【落合陽一】私はダメ親、なぜうちの子だけ…不登校、教育、キャリアで苦悩する令和の母親!誰からも労われず「より孤独に」悩み激白する11人に『教育界のカリスマ』高濱正伸はどう答える?不幸の始まりは“比較”

  Рет қаралды 145,751

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

4 ай бұрын

番組のフル視聴(95分)はこちらから
bit.ly/42q6MnI
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
この番組をきっかけに、とあるコミュニティが誕生したことをご存知だろうか。今からちょうど5年前にお送りした配信で『母親をアップデートせよ』をテーマに、子育てや教育を巡って白熱した議論を繰り広げた母親たちが立ち上げた、その名も『母親アップデートコミュニティ』だ。ルールは、たった一つ「誰も否定しない」こと。「自分」でいられる居場所のない母親が、「自分」を受容できる安全安心の場を作り、幸せの輪を広げて「母親=しんどい」のイメージを無くした社会を次世代に引き継ぎたいとして組織したという。
どのような活動をしているのか?5年経った今、母親たちが抱える新たな悩みや不安とは?そして、世の母親たちはどこまでアップデートできているのか?
多くの親子に寄り添ってきた『教育界のカリスマ』花まる学習会の高濱正伸と母親たち、そして落合陽一が再び集い“母親の今“に迫る。
ゲスト:高濱正伸(花まる学習会代表)  母親アップデートコミュニティ
#落合陽一 #weeklyochiai #高濱正伸 #母親 #家族 #少子化 #キャリア #主婦 #教育 #不登校
#共働き #共働き夫婦 #花まる学習会 #孤独 #子育て #しつけ #お母さん #自己肯定感 #働くママ

