農家はいくら儲かっている?農業界が抱える特有の問題点とは【久松達央×堀江貴文】

  Рет қаралды 410,706

堀江貴文 ホリエモン

堀江貴文 ホリエモン

Жыл бұрын

本シリーズはNewsPicksで先行配信中です
bit.ly/3QWsxnH
① • ほとんどの都市住民は美味しい野菜を食べていな...
② • 農業の知られざる現状。○○が伸びているのは日...
③この動画
④ • 有機農業は本当に素晴らしいのか?化学の忌避は...
HORIE ONEの再生リストはこちら
• HORIE ONE【NewsPicksコラボ】
今回は、未経験から脱サラし就農した「久松農園」代表の久松達央さんが登場。 前半では、農業の現状と問題や、ホリエモンが野菜コメントにキレた真意を議論。 「なぜ農家は減って当たり前なのか?」や「農家の8割は売上500万円以下」の背景をデータから紐解きます。 さらに後半では、JAと農家の歪んだ構造や有機農業・オーガニックにまつわる残念な事実、そして来たる農業界の危機「Xデー」について、ホリエモンと久松さんが日本の農業の「タブーと嘘」に迫ります。
ゲスト:久松達央(株式会社久松農園 代表)
KZfaqにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ horiemon.com/magazine/
様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→zatsudan.com/
堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です!
詳細はこちら→lounge.dmm.com/detail/87/
ビジネスジャッジ全編&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→www.openrec.tv/user/horiemon_
ブロマガでもホリエモンのメルマガが購読可能です!
→ ch.nicovideo.jp/horiemon
---------おすすめ書籍------------
決定版! お金の増やし方&稼ぎ方 - 山崎元 , 堀江貴文
▶︎amzn.to/3bHBx13
女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる - 堀江 貴文 , 三輪 綾子, 予防医療普及協会 (青志社)
▶︎amzn.to/38NQJZr
寺田有希『対峙力』(クロスメディア・パブリッシング)
▶amzn.to/3kUmrEi
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ amzn.to/2HNvlSv
堀江貴文
Twitter : / takapon_jp
Instagram : / takapon_jp
TikTok : / takafumi_horie
寺田有希
Twitter : / terada_yuki
Instagram : / terada_yuki
オフィシャルHP:yukiterada.com/
運営:SNS media&consulting 株式会社
horiemon.com/company/

Пікірлер: 283
@user-kc5kg8vr8v
@user-kc5kg8vr8v Жыл бұрын
この一年の農家さんの減り方は尋常じゃない。 生き残りが始まっている。ここで生き残れば畜産の価値は上がると思っています。
@shintaromiwa5012
@shintaromiwa5012 Жыл бұрын
今、農業を志す若者は確かに増えています。 農地を所有したり賃借するには大きな規制があるのです。 それで断念した若者を多数見てきました。 農地以外で営農は無理です。固定資産税の関係で。 日本の食料安保を考えると、農業を一般に開放すべきです。 農地所有や農業資格者認定等で。 かつては特区で企業の参入を推進して、うまく行かなくなって撤退し農地が荒れ果てたこともありました。 こんなことは法整備で解決できることであるはずです。 他方、スイスではベーシックインカム相当の助成金を農家に配給し自国生産を戦略的に担保しています。 自給率向上は必須ですが、手法は多々ありそうです。 一方、国土の保全という機能も考慮に入れなければいけないと思います。 都市近郊営農者の独り言でした。
@user-lc7tt2lx7u
@user-lc7tt2lx7u Жыл бұрын
田舎のミニトマトのビニールハウス農家に、収穫のバイトに行ってた事あります。体育館くらいの大きなハウスが3つあり、主婦パートとバイト10人で、ほぼ回してました。 オーナー家族は、皆いい車に乗り、海外旅行も毎年行かれてましたよw 一方で、ご近所に昔ながらの農家さんもいて、その経済的な差が歴然です。 ビニールハウスの資金はJAが、低金利で融資してくれるとのこと。オーナーさんは「子どもが継げる様に、思い切ってやり方を変えた」と。度胸も大切ですよね。
@rr-nm6gp
@rr-nm6gp 9 ай бұрын
12:25らへんの久松さんの「人は変わらない。人は交代させていく事でしか時代の変化には対応出来ない」ってめちゃくちゃその通りだと思うし深い言葉だと思う。
@kazookazoo9536
@kazookazoo9536 Жыл бұрын
私は農家出身です。家業は継いでいないですね、なぜなら父がサラリーマンにしたかったから。なぜそう思ったのか聞きたかったけど他界してしまったので聞けなかった。ここで議論された内容は先祖代々の問題もあるし、サラリーマンをしている私からするとそうだよな、当たり前だと感じます。この当たり前が通用しないのが田舎。父の遺産相続で知った事実は、こんなに売り上げあったのになぜ子息に勧めないのか?農家は儲かるからやれというハードルが父なりにあったと思います。それは、幼少の私をサラリーマンの家庭のように旅行やどこかに行くことができなかったこともあると思います。事実、サラリーマン家庭が羨ましかったです。そして究極は、ハウス栽培を始める前までは雨の日は父、母、祖父、祖母とも家にいる。なんとも幸せな時間でした。雨が降ることをいつも願っていました。家庭と仕事と家業今の私はどう考えるか?答えはまだ見つかりません。
@user-cb2yf1by5j
@user-cb2yf1by5j Жыл бұрын
!るれ
@isfjt8762
@isfjt8762 Жыл бұрын
