【老後資金4000万円必要!?】『金融機関の煽り文句に要注意』

  Рет қаралды 108,743

長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル

長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル

15 күн бұрын

6/12(水)長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル 422
【老後資金4000万円必要!?】『金融機関の煽り文句に要注意』
【2024/6/12(水)内容】
◎ 老後資金4000万円!?本当なの?金融機関に騙されないために
・ぶっつけ本番の「正義のミカタ」で高橋教授が遭遇した金融機関営業
・金融機関の営業の定番文句「老後資金の不安ガー」
・4000万円老後資金のデタラメ計算
・楽隠居のんびり生活を破壊する相続税
・新NISAごり押しの営業キャンペーン展開の金融機関
・高橋教授が大蔵省時代に設計したあの国債
・高橋洋一の名を騙った詐欺事件立件!
★出演者
長谷川幸洋(ジャーナリスト)
高橋洋一(数量政策学者)
裁判費用へのカンパにご協力頂ける方は
この口座に振込をお願い致します。
三菱UFJ銀行 渋谷支店
普通口座: 0583999
長谷川幸洋(はせがわゆきひろ)
3/22(金)長谷川幸洋Tonightでお話しさせて頂いた
経緯はこちらです→kzfaq.infoO2s8-47PKkY
★「長谷川幸洋 Tonight」ニコニコチャンネルでスタートしました。
月額880円/週1回不定期放送です。入会は下記URL
より、皆様のご参加お待ちしております。
ch.nicovideo.jp/hasegawayukih...
★ツイッター
長谷川幸洋 / hasegawa24
高橋洋一 / yoichitakahashi
★長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル
水曜日、金曜日を中心に不定期配信
配信のお知らせは公式Twitterにて!
/ news06623619
★長谷川幸洋連載
現代ビジネス「長谷川幸洋『ニュースの深層』」
gendai.ismedia.jp/list/serial...
夕刊フジ「長谷川幸洋『ニュースの核心』」
www.zakzak.co.jp/soc/rensai/s...
四国新聞「ニュース裏読み」
月刊Hanada「未来を読む!」
★所属事務所 ㈱オフィス・トゥー・ワン HP
www.oto.co.jp/profile/detail.p...
★長谷川幸洋プロフィール
1953年千葉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で国際公共政策修士(MIPP)。77年に中日新聞社に入社し東京本社(東京新聞)経済部、ブリュッセル支局長、論説副主幹などを経て2018年3月末に退社。ジャーナリストとして活動中。
06~09年に政府税制調査会委員、05~08年に財政制度等審議会臨時委員、13~16年に大阪市人事監察委員会部会長など。
07~15年に日本記者クラブ企画委員、13~16年に規制改革会議委員、16~19年規制改革推進会議委員など多数の公職を務める。
著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア---本当の権力者は誰か』(講談社)で09年の山本七平賞受賞。
最新刊に、「世界はもう中国を許さない!」(宝島社、遠藤誉氏・ムカイ ダイス氏などと共にインタビュー掲載)tkj.jp/book/?cd=TD027887
近著に「どうする!?感染爆発!! 日本はワクチン戦略を確立せよ! 」(ビジネス社、森下竜一大阪大学大学院寄附講座教授との対談)趣味はスキー。SAJスキー指導員の資格を持つ。
#老後資金
#国債
#nisa

Пікірлер: 136
@atsushiyamagata7510
@atsushiyamagata7510 14 күн бұрын
相続税がなぜ取られるのか分からない。なぜ自分で稼いだお金に税金が掛かるのか 相続税反対
@chanai661
@chanai661 14 күн бұрын
それが解らない人を思考力障害ネットウヨと言います。
@j88pm
@j88pm 13 күн бұрын
二重課税ということなら、消費税も同様なんですよね😅
@sennennodokusouka
@sennennodokusouka Күн бұрын
貧乏人からすると相続税は大賛成
@user-bl4cq5ew8h
@user-bl4cq5ew8h Күн бұрын
政治屋の相続税も課税してくださいよ、ずるい
@chanai661
@chanai661 22 сағат бұрын
@@user-bl4cq5ew8h さんたわけた事を言うな、政治屋であろうと引きこもりウヨであろうと、遺産が有れば課税されます。
@sir.z7913
@sir.z7913 13 күн бұрын
今の岸田政権と財務省は、こんな感想を自分で持ったのは初めてですが、日本の憲政史上最悪の仕組みですね。
@heartchicken1345
@heartchicken1345 17 сағат бұрын
新NISA自体は一般国民にも恩恵大きいし、多額の相続税払うのは一部の上級国民(上位10%程度)だけで庶民はほぼ関係ない。 物価連動国債の運用(利率1%前後)だけで運用が賄える人も一部の上級国民だけ。 憲政史上最悪って、戦時国債乱発して財政破綻してた日露戦争や太平洋戦争時よりも悪いってこと? 株価史上最高値でインフレ率達成や賃上げ満額回答連発してるのに?
