく、ニュース番組をありがとうございます。
@user-ft8ki9kw7o
@user-ft8ki9kw7o 7 ай бұрын
豊島さんの動画流しながら仕事してる。。まじありがたい。。
@s.k902
@s.k902 7 ай бұрын
ドイツが経済成長してきたのは為替の影響が大きい。 実力以上に安いユーロという通貨を利用して輸出を伸ばしてきた。
@user-uc5ui8dc9e
@user-uc5ui8dc9e 7 ай бұрын
総GDPで抜かれるからってそう言ってる人が多いけど、そもそも「一人当たりのGDP」は2005年頃には既に抜かれてたから15年以上前からドイツの方が実質的には上
@user-sq9ln5iz3y
@user-sq9ln5iz3y 7 ай бұрын
それこそ意味わからんわ笑なん一人当たり抜かれてたら上になんの笑@@user-uc5ui8dc9e
@user-uc5ui8dc9e
@user-uc5ui8dc9e 7 ай бұрын
@@user-sq9ln5iz3y ん?一人当たりの方が実際の生活実態に近いからだけど? 実際、総GDP20位のスイスより2位の中国や5位のインドの方が豊かだって思ってる人はいないでしょ?
@user-uy3lx5nh3h
@user-uy3lx5nh3h 7 ай бұрын
日本で言えば東京みたいなものだよね 通貨が共通なので色々とドイツに集まる 一人あたりGDPが高ければ物価も高いのが当然で、それだけ見て豊かとは言えない 金ではなく物の生産効率では日本のほうが上
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 7 ай бұрын
「一人当たりGDP」に着目 見方を変えると、じつは優秀な日本の生産性 2017/10/25 The page
@Lyme_itou-mansho
@Lyme_itou-mansho 6 ай бұрын
駐在して1年目の人とかただの大学院生とか、もっと話聞くに相応しい人がいくらでもいると思うんだが……
@user-bj5nk5gk3q
@user-bj5nk5gk3q 7 ай бұрын
今までGDPで誇ってきたけど、陰りが見え始めてGDPは当てにならないって意見多くなってきたね。
@user-ud6lw9dc3u
@user-ud6lw9dc3u 7 ай бұрын
中国見れば当てにならないとは思うかも。指標にはなると思うから無視は出来ないよね。
@ToshiakiNagata-mk3uc
@ToshiakiNagata-mk3uc 7 ай бұрын
これマジで草
@AA-de6md
@AA-de6md 7 ай бұрын
いや元からGDPアンチは沢山いたで 安倍さんとかキッシーが名目GDPを上げる政策うつたびに、「GDPじゃなくてさ〜」みたいな意見出てるし
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 7 ай бұрын
ドイツ経済見れば分かる話を
@2.4-D
@2.4-D 7 ай бұрын
諸外国が全て金利上げてる状況で外国債権への投資で円が売られまくってて円安だから仕方ない 多分日銀が利上げしたらすぐ状況が逆転すると思う
@MizuBangkok
@MizuBangkok 7 ай бұрын
豊島さんの解説、取り上げる話題、側面が大変興味深いです。 ありがとうございます。 よろしくお願いします
@Zeri-ez8bs
@Zeri-ez8bs 6 ай бұрын
very interesting
@toma282
@toma282 7 ай бұрын
8:58 残業いっぱいして27位は泣く
@zumzum3458
@zumzum3458 7 ай бұрын
配信ありがとうございます(._.)