なぜ売り上げがあったのに息子に勧めないのかは 僕の考えですが、 農家の収入は家族収入で、人を入れたから売り上げが増える事業ではないからだと思います。 仮に売り上げが1500万円あればざっくり年収で750万ほどで、普通の農家ならお父さんとお母さんが共同で働いてると思います。 共同で働いてた場合一人の年収は375万円になります。 そこに息子さんが就職せずに農家を継ぐと 今までと同じ一人375万円の収入を得ようとすると 1125万円の利益をあげないといけません。 単純に売上も2250万円必要になります。 単純に売上も利益も増やせたとすると もしお父さんやお母さんが年をとって亡くなった場合、一人分の売り上げを残りの人で補わないといけません。 人を雇う方法もありますが、村社会で雇う人も近所の方や遠い知り合いなど必ず繋がりがあり それを嫌う方がとても多いです。 それに人を雇うと雇った人が出す利益と雇った人の人件費が同じ位になる事が多いです。 それを解決する簡単な方法が、 息子をサラリーマンにする事です。 息子をサラリーマンにして他で稼いどいて、 自分達がもうお金がいらない年や身体を壊しだす年が息子が50才台位で、早期退職して農家を奥さんと継ぐのが一番いい方法になると思います。 もちろん息子さんがサラリーマンで年収一千万円以上稼いでたりする場合は次男や娘婿さんなどの選択肢も出てきますし、誰も帰って来ない場合にそこの家は農家を辞める事が多いですが、田舎で働いて夫婦での年収ですが、600万以上あれば魅力的で帰ってくる方は以外に多いです。 なので農家さんの平均年齢が高い理由や、 息子をサラリーマンにさせる理由 農家さんが減る理由なども納得できるのではないでしょうか。 調べた訳でもないですし、間違ってる可能性ももちろんあります。自分の農家に対する考えを長々と駄文で失礼しました。
@user-eo9ks2jw7n
@user-eo9ks2jw7n Жыл бұрын
フランスなどの他国では農業は政府支援が当たり前で準公務員のような扱い。国を挙げて農業を守る体制をとっているそうですが、日本はグローバリスト支配で外部から政府に圧力をかけていることは明らかなんです。グローバリスト政治のインチキに国民全体が目覚めることが重要だと思います
@user-fw4ib8wn4e
@user-fw4ib8wn4e Жыл бұрын
実家が農家で都会に出る人は阿呆です。 戦争の時に食べ物や土地で生き残るのが農家。 ちなみに私は実家農家で都会に出て後悔しています。
@user-cm1si4rj2n
@user-cm1si4rj2n Жыл бұрын
@@user-eo9ks2jw7n ら
@user-pt5pw8pd7c
@user-pt5pw8pd7c Жыл бұрын
日本にとってものすごく大事な回だった。
@kozuehinakura9818
@kozuehinakura9818 Жыл бұрын
今回すごく興味深く聞かせてもらいました。
@mgowk5394
@mgowk5394 Жыл бұрын
テーマが素晴らしく興味深いです。 この問題の解決方法は1つ。 「国が農業を保護する」だけです。食料安全保障に競争原理や市場原理は合いません。 他国に比べ日本だけが農業従事者への収入保障をしていないのです。 それは何故か? 現状を申しあげます。 長男も次男も継ぎたいけど、農家では収入が足りないのです。祖父母と夫と嫁と共働きで兼業農家する両親の苦労を見て育ったのです。いつも寝不足で目がショボショボしてる母。腰が曲がった祖母。お嫁さんに来た人は休む暇なく働いて働いて。 それでも笑顔を絶やさず人に親切にして地域の草刈りや掃除も参加します。 長男次男は確実に人並みの収入が得られる企業勤めをしています。そうしないと嫁が来ない子供を大学まで行かせられない。悩んでいます親も子も。農業のノウハウは長年の蓄積。簡単に2〜3年で伝達できるものではないのです。 70代の親が動けるうちに一緒にやりながら伝授して貰わないと廃れてしまいます。 農業を企業化すれば解決するという発想とは次元の違う話です。
@Kiyomaru277
@Kiyomaru277 Жыл бұрын
酪農家です。 大規模農家でも小規模中規模農家でも、儲かっている農家はベンツやBMWやランボルギーニに乗ってますね。 惰性で農業をしている農家と利益を出そうと試行錯誤して必死に農業をしている農家との差が目に見えているのに、一律化して補助金は同じ。所得によって区別したほうが伸びる産業だと自負しています。 国や自治体としては1頭いくらで計算したほうがラクだからなのでしょう。
@siair1599
@siair1599 Жыл бұрын
黒毛繁殖農家です。私もそう思います。
@tcoasys
@tcoasys Жыл бұрын
農水省は、“農家は減っていい”って、何十年も前から言っています。ただ、露骨な表現を使わないだけで。 「担い手への農地利用集積」として、全農地面積の8割を認定農業者等の“担い手”に集約するという目標を掲げています。つまりは、担い手に該当しない零細農家に「担い手に農地を差し出して退場せよ」と言っているのと同じです。 実際に、貸借等による農地集積はそれなりに進み、令和3年度末の担い手への農地利用集積率は58.9%です。目標には達していませんが、平成7年度時点では17.1%だったことを思えば、かなり進んだとも言えます。 農協にとっては確かに、農家は減って欲しくありません。組合員相手にしか商売できない縛りがある組織なので、それは当然でしょう。 農業の補助金は、主に担い手を対象としているので、一律にやる気のない零細農家までもが補助金をもらっているわけではありません。零細農家や兼業農家だって、儲からない農業を続けることは彼らの自由です。
@xtomatotomatox
@xtomatotomatox Жыл бұрын
外国人実習生に頼りっぱなしじゃ 日本の農業界は終わっていく一方だろ
@yankarawang
@yankarawang Жыл бұрын
それは事実であれば、 どううまく管理するのか、 時代と共に変化するでしょう。
@user-ug5cp3wf3p
@user-ug5cp3wf3p Жыл бұрын
実際離農はすごい。 農水省によると 令和二年三年合わせて4万8000ha田畑が減っています。 たった二年で東京ドーム10000倍以上 東京23区の2/3以上の面積の農地が減少しています。 平均年齢67歳。きつくて儲からないなら若い後継者も不足するのは自然でしょう、コメの自給率すら100%切るのは時間の問題かもしれませんね。
@tobiuotubaki
@tobiuotubaki Жыл бұрын
十勝の農家が儲かってるのは、一次産業から脱皮して加工品も利益搾取を挿せないことも理由。 農政も減反ばかりしてないで、美味い米が高コストでも売れるように世界で営業しろよと思う。
@hamanakonekomata
@hamanakonekomata Жыл бұрын
すごくためになりました。
@HIOK-dr5jr
@HIOK-dr5jr Жыл бұрын
田舎の親戚等で農家しっかりやっている所は、凄く儲かっているから、共感できます。 次の担い手が少なくなってきていて、上手く次世代に継承した人が耕作地を自然と増やしていってますね。 日本の農業形態、かなり変わりそうです。
@user-sj6gy6yu5f
@user-sj6gy6yu5f Жыл бұрын
12:32 「人は変われず、入れ替わることによってのみ時代に適応していく」 なるほど考えさせられる言葉だし、長寿の国が持つ大きなデメリットだね。 自分にもいずれその時が来るんだろうな。
@user-ss7ou5ej9n
@user-ss7ou5ej9n Жыл бұрын
これは地動説が広まった背景と同じで地動説が唱えられてから300年後広がったんだけど、それは天動説信者であった人が死んだからなんだよね!