@user-zp8cs2ph9s
@user-zp8cs2ph9s 14 күн бұрын
高橋先生の税制についての見解は、公正で納税者が納得できる内容だと思いました。 投資に対する原理原則も分かりやすく説明してますし、今回は神回ですね。
@akitathelady7958
@akitathelady7958 14 күн бұрын
生命保険がおりてもアメリカでは税金はかかりませんでしたが、日本はかかると聞いて驚きました。生命保険でお葬式をあげて病院の残高とかを払って貰おうと考えてたのに。
@2mr.995
@2mr.995 14 күн бұрын
言うだけでは意味がない。 髙橋なんか信用できるか。
@user-bl4cq5ew8h
@user-bl4cq5ew8h Күн бұрын
​@@2mr.995さん 洋一先生の話は、わかりやすいヨ
@user-ps4wr5go9c
@user-ps4wr5go9c 14 күн бұрын
よく言われてるけど「銀行は晴れの日に傘を貸して雨の日に傘を返させる」と
@user-qn2wo2ue5d
@user-qn2wo2ue5d 14 күн бұрын
自分の収入に合わせて生活するしかありません❗お金はいくらあってもキリはありません❗
@coconuts1145
@coconuts1145 14 күн бұрын
他の番組でエコノミストの方が、老後必要資金を2000万から4000万に膨らませられないかという相談をメディアから受けたと話してた。その方は断ったとのことだから、所詮メディアが報じる金額なんてその程度のもんだと思う。 元々の資産や年金などの収入、家族構成によって必要金額は当然変わるんだろうけど、自分も年金もらう歳になって若い頃シミュレーションしてたほどお金は必要ないと思うようになった。
@russiida6821
@russiida6821 13 күн бұрын
先輩に聞いたら 通常の年金でやってけるって。厚生年金+国民年金。歳取ると金使わないし。必要なのは 自宅の補修費用と大病になった時のまとまった金くらい。 まあ金融機関も金儲けのため 情報のない国民を煽って煽って楽したいよね。
@coconuts1145
@coconuts1145 13 күн бұрын
@@russiida6821 さん。 はい、その先輩の方のおっしゃる通りかと思います。
@Surf9810
@Surf9810 13 күн бұрын
髙橋洋一さんの考え方に、いつも勉強させていただいています!! ですが、投資の面では考え方が異なります。 たしかに物価連動国債はインフレの対応にはなりますが、インフレをアウトパフォームはできないと思います。今ではアメリカのSP500に連動するものが、経費率0.11%で買える時代です。インデックス投信は物価連動国債よりも、ベターだと考えてます。
@toshi3278
@toshi3278 14 күн бұрын
今日固定資産税を払ってきました。東京都は年に1兆7千億以上安定徴収できれば、何億の影絵や、選挙前のばらまきのなんかチョロいって感じ。 そして、相続時には、今度は国税。 あまったら返してほしいです。 高橋さんが言う賃借もありですね。今度固定資産税のカラクリもお願いします。
@cliniclaboratory7271
@cliniclaboratory7271 13 күн бұрын
つくづく天才高橋さん。
@user-lk9st9ts1e
@user-lk9st9ts1e 14 күн бұрын
銀行も保険会社も、口が上手くて信用でず不安です。 長谷川さんがいろいろ質問してくださって、高橋さんが正直に答えてくださるので、素人の私はありがたいです。ぜひシリーズ化していただける事を願ってい ます。よろしくお願いします。
@777bunji
@777bunji 14 күн бұрын
人それぞれなんだろうけど金融機関にとっては都合よく預金&投資させる良い煽りなんだろうね。
@kano8230
@kano8230 14 күн бұрын
配信ありがとうございます!
