【クリエイティブ脳の育て方】全米トップ進学校では必修科目「哲学」のススメ/心のスキマ時間が思考力を育てる/現代の親が知るべき脳の仕組み/スタンフォードオンラインハイスクール校長が徹底解説

  Рет қаралды 367,582

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
【目次】
0:00  ダイジェスト
0:59 なぜ、子どもに哲学思考が必要か
7:49 4歳からの哲学思考/やりがち、親のNG声掛け
13:12 家庭で始められる哲学思考エクササイズ
18:33 小学生・中学生年齢別トレーニング法
22:06 脳科学から見る、クリエイティブ脳の育て方
26:25 クリエイティブ力あげる『思考の転換エクササイズ』
28:58 クリエイティブな人の特長
▼動画内の研究文献を詳しく知りたい方は▼
『子どもの「考える力を伸ばす」教科書』
amzn.to/3Rpriha
▼出演者▼
星友啓 スタンフォードオンラインハイスクール校長/哲学博士
岩崎由夏 YOUTRUST 代表/二児の母
国山ハセン PIVOTプロデューサー/一児の父
▼EDUCATION SKILL SETとは▼
幼児教育、習い事、受験、進学、留学…
選択肢が広がり、価値観が多様化する中、
親にはますます子育てのスキルセットが必要になる。
そんな「子育てスキル」を鍛えるためのノウハウを各分野のプロが伝授!
▼過去の人気動画▼
【スタンフォード式 科学的子育て】
• 【スタンフォード式子育て】最新の脳科学・心理...
【自己肯定感を下げない叱り方】
• 【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリー...
【勝手に勉強する脳の育て方】
• 【子どもの脳育て】脳の発達は順序が大切/カギ...
【海外留学を意識しないとヤバい理由】
• 【超重要子育てスキル】海外大学合格のカギは「...
▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
app.adjust.com/15cramlf?redir...
#pivot #スタンフォード #自己肯定感 #国山ハセン #岩崎由夏 #子育て #教育 #脳科学 #心理学

Пікірлер: 89
@chipcham
@chipcham 7 ай бұрын
子どもは皆哲学者ですよね。3歳で祖母が亡くなり、初めて死というものに出会ったときの子どものあらゆる質問と、じっと考える姿はまさに哲学者でした。子どもが生まれ持ってきたものを大切にしようと思いました。
@user-gn9kc3cv8z
@user-gn9kc3cv8z 4 ай бұрын
私の両親は基本何も教えてくれませんでした。むしろ両親はわからないことがあれば私に対して「これは何?」と聞いてくる人でした。だからこそ、小さい頃から私は常に「これはなんだろう?」と考えてました。中学生や高校生、今になっても気づいたら「なぜ水は透明なんだろう?」などと考えています。ですが、それを先生に聞いても「うるさい」と言われるだけでした。今になっては、大人になり不思議に思うことを調べることができるようになりましたが、小さい頃から不思議に思うことを自分で調べることが難しいのであれば、一緒に考えてくれる先生や一緒に考えてくれる仲間がいる学校を選ぶべきだなと思いました。
@yammy2011
@yammy2011 3 ай бұрын
自転車とパンの共通点はこげます
@nesw33
@nesw33 Ай бұрын
小さい頃 なぜ人って生まれるんだろう。何で生きてるんだろう。ってよく考えてたのを思い出しました! 28歳になりますが、まだ答えは見つけられず、いつか自分なりの答えを見つけれればいいですね。
@zatsumuyou
@zatsumuyou 7 ай бұрын
こういう考えも哲学と思うと身近に感じられますね。
@aoicoara
@aoicoara 6 ай бұрын
ヨシタケシンスケさんの絵本が人気な理由が分かった気がしました☺️
@tsumu2417
@tsumu2417 7 ай бұрын
アメリカで、小学校4年生に日本の教科書で勉強を教えています。来年1月に2分の1成人式を控えているので、自分自身に向き合う学習として、今回の内容を参考に進めていきたいと思いました。
@professorchannel
@professorchannel 7 ай бұрын
哲学、しっかりと勉強します!
