歴史的快挙!教科書検定を通った凄いポイント!

  Рет қаралды 32,622

竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル

竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル

24 күн бұрын

古墳時代を大和時代と教科書にのせました!
これは歴史的快挙です!
【本家 竹田恒泰チャンネル KZfaqチャンネル】
/ @takeda_ch
【竹田恒泰先生】
Twitter  / takenoma
インスタ  takedatsune...
【管理アカウント】
竹田恒泰チャンネル公式切り抜きアカウント
/ takedachcut
#中学歴史教科書 #教科書検定
#竹田恒泰
#竹田恒泰チャンネル
#竹田恒泰切り抜き

Пікірлер: 116
@sumyoshi
@sumyoshi 22 күн бұрын
竹田先生、すばらしい♪❤
@nanananamnan
@nanananamnan 22 күн бұрын
どんどん快挙作っていきましょ
@user-pv9ht9ne7v
@user-pv9ht9ne7v 22 күн бұрын
おめでとうございます🎉 良いですね!やまと時代🙌 中国への朝貢をやめ、独自の文化を育んでいった先人達に感謝です👏
@JIRO-FX3150
@JIRO-FX3150 21 күн бұрын
同じ時代に中国(東晋)も北魏や隋の鮮卑族に朝貢してた側だよ 倭って呼ばれてた国と大和人は別種で全く関係がない。大和人は馬韓からきた扶余系の日本民族です。 分子人類学でいうと大和人も元々黄河下流に住んでいた氏族の可能性が高く、それが朝鮮半島を経由して日本に来た感じです。
@user-rn7el3bk4u
@user-rn7el3bk4u 22 күн бұрын
素晴らしい👍👍👍❤ 沢山の方が応援しています!
@user-ru2rl6gh2i
@user-ru2rl6gh2i 22 күн бұрын
ありがとうございます。先生の努力には感服します。
@stm3678
@stm3678 21 күн бұрын
大和時代!!素晴らしい進歩ですね。ありがとうございます😊
@inouejingi
@inouejingi 22 күн бұрын
大和!
@ginga2827
@ginga2827 22 күн бұрын
いやあ、おもしろい。この時代のことは何にも知らないので、ひとつひとつが新しい。好奇心が湧く。
@user-tv1xy7pf2u
@user-tv1xy7pf2u 22 күн бұрын
どんどん行こう!
@user-ho6sj7xs8j
@user-ho6sj7xs8j 20 күн бұрын
これは素晴らしい。これから本来の日本を取り戻しましょう!
@flagz1364
@flagz1364 12 күн бұрын
ただただ素晴らしいです
@Settkyokuzaisei
@Settkyokuzaisei 22 күн бұрын
次はこの教科書で育った子供達が進学して文科省に入所して権限が出来る頃には、もっと踏み込んだ内容の教科書が出来ると思います。 教育とは五十年・百年の計ですね。
@tanakayou0707
@tanakayou0707 22 күн бұрын
教科書買いまーす。
@user-jq4ij6li7s
@user-jq4ij6li7s 22 күн бұрын
有難うございます。
@ptankob8235
@ptankob8235 22 күн бұрын
良かった良かった良かった❗️ すんばらしい‼️
@user-wn8qg2bh5g
@user-wn8qg2bh5g 6 күн бұрын
私が小学生の頃は大和時代と教科書に書いてありましたよ。
@ToyotomiHideyoshiGre
@ToyotomiHideyoshiGre 22 күн бұрын
戦後レジュームからの脱却が始まったね。
@user-fd6xo2jx8v
@user-fd6xo2jx8v 17 күн бұрын
レジュームは草
@user-fd6xo2jx8v
@user-fd6xo2jx8v 17 күн бұрын
歴史の前に英語勉強しろよ笑
@user-rj5pv4th5t
@user-rj5pv4th5t 22 күн бұрын
漫画QRコードは素晴らしい思いつきでしたね!!