@user-pf3jq8tr9e
@user-pf3jq8tr9e 7 ай бұрын
各国の優位点以外の負の側面もバランスよく伺いたいです。治安・社会保障・エネルギーの現状・地政学リスクなど
@user-pf4sr8mn1p
@user-pf4sr8mn1p 6 ай бұрын
なんも強くねーだろ笑笑 単に最適通貨圏理論により、ユーロの恩恵受けまくりな上、 単に為替で日本を抜いただけ。 ドイツ経済はめちゃくちゃ悪いよ
@catdoggy6548
@catdoggy6548 6 ай бұрын
ありがとうございました。
@netkamui
@netkamui 7 ай бұрын
「土曜だろうと上司からの電話は出る!という私は完全に飼いならされたサラリーマンなんですが」 フイタww
@metasp
@metasp 7 ай бұрын
ドイツはクリプトのスタートアップや投資家的には1年以上保有で非課税になるのが大きいです。株より優遇されてます。
@user-vs6mr5os9m
@user-vs6mr5os9m 7 ай бұрын
聞く人が間違ってると思う。赴任一年の素人、留学した日本人学生、ドイツと関わりのある程度の経営者。ドイツのこと、齧った程度の人しかいないじゃん
@mikye8876
@mikye8876 7 ай бұрын
日本のメディアの情報は何故か海外のアナリストと正反対 …?
@user-yn3mz4pv2p
@user-yn3mz4pv2p 7 ай бұрын
日本は他国と比較するより、デフレ脱却して賃上げの流れを作れればなんとでもなる気がしてる 分からんけど
@user-pq8zj1gv2w
@user-pq8zj1gv2w 6 ай бұрын
首都だけ別世界というのはパリも東京もそうだし、多くの国でそうなんでしょうね
@user-kk9ob6og6x
@user-kk9ob6og6x 7 ай бұрын
日本は景気上げた途端に増税して、下げても減税しない。抜かれても驚かない。
@yoshitakakamoshida
@yoshitakakamoshida 7 ай бұрын
ビデオの要約: 日本とドイツの経済力の比較について議論され、ベルリンのスタートアップ文化とビジネス環境が紹介されました。 - 00:01 日本はドイツに抜かれそうになっているが、ドイツはヨーロッパ1の経済大国として知られている。 - 04:12 ベルリンはベルギーの大学院で学んでいるため、ヨーロッパ全体が見える立地にあり、異なる国からの学生が集まっている。 - 12:37 ベルリンはスタートアップの集積地として注目されており、地域分散型のエコシステムが形成されている。 - 16:49 ベルリンはグローバルなスタートアップの集積地であり、異なる国籍の人々が一緒に働くことができる。 - 21:02 ベルリンは住みやすく、物価もまだまだ安いが、家賃は少しずつ上がっている。 - 25:14 ベルリンは大企業が多くスタートアップを育成しており、自動車メーカーや製薬会社もアクセラレーションプログラムを行っている。
@catan_ryoma5119
@catan_ryoma5119 7 ай бұрын
ChatGPTは便利だね☺️
@sesoseri
@sesoseri 7 ай бұрын
このその辺の人的なゲストに何がわかるんだ.. 俺が今体感している絶望的なドイツの現実と全く違うんだけど..
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 7 ай бұрын
豊島さんもっと個性を活かした動画頼む!
@ryuichioshima5654
@ryuichioshima5654 7 ай бұрын
意外‼️
@user-kf9is2mt6p
@user-kf9is2mt6p 6 ай бұрын
日本は平野部少ないから政策的誘導をしてもなかなか分散はしにくいよなあ…
@cannapensante
@cannapensante 7 ай бұрын
ベルリンに住んでいて「受け答えが丁寧」ww ただでさえ無愛想な受け答えが当然のドイツの中でも特にやばい人が多いベルリンにいるのにw
@shinxx0055
@shinxx0055 6 ай бұрын
そこ気にする時点で日本が前に進めないの分かるわ、いちいちクレームつけてどうでもいい接客の細かいの気にしたり、もうちょっと気にすることあるやろ
@user-zx7lj7qk1k
@user-zx7lj7qk1k 7 ай бұрын
ドイツが強いんじゃねえ・・・日本が弱すぎるんだ
@00ta
@00ta 7 ай бұрын