@user-oy5cl6zg1f
@user-oy5cl6zg1f 2 ай бұрын
ありがとうございました。 私は英語講師ですが、学校で習ったのと実際に使われるのとは違います、今までの勉強法を変える必要があります、こうです、みたいな教えた方ではなく、というより、教えるのではなく、生徒に疑問や問いを持ってもらう、考えてもらう、思い出してもらう、リストしてもらう、変えてもらう、一緒に考える、一緒に調べる、などがまだまだ全然足りなかったと気づきました。 知らないこと、わからないことがあっては申し訳ない、みたいな考えも捨てた方が良いと改めて思いました。動画などの教材を作らなくてはいけないのではないかと思っておりましたが、教材に頼っては駄目ですね。 講師自身のスランプを抜け出せそうです。実は、諦めかけて、考えるのをやめておりました。考えが行き詰まったら、一旦考えるのをやめても良いのですね。 ビヨンダーの条件に全部当てはまりましたので、自信を持ちます。間違えても、過度に周りに気を遣い自分を責めたりしないようにいたします。 ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
@user-dv6ov5tn9p
@user-dv6ov5tn9p 7 ай бұрын
なぞなぞは簡単な哲学の入り口という事だね。余所の考えの元は身近にあると思う。
@mikionakagawa1485
@mikionakagawa1485 7 ай бұрын
培風館の “哲学の世界” シリーズを復刊してほしい。 アメリカの大学で使う,教科書や副読本のシリーズです (翻訳)。 とてもよくできていました。
@user-pq3mz7vo4i
@user-pq3mz7vo4i 7 ай бұрын
まず反抗期の子供と哲学思考の話が出来るような関係作りが大変そう
@user-bi6ze2jv1u
@user-bi6ze2jv1u 4 ай бұрын
ビヨンダーの条件の項、9個当てはまりました。 ちなみに私は小学校の頃、宿題を一切やらない問題児?で、勉強に興味が薄く、なのに算数で式が分からないのに答えだけは分かったり、音楽の授業で3種類の歌から1曲選んで歌う時には、その中にない曲を選ぼうとしたり、とにかく変な子供で教師や親からは完全に見放されていました。 それが成人してからは、ゲームで世界一位の記録を叩き出したり、素人ではありますが小説を数年間書き続けたり、とにかく創造的なことが好きで普通の人がやらないことを行っていました。 それも、こうしてみると自分はビヨンダー気質のだったのかなと考えさせられるところです。
@user-pq9gi5et5g
@user-pq9gi5et5g 2 ай бұрын
この間本で読んだのですが、日本で哲学っていうと、人生論と勘違いされることが多いけれど、そうではなくて、物事を論理的に抽象的に考えることだとあって、なるほど、と思いました。 ここで言われている哲学も同様で、物事をしっかり論理的に考えさせることなので、難しく考えすぎなくても日常的にできることなのだな、と思いました。
@meim2188
@meim2188 7 ай бұрын
これはいかに自分を一回捨てられるかという事でもあるので、ぼんやりした理解では難しいですよね。
@fumihikosasaki3375
@fumihikosasaki3375 7 ай бұрын
素敵な考え方
@hmasami5670
@hmasami5670 7 ай бұрын
友人のお子さんがフランスの有名大学に建築学を学ぶために入学しました。理系文系に関わらず、全ての学部の必須として哲学があると言っていました。日本の大学でよくある哲学史的なことでなく、本格的に論文を書かせるらしい。フランス恐るべし。日本の教育に欠けているのは哲学だと思う。
@user-qw6tc9xy5x
@user-qw6tc9xy5x 7 ай бұрын
結構ぼーっと散歩していて閃いて大成を成し遂げた人が多かったような。自分はぜんぜんクリエイティブじゃないけど、散歩やプールで延々と歩いているときいろいろと無意識に考えますね。特にプールの中での歩行は運動よりもそっちがメイン。
@user-pr3cx8xx4p
@user-pr3cx8xx4p 7 ай бұрын
ボーとしているというのは、いいですね。でもボーとしていると疲れる理由が分かりました。
@yamakaitoo
@yamakaitoo 7 ай бұрын
さらに哲学に興味を持ちました!
@mosisige
@mosisige 7 ай бұрын
日本は「決まりですから」の社会だから、哲学的思考があっても生きづらくなると思う。 でもそれって本当に、必要なんでしょうか、とか言ったら生意気だとか言って叩くだろ?あるいは、「うーむまあ、言っている内容はさておき、君は伝え方に問題がある」とか合理的な理由を見つけて叩くだろ?
@plumeria6653
@plumeria6653 7 ай бұрын
このビヨンダーに育てられた子供は空気を読む日本の学校や社会では「変わった子」としてはじかれないのか心配になる
@kazuki6290
@kazuki6290 7 ай бұрын
哲学も必要なんですね
@user-yo7fk4vl2g
@user-yo7fk4vl2g 7 ай бұрын
ぼーっとしている時と解離はどう違うのでしょうか?