@user-eo3no9wz2o
@user-eo3no9wz2o 22 күн бұрын
教科書を購入したいです。
@YA-fi3ng
@YA-fi3ng 22 күн бұрын
私が中学生の頃は「大和時代(神武天皇が奈良に都をおき、日本を統一)」と教わったけどなぁ...ちなみに昭和50年代に入っていました。
@hahahan013
@hahahan013 22 күн бұрын
昭和37年生まれです。私も大和時代と習いました。おまけに任那日本府も教科書に載っていました!
@yosidasyooin2389
@yosidasyooin2389 13 күн бұрын
ありがとう。
@user-qr8gz2pf4m
@user-qr8gz2pf4m 18 күн бұрын
イヤ~⁉️ 「開示の時代」ですね😄❣️
@user-on1nb9wy9h
@user-on1nb9wy9h 18 күн бұрын
倭大國魂神社(やまと、おおくにたまじんじゃ)も阿波にありますからねえ
@user-ig4it7bl4v
@user-ig4it7bl4v 21 күн бұрын
お疲れ様でございます これからの生徒達は歴史を正しく学んでいくでしょう 導いたのは、竹田先生です
@user-pm9tv3wm8m
@user-pm9tv3wm8m 9 күн бұрын
昔の歴史教科書(50年前くらい)は奈良時代の前が大和時代となっていたような記憶があります。 その後は何だかウヤムヤになって古墳時代とか飛鳥時代とかゴチャゴチャになっていた気がします。
@user-ds6or4kc2b
@user-ds6or4kc2b 22 күн бұрын
ほとんど個人事業かと思います(違っていたらごめんなさい)、快挙です、おめでとうございます。 「わ」。 当時、祖先達は、他者に対し、自分(達)のことを「わ」と言っていたのではないでしょうか。わたしのわです、皆がわ、わ、わ、と言うものだから、その発音を認定し、China得意の貶める漢字を当てたのかと。 そして彼の地では、大秦、大漢、という国号が既にあった。その事実を参考とし、わが国のことを、だいわ(大和)と表記したのではないかと。 それとは別に「やまと」という発音があったのでしょうね。 ゆえに「大和」と書いて「やまと」と読むという当て読みが始まったかと。本来、大よ和も、やま、と、と読めないですからね。明らかな当て読みです。別々の由来を持つ表音と表記を、合体させたわけですね。
@pacimon5
@pacimon5 15 күн бұрын
5:15 この地図の中国北部にあたる鮮卑(せんぴ)という場所には、卑しいが入っているので、これも他国からの呼称なのかも🤔 魏を中心とした歴史解釈ではなく、多角的かつ総合的な歴史観ができあがるといいなあ。
@user-oyaken0yoTsugi
@user-oyaken0yoTsugi 5 күн бұрын
鮮卑とか吐蕃(チベット)とかは多分中国の呼び名じゃないかな? 嘗ての東アジアは華夷秩序があったから。
@user-zk3hq3ii7c
@user-zk3hq3ii7c 13 күн бұрын
三国志魏志倭人伝には邪馬台(臺)国ではなく、邪馬壹(一)国と描かれており、古代日本人には壹とある本来は「ギ」と読む接頭語を用いて「アニ」と訓読みするようにしました。さらにまた自分たちが自称した「ヤマト」意味を持たせました。だから当時から日本の名称は「ヤマト」でしかありませんでした。
@user-pg1in4ej3s
@user-pg1in4ej3s 10 күн бұрын
この教科書はどのように買えますか?
@yukizokin
@yukizokin 15 күн бұрын
やまと、が国号の読み方だったのは素人目にも自明だと思うけど学説止まり新説扱いだったのに驚いた。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 22 күн бұрын
高校教科書もぜひ!!!
@user-kt1jd3dr7e
@user-kt1jd3dr7e 15 күн бұрын
大和民族、大和国、大和時代、あゝ言葉にし難い
@user-bh7lm7ri5c
@user-bh7lm7ri5c 20 күн бұрын
これからも日本のため忖度入れずズバズバとよろしくお願いいたします🙇応援させていただいておられます😊
@YoshitsuguHorioka
@YoshitsuguHorioka 21 күн бұрын
素晴らしいです。日本は、本当の歴史を教えるべきです。もちろん、現代史もきちんと正確にです。
@mattsong3975
@mattsong3975 16 күн бұрын
国号は「やまと」だったと推定されてるのですね。漢字は大和でしようか? 地図では、馬韓、辰韓、弁韓や高句麗、鮮卑がありますが、これらも国号でしようか。 自ら付けた国号とそれ以外(民族名や王朝名か……など)について、文字体が異なっていれば、なお有り難いと思いました。
@yukizokin
@yukizokin 15 күн бұрын
奈良、飛鳥、平安、って都の位置だったんだ。知らなかった。一瞬で大和時代という呼び方に慣れてしまった。
@mishimaensis2109
@mishimaensis2109 22 күн бұрын
難波時代は
@a369258147z
@a369258147z 17 күн бұрын
教科書の名前は書いてはいけないんですか?何処で見れるんでしょう?
