No video

【なぜ日本人は上司の言いなりになってしまう?】イノベーションと宗教の深い関係 /反抗する国民ほど一人当たりGDPが高い/日本企業が成功するために必要な事とは?【Business Skill Set】

  Рет қаралды 104,188

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 248
@pivot00
@pivot00 Ай бұрын
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼ アプリダウンロードはこちら↓(無料) app.adjust.com/1ejeof6s
@user-zi1gg4cn5h
@user-zi1gg4cn5h Ай бұрын
日本は自由主義革命も社会主義革命も経験してないからしゃーない
@laizetl
@laizetl Ай бұрын
日本人が権威や肩書に弱いのは間違いないだろうな 議員を馬鹿にしてる人は多いけど、実際に身内にいたら笠に着るのが多いと思う
@MarcoGrinigde
@MarcoGrinigde Ай бұрын
ネットで叩くのと反抗するのは違うもんね…。
@user-bo4fh7me7i
@user-bo4fh7me7i Ай бұрын
天皇制が2000年近く続いてる時点で、太古の昔から日本人が権威に弱いのは間違いなくDNAに刻み込まれてるんだろう。
@tt-pz5vf
@tt-pz5vf Ай бұрын
日本人の傾向として、ルールやシステムを決める側(上の人)がおかしいと言う発想がないですよね。 ルール決めてる側が悪いのに末端の人を叩いて、同調圧力で従わせようとする。 で、外国人にルール上有りじゃんって言って出し抜かれてぐちぐち文句言う…
@ho-hokekyo774
@ho-hokekyo774 Ай бұрын
水戸黄門というより学校教育に問題があると思いますね… 双方向の授業形態ではないし、建設的な議論が出来ない先生が多くてルールだからそれに従え、面倒な質問はするな、協調性を大事にしろみたいな教育が多かった覚えがあります。
@user-fl4yt4ry8r
@user-fl4yt4ry8r 24 күн бұрын
ゆとり教育が所定の成果を出せなかったのは先生がそんなだからだったんですね
@cheongsangjini
@cheongsangjini Ай бұрын
サラリーマン社会だと、業務の提案、業務改善を真面目にしてるのに、これらが単なる批判に受け取られることが本当に多い。事実を言ってるだけなのに、これらが批判にとられる
@carrera2371
@carrera2371 Ай бұрын
おしゃる通りですね 良いことを言う者より、黙って従う人間が評価を受ける 当然管理職もそうしている
@starjack3228
@starjack3228 Ай бұрын
意見を認めさせるってのがまず失敗するんだよね。 それこそ権威ある奴がすぐ拒否。そして、その周りや同僚も「バカなことやったね」と言う態度で助力もなく否定的に見られて終わる。 上手なブレゼンとか根回しとかそういうレベルじゃない閉塞感を感じるね。
@user-rd9jq3zr3v
@user-rd9jq3zr3v Ай бұрын
開発品に課題があったため、修正する必要があると上司に伝えたら、上司から「みんなが落ち葉の上を、歩いていて、問題なかったのに、お前が火を付けた」と怒られ、嫌がらせとして仕事範囲6倍にされたことあります。残念ですが、今後、意見なんて言えない。
@nanashin32
@nanashin32 23 күн бұрын
落ち葉の上から逃げないとね。
@otbkjohn1353
@otbkjohn1353 8 күн бұрын
予定調和的な空気に水を差されることを極端に嫌がる国民性だと感じますね。 これは臨機応変な対応力や柔軟性、問題解決能力の低さの裏返しでもあると思います。
@user-ge9jg2kv4h
@user-ge9jg2kv4h Ай бұрын
私も、こうしたら良いのでは?と伝えたら 貴方は、意見するレベルでは無いと言われました。 逆にごもっともって思い、もう意見は言わないと決めました。
@mmnn5837
@mmnn5837 Ай бұрын
分かるわ。 20代の時にボロボロに折られて刃向かう精神無くなったわ。 30代の今、理不尽なことがあっても上には感情的にならず従順に行動して自分のスキルを上げるのが一番だと気づいた。
@user-gd8fy4rk2d
@user-gd8fy4rk2d Ай бұрын
出過ぎた杭になるのは難しいよね
@okijiro
@okijiro Ай бұрын
早い時期に気付くことができてよかったですね
@nz9sj
@nz9sj 28 күн бұрын
コロナの時もそうだったよね。「お願い」や「推奨」をルールや義務だと勘違いして従ってた。お願いや推奨はルールではないと言う人を批判し、ルールに従うべきだと同調圧力を強いる人も多かった。こういうのは変わらないんだろうね
@user-oh7oi5um3j
@user-oh7oi5um3j Ай бұрын
日本は和を重要視するけど、それが、逆らわない、雰囲気に流されることに繋がってると思う。仲良くすることは、良いこと(正論)だから、言い方が難しい。
@kojiblue
@kojiblue Ай бұрын