@user-lr4gv4wb7k
@user-lr4gv4wb7k 14 күн бұрын
今日の身近な投資等々たいへん興味深く面白かったです。👏👍
@ruquitabcn3352
@ruquitabcn3352 14 күн бұрын
おバカ質問ですが💦 老後って何歳からの計算? 65歳ですか?
@susanow
@susanow 13 күн бұрын
べらぼうな相続税が国民を貧しくしてるのは明白ですね。 不動産や株式市場見ても日本だけ貧しいのは気のせいじゃない相続税のせい
@user-bi9yo8yj9g
@user-bi9yo8yj9g 13 күн бұрын
でもNISAオモロいですよ。これのおかげで投資に興味持てたし感謝してます。貯金で放っておくより遥かにマシだし、宝くじやパチンコなんかやるよりも面白いし。
@smoky-medicine
@smoky-medicine 14 күн бұрын
日本人の現預金を外国株に投資させるためだね、、
@ItHmClaSp-Japonpon315
@ItHmClaSp-Japonpon315 14 күн бұрын
毎回すんごい勉強になります
@baba0000100
@baba0000100 13 күн бұрын
国民はそろそろ真剣に相続税について議論しなきゃいけない
@1ayaharu
@1ayaharu 6 күн бұрын
国民はほとんど相続税に縁がありませんが・・・
@user-mt9hu9tm7x
@user-mt9hu9tm7x 13 күн бұрын
いつも貴重なお話しありがとうございます。とても勉強になりました。
@hniiyan777
@hniiyan777 14 күн бұрын
生前贈与で毎年110万以下を子供達に渡せば、贈与税も掛からない。 相続税は3000万以上なので庶民にはあまり関係ないよね。
@user-ke2yv1ps8y
@user-ke2yv1ps8y 10 күн бұрын
同意。3000万も貯めればそれなりの老後になると思う。
@user-uf5vq1om7n
@user-uf5vq1om7n 14 күн бұрын
前の2000万円のときも6月。ボーナス月定期
@mie0tpol
@mie0tpol 14 күн бұрын
e-tax作ったの高橋さんなんですね! 今日一ビックリ
@simatora847
@simatora847 14 күн бұрын
一人の役人で作れるものではないですね、システム部門の人が大勢で時間をかけて作るもの(外注と思います) 仕様書の一部を書いた程度でしょう、それが私が作ったといつもの大風呂敷。
@cliniclaboratory7271
@cliniclaboratory7271 13 күн бұрын
@@simatora847 外注って当たり前のことじゃないの。プログラムの仕組みが分からないと仕様書自体が丸投げになる。しこしこコード書かなくてもe-taxを実現したならまあいいんじゃないの。
@toroimerai3674
@toroimerai3674 13 күн бұрын
​@@simatora847 貴方 やな感じ。
@ytanaka257
@ytanaka257 Күн бұрын
⁠​⁠@@simatora847 発案ということかも知れませんね。 大勢で作り上げる云々は、意地悪ななぞなぞの回答で大阪城を造ったのは大工さんというやつみたい。
@user-mz7yw7vj4t
@user-mz7yw7vj4t 14 күн бұрын
日本人は真面目だから、2000万が4000万と言うニュースが流れたら、せっせと貯蓄するよ。 益々金融界が儲かります。
@user-wp5wc8qz2s
@user-wp5wc8qz2s 14 күн бұрын
インフレ時代って20年たつとその現在価値に置き換えると3割減です 30年なら半分になります インフレターゲット2%の代入です
@nanako88
@nanako88 13 күн бұрын
円環算で言います。 中間層の年収、全米平均値は800-2400万(シングルからダブルインカムで) 一世帯の平均値は1200万です。 あくまでも平均値ですから、西海岸、東海岸では随分、格差があります。 で、在米日本人が昨今では、日本に戻って退職生活をした方が良いだろうと言うMigration が始まっていますが、確かに円安の数字上では言えます。しかし、人も生き物ですから、7-80過ぎて帰国し環境に適応出来なかった方々も少なくは有りません。東京のタワマンに心配しない資産で老後を暮らす事は、幸せに暮らす事とはまた別の事ですね。
@user-oy5pw5ks1m
@user-oy5pw5ks1m Күн бұрын
高橋さんのお話は、参考になりますね。
@user-uw7xb1hj1p
@user-uw7xb1hj1p 14 күн бұрын
元旦に亡くなった山元さんのおすすめで数年前に変動利付買いました
@user-ln7jx6zv8m
@user-ln7jx6zv8m 14 күн бұрын
旭川市は前から異常な事件が起こる所だ。 その異常な事件も未成年者関係だ。 何かを直さないといけない。 よき人材も必要だろう。 旭川市長も旭川の教育委員長も反省が必要なのではなかろうか。
@toroimerai3674
@toroimerai3674 13 күн бұрын
北海道が赤いです。
@TY-sx4eo
@TY-sx4eo 13 күн бұрын
それでも新NISAがなくても相続税はあるんだから、新NISAで増やして、あるところから使い切ることが大事なんでしょうね。貧乏人からしたら大金持ちから相続税はがっぽりとって欲しいよ。
@dacchin5
@dacchin5 13 күн бұрын
物価連動国債がよいよいと言われても実質買えないのはなぁ。。 なのでNISA口座を利用して手数料少ないもので運用するのが現実的なところ。 税制の是非はあるものの、NISA口座が非課税なのは大きい。そもそも預貯金だろうとNISAだろうと特定口座だろうと相続税がかかるのには変わらない。
@user-tz6ih7pu3o
@user-tz6ih7pu3o 14 күн бұрын
流石に凄いね! 高橋先生も長谷川先生も、将来お金の事を考え無くて済みそうだからね! 余裕でしょね!