@user-kx2gy3cd5x
@user-kx2gy3cd5x 11 күн бұрын
ついでに安土桃山時代も安土伏見時代か安土大坂時代に変更してみましょう(笑)
@user-lj2up3pi5u
@user-lj2up3pi5u 11 күн бұрын
大和(奈良)が都だったからね
@anatanosiranaihito3132
@anatanosiranaihito3132 22 күн бұрын
パチパチパチ♪ 良かったね~ 多くの学校で採用されたら良いね しかし、俺的には馴染んだ古墳時代が良いな 古墳と言う響きが好きだ 3世紀の事なら宮内庁の書庫に残ってるんじゃ無い 見せないのかな? 卑弥呼は北九州の一豪族だったと書いて有るかも知れん。
@user-ke5dl8jc1w
@user-ke5dl8jc1w 22 күн бұрын
漫画は無理なんか〜 良いと思うけど厳しいねんな〜
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 22 күн бұрын
古墳時代以外の古墳は古墳と呼ぶなというわけのわからないことになりましたからね。それは直したいいですね
@parodyproject968
@parodyproject968 21 күн бұрын
素晴らしい!漢字到来以前の日本にも文字があったと言う点はどうなっているんですか?
@user-vg4ee4qy5h
@user-vg4ee4qy5h 19 күн бұрын
仁徳の難波高津宮のときは高津時代とか呼んではくれないのですかね。なんて細かいことはどうでもいいけど、なんか言いたくなりました。
@user-ls2sv8wd2t
@user-ls2sv8wd2t 22 күн бұрын
ちょっと違うけど、ドイツ人が他の国からGermanyと呼ばれるから国号もそうするみたいなもんか 自国の教科書にはやっぱDeutschelandって書いとくべきよね
@user-dr8ts7fy9o
@user-dr8ts7fy9o 22 күн бұрын
ドイツの国名を母国語に1番近い発音で読んでいるのは、ドイツ語圏を除いたら、日本だけかもしれません。
@wa33785
@wa33785 18 күн бұрын
明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代、令和時代、帝都は東京。従って、江戸時代の次は東京時代~現在。大和時代(飛鳥、奈良)(難波)、山城(京都)時代(長岡、平安、鎌倉、吉野室町、安土鞆大坂)、武蔵(江戸東京)時代~現在。大和時代、山城時代は畿内時代、現在東京時代。
@toshikun-maron
@toshikun-maron 21 күн бұрын
教科書を作ろうって、すごい気力ですね😚。尊敬します。 姜、濊、「倭」・・・中華王朝側から、【集団】と認識されると漢字一文字 匈奴、蒙古、朝鮮、「日本」・・・中華王朝から、【国家】認識されると漢字二文字 そう聞いたことがあります。
@forcejxgrll4943
@forcejxgrll4943 17 күн бұрын
いままで 都が 古墳に あった とw
@user-us8ky8nc2u
@user-us8ky8nc2u 18 күн бұрын
民族的には、ずっと大和時代ですけどねw
@kitakaze77
@kitakaze77 17 күн бұрын
するといまは、東京時代?
@anonwaravino9824
@anonwaravino9824 17 күн бұрын
ああ に資料なんてあるかー
@am331kohji
@am331kohji 19 күн бұрын
国号やまとは快挙すぎます。竹田先生ありがとうございます。
@user-yb3dp7dc5j
@user-yb3dp7dc5j 8 күн бұрын
旧皇族が書いた歴史教科書としてなら価値がある。どこの学校が採択するかな?