ドイツ発祥と言えば、ガソリン自動車、弾道ロケット、共産主義と他にもいろいろありますね。ディーゼンエンジンもロータリーエンジンもドイツだし。
@dancewithsoul0227
@dancewithsoul0227 7 ай бұрын
みんなめっちゃ休暇とる、しかも日本の祝日で揃って、ではなくバラバラ。そんな中代理担当者にうまくパスする、復帰したら上手くキャッチアップするための仕込み、タスクのまとめ方等々、これに失敗したら命取りになるので皆んな一番気合い入れる→自ずと仕組化がうまい
@user-xr4dl6je8l
@user-xr4dl6je8l 7 ай бұрын
宇宙開発、特にロケットはドイツ人なしになかったレベル
@shomat743
@shomat743 7 ай бұрын
たいへん興味深く拝見しました。 ベルリンは自由で住みやすいのですね。 意外でした。
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 7 ай бұрын
寒いのがネックだな。夏の午前でも薄手の長袖がほしいくらいだ。
@katchan-t
@katchan-t 7 ай бұрын
人材育成は日本とは比べ物にならないかな? 少なくとも外国でも通用する人数は日本より多いと思う。
@sunsun2181
@sunsun2181 7 ай бұрын
その代わり、不自由な教育制度で、あまり勉強できないと最初から大学にいけず、職能訓練学校にいかされる。 ただまあ、クラフトマンシップはそこで育つので、日本もFランク大学に行くくらいなら、そういう高等訓練学校にいくほうがいいかもですね。
@katchan-t
@katchan-t 7 ай бұрын
@@sunsun2181 向き不向きを判断し、適性が認められた進路へは無負担で、挑戦には自費で選択できる。 日本だと大学は特待でない限り、入学金や授業料、教科書代は自費。全ての大学に学校法人経由で補助されている。補助金漬けでは大学数だけが増え、競争も進歩も期待できない。 その前段階である普通科課程の高校が山の様にあるのも、時間と資金の無駄かと。
@user-dn8mw4uw7q
@user-dn8mw4uw7q 7 ай бұрын
外国でも通用するという考えが何とも。
@chuba226
@chuba226 7 ай бұрын
ベルリンは昔から新しいアートが生まれる街の一つであり、ヨーロッパの中ではゲイが多く集まるところでもありますね。あと、イギリスのブライトンやスペインのバルセロナなどもそうですが、アンティファやアナーキストにも大人気、、、そういう動向を知っておくと投資の参考になるかも
@msjapan112
@msjapan112 5 ай бұрын
いろいろな話題をイキイキと分析して展開してくれる晋作さんに感謝です。ずっと続けてくださいね!偉くなってチャンネルから消えたら悲しい!日本が誇る知と智の人です
@bluestreak5470
@bluestreak5470 7 ай бұрын
先月に『再び「欧州の病人」となるか低迷ドイツ経済を診断』を放送したから、今月はコレで持ち上げようって事かね
@sunsun2181
@sunsun2181 7 ай бұрын
おおー、そうかもしれないですね。全体に今、ドイツは中国と道連れで、マイナス成長ですから。来年はましになるかな?
@yellowmm-pw3ln
@yellowmm-pw3ln 5 ай бұрын
一人当たりGDPで比較して欲しい
@user-qt9kp9vu8l
@user-qt9kp9vu8l 6 ай бұрын
番組にロシアなきドイツのエネルギー問題とウクライナとの安全保障問題を今後どするかを予想してもらいたい。
@user-pm4cf9rt4t
@user-pm4cf9rt4t 7 ай бұрын
中国インドに抜かれるのは必然だけど、ドイツに抜かれるのは日本の停滞を明確に突きつけられてる感あって悲しいね
@socks_cat356
@socks_cat356 7 ай бұрын
健全で巨大な中国市場、安価なロシア産エネルギー、移民政策。 これらが全て揃っての経済成長だったドイツにとって戦争は中国依存から抜け出す切っ掛けにはなったが、活路は見い出せたのだろうか
@otaku_yarou
@otaku_yarou 7 ай бұрын
でも、円安でドル換算の日本の名目GDPが下がったうえでだから今後の成長や為替のことを考えるとまた日本が抜き返すんじゃないかな? 数年後に生産が始まる最先端半導体も日本にはあるわけだし…。
@user-ry4kd7zb6z
@user-ry4kd7zb6z 7 ай бұрын
つらい
@zakk1945