@user-hideyoshi
@user-hideyoshi 2 күн бұрын
将来って二人の年齢ご存知でしょうか? 高橋氏は生涯現役を宣言してますね。
@hrk280
@hrk280 8 күн бұрын
財務省、ホンマ、ロクなことせんな。 高橋先生の昔汗かいた仕事が、完全にムゲやん。 物価連動債が何故かファンドに化けて売られている理由も、今回のお話でよく分かりましたわ。 変動利付国債で、せめてもの抵抗だな。
@eguchijj7247
@eguchijj7247 13 күн бұрын
子供の口座で新NISAやれば相続税かからないでしょ。
@hidet6969
@hidet6969 14 күн бұрын
とりあえず購入挑戦してみるか…
@cutatsuya
@cutatsuya 14 күн бұрын
変動10は楽天で売ってる。けど、物価連動は本当にどこにもない。どこで買えるの?
@nanako88
@nanako88 14 күн бұрын
アメリカでは、退職後の資金造りは4%ルールと言うプランで、若い時から貯蓄( 現金、年金、不動産所得、投資信託、401k )に励んでますね。で、総合計が仮に2億の資産の4%だとすると、800万のリターンが老後年間生活費。これくらいの資産がある人が大体、夫婦で世界中、旅行して回ってる退職生活を楽しんでる人々です。(円計算でしています。)
@cliniclaboratory7271
@cliniclaboratory7271 13 күн бұрын
それが中間層ですか。
@OKU2018
@OKU2018 11 күн бұрын
リスク平気なアメリカ人は途中で 我慢できずペナルティーも顧みずバーケーションなどで換金する人も多いです。 アメリカ人は 米国に投資が殆どなので それで自国の経済の景気を回しているところもあるのでは。。。 日本人は 新nisaで米国投信に投資が殆どだからきっと同じ様にはなりませんね。
@hallelujahnn
@hallelujahnn 3 күн бұрын
夫婦で月35は必要。厚生年金が諸費用引いて20とすると(妻の年金は彼女の小遣い)、貯蓄から月15取り崩す。年間約200。20年で4,000。まんざら間違いでもないのかなと思ったりします。
@user-kf5lg5iy5n
@user-kf5lg5iy5n 5 күн бұрын
財務省務めてるやつどんな神経してるんだ
@nic901
@nic901 14 күн бұрын
高橋さんが、相続税を所得税と言うから、意味がわからなくたります。 再放送して欲しいっす!
