【なんでもあり】近鉄南大阪線がおかしい!!!!! 変なポイントを7つ一挙に紹介

  Рет қаралды 561,320

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

Жыл бұрын

お知らせ メンバーシップもやってます。ぜひご支援よろしくお願いします!
How about joining my membership to support me:)
/ @subyata
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつのサブチャンネル、サブやたへようこそ!
近鉄の広大な路線網の中で影が薄いはずなのに、一度知ってしまうとインパクトが強すぎて二度と忘れられない路線が、近鉄南大阪線です。
この動画では、南大阪線のおかしいところ7選を一挙にご紹介! 異色すぎる路線の実態をとくとご覧あれ。
訂正
・停車駅について触れている場面で、市尾駅に停まらない列車についても、誤って市尾駅に停まるような図になってしまっています。なお、ナレーションは正しい停車駅を読み上げています。
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hatenablog.com/entr...
【このチャンネルのルール】
・質問する前に調べましょう。
・乗務員さんなど個人情報や個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
ブログ
yatatetsu.hatenablog.com/
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Sub Channel SUB-YATA!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu

Пікірлер: 637
@user-gn8rp7zy2e
@user-gn8rp7zy2e Жыл бұрын
沿線住民です。 阪神大震災の日も朝の7時過ぎには普通に運転していて、大した事ない地震やったんやな〜、と阿倍野まで出たらその先は地獄だったのを思い出したw
@user-si3nj7yq9z
@user-si3nj7yq9z Жыл бұрын
近鉄は台風でも全線止まらないことが多いので沿線の高校生は困ってます
@user-vb3hm2uy8h
@user-vb3hm2uy8h 11 ай бұрын
ある意味奇跡
@prelude8457
@prelude8457 10 ай бұрын
逆に!?
@yukimajima2506
@yukimajima2506 10 ай бұрын
そういえば、大地震が起こると近鉄だけで通ってる学生と、電車を使わない学生だけが登校してきますね
@user-si3nj7yq9z
@user-si3nj7yq9z 10 ай бұрын
@@yukimajima2506 阪神大震災の時も近鉄は動いていたので休校扱いにならず登校しました(流石に自習でしたが)
@user-dj2bt5jh7z
@user-dj2bt5jh7z 10 ай бұрын
昔は、電鉄会社も毎年ストをやって運休なんてザラでしたが、近鉄は100%ストをしない(← そういうことで沿線開発をして住民を集めてた) ので、沿線の学生はストの恩恵?? を受けられなかった (笑)
@bolaurel1
@bolaurel1 Жыл бұрын
奈良県民の小生、 JRが止まる→いつもの事なので、スルー 近鉄が止まる→避難が必要か検討
@SubYata
@SubYata Жыл бұрын
自分も大和川沿いに住んでいますが、河川増水の影響で近鉄南大阪線が止まったとなるといよいよ覚悟を決めますね
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 ай бұрын
JRも近鉄も大和側沿いに走っているが、JRは王子の車両基地が低いところに作られており、大和側の増水によって水没する可能性があるのでさっさと車両を他に移動させ、早々と運休を決めてしまうのだが、、、車両がなければ列車の運転はできないよ。
@user-ty8sp5rm1l
@user-ty8sp5rm1l Жыл бұрын
近鉄は数年前の台風豪雨で大和川が増水し、線路の1m下くらいまで水が迫っている状況で普通に運転してましたからね。
@sesi3718
@sesi3718 Жыл бұрын
バファローズは『いてまえ打線』だったけど、南大阪線は鉄橋傾いたぐらいの多少の危険はお構いなしの『いてまえ路線』
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d Жыл бұрын
台風や集中豪雨でも、他は止まっても最後まで諦めずに、打線(路線ダイヤ)がいてまえする私鉄ですからね。
@JSSSS666
@JSSSS666 8 ай бұрын
​​@@user-qy5lv5yq7d😂 そうでもしないと車輌を翌日以降の運用向け(始発駅に停泊させたり車庫からの出庫に向かわせたりetc)に捌けないんです…何せ営業キロ数が日本一なもんで……
@user-gp3jq2rk2w
@user-gp3jq2rk2w Жыл бұрын
この、行き当たりバッタリ感、 自然災害の時も、バリバリ走る南大阪線。ファンになりました。 面白い説明、ありがとう。
@octopasurume
@octopasurume Жыл бұрын
便利なパターンダイヤ、速い中距離優等種別、観光資源が豊富な沿線……… なんだ、まともな路線じゃないか(真顔)
@Nisine_railway
@Nisine_railway 10 ай бұрын
6:45 「”快く”も”速く”も”急いで”も”行か”ない、快速急行」もうここでパワーワードのフルボッコくらい過ぎて、腹筋がK.O.
@user-jn2jw4oq8z
@user-jn2jw4oq8z 2 ай бұрын
もしかして、吉野ゆき?何回か乗車したけど、のどかな路線バイ!
@hdnrnko
@hdnrnko Ай бұрын
河内長野線民だけど何回奈良方面に連れ去られたことか数えきれん
@xiaog7555
@xiaog7555 Жыл бұрын
なんか最近「あたまおかしい」は褒め言葉なんじゃないかなって思えてきた
@SubYata
@SubYata Жыл бұрын
'crazy'がプラスの意味で捉えられるのと同じです☺️
@macminmi
@macminmi Жыл бұрын
鉄道界隈では間違いなくそう
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d Жыл бұрын
まず、利用者が多めの河内松原・藤井寺を通過して、利用者がさほど多くない古市・乗り換え駅なのに駅前には何もなく利用者も少ない尺土に急行が停車し、特急もその尺土まで通過という事がそもそも頭おかしい停車のさせ方ですもんね。 大阪線の快速急行の、布施・八尾を差し置いて鶴橋から五位堂までノンストップなのも、同様に他鉄道会社から見たら「頭おかしい」。
@user-zd6ju9od3v
@user-zd6ju9od3v Жыл бұрын
@@user-qy5lv5yq7d ついでに奈良線の快速急行の鶴橋から生駒までノンストップなのもなかなかCRAZY。近鉄の遠近分離ぶりが徹底されていて逆に気持ちいい
@user-bo5sy1lb1r
@user-bo5sy1lb1r Жыл бұрын
俺も変人は褒め言葉やと思ってる
@osaka_oji
@osaka_oji Жыл бұрын
阪神・淡路大震災の時も割と普通に走っていて、阿部野橋に着いて地下鉄止まっているのを知って、ヤバい地震だった事が分かった次第。
@kyoko-de-la
@kyoko-de-la Жыл бұрын
そうそう、思い出した! 近鉄通勤組だけで 半日、会社を回してくれました!