@zakk1945 7 ай бұрын
中国は実質経済破綻しています。貯金代わりに不動産を人民に買わせてきましたが既に不良債権と化し、若年失業率は46%(50%とも)。一帯一路も終焉感が漂っています
@firewest
@firewest 7 ай бұрын
安い労働力移民を入れて付加価値作っても、これから彼らの社会保障費がずっしり重みとなり厳しいだろうね。 移民によってGDP上げても、安い労働力で恩恵を受けるのは一世まで。
@sunaloha
@sunaloha 6 ай бұрын
無駄な意見、質問、オープニングがなく、ありがたい。早口だから効率的なのも助かる。
@junichijunichi1027
@junichijunichi1027 7 ай бұрын
仕事がら 東南アジア に 長年 滞在してますが 日本企業 数千社 ドイツ は 4-50 社 位です どうして GNP で比較できるんですか? 国内総生産 の日本国内 のところ 説明不足じゃ ないですか
@zigzack9826
@zigzack9826 6 ай бұрын
通常経済的に強い国は自国通貨高になり輸出が厳しくなり、周りの諸国で製造することになるが、ユーロはEUの共通通貨なので、その現象が発生しないのでドイツは最初から下駄を履いていて有利になつている。円で見た東京と北海道の関係と一緒だ。その辺の常識が語られていないのは、不思議だ。
@dancewithsoul0227
@dancewithsoul0227 7 ай бұрын
そう、ベルリンはドイツの中の浮いた惑星🪐我が家のベルリンファミリーはみんな旧東です。モノが無かったからこそ古いモノを大事にして助け合う精神。そしてベルリンは自由を勝ち取った象徴の都市。ここでは人種、性別、ビーガン、子連れ、移住者、ヒップスター、移民、全くジャンル違う人たちが自由に自分らしく生きてます。Holzmarkt(旧Bar25)に代表されるようにネオヒッピー文化も進化してて熱い。11年住んでみて、ベルリンの根幹にある持続可能で共生・分かち合いスピリットが気付けば今更トレンドになって追いついてきたんじゃないかな?と思う
@user-pg7tl6rb4w
@user-pg7tl6rb4w 7 ай бұрын
ドイツ製品はユーロ圏の輸出が多いでしょ。あと中国依存度が結構高いイメージですね。
@1231000ABCXYZ
@1231000ABCXYZ 7 ай бұрын
ドイツ経済がヤバいと先日まで聞いていたのに そのドイツにGDPで日本が抜かれたとの報道で なにか?
@hideyoishiguro6725
@hideyoishiguro6725 7 ай бұрын
ギリシャの不安定でユーロ安。ドイツはその恩恵で輸出が絶好調
@boni0705
@boni0705 7 ай бұрын
少し目立つ人がいれば妬み僻みからか粗探しして足引っ張ろうとする人が多すぎなのがなぁ これではリーダー的な立場に立とうする人は減るし結果経済引っ張るような飛び抜けた才能が生まれにくくなる 国の強弱ていうのは年金、最低賃金、生活保護、困った時の給付金など弱い人ほど影響受けるので回り回って自分の首絞めてる
@hakusai3325
@hakusai3325 5 ай бұрын
えぐいて
@routebusaroundtheworldno2489
@routebusaroundtheworldno2489 5 ай бұрын
先日ベルリン市の文化にかける来年度の予算が巨額になるというニュースを見ました。
@Ies-608
@Ies-608 6 ай бұрын
日本は円安も関わるけど貿易伸びてるから資源高に苦しまれてるのはそうだけどこれはどこの国も同じ今言えるのはドルが強すぎるってことだしユーロとドル円とドルで見ても圧倒的なんだよなぁ GDP抜かれたとしても日本は大丈夫ドイツはEU入ったことでユーロ安使って輸出してこれたから伸ばせたものEUはドイツが一番儲けてる 資源面でも中国があったけど現在のところ距離を取らざる終えないから厳しいだろうな 金利をバンバン上げて物価に対抗してるけど日本は物価も大して上がらず金利も維持傾向が強いこれは世界的に見て強いことまだまだ捨てたもんじゃないよ日本も
@mahotechTube
@mahotechTube 6 ай бұрын
冒頭で指摘されているロシア産ガスによる安価なエネルギーというのは重要な要素だった 電気代の高騰で今年は電気輸入大国になっているのでドイツ経済の長期的な重しになるといわれている EUを離脱した英国は北海油田と風力に適したアイルランドなどで産業競争力が高まるとも言われていてこれからベルリンに向かっていた人とカネの流れは変わるかもしれない