@user-dz1wc8qk6w
@user-dz1wc8qk6w 14 күн бұрын
相続税で取られるほど財産を増やせれば良いでしょう。NISA利用して低手数料の投資信託で財産増やせれば良いと思う。5000万円ぐらい投資で増やせれば
@wingright5555
@wingright5555 14 күн бұрын
金融機関の煽り商売
@ORYSMM
@ORYSMM 12 күн бұрын
マスコミもスポンサーには逆らえない。
@tagbear0
@tagbear0 13 күн бұрын
高橋先生とほんこんさんの出演がないと正義のミカタも論外番組ですからね。 素人の私が見てても「何言ってるのこいつ」って人が解説してたりしますからね。 司会者も所詮は芸人やからテレビ局には逆らわないですからね。 (司会者は打ち合わせに出てるでしょうからね。)
@cliniclaboratory7271
@cliniclaboratory7271 13 күн бұрын
あの局よく出演させてくれてるって思う。
@user-dg6df5di1bA35A
@user-dg6df5di1bA35A 13 күн бұрын
やってください
@tekuteku7469
@tekuteku7469 10 күн бұрын
老後資金についてはインフレ3%超はやりすぎだけどインフレしていく可能性は考慮しないといけないし、何よりも今の財務省のもとでは少子高齢化で増税は確実だろうし社会保険料や介護費用も上がるので余裕のある老後を迎えたければ3, 4千万は強ち間違いないと思った。節約する老後ならばそんなに必要ないと思う。
@user-mg1zn2ee9r
@user-mg1zn2ee9r 7 күн бұрын
利権絡みで国民から搾り取る財務省、日本国民、国益を考えない外務省等、官僚は必要だが必ずのさばる、そろそろ省庁、官僚制度改革が必要だと思います、出来るのは高橋先生しかいません。
@user-ns3dl3fd6t
@user-ns3dl3fd6t 14 күн бұрын
ロールオーバーね
@chanai661
@chanai661 14 күн бұрын
老後にはお金は必要です。私は80代後半だが確かに体力は衰えて病院に行く回数が増える。・・孫も可愛いから、小遣いをおじいちゃんお金下さいと言うと絶対私はお金をわたします。・・2千万円では足らないだろう。・・絶対政治を宛にするな、自分で仕事をしてください。・・
@user-qu2pr1so4v
@user-qu2pr1so4v 14 күн бұрын
貴重なアドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
@user-cd5yt1mx4q
@user-cd5yt1mx4q 8 күн бұрын
boy
@user-xt4xq2nd8f
@user-xt4xq2nd8f 14 күн бұрын
インフレ率3.5%なら、銀行金利は1.5%はありそう。金利だけで、60万円。月5万円達成。恐るべし東大物理科卒の計算力!
@user-nd3xc8ox6c
@user-nd3xc8ox6c 14 күн бұрын
賃貸は収入なくなったら追い出される。
@cliniclaboratory7271
@cliniclaboratory7271 13 күн бұрын
どうしても稼げない人には生活保護
@ytanaka257
@ytanaka257 Күн бұрын
定期借家契約でなければ、契約して家賃を期日内に払っていれば追い出されることはない。 災害などで建物が全壊してしまったら別の話。
@ROBI602
@ROBI602 4 сағат бұрын
ミズホ行ったら相続と新NISAだらけだった
@norioAmparo
@norioAmparo 14 күн бұрын
金融機関の策略でしょうね😂投資を素人に、勧めているんでしょう😂新ニーサを外国投資を勧めて、財務省も変わりましたね😮
@user-nx1xd4iw5x
@user-nx1xd4iw5x 14 күн бұрын
変動利付国債は、一年間解約出来ません。
@user-fm2fi6cc2v
@user-fm2fi6cc2v 14 күн бұрын
ステルス値上げがあるから実際インフレ率2%どころでは済まない。それに身近なご老人に聞くと、高価な補聴器を購入したり等時々大きな出費があるとのこと。それに実際に自分で計算してみると 65歳から95歳までの30年間、大企業の人ならば、厚生年金も中小企業の人に比べ高めだし、企業年金も貰える人の割合も高いだろう。退職金も中小企業に比べ良い。所得も高いので、資産もそれなりにあるだろう。なので 今後物価が上がって行って老後7000万必要になっても、なんとかなるのでは?計算すれば分かるが、2000万円では全く足りない。大企業の人で7000万円、中小企業の人は、9000万円位必要になる。一度ご自分で計算してみたら?
@akiotanaka-ii1ne
@akiotanaka-ii1ne 14 күн бұрын
あの番組のスポンサーがNISAでしたよ
@hagetaka32
@hagetaka32 7 күн бұрын
国民から税金巻き上げて政治家に行く
@moune365
@moune365 14 күн бұрын
ホント宣伝ですねぇ
@d2196098
@d2196098 14 күн бұрын
高橋氏のNISAの件で毎度気になるのだが、昔と違い最近のネット証券のsp500やオルカンとかなら、投資信託の信託手数料はかなり安いと思うのだが。 知らないとも思えないが、知らない気もしないでもない。
@d2196098
@d2196098 14 күн бұрын
@@jun-lf1ld NISA、ネット証券、sp500やオルカンであれば、あなたの言っている事は当てはまらないので言っているのだが?