@o3345
@o3345 9 ай бұрын
奈良線も動いて、日本橋から堺筋本町まで歩きました。
@user-iy2px5km8u
@user-iy2px5km8u 9 ай бұрын
確かに、阪神淡路大震災 会社で普通に出勤してきたのは南大阪線組だけでした。
@mead3232
@mead3232 8 ай бұрын
あの日、テストだったんですよね。 ちょうど布忍、高見の里間の曲がりくねったところで余震来だけど、数分立ち止まっただけで何事もなく通り過ぎてましたね(当時、布忍駅前で目撃)。 阿部野着いてから、水噴き出したりしててビックリしました。
@zeen8452
@zeen8452 Жыл бұрын
こういう地元住民だからこそわかる「ここが変だよ〇〇線」のシリーズ増えてほしい
@SubYata
@SubYata Жыл бұрын
20年来の利用者として知ってる変なポイントを詰め込みました😊 楽しんでいただけましたら嬉しいです
@MizueNao
@MizueNao 7 ай бұрын
地元住民だからこそ知ってる、けど地元を一度離れないとわからない
@user-zd6ju9od3v
@user-zd6ju9od3v Жыл бұрын
やたてつさんの2つ先の駅の南大阪線沿線民ですが、南大阪線・吉野線系統って近鉄の中での異端児ぶりがわかる動画です。遠近分離の徹底ぶりは阪神や阪急に初めて乗った時に特急が途中駅にバンバン停車するので本気で「特急なのにこんなに途中停車するんや」と私に軽いカルチャーショックを覚えさせる程でした。古市駅の「増解結祭り」に慣れているせいかJR大阪環状線の「遠心力」(環状線から大和路快速や関空快速・紀州路快速で奈良や和歌山へ行ってしまう)にも「こんなもんやろ」という感じで驚かなかった。すぐに復旧するのもよく考えたら異常やね。でも南河内に住む人間には必要不可欠なこの狂気(狭軌)な路線、大好きです
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i 2 ай бұрын
大和川を渡る必要はあるけど、もし南大阪線が止まったら大阪メトロ長原駅から谷町線を使うルートもあるにはある。
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi Жыл бұрын
この前の大和川の氾濫危機の時もしっかり走ってたの好き
@tabibito6330
@tabibito6330 Жыл бұрын
大阪線もな。大和路線でも柏原までは動いてたし。
@KINTETSUDAISKI_
@KINTETSUDAISKI_ Жыл бұрын
道明寺線は止まって線路故障で数日徐行でしたけどね
@user-ce4jl1sw7m
@user-ce4jl1sw7m Жыл бұрын
南大阪線に限らず、関西私鉄は豪雨に強いですわ。
@user-xb9zx7jp1c
@user-xb9zx7jp1c 10 ай бұрын
思い出しました。『すごい雨だなあ、川の水が鉄橋の高さまで迫っているなあ・・・・・  その鉄橋、電車が普通に走っているなあ???? 徐行する様子ないなあ、お客、のっているよなあ』
@starham1424
@starham1424 10 ай бұрын
お客乗っててええんかい(と思わずツッコミ^^) うーん、すごすぎる(笑)
@user-cc4og4ci9f
@user-cc4og4ci9f Жыл бұрын
南大阪線は阿部野橋駅で準急に乗り寝落ちをするととんでもない所に連れて行かれると言う経験をしたりします。 橿原神宮方面に行くつもりが気が付くと富田林や河内長野、ひどい時には御所に連れてかれてしまうと言う事や富田林や河内長野・御所に行こうと思って終点に着いてみると橿原神宮前だったと言う様な事も発生する為、勢いで電車に乗り寝落ちをするのは非常に危険な為自分の乗った前から数えた両数や行き先を確認しないと地味に痛手を被ると言うのは知られざる真実ですよね。 あと、南大阪線系統の駅名は歴史もある為難読駅名が多く「河堀口」「河内天美」「布忍」「土師ノ里」「道明寺」「上ノ太子」「当麻寺」と廃駅になった「誉田八幡」「応神御陵前」「屯鶴峯」と言った物や道明寺線の「柏原」、長野線の「富田林」「富田林西口」、御所線の「忍海」「近鉄御所」、吉野線の「壺阪山」「葛」「六田」と言った物があると言うのも特徴ではないかと思います。
@user-mv4ut2tj3w
@user-mv4ut2tj3w Ай бұрын
近鉄、大好き、おもしろい、すぐ止まる、どこかと、ちがって、何がなんでも、前に、いく、精神が、最高です。
@user-qp8jq5bo2i
@user-qp8jq5bo2i 8 ай бұрын
何十年前からストもなく 大雪でも止まらない おかげで学校にちゃんと通えました(泣く) 切り離される車両から慌てて移動していたこともなつかしいです。 今は 自然災害が多い地域で しょっちゅう家族からの車だしの要請 安全に利用できた近鉄南大阪線 今感謝しかありません
@memelina5228
@memelina5228 Жыл бұрын
悪天候時にJRはすぐ止まるけど、水位が上がった川の上を通常運転する近鉄が止まる時は本当にヤバいんだな。とそこで危機感を感じる近鉄王国民😂
@user-jg5vq3cn9g
@user-jg5vq3cn9g 11 ай бұрын
西鉄バス王国民みたい
@memelina5228
@memelina5228 10 ай бұрын
先日の台風7号で近鉄前線運休になりました。あの近鉄が。でした。
@blueleap1810
@blueleap1810 Жыл бұрын
阪神大震災の時、大阪市内の高校に通っていましたが、大阪市内に住んでいる私は電車が止まっているので休んだのに対して、羽曳野市に住んでいたクラスメートは南大阪線が走っていたので登校したそうです。
@kuboken510
@kuboken510 9 ай бұрын
そうそう、私、当時福島区の会社まで。古市で8時くらいの(もともと7時20分発くらいの)準急で阿倍野まで出たけど。さてそこでの大混雑と何も動いていない交通機関でびっくり!!結局歩いて環状線福島駅近くの会社へ出勤。10時ころについて出てきてたのは自転車できた弁天町の上司と、桜井からこちらも遅延ながら動いてた近鉄大阪線の先輩だけ。あと全滅。 ホンマ災害に強い!ありがとう近鉄!!近鉄万歳!!
