【世界最高の叱り方】ハラスメントの避け方/人がスイスイ動く「7つの言い換え」/コミュニケーションの本質は片想い/栗山監督の「考えさせる力」/米国のリーダーは共感型【『世界最高の伝え方』著者 岡本純子】

  Рет қаралды 165,119

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

『世界最高の伝え方』の著者、コミュニケーション戦略研究家の岡本純子氏に、叱り方とほめ方の極意を聞いた。
チャンネル登録&高評価お願いします / pivot公式チャンネル
前編: • 【世界最高の叱り方】ハラスメントの避け方/人...
後編: • 【世界最高のほめ方】ポジとネガの黄金比は3:...
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:51 行動を変える建設的フィードバック
09:19 S:抽象的な言葉を具体的に
14:58 P:命令を問いかけに
20:53 E:過去を未来の選択肢に
23:21 C:なぜを加える
25:12 I:自分の気持ちを伝える
26:16 A:否定を肯定に
29:00 L:嫌いを好きに
34:43 次回予告
▼取り上げた本
『世界最高の伝え方』岡本純子(著)
amzn.to/3PfFD1O
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
<ゲスト>
岡本純子/コミュニケーション戦略研究家
読売新聞経済部記者、電通パブリックリレーションズコンサルタントを経て、株式会社グローコム代表取締役社長。 早稲田大学政経学部政治学科卒、英ケンブリッジ大学院国際関係学修士、元・米MIT(マサチューセッツ工科大学)比較メディア学客員研究員。 企業やビジネスプロフェッショナルの「コミュ力」強化を支援するスペシャリスト。著書に「世界最高の話し方」「世界一孤独な日本のオジサン」など。
▼関連動画
◎孤独なおじさんの救い方|岡本純子・大室正志
• 【世界一孤独な日本のおじさん】4割のおじさん...
◎『超完璧な「伝える技術」』(1回約30分 3回の連続シリーズ)
チャンネル登録をお願いします / pivot公式チャンネル
前編: • 【超完璧な「伝える技術」】バチェラーで学んだ...
中編: • 【超完璧な「プレゼン技術」】本田圭佑から投資...
後編: • 【超完璧な「キャラクター移動技術」】雑談こそ...
#コミュニケーション #伝え方 #叱り方 #ほめ方 #伝え方 #コツ #キャリア #マネジメント #フィードバック #栗山監督 #アドバイス #pivot

Пікірлер: 72
@kazto_dev
@kazto_dev 9 ай бұрын
叱ることの目的は、対象に誤りを認めてもらって行動を変えてもらうことですよね。最近は恐怖を利用する方向から、腹落ちすることに重きを置いていると感じています。
@libray_
@libray_ 9 ай бұрын
結局、すべて『面倒』のように思います。 言語化が面倒、問いかけが面倒、思考するのが面倒、対話が面倒。 面倒という本音を隠して生きているのかもしれません。
@user-um7oo8pp7j
@user-um7oo8pp7j 8 ай бұрын
叱るというより、「伝える」や「気づいてもらう」が正しい内容だと思いました。 インパクトのあるキーワードのためにあえて「叱る」を使ってると思いますが。 良い気づきをもらいました、今から使わせていただきます。ありがとうございます。これからも期待してます。
@user-xj2kl4cf3l
@user-xj2kl4cf3l 9 ай бұрын
面倒くさいけど全部「気遣い」なんだよなあ…いろんなところで習ったことある内容だけど全部まとめてくださってありがとうございます。
@kano8230
@kano8230 9 ай бұрын
配信ありがとうございます!