@Bach-wi7dd
@Bach-wi7dd 14 күн бұрын
ネット証券でのs&pやオルカンは今や低コスト。庶民の投資最前線には、お二人ともあまり接点がないのかも。
@1oku3zen55
@1oku3zen55 11 күн бұрын
普通に働き普通にコツコツで、貯まるかな😁
@user-jt4nr8je8n
@user-jt4nr8je8n 14 күн бұрын
変動率国債ありがとう御座います
@user-dv3un5of9g
@user-dv3un5of9g 14 күн бұрын
変動利付国債ですよ。
@user-mz7yw7vj4t
@user-mz7yw7vj4t 14 күн бұрын
変動率国債は手に入らない。お金持ちがごり押しして買うだろうけどね・・
@gulf346
@gulf346 14 күн бұрын
先週、郵便局で利付国債2年を購入予約したけど手間取るは年収・資産を書かそうとするは怪しい商売の仕方に見えた💦当然、個人情報の部分は断って購入予約して帰りました。来週、別の郵便局で同じ事をして比べてやります。
@user-bi9yo8yj9g
@user-bi9yo8yj9g 13 күн бұрын
@@gulf346 あのね。どこの郵便局行っても同じだよ。年収書いてもらうのは借金してまで買うようなアホが来ないようにするため。怪しむ方がおかしいよ。マイナンバーも提示しなきゃならんよ。脱税しないようにな。
@gulf346
@gulf346 13 күн бұрын
@@user-bi9yo8yj9g 貯金通帳に期限までに購入金額のお金がないと買えないし、当然マイナンバーカードも必要。貴方ヒョットして手続きを知らないのでは💦
@smoky-medicine
@smoky-medicine 14 күн бұрын
立場上、あまり詳しく書けないけどね😂
@user-kt9ec6ir3t
@user-kt9ec6ir3t 14 күн бұрын
新NISAならeMAXIS SlimのSP500とオルカン(除く日本)でいいと思う。 投資5年目のワイ、配当再投資と円安で+45%の爆益だわ。 10年後が楽しみ。独身だから老後までに1000萬は堅いね。
@baba0000100
@baba0000100 13 күн бұрын
なんの為にマイナンバー入れたんだ
@hakucyanKK
@hakucyanKK 14 күн бұрын
そもそも論で日本は税金高すぎというのは理解しているのでそれは大問題だし最低限の前提として... NISA、相続税で刈る云々はちょっと言い過ぎなんじゃないの?NISAは401kと同じような性質の商品だと思っているので、枠が拡充されるのに何も不満はないのですけれど、洋一は何が不満なのだろうというのがこの動画ではよくわからなかった... 突っ込むならそこじゃないでしょ、そのまま相続税もそうだし二重課税とかNHKとかそういうところから始めないと。
@naoking02neo
@naoking02neo 14 күн бұрын
色々な意見はあるかもしれませんが、新NISAは普通の一般人にとって神制度だと思いますけどね。自分でちゃんと制度と投資を勉強して自己責任で投資をしましょう。今日動いた人、動かなかった人、15年後大きな差が出てると思います。
@user-nx7yo9jf7c
@user-nx7yo9jf7c 13 күн бұрын
NISAは銀行、証券会社、マスゴミがタッグを組んで金融知識のない庶民をだます悪辣な手口とは腹が立つ。 アメリカ、カナダ、イタリアは相続税はないとは驚きです。 投資はやっぱりしっかり勉強して稼ぐことですかね。
@itom1494
@itom1494 14 күн бұрын
賃貸 高齢者には貸しませんよ。既に借りている人には更新の際に賃料値上げ。
@ytanaka257
@ytanaka257 Күн бұрын
あまり良くないやり方だが、普通借家契約なら更新の時に手続きしなければ法定更新で今までと同じ条件で自動更新。 弱者保護とはいえ、お互いの信頼関係を損なうことになるので家賃交渉するのがオススメだが、最終手段として知っておいても損ではない。
@shiguma
@shiguma 14 күн бұрын
高橋先生が1万円から買えると仰っている「変動利付国債」と「個人向け国債」とはどこがどのように違うのですか? ひょっとすると個人が1万円から買える「変動利付国債」のことを一般的に「個人向け国債」と言っているのでは?