@anchanco62
@anchanco62 2 ай бұрын
私も西宮まで通っててテストの日だったので必死に電車のりましたが天王寺で立ち往生😢仕方なく帰宅してテレビ見たら惨状を目にして、近鉄すごいな…と思いました
@user-cb5fb8xt2h
@user-cb5fb8xt2h 2 ай бұрын
南大阪線の代表車両にふさわしく さくらライナーだけでもあべのの次は橿原神宮前とし(朝夕ラッシュのみ高田市停車) 福神や六田は通過しろ!
@CODE_EMPEROR
@CODE_EMPEROR Жыл бұрын
南大阪線の特急料金は、 着席保証+トイレ代だと考えている
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
設備が特別という意味で「特別急行」。
@Sugiura_Kenji
@Sugiura_Kenji 10 ай бұрын
スマホ充電できます、おしぼりがありがたいときもあります。
@user-iy2px5km8u
@user-iy2px5km8u 9 ай бұрын
うちの父毎日通勤で特急乗ってました。 紙のおしぼりが父のカバンからたまに出てくるw 私は準急一択です。
@comcom1837
@comcom1837 2 ай бұрын
喫煙室もありがたかったのに無くなっちゃったもんな。 これで利用者が減ったとか……
@user-bs9lo6eh7i
@user-bs9lo6eh7i Жыл бұрын
2018年の大阪北部地震の時も、ホームで地震喰らいましたけど、直後に電車が入線して、ちょっと止まってましたけど、どうせ動かすやろって思って車内に居てました。予想通り、あべの橋まで行けました。あの阪神大震災でも、止まりませんでしたし。無敵です。
@Kombuame
@Kombuame Жыл бұрын
阪神淡路大震災の時は。早く復旧させ過ぎて、国交省からお叱りを受けたみたいです。
@rin1890
@rin1890 Жыл бұрын
震災当時高2で、自分はチャリ通だったから普通に学校行ったら大半の生徒が通学してきてて、 授業が始まったら先生が「お前らが真面目に来るから授業せなアカンやんけ」と言われた思い出w
@user-wt3jh5mz5m
@user-wt3jh5mz5m Жыл бұрын
阪神大震災の時、流石に学校は休みと思っていたが、近鉄だけ走っていたので、慌てて登校した思い出がある
@user-cm6zh1wv9x
@user-cm6zh1wv9x 2 ай бұрын
​@@Kombuame当時だとまだ運輸省だと思います
@pouseblanche7071
@pouseblanche7071 9 ай бұрын
仕事の都合で帰宅時刻が深夜でした。終電時刻を過ぎているのに南大阪線の踏切で遮断器が降りる…ということが度々あって、『キツネにつままれたのかな。』と思ってたら、とろとろ走って来たのは点検車両だった!闇雲に『余程のことがない限り走りまっせ〜。』と、粋がっているのではありません。深夜にこっそり、ひっそり、地道な安全点検が行われているのですよ😊
@Iwa__seee
@Iwa__seee Жыл бұрын
南大阪線の乗り換えのスムーズさは異常、高鷲から河内松原で乗り換える時の快適さはいっそ爽快
@Mrs.Sentinel4126
@Mrs.Sentinel4126 Жыл бұрын
橿原神宮前方面に行く時の、古市乗り換えの連絡の劣悪さは異常ですがね。
@RapidTachikawa
@RapidTachikawa 9 ай бұрын
用があって磐城まで行こうってことがあったけど、これ急行乗って尺土から歩いたほうが早くね?ってなったなぁ
@yasumaggiemay8020
@yasumaggiemay8020 8 ай бұрын
ボクは独身時代まで5歳から30歳まで最寄り駅は河内松原でしたよ。無論近鉄バッファローズ大好き
@caoll1021
@caoll1021 8 ай бұрын
懐かしい南大阪線の動画を、有難うございます✨ 羽曳野で40年生まれ育ち田舎も吉野なので、南大阪線になんの違和感も持ってなかった私が、阪和線民になった時の衝撃はエグかった。毎日電車がダイヤ通り来るのか心配してます。 いつも美章園ー天王寺間で、南大阪線を愛おしく眺めています。
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 10 ай бұрын
いつも使う路線でしたが、近鉄の凄さに敬服でした。元々名古屋出身で伊勢に母の実家があり、近鉄はよく乗っていました。今は南大阪線利用です。何だか、近鉄に縁がある、私の人生です。
@user-uw3te9el5r
@user-uw3te9el5r 7 ай бұрын
これまで自分が見た鉄道系動画では、一番面白かったです。切り口も編集も、そしてなにより、ナレーションが素晴らしい。南大阪線だけ、狭軌という事実、災害でも止まらないという「昭和感」等、魅力満載の路線です。
@unaginobori
@unaginobori Жыл бұрын
沿線なのでこれが普通だと思ってました😅 私も橋脚傾いた際に電車乗って確認に行きました😊
@haramomo
@haramomo Жыл бұрын
大阪阿部野橋駅1番線ホーム先頭の液晶モニタ式発車標のバックライトが死にかけててほぼ見えないが、『改札側やないから誰も見いひんやろ』と全然直す気がないのが南大阪線っぽい。
@msyk7848
@msyk7848 Жыл бұрын
特急と急行はそんなに到着時間は変わりませんが、疲れて座りたいときはたまに利用します
@user-zt4zz7fi5e
@user-zt4zz7fi5e Жыл бұрын
普段大阪線を使っている私からしたら、南大阪線は全然近鉄らしくない 同じ近鉄なのに各停が終点まで先着したり、列車によって所要時間がほぼ変わることもないことにまず驚いたよ
@user-ky3mc3ln7j
@user-ky3mc3ln7j Жыл бұрын
南大阪線は急行がほぼ快速急行レベルであり準急が急行レベルなんすよね。 急行の14駅通過ってある意味化け物種別!