@user-ql7kk6bh8b
@user-ql7kk6bh8b 7 ай бұрын
知ると楽しいですよね❤
@mosisige
@mosisige 7 ай бұрын
哲学書での哲学を学ぶことの批判というのはよくあるけど、実際には哲学を学ぶのは哲学書を通じた方がやりやすいというのがある。例えばプラトンの著作にある、ギュゲスの指輪の話は、「悪いことをしても決してバレない指輪があるとして、それでもあなたは悪いことをしませんか」と思考実験を通じて問いかける。これは倫理を考える際の非常にクリティカルな問いになる。 実際哲学書なしでとなると教師の力量に依存してしまうけど、そもそも哲学教育を受けていない教師に哲学的思考法を教えてもらうのに無理があると思う。それなら、プラトン読ませて感想書かせた方がいいような気もする
@nesw33
@nesw33 Ай бұрын
鋼の錬金術師で学びました。 理解分解再構築 これで基本解決できます!
@SM-ep8kg
@SM-ep8kg 7 ай бұрын
うーむ、ロジック(論理)は、哲学系に入るけど0か1、yesかnoで考える時によくこの考え方を用いますけどね。だから、コンピューターサイエンスとか、法律を学ぶ人とかも学んでいます。
@beamray3065
@beamray3065 7 ай бұрын
大学時代、自由選択できる数単位で哲学を取ってみたら、その授業は三段論法ばかりで屁理屈にしか聞こえなくて退屈でした。なぜ哲学科があるのかわからない、と理系の父にこぼしたら「哲学はあらゆる学問の基本だ」と返され、はっとしたことを思い出しました。授業がつまらなかったのはおそらく講師の問題(笑)と、いきなり三段論法を選択した私のミス(笑)によるものだったのでしょう。
@eigoukaiki
@eigoukaiki 7 ай бұрын
いやぁーこれ面白いですよ笑 つまらない、ボーッとしてる時間が大事って言われると救われる人もたくさんいると思います笑
@yoshino0305
@yoshino0305 2 ай бұрын
今の子供達は学童に習い事で忙しく、ぼーっとする時間が少ないし、時代遅れの詰め込み教育に、過熱する中学受験戦争、受け身で楽しむゲームにスマホと、クリエイティブな能力は伸ばしにくい環境。😅
@asayan8562
@asayan8562 7 ай бұрын
めっちゃ勉強になりました!
@professorchannel
@professorchannel 7 ай бұрын
クリエイティブ、なります!
@fkoma
@fkoma 16 күн бұрын
子供から大人への成長段階において、親の子への愛情は盤石として、許容する社会であったり、親以外の理解者が老若男女問わず一人でもいいので現れることが望ましいと思う。
@user-nv8nc2cz3g
@user-nv8nc2cz3g 4 ай бұрын
4つのBに関連して、個人的な経験則だと閃きのような考えが浮かぶのは、恐らく「体温が上がりながら認知コントロールが働いていない状態」の時のような気がします。寝起きが基本的な原理で、風呂はその状態を再現している。仕組みとしては始動電流みたいなもので、寝起きの場合にはすぐに認知コントロールの方が優位になってしまい捉えられない。サージに捉えられる内容は体験を通した知識のように身体性があったり一定の強度と時間をかけた事柄に関連しているような気がします。
@user-ep4jp6np7x
@user-ep4jp6np7x 2 ай бұрын
今スマホがあるから、ぼーとする時間がないよね。😢
@user-fc4qy5kb7m
@user-fc4qy5kb7m 7 ай бұрын
クリエイティブな脳を得て、ワクワクしたーい、イキイキと生きたーい!! もう26歳や…
@mm-kj3xg
@mm-kj3xg 7 ай бұрын
仮説を立て続ける力!
@nozomi-yr8fq
@nozomi-yr8fq 5 ай бұрын
哲学なんだ、これ。 この感覚、すっごい良くわかる😌
@user-fx4tz4kk3d
@user-fx4tz4kk3d 4 ай бұрын
相手を絶対否定しない先生すき
@46natsumikoba
@46natsumikoba 7 ай бұрын
哲学をそんな早く学んだらどんな風になるんだろう
@rie3526
@rie3526 7 ай бұрын
目的を探させるトレーニング、問いを考えるのが難しく感じました…題材の考え方が知りたいです。また、子供が有象無象の回答をだしてきたときの話のまとめかた、おわりかた、落とし所が想像できなかったので授業では何分くらいディスカッションしてどのように区切って次に進んでいるのかも教えて頂けると嬉しいですー!