@mamechubu
@mamechubu 9 ай бұрын
配信お疲れ様です 後編楽しみにしています😊
@junkom1178
@junkom1178 7 ай бұрын
心に沁みることばかりでした。自分自身も強権型の人ではなく、共感型の人とそばにいたいですね。本当に納得の話でした。これは、最高の宝の話てす。ありがとうございました。
@user-ek4kw5jn6x
@user-ek4kw5jn6x 7 ай бұрын
思えば団塊ジュニア世代で、悪いことしてなくても教師には毎日ぶっ叩かれたりしてたけど、人を支配するにはそれしか方法が無かったんだろうなあと思います。人数多いから指導じゃ追い付かないから支配。でも人は楽しさでしか動かない。昔働いた職場で上司がほんとに面白い人で、締めるとこは締めるけど、無理しないでいいよーって人でした。やれる子には当然やってもらうけど、人には特性があるから、無理な事はさせないって言ってるの聞いてこの人凄いなと思った記憶があります。まだ二十代後半の方でしたが、スマートで論理性もバイタリティーもありました。よくユーモアが大事ともおしゃっていました。
@user-gq1rc3rz8w
@user-gq1rc3rz8w 9 ай бұрын
いくつかは実践出来てたことが嬉しい😊
@concerut5
@concerut5 9 ай бұрын
ビジネスシーンだけでなく、あらゆる人間関係に応用できる内容でした。ありがとうございます。 いかに普段のコミュニケーションで自分が思考停止していたかも痛感してちょっと落胆してます。 言い換えの方程式を参考にしながら少しづつ改善していきたいと思います。
@MUyan-6
@MUyan-6 5 ай бұрын
深く共感する話が多かったです! 面談の瞬間だけ問いかけ型にされても、普段が非難しがちとか安心できないと感じてたら言質とられると思って何も話せなくなった‥のでまず信頼関係作りも大切かもと思います
@akinawanchu
@akinawanchu 9 ай бұрын
素晴らしい内容でしたが、アメリカでは成果が出せなければ簡単に解雇できるので若干状況は違うかと。日本は世界一難しい解雇基準があり、結果として使えない奴を使おうとしてスポ根的な言い方をして問題になる、、という面もあるかと思います。
@noonseorl
@noonseorl 7 ай бұрын
会社は好きなのですが、少人数部隊の上司のモラハラで悩んでて辿り着きました! とっても為になる考え方で、少し楽になりました。 しっかり勉強して、少しは台風をもろに受けない様にしていきたいと思います。
@riei9825
@riei9825 9 ай бұрын
皆さん厳しいご意見ですが、勉強になりました。 特に、外国人が一緒に働くことが増える昨今、こういうコミュニケーションの仕方は実践ですぐ使えると思います。日本的なコミュニケーションでは、ほとんど伝わらないです。(日本人も分かってるふりしてるだけで実際伝わってないと思うぁ😅) また、相手がどんなやつでもこちらは丁寧に接するようにしていて、最大の防御になると実感しています。相手を雑に扱ったり、自分の感情から話したり、上から話すと…抵抗や嘘をつかれたり、言ったことだけやる、とか相手もこちらに感情をぶつけていいと判断して共依存的になったり感情を撒き散らかされたりしました😂 マナーよく自分に接してくれる相手に、無下に対応してくるやつはほとんど居ません。皆、自分が悪者になるのは嫌なわけだし🤣 しかし、たまにいる、とんでもない奴は例外ですが
@miyukin4354
@miyukin4354 9 ай бұрын
叱り方も褒め方も難しいものです
@miho4106
@miho4106 9 ай бұрын
参考になります
@user-ek4kw5jn6x
@user-ek4kw5jn6x 7 ай бұрын
最近職場で久々パワハラスレスレの人達に遭遇しました、部下を、こいつらって言う女上司とか、人手不足でヘロヘロになりながら仕事をこなしてる私達に向かって、少しでも手順などミスると、何やってんの?とドスを効かせるまとめ役に遇いました。普段は居なくてプロジェクトの期間だけ来るから、大変さも解ってないのにえらそーにするのはいっちょまえ・・・またこの手合いか・・もううんざりと思ってしい、思わずうるせーデブって言いそうになりました。物は放り投げて寄越すし、、デブだから動けないのは解るけど、令和の時代にまだこんな輩みたいな社員いるんだ、、と、なにこの変な会社、、と辞める事を決めました。
@28569ify