@user-hw9qd3mc7z
@user-hw9qd3mc7z Жыл бұрын
南大阪線の真逆は、阪急・神宝線〈急行〉が京阪〈区間急行〉/名古屋線・南海〈準急〉レベルとなります。
@patapata2259
@patapata2259 Жыл бұрын
昔は大阪線も急行は16駅連続通過だったのに、河内国分に止まるようになって11駅に減ってしまった。 同じく、奈良線準急も7駅連続通過(南大阪線は8駅)だったのに、東花園に止まるようになってわずか3駅に減ってしまった。 南大阪線は準急も急行も相変わらずの高速運転をしているところがすごい。
@patapata2259
@patapata2259 Жыл бұрын
@@user-hw9qd3mc7z 阪急神戸線の急行(4駅通過)と、同宝塚線の準急(3駅通過)。どちらも本数は少ないが....
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
@@patapata2259 30年くらい前の学生時代の話ですが、大阪線の朝の快速急行・区間快速急行で高田から大阪市内に通学していたクラスメートから五位堂~鶴橋ノンストップの区間ですし詰め、ある朝には便意を催して必死でこらえた話も聞きました。朝ラッシュ時間帯はノロノロ運転になり所要時間が増すためなおのこと辛かったことと思います。
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d Жыл бұрын
本数が少なく、速すぎて古市以遠以外の客が使えない急行がメインではなく、準急が他社の急行の役割を果たし、メインになっているみたいな所がありますね。
@kottnk0214
@kottnk0214 Жыл бұрын
個人的には古市の「一回ドア開いてから前に行って後ろに連結する」のと、藤井寺の優等列車が待避線で追い抜いていくのが好き
@eroerokojotyo
@eroerokojotyo Жыл бұрын
高校時代毎日通学で利用していました。 近鉄南大阪線がこんなに面白い路線だとは知りませんでしたw
@suiseibank
@suiseibank 10 ай бұрын
楽しい路線ですね。やっぱり古墳さんをよけて走っているので、どんな災害が起きても古墳さんが守ってくれているんでしょうね。
@user-jn2jw4oq8z
@user-jn2jw4oq8z 3 ай бұрын
土師ノ里駅の近くも古墳でしたね。
@user-yh9vl6ch9u
@user-yh9vl6ch9u 2 ай бұрын
このエリアは古墳以前に柏原~富田林間が最初に別の私鉄として開業して買収され、途中の道明寺から阿部野橋方面へ、古市から橿原神宮前方面と後から線路をポン付けされた経緯があります。 なので、支線(盲腸線)の道明寺線から富田林まで(元々の路線)がほぼ直線の路線になっています。
@wing48tm65
@wing48tm65 Жыл бұрын
古市以東ではジリジリとスリム化が進行してきていて今後が少し心配。
@user-iy8mt9sn6w
@user-iy8mt9sn6w Жыл бұрын
大和川の時はどうなるかと思ったけど、次の日に再開してて狂気を感じたw
@rin1890
@rin1890 Жыл бұрын
地元の贔屓目はあるけれど、やはり南大阪線は最高だな 鉄道は近鉄が至高だと声を大にして言いたい(異論は当然認める)
@yasumaggiemay8020
@yasumaggiemay8020 10 ай бұрын
そうそう、ほんま、そう
@karaniya2507
@karaniya2507 7 ай бұрын
ほんまそれ!
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 ай бұрын
ただ、南大阪線の線路陥没の時、道明寺線をピストン運転しなかったことは返す返すも残念。道明寺からJR柏原に抜ければ天王寺にJRで到達できるのだから、南大阪線が運休していた間だけでも道明寺線を無ダイヤ状態のピストン運転で客運べばよかったのに。1閉塞で列車一編成しかなくわずか4分で到達できるのに律儀にダイヤ通り20分に一本なんて走りをしているから道明寺線のホームに乗り換え客が溢れていた。これは運転指令の判断ミスだろう。
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i 2 ай бұрын
松原市民だけど、いざとなったら長原駅に出て地下鉄谷町線を使う。
@user-zd6ju9od3v
@user-zd6ju9od3v 2 ай бұрын
@@user-ym1pv1zy6i 俺も松原市民やけど、俺の場合はいざとなったら北花田駅まで出て大阪メトロ御堂筋線を使う
@kanepx
@kanepx Жыл бұрын
でもでも…近鉄大好きやねん❣️ しかも、南大阪線 ずっと利用していたので、阿倍野橋・古市・高田市・橿原神宮前 の駅、みんな愛着あります! わけわからん乗り換えやアナウンスあるけど、それらも含めて大好きです😘 #近鉄 #近鉄南大阪線
@kyoko-de-la
@kyoko-de-la Жыл бұрын
いつもは何も考えず 乗っているけどこのチャンネルで何だか特別感でいっぱい! 昔は春闘のストも近鉄は無かった わ〜会社にいってもガラガラだったことを思い出しました〜😆✨
@Nekomomo
@Nekomomo Жыл бұрын
南大阪線喜志駅付近民なんですが、駅アナウンスは子供のころから当たり前のように聞いているので、JRのアナウンスに物足りなさを感じてしまう時があります。 台風があったとしても近鉄やから大丈夫という全幅信頼感があります。
@user-zq6fm5fy5n
@user-zq6fm5fy5n 7 ай бұрын
喜志駅周辺何もない、っていう歌あるよね。 今は芸大方面向かうとラ・ムーやコスモスあるぞ。因みに近鉄踏切高架になったね
@Nekomomo
@Nekomomo 5 ай бұрын
​@@user-zq6fm5fy5n因みに歌詞の中にあるスーパーサンプラザの裏には駄菓子屋がある。
@user-wu3yh6dx9z
@user-wu3yh6dx9z Ай бұрын
​@@user-zq6fm5fy5nめっちゃ美味しいたこやきと、出汁オムレツが美味しい いろとりどりっていう焼鳥屋があるで 懐かしい駄菓子屋もあるで
@kakio87
@kakio87 Жыл бұрын
やたてつさんの伝統芸能、古市駅
@user-ct5rq6cq4m
@user-ct5rq6cq4m Жыл бұрын
近鉄吉野線の優しい所 吉野口でJRが少し遅れてたらJRが到着するまで待って駅員や車掌が乗り換え客を誘導して全員乗ったら出発します あと南大阪線系統の車両は他の線区の車両よりもモーター音が静かになる様に造られているらしいです 理由として六田~大和上市まで住宅地ギリギリを走るためらしいです
@natsujiro7108
@natsujiro7108 Жыл бұрын
藤井寺球場で近鉄の試合がある時だけ、急行が藤井寺駅で停まるのは常識だった。
@user-qf2kn9uo7s
@user-qf2kn9uo7s 11 ай бұрын
お陰で、本来急行停車駅出ないはずの藤井寺行き急行の字幕があるんですよね。
@yasumaggiemay8020
@yasumaggiemay8020 10 ай бұрын
そうですね。今は神戸に住んでますが、30歳まで、河内松原に住んでました
@7wonders975
@7wonders975 10 ай бұрын
急行だけでなく、「快速急行 藤井寺」もある。
@tabibito6330
@tabibito6330 8 ай бұрын
遅刻すると外野は無料だったバッファローズ
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
@@tabibito6330 どういうこと?