@saitaasagao8741
@saitaasagao8741 7 ай бұрын
ドイツ経済が強いのはユーロだからですよね。マルクだったら通貨高でそんなに伸びてないでしょう。
@norioAmparo
@norioAmparo 6 ай бұрын
ドイツの国民は7000万人位と聞いてました😂私74歳の爺です、53年前大学の第二次外国語はドイツ語でした😅😊友人は個人主義でしたね😂
@user-je4bf9th5w
@user-je4bf9th5w 5 ай бұрын
ドイツは日本と違って国民意識が高く国内企業を守る為に工業用電気代より民間電気代の方が高いですからね〜
@torazirou6139
@torazirou6139 6 ай бұрын
「ドイツ経済はホントに強いの?」テレ東の話はいつも…
@God_of_NattoXenoXeno
@God_of_NattoXenoXeno 7 ай бұрын
内需をどうにかしなきゃどうにもならんな
@user-tm7pj1dt2f
@user-tm7pj1dt2f 7 ай бұрын
ケルンの大聖堂は駅直結でよかった😄
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 7 ай бұрын
駅からデーン!とそびえるのはすごかったな。夜のライトアップもすごかった。 FKKの帰りにぐるりと一周したよ。
@csny0627
@csny0627 7 ай бұрын
東欧諸国と一緒のEUROは安すぎると思うな。マルクのままならドイツはマルク高で、今の様な安い価格で輸出は出来ないだろうね。ちょっとズルい、とさえ思うな。
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg 7 ай бұрын
日本人がだらだらながら働きを長く続けているのは順送りされた働き方を自分が担当の地位に就いた時に変えないからだ。 「これからは俺のやり方でやる」と言わないからだ。
@business-us1zl
@business-us1zl 7 ай бұрын
俺のやり方🤣🤣
@jozigola9508
@jozigola9508 7 ай бұрын
オレ君がんば~♪
@shinxx0055
@shinxx0055 6 ай бұрын
俺は俺だ!
@gamingair772
@gamingair772 7 ай бұрын
日経新聞とズブズブな感じ
@cherio1970
@cherio1970 7 ай бұрын
ベルリン悪くないけどリセッション中、デフレ目前なのになぁと思う。
@user-id7vx3et7f
@user-id7vx3et7f 6 ай бұрын
日本の報道はドイツの報道はあまり、と言うか全く報道していなかったので、この動画で、初めて気づく事ばかりです!
@boxy4597
@boxy4597 6 ай бұрын
テレ東&豊島ファンですが、 ドイツ経済が絶好調なんて言っちゃって大丈夫? メルケルの失政(エネルギー政策、中国依存)のツケはいま、ドイツ国民に強烈な重しになってますよ。GDPが抜かれる抜かれないは為替要因が大きいし。
@user-cu7rs7gj1h
@user-cu7rs7gj1h 7 ай бұрын
実質gdpじゃなくて名目なんだ
@user-uc5ui8dc9e
@user-uc5ui8dc9e 7 ай бұрын
実質GDP(購買力平価)だと日本は更に悪い順位になっちゃうからね
@annegii3623
@annegii3623 7 ай бұрын
ドイツ経済が強いのは通貨がユーロだから。マルクならここまではいかない。
@HukamushiGreenTea
@HukamushiGreenTea 7 ай бұрын
技術とか環境というより、もっと簡単な話ではあるけど、ドイツは実体経済と比べて低い価値のユーロが使えるから。 日本は世界全体の長期金利を大幅に上げている中、日本だけが直近までイールドカーブコントロール(10年国債金利を日銀が全買いで制御)により限りなく0金利。 現在は円が対外的に下落しているが、日銀が低金利制御から緩やかに解放しはじめ、長期見通しでは早く金利を上げざるをえないのを考慮すると、 今が底あたりであり、今後両国がどう推移するかはそう単純に推測はできない。そもそもGDPの計算方法が各国で違うのと冒頭で述べられた通り名目GDP。 大差がつかない限りGDPランキングに大きな意味はない。
@user-it6om2tx8c
@user-it6om2tx8c 7 ай бұрын
2023年7月-9月期はマイナス成長のドイツ...