@meim2188
@meim2188 7 ай бұрын
答えは無限大∞であるという事かも。 纏めるとか、終えるという考え、それ自体が 四角く揃えられた物かも?知れないですよ…(ΦωΦ)フフフ…
@sumoyahn
@sumoyahn 4 ай бұрын
教科書なし、校舎なし、すでにあるものを回答にするのもいいけど、もっと自由でも発想か広がるのかなと思いました。例えば「授業は一コマ、スカイダイビングしながら5分のもの」です、くらいな…。
@yngt2812
@yngt2812 7 ай бұрын
日本の義務教育である、小学校、中学校が哲学的な発想を排除するシステムとなっている。 子どもたちは哲学的思考を本来もっているのに、学校がそれを潰している。 昭和のOS で令和のアプリを起動しようとしている状態なので、授業内容などのソフト部分ではなく、ハードやOsを変えない限り、日本の教育に未来可能性は極めて低い。
@kaba3889
@kaba3889 7 ай бұрын
なにが悲劇かって、ビヨンダーは必ずしも日本企業の社員には奨励されないこと
@PH-MEDIA-CONSULTING
@PH-MEDIA-CONSULTING 7 ай бұрын
余裕が有ってこそ。
@freelyquestions
@freelyquestions 2 ай бұрын
孤児効果って要はサバイバーと同義かな
@user-qq7oc6ds9m
@user-qq7oc6ds9m 7 ай бұрын
あなたのチャンネルは革新的が感じ取れる。私は謝辞を述べます。👍
@user-mx9rj4og4c
@user-mx9rj4og4c 7 ай бұрын
具体、抽象 出口式ですね
@user-el4uc8fc9z
@user-el4uc8fc9z 7 ай бұрын
0と1の考え方は哲学的だと思うな。 世の中にある1.1や0.9が出てくるたびに粒度を細かくして狂気的なまでに01にするように思考した人達が概ね哲学者と呼ばれているから。 四捨五入しないっていうのがしっくりくる。
@biggardenlures
@biggardenlures 7 ай бұрын
なんにも考えてない状態が思い浮かばないって、それは限界までやってないってこと。 簡単だよ、全速力で腿上げ100回やってみなさいよX5セット 今すぐ、そこで出来るじゃん、楽してやり過ぎ
@user-hc5uq4ms7v
@user-hc5uq4ms7v 7 ай бұрын
ほんとそうだと思う、、、!
@tatsumi6377
@tatsumi6377 7 ай бұрын
バスケットのコーチです。このコーナー助かります。15年前にコーチに1番必要な物は?と尋ねられた時に、哲学て答えました。 そのベースになる考えを動画でまとめてみました。 kzfaq.info/get/bejne/p8uEmqiIrbq2d40.htmlsi=Zs-8-uYm-aB-cN8M
@user-zv6dr8ns8d
@user-zv6dr8ns8d Ай бұрын
赤くて、V字型のもの、ブレストファイア🔥
@porukoa
@porukoa 4 ай бұрын
. 29:30 孤児効果😊 なるほど
@user-if8dq3ph1u
@user-if8dq3ph1u 6 ай бұрын
ロバート秋山が演じてそう
@OliverArata
@OliverArata 4 ай бұрын
こういう時、哲学に賛同しなきゃ卒業できないんだから学校では実際のところ哲学禁止なんだよね😏
@user-bj4vh6hf9k
@user-bj4vh6hf9k 4 ай бұрын
親世代の方にお聞きしたいのですがこの内容を見ても子供の意見が自分と違う場合、やはり親としては受け入れがたいのでしょうか? 子供は挑戦したいが、親としては心配である種安定的な生き方をして欲しいみたいな事は女性の方(お母さん)に多い印象にあります。 皆さんの意見聞かせて下さい!
@user-fq4uv4mo4u
@user-fq4uv4mo4u 2 ай бұрын
二児の母です 子供と意見が違うようになるのは当たり前のことだと思っています 自分で考える力がついてきたのだと判断して、わからないことを教えるまでです 安定した生活より自分で納得した楽しい生活を優先して欲しいと思いますね
@kekura5188
@kekura5188 4 ай бұрын
哲学的思考がないと、日本の風習文化が、いつのまにか悪習、悪文化になるんですよね。 背景や周りを想像せず〝昔からこうだからこうなんだ!〟みたいな頑固親父の伝言ゲームが少しのズレが大きくなって、苦しんでる日本人たくさんいますね。
@takayukisuzuki59
@takayukisuzuki59 3 ай бұрын
ぼーっとしてんじゃねぇよ! じゃねぇよ!ですね🎵
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 7 ай бұрын
宋世羅も同じようなこと言ってた 暇なやつが勝つ
@ky7039
@ky7039 7 ай бұрын
あれ?コシショウ?