@28569ify 7 ай бұрын
判断力が衰えてきた両親をスムーズに介助するために関わり方を模索してます。 高齢化進む日本では下から上に上手に提案する方法やマインドの作り方の需要はあるじゃないかなぁと
@zaza-hv7mt
@zaza-hv7mt 8 ай бұрын
提案系もまた伝え方が悪ければ嫌味に聞こえてしまうんですよね😅😅😅😅言葉って難しい😅
@rip1277
@rip1277 9 ай бұрын
是非チュニドラの立浪監督に観ていただきたい。
@kimiotanaka4863
@kimiotanaka4863 8 ай бұрын
すごく興味深く、学びになる動画でした。ありがとうございます。 一方、わたしは意図して 抽象的に 伝えることが多いです。 ( 相手の能力が期待の水準に到達していなければ 具体的に伝えるようにしています。 ) 相手の状態や成長の状況をしっかりとみながら、こちらの意図をどのくらい汲み取れるか、不明確な点を実施前に明確にして作業着手できるか、実施の途中で如何に早く確認をして軌道修正できるかなど、相手が自らの能力と意思で行動できるように促します。 明確に伝えることの重要性も理解しながら、不明確な事柄を自らが明確にする能力も相手に磨いてもらいたいと個人的には思います。 自分も相手も日々、成長ですね。(^-^)
@user-ig3tz6uf1c
@user-ig3tz6uf1c 9 ай бұрын
子供が悪さをした時に「怒るよ!」とついつい言ってしまうけど、「怒るよ!」と言っている時点で既に口調が怒っている…。そんな大人多いですよね(苦笑)
@yulshib
@yulshib 9 ай бұрын
伝えた側の意図にそって人を動かすだけが目的ならば、言い方を変化させても全体的にプラスではないと思う。物事の前後の事実とか、その人の視点、性質、体験とか受け取り方で語り掛ける言葉や方法は何種類いもある。つきつめれば、声のトーンや視線、仕草もあるし、声を発する言葉でないのならばメモとかという方法だってあるのだから。
@sonhunhan8453
@sonhunhan8453 7 ай бұрын
栗山監督、栗山監督ーーー!!
@An-On_Ym
@An-On_Ym 9 ай бұрын
私共のチーフは役職に就くとすぐに研修に行かせられて勉強してきたので、幸いいつもこの手です。新任で先ずやったのは職員の名前の総覚えでした(何千人も抱えている企業とは違って、フリーランサー入れても百人いかない程度なんで)。仕事内容にはしっかり厳格な反面、人当たりが良くて個人的に好感を持ってくれているのかと👀錯覚😎しそうになるぐらいですけど、誰にでもそうされているみたいです。(気難しい人も勿論居ますが)職場の雰囲気が悪くないのはそんなチーフのお陰なのかも、です。
@abcd6473
@abcd6473 7 ай бұрын
この人のコメント、めちゃくちゃ読みにくいと思うのは俺だけ?
@An-On_Ym
@An-On_Ym 7 ай бұрын
@@abcd6473 さま、ご指摘有難うございました!🙏 いやー本当に、頭の中蜘蛛の巣ですね、これ。😅 少々手直しさせていただきますね。
@kazuki6290
@kazuki6290 9 ай бұрын
何処かに恐怖で支配しないといけないですね
@user-ig3tz6uf1c
@user-ig3tz6uf1c 9 ай бұрын
僕が仕事でミスをすると「何でそんなことをしたんだ!」と先輩は言います。それを受けて、ミスをした時に僕なりの理由を言うと「言いわけをするな!」と言います。 「自分なりに考えて行動しろ。」と言われて僕がミスをしたら、「勝手に判断するな!」と言われます。それを受けて小まめに指示を仰いだら、「いちいちそんなことを聞くな!」と言われます。 僕はどうしたら良いのかどなたかアドバイスをお願い致します。
@user-zo7sr1jg8f
@user-zo7sr1jg8f 9 ай бұрын
出世させて、どこか違うとこに行ってもらう。その頃には感謝されるのはないかと。 とはいえ、すぐできるとしたら、30%進めて、この方向性でいいかアドバイスお願いします。とか聞けばいいんじゃないかと。
@rpn1123
@rpn1123 9 ай бұрын
他の人にできることがどうして僕にはできないんだろう?あの人と僕とでは何が違うのだろうと考えてるとか?うまくできていると思える人をモデル人材として、あの人だったらどう行動するだろう、どう考えるだろうと、自分と比較してみると改善点が見つかるかも?