@rewq1964
@rewq1964 22 күн бұрын
「やまと」に「倭」と当て字したんですかね。
@s-yo
@s-yo 13 күн бұрын
おめでとうございます🎉 古墳時代っておかしいですもんね( ᐛ )
@user-yt7mr7ie4s
@user-yt7mr7ie4s 21 күн бұрын
むしろ 別版で漫画入りを売れば良いだろ🤣👍
@1632takahashi
@1632takahashi 20 күн бұрын
おめでとうございます。典拠は出雲ロ伝や古事記ぐらいですがやまと時代の前に出雲時代があつたことをぜひ入れてやって下さい。😅
@Discontinued_railway
@Discontinued_railway 20 күн бұрын
保守派も近現代史云々は言うけど古代史あんまり言わないからねぇ... 俺的には古代史のほうがモヤモヤしかなかったからこの教科書が通ったのはマジで快挙だと思う
@user-wk8ih7im7d
@user-wk8ih7im7d 17 күн бұрын
教科書検定は竹田先生に厳しいですね。一方で南京事件、盧溝橋は中共の言いなり記述、通州事件はもってのほかですね。大陸や半島の動きで、検定に合格は大快挙です。
@user-zd5ki9dn5t
@user-zd5ki9dn5t 22 күн бұрын
奈良時代の方が藤原氏による国権簒奪性が顕著で解り易かったのに😁
@user-zd5ki9dn5t
@user-zd5ki9dn5t 22 күн бұрын
あっ古墳時代の話ですか😅
@tooeti8208
@tooeti8208 22 күн бұрын
倭(やまと)と日本(やまと)の関係は、倭(福岡)から分家または倭の一族の系統の者たち(別種)が奈良に移り住み、それを倭(福岡)から見て、「日が地面と接している地」だから日本としたと、旧唐書や新唐書には書いてある。
@kagetora246
@kagetora246 21 күн бұрын
2分すぎからおっしゃってることは、堺屋太一さんも言ってました。日本の時代の呼び名は、江戸時代以前は、首都機能の置かれた場所で呼ばれてる、と。鎌倉時代も、首都は京都ですが、”首都機能”が置かれたのは、鎌倉で(首都機能が全面的に鎌倉に移ったというわけではありませんが)、安土桃山時代も江戸時代もそうです。首都機能が置かれた、というか、政権を握った勢力が本拠地を置いた場所、と言ってもいいでしょう。
@jumpnekoo
@jumpnekoo 21 күн бұрын
ロングスパンで考えたら、今は東京に首都がある東京時代ということになりますね。
@user-kn7el2me3o
@user-kn7el2me3o 22 күн бұрын
快挙でしたね。おめでとうございます。 『やまと』表記は、ひらがなはまだなかったので‥ 秀真文字(ヲシテ)表記だったんでしょうかね。
@kanrekim
@kanrekim 19 күн бұрын
縄文時代・弥生時代と土器名から来てるから次は布留時代でもいいような
@fw583
@fw583 22 күн бұрын
ようは「袋とじ」ですね。
@noroi_amano
@noroi_amano 18 күн бұрын
私も学者じゃないので根拠言われたら「邪馬臺国」の流れで「やまと」でいいんじゃないですかってズっと思ってたのでめでたい。 少なくとも昔から連合国家であったことだけは間違いが無いので、何処が先んじて音頭取ってたかの違いですよね。 まぁ、あとは漢字伝来からの「当て字」が何処まで遡れるかの発掘待ちですけれども。
@user-bz1up6td8y
@user-bz1up6td8y 22 күн бұрын
江戸時代は可笑しいという事でしょうか?
@user-dr8ts7fy9o
@user-dr8ts7fy9o 22 күн бұрын
江戸時代とは、江戸が武家政治の中心だったから。ちなみに戦国時代は室町時代の末期の事を言い、守護代の権力がなくなって、足利義昭が、京都を追い出されるまでを指していると思います。それ以降の織田信長が安土城に移ってから、秀吉が亡くなるまでの事を安土桃山時代と呼んだ方がいいのかもしれません。
@user-bz1up6td8y
@user-bz1up6td8y 21 күн бұрын
@@user-dr8ts7fy9o さん、となると、秀吉が統治していた時代は何時代になるのでしょう?