Пікірлер: 61
@NewsPicks
@NewsPicks 4 ай бұрын
NewsPicksではフル版(95分)公開中🎥 bit.ly/48Wzxum
@asayan8562
@asayan8562 4 ай бұрын
間に入って話を聞くというのは素晴らしいですね! どこかのタイミングで取り入れてみます
@user-dl2hz8qr9c
@user-dl2hz8qr9c 4 ай бұрын
絵面がヤバいって何回言うのだろう。繰り返される失礼に笑ってやり過ごしてる出演者の方々が気の毒です。
@user-wk2zx3kb8j
@user-wk2zx3kb8j 4 ай бұрын
なんでもいいけど、高濱先生の講演には、癒されたなー。
@hirorin888
@hirorin888 4 ай бұрын
おせっかいおばさんの存在は大きかったのですね。 夫婦の間に人が入るだけで話ができるのはなるほどと思いました。
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q 4 ай бұрын
面白かったです。
@user-hq6mz5gi3h
@user-hq6mz5gi3h 4 ай бұрын
親の在り方云々の動画で父親が子育てについて考える動画が少ないのはなんでだろうね。
@user-mn5wp4gx5h
@user-mn5wp4gx5h 4 ай бұрын
子育てや家事において、能力がなくて、あまり役に立たないから。
@user-hq6mz5gi3h
@user-hq6mz5gi3h 3 ай бұрын
@@user-mn5wp4gx5h さま だからこそ父親も学べばいいのに…
@ttu4661
@ttu4661 3 күн бұрын
母親の方が将来を深刻に考え過ぎるから。
@user-pt3cp2th5e
@user-pt3cp2th5e 4 ай бұрын
何でも最適化すると、一部の勝ち組と多数の負け組に分かれてしまう。今のアメリカは日本の10年後。
@mmacwebb7306
@mmacwebb7306 4 ай бұрын
アメリカ社会のようになって欲しくない。バイデン政権や似非リベラル達のせいで、あの国は崩壊中。
@22dutch12
@22dutch12 4 ай бұрын
自己肯定は大切 他者肯定も大切
@myselflove-bf3uv
@myselflove-bf3uv 3 ай бұрын
上の子に厳しいとは限らないのが現実 どんなお母さんでも認められるって最初から誰も認めない!って言ってないんじゃないかと 承認欲求がモチベーションになってこういう形をとることがあるという勉強になった
@user-sh4ug5te6k
@user-sh4ug5te6k Ай бұрын
話し合いや、寄り合いでうまくいく夫婦ならいいですよね。
@mayu_mayu
@mayu_mayu 4 ай бұрын
厚労省のイクメンプロジェクト 「子育てを楽しみ  自分自身も成長する男性のこと。」 子供を見てるだけじゃないんですね 共稼ぎの両親の元 毎日、兄と飼っていた犬と あっちへこっちへ 親と長時間一緒にいた記憶が無いです
@user-uk3jp1cg6v
@user-uk3jp1cg6v 4 ай бұрын
皆んな美人だな。派手な美人ではないけど、品があって年齢を感じさせない笑顔。
@Yoshisada
@Yoshisada 3 ай бұрын
容姿に関するコメントは荒れるので削除をお願いします。
@keentan9347
@keentan9347 4 ай бұрын
多分この手の話題はループしてそう。公教育を作った当初にも議論があったはず。 その前提を参照しないと同じこと繰り返すと思う。
@thankyou2050
@thankyou2050 4 ай бұрын
比較自体はしても良いが、優劣で捉えてはならない。あくまで存在座標が異なるだけだ。
@mayumi5309
@mayumi5309 4 ай бұрын
絵面がヤバいってシンプルに失礼だよね ヤバい一部に自分のことは入れてないみたいだし
@Yoshisada
@Yoshisada 3 ай бұрын
この人は天才だからいいのです。人間性まで求めちゃいけませんw
@dfjdfhhhhufc
@dfjdfhhhhufc 4 ай бұрын
内容は良いのに、集団で肯定させて小さい群れを作って、過剰に共感を誘う司会者だったり、群れのボスを作って持ち上げたり、洗脳っぽく見える。 お母様方の感想もサクラに見えてしまうし、「夫婦を4組仲直りさせた」も落ち着いて考えれば根拠も無いし、そもそも仲直りが良かったというのは第三者からの感想で夫婦一人一人にとっての人生を良し悪しで判断するのは傲慢。 見ていた自分が不愉快だけではこんな長文を時間をかけて打たないけど、非常に危険な環境に見えたので書き込みました。 奥様方以外にも言えるが、共感アピールしてくる輩は食い物にしてカスだけ残れば自身の発した言葉に責任を持たないので注意していただきたい。断りにくけば社協とか役場の人間とか生活安全課とか無関係で中立の人間を仲介させることで迂闊に洗脳されないのでまずは公平な機関に話して自身を守ることをオススメします。
@weeklymagazine621
@weeklymagazine621 4 ай бұрын
落合さん的には、おせっかいおばさんならぬ「おせっかいAI」でも作るか…
@hitomih8888
@hitomih8888 4 ай бұрын
「ついに言う時がきた」って何言うのですか?!気になる…続き観ます。
@user-sl3kr9mb1y
@user-sl3kr9mb1y 4 ай бұрын
今日も不登校のお母さんから話を聞きました。 クラスの十五人のうち六人が不登校! 原因は意地悪な女の子が顔がおかしい整形した方がいいと言ったそうです。小学2年生です。 父親は髪を掴んででも登校させようとしているそう。 学校はこの生徒二人と親を二組とも顔を突き合わせて面談させました。 旧態のまま! 学校の現場のせいで女の子は不登校になってしまったそうです。 また、クラスが変わったら行けるかもとも言っているそうです。 少子化で少人数クラスに変わらない教育現場と校長が昇進していく教育委員会。 いつまで経っても変わりませんね