@KANOeNe1015
@KANOeNe1015 9 ай бұрын
ローキックしてみたらどうですかね? 多分ビックリしますよ!😀
@user-ig3tz6uf1c
@user-ig3tz6uf1c 9 ай бұрын
いろいろと返信ありがとうございます。 途中経過の段階で指示を仰ぐようにするようにしてみます。途中段階で報告してもゴチャゴチャうるさいので、終了したら報告してました。意見を聞いて冷静に考えたら、終了してからの報告の方が後々面倒でした。小者の小言に付き合っていただき、ありがとうございます。
@ys3243
@ys3243 7 ай бұрын
先輩ダメすぎて笑った😂
@fjzw
@fjzw 8 ай бұрын
感谢美女老师!
@yoshinori6431
@yoshinori6431 8 ай бұрын
クラブ活動でやってください。
@Chindonya
@Chindonya 9 ай бұрын
ガンダムでは正す(修正する)と言いながら部下をブン殴ってましたね
@satoko555
@satoko555 9 ай бұрын
世界最高とはどのように他国の事例と比較して最高といえるのでしょうか?課題広告ではないのですか?
@NK-jt2cq
@NK-jt2cq 9 ай бұрын
叱られた時、褒められた時にどう対応したら相手が認めてくれるか。。自然に身につけるものだと思うのですが映像解説で納得するタイプの若者もいるかもしれないので。
@user-wc6my1ne3i
@user-wc6my1ne3i 9 ай бұрын
JYパークさんが、伝えている数々の言葉や、リアクションについて、分析して解説していただきたいです。
@user-gq3fg8iu4v
@user-gq3fg8iu4v 2 ай бұрын
今や『お前辞めさせられるぞ?』て脅し方が『さもなくば、辞めるぞ』て脅される側にもなりげだから、時代が違う感じがしてます。
@user-yo6nl8yt5z
@user-yo6nl8yt5z 7 ай бұрын
これは通常の感覚の人には効果ありそうだけど、addとかちょっと周りが大変な場合はこれまた難しいんですよね。。
@taijimitsuyama3159
@taijimitsuyama3159 9 ай бұрын
少し話の対象人物に一貫性がなく、チェリーピックした内容を都合良く繋げたように思える。 一貫した理解が難しい。 WBCの選手と自分の子供など、比較対象が違いすぎて同じ方法が活きる実感が持てない。
@toshinarit4203
@toshinarit4203 3 ай бұрын
部下、同僚に対して命令ではなく依頼・提案する方が良いと言うことは頭では分かりますが、相手が断って来たらどうしたら良いのでしょうか。
@toryedobu1239
@toryedobu1239 9 ай бұрын
この作者も大事なことが分かってない。 時代がどうのこうのではなくて、「理性の力(考える力)」を伸ばすのが大事であって、 怒る、叱るは力関係を植え付けるだけで、ハラスメント人間や受け身人間を生んでしまう。 日本人の多くは、マナーやルールを守るが、なぜ必要かなど考える力が弱い。
@abcd6473
@abcd6473 7 ай бұрын
無能でも強く叱れなくなってるのは正しいけど、そのうえで無能を辞めさせられない日本ってマジでやばいな… 絶対にもう海外に勝てないわ 日本で起業したくなる人余計減思っていくと思う
@morimorinorinori1
@morimorinorinori1 7 ай бұрын
決めつけが多い。
@user-ii9lk2vz9o
@user-ii9lk2vz9o 9 ай бұрын
堀江さんはまだ出ないですか
@kazumaabe74
@kazumaabe74 5 ай бұрын
強権的な言い方でしか人を導けないことが日本社会の課題なんですね
@user-ez2nw5rt4d
@user-ez2nw5rt4d 9 ай бұрын
この作者の周りの人は、この人をどう思ってるのだろうかね  子供?  旦那?  友人?    お前こそ、そうだろ!  とか言われてないことを  心から希う。
@user-qx6yr4wc7v
@user-qx6yr4wc7v 8 ай бұрын
栗山さんだけでなく、他のコーチがいたからでは?他のコーチも、全員栗山監督のような接し方では、それが当たり前になる。 一人ではなく、みんなで育てる意識をもつと、組織力があがるのでは?