@user-ud6lw9dc3u
@user-ud6lw9dc3u 7 ай бұрын
くそう。言われた・・・・
@hiro16231105
@hiro16231105 7 ай бұрын
エネルギー問題で沈むさ(ーー;)
@worldmilitarypowerchannel5419
@worldmilitarypowerchannel5419 7 ай бұрын
名目成長率でプラスになってるから。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 7 ай бұрын
@@worldmilitarypowerchannel5419物価「俺を見ろ」
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 7 ай бұрын
ショルツ首相はG7では静かだったもんなw G7「ロシアしばくぞ!」 独 「…ぉぅ…」(本音はロシアから化石燃料依存してるからロシアを刺激したくない)
@user-Drhjiyvyvbi
@user-Drhjiyvyvbi 7 ай бұрын
ドイツはベルリンにスタートアップがあることは知ってるけど、でも結局シリコンバレーみたいに強い企業はそこまで産めてない気がするんよなぁ 日本よりは良いってのもそうだけど
@nihon-metsubou
@nihon-metsubou 7 ай бұрын
まあ日欧はだめですね、 日本はビッケだけど笑
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 7 ай бұрын
シリコンバレーは終わった
@user-Drhjiyvyvbi
@user-Drhjiyvyvbi 7 ай бұрын
@@katsuo-iwasi まあ旬は過ぎた感ある アメリカのit業界自体は成長してると思うけど、シリコンバレー一強から、全米各地の分散しつつあると思う
@AB-lz3ot
@AB-lz3ot 6 ай бұрын
@@nihon-metsubou 欧州のユニコーン企業は中国と同程度あるんだが😅
@AB-lz3ot
@AB-lz3ot 6 ай бұрын
@@user-Drhjiyvyvbi それでもスタートアップ(ユニコーン企業)はサンフランシスコ、NY、北京、ロンドン、バンガロールに集中してますね
@bunbun802
@bunbun802 7 ай бұрын
コメント欄は何も生み出さない人の集積所
@user-ig5wx6mz5r
@user-ig5wx6mz5r 7 ай бұрын
ドイツは今はきついかもだけど、実際この30年ちゃんと成長してきて日本は停滞してた訳でコメ欄で未だにドイツ下げして結果を直視できないのは残念😢
@user-ud6lw9dc3u
@user-ud6lw9dc3u 7 ай бұрын
何て言うか。GDP抜かれる話はドル換算して計算した話なのよ。だから円安の日本は不利になる。実質GDPはまだまだドイツが下だが未来的に日本がそのままならドイツには抜かれるしインドにも抜かれるとは思う。 ただ、円安の場合日本のGDPは嫌でも上がるからね。ここで岸田が消費税減税なり行えばもっとGDP上がったかもしれないのにとは思うよ。
@user-singasongdoshit
@user-singasongdoshit 7 ай бұрын
@@user-ud6lw9dc3u実質GDPではもうインドに抜かれてて4位ですよ 1位中国 2位アメリカ 3位インド 4位日本 5位ドイツ 名目で見ても実質で見ても4位
@user-ig5wx6mz5r
@user-ig5wx6mz5r 7 ай бұрын
@@user-ud6lw9dc3u それはもちろん今回名目で抜かれたのはその通りです。それだけじゃなくてこの30年をみたら明らかにドイツは成長できて日本は停滞したままでした。2.30年前は為替なんて関係ないレベルで日本よりドイツの方が下でした。 更に言うなら日本がわざと円安にしてるならまだしも利上げできない状況がある訳で円安も含めて国力の低下は間違いなくありますよね。それなのにそこを見ずにドイツは今は悪いとかただ円安なだけとか言ってるのが残念だなと思っただけです。
@user-qc6rr6mv6l
@user-qc6rr6mv6l 7 ай бұрын
@@user-ud6lw9dc3u ドイツ人が日本に来て爆買いしているに対して日本人はドイツ旅行に行く余裕人あまりいないぞ。行ってもねなんでも高いから買えません。
@user-ud6lw9dc3u
@user-ud6lw9dc3u 7 ай бұрын
​@@user-singasongdoshit実質はまだ抜かれてないよ。それなら情報源が欲しいところです。
@user-xp3qq8xz4h
@user-xp3qq8xz4h 7 ай бұрын
円安で日本GDP上げ上げで、最高益バンバンでまくってるから、あとは、給料上げればいけるぞ!