@user-dy8fh8lp7h
@user-dy8fh8lp7h Жыл бұрын
お前みたいなオッサンにはもう来てるよ
@tigerbird1052
@tigerbird1052 Жыл бұрын
皆わかって無いなあ、田畑は売りたいけど、今は二束三文だから売らんのよ。 山間部だと一反30万もしないよ。 昔は良い時は200万以上したと思う。 200万は無理でも100万は欲しいやろ。 反あたり100万なら手放す人高齢者は多いと思うよ。
@nama-qv2re
@nama-qv2re Жыл бұрын
僻地の歪な形の田畑ならタダでもくれますね
@suekou4338
@suekou4338 Жыл бұрын
去年畑借りたけど 色々言われてもいいメンタルがいる 敷地がここまでとか 水捌けがどうのこうの 昔からこうしてるとか 教えてくればいいのに 注意から入るからなかなかうざいなって思います そんなこと気にもしませんけど 覚悟の上でやってます ただ他の人には勧めません  もちろん良い人もいますよ 関わる人と関わらない人選べばいいだけです
@user-vr8yb2he6z
@user-vr8yb2he6z Жыл бұрын
りんご農家やっててやばいって思うのは省力化が難しい点に加え、それに担って時間に対する収入が引くくて省力化に投資できん。少子高齢化で世代交代の時期なのに青森では省力化のわい化栽培が出来る生産体制が確か20%しかなくて、わい化栽培には苗木の植え直しと成長を待たないといけないから割りとマジでほぼ詰みの状態w
@gein-
@gein- Жыл бұрын
堀江貴文さん、とても大切な、問題をありがとうございます♪是非拡散されて頂きます。🎉
@josephjapan
@josephjapan Жыл бұрын
4:09 「こんなにきれいなパレートの法則」かあ。
@ym.7520
@ym.7520 Жыл бұрын
中山間地域の専業農家です。 平野部は水田取り合いの所多く、中山間地は押し付け合いが多いです… 単純にまだ利益の出る土地はしばらく放棄されないと思います。ここ5年で農地が宅地(平野)と太陽光(中山間)に変わりました。私の市で60ha程度ですかね。 兼業農家は本業があり、変わる必要性がないので変わりません。 今、農地を借りるのも一軒一軒書類書いてもらわないといけなくて大変ですし、作りたくない田んぼまでセットで押し付けられるので正直困ります。管理方法も昭和30年代のやり方で管理しないとブツブツ言われて次の日には町内に噂が広まっています。 行政一括管理で認定農家に委託農地を選択できるようにして欲しいなーと思いながら毎年耕作しています。
@sixtoo7073
@sixtoo7073 Жыл бұрын
堆肥を撒けば臭いと言うが、肉や野菜、牛乳を飲む。 金持ちのA5ランクの肉、貧しい人のその日のご飯。 農家の方が居なければどちらも成立しない。 朝早くから夜遅くまで、まして、畜産業は365日休みなし。 いつも美味しいものをありがとう。 農家の方は素晴らしいよ。
@user-sj4qo7so4q
@user-sj4qo7so4q Жыл бұрын
農家の役割わかっているのだろうか? 水田は、大雨のときダムの役割果たすし、水路、地域掃除もボランティア、消防団もボランティア、地域の祭りもボランティア。農業は、忙しい。大規模化すると、サラリーマンは、お金に、ならないし、休みにしないのでは?若い人に、苦労はさせたくないので、若い人はいなくなる。農産物は、自分で値段が決められない。農家の数が多いほど、外国で何かあったとき、消費者には助かる思いますが…。確かに、10年後は、ヤバい。
@Loadofagriculture
@Loadofagriculture Жыл бұрын
おばあさんの農家の話がきけたり、数本 農業を取り上げて頂けて、勉強と視野が広がりました!ありがとうございます!行ってきます
@user-kc6xo2mu8x
@user-kc6xo2mu8x Жыл бұрын
農業従事者としては、こうしてホリエモンにとり上げでもらうだけでも嬉しいですね!
@user-pq4cc6tm1j
@user-pq4cc6tm1j Жыл бұрын
早期退職して農家を継いでいます。 周りを見ると高齢化が進み、規模拡大しているのは補助金等を上手く使っている農業法人などです。儲かっている農業法人に、従業員として働く人が増えて来ると言うお話でしたが、確かに一部そのような形態をとる方向に行かれる方もいるかとおもいますが、我々の周りを見ますと若い担い手がいない高齢農家が大半です。
@user-pq4cc6tm1j
@user-pq4cc6tm1j Жыл бұрын
法人化現状している農家も規模拡大には限界があると思います。今後耕作されない、いわゆる耕作放棄地がどんどん増えて行くことは間違いないと思います。日本の食糧自給率で唯一高いお米ですが、今後衰退の一途をたどるのも時間の問題でしょう❗
@giorno8129
@giorno8129 Жыл бұрын
まだ大学生で世間知らずな質問で申し訳ないのですが、農業法人が規模拡大するのに限界があるのは何故ですか? 従業員として働く人が増える限りは規模も拡大していけるのではないかと考えたのですが、従業員は増えてるのは増えてるけど、伸びは芳しくないということでしょうか?
@user-kl2qy6ug1u
@user-kl2qy6ug1u Жыл бұрын
農業系きになるのでもっとやってほしい!
@tubeyou8105
@tubeyou8105 Жыл бұрын
実際に畑へ行っておっちゃん、おばちゃんに話聞いたら?
@user-kl2qy6ug1u
@user-kl2qy6ug1u Жыл бұрын
@@tubeyou8105 俺夜勤だけど、今昼に農業のアルバイトはじめたよ!今4日め!楽しい!土の管理方法とかいろいろ教えてくれる。 でも動画とかも世界でどのくらい肥料価格が上がってるのかとか、食料危機についての情報とか、いろいろ知りたいからね。それで動画見てるんだよ。今は衛星から農作物の育ち具合を管理したりとか、自動化されていく農機とか そういうのを知りたいから動画もみたいんだよ。ちゃんと行動しとるで!
@tubeyou8105
@tubeyou8105 Жыл бұрын
@@user-kl2qy6ug1u バイト行ってんのかい‼️ ええやんええやん👍 ほな、そのまま続けて行きまっしょい♪ 私、お花(花卉栽培)作ってます。 ハイテク農業もこれからまだまだ進化するやろうね。 私は逆行するかのようにアナログ農業ですw そして、人の手と暇を掛けて農耕民族である誇りを持って取り組んでいきます。 お金で得れる幸福感とは違う、充実と生きてる実感があるので堪らなく楽しいです。 botが作った野菜も美味しいからそれはそれでいいと思う。 そう言えば、一昨年前にアルバイトに来てた若い男子(当時の本業は不動産営業)が今年、就農してたなぁ…。 どないしてんねやろ?? 地方行政の就農斡旋の取り組みも色々あるからアルバイトから本業にするのも良いと思う。 陰ながら応援します。 では、健闘を祈ります✨
@user-kl2qy6ug1u
@user-kl2qy6ug1u Жыл бұрын
@@tubeyou8105 生きている実感というの、すごいわかる!! 体動かしてるからストレスなんて一切なくなるし、何より飯がうまい!! 凄くよく眠れる! 今までパソコンの前で座ってる事が多かったのもあるのか、とても楽しいです。 自動化されるのも、仕方ない流れではありますが、人の手で作る文化も残っていってほしいですね。ジム行ってトレーニングするより俺はすきです(笑) ありがとうございます!
@tubeyou8105
@tubeyou8105 Жыл бұрын
@@user-kl2qy6ug1u いいね👍💕
@aheahe4831
@aheahe4831 Жыл бұрын
農業一本で食っていけないから副業してようやく所得1,000超えた位の産業だもんな! サラリーマンで気楽に生きようかな。
@menomojo
@menomojo Жыл бұрын
中国は肉も穀物をかなり南米から買ってますね。南米も生産量を増やしてます。
@user-teruteruburogu4
@user-teruteruburogu4 Жыл бұрын
農家でも山間部の出身なので、興味深く拝見しています。地方の水田は放棄地だらけです。水源も協力して守ってきたけど、豪雨で朽ちてきて、止めていく人が増えると下流の作りやすい水田だけになっています。仰るとおり、人はドンドン減って集落ごと無くなるかも知れません。新規の農家さんも土地を借りて野菜を大規模に作り始めた矢先にコロナで年収が下がったため、地主に戻したケースもあります。 これからの若い世代の人達に、手を差し伸べてくれる仕組みって、必要かなと思います。地域の情報収集って大切だと感じます。
@user-zp9le9yb1w
@user-zp9le9yb1w Жыл бұрын
人は変わらない、プレイヤーが交代することによってのみ変化が起こる 痺れました
@user-br4id3nu4j
@user-br4id3nu4j Жыл бұрын
勉強になるお話でした。国土保全や自然環境維持だけ国や地方は取り組んで、あと食料安保や最低限の産業保護くらいでよい。社会主義のように国が過剰介入すると衰退するから余計なことをやらなくていい。いきなり制度破壊は困難だから特区などで民間力を入れて試行錯誤するしかない。オランダなども参考に。農地問題や農業の組織化工業化など各分野専門家いるが、実際の農作物ライフサイクルの現場に一番詳しいのが本当の農業専門家でそういう人は軽薄なことを言わないことが多い。農業こそ理系と文系のクロスオーバー。地球環境とも関係。小さい子供から食育教えるのも方向性は間違ってない。また、農業国であるほと自殺は少ないような気がする。人間と自然との共存や関係は人類永遠のテーマだから面白い。
@tubeyou8105
@tubeyou8105 Жыл бұрын
自然に感謝やな。
@KY-og9kw
@KY-og9kw 8 ай бұрын
長野県民ですが、高原地帯のレタス、白菜などの農家は時期中忙しいが、冬は毎年旅行に行くみたいですね
@ritsuko757
@ritsuko757 Жыл бұрын
お祈りします🙏有難いことです。
@user-nc5ol4cg8b
@user-nc5ol4cg8b Жыл бұрын
堀江さんに酪農について語って欲しいです 自分は酪農をやっています、なかなか企業が入って来れない業種でどう考えているのか知りたいです!
@user-nj1is9kz5s
@user-nj1is9kz5s Жыл бұрын
問題は土地が小規模にバラバラで所有されていて、先祖代々のものだと大事に手放さないこと。そして亡くなったあとは後継が駐車場にしてしまう。集約化、効率化、しようにもとにかく土地がない。
@sustainableworld8975
@sustainableworld8975 Жыл бұрын
農地は一般の土地より「先祖伝来」という意識が強い。でも、産業として発展するには、農地の流動性は必要と思う。また、農業と安全保障は密接な関係がある。この点からも農業のあるべき論を考える必要があると思う。
@ceni4468
@ceni4468 Жыл бұрын
土づくりだけでも何年もかかるから、どうしても伝来という要素は強くなるんでしょう。 同じ町でもよく育つところと育たないところがあったりして、その場所でないとうまく育たない野菜なんかもある。 わざわざ大根育てるためだけに先祖がその土地を買ってたりする。 ともあれ、品種改良や土壌科学の発展で良い方に進んでいけばいいですね。
@murakamishingo8849
@murakamishingo8849 Жыл бұрын
意外と認知されてないかもしれないけど、人手が減って土地が管理できなくなって、鹿猪が増える、作物食われる。被害額も相当額あるらしい。これからも更に増えそう。
@user-pm1je2el2q
@user-pm1je2el2q Жыл бұрын
猟師の需要は増えると思いますか?
@user-wo7yb4ii9q
@user-wo7yb4ii9q Жыл бұрын
種子法についても どう思っているのか 聞いてみたい
@user-cc8jo8tz1m
@user-cc8jo8tz1m Жыл бұрын
農家は儲からないが先祖代々守ってきた土地を自分の代で潰せるわけない
@rr-nm6gp
@rr-nm6gp 9 ай бұрын
久松さん賢すぎる
@user-mimic333
@user-mimic333 Жыл бұрын
潤沢にある水の水源が海外に買われていることについて、どう思われますか?
@user-uf1mv3li4q
@user-uf1mv3li4q Жыл бұрын
大量に用意しといた方がいいです明るい時に準備を
@Mr-lg7eo
@Mr-lg7eo Жыл бұрын
人は変われない、か。現場を見てるだけに、真実なのだろうし、中々残酷ですな。
@user-lu3ic1so4i
@user-lu3ic1so4i 8 ай бұрын
さて、時は過ぎ、線状降水帯の発生により畑が水没する農家や夏場の高温被害に悩まされる農家が出現してきました。もはやリスクなく作物(畜産も含めて)を管理できるフェーズは終わりました。職業として農業は薦めませんが、食糧危機に備えて家庭菜園は強く薦めたい。
@user-ke1li7gp3k
@user-ke1li7gp3k Жыл бұрын
実体験もなく、知識だけで、言い切るって流石です。堀江さん。
@user-gv9qe2ec6w
@user-gv9qe2ec6w Жыл бұрын
学校の勉強も一緒じゃないかな? 今生きてる人達は戦国時代とか語るでしょ。見てもいないのに
@nori-kun1296
@nori-kun1296 Жыл бұрын
請負業でやってるけど、実際きびしいよ。肥料や農薬も今まででも高いのに、ロシアの件で倍値上がり!それでも米は値段あがらない。うちの回りもやめて田んぼ売って団地があちこちたってます。
@user-cc7dm8rm7s
@user-cc7dm8rm7s Жыл бұрын
なんで苦労して稼げない小農家にスポットをあてつづけるのか 大型機械使って楽に作業してとことん稼いでる大型農家にスポットを当てたほうが魅力に感じる人も増えるでしょうに
@2024Markos
@2024Markos Жыл бұрын
家族経営や小農家をどんどん潰して 大規模農園 酪農にしていくから。 アメリカは猛スピードで進んでいますね
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Жыл бұрын
視聴者は他人の不幸を求めてて、とことん稼いでる他人には興味がないんじゃないですか? 大規模農家を持ち上げてる動画もあるけどコメントは「魅力的すぎる」「こういうの好き」みたいなサクラっぽいのばかりなので、たぶん広告収入よりもサクラの人件費が多くなるんじゃない?
@user-ej7yo1dm1i
@user-ej7yo1dm1i Жыл бұрын
経営力の無い人に自営業のような農家を続けさせないでどんどん力のある人に集約していった方がいいんだろうな
@nama-qv2re
@nama-qv2re Жыл бұрын
@ginzo x いい土地って言うけど山間部にある土地なんて間違っても良い土地なんかじゃないよ。平坦な土地に整備された田畑持ってる人は早々に手放したりしないし手放したい人は山の中にある交通の便も不便な田畑です。
@yugerion4858
@yugerion4858 Жыл бұрын
農家が農業になれるように進歩してほしいですね
@Horiemon_Palace
@Horiemon_Palace Жыл бұрын
水資源をめぐって、世界で紛争が起きそうですね。堀江さんの話を聞いていると、輸入に頼っている日本は潜在的に沢山の水を輸入しているんですね。
@user-ym4th3zq5f
@user-ym4th3zq5f Жыл бұрын
ここで言う農家の収入とはどういう計算なのかな、例えば人件費、肥料、農機具などの経費を引いた収入が400万近くあったら若い人にも魅力がある職業になりますよね、実際はわからないけど、そうなる政策なり環境を目指し欲しいと思ういますよね。
@user-iu1ms3nl4x
@user-iu1ms3nl4x Жыл бұрын
赤字米農家の体感だと、収入全体。 収益だとその3分の1くらい。 その収益も、大抵は最後に土地改良区の賦課金で吹っ飛ぶ。
@mond22033
@mond22033 Жыл бұрын
プレーヤーが変わってない。まさにその通りですね。 うちの親父は高校卒業とともに爺さんから直ぐ大黒柱として農業の引き継ぎをしました。そしていま70歳ですが、この地域でまだ若手です。
@bigsan9092
@bigsan9092 Жыл бұрын
農業している人を呼んで話あってもらいたい!
@candyyu3051
@candyyu3051 Жыл бұрын
入れ替わらないと無理です。 友人は農家だが農業をやりたくないからサラリーマン。 週末や収穫時期だけ手伝っているけど本当に嫌々仕方なくやっている。自分達の土地だから荒らさない程度にしかやらないらしい。 私は農業やりたいのに土地が無いから大規模に出来ない。 農家継いでくれる人ーって言われたらすぐ手上げるのに
@siair1599
@siair1599 Жыл бұрын
いっぱいありますよ。
@yumstersinc.2755
@yumstersinc.2755 Жыл бұрын
行きたいところの町役場にある農業振興課に相談してみては? 中山間地なら結構ありますよ。ただし… 耕しやすい場所とは限らない。良い場所は既に他の人が使っているものです。
@user-ej1ol6vl3n
@user-ej1ol6vl3n 10 ай бұрын
一緒にやりますか?
@kjyk5764
@kjyk5764 11 ай бұрын
プロスキーヤー、ボーダーで夏は農業で生計立ててる人いるよな。
@siair1599
@siair1599 Жыл бұрын
牛飼いしてるんですけど。爺様が山腐るほど持ってて風通しも良いんで椎茸栽培しようかなと思うんですけど。どう思われますか?アドバイス下さい
@tka5043
@tka5043 Жыл бұрын
土地を持ってるのがそれぞれ個人だから、集約化が進まない。 これは農協の問題じゃなくて、法律の問題。 今後遊休地が出てきたら国が買い上げ、畑をやっている間は企業に格安賃貸。 これしかないと思う。
@yuevolv
@yuevolv Жыл бұрын
堀江さんの出身地の隣の市のものです。妻の実家が農家です。農地は個人資産、ご先祖様からの引き継ぎもののため、「他の人に財産は渡せない。」「先祖を裏切るわけには行かない」と言った考えを持たれてました。また田舎は漏れなく仏壇もセットのため、難し問題だと思います。
@bigsan9092
@bigsan9092 Жыл бұрын
@ginzo x 地主は違いますよ 私の家は地主ですが戦後アメリカマッカーサー?がきた時に栄養失調な人が多くみられたから急いで作物を作らせるため地主が小作人に貸していた土地を開放今なら1億の価値を10万で売るような強制措置をとりました!地主は大損です
@koda8192
@koda8192 Жыл бұрын
先祖代々と言ってる農家は、たいてい土地を持たない小作だったと効いた事があります。
@user-lz5bw2el9m
@user-lz5bw2el9m Жыл бұрын
@@bigsan9092 親の実家も元は不在地主。農地改革でやられて没落しました。家族で直接農作業をしていた人は誰もおらず、医師などに収まっておりますが。敗戦で農地が細切れになってしまったことには触れられてませんでしたね。 ちなみに農地はやられましたが山持ちの親戚は無傷だったとか。
@user-pr8um8fg1k
@user-pr8um8fg1k Жыл бұрын
儲かるけど農業機械が高過ぎるから 新規では厳しいかも
@sakurasakura0716
@sakurasakura0716 Жыл бұрын
農業の問題は全て団塊の世代が原因だと思う。馬や牛を使い米麦中心の農業から機械を使い耕作作物へと変わった際に経営を引き継いだ。だいたい20代の頃。そこから経済は発展しバブル経済となった。自分たちだけで経営は上手く行ってるので子どもに継がせると言うのでは無く子どもには外からの稼ぎをさせて世帯収入を増やすようにした。 更には20代から組合の長をやったりしてるので持て囃され新しく入ってきた人には役所には付けさせずその年代で回して行った。 それから半世紀が経とうとしているがその人たちがまだ長をしていて子どもは農村ではなく都市部に移住。 先祖代々続いて来た土地を手放すような身勝手な経営をしてきたから今のような農業、農家になってしまったんです。
@toto-yc4gf
@toto-yc4gf Жыл бұрын
農業業政策問題をもっと発信お願いします! 仕方なく農業放棄している農家さん多いと思います
@-mog-san6327
@-mog-san6327 Жыл бұрын
日本の農業は実質的に社会主義でやってると思う(一部の例外はあるけど、大勢としては)。
@carpenterbee
@carpenterbee Жыл бұрын
なぜ、農業従事者が大きな変化を興せなかったのかという話ですが、かつての国の方針や法律、JAの圧力により、大きな変化を起こせなかったと聞いた事があります。 また、農業は技術うんぬんの前に、自然を相手にしている為、大きな博打でもあります。 培った技術をもってしても、病害虫や自然の影響により、作物を廃棄することも。年収の殆どが失われてしまうこともある、その恐怖感はとてつもないものでしょうね。国からの補償があったとしても、もろもろの諸経費を考えると、わずかなモノでしょうから、、、
@user-uf1mv3li4q
@user-uf1mv3li4q Жыл бұрын
積み上げたり
@touemon-nouen1108
@touemon-nouen1108 Жыл бұрын
田舎では、まず後継者が居なくなると田畑が耕作放棄地となり家だけが残る。 家を売却出来ずその土地を離れられない理由は、古いお墓が有るからです。だと思います。 田畑付きの家ならば買い手が見つかり、オーナーが変わっても農家は引き継がれる。 田畑付きの家にお墓が付くと買い手は居ません。
@yankarawang
@yankarawang Жыл бұрын
なるほど
@aka-qx9ql
@aka-qx9ql Жыл бұрын
墓は移せるし、いくら田舎でも集落でまとめて墓地になってるから、住宅敷地内に墓は無いよ 結局は、そこまで引っ越しに魅力を感じられない(知らない)が殆ど
@user-rf3tp6jc2g
@user-rf3tp6jc2g Жыл бұрын
おもしろい
@NabeChi_Camp
@NabeChi_Camp Жыл бұрын
うちは家族のみでやってる野菜農家だが 農家で儲かっているのは 一部の中〜大規模農家ですよ。 市場に卸している価格知ってますか? 例えばキャベツ一箱600円だと して通常8玉入りだが箱代が 150円くらいしているから 中身で450円、一玉あたり約56円だよ。 そこから種代、肥料代、機械代、燃料代とさまざまな経費が かかってきます。 相場が異常なくらい高ければ 誰でも儲かりますが 基本的に薄利多売なので 大量に出荷しないと手元に 残りません。 家族二人くらいで稼げるのは たかが知れてます。 儲かってるのは研修生という名 の安い労働力を使って 大量に出荷している中〜大規模 の農家です。
@wktwksm5094
@wktwksm5094 Жыл бұрын
和牛生産の大規模化はムズいんだよなー
@user-fq9oy2em4f
@user-fq9oy2em4f Жыл бұрын
戦後の農地所有の流動性のなさは農地法の影響が大きいと思う。 農地の貸し借りや売買をするには農業委員会から許可をもらわなければならず、許可をもらうには常時従事する農業者の有無や経営体の営農能力を示さなければならない。 こんなお節介な行政手続きを踏んでいたら、農地の集積なんてなかなか進まないと思いますがどうなんでしょう。
@ryukiaumori5090
@ryukiaumori5090 Жыл бұрын
そう思っちゃいますよね! でも農地法の総則には ①農地の農地以外の転用を規制する。 ②耕作者の地位の安定と国内の農業生産の増大を図る。 ③国民に対する食料の安定供給の確保に資する。 ことを目的とする。 とありますが、実際は①以外は無視された行政がおこなわれているので 厄介、不自由に感じます。 ②や③の目的実現に向けて行政が動いているなら、 自給率はこんなに低く無いし、集積支援策ももっと強力な筈です。 やり方は旧ソ連の施策を真似してる。 それが出来るのは農地が国有だからです。 そうで無い日本にソ連式施策を導入した事事態が無理なんです。
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f Жыл бұрын
そして現在は耕作放棄地が出始め、無理やりまだ生産できる年寄に条件の悪い土地でも作らせようとしている。
@user-uq3kr4tt9x
@user-uq3kr4tt9x Жыл бұрын
水田は水流す日が決まってますし、水番てのもあります。好き勝手されたら困りますからある程度信頼ないと難しいですよ。
@ryukiaumori5090
@ryukiaumori5090 Жыл бұрын
@@user-uq3kr4tt9x 特に、大きな面積を耕作してる農業者は、水管理が杜撰!当てっ放しだったりするので、老朽化進む農業地域は、水漏れで水田が乾かないので稲刈りが大変!
@user-uq3kr4tt9x
@user-uq3kr4tt9x Жыл бұрын
@@ryukiaumori5090 稲刈り一週間前に水落とかなならないしね。早いと稲枯れるし
@1212kome
@1212kome Жыл бұрын
私のまわりの大規模農業してるところは機械は半分補助金が出てるんだよね。所詮日本の農業は補助金なしでは成り立たない。まして一年一作のコメでは。
@koo4631
@koo4631 Жыл бұрын
団塊世代の、地用なんは、サラリーマン農家が多い、専業農家だと、3チヨウブくらい無いと、稲作は無理。減反政策も終り、太陽光発電に、田んぼを化しているのが、じつじよう。
@3go_No.3
@3go_No.3 Жыл бұрын
農家戸数は減っても良いと思うが、作付面積減るのはやばい。
@user-gp3jh2im4e
@user-gp3jh2im4e Жыл бұрын
農家もサラリーマンも一緒です。学習努力している農家は年商1億円を超えます。ホリエモンさんには深掘りしていただき、農業をビジネスとして広めて欲しい。
@bigsan9092
@bigsan9092 Жыл бұрын
北海道の酪農は大変な事になってるよ
@7977
@7977 Жыл бұрын
まともに計上しないからねー 皆んな税金払わないように気をつけて節税に徹底してますから 果物やブランド野菜の農家は儲かってる人多い 使わないだけで貯まってます!使うほど休みはないけどね リアル農家の意見です。
@user-je4dj2jw2b
@user-je4dj2jw2b Жыл бұрын
障害者雇用率を聞いてみてほしい
@user-co2kp8om9z
@user-co2kp8om9z Жыл бұрын
人手不足 三ちゃん商売 じいちゃん 父ちゃん かぁちゃん ばあちゃん プライスレス選手 順序良く引退 作った後が さ~大変 収穫 箱詰め 配送 出荷 おまけに生もの 天候 残された子供だけでは無理でしょう。おまけに嫁は 近くの会社にパート!オワタ
@user-of2pm4pu5z
@user-of2pm4pu5z Жыл бұрын
農家で稼いでもやっかみしか受けないですよマジで
@user-wg9bl8gq2m
@user-wg9bl8gq2m Жыл бұрын
農家の稼ぎは出費も多いからね。自然相手だから天気悪いと作物も取れなくなるんだよ。甘いな考えがよ
@user-so7pt5hi1m
@user-so7pt5hi1m Жыл бұрын
自然相手だから作物が取れない? 台風が来ようが、雪が降ろうがちゃんと収量を確保してる経営体はありますよ? そもそも、リスクヘッジができてないのでは? ひとつの季節しか見ていないから甘い考えとかになるんでは無いでしょうか?
@masayoshiyoshino8020
@masayoshiyoshino8020 Жыл бұрын
農業委員会など保護制度を廃止するべきである。
@lush7722
@lush7722 Жыл бұрын
台風のパワーアップに耐えれるかなぁ
@user-uf1mv3li4q
@user-uf1mv3li4q Жыл бұрын
土砂災害とかめっちゃ被害多いからやれるだけやるべき
@user-qe3fp8tp6b
@user-qe3fp8tp6b Жыл бұрын
小作で働きたい😆
@tomato.chopper
@tomato.chopper Жыл бұрын
肥料の値段上がった今年も米の買取値段安くなったらしくて、来年から田んぼでなにか作物作る人一気に減ると思います 僕も若手農家で、近所の田んぼ管理してあげたりしてますがもう米作りたくはないです
@tosiykia5984
@tosiykia5984 Жыл бұрын
食べるものが少なくなって値段が高くなり安月給では買えなくなりそう。戦後のようにまたなりそうです。
@santa-kakashi
@santa-kakashi Жыл бұрын
農協や漁協をどうにかするのが先。個人農家が農地のケアしてるのも確か、集団営農企業の社長は毎日パチンコしてるよ。大規模が正義だって議論は破綻しますね。大規模が良いなら共産主義でやったらいいんじゃないかな?むしろ小規模グループのネットワーク作るのが先だと思う。
@user-zu3dx3ys5q
@user-zu3dx3ys5q Жыл бұрын
うちはとりあえず、売上一千万を目指す♥
@user-rq7zl4so6m
@user-rq7zl4so6m Жыл бұрын
うちは夫婦でしてるので三千万売上目標です
@user-zu3dx3ys5q
@user-zu3dx3ys5q Жыл бұрын
@@user-rq7zl4so6m さん、お互い頑張りましょう♥たぶん今年から数年がインフレ等で正念場やと私は見てます。
@user-lz5bw2el9m
@user-lz5bw2el9m Жыл бұрын
地方でたまに見かける、高そうな外車と運転してる人と運転スタイルがどうにもミスマッチな謎現象の理由がよくわかりました
@user-dr9nm5mb7h
@user-dr9nm5mb7h Жыл бұрын
国葬された政治家が着手しようとした「農協改革」。 中身を知りたいです。
@GoldeeSuperKamichu
@GoldeeSuperKamichu Жыл бұрын
いちごは儲かるで。ブランドではない茶はプラマイゼロ。農地から別の土地に転用したいなぁ
@user-uq3kr4tt9x
@user-uq3kr4tt9x Жыл бұрын
米の値段三十年前の半額だからね。
@azamieminor4215
@azamieminor4215 Жыл бұрын
今回は農家継承問題の切実な回だったわ。その通りに団塊の世代引退になるとそれまでの減反政策などしていられなくなる。そこまで行ってやっと少子化対策のように具体的な対策が打ち出されるようになるとして、少子化対策は反応が鈍いままだけど、自給率の問題は待ったなしになるから動きは起こるはず。だとしたら大規模化の可能地域が残る流れとなると思う。
@user-dy8fh8lp7h
@user-dy8fh8lp7h Жыл бұрын
いや何も起こらんよ
@user-qu6sc
@user-qu6sc Жыл бұрын
農家はどれだけ農地を荒らそうが農家でいられるので、新規の人が入ってこれない。
@user-mq1zm8zo4p
@user-mq1zm8zo4p Ай бұрын
米農家はやればやるほど赤字ですよ。
@user-xx3oj8ph1h
@user-xx3oj8ph1h Жыл бұрын
十勝の畜産農家です。大樹町で事業をしていた堀江さんが「餌は買ってこれる」とおっしゃってましたがそれは余裕がある経営をしている農家だけです。北海道では自給飼料を作れる環境があるので余裕がありますが、本州などではそうはいかない環境で、かなり厳しい状況にあります。
@user-zp9le9yb1w
@user-zp9le9yb1w Жыл бұрын
農業は全部大企業がシステムで管理するのが一番関係者が幸せになると思う。 代々守ってきた土地とか、こだわりを持って続けてきたやり方とか、個人の感情の問題を解決するのは難しいかもしれないけど。 他のコメントで農家の人は休みが取れなくてサラリーマン家庭は家族で旅行に行ってるのに、自分達は行けなかった。とあるが、そういったことが起きないように従事者にある程度の余裕を持って、農家というか農業従事者でも他の企業と同じように休みを取れるようにしたら参入する人も増えるんじゃないか。 日本は土地が狭いからそれすら無理なのかもしれないけど…
@user-uq3kr4tt9x
@user-uq3kr4tt9x Жыл бұрын
農作物は生き物ですから、目が離せませんからね。また台風来るのに休みだからて休んでいたら全滅ですからね。結構勘と経験要りますから
@user-zp9le9yb1w
@user-zp9le9yb1w Жыл бұрын
@@user-uq3kr4tt9x ホントに大変ですよね。 近所のキウイ農家さんは、雨が降るだけでも、カッパ着て対処しないといけないですし、旅行なんて到底無理という感じでした。 そりゃ若い人の農業離れになるだろ…って思いましたね。 個人的な感覚ですが、仮に年収1000万でもやらないなって思ってしまいますね。 でも、その農家さんのキウイはマジで美味しいんで、農家の人がもうちょっと楽に働けるようになって欲しいです。
@user-uq3kr4tt9x
@user-uq3kr4tt9x Жыл бұрын
土曜日日曜日祭日ないですからね。逆に暇なときは滅茶苦茶に暇ですが、収穫や植え付けなんか天気見て仕事ですから。面白いことは面白いですが、専業は勧められません。兼業で農地借りてやるなら楽しいかもしれません。昔そんなことしてる農家講演会で話聞きましたから。
@user-uw2ll3rz5y
@user-uw2ll3rz5y Жыл бұрын
この業界も加速主義しか解決策ないですね。一度壊れてからじゃないと変えられない。
@user-xl7dm5fo6v
@user-xl7dm5fo6v Жыл бұрын
私の友達の実家の農園はめちゃくちゃ儲かっていてしかも農地に国道までできたりするのでサラリーマンも官僚も医師も馬鹿馬鹿しくなるくらいの利益でしかもストレスなし楽しそうです。世の中にいろんな業界のお金持ちいますが農家で成功した人が一番幸福度高いと思いますね。医師みたいに責任負うことなく弁護士みたいに恨まれたりストレスたまることもなくサラリーマンみたいに人間関係や出世で悩むこともありません。
@user-pv1xd1vh5s
@user-pv1xd1vh5s 11 ай бұрын
ホリエモンさんに、「どうする日本農業」を見てほしいな。
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 100 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 20 МЛН
Эффект Карбонаро и бесконечное пиво
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 6 МЛН
観客がドン引きした農業革命の講演
31:20
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 86 М.
有機農業の未来は?【報道特集】
22:22
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 162 М.
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 100 МЛН