@ztsE7NKQ
@ztsE7NKQ 9 ай бұрын
世界最高の叱り方w 大きなお世話だわ
@defo5932
@defo5932 2 ай бұрын
叱るより正すってさぁ、要は正論で建設的に正すって事でしょ?正論って嫌がられるって動画もかなりあるよね?どうしたらいいんだ
@user-zo1ib6ub1w
@user-zo1ib6ub1w 7 ай бұрын
ノーミスでがんばります、はダメなんですね。
@stephenjohn2513
@stephenjohn2513 9 ай бұрын
この方法で対応できる部下なら、正直どうとでも対応できる。 もっと無茶苦茶な部下に対しての方法が知りたいですね。 世間的にはモンスターとか言われるレベルの部下ですね。 「無理です」「やりたくありません」「理由なんてありません」 と平然と言えるのは、ある意味リスペクトできるのですけどね。
@rpn1123
@rpn1123 9 ай бұрын
言葉や指導ではどうもならないレベルでは?厳しいルール、システムが必要なんじゃないでしょうか
@user-zo7sr1jg8f
@user-zo7sr1jg8f 9 ай бұрын
不幸にも無能な部下を持ってしまった方向けのなのかなぁ ただ現実に持つことはあるから、面倒だけど致し方ない。 本当はこんなことまでしたくはないけど、部下を持つとこんなことばかりですね。。
@hiromuna9760
@hiromuna9760 Ай бұрын
Mすぎるw
@chlorine0528
@chlorine0528 9 ай бұрын
ちょっと今回は佐々木さんが見るに耐えないなあ。しんどくて途中で離脱…
@terra_moe
@terra_moe 6 ай бұрын
どういった部分にそのように思われたのでしょうか? 私にはまったく問題なく感じました。😶 すごく品の良い方には少しカジュアルに感じるのでしょうか。
@user-hi7nx7td4h
@user-hi7nx7td4h 9 ай бұрын
こういうのってなんの意味も無い。 って言うかこの社長の人間性が問題というのがよくわかる。 思考パターンがいっちゃってる。😂 後,日本文化の礼儀正しさがいかに意味がないかが分かる。 礼儀が有っても性格がサイコパスだと意味がない
@torapiwatanabe4836
@torapiwatanabe4836 9 ай бұрын
できない人間、やる気のない人間、はどんな言い方をしてもできないし、やらない。 この著者は優しい世界で生きてきたのかな?と思うくらい参考にならないわ。
@mchxda3521
@mchxda3521 9 ай бұрын
他者を叱る事って傲慢ですね。ありえない。
@user-ez2nw5rt4d
@user-ez2nw5rt4d 9 ай бұрын
今のアメリカのリーダーの事、全く知らないでしょう、  発言の前提の根拠が薄すぎる。  情けなくならないのかね  そもそも顔!  何かを成し遂げた顔?  には全く見えないのが不思議
@user-pe9lj6zf7p
@user-pe9lj6zf7p 9 ай бұрын
20万部とか大した事ないだろ
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 17 МЛН
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 8 МЛН
【大好評につき再配信!】この人の話を聞け!最強の戦略家!森岡毅
33:37
日曜日の初耳学【公式】
Рет қаралды 4,3 МЛН
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】
20:49
米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル
Рет қаралды 3,4 МЛН