仲良くすることと議論することが同義になっている。意見が違っても貫く勢いが仲良くすることで鈍ってしまう。大人だからとか言う理由で。だから日本人はアメリカには勝てない。
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 Ай бұрын
芸術なんかもそうだよね。 権力者に従わなきゃいけない分野、例えばドラマ制作やテレビ番組なんかは発展してないけど。 世襲も少なくても誰でも活躍するチャンスがある漫画業界は世界的に有名になるレベル。 日本人は優秀なんだよ。 でも政治や上司にただ従うようなシステムを作ると途端に世界的にも酷いレベルのものを作り始める。
@ShinsukeOshima
@ShinsukeOshima 9 күн бұрын
@@sanmikazuki4358 東京オリンピックのオープニングですね。
@OneMeterNutz
@OneMeterNutz Ай бұрын
雇用の流動性の問題では。 日本人はそう簡単に職場変えられない人が多いから。
@_ken7582
@_ken7582 Ай бұрын
反抗して不利益があるから反抗しない。下から変えようとしても嫌われるだけなので、上からの改革が必要。
@KaoriK-qb2ug
@KaoriK-qb2ug Ай бұрын
現状と事実と根拠を添えて反論しても「仕方がない」「今は過渡期だから」「難しい話だよね」で流そうとする思考停止してる環境が日本に多いのは確かだと思う。
@bonsbon8212
@bonsbon8212 9 сағат бұрын
立場が非常に細かく表現出来て、性別の違いもはっきりしている日本語の構造的な問題が大きいと感じます。日系の企業でも海外支社で英語で伝えると日本人上司にも意見が反抗と捉えられないので、正しい情報が速く確実に伝わりました。
@ohackie4326
@ohackie4326 Ай бұрын
日本には何がFairでFairを認める文化があまりないと思う。Fairである事、平等である事の意味を日常生活や社会に浸透していない企業内でも浸透しない。Fairが浸透している社会であれば、何かFairでないこと起きた時主張するのが普通。それを年長とか年功序列とかで握りつぶす傾向の強い社会が日本。変な形で封建制が残っている社会。握りつぶせばUnfairな事柄に対峙しなくて済むから時短で効率よさそうだが、結果的に生産性、効率化向上にはつながらない。問題があれば、解決に向かって対峙するのではなく、カバーしてなかったことにする社会。基本的に幼稚だと思う。
@macmacmic
@macmacmic Ай бұрын
うちの会社にいるアメリカ人、日本人以上に上司に従ってる。
@suzukinyo
@suzukinyo Ай бұрын
日本と違って上司が部下をクビにできる権限があるからかな
@macmacmic
@macmacmic Ай бұрын
@@suzukinyo アメリカの会社で働いたことないのでわからないのです。今いるのは日系です。よく日本の企業風土にマッチしたアメリカ人だなーと感心してます。
@user-ot2on5lq4j
@user-ot2on5lq4j Ай бұрын
余計なことしないで、いうことだけ聞くやつが好きだからな。 だから何もイノベーションなんか起きないし、起こす人は外に出る。 頑張って社内でやろうとしても、出る杭を打とうとする性根の腐った奴らや逃げ切りたいだけの年長者も多いし、やっぱり結局何も起きない。
@tyororin6103
@tyororin6103 Ай бұрын
日本の企業結構イノベーション起こしてね? 生み出したものを活用するのが下手なだけで。特許数世界トップレベルだろ 特許使用料も世界2位とかだし
@umikamome-qx8zo
@umikamome-qx8zo Ай бұрын
変わる時には色んな葛藤がつきまとう そんな時に、素晴らしい空間に浸れる時間は貴重で、価値観を再び取り戻す事ができる。 諦めない為にも、人の支えで乗り越える勇気を日本全体で持つことができれば それが世界に広がっていく波のように
@Shosan-qo5fe
@Shosan-qo5fe 18 күн бұрын
従業員の気持ちがわからず、関わり方が建設的ではない、経営者が多い。同調圧力。 上司の正解を当てる為の問答。 新入社員が気を揉んで、中堅やベテランが気遣いをサボっている職場。。 成果では無く手段に拘る。 自分の教え方はこう、みたいな。 部下はそれぞれ特徴が違うのに、一律同じマネジメントの仕方をするというのは、指導側の怠慢です。 各々に合わせた指導を行なって結果を出す事が目標な訳で、自分の教え方に拘ってる時点で、、成果にコミットしていない。結果、離職率は高い。。 こう言う事を伝えると、結果、煙たがられる。。黒でも、白になる。。 関わり方自体にストレスがある。 心理的安全性が高い職場は職種に関わらず、雰囲気も良いし、成果が出ている所が多い。 働きやすい会社を作るのが、自分の目標。。
@fuchsho3541
@fuchsho3541 Ай бұрын
1995年の権力格差指標のデータと最近のGDPを比較しても正しい結論は導けないと思います。 1995年当時の日本の一人当たりのGDP(ドル換算)は5位と非常に高かったです。 上記を考慮すると、相関関係は崩れるんじゃないでしょうか? データは嘘をつきませんが、データを使って事実を捻じ曲げることはできます。 今回のデータは結論ありきのデータではないでしょうか?