@user-yc6sd6qb3m
@user-yc6sd6qb3m Жыл бұрын
南大阪線沿線住みです。面白すぎて何回も見ました。昔春闘ってものがあった頃、国鉄、他の私鉄はストで止まってるのに、近鉄だけは集改札ストなので、スーツを着たお偉いさんが、改札口にいたのを思い出しました
@user-ei4wt3xk1v
@user-ei4wt3xk1v Жыл бұрын
大阪に行くと、個性のある鉄道が多く、いい意味で「カオス」(と言っても、そう思うのは「よそ者」で、大阪では「常識」か?)なので、メッチャ好き。南大阪線は、用事がなく、乗ったことないので、次に大阪に行った時、ぜひ乗ってみたいですね。情報ありがとうございます。
@kbss_xilanhua
@kbss_xilanhua Жыл бұрын
近鉄の狂気路線すき
@7wonders975
@7wonders975 9 ай бұрын
まさに狭軌(狂気)だ。
@oton7074
@oton7074 Жыл бұрын
取り上げてくれて、ありがとうございます。 この沿線育ちなので、嬉しい😃🎶です。 数年前の台風の時でも道明寺-柏原線は、動いてたし❗
@tsukamasa8532
@tsukamasa8532 Жыл бұрын
近鉄南大阪線の尺土駅(昔のホーム 2面 3線時代)の、サーカスじみた使い方が好きだった 特にダイヤが乱れるとカオス
@brownbear0123
@brownbear0123 7 ай бұрын
実家が古市なので、こんなん当たり前だと思ってました。 いい意味で風情が40年以上変わらず残ってますし、連結シーン見放題だし、絶対止まらないし、 子供の頃からダイヤと行き先を見る訓練ができて賢くなります笑
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i Жыл бұрын
南大阪線は狭軌であるが、寧ろ其れを活かして貨物限定ではあったが昔は国鉄と相互乗入れをしていた。 なので柏原駅や吉野口駅では昔は国鉄と線路が繋がっていた。 南大阪線は意外と優遇されていて、近鉄で最初に4扉の通勤電車が投入された。 VVVFの量産車も大阪線より先に投入された。
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 ай бұрын
VVVF車が先に投入されたのは試験運転の為。大阪線よりダイヤに余裕があるせいだろう。昔、大阪近郊で国鉄が電化した時は片町線が真っ先に電化されていた。実験線として利用したために先行導入されたものである。本線で実験して事故があった場合、迷惑をかける客の数がダンチだからな。
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i 2 ай бұрын
確かに其のような考え方も出来るが、其の割にはVVVFの試作車は大阪線に投入するという大胆さも見られた。 4扉通勤電車の時みたいに南大阪線に投入しても良かったのかもしれない。
@user-ow3rs8rd7b
@user-ow3rs8rd7b Жыл бұрын
チャリで20分行った所に近鉄長野線が走っているが、その異質感が皮膚感覚で伝わってくる。あと線路を越えた辺りのローカル感が半端ない、ここは大阪なのか!?
@Enaoshi430
@Enaoshi430 Жыл бұрын
昔南大阪線民やったから何の違和感なく乗ってたけど、今よくよく考えたら確かにめちゃめちゃ変だった…
@T_Koike
@T_Koike Жыл бұрын
素晴らしい!長野線沿線の私はこういう動画待ってました! 南大阪線を誇りに感じて今日も乗ってます!動画制作ありがとうございます!
@waimea3813
@waimea3813 10 ай бұрын
こんにちは。映像観てるより解説がめちゃくちゃ面白い。
@user-we4ip7on5g
@user-we4ip7on5g Жыл бұрын
数年前、通学で朝10分ほど遅延したまま高架区間に突入したのに着いたら遅れ0分になってたのも称賛されるべきおたおか案件
@asatuji8900
@asatuji8900 Жыл бұрын
天王寺と難波、だいぶ近いのに近鉄だけで行き来しようとするとアホほど遠回りしないといけないの好き
@user-rt2wc4tc6r
@user-rt2wc4tc6r Жыл бұрын
近鉄もアホらしいと思った為か、運賃表は二上山から記載されている模様。
@asakazefuji
@asakazefuji 10 ай бұрын
西武新宿と池袋、亀戸と船橋など類例はいろいろありそう
@tabibito6330
@tabibito6330 10 ай бұрын
近鉄バスも近鉄に含むとか。すると100円バス。
@asakazefuji
@asakazefuji 10 ай бұрын
@@tabibito6330 自社の施設、あべのハルカスへの奈良線・大阪線ユーザー誘致としては あべの・上本町シャトルバスが機能してるのが実際のところでしょうね 運賃も100円均一です
@takataka6516
@takataka6516 9 ай бұрын
阿部野橋〜なんばは大阪メトロを使いましょう!
@jurochan1
@jurochan1 Жыл бұрын
先月中旬、飛鳥訪問時に初めて利用しました。時刻表の美しさに感動しておりましたが、やはり、相当強烈個性路線なんですな😆。 楽しい動画ありがとうございます~!
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w Жыл бұрын
行楽ダイヤは昔はもっと過密かつ複雑だった。快急は桜だけでなく牡丹や梨狩り(しかも大阿太に臨時停車)の季節にも走らせて更に野球(近鉄バファローズ)が重なった場合、藤井寺と二上神社口と当麻寺の3駅臨時停車した場合もあった。少し前まであった吉野等の駅のパタパタで確認できます 谷町線延伸前は普通の混雑が酷すぎて河内天美発着の準急まであってしかも当時地上の今川は両方向同時追い越しが不可能だった そして何より行き先表示幕すら未装着の特急車両16000系が現役であること。規格が他の近鉄線より低く速度が抑えられる分消耗も少ない。いつまで走るのか注視しています
@SubYata
@SubYata Жыл бұрын
kzfaq.info/get/bejne/e86So6ahypfSdZc.html 大阪阿部野橋駅のパタパタをコレクションとして所有しておりますが、藤井寺・当麻寺・二上神社口の3駅臨時停車の案内も収録されていますね。
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w Жыл бұрын
​@@SubYata なお、高田市のパタパタは表記があべの橋から大阪阿部野橋に変わって当時の内容が残存しています。例90年?まであった正月臨時急行(古市から西は準急)や上ノ太子と藤井寺臨時停車の急行(快急)が、しかも大阪阿部野橋には特急急行が先着しますといった今後走る可能性がゼロに等しい列車が何のために残しているのか不思議(大阪阿部野橋に更新されたのは数年前)
@user-rl7ts5nw9q
@user-rl7ts5nw9q Жыл бұрын
近鉄南大阪線はよっぽどな事がない限り止まらない。(大和川橋梁が沈んだ時は大和路線の通勤を覚悟していが発生翌日に運転が再開していて驚いた) 通勤ラッシュ時は柔軟に車両を増結してくれるので他の路線と比べて混雑率は低く感じる。(7,8両編成限定)
@rt223aa
@rt223aa Жыл бұрын
以前、夕方ラッシュ時に阿部野橋で古市行き準急、古市から橿原神宮前行き急行に変わります。という列車もありましたね! 橿原神宮前、富田林行き準急の二段表示もありましたね!
@user-nj7cj1zz8j
@user-nj7cj1zz8j Жыл бұрын
藤井寺球場があった時代は野球開催時に臨時列車が走っていたはずですので、そこんところも知りたいです。
@azumi8918
@azumi8918 Жыл бұрын
話しはずれるがブライアントが狭そうにマクドの袋持って阿部野橋から乗ってたよ。
@user-zx3xx8yq4t
@user-zx3xx8yq4t Жыл бұрын
>別会社並みに何もかも違うのに近鉄という仮面を被らされている だから南大阪線系統は沿線民から「近鉄南大阪線(系統)は何でも後回しや!」って言うんですよね。 近鉄が南大阪線系統にあまり力を入れないからそう言われるんですよ…
@VARYT0178
@VARYT0178 Жыл бұрын
名古屋線『まだシリーズ21あるだけマシやん!』
@user-wt3jh5mz5m
@user-wt3jh5mz5m Жыл бұрын
昔々、まだ行き先が看板の頃、吉野で土砂崩れがあった時、紙に 急行六田 って書いて走ってた事があった気がする
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 ай бұрын
昔は六田が吉野駅で終着駅であった。吉野の森林組合が貯木場として使っていた土地を近鉄に提供、木材搬出の為に鉄道建設をしてもらったためである。吉野口で国鉄に貨物を連絡する必要があり、線路のゲージを同じにしたものである。
@amari6613
@amari6613 8 ай бұрын
ワードセンス抜群っすね笑 南大阪線利用者なので面白いぐらいわかる
@user-kr2yc4mb3l
@user-kr2yc4mb3l Жыл бұрын
パターンが決まりすぎて鉄道が好きではない方でももう覚えてしまってますね
@yutakaide6687
@yutakaide6687 Жыл бұрын
南大阪線で育ってしまったので他の近鉄の路線の準急や急行が信用できず、生活圏にある南海高野線のダイヤがクソすぎて運賃が高くなっても南大阪線と心中することにしました 車両もですがいい意味で沼にはまるきっかけになった路線です
@user-zd6ju9od3v
@user-zd6ju9od3v Жыл бұрын
南海高野線の方が難波早く着けて便利なような気がするけど
@ishikawa555
@ishikawa555 9 ай бұрын
長野線沿線住まいです。 阪神淡路の震災時も嫁さんに電車動いてるでと言われてあべの橋までいって往生したましたが、それよりも前にも私が体験した伝説があります。 古市辺りで変電所で何かあり通電が止まったことがありました。 仕事帰りでしたが、古市で無通電区間を突っ切ることとその区間では社内の明かりが切れるとのアナウンスがありました。 ホンマに古市を全開で出発して電気が切れるのもお構いなしに、その勢いのままで通電区間まで無事にたどり着きました。 イヤホンで音楽を聴いていたお兄さんはアナウンスを聴いていなかったらしく、真っ暗になってビックリしてました。 そのときは近鉄を誇らしく思った記憶があります。
@nowestk5861
@nowestk5861 9 ай бұрын
あった。 確か、変電所に落雷火災やったかな? 普段、8両編成の電車が4両編成で全力で速度を上げて、後は止まる寸前まで惰行運転を繰り返して古市に着いた。車内は電力節約の為真っ暗やった。 あの時ある意味感動した。
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 ай бұрын
架線に電気が流れていないのだから車内灯も当然消灯する。国鉄で死電区間を走る列車はその間非常灯が付くようになっているが近鉄はそんな運転を普段していないから非常灯などそもそも車内に設備として設置されていないのだよ。
@kanakokinjo1565
@kanakokinjo1565 Жыл бұрын
沿線に住んでました。いつやったか… 線路に亀が挟まって ダイヤが乱れてと謝罪の張り紙してたのが衝撃やった!
@shinkyuonjitakashi
@shinkyuonjitakashi 4 ай бұрын
神社をぶった切って走行しているのも南大阪線の有名なところ。(藤井寺~土師ノ里)
@cuctustk2901
@cuctustk2901 Жыл бұрын
芸大生だったので学生時代はこの路線、大変お世話になりました。 どの項目も文字通りの「あるある」でしたね笑
@user-xn8ik6uu5m
@user-xn8ik6uu5m 5 ай бұрын
私も芸大生でした。普通に乗ってた路線がこんなとんでも個性野郎とは知らなかったです。
@user-kn6uq2tp3v
@user-kn6uq2tp3v 8 ай бұрын
昔、河堀口駅の近くに住んでたけど、地震の時も台風の時も大雨の時も必ず動いてた。 当時は百貨店で働いてて、台風近付いてて帰り心配だったけど、普通に動いててバッチリ帰れた(笑) 1駅しか乗らないからどこぞへ行ってしまうとか無かったけど、なかなかな路線だったんやなぁ(笑) JRの大和路線は見習ってほしい。雨風、動物、設備不良、色んな理由ですぐ止まる上に、近くにあんまり駅がない😭
@yuuki.f2988
@yuuki.f2988 Жыл бұрын
いつも動画のまとめ方が上手でわかりやすいです!
@user-bf5ku7bc2g
@user-bf5ku7bc2g 8 ай бұрын
懐かしい、高校時代の通学で、河内長野行に乗ってうっかり眠って起きたら磐城やったのは強烈な思い出やわ 見知らぬ風景過ぎて異世界に連れていかれた感覚を味わった
@user-gu1ep9nw5y
@user-gu1ep9nw5y Ай бұрын
全然気にせず活用してました😂頭がおかしい!は褒め言葉ですね😜でも、電車賃が異様に高いのには困っています
@berendog
@berendog 8 ай бұрын
知ってる人は少ないが、藤井寺は治安も良くて上品で住みやすい。
@mm__ho__
@mm__ho__ 7 ай бұрын
どうも、藤井寺市民です。 そう言って貰えて嬉しい限りです!!!!!
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын
「別会社が同じ名前で走ってる」なるほど納得
@takein6033
@takein6033 9 ай бұрын
結婚して京都に住むまで、 大阪線と京都線を使っていました。京都線の終点が橿原神宮前までなのが、すごく不思議でした。東へは賢島?辺りまで行くのにと。 なるほど線路の幅がそもそも違ったのですか。 子供の頃からの ぼんやりした疑問が解けてとても嬉しいです。
@user-hb7sz4fy1v
@user-hb7sz4fy1v Жыл бұрын
マジで止まってくれないから、いかなる天気でも学校行かなきゃ行けないww。 けどこれ止まると周りに電車ないからある意味ありがたいなー
@kneumann4012
@kneumann4012 9 ай бұрын
桑名から帰る時に乗り換えが多いのに天王寺までスムーズに乗り換えられたなぁ
@user-rl2ny3pr3i
@user-rl2ny3pr3i Жыл бұрын
沿線住まいですが 普段思ってたことがほぼそのまま動画になってて感動w 本当止まりませんよね~ 登録しました
@aoiaisa
@aoiaisa 8 ай бұрын
地震か台風か何かの日に電車動いてたから阿倍野まで行ったら、天王寺駅が閉まってたのはあった
@user-kr2yc4mb3l
@user-kr2yc4mb3l Жыл бұрын
通勤車で2〜8両全ての両数の編成を作れるのはたぶん南大阪線ぐらいだと思います 汎用特急でも2、4、6、8両が作れます そしてきわめつきはさくらライナー2連の8両ですね さらに2回連結または切り離される運用もあります
@Minto.K-Line
@Minto.K-Line Жыл бұрын
この前の大和川やばかった時も、いつも通り爆走してましたよ苦笑
@Tama09071994
@Tama09071994 Жыл бұрын
一昨年短期出向で古市まで通勤していた時に利用していました。橿原神宮前~古市間だったので、往路はそこまでカオスな感じはしませんでしたが、残業で普段と違う時間帯に帰宅する時、古市駅でこんがらがることがありました。
@amane_izumo
@amane_izumo Жыл бұрын
昔富田林に住んでいたのでとても懐かしかったです。ありがとうございました。
@voyemh4992
@voyemh4992 Жыл бұрын
私が小学生の頃(1980年頃)はたまに2両編成の古~い電車が走ってたんだけどアレは何だったんだろうかと未だに思い出します。床が板張りでした。針中野が高架化された後も走ってました。南百済小学校だったんですが授業中にこれが走ってるのを見かけたら「ボロ電来た!」と内心嬉しがってましたw
@user-rt3vc9yc3y
@user-rt3vc9yc3y Жыл бұрын
懐かしいですね、荷物専用の荷物電車です。南海平野線を跨ぐ登り坂で、吊り掛け駆動の爆音で走ってたの記憶に残ってます。
@user-jn2jw4oq8z
@user-jn2jw4oq8z Жыл бұрын
床が板張りの電車は柏原駅で見ました!都会でまだこんな古い車輌が走っているの?と思った懐かしか思い出。
@user-mb8kq6kv9u
@user-mb8kq6kv9u Жыл бұрын
同世代で懐かしいです 私は最寄りの今川駅で待避してるのをよく見てました 上のライトの形から豚バナと勝手に名前をつけてました 南大阪線引退後は柏原線で運用されてたのかな?道明寺駅で見た時は、子供ながら懐かしい感じでした
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i 4 ай бұрын
6411系吊り掛け電車ですね。 のちにモワ26形荷物電車になりました。 私が小3の頃までは本線運用もありましたが、6200系冷房車が登場してからは支線または荷物電車になりました。 支線専用になってからも回送を兼ねて本線の普通列車に使われたこともありました。
@yomeshima2
@yomeshima2 Жыл бұрын
もし、南大阪線系統も南海側に分離されていれば、天王寺連絡線が阿部野橋駅に線路が付け替えられて、廃止が史実よりかなり後になったかもしれない。
@user-so5zf4hy9w
@user-so5zf4hy9w 8 ай бұрын
土木を専攻していますが、これは意外とあるあるです。それ以上橋脚が傾かないかどうかはちゃんと検査できるんです。むしろ素人のほうが橋脚再利用を考えなさそう
@icoca_sightseeing
@icoca_sightseeing Жыл бұрын
毎日通勤で使い、古墳のぐにゃぐにゃあたりに住んでますが、パターンダイヤの有り難みを常日頃感じています。
@kenbishilover8545
@kenbishilover8545 Жыл бұрын
東武における東上線系統や西武における西武新宿線みたいなものかと思ったけど、もっとDEEPだった。
@user-ow4ht1tg4j
@user-ow4ht1tg4j 9 ай бұрын
子供時分に河内天美に居てた、近鉄はストも改札口だけやし フツーに止まらないんやと、修学旅行は伊勢までビスタカーで行けた 近鉄ありがとう😊
@fanksnyanda
@fanksnyanda Жыл бұрын
橿原よりずっと先からずっと利用してました。基本的に急行と特急が1時間に2本づつの世界でしたね。 30年位前ですかね、橿原以南の特急停車駅が増えてさらに急行との差がなくなったのは(笑)
@user-vs1ed2ud1n
@user-vs1ed2ud1n Жыл бұрын
南大阪線高架になる前から20年位前まで利用していましたが、今は快速急行なんてあるんですね。 昔は 普通 準急 急行 特急しかなかったので、鶴橋に行くと聞きなれない電車が居て新鮮でした。
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d Жыл бұрын
昔の南大阪線には区間急行が無かったんですね。 鶴橋で見た珍しい種別は、当時ですと「ノンストップ特急」と「快速急行」、「区間快速急行」でしょうか?