@user-ud6lw9dc3u
@user-ud6lw9dc3u 7 ай бұрын
円安だと日本のGDPは増えることを知らない人は多いようで。もしくは知ってて円安下げを行っているのかも。
@1152noname
@1152noname 7 ай бұрын
​@@user-ud6lw9dc3u 日本人は批判が好きだからね 来年の賃上げ率に期待ですね
@user-ud6lw9dc3u
@user-ud6lw9dc3u 7 ай бұрын
@@1152noname 君は賃上げの率はどうやって計算するか聞いたことある?
@user-ud6lw9dc3u
@user-ud6lw9dc3u 7 ай бұрын
@@AS-mo9be さん。あんまり貿易だけで儲けると他の国から批判されます。なので大抵の企業は途中から海外投資に切り替えます。アメリカに投資すると基本的にドル投資です。んで、帰ってくるお金もドル。それで円に換算すれば・・・・
@user-lr6bt7wz6p
@user-lr6bt7wz6p 7 ай бұрын
人口が5000万人も少ないドイツにGDPで負けるってヤーバイでしょ
@user-wz4fo7lr5u
@user-wz4fo7lr5u 6 ай бұрын
労働者人口は同等。高齢者を養ってる分しんどい。
@yuibk5
@yuibk5 5 ай бұрын
@@user-wz4fo7lr5u なわけないだろ 労働人口だけで3,000万人弱も日本の方が多いんだから、言い訳出来ない
@user-lf4fx5cp7t
@user-lf4fx5cp7t 7 ай бұрын
今のドイツは移民問題や電気自動車やエネルギーで苦しんでるとか、電車が定時に来ないとか断片的な負の側面の言説がネットに流れてる。そして底の浅いネット民は負の側面の話が好物だけど、それよりもわてはドイツのクリエイティブな部分の話に興味がわく。🤔🤔🤔日本にない要素をもつベルリンやブリュッセルから学ぶ方が可能性を感じる。何かを生み出す培養器っていいよね!魔女が煮込むスープみたいなのでもいい。😀😀😀
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 7 ай бұрын
ぼくはドイツFKK巡りに行きましたw 最高でしたw
@hanjarake_taro
@hanjarake_taro 7 ай бұрын
豊島ちゃんが優秀であるということにしか目が行かない
@user-pj5df9iv8i
@user-pj5df9iv8i 6 ай бұрын
1990年ごろの世界は当時GNPでアメリカ一医、日本2位、3,4がなくて5位ドイツ、ぐらいで日本一国でEU全部に匹敵するぐらいだった。
@meim2188
@meim2188 7 ай бұрын
ドイツと云ったらビールってのも可愛らしいけど、そんなに毎日酒無いと生きられない様な人は 正直あまり多くない。減少傾向だと思う。(中年中高年以上かもなぁ) 個人的には経済ニュースだし車や工業だと思ってた…笑
@JohnSmith-kv4mj
@JohnSmith-kv4mj 6 ай бұрын
ドイツの長距離輸送はドライバーを2名乗せなければならない。
@kmax210
@kmax210 7 ай бұрын
ドイツが経済発展し続けるのは、EU経済の中心にいてユーロ通貨で守られているからです。 資源がなく自動車・鉄鋼・半導体・衛星・通信が弱体しても、EU内に強豪国がないので常に貿易黒字が 続いています。真の実力は既に下降しています。 2025年までに20%円高に戻ります。その時真の実力が判明するでしょう。
@p51mustang_
@p51mustang_ 7 ай бұрын
Powered by ✈️Lufthansa✈️
@ss-ls7qy
@ss-ls7qy 7 ай бұрын
ドイツ経済が強い理由として、 ・移民による人口増加 ・ドイツの経済力に見合わない安い通貨を背景に輸出競争力がある ・大企業から中小企業まで海外進出が盛ん ってとこかな?
