落語 竹の水仙 桂歌丸

  Рет қаралды 3,572,131

yakudatu1

yakudatu1

10 жыл бұрын

長講一席

Пікірлер: 717
@K21T5
@K21T5 5 жыл бұрын
何故か亡くなってから やたらこの人の落語が聞きたくなってきたんだよな
@user-zt6kf2jy7i
@user-zt6kf2jy7i 3 жыл бұрын
昔からテレビで見てたからか、身内でもないのに祖父のような安心感があって好きです。
@user-ki5fv9jn9o
@user-ki5fv9jn9o 2 жыл бұрын
わかります。
@memoneta8663
@memoneta8663 2 жыл бұрын
分かります。私は歌丸師匠と志村けんさんが祖父のようで大好きです…。
@user-tq7kl4ey1j
@user-tq7kl4ey1j 2 жыл бұрын
わかる 歌丸師匠といかりや長介がそうだった
@user-uu8jw3ef9r
@user-uu8jw3ef9r 2 жыл бұрын
@@user-ki5fv9jn9o らは、
@Ayano-Takuya
@Ayano-Takuya 2 жыл бұрын
みんなのおじいちゃんですよね(·∀·)
@user-sx6kc5mc8u
@user-sx6kc5mc8u 2 жыл бұрын
最後に「竹に花を咲かせると寿命が縮む」とおっしゃられていましたが、 良く分からなかったので調べてみましたら、 竹の花は120年に一度しか咲かない珍しいものなのですね。 ひとつ勉強になりましたm(_ _)m
@blackbear6306
@blackbear6306 Жыл бұрын
しかもその花を咲かせたが最後、その辺一体の竹林を全滅させるという事から不吉の前兆としても例えられる。
@shinkurout
@shinkurout 2 ай бұрын
なるほど。勉強になりました。
@M4XxY8sj
@M4XxY8sj 2 ай бұрын
竹の花が咲くと実がなって、それをネズミが食べて増殖するという伝承があるんですよ その増殖したネズミが田畑や備蓄していた食べ物を食い散らかして、飢饉になる事例が資料として残ってるんです この伝承が事実か検証のため、近年、竹の花が咲いたときにネズミの個数調査を行ったところ、実際に増殖が認められたという報告がなあります ネズミの増殖による直接的な食物の減少だけでなく、ネズミを介した疫病のリスクも高まり、そういったことから竹の花の話が作られたと言われています
@tejita-OK
@tejita-OK 6 жыл бұрын
歌丸師匠のバランス感覚はド偉く絶妙。ある種、落語の機能美のようなものを感じる。 気取らないけど品があって、おどけているようでビシッと締める。うすら寒さを感じるくらいに隙がない。 これはもはや、名人にあらず、妖怪ですな。
@user-pg5es5oc7k
@user-pg5es5oc7k 4 жыл бұрын
かみさんが砂かけバ・・・ (o゚∀゚)=○)´3`)∴
@user-du5bb8zk9c
@user-du5bb8zk9c 11 ай бұрын
あかね噺 って漫画で落語に興味持って初めて見たけど想像以上に面白かった… 見る前は40分とか長すぎだろって思ってたのに一瞬で終わってた…
@calcifer88888
@calcifer88888 6 ай бұрын
あたしはこれを10年前に入院したベッドで聞いてから落語に引き込まれました。とても素敵な表現で、また奥様を出したり、笑点を匂わす様な噺で加えて且つ左甚五郎の話。本当に好きな噺になりました。語り口調も人柄も全てに於いてずっと残しておきたいですね。
@geisyafujiyama8388
@geisyafujiyama8388 2 жыл бұрын
この落語の中でも木久扇師匠の名前出したり、変動相場制って言ってみたり今の時代に合うように落語が適応していっているのが分かるのがすごく面白い
@Marhava2023
@Marhava2023 2 жыл бұрын
円楽ね
@gem-or-jamniki5963
@gem-or-jamniki5963 2 жыл бұрын
@@Marhava2023 建てて潰したよね
@user-wl7lj4ug8t
@user-wl7lj4ug8t Жыл бұрын
@@gem-or-jamniki5963 馬のことか?w
@user-yu5bi2nw4d
@user-yu5bi2nw4d 5 ай бұрын
木久蔵出てきたのなんか嬉しかったw
@user-ur4fy4mg9j
@user-ur4fy4mg9j 7 жыл бұрын
落語をしっかり聴いたのはこれが初めてです。あれ、38分あったのか…。10分ぐらいに感じました。 もっといろいろ聴いてみたいな。
@user-wc6we9qc6v
@user-wc6we9qc6v 7 жыл бұрын
佐藤等さんへ わたしもこんなにじっくり聞いたのは 初めてです。 🎍の楽しみができました。 いい時代です。いつでも落語が聞ける❗
@user-xp2nr7ey7n
@user-xp2nr7ey7n 4 ай бұрын
歌丸さんの声はずーっと聞いてられる
@user-ov3yl6bk8t
@user-ov3yl6bk8t 8 ай бұрын
まだ30な未熟者、、落語の知的でオシャレなサゲに感動し痺れました。。。熟練ってカッコ良い、知性を刺激してくれる伝統芸をもっともっと盛り上げて欲しい❤️
@user-iu2cm7ro1q
@user-iu2cm7ro1q 2 жыл бұрын
竹の水仙やネズミは歌丸さんの左甚五郎の演目は特に好きな二話やな🤭
@musou85
@musou85 8 жыл бұрын
滑舌が良くて聞きやすいよ歌さんの落語は
@AKIRA_25258
@AKIRA_25258 3 жыл бұрын
7:31 この音の為だけに扇子を取ったのか。こんなに繊細で美しい文化があるだろうか
@takeshiyano2680
@takeshiyano2680 2 жыл бұрын
よく見てますね〜
@AKIRA_25258
@AKIRA_25258 2 жыл бұрын
@@takeshiyano2680 お客が気にならないように話しの流れに合わせてゆっくり動いてますよね。羽織りを脱ぐ時なんかもそうですが。普通に見てたら気付かないようにする所作。本当に美しいと思う。ここまで繊細な芸って日本特有ですよね
@user-cs9kl1fr7m
@user-cs9kl1fr7m 2 жыл бұрын
頭の回転の速い本物の咄家さんです。飽きさせないです😌💓
@user-wk2du3bc4j
@user-wk2du3bc4j 6 жыл бұрын
サゲの意味がわからなかったけど、竹に花が咲く事は60年に一度か120年に一度かという程非常に珍しくその後竹が一斉に枯れて竹林が無くなってしまうんですね 不吉な事の前兆とも捉えられるのですね
@seijikaneta7447
@seijikaneta7447 5 жыл бұрын
@arthurzebrasica
@arthurzebrasica 2 жыл бұрын
@@seijikaneta7447 ハチ?
@OZMAaki
@OZMAaki 2 жыл бұрын
サゲの意味 知らなかったのでありがとうございます✨
@tamezou8118
@tamezou8118 4 жыл бұрын
この動画がきっかけで大学は落語研究会に入りました。 改めてありがとうございます。
@user-ef6dr8gz4n
@user-ef6dr8gz4n 2 жыл бұрын
この人の声は何だろう……何時までも心に残る
@user-jj9zu5gu7l
@user-jj9zu5gu7l 4 ай бұрын
ゎ😊
@akaguroi
@akaguroi Жыл бұрын
「夢で屁ぇ踏んづけてるようで」っていう表現がまさに落語って感じですっげぇ好き
@user-ex2lt8bv9p
@user-ex2lt8bv9p 2 ай бұрын
歌丸さんと言えば甚五郎話、やっぱりええなあ。
@user-dy8sw2vh5s
@user-dy8sw2vh5s 6 жыл бұрын
81年間お疲れ様でした 素晴らしい落語家でした ゆっくり休んでください あなたの訃報は信じられませんが
@enjoyanimetvforkids7752
@enjoyanimetvforkids7752 6 жыл бұрын
厳しさと優しさを同時にまとった、真に稀有なお方でした。 ご冥福をお祈りいたします。
@magdaishikawa7535
@magdaishikawa7535 5 жыл бұрын
@user-hp9ru9gb5b
@user-hp9ru9gb5b Жыл бұрын
素晴らしい 語り口~ 江戸落語のお手本です‼️ カッコいいねえ 『竹の水仙』私の大好きな出し物です😄 あの方の右にでる人は今はいませんねえ 本物の大名人でした👍歌丸師匠ありがとうございました😅 🙌 江戸っ子より
@rocker027room
@rocker027room 7 жыл бұрын
20代でもこんなに大笑いできるから多くの人に落語を見て欲しい そして歌丸師匠には本人の望む限り落語界に居て下を引っ張り続けて欲しいな…
@user-ox1rr6rz8n
@user-ox1rr6rz8n 7 жыл бұрын
実はこれものすごいのは、枕をほとんどつけていない本編だけの噺をしてるんですよね……「花がない」と言われ続けてきた歌丸師匠の「引き込みの力量」がいかなるものであるかがよく分かる。
@tetorisutaiki
@tetorisutaiki 5 жыл бұрын
片岡正也 これって羽織を脱ぐタイミングはなんなんですかね?
@samson00713
@samson00713 5 жыл бұрын
圧倒的に聞きやすい、わかりやすい。引き込まれる。
@user-mt2kl2xq3x
@user-mt2kl2xq3x 4 жыл бұрын
tetorisutaiki 外出する時の、着替えの様子を表してるのかなって思いました!
@user-ox1rr6rz8n
@user-ox1rr6rz8n 4 жыл бұрын
@@tetorisutaiki らいらいさんの解釈が1番分かりやすいように思いますよ。 蛇足ですが、 羽織を脱ぐ直前までは甚五郎噺「三井の大黒」に繋がる部分で、この「竹の水仙」にとっては噺の筋に本来は関係ない。ただ、甚五郎のキャラクターづけが明確に描写されていて「明らかに何かやらかしそうな人物だ」という見ている人への取っ掛かりになっている。 羽織が脱がれるといよいよ場面が移って「何かやらかすぞ」という、いわば見ている方の心構えが整う構造を持っているように思います。
@user-pg5es5oc7k
@user-pg5es5oc7k 4 жыл бұрын
咄家が羽織を脱ぐのは 「ここからが本編ですよ」 の合図と、言われています。 この「竹の水仙」じゃないですが「最後の輝きで充分」と言ってしまいそうな程、男っぷりのいい咄家さんでしたね。
@user-su6rq6pl8s
@user-su6rq6pl8s 8 жыл бұрын
歌丸師匠の落語は品があって落ち着くんだよね。だから滑稽噺よりか、人情噺や怪談噺などが似合うんです。 この竹の水仙も落語という感じがなく、すっと耳に入ってきますね。至極の芸です!
@DW-lp7bn
@DW-lp7bn Жыл бұрын
なんて読むの?
@user-wl7lj4ug8t
@user-wl7lj4ug8t Жыл бұрын
歌丸さんそんなに人情噺やらないけど、やってほしい人情噺といえば妾馬(八五郎出世)かなあ あと小間物屋政談とか。
@user-tu2lv5ss8z
@user-tu2lv5ss8z 5 жыл бұрын
1度でいいから生で歌丸師匠の落語を聞いてみたかった... 品があって枕なしに話に引き込む力量...さすが歌丸師匠です
@jamarj196
@jamarj196 2 жыл бұрын
行ける機会なんていくらでも あったはずだけどな。
@user-tu2lv5ss8z
@user-tu2lv5ss8z 2 жыл бұрын
@@jamarj196 生まれが沖縄で歌丸師匠が亡くなられた時自分は高校生でした これでも同じことが言えますかね。
@makohym6509
@makohym6509 Жыл бұрын
@@user-tu2lv5ss8z 高校なら機会はあったけど行動をしなかったと言えるでしょ。 落語じゃないけど、ミュージシャンの都内や横アリ、さいアリとかのライブで沖縄とか北海道から来ました!なんて言ってる高校生は現地にいくらでもいたよ。バイタリティあんな~って感心したわ。 師匠は亡くなるギリギリまで鼻にチューブさしてまで落語を続けていた。 高校生って言う身分が機会を得られなかったって言い訳はあまりにも苦しいし 3年前のコメントが今になって安くて軽くなっちゃったね。
@user-tu2lv5ss8z
@user-tu2lv5ss8z Жыл бұрын
@@makohym6509 亡くなられた時自分は高校1年で、単身で実行する金銭と親からの許可が無かったんです。親も仕事をしてるからついていけないですから。これは機会があるとも言えないんじゃないですかね。 親は高校生になったら趣味や携帯代雑貨代は自分の金でっていうスタンスだったし高校生歴3、4ヶ月、バイト歴1、2ヶ月じゃあそりゃ無理だって自分では思ってます。ギリ夏休みでもないですし。そのバイタリティある方々は親の理解があったんでしょうかね、羨ましいです… それから言い訳ではなく事実ですし、何故そんなに煽られるような言い方をされなきゃいけないんでしょうか。当時の自分を「安くて軽い」と言われると酷く悲しいです。自分なりに一生懸命に生きてきただけなんですけどね…。
@makohym6509
@makohym6509 Жыл бұрын
@@user-tu2lv5ss8z なら最初からその事実を書きなよ。 事実ですしと言ってるけど当時自分は高校生でした。だけでそこまで理解できる人間がいるわけないでしょ。 君の事情も親の事情も説明不足が過ぎるよ。 つーかマースさんはなんの悪意もなく故人を惜しんで書いただろうに これでも同じこと言える?とつっかかって、ツッコミ入れたら後出しで説明しだして自分を煽るな。一生懸命生きてきた。悲しいです。って 後出しとデモデモダッテは本当にめんどくさい。説明不足を棚に上げて俺にもつっかかるの? なら、知らんがなとしか言えないよ。 そら彼のコメントが当時だったらそういう反応も理解できるよ。 自分の状況に不満を感じて自棄になって説明に不備なり齟齬が生まれることもあるさ。 まだ15,6才にそこまで求めるのは酷ってもんだ。 だけど、あれから3年も経って君もそれなりに大人になったでしょ? 言われもない惜しむコメントを勘違いしたんだかなんだかわからんけど、何つっかかってるの? つっかからずに「当時はこういう状況でしたが、親だけではなく親戚なり別の大人を頼るなり、小・中学の頃からいつか必要になるときのためにお年玉貯めるようにしていたり、誕生日プレゼント我慢して許可を得る交渉したり、もっと何か別の手段を探すことができたかも知れません」くらい「今の君」が惜しむコメントを言えてたらこんなコメントしてないよ。 おぉ、3年経って立派になったなとすら思うよ。 故人を惜しんで、悔やむコメントに対してお悔やみの言葉で返さず いや、俺は当時、一生懸命生きてきたし、皆とは状況も環境も違うんだわ。って返信を端から見てどう思う? 自分は3年も時が流れて、それなりに年を取ったのに当時の自分がやってきたことに一切の隙もなく、自信満々で、今になってもお悔やみの言葉すら出せず、つっこまれたら一生懸命生きてきたのに悲しいですなんて情に訴えて、この人情けないなぁ…って思ったよ。 3年前のコメントを安くし続けているのは3年経ったのに、コメントの意図も汲めずに雑につっかかり続けて 且つ、当時の自分を悔やまない「今のそういう君」だよ。3年前の君になんの罪も恥もない。 もしかしたら今も一生懸命で周りの言葉の意味を深く理解する余裕も、自分自身への振り返りをする余裕もないのかもね。 少し一息入れて周りを見てみては?これは煽りでもなんでもなく、素直に君が心配だよ。
@user-tp6st3ej5w
@user-tp6st3ej5w 6 жыл бұрын
竹の水仙、中学生ん時に聴きまくってました。 中学二年生の時、本気で部活が辛くて死んでやろうかと思っていた(今思えばあほらしいが、その時は本当に辛くて辛くて…)けど歌丸師匠が笑点に復活したオンエアを見て、泣いたのを思い出します。 細くて立つのもやっとなお身体で、それでもしっかりと立ち、笑顔で挨拶をする歌丸師匠に心打たれました。今でも思い出すだけで泣けます。 辛い時は歌丸師匠の落語を聞いて枕を濡らしながら眠りにつきます。 今日もそんな夜です。 歌丸師匠が死ぬ時は私が死んだ時も同然。歌丸師匠に命を救われたんです。
@user-ev8qi4ex6t
@user-ev8qi4ex6t 5 жыл бұрын
面白い‼️
@arthurzebrasica
@arthurzebrasica 2 жыл бұрын
@@user-ev8qi4ex6t 面白いか?w
@faxai4406
@faxai4406 4 жыл бұрын
これ聞くとやっぱり落語は凄いって思う。1人で話しているだけなのに、ストーリーがすんなり入ってくるし、登場人物分けがしっかり出来てる。すげぇよなぁ。
@user-gz6yf8xw7s
@user-gz6yf8xw7s 2 жыл бұрын
たあひふしあう
@user-gj9ib4rw8s
@user-gj9ib4rw8s 2 жыл бұрын
特に歌丸さんは人物を分けて演じるのが上手ですよね。私は余り落語を聞いたことがないので、話がシンプルで分かりやすい歌丸さんの落語はとても聞きやすくてハマってます。
@user-zu6jl8bu4z
@user-zu6jl8bu4z 7 ай бұрын
タヌヤヤ冬やしますわ
@user-zu6jl8bu4z
@user-zu6jl8bu4z 7 ай бұрын
多にああ田中拭き方や彼方様まで
@user-hk3tc7ek8i
@user-hk3tc7ek8i 5 ай бұрын
​❤❤🎉😂❤😂😂❤❤❤🎉😂😂❤❤😂❤❤😂🎉😢❤❤😂😂😂❤❤❤❤❤😂❤❤😂❤❤❤😂😅
@mxsxmxnx4123
@mxsxmxnx4123 Жыл бұрын
ずっと見ていられる。ずっと見ていたい。
@Takedown2800
@Takedown2800 2 жыл бұрын
寝ようと思ってこの動画流しっぱなしで寝てたけど展開が気になりすぎて聞き入ってしまった...やっぱこのお方すごいわ...
@mugen8infinity111
@mugen8infinity111 6 жыл бұрын
貴重な咄家がこの世を去った、竹の水仙を聞いたとき、人とのやりとり、情景が浮かんでくる最後のオチも面白かった。この人は最後まで咄家を貫いた凄い人です。とても悲しいですが、5代目三遊亭圓楽さんと天国で再会してる事と思います。ご冥福をお祈りいたします。
@likebarden
@likebarden 5 жыл бұрын
昭和50年代 水戸駅構内を白っぽいスーツ姿で颯爽と歩いてた歌丸さんを思い出すよ  まだまだ活躍して欲しかったね ご冥福を祈ります
@user-bo5tv4ci2h
@user-bo5tv4ci2h Жыл бұрын
市之助
@user-bo5tv4ci2h
@user-bo5tv4ci2h Жыл бұрын
エンラク
@user-rs2gu4lf4b
@user-rs2gu4lf4b Жыл бұрын
何となく聞いてみたけど テンポもちょうどよく、聞きやすくていいですね 他の方の他の話も聞いたけど 途中で何度も言葉が止まったり、お茶すすったりとかでなんか聞きにくかった 確かに長い間話すのは大変だけど 中途半端な小休止?はちょっと気が散る このくらいなら リラックスしながら聞くのにちょうどいいし お茶を飲むタイミングでも違和感も余りなくていい 笑点でしか見たことないけど これが本職ですね
@sallymiyagi7286
@sallymiyagi7286 6 жыл бұрын
歌丸師匠のお噺、大好きでした。ご冥福をお祈り申し上げます。
@user-yi5so7wf5n
@user-yi5so7wf5n Жыл бұрын
今桂歌丸さんの竹の水仙落語聞いています素晴らしいお話ですね
@naga0915
@naga0915 Жыл бұрын
あかね噺というジャンプで連載している漫画のおかげで若者だけど落語に興味を持つようになりました。
@nonames774
@nonames774 Жыл бұрын
図書館行って落語のCD探してみるのをおすすめします。
@user-kd4mw4jb1n
@user-kd4mw4jb1n 6 жыл бұрын
歌丸さんには人間国宝になってほしかったなぁ~
@123skyhigh5
@123skyhigh5 3 жыл бұрын
同意です。上方の米朝師匠がなったんだから。
@user-cd1xs7yu1m
@user-cd1xs7yu1m 3 жыл бұрын
古典の女方を演じて、これ程自然に役を演じられる噺家はいませんね。
@Sizuka_Minamoto
@Sizuka_Minamoto 2 жыл бұрын
だな
@ts7049
@ts7049 2 жыл бұрын
師匠はもう貰うものは頂いたんじゃないかな?
@user-ql6zx5jr2x
@user-ql6zx5jr2x Жыл бұрын
@@123skyhigh5 伏す
@user-wq5ql1xq1l
@user-wq5ql1xq1l 6 жыл бұрын
初めて見た落語。ここから始まった落語の趣味。この方がいなかったら私は落語の世界に目を向けていなかったかもしれない。 ご冥福をお祈りします。
@user-fz6kj3rc5s
@user-fz6kj3rc5s 8 жыл бұрын
歌丸師匠の落語は国の宝だと思います。本当に素晴らしいです。いつまでもいつまでも、お元気で落語を聴かせてください。歌丸師匠大好きです!
@user-sn6ec3mg8z
@user-sn6ec3mg8z 6 жыл бұрын
なかなか亡くならない男
@user-mk9yv3yu6d
@user-mk9yv3yu6d 6 жыл бұрын
金正男 いや、亡くなったわ
@user-on7rj5tx9u
@user-on7rj5tx9u Жыл бұрын
なぜ、人間国宝にしなかったのか不思議でしょうがない! この話芸なら、人間国宝と言っても過言ではない!
@user-oh2bf1ue6n
@user-oh2bf1ue6n Жыл бұрын
@@user-on7rj5tx9u なぜなると思うのかわからない
@user-ez4ud7tr4j
@user-ez4ud7tr4j 8 жыл бұрын
最後の締め方が、すごく感動する。 歌丸師匠ならではの、綺麗な運びや口調が素晴らしい。
@Hazkys
@Hazkys 6 ай бұрын
中学生の頃、VHS録画していた笑点の歌丸さんの噺「悔やみ」が大好きで何度も観ていたの思い出しました まったく難しくなく、何より聞き手を置いていかないテンポ、身振り、語り口調・・・生で触れたかったと悔やむばかり でもこうして観ることが出来て、そして思い出すことが出来てよかったです
@user-lx6nq9mx3r
@user-lx6nq9mx3r 2 жыл бұрын
この声聞くとめちゃくちゃ落ち着く
@amu_amu
@amu_amu 5 жыл бұрын
人間国宝じゃあありませんが、歌丸さんには日本政府から従五位(じゅごい)の位階を贈られたそうですよ。
@amu_amu
@amu_amu 5 жыл бұрын
ちなみに従五位とは、昔で言うところの御所へ上がる事が許された身分です。つまり貴族であり、殿上人(てんじょうびと)であるということになります。
@kagineko1217
@kagineko1217 5 жыл бұрын
そら、しゅごい
@user-uz8di8eq8j
@user-uz8di8eq8j 4 жыл бұрын
@@kagineko1217 くさ
@user-ld6qf4bh1r
@user-ld6qf4bh1r 4 жыл бұрын
羊猫 すごすぎて語彙力失ってんで
@user-wl7lj4ug8t
@user-wl7lj4ug8t 4 жыл бұрын
@@amu_amu へへぇ、そら粋な話だ。噺家から貴族になったお方が、大工から天皇に左冠戴いた御方の話してるたぁな。なんつってw
@user-ir6bt4nc4h
@user-ir6bt4nc4h 4 ай бұрын
最高に面白い話を聞かせて頂いてありがとうございます。
@user-lo4ng6uy2v
@user-lo4ng6uy2v 3 ай бұрын
なんかい、きいてまよいですね
@mori37333
@mori37333 8 ай бұрын
こんなにテンポ良く登場人物が切り替わっていくのに、顔の向きや表情、声色だけで、誰が今話してるのか判るの凄すぎ。
@user-gz6yf8xw7s
@user-gz6yf8xw7s 2 жыл бұрын
歌丸さんの、竹の水仙が、大好きで、毎日聞いてます
@user-mp5je6vs8i
@user-mp5je6vs8i 7 жыл бұрын
歌丸師匠はCDを買うほど大好きです。人間国宝は116人しかなれませんが今5人余っています本当に本当に人間国宝になっていただきたいと思います。
@user-ue7nd7ts7e
@user-ue7nd7ts7e 7 жыл бұрын
10年程前に新宿末広亭で歌丸師匠の落語をはじめて聴きました。懐かしい。
@Ayano-Takuya
@Ayano-Takuya 2 жыл бұрын
関西出身、在住やからうらやましいです(´;ω;`)
@user-yi5so7wf5n
@user-yi5so7wf5n Жыл бұрын
私は今桂歌丸さんの竹の水仙私はなぜか左甚五郎の落語が大好きですお話ししよう何回聞いてもあきません左甚五郎の作品はたくさんあるんですねどれも素晴らしいそうです
@kinoseata
@kinoseata 10 жыл бұрын
情景が頭に浮かぶ素晴らしい落語です
@1560okehazama93
@1560okehazama93 6 жыл бұрын
フラや愛嬌じゃなく気品と色気のある稀有な名人。 くすぐりは少ないけど明朗で力強い声音で話に没入できる 出囃子から終わるまで客を惹きつけて離さない 名人歌丸かっこいいなぁ
@1560okehazama93
@1560okehazama93 6 жыл бұрын
今日、歌丸師匠がおなくなりになりました。 死の間際も落語に関する執筆を続けていらしたそうです。 ポッカリあいた気持ちを、噺家はこうやって生前の動画や音声、寄席の思い出で慰めてくれる、噺家にしかできない「芸」かもしれません。 ありがとうございます、歌丸師匠。
@jangsukisuki
@jangsukisuki 9 жыл бұрын
歌丸さんは品格があってよいですね^^
@user-hg7iy4kl7x
@user-hg7iy4kl7x 7 жыл бұрын
聞いていて心地良くなる。いつまでも聞けるな。
@maetelmaple770
@maetelmaple770 8 жыл бұрын
歌丸師匠に人間国宝を!
@harukasaito9
@harukasaito9 6 жыл бұрын
山田君、minoru naraさんに座布団3枚やって!!
@user-fu6xy3ux4p
@user-fu6xy3ux4p 6 жыл бұрын
Haruka Saito むり
@user-rt9qc5zo4b
@user-rt9qc5zo4b 6 жыл бұрын
たまごのから 山田くん拒否で草
@user-ry5wv2sh1o
@user-ry5wv2sh1o 5 жыл бұрын
天然記念物の方がいいかと
@shojikoshi3702
@shojikoshi3702 5 жыл бұрын
minoru nara h
@yasutaka721_CUBE-Rider
@yasutaka721_CUBE-Rider 4 жыл бұрын
ほんっとに美しい芸術のような噺方ですねぇ 声も通る 同じ題目の落語をするにしても、噺家さんでガラリと変わるんだなと感じます 歌丸師匠の落語は大好きでした
@CHLover-wc5gy
@CHLover-wc5gy 7 жыл бұрын
歌丸師匠の落語、すごい綺麗で上手いなあ。すごく好き
@Ayano-Takuya
@Ayano-Takuya 2 жыл бұрын
普通のジジイなんですが「色気」もあるし「漢気」もあるんですよね… スーバー歌丸(·∀·)
@user-mb3ul3gs1n
@user-mb3ul3gs1n 4 жыл бұрын
ここまで人を惹き付ける話が出来るって本当に凄い…あっっっっという間の40分でした。 風景や人の表情が鮮明に頭の中で描けてしまう…これがプロ…ビックリしました。
@oj7pz6on1t
@oj7pz6on1t Жыл бұрын
着物の裾払いで、慌てて肩を叩く音を出すとか天才かよ…!
@user-tg9sb5dp9p
@user-tg9sb5dp9p 10 ай бұрын
着物の裾払いという言葉が本当に素敵。さては天才ですね?
@user-bw4ee2wp2j
@user-bw4ee2wp2j Ай бұрын
元気な頃の名人をネットで拝見できるの、嬉しいねえ本当に。
@tarishihiko
@tarishihiko Жыл бұрын
名人芸ですね。歌丸師匠の落語そのものが「竹の水仙」という宝のような気がします。
@chatnoir4010
@chatnoir4010 4 жыл бұрын
今日、笑点で円楽師匠が「夢の中で大好きな歌丸師匠に会う為です」と言っていました。 その後の皆さん、目が赤かったですよ。 歌丸師匠の司会の大喜利が良いです。
@user-zn8gi8vd6c
@user-zn8gi8vd6c 2 жыл бұрын
こんなに滑舌のいい落語家さんは他にいらっしゃいません。素敵な時間を過ごさせていただきました。有り難うございました。謹んでご冥福をお祈り致します。
@user-pz4mp3ne9i
@user-pz4mp3ne9i 6 жыл бұрын
御冥福をお祈りします ぼくは歌丸師匠の世代ではありませんが 歌丸師匠の落語が好きでよく見てました、ほんとにありがとうございました
@user-pd8no9gr2f
@user-pd8no9gr2f 5 жыл бұрын
笑点でしか知りませんでしたが、実際聞かせて頂くと面白くてはまりました!! 素人ながら、扇子の使い方、お茶を飲むタイミング、場面の変わる時にわかりやすく言葉を加えた感じが大変感激しました!!
@ts7049
@ts7049 2 жыл бұрын
だから、年をめしておられたが、司会やったんだろうね。こんなにうまくは話せないよ。
@jackohwantan9838
@jackohwantan9838 2 жыл бұрын
お茶を飲むタイミングは未だに意味が分からない。あれってただ喉が乾いてる訳じゃないんだね。
@user-qt6wh2bk8c
@user-qt6wh2bk8c Жыл бұрын
@@jackohwantan9838さん  私も最初は、あれ? あのお茶はどっちなんだろう・・・って思ったんだけど、それを観客に考えさせる事も含めてのタイミングだったのかな~って、後から思いました。 一挙手一投足が演じている登場人物のものと自然にシンクロしているなんてやっぱり名人だと思います。
@diegoandpotohu
@diegoandpotohu 8 жыл бұрын
歌丸師匠が笑点司会を引退するというから今まで落語なんて見た事なかったけどこの人の落語を見てみたいと思って見てみたら。 落語とは、こんなに面白いものだったのか!?始めて見たがどんどん話に引き込まれてしまった。
@1983japan
@1983japan 5 жыл бұрын
テレビでもやればいいのにね「落語」 大喜利じゃいくら何でもネットワーク
@1983japan
@1983japan 5 жыл бұрын
テレビでもやればいいのにね「落語」 大喜利じゃいくら何でもね・・・
@user-ls9xn6gz3z
@user-ls9xn6gz3z 5 жыл бұрын
バンタン、声をきかせてや
@user-yi5so7wf5n
@user-yi5so7wf5n Жыл бұрын
私は落語が大好き今スマホで桂歌丸さん左甚五郎の竹の水仙を要ります素晴らしいです
@ak1994.
@ak1994. 6 жыл бұрын
たまに笑点ネタとかちょっと現代ネタが入ってるのに聴きやすくて面白い。
@teluzohjp
@teluzohjp 8 жыл бұрын
歌さんの竹の水仙が一番好き
@TEDDY4331
@TEDDY4331 Жыл бұрын
入りからゲラゲラ笑ってしまいました。さすが歌丸師匠。上手だなぁ。。。
@user-yi5so7wf5n
@user-yi5so7wf5n Жыл бұрын
私は左甚五郎の落語浪曲が大好きで今も桂歌丸さんのネズミ竹の水仙お話を聞いています素晴らしいですね
@daiichiskylrakTeleVision
@daiichiskylrakTeleVision 6 жыл бұрын
桂歌丸さん、本当にありがとうございました。 御冥福をお祈りいたします。
@user-ie3yo8xg7b
@user-ie3yo8xg7b 2 жыл бұрын
落語って難しくて昔の言葉ばかりだと思って聞いたこと無かったけどまさか自分がこんなに聞き入るなんて思いもしませんでした!1度でいいから生で歌丸さんの落語を聞いてみたかった!!!!!!
@khae724
@khae724 2 жыл бұрын
良い声してるよね。優しげで、滑舌も良いし。凄く聞きやすいと思う。
@higonokaze
@higonokaze 10 жыл бұрын
無料でこんな良い噺が聞けるとは。
@sszk
@sszk 5 ай бұрын
受信料払ってくださいね
@Kurogane-Hagane
@Kurogane-Hagane 4 жыл бұрын
落語ってちゃんと観たことなくて、再生する前「40分もあるのか」と思ってたけど、いつの間にか終わってた 歌丸さんの凄さは笑点でばっかり見てたけど、やっぱ噺家ってすごいな
@user-dv7mz7ku2y
@user-dv7mz7ku2y 10 ай бұрын
天神落語まつりでこの噺きいて、ドチャクソ笑ったのをずっと覚えてて、それ以降一回も聴いてないけどとりあえず歌丸師匠の話方、仕草、羽織の脱ぐタイミングとかも全部覚えてた。中2でゲラゲラ笑えるこの面白さ、分かりやすさ、本人の生の噺を見れて良かったと思った。アップありがとうございます。
@user-zq5wz7yu4l
@user-zq5wz7yu4l 8 жыл бұрын
うそこれ38分もあるの!?時間を忘れて聞いてしまった・・・話に入り込めるしするする耳に入ってくる
@yukarimima1973
@yukarimima1973 7 жыл бұрын
思った!!15分かと思ってた体感的に(°_°)おどろき!
@SUZUYAKKOSAN
@SUZUYAKKOSAN 8 жыл бұрын
いいなあ。たまらなく、いいなあ…。
@peinero6797
@peinero6797 2 ай бұрын
ほんと粋で品がありますね。
@ru-ko112
@ru-ko112 Ай бұрын
すごく品があって美しいお声
@saikederikku7211
@saikederikku7211 5 жыл бұрын
落語家さんはすごいなぁ、これだけ話を覚えられるんだから。
@sushi06
@sushi06 6 жыл бұрын
歌丸さん本当に大好きでした。ご冥福をお祈りします…。
@fune6464
@fune6464 5 жыл бұрын
落語って面白いなぁ 亡くなってから聞くことになるとは。。もっと早く聞いて、見に行けばよかったなぁ
@user-563gjadm
@user-563gjadm 6 жыл бұрын
号外で桂歌丸さん死去って聞いたから飛んできた。この人好きだったのに…。ご冥福をお祈りします
@user-zq2oy8sc6y
@user-zq2oy8sc6y 3 жыл бұрын
歌丸さんの落語は滑舌良く、聞きやすくて、大好きです。生きている間に一回でもいいから、聞きに行けばよかったなぁ。(寄席あったのに) あの時はあまり落語に興味なかったから「笑天」で充分だった。 でもyoutubeでいつでも見れるのは嬉しい。
@user-gh7ou4ot5l
@user-gh7ou4ot5l 2 жыл бұрын
歌丸主将良い声です。言葉が丁寧で尊敬してます、亡くなったのが信じられません。
@user-nv4gj3xj6v
@user-nv4gj3xj6v 5 жыл бұрын
もっと歌丸師匠の落語を聞いていたかったです。 今までお疲れ様でした。 ご冥福をお祈りします。
@user-yi5so7wf5n
@user-yi5so7wf5n Жыл бұрын
私は左甚五郎が大好きですいろんな話がありますか今桂歌丸さん竹の水仙聞いてます素晴らしいですね
@watchout3880
@watchout3880 Жыл бұрын
これ聞いて落語って面白いと純粋に感じました。
@user-uc8ek4np2e
@user-uc8ek4np2e 4 жыл бұрын
すげぇ…登場人物がどんどん浮かんでくる…。
@user-ec6vb4lp6o
@user-ec6vb4lp6o 2 жыл бұрын
2021年の今スマホで見ても面白さがわかる。 バラエティだのKZfaqだのには無い昔ながらの洒落が聞いた引き込まれる語りでした。
@user-qd3dy1ud8s
@user-qd3dy1ud8s 8 жыл бұрын
歌さん、最高!  大好き💕 面白い
@channelrakku725
@channelrakku725 6 жыл бұрын
歌丸師匠が司会を務めていた頃の笑点、いつも見ていました。 いつかは別れが来ると思っていましたが、やはりとても悲しいです。 今まで本当にお疲れ様でした。ご冥福をお祈りします。
@user-vy3mc8dj1f
@user-vy3mc8dj1f 5 жыл бұрын
歌丸会長、御冥福をお祈り致します。 富士子さん、お悔やみ申し上げます。 もう会長の落語は生で聞かれないので寂しくなって歌丸落語DVD集を購入しました これからはラジオ等での紹介のみになると考えると本当に残念です。
@snagai1805
@snagai1805 8 жыл бұрын
いい声だなぁ〜
@user-wb4lm9vo5b
@user-wb4lm9vo5b Жыл бұрын
歌丸と言えば笑点とばかり思っていたが、何と素晴らしい落語家とは露知らず今になって惜しい人を亡くしてしまったと非常に残念です🎵
@user-ub2hi4ey4l
@user-ub2hi4ey4l Жыл бұрын
しっぽな、と言うアニメで落語を知って小さい頃笑点で見た歌丸師匠の落語があったので初めて見てみたら… スゴイ、話に引き込まれる。
@ttype89rifle
@ttype89rifle Жыл бұрын
00:45 初っ端から五代圓楽師匠擦ってくるの好きすぎる
@Rintarou9203
@Rintarou9203 Жыл бұрын
自分で建てた寄席を自分で潰して名前を残した方www
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p Жыл бұрын
お祖母ちゃんとおはよう浪曲を、ラジカセ録音しながら聴くのが好きでした。 亡き歌丸師匠流石です。
@user-rt4nv4xm5w
@user-rt4nv4xm5w 2 жыл бұрын
この人の人生掛けた落語が今の時代ネットの海に有るから、そんな分からなくても何となく聞いてほしいな
@daiki1997010550
@daiki1997010550 6 жыл бұрын
日本の宝です。ありがとうございました
桂歌丸 「お茶汲み」
29:01
yakudatu1
Рет қаралды 1,3 МЛН
三遊亭小遊三 「引越しの夢」
27:30
yakudatu1
Рет қаралды 1,4 МЛН
¡Puaj! No comas piruleta sucia, usa un gadget 😱 #herramienta
00:30
JOON Spanish
Рет қаралды 22 МЛН
京山幸枝若   竹の水仙 (左甚五郎)
27:54
yassan831010
Рет қаралды 1,2 МЛН
大工調べ 古今亭志ん朝
44:12
うらくch
Рет қаралды 54 М.
三枝-12-赤トンボ-超おもろい
29:51
まもるよしざき
Рет қаралды 1,3 МЛН
歌丸 厩火事
29:05
竹庵藪井
Рет қаралды 479 М.
【落語のピン】立川談志 人情八百屋
27:44
談志の了簡
Рет қаралды 122 М.
「禁酒番屋」桂歌丸
26:26
緩落語ch:荒獅子男乃助
Рет қаралды 7 М.
【落語】 桂歌丸 『抜け雀』
35:41
STYLE RADIO and STORY
Рет қаралды 32 М.
【落語特選】立川談志 セレクション
3:43:17
落語特選ch
Рет қаралды 375 М.
I Need Your Help..
0:33
Stokes Twins
Рет қаралды 140 МЛН
Азат - ол менің бизснесім  І АСАУ І 6 серия
28:42
🦧She Made A Gummy Bear Out Of Gummy Frogs🤪🤠
0:38
BorisKateFamily
Рет қаралды 34 МЛН
Азат - ол менің бизснесім  І АСАУ І 6 серия
28:42