@taro7526
@taro7526 7 ай бұрын
義務教育に哲学が無いというのが日本の教育あまりにも遅れ過ぎてる。 主要5科目よりよっぽど哲学の方が重要だよ。そろそろ気付いてくれ日本よ
@aquaaqua7810
@aquaaqua7810 4 ай бұрын
これ、子どもとの会話を楽しめる親しかできないことじゃん。 時間的な余裕も必要だし、そもそも親に子供との会話を楽しむ才能が必要用だよ。 誰でもできるようなことじゃない
@naoyahikoshima
@naoyahikoshima 3 ай бұрын
>ビヨンダーな子ども これ見たら自分は概ねビヨンダータイプだったことに気づいたけど 成人後にヘラっちゃったから全くダメだったわww
@lvv_kook178
@lvv_kook178 6 ай бұрын
りんごなのかもしれないってやつは哲学思考だったのか
@twist777hz
@twist777hz 7 ай бұрын
これ系の番組はやり尽くされてもう結論が出てる。じゃなんで米国のテック/製薬業界などにおける重要ポジションに日本と同じく詰め込み型と評されるインド、中国、ロシアとかで教育を受けたひとが大勢就いてるんですか? これで議論は終る
@mosisige
@mosisige 7 ай бұрын
その答えは、哲学思考は競争力にさして重要ではない、という方向と、詰め込み型🟰非哲学 ではないからという方向がある。 後者についてだけど、そもそもここで言われている哲学は思考の一つの方向性をさしているわけ。俯瞰して物事を捉え直すとか、前提を疑って考えてみるとか。そういう思考は詰め込み型教育の中にもあるし、教わっていなくても出来るものだよ。
@jnkjnk506
@jnkjnk506 7 ай бұрын
こんなに面白いネタなのに、つまんないのはMCの能力が低いから。二人とも本気で面白がっていないし、「次にこれ喋ろう」と考えてばかりいるから、ゲストが今喋ってることをちゃんと聞いていない。今喋ってることに反応すべき。
@mosisige
@mosisige 7 ай бұрын
ハサンさんのそこはかとない浅い感じは、もう生まれ持った才能だと思う。
@user-to5hk1cg8c
@user-to5hk1cg8c 6 ай бұрын
私は男性のMCは気取ってないところが好感持てますね。馬鹿ではないと思う。 女性の方は有能な感じで2人のバランスが取れているなぁと。
@user-ik4dx2uk4v
@user-ik4dx2uk4v Ай бұрын
大人が子供のクリエイティブ思考を邪魔してるんだろうな
@misa-fuku-show
@misa-fuku-show 6 ай бұрын
みんなと違ったことを言うと笑われたり否定されたりするので生きづらいです
@user-iu2tx4qj3g
@user-iu2tx4qj3g 6 ай бұрын
親を見ているし遺伝子入ってる
@nospamarinointhechatarino4247
@nospamarinointhechatarino4247 7 ай бұрын
これを頑張りすぎて親が疲弊したら本末転倒だよね?
@user-zb4dv2ju7z
@user-zb4dv2ju7z 6 ай бұрын
そもそもクリエイティブってどういう状態だよ。起業して成功してればそうなのか?
@user-wq1ee6on6s
@user-wq1ee6on6s 7 ай бұрын
格差を拡げるだけのアメリカ教育を称賛して何がしたいの?
@enchopicopico
@enchopicopico 7 ай бұрын
大学でアメリカの教育方式に関する授業受けて幻滅したイメージ
@yuki1546
@yuki1546 7 ай бұрын
グレートリセットを待ってるの?
@meim2188
@meim2188 7 ай бұрын
個人的にはアメリカも良いけど、インドの教育もいいですけどね~ もっと他の国々広く見ても楽しいよ。勉強も研究も仕事も楽しく感じるのが一番。
@user-nq5pu8pw3o
@user-nq5pu8pw3o 7 ай бұрын
「柔軟な発想を持ってる」と「基準の無さ故の暴走」を勘違いしてる思想だな。
@ztsE7NKQ
@ztsE7NKQ 7 ай бұрын
まず勝手に人の人生の隙間を定義するという失礼 往々にしてビジネス系メディアは失礼
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
бесит старшая сестра!? #роблокс #анимация #мем
00:58
КРУТОЙ ПАПА на
Рет қаралды 1,3 МЛН
Countries Treat the Heart of Palestine #countryballs
00:13
CountryZ
Рет қаралды 30 МЛН
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】
20:49
米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル
Рет қаралды 3,4 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН