No video

【勉強は才能よりやり方で決まる】記憶を定着させる「メタ認知」と「ハイパー修正効果」とは? / 勉強は「教える想定で学ぶ」 / 日常生活でメタ認知を上げるには?【EDUCATION SKILL SET】

  Рет қаралды 267,359

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 109
@pivot00
@pivot00 Ай бұрын
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼ アプリダウンロードはこちら↓(無料) app.adjust.com/1eqdrv7g
@Wistaria
@Wistaria Ай бұрын
多くの方がおっしゃってますが、山口さんの聞く姿勢が素敵です。人の話をまず取り入れて、知らないことは吸収できて嬉しい、知っていることは再確認できて嬉しい。そんな風に見えました。私も日頃心がけていることではあるけれど、ここまで実践できている方を見たのは初めてです。
@abbady.
@abbady. Ай бұрын
一通り勉強してから教科書の目次を見ながら見出しを書き出して「ここはこんな感じだったな」とか「ここは何書いてあったか忘れた」みたいなことをやってたら全てが頭に入った感じがあったのでおすすめ
@Ryan4469
@Ryan4469 Ай бұрын
山口さんは凄い素直な方で、人間的に好きです。ずっとこのままで居て欲しいですね。
@user-du8js3hk3z
@user-du8js3hk3z 3 күн бұрын
山口さん、滅茶苦茶賢くて努力家で、そして謙虚。最強かよ。
@TT-il8kh
@TT-il8kh Ай бұрын
山口さんの話を聞く姿勢にとても好感を持てました。
@qu3354
@qu3354 Ай бұрын
山口さんがコメンテーターの仕事の前に5冊本を読むって言う話、これぞ仕事だよなあ。メディアは薄い知識で半径5mの経験メインで喋る人が多すぎる。
@Msk-ml44km
@Msk-ml44km Ай бұрын
アベマのやつら
@ayakondong6576
@ayakondong6576 Ай бұрын
大人はつい外発的動機付け(短期的に結果が出やすい事)ばかり意識してしまいがちだが、より重要なのは内発的動機付け(目的となぜそれをやるのか)なんですね。勉強になりました。
@mpl8216
@mpl8216 Ай бұрын
仕事サボって、最後まで聞いてしまうぐらい、めちゃくちゃためになる話でした。勉強真っ只中でいかに効率よく勉強するか、ひとつの明確な答えが得られました。ありがとうございます。前編の話と合わせて実践し、結果に繋げていきたいと思います。
@user-gf8ub1qv5m
@user-gf8ub1qv5m Ай бұрын
マル,サンカク,バツで,シカク化 っていうので笑ってしまった😄
@wasedashagaku
@wasedashagaku Ай бұрын
前回に引き続き面白かった!
@kokoikoko435
@kokoikoko435 Ай бұрын
ここでリトリーバルしますね メタ認知(自分を客観的に見る)の重要性 知らないことを知っているだけで2倍学習アップ リトリーバルで脳への負荷がかけれて良き 三代欲求(長期的に学習へのモチベを継続する方法) 有能性 関連性 自立性 視覚的に自信があるか ⚪︎△✖︎で表示する 日記で今日やったこと 明日やる事を明確化 その日の課題についても自分の感情を書く 目標の設定方法 SMART目標 具体性 計量性 達成感 関連性 期限 内発的な目標設定は 3大欲求と関連付けて 目的のなぜを考える
@atsushiwatanabe1930
@atsushiwatanabe1930 Күн бұрын
受験勉強から約30年経過し、新たな勉強を始めました。 頭悪い僕からすると、テキスト(教材)内容の理解をするのでいっぱいいっぱいです。 皆さんと全く違うレベルですが、少しでも追いつきたいと思います。 あと、山口さんはかわいいです。
@akariicecleam9360
@akariicecleam9360 3 күн бұрын
中学時代の数学の先生が素晴らしかった。公式使って解いたあと、全く違う解き方を見せてくれてた。
@user-mw5cy3zw1h
@user-mw5cy3zw1h Ай бұрын
【ハイパー修正効果】知らない用語に出会えた
@softtennis77
@softtennis77 12 күн бұрын
6:16 こじつけで自分の中で理屈をつけて思い出したりするところから推論力も出てくるかも。 11:00 メタ認知 14:50 ハイパー修正効果❗️ 17:34 どうやって負荷の高い作業にモチベーション? 18:08 3つの心理的要求 21:45 教え合い 23:10 目次でブレインダンプで、メタ認知 24:25 ⭕️▲❎ 感覚も大事❗️感覚のハイパー修正もあるといいな 29:15 だから目標設定が嫌だったのか 数値的だけじゃなく、内発的な目標も
@ke-em5di
@ke-em5di Ай бұрын
とても面白かったです。随分資格取得から遠ざかってましたが、久しぶりに参考書に手を伸ばそうと思えました。 あとは自分との戦いですね😅
@hidetravel5934
@hidetravel5934 Ай бұрын
単語カードは、作るのが大変で、手はカサカサになるし、覚えることより作ることに労力がかかるから止めた。全部作ろうとすると量が多くなるのも難点でした。
@舩矢朴郎
@舩矢朴郎 14 күн бұрын
ほんとに、そうですね。一番の問題は、苦労したことで、やった気になってしまうところだと思います。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 14 күн бұрын
@@舩矢朴郎 おっしゃる通りで、いつの間にか手段が目的化しちゃうんですよね(^^ゞ 仮に覚えられる良い方法だったとしても、続けられなかったり、効率が悪いと、そうなりがちかなと。
@Orange-nr5rd
@Orange-nr5rd Ай бұрын
素晴らしい情報でした。30年前に知りたかったです。でも、孫に自分に生かせるようにしたいですね。山口さんからの視点が要点をついているように感じました。科学的な学びを認知しました。
@user-ec6fu8pm7g
@user-ec6fu8pm7g Ай бұрын
無意識に暗記系は覚えたら逆から解いたりランダムに解いたりしてたわ
@user-xm4mq9sc1g
@user-xm4mq9sc1g 29 күн бұрын
ハイパー修正効果、なるほどなあ。 数学とかの難問解くときに、すぐ諦めて答え見て理解すればいいやっていうんじゃなくて、分からないなりに考えて方向性だけでも予想してから答え見て照らし合わせる方が効果的ってことだよね
@miyakyo6825
@miyakyo6825 Ай бұрын
某勉強管理アプリは 頑張る他の人をみられる繋がり 今日これだけやれた!という有能感 勉強量を知って足りた無い部分に取り組む 自律性 いいアプリなんだなぁ😊
@user-iu5jt2xo2i
@user-iu5jt2xo2i Ай бұрын
何ていうアプリ? ぜひ使いたいです。
@user-dz1is2ru4y
@user-dz1is2ru4y Ай бұрын
スタディプラス
@Msk-ml44km
@Msk-ml44km Ай бұрын
情熱タイマー
@colocolori
@colocolori Ай бұрын
どんぐり方式はやっぱり良かったんだなぁ♡
@user-pu7ny8qg1l
@user-pu7ny8qg1l Ай бұрын
メタ認知とクリティカルシンキングが重なるなぁ にしても学のデキる人ばかり
@user-cg1nq7rc6k
@user-cg1nq7rc6k Ай бұрын
メタ認知能力が才能だと思う。
@Psychonaut-C
@Psychonaut-C Ай бұрын
@@user-cg1nq7rc6k マジで誰でも伸ばせるでしょ。皆んな知らないだけ
@doyouknow280-k7i
@doyouknow280-k7i Ай бұрын
ほんと、そういうこと。 俺は比較的勉強できたけど、そういや幼稚園くらいからずっと「もう一人の自分」みたいな視点はずっとあった。だから、子供の頃を思い出そうとすると、その映像にはいつもその当時の自分も現れてくる。思い出す場面の中に、登場人物として、母親、兄弟、友達、先生とかと同じように「その当時の自分」が客体として出てくる。そんな風にずっと自分を俯瞰してる「もう一人の自分」がいた。 だから、抽象的な思考や、概念と概念を頭の中でいじくり回して新しい結論導き出したりするのは、そういえば学問やる前からずっとやってた。だから、たとえば固有名詞覚えたりするのは物凄く苦手だったけど、一旦覚えて仕舞えばそれを頭の中で如何様にも応用できた。たとえば世界史なんかだと、主要国家の年表を「それぞれ」頭に入れるのは苦労したけど、一回入れて仕舞えば年代ごとの横の繋がり、たとえば「フランスで革命が起こってる時、どこどこでは何々が。。。」なんかの整理は自然とできてた。 そういうことを、受験終わりに周りに話したら随分驚かれて「あ、これはもう才能やな。ラッキー」ってなった。だって、自分的には「なんの努力もしてない」から。
@user-ei9ol7if3z
@user-ei9ol7if3z Ай бұрын
なろうの文章書く才能はほんの少しあると思うからそっちで頑張った方がいいと思う
@user-pr9jv8yl8m
@user-pr9jv8yl8m Ай бұрын
@@user-ei9ol7if3zやんわり刺していくスタイル
@user-dz1cs4fz3k
@user-dz1cs4fz3k Ай бұрын
ただ文章力は弱いので、微妙かな。 だから〜だから〜、たとえば〜たとえば〜、って同じワードを一つの文で使用するのは気をつけた方がいい。
@kidb1344
@kidb1344 22 күн бұрын
自分は、ハイパー修正効果が働きにくい方かもしれない。 間違ってた自分の答えを強烈に改めて覚えてしまう時がある。
@user-tq1rg8sw1s
@user-tq1rg8sw1s Ай бұрын
ハイパー修正効果なるほど
@user-on4ym2ui2z
@user-on4ym2ui2z 28 күн бұрын
学びのポイント ・メタ認知(自分の状況を客観的に  捉えられるていること)  →メタ認知能力を上げることで   学習効果が上がる  →メタ認知を上げるには目次を   見て自分が知っていることか   知っていないことかを認識す   ることも効果的 ・ハイパー修正効果  →間違っている時、修正する時    がとても学びになる  →テストを受ける前に自分の自    信度をチェックして、テスト   を受けて、自分の自信度と   テストの正誤を比較する
@softtennis77
@softtennis77 12 күн бұрын
7:28 インターバルはいい❗️これは自分が間違えてた。 インターバルが短ければ短いほど、すぐ思い出しやすいからいいと思ってたけど、要は負荷はあんまりかかってないのか。 もっとインターバルあけていいのかも。忘却曲線を信じていいのかも。
@user-qw4en1ww4c
@user-qw4en1ww4c 8 күн бұрын
トルコの首都ってイスタンブールじゃないんか😵
@porukoa
@porukoa Ай бұрын
ふむふむ😊 関係性、有能感、自立性の内部動機と 外圧的動機ね 人に伝えるアウトプットできれば勉強になるのはあるね🛃🆙
@user-hd2pq3ur3c
@user-hd2pq3ur3c 21 күн бұрын
◯△✕ □化と脳内変換してしまった。
@1u169
@1u169 Ай бұрын
参考書とか少ないほうがいいというけど、いろんな視点・考え方の方がいいとなると、多くてもいいのかも
@user-wq3rl2qc3e
@user-wq3rl2qc3e Ай бұрын
人間は集団で生きるようにプログラミングされてるんですね
@TYTTYYTTTYYY
@TYTTYYTTTYYY Ай бұрын
天才山口さんは庶民の参考にならないかな、、、
@nazuna3089
@nazuna3089 20 күн бұрын
丁度、『仕事日記をつけよう』という書籍を読んだばかりで、メタ認知の重要性について考えてたときでした。ここでも日記(ジャーナル)やメタ認知についてお話を聞けて、やはり日記はじめようと思いました。
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo Ай бұрын
この先生、年下じゃねーか(笑)❗絶対、年上だと思ってたのに。
@firewest
@firewest 13 күн бұрын
才能の7割は遺伝(DNA)で決まってしまうけど、あきらめるのでなく努力することは大事だよね。
@zerogundam
@zerogundam 3 күн бұрын
コラボ学習において、自分は人に教えられ程詳しくないという一種の無知の知的なメタ認知をしていることにより誰にも共有しないし、その想定もしないことは欠点だなと感じている反面、その教えるという行為を始めたくなったら老害が進みそうだとも思っている
@hiromuna9760
@hiromuna9760 Ай бұрын
おもしろかった~(≧▽≦)
@nechanecho111
@nechanecho111 Ай бұрын
毎度ですが、一本の動画が長過ぎて時間がありません。分けてもらえたら助かります。
@IQ-ti8we
@IQ-ti8we Ай бұрын
努力より才能の方が要素大きいのは言うまでもない
@kiesskiess4963
@kiesskiess4963 18 күн бұрын
間違えたことは覚えているのに、修正しきれない。答えどっちだったっけ?が山ほどある。
@tatsuyeah
@tatsuyeah Ай бұрын
3:15 のところ、援助は自立を妨げる、ということだな〜。 教えるということは危険性も伴う行為、っていうところの「教える」はわかりやすく言葉を選んでくれているけど、そもそもアフォーダンスになっていなければ教育の失敗と考えることもできるな〜
@user-re7fm5ws6h
@user-re7fm5ws6h Ай бұрын
読書百遍意自ずから通ず信者です。特定分野の専門書など、一読しただけでは意味が理解できないような書物をマスターするにも効果的なんでしょうか。
@舩矢朴郎
@舩矢朴郎 14 күн бұрын
コラボ学習は、周りの人間環境に左右されますよね。なんとかガチャのような。好奇心の旺盛な子ばかりだといいのですが。
@user-tp2yo3bb1u
@user-tp2yo3bb1u Ай бұрын
知らない事を知る事は本能的に楽しいこと。 内発的な動機はこれが一番強いと思う。 逆に、新しい事を知るのが苦痛になってしまう原因はなんなんだろう? 本能なのだとしたら、本来、自然と勉強が好きになるはず。
@ssnishiyama
@ssnishiyama Ай бұрын
新しいことでも学校の古典とか「将来にこれ役立つの…?」っていうものは苦痛でしたね。。
@user-tp2yo3bb1u
@user-tp2yo3bb1u Ай бұрын
@@ssnishiyama 返信ありがとうございます😊 確かにそうおっしゃる人は多いですし、そういう面もあると思います。ただ、自分はその理由には少し懐疑的なんです😥 それだと、ゲームやアニメなんかの娯楽、他人のウワサやゴシップなどについても、新しく知ることは苦痛に感じるはずなんです。 そして、古典も話の内容自体はとても面白いものもあるし、文法自体も現代の日本語との共通点や相違点などが言葉が変化する生き物である事を示していて、結構興味深いんです。
@brainrain5842
@brainrain5842 Ай бұрын
知らない事を知ることは本能的に楽しい事っていうのは、あくまで(本人にとって)有益な事だけじゃないの? 推論やけど、仮に人類が新しい事なら(本人にとって)無駄なことまで全て楽しいと感じている生き物だとしたら生存競争に必要のない知識に時間や能力を取られて生存競争に敗れてるかなと。 ゲームは無駄なことなのにの議論は、ゲームは自分を楽しませてくれる有益な情報だから、それを調べるのは楽しいと思うんじゃない?
@lifi_n6991
@lifi_n6991 Ай бұрын
新しいことを知るのが苦痛になるのは、最初は情報の整理が難しいのが大きいと思う。「フライパンに油をひく→食材を入れる」っていう認識だと情報が断片的だけど、「食材を入れる"から"フライパンに油をひく」っていう情報の繋がりがわかると記憶しやすくなるから苦痛じゃなくなるし、繋がりを理解すると楽しくなる。
@user-fz1dz8jd7k
@user-fz1dz8jd7k 29 күн бұрын
苦痛になる一番の原因は自分の頭の悪さを自覚するからですよ。 皆ができる問題を自分は解けない。そしたら誰だって楽しくなんてないでしょ。 皆が簡単にできることを僕はできない。クソ悔しいから勉強してやるっていう行動をとれるならいいですけどね。 でも実際問題、そういう問題にあたると逃げ出したりできない理由を探して逃げて、やってないからと言い訳をする。 自分の主観的にはこんなところでしょうか。
@舩矢朴郎
@舩矢朴郎 14 күн бұрын
インターバルの効果の理由ですが、私の自覚によると、負荷の大きさというよりも、寝かせておくことによって、メタ認知が勝手にさらに進んでいる、と感じているのですが、いかがなものでしょうか?
@舩矢朴郎
@舩矢朴郎 14 күн бұрын
私は、小さい頃から、記憶力があまりよくないことを自覚していた。記憶すべきことを減らすために、メタ認知を使えばいいことに、気づいたのが、小学校入学前。そのおかげで、中学までは成績が良かった。この動画の内容を、すべての就学前の児童が知れば、皆が自力で自己学習の方法を編み出せて、一生5歳児の天才状態を維持できるのにな。
@Toto-lv8xm
@Toto-lv8xm Ай бұрын
学習要領の良さ=才能だと思います。スポーツでも運動ができる子ほど効率よく技術を習得できるのと同じことが勉強にも当てはまるだけです。
@Ra0s2
@Ra0s2 15 күн бұрын
16:29 私は小学生の時実体験したなぁ。 当時の私は国語の問題を情景を想像して回答するのがすごく好きで、なんなら発言も活発にする子だった。ある時先生が代わり、優等生の子が回答するもののみに素晴らしいと反応し私の回答には「…?」と言うような反応を見せた。するとクラスメイトは私の発言でからかうようになり発言も勉強も大嫌いになった。 発言する時は声が震えて顔が赤くなり、心拍数も死にそうになるほど上がるようになった。 仕事をするようになった今でもこれに苦しめられてる。
@hirokato6745
@hirokato6745 21 күн бұрын
もしかして自分を天才と言ってるうちの5歳児は可能性の獣?
@hidetravel5934
@hidetravel5934 Ай бұрын
赤ペンで隠すやつ、あの汚い静脈色が嫌でやらなかった😅 赤ペンで緑のシート見てると、視界が緑になるし、緑ペンで赤シートだと、目の前真っ赤になるし、とにかく不快😅
@user-qv6wy4xr5z
@user-qv6wy4xr5z Ай бұрын
めつむるか。勉強あるあるだな
@user-qv6wy4xr5z
@user-qv6wy4xr5z Ай бұрын
忘却曲線で覚えるのは、あるある
@miyukin4354
@miyukin4354 Ай бұрын
興味深いないようでした
@takumaoka51
@takumaoka51 Ай бұрын
でた!メタ認知力。
@user-ot2vu8or5d
@user-ot2vu8or5d Ай бұрын
@gvdfgvdfgvzfx
@gvdfgvdfgvzfx Ай бұрын
きれいに光る頭ですね
@user-ww9jc2vl3x
@user-ww9jc2vl3x Ай бұрын
改めて見ると確かに
@hrsk411
@hrsk411 Ай бұрын
と才能のある人が言ってるやつですか?
@user-nr3vo8tf5o
@user-nr3vo8tf5o Ай бұрын
大学に入るってさあ暗記だけやん つまらんよ日本は
@pkg082
@pkg082 Ай бұрын
おっしゃられた、という二重敬語が気になる
@yasu1112
@yasu1112 Ай бұрын
で、学力が上がれば良いじんせなのかな?
@Viking_12jigen
@Viking_12jigen Ай бұрын
@@yasu1112 少なくとも勉強によって色々な事を楽しめる人生にはなるかと
@user-xm4ch9zt9y
@user-xm4ch9zt9y Ай бұрын
全部当たり前のことを言っている。
@rlpolotube
@rlpolotube Ай бұрын
バカに期待を持たせるのは罪 持って生まれた才能が全てです
@asu.jattepanda
@asu.jattepanda Ай бұрын
山口さんって頭良い女性のお手本みたいなイメージだったけど、動画みたら相づちとかが女子高生みたいに振る舞ってて残念…ちょっと40歳過ぎでこのキャピキャピ感は見ててキツいです…
Get 10 Mega Boxes OR 60 Starr Drops!!
01:39
Brawl Stars
Рет қаралды 18 МЛН
艾莎撒娇得到王子的原谅#艾莎
00:24
在逃的公主
Рет қаралды 52 МЛН
ОБЯЗАТЕЛЬНО СОВЕРШАЙТЕ ДОБРО!❤❤❤
00:45
【9分解説】50代からの勉強法
8:55
【10分解説】節子ばあちゃんの雑学チャンネル
Рет қаралды 2,8 М.
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】
20:49
米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル
Рет қаралды 3,6 МЛН