@kem-ci1gz
@kem-ci1gz 15 күн бұрын
​@@user-bz1up6td8y 桃山(伏見城)時代では?
@user-bz1up6td8y
@user-bz1up6td8y 14 күн бұрын
@@kem-ci1gz お城、大阪に有ったけど?
@murt2286
@murt2286 22 күн бұрын
クマソタケルが殺されたときにお前は勇者だからタケルの名前をやるとか名乗れ。ヤマトの皇子だからこれからは「お前はヤマトタケルだ!」って言ってたもんね。日本武尊、倭建命。「日本」も「倭」も「やまと」 国号はヤマトだよね~。もしかしたら日本って訓読みはヤマトかも知れん。
@user-cl5xg1zu2g
@user-cl5xg1zu2g 21 күн бұрын
ヤマトゥ ヘブライ語で神の民の意味だそうですね
@unitedoshima3269
@unitedoshima3269 22 күн бұрын
で700年ごろの持統政権が、日本書記が日本武尊 古事記が倭建命 と記載して、 「日本=倭=やまと」 て読むよって超シンプルに記録残してくれてるんだから、 (やまと)という音に「日本」と言う感じをあてた。でいいじゃん。次はそれを教科書にして。
@user-dr8ts7fy9o
@user-dr8ts7fy9o 22 күн бұрын
ヤマトからニホンに呼び方が変わっていった理由があるとしたら。それは関東から東北にかけてニホンと名乗っていた国家があったとも考えられる。ヤマトタケルを何故、日本武尊と書くのかと言う理由があるはずです。長髄彦が率いていた集団のうち、ヤマト政権に属さなかった集団がいたのかもしれません。そういった集団を含めて、関東までを平定した事で、日本と言う国号を手に入れたとも言えるのです。日出る国であり日の本であるから、漢字ふた文字にするなら日本が良いとなり日本としたのかもしれません。
@atabo3641
@atabo3641 22 күн бұрын
​@@user-dr8ts7fy9o​ 関東・東北にあった国は日高見国(ひたかみのくに)です。日本書紀に書かれています。 やまとは「ひのもとのやまと」と称していたので「日本」と書くようになったと思われ、いつから「にほん」と読み始めたかは定かでないようです。 ヤマトタケルの時代には漢字はまだ使われてないので「日本武尊」の表記は後世の人によるものです。
@unitedoshima3269
@unitedoshima3269 22 күн бұрын
@@atabo3641 意図違い。700年持統政権下で日本書記と古事記と2つの書物が作られ、その時代に「日本」と表記が始まる。その日本を当時なんと呼んでいたか?話はこれ。日本書記では日本武尊、古事記では倭建命 と同じ人物に別の感じがあてられている。したがって持統政権では、日本と倭が「同じ読み」と想定される。現代まで伝わる読みもヤマトタケル。倭もやまと。即ち「日本」と国号を制定した当時の持統政権は「やまと」という音に、日本と漢字で当て字したと結論づけられる。日本の当初の読みはヤマトである。私はヒモトという音とヤマという音は当時近かったのかな?と推測してる
@atabo3641
@atabo3641 22 күн бұрын
@@unitedoshima3269 私のレスは宛先として @user-dr8ts7fy9o を付けていて、その方の内容に対するものです。 「日本=倭=やまと」はその通りです。
@atabo3641
@atabo3641 22 күн бұрын
@@unitedoshima3269 私の最初のレスは、宛先に @user-dr8ts7fy9o さんを入れていて、その方の内容に対するものです。 「日本=倭=やまと」はその通りです。
@user-banbokuto
@user-banbokuto 22 күн бұрын
井沢元彦氏は安土桃山時代はおかしい大阪時代にすべきと提唱してますね
@user-zd5ki9dn5t
@user-zd5ki9dn5t 22 күн бұрын
大阪時代とか難波京と紛らわしいから駄目でしょう😊
@user-it9yi3ml4e
@user-it9yi3ml4e 22 күн бұрын
古代1言語に意味(表意)を持っていた。ヤマトは、ヤ(矢や谷の指向性)、マ(魔や間の不思議なモノ)、ト(止や土や態のフニャ固まり)の合成語。つまりヤマトの意味は「この先どうなるかわからない状態」を表している。だから「ヤマト時代」の使い方は変な感じする。違和感
@qwerty-td6qt
@qwerty-td6qt 17 күн бұрын
なるほど だったら5世紀は河内時代だなと😊
@bokichi62
@bokichi62 22 күн бұрын
歴史的創作活動w
@user-ub4pg2wm9g
@user-ub4pg2wm9g 21 күн бұрын
歴史を逆流しないように注意しながらやって下さい。
@user-ow6jz2lj3y
@user-ow6jz2lj3y 22 күн бұрын
次はQRコードで交ぐあいを復活してください。
@user-ij8xz2cr1v
@user-ij8xz2cr1v 18 күн бұрын
ヤマトのヤマは山=三輪山です。 大和は三輪山の下に広がる一帯を指しています。
@TAJIRI-123
@TAJIRI-123 21 күн бұрын
「株式会社前方後円墳」の動画拝見しました。 もしかして将来は、「古墳時代」⇒「大和時代」となり、「現代」⇒「シン・古墳時代」となるかも?