@user-zs9sw9dn8m
@user-zs9sw9dn8m 4 ай бұрын
学校のせいなのか?
@user-aguri
@user-aguri 4 ай бұрын
主犯格を囲う異常な世界
@kana15.357
@kana15.357 4 ай бұрын
人の話を聞いてないのが原因。 無い頭で考えたって答え出ず。 イヤイヤ期を卒業できてない。 まだ子供は仕方ないが親もね。 豊か過ぎて成長を拒んでいる。 どっちが親だか分かんないね。 子供は自分の分身なのにね… 何で此の手の話で集めるのは 決まって母親なんだろうか?
@michim8174
@michim8174 4 ай бұрын
ウチは地域に家庭を壊されたゾ。(母子家庭)
@zion_0202
@zion_0202 4 ай бұрын
多様性を認めるなら、働かない父親もありで、「家事も子育てもするから、お母さん、外で働いて稼いできて?」と男が言うのも理屈上許されなきゃいけないし、その母親が働いてきたお金で父親がたまの息抜きにご飯や買い物、レジャーもしていいってことになるのだが、それは今の男女共に受け入れる覚悟あるのか?
@user_qervhjodrrthbk
@user_qervhjodrrthbk 4 ай бұрын
女なんだが、それを今までなぜ男性が許容してきたのかがよくわからない。(だから専業主婦とか怖くて目指せない) なぜなんだろう。仕事に全力で邁進したいから都合が良かったのかな。
@y.t6596
@y.t6596 4 ай бұрын
ワーママだけど、私としては育児>>>>>仕事>家事の順で大変だから、外で稼ぐ担当になるのは全く問題ありません。むしろ家事育児担当の夫が心配なので、働いてても育児を分担すると思う。 それに、人生長いし山あり谷ありなんだから、夫が稼ぐ時期と妻が稼ぐ時期がそれぞれあってもいい。役割を固定しなきゃいけないってもんでもない。フレキシブルにいきましょう。
@user_qervhjodrrthbk
@user_qervhjodrrthbk 4 ай бұрын
@@y.t6596 たしかに、入れ替わり立ち替わりいいですね!
@ki-jp1lz
@ki-jp1lz 2 ай бұрын
個人的には全然ありだと思います。 結婚する前は男性も女性も普通に働いているんだから、負担が増えるわけもないですし。 ただ、家事はともかく子育ては子供の為にも両親共に参加するほうが良いかとは思います。
@user-ij7vn9uk8n
@user-ij7vn9uk8n 4 ай бұрын
多様性を謳っておいて型にはめようとしてる矛盾
@manekineko-world
@manekineko-world 4 ай бұрын
マジでそれな。綺麗事は言うけど、結局子供を型にはめることしか考えてないと思う。
@user-vp3db3ue2j
@user-vp3db3ue2j 4 ай бұрын
一回型にハマってその型を理解した上でじゃあ自分にとってどーゆー型がベストなのかって二段構成出来るのはいいと思いました。
@osakanaification
@osakanaification 4 ай бұрын
人間が人間の手がかりを探してる
@user-yx2to4re5y
@user-yx2to4re5y 4 ай бұрын
メタはなんで絶好調なのでしょうか?
@user-aguri
@user-aguri 4 ай бұрын
夫婦の話ぶっ込むから、何の話かわからなくなったやん
@ammy0812
@ammy0812 4 ай бұрын
髪型へん
@user-uc2pl6ew7z
@user-uc2pl6ew7z 4 ай бұрын
誰が構成しディレクトしてるの?ストーカーばかり。
@DROPKICK914
@DROPKICK914 4 ай бұрын
独身から見ると母親の殺気立つ空気感の感じがやはり無理かな。笑顔とかも。
@miblg4198
@miblg4198 4 ай бұрын
良い親やってます感w
@user-ye1mj9nt5d
@user-ye1mj9nt5d 4 ай бұрын
独身のチャランポランな無責任な感じが無理かな😊
@user-qz5cn7rm3w
@user-qz5cn7rm3w 4 ай бұрын
独身=ちゃらんぽらんな人ではないと思う、、、。 子持ちでもちゃらんぽらんな人もおるから多様性な社会ですね(^^)
@user-cm2vk5iq8g
@user-cm2vk5iq8g 4 ай бұрын
ご自身が最大の窮地に立った時にどんな振る舞いをされるのでしょうか
@kobe8249196
@kobe8249196 4 ай бұрын
子育てにおいて父親が役立たずなのはまじで認めます。高濱の図解もそれを一般論としている。 妻の要求は最大限尊重し、如何に怒らせないかに心血を注いでおります!!
@SK-ur6ke
@SK-ur6ke Ай бұрын
子供なんでお前らの遺伝子を継いでるんだからお前らのせいでもあるのよ
@user-jp7pq6bd1r
@user-jp7pq6bd1r 4 ай бұрын
絵ずらヤバいは笑った!来ている人の見た目がヤバいだけじゃない?
@user-sl3eu6cw3c
@user-sl3eu6cw3c 2 ай бұрын
ひねくれた母親ばっかだな。 普通でいるのがやだって親の方が思ってる感じするけど。
UFC 302 : Махачев VS Порье
02:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,3 МЛН
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 23 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 500 М.
【Mr.サンデー】昭和99年「今、ニッポンの教育がヤバい!」
24:23
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 74 М.
UFC 302 : Махачев VS Порье
02:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,3 МЛН