@user-hh3dg1hw4t
@user-hh3dg1hw4t Жыл бұрын
この路線の沿線民ですが、色々と面白いです。南大阪線一家(道明寺線、長野線、吉野線、御所線)のそもそもの成り立ちは実は明治にできた河南鉄道(後の道明寺線など)が祖です。国鉄(当時は鉄道省線か官鉄だったかも知れません)柏原から道明寺を越えて富田林方面へ延び、最終的にこの線が長野線の一部になります。後に道明寺→阿部野橋、古市→橿原神宮方面へと枝がニョキニョキ延び、今の形に至った訳です。 大阪線系統のダイヤは10分ヘッドで非常に利用しやすいです。近鉄の「本線」に当たる大阪線や奈良線には特急がバンバン走っているのでパターンダイヤを組むのがむずかしいのは分かりますが、「本線」と比べて次に乗る電車は10分待てば必ず来るという安心感は素晴らしいですね。 難点は大阪市内に行く場合、ほぼ必ず起点の大阪阿部野橋駅で乗り換えないと行けないのが相当不便です。しかも大阪阿部野橋駅とJR・メトロの天王寺駅は道を隔てた向かい側。特にメトロ谷町線との乗り換えがかなり不便です。ですので自分は道明寺線〜関西本線という乗り継ぎを使う事が多く、柏原駅ではホーム上の対面乗り換え、かつすぐ乗り換えできるような接続が取られていて非常に便利です。 あと最近近鉄の運賃が大幅に値上げされ、道明寺から大阪阿部野橋まで行くにも430円になってしまいました。こうなると道明寺線経由は180+230=410円で行けるので運賃的にも対抗でき、利用価値がぐんと上がりましたね。
@ventoverde7278
@ventoverde7278 Жыл бұрын
南大阪線が道明寺から古市のところでぐねってるのは古墳避けたのもあるけど、初めに柏原から古市、富田林に向けて南北に路線引いた後で道明寺から阿部野橋へ、古市から橿原へと東西の路線を伸ばしたせいもありますからね 道明寺線は柏原南口駅・柏原駅がそれぞれ大阪線の安堂駅・堅下駅と徒歩7、8分で連絡してて運賃も通算だったはずと思って調べてみたら定期券のみの適用でした
@azc2873
@azc2873 Жыл бұрын
・基本的に準急が普通2本追い抜く(河内松原と今川) ・基本的に橿原神宮前方面行き準急は尺土まで先着、その尺土で特急や急行に追い抜かれても橿原神宮前の到着に大差なし(橿原線の乗り継ぎは変わるやろうけど) ・尺土で特急や急行に追い抜かれた後の準急は基本的に大阪阿部野橋先着。 ・特急は基本的に日中2両。 ・古市で増結や開放車両が一旦移動する。 ・南大阪線系統独特のコンプレッサー音
@Pasya1999
@Pasya1999 Жыл бұрын
特急はさくらライナーよりもっとレアな青の交響曲も言ってほしいですねー。悪天候では止まらないけど、人身事故は多めだからそっちの方が止まるw
@user-sy5qn6lc2o
@user-sy5qn6lc2o 8 ай бұрын
中野にあった平安時代から続いていた名門鍼灸院の41代目当主がお金出してあべのまで開通できたから針中野になった話狂おしいほど好き
@PatadNour
@PatadNour 7 ай бұрын
どこかバレそうだけど中学の通学路でその鍼灸院の前通ってたわ 駅の真ん前で中学高校が近いから狭い道なのに人通りがけっこう多い
@chiduhom
@chiduhom Жыл бұрын
面白かった!! 奈良線沿線と東大阪線沿線に住んでたので、あまり乗ったことがないのだけが残念……!! 青の交響曲に乗りたいから行ってみようかなー(*^^*)
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
20年以上前ですが、約2年間南大阪線・長野線を通勤で利用していました。夕ラッシュ時間帯に運行される長野行き急行は準急と所要時間が同じか、急行の方がわずかだけど長かったような記憶が…あとPL花火大会の日の混雑が忘れられません。
@junyona5827
@junyona5827 7 ай бұрын
なぜ急行の方が遅いんですか??
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 ай бұрын
接続を取るための停車時間待ちが長いせい。
@user-yy2in5di4z
@user-yy2in5di4z Жыл бұрын
素晴らしいことです👍 JRとは全く違う🎉
@h_arlymax4566
@h_arlymax4566 Жыл бұрын
昔、通勤に使っていました。 当時は平日ダイヤに橿原神宮前行きと富田林行き準急の併結列車や、古市行き準急が古市で橿原神宮前行き急行に変わる列車とかがありました。
これぞ近鉄南大阪線の真髄! 平日朝限定のヤバい電車に乗車してみた
22:33
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 97 М.
【理解困難】近鉄南大阪線の「伝説の駅アナウンス」を聞いてみよう
12:00
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 9 М.
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 58 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 3,5 МЛН
【名阪国道】あまりにも無茶苦茶な自動車専用道路 事故率ワースト1位の常連
21:17
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 187 М.
【鉄道不思議】近鉄の七不思議
36:20
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 94 М.
大阪メトロの駅の乗降客数ランキングワースト15【ゆっくり解説】
23:09
乗り間違い注意! 大阪環状線の運転が複雑すぎる問題
10:14
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 46 М.
【クセつよ】近鉄 大阪阿部野橋駅の放送が、唯一無二ですごく変なお話
31:18
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 60 М.
【近鉄】どう見てもデカすぎる終着駅に行ってきた
10:32
TK・Railway channel
Рет қаралды 411 М.