@gogo-nw2yc
@gogo-nw2yc 22 күн бұрын
キッシーは日本を壊しかけた総理大臣として名を残しそうですが竹田先生は教科書出版者として初めてやまとを国号に使った偉人として名を残すことでしょう。
@user-xl6mv4yp5p
@user-xl6mv4yp5p 22 күн бұрын
今つくづくと、間違った歴史を教えられてきたなあと思います。 遣隋使や遣唐使は習いましたが、当時中国からやって来る遣日使の方が何十倍も多かったんですよ。 しかも、日本人は皆ほとんど帰ってきましたが、中国人は帰らず日本に居座ったんです。 それは何故か?日本の方が居心地良くて、文化レベルも高かったからではないでしょうか?
@user-gk1bk6ck4l
@user-gk1bk6ck4l 20 күн бұрын
てことは応神天皇から清寧天皇までの期間は河内難波時代と称されるのだろうか。
@tsushima0527
@tsushima0527 16 күн бұрын
灘とか、開成、麻布、武藏とか旧帝大進学校にこの教科書を採用してもらわないとね‼️
@ulotanitoku
@ulotanitoku 22 күн бұрын
「典拠ねーから落とした」てのが「仕事してますわー」というアカや特亜への今のところ言い訳になってたとしたら・・ 学者や省庁?が「ぶぶづけどす」やり始めたとか妄想してなんか胸熱。
@user-ru1gw3lj7p
@user-ru1gw3lj7p 22 күн бұрын
当時日本には、文字がなかったから、やまとというひらがなも苦しいが、致し方ない。
@tetsu0279
@tetsu0279 22 күн бұрын
近親相姦の血統には独特の風貌があると実感するためここに来る、大爆笑🤣
@kkkk-cm4cq
@kkkk-cm4cq 22 күн бұрын
別に学校でこの教科書が使われるわけでもないのでどうでもいい 戦前保守はうざい
@penmodel
@penmodel 21 күн бұрын
今後試験で古墳時代を大和時代と書いても❌にすることはできませんよ
【ゆっくり解説 】謎だらけの前方後円墳!!五色塚古墳!!
27:10
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 16 М.
俺の教えは釈迦の教え!多様性が広がる大乗仏教【COTEN RADIO #134】
21:02
歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO
Рет қаралды 46 М.
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,8 МЛН
【ゆっくり解説】400年続いた平安時代はなぜ終焉したのか
24:34
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 59 М.
現代とは全然違う!?奈良時代~平安時代の食生活を解説!
18:04
摩訶不思議浪漫の館
Рет қаралды 10 М.
【ゆっくり解説】千葉県の日本最古級の前方後円墳の謎!!
24:52
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 55 М.
【9割の人が知らない】世界最大級古墳に秘められた真実【ゆっくり解説】
23:24
日本史ふしぎ見聞録【ゆっくり解説】
Рет қаралды 233 М.
【ゆっくり解説】謎と不可解な点だらけ!!仁徳天皇陵の謎!!
23:47
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 365 М.