@nahcki1163
@nahcki1163 Ай бұрын
同じことを思いました。 単純に立論にツッコミも出来る。いろんな意見が出ることが大事なので、反抗はマストではない。
@syo419g
@syo419g 27 күн бұрын
中国、インド、メキシコを入れてるからだろ 先進国だけにしたら言うほど相関は無くなる 途上国は労働集約型が多いから当然自由よりも秩序が要求される
@tagosakugonbe3754
@tagosakugonbe3754 23 күн бұрын
新卒一括採用と定年まで雇用のシステムが上司に逆らえなくさせてると思う。退職して転職すると給与などの雇用条件が下がるケースが多い。だから、嫌でも文句を言わず勤め続けてる人が多い。
@english_5359
@english_5359 Ай бұрын
意見したらクビになったことあるんですけど。
@hiromuna9760
@hiromuna9760 Ай бұрын
笑っていいかどうかわかりませんけど、おもしろいです。
@member-mv8kh
@member-mv8kh Ай бұрын
その程度で首になるのは三流の会社だよ
@user-gd8fy4rk2d
@user-gd8fy4rk2d Ай бұрын
ちょうど良かったんでしょう
@english_5359
@english_5359 Ай бұрын
@@member-mv8kh 日本人なら誰でも聞いたことある結構でかい会社だったんで、日本社会に絶滅しました。日本は大企業ですら3流レベルです。
@HelloWorldcom
@HelloWorldcom Ай бұрын
@@english_5359 そこそこ転職してきたけど、歴史ある大企業ほど酷い(さらに子会社とかだと輪をかけてプライドだけ太らせてるパターンもある)。 大きくても比較的歴史が浅いメガベンチャーとか、グロース市場あたりに上場してる50〜100名規模の会社とかは働いても商談してもまーいわゆる「いい人」が多い気がする
@mafu1970
@mafu1970 Ай бұрын
他の国に比べ、明らかに日本は意見することが許されない環境。自分も大企業の中で意見したら、叩かれた。
@user-wc2xw2uh6h
@user-wc2xw2uh6h Ай бұрын
誰が言ったか、年齢性別肩書き関係なく良いものは良いと言える環境確かに大事です
@MrDominodancing
@MrDominodancing Ай бұрын
反抗は難しいけど、時期を見て転職活動するくらいはしたいところですね。
@deltaradio4654
@deltaradio4654 Ай бұрын
議論ができない国民性だからなあ。
@minoru6525
@minoru6525 Ай бұрын
成長とと権力の不平等性の関係性については非常に興味深い考察だと思いました、だだ権力の不平等性については日本人は権力が〜、宗教が〜ってとこも多少はあると思ういますが、 日本の解雇規制が厳しいからこそ、雇用の流動性がなく、労働者側が市場価値を上げなくても良かった結果、反面会社へ依存度が高くなってしまっていて、結果企業と労働者の権力の不均衡が生じてしまってるとも思います。 でミクロ側の視点として、企業側が実力主義の導入と、明確なアジェンダ、パーバスの策定をすると同時に、マクロ側の視点として国側が法規制を通じて少し解雇規制を緩くし、かつ失業者の保護を手厚くして、雇用の流動性をよくすること、両面のアプローチが必要だと思います。 でもそもそもその社会の構造が宗教的背景や個人の思想によるとこも大きいとも思うので、キリスト教的背景を持たない日本人に、アメリカのような雇用形態は合わないかもしれないし、そもそも意識や宗教から変えなくてはいけないのかもとも思います。
@na281
@na281 Ай бұрын
横のつながり(流動性とも言えます)があると権力側が庶民を恐れてそこまで横暴にならないんですよね。縦社会とフラットでオープンな社会では情報の伝わり方、情報量も全然違います
@user-od3xd8hr3n
@user-od3xd8hr3n 26 күн бұрын
日本の解雇規制って国際的に見たら中くらいという報告もあるので、そもそもほんまに厳しいのかどうかというところから検証が必要かもしれませんね。
@user-ob4oi7jp6z
@user-ob4oi7jp6z 22 күн бұрын
「反抗」てタイトル悪いなぁ このランキング上位の北欧は、「改善点あるなら立場に関わらず一緒に考えよう」ってスタンスが根付いてるからだよ 「反抗」って明らかに「対決姿勢」を示してるじゃん、足の引っ張り合いになるから、話が建設的にならんて
@user-is1ox5bo6v
@user-is1ox5bo6v Ай бұрын
義務教育下による周囲に合わせないと異物扱いされる、自己の考えを抑圧されてきたからとか?
@xiolongliu8621
@xiolongliu8621 28 күн бұрын
私は先週、有給を欲しいと言ってみたら「それなら他の人を雇うから戻られても要らない」と言われ、立場が弱すぎると痛感しました。 他に転職するのも書類等の作成ら面接やら生活費を保つので大変だし。
@tavernitysonw
@tavernitysonw Ай бұрын
権威主義じゃない分、本質を見ようという意識が高まるんでしょうね。 ブランドに踊らされないことが大事ですね!
@kryptonf2844
@kryptonf2844 4 күн бұрын
水戸黄門の話はドキッとしました。土地柄で毎日夕方に再放送されていましたが、勧善懲悪と諸国行脚という特徴が高評価につながっていると思います。しかし、権威主義とか介護とか言われると確かにその通りで、日本企業の実情はさえない上司を人手不足と家族主義で支えることだと思います。 やはり民主主義に関してはアメリカ型憲法が理想だと思います。 ちなみに好きな時代劇は必殺仕事人です。
@kogpt-dash
@kogpt-dash Ай бұрын
山口周さんは初期の著書は視点も斬新でとても学びが多かったのですが 最近はお仕事のために話題を探しているというか、あまりご本人の体重が乗っていないような主張が増えた気がします。。
@moon3817
@moon3817 Ай бұрын
日本に限らず儒教の教えが影響している東アジアでは、欧米と違い先輩後輩の意識や、年上を敬う必要があるという意識が強くあり、年上や目上の人とはフラットな人間関係を築きにくいということが、大きく影響していると思う。 年上や目上の人も、年下や部下等からの反論や反対意見に関して、理屈抜きに嫌悪感を抱く(嫌な感情を抱く)人も少なくないように感じるし。
@na281
@na281 Ай бұрын
北欧などのフラットな価値観を知ってしまうと日本語で仰々しい丁寧語を使うことに激しい抵抗感を覚えます。というかバカバカしくなってきます。誰でもその視点を持てば変われます。
@otbkjohn1353
@otbkjohn1353 7 күн бұрын
東アジアで序列や上下関係というものが重視されるのは儒教の影響もあると思いますが、もともとの民族性も大きいと思いますね。 古代中国の官僚である宦官は非常に権力欲が強く、序列意識が強かったと言われていますが、テストステロン値が高いほど寛容でフラットな関係を志向することが知られており、女性的と言われる東アジア人の社会はタテ社会になりやすいのだと思いますね。
@adventurer.school.
@adventurer.school. Ай бұрын
今の20代以下の人達は、 成功するために〇〇すべき、失敗しないように〇〇すべきではなく、 自分が〇〇したいから〇〇するという考えの人が多くなっている。
@ksite2513
@ksite2513 29 күн бұрын
いいことだ
@zkuribox2932
@zkuribox2932 28 күн бұрын
もっとそんな人が増えて欲しい
@norweqcat4765
@norweqcat4765 Ай бұрын
日韓中は宗教というより儒教的伝統の残存物では? 年長者を尊重し組織に忠誠を尽くすべきという前提があったから上の人を批判しない傾向があった。
@tyororin6103
@tyororin6103 Ай бұрын
中国は宗教認めてないしな
@WS-li6yg
@WS-li6yg Ай бұрын
因果関係が逆ではないでしょうか、貧乏だから不安で、権力に従う
@na281
@na281 Ай бұрын
貧乏同士が結束するんですよね、北欧では
@batchanhao4782
@batchanhao4782 Ай бұрын
イノベーションは中国やインドにも多いと思うけど。
@user-pf6th7oo5m
@user-pf6th7oo5m Ай бұрын
6:07 ハセンくんの突っ込みにワロタ
@sanneko2397
@sanneko2397 Ай бұрын
自分らしさと言われながら育ったのは時代に潰された氷河期世代なんです
@economickonkon
@economickonkon Ай бұрын
単なる相関を都合よく因果だと解釈してるトンデモ論では…
@user-ok3gt4mm1s
@user-ok3gt4mm1s Ай бұрын
@@economickonkon 動画の通りちゃんと反抗してる方ですね
@battamon1986
@battamon1986 26 күн бұрын
@@user-ok3gt4mm1s ワロタ
@kiriro888
@kiriro888 14 күн бұрын
日本社会には閉鎖的な村社会が根底にあって、能力よりも村の人間関係でのポジションが最も大事なのだと思う。だから、権威あるものが強い、社会での立場が上の人は人としても優れていると言うような風潮がある。というか村社会の秩序維持のための機構として染み付いて来たのだと思う。
@guz_
@guz_ Ай бұрын
日本の地政学や歴史的な背景が強く関わると思う。火山や地震などが多い日本の土地で生き抜く中でムラ社会は必然的なものだったし、それらを統治するために権力者を立てることも重要だった点から、日本においては組織や権威を重んじるというのが比較的生き抜きやすいのだと思う。
@kogpt-dash
@kogpt-dash Ай бұрын
同感です。日本の歴史や民族の成り立ちを抜きにして、日本人の性質は語れないですよね。 単一民族や島国のため、調和が重んじられる風土であったことも大きく関係していると思います。 得意ではないイノベーションを起こすより、半導体のような精密機器の生産や、治安を維持して観光業に力を入れたほうがいいのでは・・笑
@minoru6525
@minoru6525 Ай бұрын
更に江戸時代鎖国の平和な環境で、当時の日本人の多くを締める農村部では同じ人間達が250年近く同じコミュニティで暮らしていたので、よりそのムラ要素が強まってのを聞いたことあります ただ面白いのが、日本の中で見ると寒冷地に行くほど厳しい環境の中ではよりコミュニティに依存しなければならないので、不安傾向が強く、所謂ムラ要素が強まるのですが、しかし海外だと北欧が逆に権力平等指数が高いのがとても不思議に感じます。
@user-yy7bismuth
@user-yy7bismuth Ай бұрын
だからこそタイトルにある通りイノベーションと宗教ですね。プロテスタント的なカトリックへの反抗に対して、神道は自然信仰だからカウンターで生まれたものとは文脈が違います。私たちはビジネス局面において反抗的な言葉を持ち合わせない。ただ今のままでは逼迫していることを感じている人は多いでしょう。日本社会の根底にある宗教的文脈と、世界を覆うキリスト教的文脈を理解することが日本独自のイノベーションへといざなうものではないかと考えます。和を重んじること、反抗することは共存できないが、どちらも必要だという認識を権威ある人間が持っているかを問いたいですね。
@minoru6525
@minoru6525 Ай бұрын
@@user-yy7bismuth 仰る通り、ユダヤの権威主義へのカウンターとしてのキリスト教、強いてはカトリックの権威主義へのカウンターとしてのプロテスタントですもんね、そりゃ反抗精神育つなと思いました笑、ありがとうございますめちゃくちゃ納得行きました笑 更に気になって調べてみたら北欧三国はヨーロッパの中でも群を抜いてプロテスタントの比率が高かったです。これは推察の根拠に十分なり得ますね。 加えて仰ってるように日本と欧米の宗教的文脈は違いますが、日本の神道はアミニズム的な自然信仰のため、権威主義的な宗教ともまた違く、全ての物に命は宿るという言葉が示すように、反抗⇔隷属、個⇔全体ようなパラダイムではなく、八百万の神のような相互尊重のような感覚を持ってるのではとも思ってしまいます。(古代ローマが多神教故、クレメンティアを重視したように)、仰るように中途半端な権威主義を反省しつつ、日本独自の世界観出来上がると面白いですね。
@na281
@na281 Ай бұрын
色んな国で住んだ経験から。島国は他人の目を気にして生きている人が多く、大陸は比較的他人の目をあまり気にしなくておおらかで大胆な人が多いです。
@user-il2gj3vu1g
@user-il2gj3vu1g Ай бұрын
アメリカの方が上司の裁量権が強くて反抗できないんだよな。日本は簡単にクビにされないが、アメリカは即クビ。
@ksite2513
@ksite2513 29 күн бұрын
逆に首にしてくれた方がせいせいするわ
@user-og1sf6hi4k
@user-og1sf6hi4k Ай бұрын
意見したところで給料上がらんのでね
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s Ай бұрын
要するに出る杭に成れってことですね。そして社会も出る杭を打たない社会の方がイノベーションが育つ。日本はイノベーション力は有るが、それを叩いてつぶしてしまうのが問題だから。
@user-wc2xw2uh6h
@user-wc2xw2uh6h Ай бұрын
@@user-yk1wr5jn1s 出る杭は同調圧力集団により叩き潰されてしまいますからね
@kazuhisanakatani1209
@kazuhisanakatani1209 Ай бұрын
NHK BS の『ヒューマニエンス』って科学番組で「思春期」を取り上げた時も、すでに確立された知識・経験則だけだと社会が硬直してしまうので、あえて(無謀な)リスクをとりがちな思春期というものが人類の成長過程にあるのだ、という説明でした。今のような変化の大きい時代は、特に思春期優位なのかもしれませんね
@nilesteph3715
@nilesteph3715 Ай бұрын
あえて疑問を挟むけど、山口さんがこれぞアメリカ企業の風土と肌身で感じたのはアメリカ企業の文化というより、「コンサルティング会社」の文化なんでないの?? この方ずっとコンサル会社在籍でアメリカの事業会社にいたことないよね。 アメリカ企業は上司の権力が強い(上司が解雇権を持ってる)からおいそれと上司の意見に反論できないよね?権威の集中の仕方が日本と違うだけで。 GEみたいな重厚長大アメリカ企業でもコンサル会社と同じこと言える?
@minoru6525
@minoru6525 Ай бұрын
横から失礼します。 アメリカだとおっしゃる通り会社側が日本より強力な解雇権を持っていますが、その分雇用の流動性が高く、部下側も嫌ならやめるという選択肢が気軽に取れるので、日本より企業と労働者が対等な関係にあると聞いたことがあります。 逆に日本は解雇規制が厳しすぎるため、リスクヘッジのため非正規が増えたり、雇用の流動性が低くなり、いわば会社に依存しているような社員が多いため、企業側の力が強くなっていると、 例で言うと過保護な母親に育てられた子供が、母親なしでは生きられなくなるような状態ですね、コンサル抜きにしてもこの違いが動画で言う反抗のしやすさに繋がってるのかなと思います。 ただ仰る通りアメリカの中でもGEのような重厚長大な企業だと、日本のJTCがよりその傾向が強いように、日本に雇用環境に寄ってきてかつ解雇権も強くなるのでのかなと思うので、増して逆らえなくなるというのはあると思います。
@suzuki4799
@suzuki4799 Ай бұрын
主観でダラダラしゃべってる動画にマジレスしてもエネルギーの浪費ですよ。 日本人でも上司に歯向かいまくる人は多々いますし、 外国人でも上司の言いなりはたくさんいますからね。
@mochicheese
@mochicheese Ай бұрын
10年以上アメリカ外資に務めていましたが、そのとおり。アメリカの方がトップダウンは絶対です。
@tyororin6103
@tyororin6103 Ай бұрын
@@minoru6525 アメリカが転職楽って幻想だぞ。日本ほど中途採用軽視しないってだけで
@ksieksoakskxaaaaa
@ksieksoakskxaaaaa 19 күн бұрын
アメリカは上司が人事権持ってるから基本イエスマンしかいないよね。山口さんって実は何も知らなさそう
@YN-gk8mw
@YN-gk8mw Ай бұрын
ビジネスの話ではあるが、時節柄都知事選の某候補のことが頭をよぎった。
@user-pw8qn9fs3x
@user-pw8qn9fs3x 12 күн бұрын
釘打たれてお終い 議員みたいに定期的に入れ代わる仕組みじゃないとなかなかいいことならないでしょうね 有能な上司に巡り逢えるといいですね
@TH-eu5ef
@TH-eu5ef Ай бұрын
経験したことでしか言えないけど、結構みんな反抗すると思うけどな〜
@yoshikoelmore-tsukiyama9484
@yoshikoelmore-tsukiyama9484 Ай бұрын
主要国権力格差にオーストラリアが含まれてないのが少し気になります。アイルランドはイギリスに含まれているのでしょうか?
@mue4720
@mue4720 Ай бұрын
敬語を廃止すべき
@na281
@na281 Ай бұрын
本当に。ですます調だけでいいです
@user-dv2rk6uv7o
@user-dv2rk6uv7o 28 күн бұрын
よく分かります。若い優秀な者による柔軟な意見が飛び交うような組織は生産性が上がる、その通りだと思いますね。その代わり若手の台頭が起こりやすく、経験以外に取り柄がない老害が引退に追い込まれることになる。年功序列、終身雇用の崩壊を意味しますので、80歳以上の国会議員が幅を利かせている日本では無理でしょうね。
@Goldberg.8091
@Goldberg.8091 Ай бұрын
儒教的な文化もそうだし、転職文化がまだ浅いのも理由だと思う
@asiamagi
@asiamagi Ай бұрын
何千年も続いてきた文化だから変えづらいでしょ。 プロテスタントの国行ってやるしかないな。
@MrTy1224
@MrTy1224 Ай бұрын
意見することを受け入れる文化(文句ととらえない)➕逆らうからには口だけじゃなく行動で示す部下、受け入れる組織
@user-fw7nr2dq2u
@user-fw7nr2dq2u Ай бұрын
上司に意見を言ったり提案したりする(動画タイトル表現では「反抗する」)には、心理的安全性のある組織風土が必要。 この「心理的安全性」という言葉の意味が誤解されることが多いですね。一時的に和を乱したり仲が悪くなっても意見を言えるのが、心理的安全性の高い組織。
@user-mc5hv5ko2p
@user-mc5hv5ko2p Ай бұрын
上司に反抗するだけじゃなんの意味もない。 しっかり理論立てて言いくるめて正当性がどちらにあるか認めさせる、それでも認めん奴はしっかり罠に嵌める、まぁそれでもちゃんと脳内シミュレートしてどれが何が最適解か見極めれんと意味はないけどね。 ただただ単に反抗するだけじゃなんの意味もない。 大切なのは5歩10歩先を読む事、物事は完全完成を目指しその為のプロセスを作り上げていく事が一番大事、それが理解できん場合はとてつもなく無駄なことをするか、失敗する。
@ino260
@ino260 Ай бұрын
突き詰めていくと日本企業の特徴と言われる「面従腹背」になるんだろうな。とにかく上司の面子を潰さないことが大事かと。表向きは上司の手柄にしておいて、裏で評価されるような人になるのが一番得である。
@eurekaseven30352
@eurekaseven30352 Ай бұрын
日本においては、単純に上司に反抗することに対するインセンティブがないだけ。メリットありますか?
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 Ай бұрын
塾講師として14歳中2でオール1のやつ教えてて、何で勉強やりたくないのか聞いたら、「東大とか出て官僚とかエリートになるやつほど権力者に使われて貧乏でバカになるから。自分で商売やったほうがいい。KZfaqで知った。勉強するのあほらし」とか、視座が高すぎてビビった。
@user-xm2sk7hs1i
@user-xm2sk7hs1i Ай бұрын
権力格差を指標の数値化とはどのようにしたのかな?🤔まぁ30年近く前の資料ぽいし1990年頃の日本🇯🇵ねぇ😮
@fukushima-masanori
@fukushima-masanori Ай бұрын
日本文化の最も良くないのは「予定調和」
@tyororin6103
@tyororin6103 Ай бұрын
どう言う理由で?
@user-ud3hd3yh3v
@user-ud3hd3yh3v 26 күн бұрын
PIVOTもそうですよね。経済メディアの在り方を再定義した!さらにいうと動画プラットフォームの収益モデルも再定義した(←ここ大事)
@Xmasbonbo
@Xmasbonbo Ай бұрын
あの映画、最高だわ。
@tokyovoice8835
@tokyovoice8835 Ай бұрын
そーーかな? ここ最近の我が社の新入社員は文句垂れる前にさっさと辞めちゃうからね。
@tyororin6103
@tyororin6103 Ай бұрын
やめた後どうすんだろうな。どうせまた文句言う前に辞めるんだろうな
@tokyovoice8835
@tokyovoice8835 Ай бұрын
@@tyororin6103 そうなんですよ。凄い子は入社数か月で辞めちゃう。数か月しか勤務出来なかった子を雇う次の会社ってあるのかな?ってのも心配しちゃう。『オイオイそんなのを雇ったのはお前じゃん』って言われても新卒じゃ解らないし・・・でもどうするのかな?この先
@abc_bcd
@abc_bcd Ай бұрын
@@tokyovoice8835次がすぐに見つかるから辞めるんですよ。 売り手市場なのと、人材の流動性が受け入れられつつあります。 「すぐ辞めたら次がないリスクがあるだろう」と考えている管理職の方は、どこかで「これくらいでやめないだろう」と考えてしまい、マウントを取る方が多い印象があります。 「すぐにどこでもいけるだろう」と考えていれば、相手をもっと尊重できるようになり、すぐに辞めさせてしまうようなコミュニケーションにはなりませんよ。 頑張ってください。応援してます
@kn-xv7kd
@kn-xv7kd 17 күн бұрын
武器になる哲学面白かった
@user-kp5hy9pu5e
@user-kp5hy9pu5e Ай бұрын
上司側が反抗を意見としてとらえる姿勢が必要だと思います 的外れだったらごめんなさい
@carrera2371
@carrera2371 Ай бұрын
的外れではありませんが、実現は不可能に近い気がします
@mjair23nba
@mjair23nba Ай бұрын
経営幹部層が、間違いや失敗から学び取る姿勢や実践を徹底できたらいいのに。 犯人探しや、罰則や規制で社員を責める風土があるのは、責任者自身が 過ちを隠そうとしたり、言い訳することを得意としているからだと感じます。
@horiemon1
@horiemon1 Ай бұрын
社長と平社員の給料格差が日本はかなり少ないって聞いたことがあるけどなぁ
@porukoa
@porukoa Ай бұрын
価値観の共感は大事😊
@miyukin4354
@miyukin4354 Ай бұрын
新人であろうが上司であろうが 柔軟な対応が出来ないようならば そこまでの方だとおもいますが…
@ksksksksksksk3533
@ksksksksksksk3533 Ай бұрын
水戸黄門の例はたしかに古い日本の象徴かもしれない。松下幸之助さんがすごい好きだったことが有名 なので、今はダメだけど高度経済成長、近年でいえば中国の躍進のような物を一定の品質で大量生産には 向く社会システムなのかもしれない。昔は暴力、まして金をつかって人を従わせるのは行儀がわるいことであり 上に立つ人の威光、徳によって民が進んで従うっていうのが正しいとされた。 今でも天皇制がまさに日本根幹の権威だ。(権威と権力を分ける、権威の意向を受けて権力者が支配する) そこでちょっと疑問に思うのは 欧州でも個人主義の強いスイス・北欧の人口の小さい国と減ったとはいえ1億の日本を比較するのは、どうかな? (スウェーデンは侮辱罪がないから、ユーチューブのコメントでヒーヒーゆう人たちは住めないぜ あはは) とちょっと思ったが興味深い考えだなとも思いました。次の配信も期待してます。
@user-tp0dmgs0k8t
@user-tp0dmgs0k8t Ай бұрын
昔の日本人は我慢してたかもしれんが、今の若い人は不満があると退職代行でやめちまうよ。
@user-rh5md9zm3i
@user-rh5md9zm3i Ай бұрын
返って我慢しない若者こそが日本を変えるのでしょうか?そう願いたいところもあるけど、最初から多くを期待することはとりあえず止めておきます。一つの可能性、方向性としてのみ心の中に留めておくこととします。私としては。
@kkkaaa1605
@kkkaaa1605 Ай бұрын
”今”の日本の現状?? 30年前もそうだったけど。デスマーチ現在進行中ってことだよ。
@user-fo1oh8mk8b
@user-fo1oh8mk8b Ай бұрын
アメリカでも場所によってまるで違う国なのに。こういう人は信用出来ない。
@MK-iy2nl
@MK-iy2nl Ай бұрын
@@user-fo1oh8mk8b 平均値のことをいってるからね…
@2010mirai
@2010mirai 21 күн бұрын
日本人は意見と人格を切り離せない。意見されると自分が否定されたように感じてしまう為、同僚はもちろん上司に意見するなどとんでもない。査定を落とされて終わる。
@mamemugi143
@mamemugi143 Ай бұрын
いや…幼稚園くらいから時代劇好きだけど…水戸黄門になりたいと思ったことはないなぁ… どちらかと言うとカクさん、スケさんみたいに強くてかっこいい人になりたいと思ってたよ。 まぁじいさんになりたいと思うヤツはそんなにいないと思う。 例えが違う気がする。
@tk-qg5mm
@tk-qg5mm 21 күн бұрын
あの権力格差データは古いがそこそこ信頼できる、でもこの方のように安易にその理由を文化のせいにするべきでないと思う。たいてい後づけの推測にすぎないから(こういうの教える業界の裏側にいたのでつくづく思う)。 日本もあっさり変えられるんじゃないかなあ、一見すると日本の伝統に見えることも、調べると実は戦後だけのものだったりするから
@80fire71
@80fire71 24 күн бұрын
権力に従容として逆らわない事が日本國の伝統的道徳であり、つつがなく生き長らえる秘訣ですね?
@vrlab_japan
@vrlab_japan Ай бұрын
儒教のせいだよ。 渋沢栄一とか持ち上げるのもどうかと思うし。
@yasuminca
@yasuminca 28 күн бұрын
日本人は権威が大好き何ですかねえ。水戸黄門は、権威がすきなんじゃなく、悪が懲らしめられる、御天道様が見ていなさる、そういう部分が愛されてるとおもうんだけどなあ。
@emtoyokawa
@emtoyokawa 10 күн бұрын
印籠出したら、みんな納得して争いが止まる。のをおかしいと思わないのが権威主義です。
@kazuki6290
@kazuki6290 Ай бұрын
誰を集めたいかですね
@kitkatjp4724
@kitkatjp4724 Ай бұрын
アメリカはボスに嫌われたら即解雇じゃね? どんなに持論が非の打ち所なしで正しくても。
@tyororin6103
@tyororin6103 Ай бұрын
そうだよ。しかも転職先調べてそこの会社に嫌がらせの電話までする
@user-od3xd8hr3n
@user-od3xd8hr3n 26 күн бұрын
このグラフだけで反抗した方がいいって結論してしまうのは危険ですかね。ただの相関関係かもしれないし、因果関係が逆かもしれない。GDPが高いところは国民の所得も多く生活にゆとりがあるから自由に発言できるという可能性もある。日本みたいに生活に余裕がないとクビにされたらやばいから従順になる。
@poribaketunike
@poribaketunike Ай бұрын
新卒の頃上司に噛みつきまくってたなぁ 何でアイツ(同期)には仕事回して俺には回さないんですか?みたいな めちゃくちゃ優秀で意見するならまだしも、そんなに優秀じゃない癖に納得行かないことには100%口答えしてたから、 今の自分だったらそんなやつ絶対に部下にしたくない
@J_I_L_C
@J_I_L_C Ай бұрын
均質で従順な労働者を大量生産することが目的になっている時代遅れの学校教育に問題がある。 あと、村社会的な文化や社会主義的な思考がまだまだ根強い。
@gvdfgvdfgvzfx
@gvdfgvdfgvzfx 25 күн бұрын
かつては労働組合が強かったけど、デフレが続いて入るメリットが希薄になった。インフレが続けばまた労働組合に入る人が増えると思うよ。
@hizrknnp
@hizrknnp Ай бұрын
伝えたいことは、十分理解できるが 例え話で出された水戸黄門のくだりは、納得がいかなかった。 水戸黄門が平民に権力を振りかざしていたか? 視点が間違っている。 と私は感じた。
@na281
@na281 Ай бұрын
水戸黄門が紋所を出して庶民がひれ伏す姿を喜んで見る国民性を皮肉っている訳です。紋所を出すのは権威を振りかざすのと同意です
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s Ай бұрын
アジェンダ、オポチュニティ、クリティカルビジネス、パブリシティ、、難しい言葉を使わずにもうちょっと誰にでもわかりやすい言葉を使って頂きたいです。
@protagonist963
@protagonist963 Ай бұрын
@@user-yk1wr5jn1s 高校で英語習ってたら全部分かると思うけどな。カタカナ語って日本語に直訳するだけじゃ伝わらないニュアンスがあるから、下手に日本語で言えないっていうのもあるかも。この方は特に外資にいたから癖がついてる。
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s Ай бұрын
@@protagonist963 高校英語でこんなの習うわけないでしょ。一々、検索で意味調べなくて良いように分かりやすい単語でも表現できると思うけどな。まあ、こう書いたら必ずあなたの様にこれぐらいわかるでしょみたいな上から目線な人がコメントしてくるのは予想できたけどね。
@protagonist963
@protagonist963 Ай бұрын
@@user-yk1wr5jn1s ターゲット1900とかやりませんでした?
@protagonist963
@protagonist963 Ай бұрын
@@user-yk1wr5jn1s いや本当に高校で習うんですよ 基本的な学校教育で習うことを指摘したら上から目線と捉えるのなら仕方ないですけど、こういうチャンネルの性質上カタカナ語はよく出てきますから、教養的な意味でも覚え直して損はないかと思います。
@hmaliasmaggie
@hmaliasmaggie Ай бұрын
これは面白い。視点が卓抜。 フランスは個人主義で理を重視するのに、日本より権力格差があるというのは意外
@na281
@na281 Ай бұрын
フランスと韓国は権力に抵抗するイメージがあるのでその点は私も疑問ですね。日本や英国の方が権威に弱い気がします
@umikamome-qx8zo
@umikamome-qx8zo Ай бұрын
言ったらボコボコにされて生活できなくなるし、村八分にあうので利得がない 団塊の世代は安保闘争の失敗に学び、団塊ジュニアは氷河期の時代に頑張って学んでも収入に直結しなかった人が多い どこに救いがあるかというと人から目立たず、善悪を考えず長いものに巻かれた人が成功しているのを見ているからでは 人口のボリュームゾーンがそうだし、若者は余計に人から目立つなんて気持ち悪いと思っている人多いんじゃないかな
@TheMAGosK
@TheMAGosK 27 күн бұрын
イノベーション企業のマスクもジョブズも独裁的じゃねーかよ笑
@ear990
@ear990 Ай бұрын
山口さんに石丸慎二さんのビジネスモデルを解説してほしいです。
@ttl1219
@ttl1219 25 күн бұрын
ナンジャコリャ、居酒屋雑談かよ。散発的に話題提示してるだけで何が論点で山口さんの見解は何なのか全くわからん。
@insp8600
@insp8600 24 күн бұрын
これは教育の問題なのですぐには解決しないね。教育の問題は3世代ぐらい続けないと価値観は変わらないから、かなり辛抱強くやらないと形にはならないだろうな。
@ksieksoakskxaaaaa
@ksieksoakskxaaaaa 19 күн бұрын
即クビになる欧米の方が逆らえないよ。 日本はかなり優しい方。
@MO7978
@MO7978 9 күн бұрын
いいえ。クビになっても自分の主張は通すですもの。 その代わりクビになっても労働者の流動性をよくしてますからね。 そこが日本と違うところ。日本は流動性が低いからこそ 権力のあるものが強い。
@yuus28
@yuus28 19 күн бұрын
意見というか、こういうことしたい言っても受け入れてくれないんよなぁ
@ikkihill35
@ikkihill35 Ай бұрын
ロシアの権力較差凄いな…… あとスイスやデンマークは歴史からして大国に反抗して出来た国だから、そういうのもあるのか
Kids' Guide to Fire Safety: Essential Lessons #shorts
00:34
Fabiosa Animated
Рет қаралды 16 МЛН
Schoolboy Runaway в реальной жизни🤣@onLI_gAmeS
00:31
МишАня
Рет қаралды 3,9 МЛН
wow so cute 🥰
00:20
dednahype
Рет қаралды 30 МЛН
【Mr.サンデー】昭和99年「今、ニッポンの教育がヤバい!」
24:23
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 81 М.
Kids' Guide to Fire Safety: Essential Lessons #shorts
00:34
Fabiosa Animated
Рет қаралды 16 МЛН