@sigeue6884
@sigeue6884 14 күн бұрын
10年ものの個人国債だと思いますが、普通に買えましたけど?😅
@user-iv9kd2zj9u
@user-iv9kd2zj9u 14 күн бұрын
もっと煽るかもよ😊 6000万だとか一億だとか😂  国の目的は国民の資産をうんぬんカンヌンですよ😮
@user-ue5el3sx2c
@user-ue5el3sx2c 14 күн бұрын
朝堂院大覚氏の会見は、スルーですか? ジャニーズの問題をスルーした放送局が、これをまたスルーしたら、放送局は、あの時何に対して謝罪したの?
@user-rf7cr8mg3p
@user-rf7cr8mg3p 14 күн бұрын
コメントすべきチャンネルを間違えてます
@user-yv7xy8zk1h
@user-yv7xy8zk1h 14 күн бұрын
そんな買えない商品を推薦されても???です。投資信託も手数料が安い商品も沢山ありますし高齢者はリスクとれないけれど若い子は少し挑戦してもいいと思います。先生は金融機関を目の敵にしてるけれど、変額保険でもうけた人も沢山知ってますよ。
@hakucyanKK
@hakucyanKK 14 күн бұрын
NISAを相続税云々で否定してBONDSとか回収をどう考えているんだよあんた、と言いたくなる。 疑問に思わないのかな...
@user-dx7or4vn9h
@user-dx7or4vn9h 14 күн бұрын
どのような計算をしたか、明示しなさい。
@misaki4848
@misaki4848 14 күн бұрын
こと投資に関する限り、この2人は落第。あとから相続税で取られるにしろ、nisaはやった方が良いに決まってる。
@user-hl9wf7xw4u
@user-hl9wf7xw4u 14 күн бұрын
高橋さん、相続税をひたすら所得税と言っててウケる、、、、、。 そしてNISAに関する認識は少々時代遅れですね、、、、
@kyouseicj2367
@kyouseicj2367 14 күн бұрын
何がNISAだ!岸田の国民の生き血をすする政策の一環の財テクなんぞ使用できる訳なからおうが!! ・・・ですよねぇ~!
@user-lz3rr9dz4g
@user-lz3rr9dz4g 14 күн бұрын
へえーっ、新NISAを知らないんだ。
@akashi4416
@akashi4416 3 күн бұрын
相続税が高すぎるやろ!なぜ政治家でない○恵が無税なんだ💢
@user-tl4vu7cj8p
@user-tl4vu7cj8p 14 күн бұрын
キシダは金融所得課税検討しているとか言ってたでしょ? 相続税を国民から取るなら、政治家が代替わりする時は、資金管理団体、支援団体は全額資産没収するべき。そもそも国民の税金なや裏金パーティーが原資なのだから、国庫返納するべき。
@user-lk9st9ts1e
@user-lk9st9ts1e 14 күн бұрын
銀行も保険会社も、口が上手くて信用でず不安です。 長谷川さんがいろいろ質問してくださって、高橋さんが正直に答えてくださるので、素人の私はありがたいです。ぜひシリーズ化していただける事を願ってい ます。よろしくお願いします。
森永康平 (経済アナリスト)【公式】おはよう寺ちゃん 6月26日(水)
1:11:20
【公式】文化放送 おはよう寺ちゃん
Рет қаралды 20 М.
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️❤️ #roadto100million
00:20
Celine Dept
Рет қаралды 35 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 81 МЛН
【日本は、いくらウクライナに支援しているのか!?】『明かされない支援の内訳』
58:16
長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル
Рет қаралды 64 М.
【菅前首相 HKT会食の意図】『ポスト岸田を巡る動き』
25:04
長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル
Рет қаралды 217 М.
数式なしでもしっかり学ぶ量子力学
2:35:10
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 9 МЛН
中学数学からはじめる相対性理論
2:03:08
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 22 МЛН
【激動の政局 どう動くのか】『キーマンは誰か?財務省の思惑は?』
38:55
長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル
Рет қаралды 543 М.
【解散見送りで、どうなるポスト岸田!?】『追い込まれた岸田総理』
1:07:32
長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル
Рет қаралды 230 М.
【年金が破綻しない理由②】 #shorts #髙橋洋一
0:30
全国賃貸オーナーズフェスタ 公式チャンネル
Рет қаралды 28 М.
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН