農業は人類史上最大の詐欺である【なぜ西洋は発展したのか②】

  Рет қаралды 510,761

地理の雑学ゆっくり解説

地理の雑学ゆっくり解説

Жыл бұрын

・前編(パート①)
• ユーラシア大陸は最強の大陸である【なぜ西洋が...
・Value Books
神スポンサー!マジでありがとナス!
s.valuebks.info/chiri
・種本
Jared Diamond. 1997. Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies. New York: Norton. (邦訳:ジャレド・ダイヤモンド. 1999.『銃・病原菌・鉄』, 倉骨彰訳, 全2巻, 草思社.)
amzn.to/40V3Az0
・その他
Scott James. 2017. Against the Grain: Deep History of the Earliest States. Connecticut: Yale University press. (邦訳:ジェームス・スコット. 2019. 『反穀物の人類史:国家誕生のディープヒストリー』. 立木勝訳, みすず書房.)
amzn.to/40X8cVh
Paul Morland. 2019. The Human Tide: How Population Shaped the Modern World. London: John Murray Publishers Ltd.(邦訳:ポール・モーランド. 2019.『人口で語る世界史』.渡合圭子訳. 文藝春秋.)
amzn.to/40U5iAN
Yuval Noah Harari. 2011. Sapiens: A Brief History of Humankind. Israel: Dvir Publishing House Ltd, New York: Random House Harper. (邦訳:ユヴァル・ノア・ハラリ. 2016.『サピエンス全史』. 柴田裕之訳, 全2巻, 河出書房新社.)
amzn.to/3k27Yf5
Richard C. Francis. 2015. Domesticated: Evolution in a Man-Made World. NewYork: W W Norton & Co Inc.(邦訳:リチャード・C・フランシス. 2019.『家畜化という進化』. 西尾香苗. 白揚社. )
amzn.to/3RXC2oP
■音楽/効果音
・Oxygen 優しいエレクトロニカ素材集 by Azell
pocketse.booth.pm/items/2203464
・Robotica - 静かなエレクトロニカBGM素材集 by Azell
pocketse.booth.pm/items/3767621
・Elemental - 癒やしのBGM素材by Azell
pocketse.booth.pm/items/3847966
・Chopin, Piano Nocturne in G minor, Op. 15, No. 3 by GarsuMene
www.motionelements.com/ja/sto...
・ベラドンナby Makoto Hiramatsu
dova-s.jp/bgm/play4463.html
・効果音ラボ
soundeffect-lab.info/sound/an...
■画像
・Motion Elements
www.motionelements.com/ja/
・いらすとや
www.irasutoya.com/
・イラストAC
www.ac-illust.com/
・Pixabay
pixabay.com/ja/
・Bushman demostrating bow hunting, Northern Cape by South Africa Tourism(CC BY 2.0)
www.flickr.com/photos/south-a...
・Daily mean Precipitation by Chh2021(CC BY-SA 4.0)
en.m.wikipedia.org/wiki/File:...
・Forbidden City by Daniel Case(CC BY-SA 4.0)
commons.wikimedia.org/wiki/%E...
・Lydian electrum coin by Classical Numismatic Group, Inc (CC BY-SA 3.0)
en.wikipedia.org/wiki/Electrum
・A collection of vintage cast iron cookware by Edsel Little (CC BY-SA 2.0)
www.flickr.com/photos/edsel_/...
・Gunpowder for muzzleloading firearms in granulation size by Lord Mountbatten(CC BY-SA 3.0)
en.wikipedia.org/wiki/Gunpowder
・wooden printing block by BabelStone(CC BY-SA 3.0)
en.wikipedia.org/wiki/History...
・Uruk Archaeological site at Warka by(Open Government License)
commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
・鄭和 by jonjanego(CC BY 2.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%84%...
・鄭和の南海遠征 by Kosov vladimir 09071967(CC BY-SA 4.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%84%...
・紫禁城 by Windmemories(CC BY-SA 4.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%...
・1415年時点の中国by玖巧仔(CC BY-SA 3.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E
・1500年時点の欧州 by Yetkinler (CC BY-SA 1.0)
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
・クロノメーター by Bjoertvedt (CC BY-SA 3.0)
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
・六分儀 by Inisheer (CC BY-SA 3.0)
commons.wikimedia.org/wiki/Se...
・中国王朝の版図by SY (CC0)
en.wikipedia.org/wiki/Dynasti...
・NASA Visible Earth
visibleearth.nasa.gov/
visibleearth.nasa.gov/image-u...
・長江 by Tan Wei Liang Byorn (CC BY 3.0)
commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
・灌漑農業by Museum of New Zealand (CC BY-SA 4.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%...
※Public Domainの画像については記載省略

Пікірлер: 1 000
@user-uz6ih2oz3t
@user-uz6ih2oz3t Жыл бұрын
これを見ると高校の時、地理の先生が「地理と歴史は密接に関係してるからそれぞれ別教科として学ぶのは反対」って言っていた意味が良く分かる
@MizueNao
@MizueNao Жыл бұрын
地理と歴史が社会科としてワンセットになってるのも納得
@user-iq6wd6ik8f
@user-iq6wd6ik8f Жыл бұрын
地理は自然科学から人間の行動原理を見た学問、歴史は文献や史跡から人間の行動原理を見た学問だから密接に関わるのは当然とも言える。 年号だけ覚える歴史には何の意味もない。
@user-zk5di7pj9p
@user-zk5di7pj9p Жыл бұрын
@@user-iq6wd6ik8fまあ年号を覚えることで歴史的な事件がいつ頃起きて…みたいなことを覚えるきっかけになりますし一概に意味が無いと言うのは微妙かなと思いますが、地理と歴史を同時に学ぶことには大賛成です。
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p Жыл бұрын
国家や為政者の正当性のために「歴史」が歪みを抱えて発展した経緯がある。だから地理学と歴史学は綿密な相関性がある学問として「地歴」であるべき、という伝統的地歴教育論は世界的には珍しくない。実際に古代ギリシャにおいては地理学の下部学問に史学があった。歴史は地理学から人間の歪みや欲望のエッセンスを濃厚にした失敗学、とは言えるだろうけどね
@abr-4
@abr-4 Жыл бұрын
ただ学校のお勉強でやる地理って面積とか等高線とか人口とか現在の特産品の生産量とかそういう数字系、もしくは特に意味もなく山や海の名前だけ覚える(一般常識の枠?)ばかりで、応用が利く地理的特性とかの範囲って少なめだった記憶があるんだよなぁ……
@kenshinh.4097
@kenshinh.4097 Жыл бұрын
この人の地理のお陰で大学受験大成功しました!!!!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
それは完全に実力
@FSBHAWKS_9
@FSBHAWKS_9 Жыл бұрын
それは完全に実力…と☝️の人に出逢えた運
@siz9239
@siz9239 Жыл бұрын
おめでとう!!
@user-xt8rh7kh6g
@user-xt8rh7kh6g Жыл бұрын
おめでとう🎉
@user-zi3bl6lu5c
@user-zi3bl6lu5c Жыл бұрын
実力だと思うけど... 動画が面白いことも間違いないw
@numa-ebi
@numa-ebi Жыл бұрын
すんげえなあ…これが無料でいつでも視聴出来る社会に感謝しかないよ
@kamenoko4413
@kamenoko4413 Жыл бұрын
当時のヨーロッパは貧乏だったので、海外に高価な富を求めたが、中国は物資が豊富だったので、輸入の必要性が低く、逆に艦隊派遣の費用が問題に。森林と木材の枯渇も、中華文明が停滞した原因だそうですね。
@flyfry2709
@flyfry2709 Жыл бұрын
中国の台頭みたいな言い方がよくされるけど、中国って歴史的にはここ100年位がバグみたいに弱かっただけで人類史的には基本は世界の先頭を走ってる国だなって思う
@minagawa_umachocomilk
@minagawa_umachocomilk 3 ай бұрын
中国の歴史なんて嘘や捏造だらけですよ。騙されちゃいけません。
@younonakahiroshi
@younonakahiroshi 3 ай бұрын
その前が平和すぎたんやね…
@KazeMoko_VMG
@KazeMoko_VMG 20 күн бұрын
ほんとに中国が世界を掌握してたらどうなってたんだろうって思う
@qfaknot6430
@qfaknot6430 19 күн бұрын
思想もすごいと思うわ。 西洋社会が失敗し続けて見つけ出した「独立性を保った多様性が正解を導く力」を「三人寄れば文殊の知恵」で見つけ出してる。 エジプトとかメソポタミアもそうだけど古代文明があった国ってホントすごいわ。
@user-ff4ib6ey9m
@user-ff4ib6ey9m 18 күн бұрын
@@KazeMoko_VMG 清王朝が(少なくとも20世紀初頭に)滅ぶことは無かっただろうし日本と朝鮮の仲が現代ほどこじれることもなかった その代わりに儒教とかいう自己中な思想が蔓延する羽目になるね
@user-gu8cz8lr5z
@user-gu8cz8lr5z Жыл бұрын
学校みたいに「歴史!」「地理!」って分けてるとほんとに覚えづらいこと多いのに結びつけるとめちゃめちゃおもしろくて覚えやすくなるな
@user-rn2zb4fk8r
@user-rn2zb4fk8r Жыл бұрын
解説が素晴らしいのはもちろんですが、画面のデザインや選曲が洗練されているところにもハマります。 締めの「覚えておいてほしい」からの言葉の選び方も、多方面でセンスがある方だなぁと思います。
@user-wh8ki7lx7k
@user-wh8ki7lx7k Жыл бұрын
日本の島国バリアの地形的恩恵を受けてるおかけでイージーな人生を送れてると考えると感謝しかない。
@user-rr2zv2hz4g
@user-rr2zv2hz4g Жыл бұрын
最後のコメント、気候や地形が全てではないにしろ有益に働いた結果、先進国の今があるのだから、傲慢になってはいけないというのは、胸に刺さりました。いつも楽しい学びをありがとうございます。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
最後のコメントがジャレドのメインメッセージだったので、挟んでおきました。
@user-rv8ob7lo2k
@user-rv8ob7lo2k 5 күн бұрын
たしかにアフリカ人をバカにしてる日本人見ると反吐が出るなぁ 世界一周のついでにアフリカの村によった日本人の若い奴がいてその日本人が村の人にパソコンが欲しいとか言われて他にもっと恵まれていないところもあるんだからとか言って説教していたが、日本というアフリカの村とは比べ物にならない恵まれた国に生まれた人間が偉そうに言うなと思った
@GivemeGenuine
@GivemeGenuine Жыл бұрын
「スペイン人って疫病を持ってたから植民地支配できたんだって!」 「へー!なんで疫病持ってたんだろ?」 「さあ?たまたまじゃね」 くらいの雑学で止まってしまいそうなところを理由の理由まで遡って究極の原因を突き詰めていくのが出来のいい歴史の推理ゲームみたいで感動した 原著もすごいんだろうけど主の解説がとってもわかりやすくテンポもよく心地よい
@RA02J
@RA02J Жыл бұрын
“その理由の理由は?” って思ったタイミングでちゃんと深掘りされた説明が始まる…。完全に手のひらの上で踊らされてる…。さすが…。 今回も面白かったです。次回も楽しみにしてます。
@user-nf8zg9zg9v
@user-nf8zg9zg9v Жыл бұрын
「学び」にもなるし「娯楽」にもなるし「考え方の指針」にもなる良チャンネル!
@ER-3
@ER-3 Жыл бұрын
twitterの投稿もないし失踪したかと思ってた 新動画成分が補給できないあまりに旧動画全部見直してたから本当に嬉しい
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
疾走したと思わせてしまい申し訳ない。
@user-em9jk8vw3p
@user-em9jk8vw3p Жыл бұрын
​@@GeoYukkuri もっと疾走して下さい!お願いします。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
失踪じゃなく、疾走して動画作りまくります。
@sankaku987
@sankaku987 Жыл бұрын
気温の図や、国家の位置、川の図などが非常にわかりやすくまとめられている まじですごいなこのチャンネルは。図があると説得力が倍増するわ。人の世の文化の移り変わりがロマンを感じさせ、ワクワクさせられます
@masapon4207
@masapon4207 Жыл бұрын
失踪してないことを知って今年一番の生きる希望を得た
@user-zb5mx4oo6c
@user-zb5mx4oo6c Жыл бұрын
最後の締めが『文明発展の地域差は動植物の植生や気候、地形に依存するものであり民族宗教は関係ない』なのとてもクール
@seito_ena5384
@seito_ena5384 Жыл бұрын
西欧発展の要因を、大陸が持つ地形の特徴や性格だけで説明できるなんて驚きでした。 過去に投稿された動画の内容も盛り込まれていて、とても理解しやすかったです。 やはり地理は面白い!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
有難うございます!もちろん、自然だけが要因じゃないんですが!地理が面白いと思ってもらえて良かったです!
@japan1442
@japan1442 Жыл бұрын
みなさんお気づきでしょうか。 前回の動画が「前編」では無く「①」になっていること... 今回動画が「後編」では無く「②」になっていること... 最高じゃないか
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
期待させてしまったみたいで言いづらいんですが、パート③はありません。。。
@user-yp9yb8of5b
@user-yp9yb8of5b Жыл бұрын
あらら
@japan1442
@japan1442 Жыл бұрын
@@GeoYukkuri 貴方を詐欺罪で訴えます!理由はお分かりですねッ!?
@siz9239
@siz9239 Жыл бұрын
え、ここにいいねしたら③ができるってマ!?
@aranaka5678
@aranaka5678 Жыл бұрын
あと50年位経ったら新しい時代になって③を作って貰う余地が生まれるかもしれない
@yaso.taberu
@yaso.taberu Жыл бұрын
このチャンネルの恩恵をタダで受けまくっている身としては、神スポンサーVBさんの存在は嬉しいな〜 いつも良質なコンテンツをありがとうございます!
@----__----__
@----__----__ Жыл бұрын
このチャンネルの一つ一つの動画がとても掘り下げられていて好き
@user-jf9ob5bl7h
@user-jf9ob5bl7h Жыл бұрын
@ゆっくり政治解説チャンネル 意味わからない。 実数記録が残ってるので、動画の方が間違ってる。 中世欧州より小麦の生産性は高かった。 かつ、当時は現状気温より平均2〜3度低かったはずや。
@user-rf1ho8bl8b
@user-rf1ho8bl8b Жыл бұрын
お前が極西な!でめっちゃ笑ったwww
@user-Ikitakaseki
@user-Ikitakaseki Жыл бұрын
極東はよく聞くのに極西は殆ど聞かないの流石 三枚舌ブリk、、世界をまたにかけた大英帝国だと思いました。
@user-gx7cr2rh4b
@user-gx7cr2rh4b Жыл бұрын
多様性が文明を発展させる、という統一したテーマで語られる構成力が神すぎる…
@sphee12
@sphee12 Жыл бұрын
多様性というテーマ面白いですよね! ロシア帝国(&ソビエト連邦)が案外発展しなかった理由も中国と似てるのかなとか色々考察できて面白かったです
@user-ok5wi8qz8h
@user-ok5wi8qz8h Жыл бұрын
地理には地の理(ことわり)が入る理由が強烈に理解できる
@-take2330
@-take2330 Жыл бұрын
地理の教科書、むしろそれ以上の物。 授業とかでこの動画流すだけでも十分に勉強できる クオリティの高い動画をありがとうございます
@user-uo8fl6sq6p
@user-uo8fl6sq6p Жыл бұрын
世界史が苦手な人は地理がわからないことが多いとはよく言われますが、歴史と絡めると無機質に感じる地理にストーリー性が出来て理解の助けになりますね😊
@mashiroityui
@mashiroityui Жыл бұрын
遠洋航海技術の放棄に関しては、中国は領土と周辺国で必要な資源が十分確保でき、遠洋航海を必要とする国外に求めるものが少なかった一方、ヨーロッパはヨーロッパの外に求める資源が多かったという「遠洋航海の必要度」の違いもあるような気がします。
@kt-re7ni
@kt-re7ni Жыл бұрын
自分は高校時代世界史選択でしたが、地理が全く別の学問ではなくて、世界史やその他の科目と相互に繋がっていることを実感できる素晴らしい動画でした。 地理的要因により西洋との技術レースに出遅れた中国が、地理的要因を乗り越える技術が溢れるポスト現代でどこに向かうのか、100年後の答え合わせを見てみたいものです。
@mikeneko3281
@mikeneko3281 Жыл бұрын
人が農業を見捨てなかった理由はな 結局のところ、穀物(炭水化物)は美味いのよ。脳に直接ガツンと、「報酬」を与え、もっともっととなるからな。つまり、「ハマる」んだ。
@user-bg9ci5iu1g
@user-bg9ci5iu1g 3 ай бұрын
肉屋や魚は毎日食ってたら飽きるけど炭水化物は毎日食っても飽きないもんな。 腹減った時に食う米はまじで美味過ぎる。
@user-hp2zv2bc7x
@user-hp2zv2bc7x Ай бұрын
一見は単純な見解だけどコレだな、理にかなってる。炭水化物は身体を作るうえで重要な栄養素だから脳もばんばん報酬を与える、そしてもっと効率よく得るためには狩りよりも農業をする、穀物を備蓄するようになるがそれでは食糧として足りないので奪い合いが起こるようになり…現在へ
@user-mm3zx3gv8x
@user-mm3zx3gv8x Ай бұрын
その味も何千年もの品種改良の賜物だけどね
@mikeneko3281
@mikeneko3281 Ай бұрын
@@user-mm3zx3gv8x さん まぁそうですね。でも美味かったとおもいますよ。肉体労働ばっかりなわけだし。
@user-vb5hi4sf4c
@user-vb5hi4sf4c Жыл бұрын
どうしてそうなったかって疑問を順々に解説してって、最終に地形だとか気候だとか、そういう疑問の持ちづらいとこまで突き詰めてくれるから本当にスッキリする。 地理っていうと「この山大きい!!」「この川長え!!」とかの何の役にもたたん雑学教科と思ってたけど、視点を変えれば、歴史なんかの根幹になりうる壮大な教科なのかな。 と思ったり。流石に言い過ぎかとも思ったり。
@Historiya_Jacob
@Historiya_Jacob Жыл бұрын
学問は多方に結びつきがあり、今日私たちが当たり前に享受できている環境は合理的な地理的要因によってもたらされていることを再確認できました。 考古学専攻の自分には気持ち良すぎる動画でした。
@earth7006
@earth7006 Жыл бұрын
学校の類系選択前にこのチャンネルに出会えて良かった もっと地理を勉強したいと思わせてくれたことに感謝
@amurhythm
@amurhythm 2 ай бұрын
「環境」という要素が、ここまで全てを左右するんだな。 「個」というものの虚しさをと共に、「環境」を設計することの重要さを感じる。 いい動画でした。ありがとう。
@tnaka6267
@tnaka6267 Жыл бұрын
技術の消滅と保持と改良のそれぞれがどこかで繰り返されてきたから現代を形成していると思うと、歴史を学ぶ上での視点がより増えていきそうですね。これって一つの真理に近い気がする。
@user-dj5gs6ry9t
@user-dj5gs6ry9t Жыл бұрын
地理的知識が全然ない状態で世界史をただただ暗記してたあの頃の自分に見せてあげたい… 大人になってからでも学びの楽しさを味わえるの本当に最高です
@yutayokoyama722
@yutayokoyama722 Жыл бұрын
広範な内容をざっくり目の説明と早いテンポで進んでいくため「あれはどう解釈すればよいのだろう」「あの説明には矛盾がないか」「いや、例外があるはずだ」と思うポイントがいくつかあり、そこから自然と調べ、学ぶ癖がついた。 地理や、勉強そのものを好きになるきっかけになる稀有な動画。
@TBY-mx1ys
@TBY-mx1ys Жыл бұрын
作者は良く勉強していますね。地形による統一国家形成の困難さが西洋が他地域を凌駕した理由だとマクニールの「世界史」でも書いていました。できればもう一点、遊牧民族による征服が無かったということも理由に挙げられるかと思います。明は北方民族対策で国力を費やしてしまい海洋進出に向かわなかったのでは。
@user-gx7zh3mx4t
@user-gx7zh3mx4t Жыл бұрын
歴史上の現象を地理学から解説してくれる…という視点が面白くて、学生時代「歴史は好きだけど、地理が苦手だった」身としては、「こんなに地理って面白いのか…!!」と気づかせてくれたのが有難い。(このチャンネルのおかげで、歴史に限らず、生物などあらゆるものが地理からの影響を受けている…という視点に気づくことができました) それも論理展開が明快で、素人でもわかりやすい言葉とたとえ話を交えているおかげなんだと思います。
@hmsfurious47
@hmsfurious47 Жыл бұрын
水運は動物と違って人間以外の食物に積載量を割かなくてよかった点も水運の強さですよね。 いつも質が高く面白い動画ありがとうございます。
@siz9239
@siz9239 Жыл бұрын
これ逆に 何故2023年にもなって貧困の地区があるのか をやって欲しいなぁ 地理以外もかなり関係ありそうだけれど… 立地による差異はありそう
@NicheManju
@NicheManju Жыл бұрын
解説の巧さやワードセンスは言うに及ばずですが、選曲・編集の美しさにかけても群を抜いてますね…。今回も40分が一瞬に感じるほど魅入りました。ありがとうございます。
@groovevox
@groovevox Жыл бұрын
概ねこの動画に賛成ですが、ヨーロッパが18世紀他に優越することができたのはやはり産業革命を起こしたからで、産業革命が始まったのは蒸気機関つまりエンジンを発明したことが決定的に大きいです。 中国では紀元前に高炉が発明され、宋の時代には石炭が大々的に産業に利用され当時世界の鉄の生産量の半分は中国で作られていたのではないかという推測もあります。羅針盤や火薬も発明され工業に水車が利用され産業革命の手前ともいえるような状況になった。 でもエンジンは発明されなかった。 この違いが大きいのではないかと思います。
@user-yp9jl4mb3n
@user-yp9jl4mb3n 3 ай бұрын
色んな意味で世界がこんな形になっちゃったのは元だなあ。宋を倒したのは元で技術をヨーロッパに伝えちゃったのも元だし。元々古代ローマの技術を保管してた知恵の館の知識もヨーロッパに戻っていってルネッサンスがおこる。
@user-xu7wz7iz5f
@user-xu7wz7iz5f Жыл бұрын
私は地学が好きで元々勉強していたのですがこのチャンネルを見てから地学が地理に繋がっていることが実感でき今まで大して興味もわかず特別好きでもなかった地理に関心が湧くようになりました✨地理が好きになったのはこのチャンネルのお陰です!
@studiobakkenbx
@studiobakkenbx Жыл бұрын
いつも楽しみにしています。 今回も素晴らしい神回でした。 始まりから終わりまでドキドキしながら聴きました。 最後に「文明の進化に人種や民族は関係ない。たまたま恵まれた土地に住んでいただけだから驕ってはいけない。」というまとめが非常に心に響きました。
@kamehamu9781
@kamehamu9781 10 ай бұрын
この動画を観ると昨今重視されてる「多様性」は大事だなと思う。 始めは農業も遠洋航海も価値を見出されてなかったけど、たまたま生き残った結果、今は必要不可欠なものになった訳だし。
@Ssandayo
@Ssandayo Жыл бұрын
これだけ久しぶりなんだ。神動画に違いない(期待)
@miyatahaku
@miyatahaku Жыл бұрын
@ゆっくり政治解説チャンネル 自己否定してて草
@user-gx7cr2rh4b
@user-gx7cr2rh4b Жыл бұрын
資料が偏ってるから色んな動画見て持論構築できると楽しいな
@Ssandayo
@Ssandayo Жыл бұрын
@ゆっくり政治解説チャンネル 君の動画の思想と逆の事をすればいい国が出来上がりそうだね(興味無いからサムネしか見てないけど)
@marcosamigos
@marcosamigos Жыл бұрын
「文明の生態史観」とは違った視点での西洋の発展理由で興味深かった オスマン帝国が東でフタをしてたのも欧州各国が海洋進出に傾倒した理由なんだろうけど
@tike2435
@tike2435 8 ай бұрын
ヨーロッパに近い複雑な地形海岸線だとアセアン東南アジアが対局なんだがな
@user-jn7gq5up6g
@user-jn7gq5up6g 7 ай бұрын
あそこは海に阻まれていて技術の伝播に時間がかかったからじゃないかな?
@420atmosphere2
@420atmosphere2 3 ай бұрын
めちゃくちゃ面白い ドラマひとつ完結まで見た位の満足度
@soutou.ch0256
@soutou.ch0256 Жыл бұрын
こういう話大好物すぎる この世界の発展の差とか面白すぎるわ
@songyaben7713
@songyaben7713 Жыл бұрын
文明を作って自然から離れてしまった気でいたけど、離れていたのは気持ちだけだった。 ずっと変わらず自然と人の運命は固く繋がっていたと改めて思わされた。
@user-lu3wh1ly3r
@user-lu3wh1ly3r Жыл бұрын
地理で文明の発生から植民地支配まで説明できるとは
@user-tx1pj3ow5y
@user-tx1pj3ow5y Жыл бұрын
毎度毎度このチャンネルの動画はクオリティ高すぎるし面白すぎて、見終わったあとの満足感が違う……いつもありがとうございます!
@user-qf1ms3jo4n
@user-qf1ms3jo4n Жыл бұрын
動画の最後に言っている通り、どの人種が優れているとかでは無く、どの国がなぜリーダーになったのかは地理で説明できるっていうの好き
@Kodokuno_Tabibito
@Kodokuno_Tabibito Жыл бұрын
人物や民族中心に解説している動画を見て歴史を理解したつもりでいましたが、 地理がここまで歴史に影響しているとは知りませんでした・・・ とても理解しやすくそして楽しめる内容の動画でした。 これからも応援しています!
@kei3ron
@kei3ron Жыл бұрын
メソポタミアが農業を早期に開始できた理由は、乾燥気候だからこそというのもあると思う。農業は雑草と害虫との戦いが殆どと言ってもいいくらいで、乾燥気候ではどちらも少ない。更にいうと、樹木も少ないから開墾の手間も少ない。鉄器のない時代に石斧で樹木を切り倒すのは辛い…
@shangxisize3197
@shangxisize3197 Жыл бұрын
このチャンネルはテンポ、キレが良くて主張が明晰で自信を持ってて、こういうのは好きだな。
@user-ec6bg8by8r
@user-ec6bg8by8r Жыл бұрын
今回の主要参考図書は「反穀物の人類史」と予想する
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
残念!「反穀物の人類史」は、農業の開始、農業の改良、農業の定着のタイムラインしか参考にしてないっす! でもいい本ですよねー。反穀物の人類史。ジェームススコットさんの本に外れは無いです。
@m10nwo49
@m10nwo49 Жыл бұрын
地中海性気候は農業に適した一年草が自生しやすかった一方で、農業には向いてない、というのが興味深かった
@ribbon-fd2vl
@ribbon-fd2vl Жыл бұрын
主「中国史はコント」 好きすぎるwww
@user-mv5mb3kg9q
@user-mv5mb3kg9q Жыл бұрын
歴史はだいだいコント
@nanaha7781
@nanaha7781 Жыл бұрын
繰り返しの多いコンテンツ
@美女と魔獣
@美女と魔獣 Жыл бұрын
​@@pon_kotuw
@user-eq5fy6xb4l
@user-eq5fy6xb4l Жыл бұрын
深かった…発展してるからといって奢るべきではないし、途上であるからといって貶められるべきでもない 優秀さや勤勉さは関係ない ただ、“そう”なっただけのこと 地理から真理を得た気分…すごい動画でした…ありがとうございました。
@john-wf4xn
@john-wf4xn Жыл бұрын
内容も神なんですが二人の掛け合いがちゃんと楽しい だからより内容に興味が湧くし理解しやすいですいつもありがとうございます
@user-rx2fx6tc4r
@user-rx2fx6tc4r Жыл бұрын
待ちに待った後編だった、めちゃくちゃ勉強になった とても面白い、わかりやすい、説得力がすごい、、、
@user-cd5dz5cn7l
@user-cd5dz5cn7l Жыл бұрын
有り余る財力があれば主さんのスポンサーになりたい!…と思ってたくらいだからリアルスポンサーに歓喜です💐しかもスポンサー様をイジる主さん、ある意味アーティストの領域。これからも動画を楽しみにしております。
@slayeracewar3903
@slayeracewar3903 Жыл бұрын
皮肉にも平和は破滅を呼ぶとういう事実に歴史が証明した
@user-vs9dl1bi3j
@user-vs9dl1bi3j Жыл бұрын
最後のまとめ方に感銘を受けました。人種や民族の優劣で文明の発展が決まるわけではないことを論理的に解説してもらえて、やはり無知は罪だなぁと…いつも素晴らしい動画をありがとうございます。
@YagokoroDoubleXX
@YagokoroDoubleXX Жыл бұрын
@ヒラボウ 長々と書いてる割には中身何も無くて草
@user-um3yj7ge5b
@user-um3yj7ge5b Жыл бұрын
@ヒラボウ ま、国民性ってのはゼロじゃないのは言えなくはない。 ただ、偶然と何より自然環境というものが大きく作用するのは間違いないよ。 例を挙げるなら日本人が清潔で細かいのは日本が温暖多湿な気候で清潔に保たないと疫病が蔓延しやすいから。 それに、水資源が世界的に見てもありえないくらい豊富だから入浴という文化が発展しやすかったのは小さくないだろうね。 少なくともローマみたいに無理やり発展させた文化じゃないから廃れなかった。 それに、知識の蓄積等を考慮すると地政学も絡んでくるから地理的要因は非常に大きい。 民族的優劣があるなら……基本スペックは狩猟採集民やそれに近い騎馬民族は農耕民族よりいくらか高い程度かな。 勝利条件に差があるから有利不利がある、という方が大きい気がしなくもないけれど。 ま、知識は単独だとただの点だけれど、結合して線となり面となって叡智となるわけだから、色んな意見があるのはいいことだろう。
@美女と魔獣
@美女と魔獣 Жыл бұрын
​@@user-um3yj7ge5b国民性も環境の産物って意見すこ。その人類のそれぞれの特徴は環境に適応した先にあるものなんだから、人種による能力の違いも周りの地理的環境とか自然の環境によるものと説明される方が受け入れやすい
@Link-pf1zz
@Link-pf1zz 9 ай бұрын
@hirabou1988 人種や民族と言うと聞こえは悪いけど、「様々な環境や状況が今後の国の発展に寄与するような人間を作った」とも言える(この人間を(悪い言い方をすれば)"賢い人種/民族"とも言い換えられる)。なので、(個人差は大きくあれど平均すると)人間の基本スペック自体に大きな差はないと思う。 >誰かが纏めた知識を疑いもなく、反証してこその知恵やで。 ある程度の知識の土台があればその通りだけど、無知の場合はまずは素直に受け入れるのが大事かと(ゆえに勉強に使う教材は間違いがなく、偏ったものを選ばないようにしないといけないけど...まぁ選ぶのは難しいね...)。何でもかんでも疑いだしたら勉強にならない。
@user-qz3vr1fg1u
@user-qz3vr1fg1u Жыл бұрын
今回もめちゃくちゃ面白かったです!!ヨーロッパの発展をここまで地理的観点に振り切って解説してるのはなかなかないと思ううえに、もんのすごくわかりやすいし面白い。 今後も楽しみにしてます🙌
@riley_paige_busby
@riley_paige_busby Жыл бұрын
受験終わったけどこのチャンネルはこれからも見ていきます
@maeta29
@maeta29 Жыл бұрын
この地形ガチャの延長線上に地政学があるんだけど 日本はこの学問を戦後に棄てちゃったからなぁ…長い目で見たらこれも文明競争脱落へのフラグかもしれませんね。
@AK-jk2dx
@AK-jk2dx Жыл бұрын
待ってました!楽しみにしています!
@BachakinTV
@BachakinTV Жыл бұрын
入試後に激クソ面白動画出してくれる神
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
あざます!
@djcikkncse
@djcikkncse Жыл бұрын
バリューブックスさんどのチャンネルでも利益度外視の慈善事業してて草
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
本当に慈善事業がすぎて詐欺かと思いました・・・・・・
@user-jc8hq1ui2h
@user-jc8hq1ui2h Жыл бұрын
待ってた人は「地中海性気候はクソ」は履修済みじゃないかな
@harami9747
@harami9747 Жыл бұрын
日本も自然ガチャSRぐらいには入ると思うんですよね。中国経由で文化は入ってくるし気候的には食物確保に比較的困らない区分ですし。近代になって重要視された石油やレアメタル系の資源が少ないのが難点ですね。
@Arucaholix
@Arucaholix Жыл бұрын
論文をめっちゃ分かりやすく解説してくれてる感じだな。 すごく面白いです
@KK-hf7sh
@KK-hf7sh Жыл бұрын
楽しみにしておりました。前回の動画の復習をしておきます
@OGGIHHI
@OGGIHHI Жыл бұрын
一ヶ月以上…ようやく見れる! 楽しみにしてますわ
@user-bm6ue5nk9t
@user-bm6ue5nk9t Жыл бұрын
地理の面白さをシッカリ伝えてくれるチャンネル…! めちゃめちゃ面白い大学の講義を受けた時みたいな充実感
@Fanatia
@Fanatia Жыл бұрын
いつも超おもしろくてたまらないので、公開予告が出ると待ち遠しい、早く見たくてたまらない。1分1秒が長く感じる。 でありつつ、見終わってしまうと次まで無いのか…という「地理の雑学ゆっくり解説」ロスになるので、見るのが怖い・惜しい・もったいないという。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
いつも更新が遅くて申し訳ないです
@papapandoki3862
@papapandoki3862 Жыл бұрын
「サピエンス全史」と「銃・病原菌・鉄」はとりあえず読んだけど、このチャンネルのことだから新鮮な視点から切り込んだ動画を期待
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
今回は、新鮮な視点というのは用意出来ていない気が、すみません。
@user-zn7tc5zy2t
@user-zn7tc5zy2t Жыл бұрын
今回も素晴らしい動画をありがとうございました😊 地理がここまで人類の発展に関係してるとは目から鱗でした。 これからも面白く、為になる動画制作を期待しております。
@AK-jk2dx
@AK-jk2dx Жыл бұрын
動画作成お疲れ様でした。今回もとても面白い内容でした!自分は前回の動画を見て、なぜ農業が継続されたのかが気になっていましたが、農業があらゆる土地で試行され、その結果として廃れなかったということに納得しました。 歴史に「if」は禁物ですが、中国がアメリカ大陸を支配した世界線も見てみたかったです。 今後もKZfaqのEテレとして頑張ってください!次回も楽しみにしています!
@bura5577
@bura5577 Жыл бұрын
権力基盤が出来上がってきた歴史や農業の歴史、最近のアナトリアの遺跡など、考古学により数千年遡る可能性ありますね。 教科書が書き換わる、これが古代史の醍醐味ですね🤗
@user-fe7of2sf1b
@user-fe7of2sf1b 3 ай бұрын
なろう小説で海運・水運の描写がないものは (どうやって文明が発達したんだろう?土人部族狩猟採集生活のまま、文明が発生しないように思うのだが…) (海運・水運なしにどうして人口数十万の都市が維持できるんだろう?馬車で輸送するだけでは都市人口が維持できないように思うのだが…) と疑問に感じてしまいますね
@cambridgeiwanami3322
@cambridgeiwanami3322 Жыл бұрын
続編待ってました!!!!! 今回も最高です!!!! 貴チャンネルのお陰で地理への興味が湧いてきて、もういい大人ですが地理の参考書買っちゃいました😌 今後の動画をもっと楽しめるようになることをモチベに学びを深めたいと思います! ありがとうございます!!!
@hths222
@hths222 Жыл бұрын
毎度毎度知的好奇心を刺激される動画で楽しいです。 いろいろな学問が横断的に繋がって現象を考察する過程が面白すぎます。 投稿者様の動画を見ると理系も文系も全ての学問に意味があるんだなって思えるようになりました。 これからもワクワクする動画お願いします。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
頑張って動画を作ります!有難うございます!
@davegreen1639
@davegreen1639 Жыл бұрын
主の動画を毎回ちゃんと見てるからこそ肥沃地帯の気候が明かされた瞬間に腑が落ちる
@user-rt8rg1to4z
@user-rt8rg1to4z 5 ай бұрын
社会科目って全部が繋がってるから好き 伏線回収凄い漫画ぐらい好き
@user-oz7rm2fd4f
@user-oz7rm2fd4f Жыл бұрын
後編お待ちしてました!いつも知的好奇心をくすぐる動画ありがとうございます。
@NAOSOK0039
@NAOSOK0039 Жыл бұрын
毎回ハイクオリティで高密度な動画を出すこのチャンネル神!!
@Freidrich2
@Freidrich2 Жыл бұрын
続編待ってた!
@brothersc.1092
@brothersc.1092 Жыл бұрын
続きが出てる!!結構もどかしい思いしてたんだよ〜しっかり見ます
@gtomato8112
@gtomato8112 7 ай бұрын
すごいたまたまオーディオブック聴いてたらこの動画の原本?でした。 すごく聞き覚えがある内容であり,そしてこの動画で語り切れない説明も細かくされていました。 初見で聞くのは無理だったと思います。 この動画で予習してたおかげで最後まで聴くことができました! ほんといい動画をありがとうございます!
@user-rm1wh5mr5i
@user-rm1wh5mr5i Жыл бұрын
ゆる言語学ラジオにちらと出られていて、気になってましたが、、、バリューブックスさんの推しというのが共通点なのですね
@user-wu7zh8fy2c
@user-wu7zh8fy2c Жыл бұрын
欧州で「巨大な物流網である河川」の代わりになったのが地中海なんでしょうね。古代ローマも地中海を囲むように領土を保ちましたし。
@nanaha7781
@nanaha7781 Жыл бұрын
当時『ローマのパン籠』と呼ばれたエジプトの大穀倉地帯から、高速で大量に穀物が輸入が出来ましたからね…
@tailliar
@tailliar Жыл бұрын
メソポタミアは元々森林やったけど人間が伐採して砂漠になったから没落したんやで 元から砂漠とちゃうで
@Kai-dm3wk
@Kai-dm3wk Жыл бұрын
待ってました!!!!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
おまたせしました!
@hadooooken
@hadooooken Жыл бұрын
農業革命はもしかしたら人類を貧しくさせた原因なのかもしれません。これは日本に限って話しでありますが、縄文時代の人骨と弥生時代の人骨で太さが違うんですよ。縄文時代の人間のほうが栄養状態が良く、骨太な傾向があるんです。また、縄文時代の土器や祭事器具は非常によくできてるんです。縄模様をいちいち刻むぐらいにはきっと豊かだったんでしょう。しかし、弥生時代前期から中期にかけて農業が伝播し人が寄り集まって生活をしだしたんです。今まで10世帯ぐらい集まれば大集団だったのが100世帯とかのレベルになるんですよ。そして、それを賄いきれるほど、農業も発展していない。結果、人々はクニという連合を作り、ほかの人間達から食料を奪う選択をしたんです。この時代は吉野ケ里遺跡が有名な遺跡ですが、畑や田んぼを作るより堀や塀を作るコストのほうが重要視されていたほど、すでに動物ではなく人間が恐ろしい時代になっていたんです。  農業が人の消費量をカバーできるようになったのは鎌倉時代という説もあれば、最も安定して支えられるようになったのは江戸時代からだという説もあるんです。それだけ農業は根気強く進化を続けてやっと供給が安定してきたという訳です。  もちろん農業は人を貧しくしただけでなく、人を集め大集団、国家のレベルで人間を結束させ、ともに発展を促したとても重要なものであると私は思っています。しかし、人とはいつの時代も足るを知ることはなく、むしろ、進化し続け、それにより飢えることを知った時に初めて気づくのです。「あの時のほうがよかったのではないか。」と。
@agemochi4404
@agemochi4404 Жыл бұрын
待ってました! 相変わらず、濃い内容かつわかりやすく テンポのいい編集がされていて見ていて飽きがこないのが見ていて気持ちがいいです!
@ham-metal7924
@ham-metal7924 Жыл бұрын
個人でも集団でも、成長・発展を直に後押しするのは環境なんだよね
@user-nr8fi5cs3k
@user-nr8fi5cs3k Жыл бұрын
歴史と地理がつながるなんて、とてもおもしろかったです。最後のまとめもよかったです
@Luna-on7nk
@Luna-on7nk Жыл бұрын
まってました!!
全地球史アトラス フルストーリー
1:05:30
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 9 МЛН
「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
32:02
Gym belt !! 😂😂  @kauermtt
00:10
Tibo InShape
Рет қаралды 16 МЛН
Mom's Unique Approach to Teaching Kids Hygiene #shorts
00:16
Fabiosa Stories
Рет қаралды 30 МЛН
高校の熱分野を全部解説する授業【物理】
3:21:32
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 9 МЛН
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
ジオヒストリー
Рет қаралды 430 М.
【終了】ペルセウス座流星群 流星ライブカメラ@沖縄県南大東島
3:45:14
【ゆっくり解説】時間の流れが存在しない理由-時間とは何か?-
51:04
ユーラシア大陸は最強の大陸である【なぜ西洋が発展したのか?①】
29:58
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 1 МЛН
割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル
18:31
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 1,2 МЛН