@user-xq2ol3zc4s
@user-xq2ol3zc4s 6 ай бұрын
唯一といっていいぐらいユーロ加盟の恩恵を受けてる。他の国でそれの弊害を受けてるところもあるくらいだしね
@ak-cq1sm
@ak-cq1sm 7 ай бұрын
ドイツ式のもの作りが理想だと思います
@taroyamada939
@taroyamada939 7 ай бұрын
自動車部品のサプライヤーに働いていますが、ドイツ向けは落ちてますよ・・・・
@sakanatsuri
@sakanatsuri 6 ай бұрын
ドイツは不況で、GDPがマイナスになっている。
@renonkkk
@renonkkk 7 ай бұрын
頭の柔さと言うか想像力クレ―ジ-さが日本には必要。ドイツと日本の特許出願数の比較も気になりますね。 それと美的センスです。トヨタよりドイツの車のデザインは品があり長く乗りたくなります。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 7 ай бұрын
安全性より見た目重視
@user-dn8mw4uw7q
@user-dn8mw4uw7q 7 ай бұрын
日本の美的センスかま好き❤
@crocodilestudent
@crocodilestudent 7 ай бұрын
ドイツ経済は今強くなくね?不調だと思うけど
@user-kt1je7lz2x
@user-kt1je7lz2x 7 ай бұрын
意外にアメリカだったりとは思うがさすがに日本とは思わない
@user-er3xm2bw4y
@user-er3xm2bw4y 7 ай бұрын
ドルべースね。ドイツ経済は厳しいと聞きますが、どうやってお化粧したニュースを作るのかな。
@MaYa-kc5rf
@MaYa-kc5rf 7 ай бұрын
9:00〜17:00できっちり業務終了するドイツと、サービス残業する日本とでは非対称性があるので比べられない。
@user-kv2ns9ov7g
@user-kv2ns9ov7g 7 ай бұрын
移民に関しての問題は?
@hiroko8693
@hiroko8693 6 ай бұрын
国会の議論が残念 人が書いたものを音読しても良いが、受け答えが間違っていたり、矛盾しているのに矛盾していないと言い張ったり、意味不明な理由を繰り返したり、議論が全く前に進んでいない 生産性の違いはそこにあるのでは?
@fukusima.r1
@fukusima.r1 7 ай бұрын
日本の防衛産業は衰退するばかりだけど、ドイツ他海外は成長著しいどんどん差が開いていくばかりです。
@user-ko1xw2nm1e
@user-ko1xw2nm1e 7 ай бұрын
先進国で唯一マイナス成長、リセッション入りしているドイツが強い?
@user-wq7ei2eq3w
@user-wq7ei2eq3w 7 ай бұрын
雨宮さんかわいい
@mari-iv8xt
@mari-iv8xt 6 ай бұрын
スウェーデンがいいとか、台湾がいいとか 少し昔は日本に見習えとか 上がれば下がる。下がれば上がる。諸行無常 ドイツはエネルギー問題と移民問題で先行き不透明
@Menuiii123456
@Menuiii123456 7 ай бұрын
ドイツも日本もすぐにインドに抜かれるよ
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 33 МЛН
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 2,6 МЛН
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 33 МЛН