【人事の“処方箋”】Z世代が3年以内に退職するワケ 優秀な若手社員が会社に“見切り”をつける生存者バイアスの横行と組織の弱体化ループとは【経済の話で困った時にみるやつ】

  Рет қаралды 950,072

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

▶後編の動画URLはコチラ
• 【成長の人事戦略】マイクロソフトを急浮上させ...
専門家へ経済のぶっちゃけ話を聞く番組「経済の話で困った時にみるやつ」。
金利上昇で“ゾンビ企業”が淘汰されるといわれる中、企業が成長する鍵を握るのが“人事戦略”です。中堅社員の「逃げ切り姿勢」を見て、若手社員の「見切り」が早期化しているといった、現代の人事・組織施策の問題点から、日本企業が成長力を取り戻す具体的な方法まで専門家が解説します。
◆出演◆
坂井風太(Momentor代表)
末廣 徹(大和証券チーフエコノミスト)
赤荻 歩(TBSアナウンサー)
00:00 番組スタート
03:53 優秀な若手社員はなぜ離脱? 企業を見限るワケ
09:39 「いても無駄」と「言っても無駄」
14:17 「自分はこう育ってきた」“生存者バイアス”とは
32:27 働きやすさ≠働きがい 人事・組織施策3つの問題点
37:47 逃げ切りたい社員 vs. 逃げ切れない社員
42:14 「自分ならば成し遂げられる」“自己効力感”の重要性
45:16 後編のリンクは動画説明欄から
🆕日経平均は年度内4万1000円まで上昇?「金利のある世界」で住宅ローン金利(変動)は4%に? ドル円は35円程度の円高? 金利上昇のカギは生産性か
• 【金利のある世界】住宅ローン金利(変動)は4...
📺過去の配信
【新NISA】S&P500は“AIバブル”? 日本株上昇のカギは? 全世界株式・インド株が注目のワケ 最新事情と「落とし穴」を解説
• 【新NISA】S&P500は“AIバブル”?...
マンション VS 戸建て “損しない人”の10項目 メリット&デメリットを徹底解説
• 【熱狂の不動産】マンション VS 戸建て “...
📺再生リスト「経済の話で困った時にみるやつ」
• 経済の話で困った時にみるやつ
#Z世代 #人事 #ゾンビ企業
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

Пікірлер: 800
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l 6 ай бұрын
氷河期時代の後半世代です。昔ながらのスポコンと次世代の合理的な考えにサンドイッチされてます。 坂井さんの解説は両側の視点で解説されてて凄く分かりやすかったです。 その一方で氷河期世代が受け継いだスポコンを断ち切る努力を私たち世代がしないと良くならないのが分かりました、頑張ります””
@user-lg7gm3zc6q
@user-lg7gm3zc6q 5 ай бұрын
今、すごく悩んでいることを言い表して下さってるコメントで、ちょっと救われました。本当におっしゃるとおりですね。
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l 5 ай бұрын
@@user-lg7gm3zc6q 良かったです!スポコンが悪いわけではないのですが、それ一択にならないように次世代に伝えていきたいですね”
@user-sl1xe7zu9w
@user-sl1xe7zu9w 3 ай бұрын
氷河期世代は被害者意識強すぎて関わりたくない
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l 3 ай бұрын
@@user-sl1xe7zu9w 呑み会で自己紹介とかさせると就職時の苦労話とかがデフォルトですからねぇ。仕事場でも勝手に向こうから関ってくる感じなので苦労した時にどう対処したかのノウハウ?だけ吸収出来れば良いかなと最近は思ってます。
@R_R_moment
@R_R_moment 3 ай бұрын
ホントに共感。間にいる私達はかなり重要なポジションニングにいます😂 でも押し出し方式で、次の世代が来るので、そろそろバトンタッチな感じもします笑(当方40ですがZ世代は未知なので後輩に聴きながら学んでます)もはやゆとり世代ミレニアムさんに頼むほうが吉で、まだまだ理解出来てない私は世代ギャップを感じており歳を感じます笑(若さに勢いあるのは当然だし解ってないのも当たり前) そして、この世代間ギャップに対しては確かに手間がかかるけれども、やり甲斐ありますね😊 ちゃんと反映されているし、社会的にも暴力的なのは着実に減っているから。 バブル期の人達も現役で残っているので、その世代が生み出したのがZかと思います。時代は変わる。 このあと、どうなるか見守りつつ、世代間ギャップを円滑にしていけたらと思います😊 解ってない世代は黙っていてね 上の暴力や圧を止めながら、若い子等との間を取り持って盾となり守備してきたのは事実ですから。 盾となった先輩を貶さないようにお願いします。 それに被害妄想が強いのは、たまたまあなたのお知り合いだけだと思いますし、私の周りにはいません。。
@user-rl9td6pz8o
@user-rl9td6pz8o 4 ай бұрын
今年入社3年目終了しました。凄い共感しました 大企業に勤めていて、先輩たちは直接は何も言ってこなくて表面上は優しいし、ホワイトで、休暇も取れるけど… 不満はないけど不安はあるってことがまさにその通りで、成長性はないし、先輩たちも多分なんか思ってることがあって、言うことを聞かない優秀な人を排除するようなところがあって… 他の会社で使い物にならないかな、逃げ切りできるかなって、悩んで行動はできていません💦
@user-br3le9hb1m
@user-br3le9hb1m 6 ай бұрын
現会社、優秀な若手が舵を切ったように辞め、それに追随してガバッと若手が辞め始めた。人事というより、会社の経営層が会社を成長させるなら何が必要なのかほんとに最初から初心に帰って考えた方がいいと思った。20代は平気で辞める
@kiriya-1005
@kiriya-1005 4 ай бұрын
年齢に関係なく、次が確保できる人間は 見切りだと思った瞬間、辞めていきますよ。 自分もそうして、辞めましたから。
@user-pf6xb8jd1r
@user-pf6xb8jd1r 2 ай бұрын
舵??堰じゃなくて?
@adian126
@adian126 6 ай бұрын
ギリZ世代です。 自分は転職一度してますが理由は働きやすさを求めてでした。 転職前の職場は働きやすさが低く、上司も「気合いでやれ」みたいなタイプが多かったので、長くは働きたくないと思って給与面は良かったですが転職しました。 現在の職場でも正直理解できない上司はいますが、それを働きやすさでカバーしてる感じです。 転職する前も転職した今でも不満はないけど不安はあると言うのは時々ありますね。
@user-eo5lb9vh8l
@user-eo5lb9vh8l 6 ай бұрын
7年間ブラック企業に勤めていたが… その後転職したら精神的にすごく 軽くなった。 転職って色んな意味で大事
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
YES ただ、「辞めたいから辞める」ではなく「〇〇を得たいから、環境を変える」って決断じゃないと 生産性が無いので 結局ドコに行っても同じように辞めるダメ人間なんじゃないか?って 自己評価が不安定に下がっていくので注意ですね。 若いってことは経験が少ないって事で。 そこの違いを全員が、理解出来ている訳では無いと思うので一応 補足でした。
@user-uf3xo5uh3x.
@user-uf3xo5uh3x. 6 ай бұрын
精神的に追い詰められた社員は選択肢が無いと?
@dym1773
@dym1773 6 ай бұрын
自分もブラック企業から3年で転職してだいぶ幸福度が上がりました。 若い人はどんどん転職して欲しいです。
@user-dl2xj4np2e
@user-dl2xj4np2e 6 ай бұрын
でも給料も軽くなったりして・・・
@jollyjones4808
@jollyjones4808 5 ай бұрын
@@Your_life_is_yours.Good_luck. 考え方が古いというか浅いね。「辞めたいから」の理由にもよるよ。
@user-mr5yn1oo8q
@user-mr5yn1oo8q 6 ай бұрын
言語化 観察力 気づきに繋がるワードが沢山あり、面白く聞いていました!
@orangebananaaaa
@orangebananaaaa 6 ай бұрын
逃げ切り世代と逃げ切れない世代の意識のミスマッチは日本中いたる所で起こってそう
@user-op4ge9ny1z
@user-op4ge9ny1z 6 ай бұрын
冒頭の話、めちゃめちゃ説得力ありますね。若者のリアルに触れてないと出てこない言葉です。
@hunihu2
@hunihu2 6 ай бұрын
3年でやめたミレニアル世代だけど、この人が全部言語化してくれた。凄すぎる。ありがとうございます。
@gooble8153
@gooble8153 4 ай бұрын
すぐ辞めるのは我慢のきかない根性なし人間。 性格の問題が大きい。 逃げるを考える人間は、根が卑怯者…解決に向けて努力もせずサッサと逃げる そもそも優秀な人間は、自分で独立起業する。 反論する前に自分の足で立ってみ?
@yy9269
@yy9269 5 ай бұрын
不満はないけど不安。これはめっちゃ分かる。会社も同僚も大好き。でも周りを見れば30歳も35歳も同じような仕事してるし、給料も上がる見込みなし。あの人5年間何やってたのかなと思いつつ、自分もああなるのが容易にイメージできる。
@user-bl8xs6qm1y
@user-bl8xs6qm1y 6 ай бұрын
最初の切り抜いた部分だけで凄い共感した
@user-qc7bi1hi8o
@user-qc7bi1hi8o 6 ай бұрын
優秀な社員が辞めまくって、結果人材がいなく、全くと言っていいほど仕事できなかった人が課長になっていたりする。そしてそれを見てビビッて会社辞めたくなっている自分がいる。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
年功序列制度やめたほうが良いですよね汗 肉体年齢と精神年齢は別物ですし、精神面なんて人によって秀でてるところと、不得手のところと バラバラで、それが個性なんですから いい加減、体の年齢でキャリアアップするのが当たり前 っていう概念は消えた方がいいと思います。 精神面で、得意な所を活かせる役職につくのが普及して それぞれが、精神面を育てるよう自助努力していくようになれば良いだけだと思います。
@me-marustudio
@me-marustudio 6 ай бұрын
若い人って人の評価を上手に出来てんの?したつもりじゃなくてさ
@ebi3150
@ebi3150 3 ай бұрын
かといって若手を上のポジションに置いたとしても他者のマネジメントできるのかといえば無理で、自分の与えられた仕事を覚えるだけで精一杯だろうなって思う。なんだかんだで長くいる=経験があるってことだし。
@mnrmdftw9429
@mnrmdftw9429 2 ай бұрын
@@me-marustudioしたとしたつもりの違いを明確に述べてもらってよろしい?
@me-marustudio
@me-marustudio 2 ай бұрын
@@mnrmdftw9429 そのままだよ。本人が出来てるつもりでも実際は出来てないって事。よくある話でしょ。
@futonlove6347
@futonlove6347 5 ай бұрын
坂井さんの話は経験と研究データとヒアリング全てを総合した知見に基づいていて、しかも話し方や資料も分かりやすく、本当に面白いし勉強になる。
@user-rn7rz3li1u
@user-rn7rz3li1u 6 ай бұрын
23卒で卸業界に入ったけど、今回の動画には共感しかない... 別に業務内容や職場環境に不満はないが漠然とした不安があったり、新人研修で日総研に参加したが「10年後のキャリアが」、「将来はこうなりたい」とかあくまでも長期間働くことが前提で組み込まれているせいで研修としてあまり機能していなかったり言い出したらキリはないが、不満はないがいろんな面で不安がある状態が続いている 上司(管理職)も実力がないけど、長く働いていること(年功序列)が美徳となっていて、管理職になるべき出ない人が勝手に役職が上がる構造となっているため、管理される下の人に適切な指導ができなかったり、上司の終わっていない分の仕事のしわ寄せがきたりして、結果として全体の指揮が下がったりしちゃっている😢 だから、社長から「新人の君が下からつついてあげて」とか言われるけど、上の世代に変化を求めても中々変わることはないからなぁと見限っているのが現状となってる
@study_kings
@study_kings 6 ай бұрын
共感。
@Happyhappy-zc9uk
@Happyhappy-zc9uk 5 ай бұрын
社長はなあー、つつかれて頑張れるタイプだから社長してるわけだが、無能上司にそんなこと求められても…って上司部下お互いなるわな
@katy63620
@katy63620 3 ай бұрын
z世代特有のホンモノw
@user-lw1zu8fb1q
@user-lw1zu8fb1q 6 ай бұрын
社内研修で導入させて頂きました。意識や使う言葉が変わりつつあり、変化を実感できています。誰の価値観が正しいというよりも、お互いの理解と背景の理解が重要だと社内でも段々と認識が広まってます。また、新しい動画楽しみにしています。
@anonymousxx2281
@anonymousxx2281 4 ай бұрын
何を導入したの?
@shakeonigiri7140
@shakeonigiri7140 6 ай бұрын
リモートワークもだけど派遣が増えて1〜3年で経験のアップデートが断ち切られる。使い捨て社員だらけ。そんな中で成長しろってあまりにも暴力的すぎると思います。
@kiriya-1005
@kiriya-1005 4 ай бұрын
別に派遣でも、成長できなくはないよ。 私はそれで、社会保険知識とPCスキルを 身に付けて転職が楽になったから。 どうせ働くなら、雑巾のように利用してやらなきゃ。
@shakeonigiri7140
@shakeonigiri7140 4 ай бұрын
みんな成長できるポテンシャルあればいいですが安定はないですし安心感もないですよね。いつも刹那的というか。 雑巾みたいにお互いが利用しあって捨て合うっていう、...社会全体が派遣化されてる状況は...いい気がしないです。 派遣の働き方が選択肢の一つであるのはいいけど。 会社側も派遣側も刹那的に今だけ凌げればいいって考えて生きるならいいけど、ノウハウが蓄積されずお互いにとってもメリットそんなない気もします(辞めやすい気楽さはあるけど) ちなみに世界のトップ50の企業に1社しかない(前は半分以上を日本が占めていたのに!)今の現状って働き方改革で小泉首相が竹中平蔵と派遣制度取り入れて以降企業の成長が下がったというデータも見ました。 企業は派遣を経費扱いできるので税金対策にもなる(派遣頼んだ分だけ消費税払う額が減らせる→社会にお金がまわらない) 俯瞰すると、ここまで派遣が増えてるのはあまり健全な社会ではない気がします。 @@kiriya-1005
@kiriya-1005
@kiriya-1005 4 ай бұрын
@@shakeonigiri7140 派遣で生計を立てている人はそうでしょうね。 私は、経験が欲しいから手っ取り早く派遣での考えでした。 >雑巾みたいにお互いが利用しあって捨て合うっていう、 >...社会全体が派遣化されてる状況は...いい気がしないです。 なんで? 会社は守ってくれないよ。 自分の身は自分で守らなくてどうするの? 勤務先が雇用形態問わず10社潰れた自分からしたら、踏み台だと思っているわ。
@shakeonigiri7140
@shakeonigiri7140 4 ай бұрын
>会社は守ってくれないよ。 >自分の身は自分で守らなくてどうするの? 全くもってkikiyaさんはこの現代の生き方として正しいと思います!すごく努力してるし賢いと思います。 ただ私はその手前の「狂った社会も会社も守ってくれない世界」に異を唱えたくて....。最初の声を上げました。 そもそもなんでこの国は助けてくれないんだよ?って問いたいんです。めちゃくちゃみんな頑張ってる。kiriyaさんも。涙ぐましいですよ。ど根性で生き抜いててかっこいい。私もなんとか生きてます。 でも、、、この番組も生き抜く前提で話してる。世の中が生き抜くのが当たり前で、おかしくないですか?なんなんですか国って。税金って。守ってくれると思って払ってるのに。調べたら過去最高の超税額だそうですよ...つまり使ってない。でも「足りない」って増税してくるんですよ?詐欺ではないですか? また派遣制度は大企業が主に喜ぶ制度なんだと知って...これも腹立ってます。企業の減税対策に使われてる。正社員はお金がかかるから。 派遣に始まり、自民党が大企業側に向いて派遣制度作ったり税の分配してきた。 それで会社が成長しないから社会もリノベーション起こらない。世界のトップ企業からどんどん没落していった。 自由を得るための自発的に選べる一つの派遣という生き方であるはずなのに、どうも違う使われ方してる。未来が描けない人を大量に作ってる。一部が得してる。それでみんな不安だからNISAだの投資にまわして(しかも海外にお金が流れてる)自分の楽しみにも使えない。だから物が売れない。 働き方改革見直して市民の側に立って政治すれば派遣は絶対減らせる。大企業優遇を政治がやめればいい。大企業が派遣にしたくなる制度をやめればいい。 長文ごめんなさい🙇 @@kiriya-1005
@kiriya-1005
@kiriya-1005 4 ай бұрын
@@shakeonigiri7140 減らないよ。派遣は。
@user-fu9nv5ik7d
@user-fu9nv5ik7d 6 ай бұрын
優秀な若手が辞めるのはその通り。 問題なのは、辞めて行った優秀な若手があまり幸せにならないことなんだよな。 たいていの会社が優秀な若手が辞めたくなる会社だから。。 こういう話題は、辞められる側の話ばっかり取り上げられるけど、辞めて幸せになった若手の転職先をどんどん紹介した方が有意義だと思う。
@pikauto1126
@pikauto1126 6 ай бұрын
たしかに
@user-wb5ew1tq4p
@user-wb5ew1tq4p 5 ай бұрын
今月末で新卒入社した会社を見限るZ世代ですが、全てにおいて今の会社が当てはまってます。 上司からずっと言われていた5年後10年後という言葉への違和感、成果を出さない人でも結局居続けられてしまう環境、弱体化のループ。 会社の上層部の人たちに見て欲しい…
@user-no6ry5vc7w
@user-no6ry5vc7w 5 ай бұрын
私も新卒入社した会社を来月で辞めます…同じ境遇の方がいて嬉しいです。顔とれるくらい頷きました。
@katy63620
@katy63620 4 ай бұрын
自分が使えないの棚に上げて他人を上から目線で批判するモロにz世代の特徴だな笑
@TNxAA
@TNxAA 4 ай бұрын
@@katy63620 さん共感です。 いつの時代も世代間闘争はあります。 こんな会社ダメだと思うなら、自分で会社立ち上げればいいですよね。 出来ない奴が、いつも文句を言うわけですね。
@yu-mp2gl
@yu-mp2gl Ай бұрын
職場で独り立ちしてある程度経験積んだ方が言うならまだわかるけども、入社して1ヶ月とかで組織や仕事の何がわかるんだろうといつも思ってしまう。 第二新卒枠で転職した際や、中途採用枠で転職した際にも同じ事言ってそう。
@wghifoens1448
@wghifoens1448 6 ай бұрын
坂井さん素晴らしいな。 HR系にありがちな上から目線感は全然無くて現場サイドの気持ちすごい理解されてる。 まさに弊社のエリート意識満々なクソ人事に二万回聴講させたい。
@user-xk8wf5od7g
@user-xk8wf5od7g 6 ай бұрын
「人生百年時代」と「終身雇用の衰退」が同時に来た。ゆえに人生は大変だし長い。←これに痺れた 男性ほどキャリア安全性気にするよね この動画は僕のキャリアの教科書とさせていただきます
@user-fn7uh1uk6j
@user-fn7uh1uk6j 3 ай бұрын
新卒2年目ですが、若手の思ってることポンポン核心ついてて、すごいなあ
@user-no5po7xr3x
@user-no5po7xr3x 5 ай бұрын
こうなってくるとホワイトで緩い大企業は大変そう… 仕事ができなくても残れるから 仕事ができない人ばかり残りそう
@shingo2261
@shingo2261 6 ай бұрын
坂井さんのおっしゃる内容全てが核心的で、自分にかなり当てはまってます… 若い世代の心理をかなり理解していて言語化能力もめちゃくちゃ高くすごく頭のいい方なんだなっと感じました。
@user-lr9gr4so2t
@user-lr9gr4so2t 5 ай бұрын
23卒のZ世代です 新卒で入った会社がワンマン経営で、気合いだ、根性だ、若いやつは残って先輩から学べ、というところだったので3ヶ月で退社しました。 サービス残業だったうえに、社長の身勝手や暴言に社内も混乱することがあり、3ヶ月で退職するのはとても不安がありましたが、未来のない会社にいるのはもったいないと思い、早めに見限って退職して良かったと思いました。
@TNxAA
@TNxAA 4 ай бұрын
Z世代も10年たてば、おじさん。 Zの次はα世代。 α世代に使えないZ世代だなと言われないようにね。
@user-ht1re1ik9r
@user-ht1re1ik9r 3 ай бұрын
別にケチをつけるつもりはないです! こういう感じで退職した時は次に入社する時に「なぜ退職したか?」って尋ねられた時に何て答えるんですか?
@user-lr9gr4so2t
@user-lr9gr4so2t 2 ай бұрын
@@user-ht1re1ik9r 職種によって言い方とか変わってくるとおもいますが、私の職種だと、 年齢や社歴に関係なく、自由に意見が言える職場で働きたい、新しい仕事にどんどん挑戦し続けスキルアップしていきたいと考え、退職を決めました。 みたいな感じで伝えています。
@user-lr9gr4so2t
@user-lr9gr4so2t 2 ай бұрын
@@user-ht1re1ik9r 職種などによるかもしれませんが、 私は成長出来る環境が欲しかったので、 ↓↓↓ 年齢や社歴に関係なく、自由に意見が言える職場で働きたい、新しい仕事にどんどん挑戦し続けスキルアップしていきたいと考え、退職を決めました。 ベースはこのような感じで、ここに付け加えながら理由を説明するようにしています。
@user-zx7tl8wn9k
@user-zx7tl8wn9k 2 ай бұрын
氷河期世代でも転職してそんな環境だったらパッとやめますよ。 Z世代という言葉が先立ってますが、 未来を感じないと思うのであれば さっさとやめたほうがいいのは世代関係ないですね。理由の無い我慢はほぼ無意味です。 どうにもこの国は転職をネガティブに捉える人間が多い。
@user-yw6zn6cv9k
@user-yw6zn6cv9k 6 ай бұрын
めちゃくちゃ面白かったです!特に、子育てと人材育成は共通する部分があるという話が参考になりました。後編も楽しみです!
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
“人間”って言葉も「集団としての人」の意味合いがあります。 膨大な数の先人達の作った「文明」によって「今の自分」が形成され 自分もまた「後の世代達の礎」となる。 そういう「文明」によって 「集団」である事を活かし 「個が生き長らえ、子孫繁栄する」 そういう生き物だ。という意味があるのが「人間」という言葉です。 エリクソンの発達課題「生殖」も 血族の話に限らず 世間の後輩らを育てる事を含みます。 昔から明らかになっている事なので、他にも調べると より深く知ることができるかと思います。 自分の人生を大切に生きるために 有益な基礎知識かと。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
コメントの意図が、5歳児が20歳になったら、急に「社会人」として働けるって思考放棄した考え方の意味じゃありませんように。 大人が色んな栄養を与えなきゃ 5歳児の精神は、5歳児のままだし 栄養が必要なのは 「一人の人間として、連続的な性質」なので 20、50、80歳になろうが関係なく、 5歳児を20歳の精神に育むのと同じように 栄養補給しなきゃダメなんですよ。 肉体年齢は、勝手に増えても 精神年齢は、本人が努力しなきゃ増えませんから。 自分の人生を幸せにできるのは、自分だけ。 なので、精神年齢を高める人(幸せな人)が増えますように。
@gr-ih5qf
@gr-ih5qf 6 ай бұрын
こういう系をテレビ局各社KZfaqでやりだしてきて嬉しい
@__-dh5xw
@__-dh5xw 6 ай бұрын
今いる職場が意識のミスマッチで、できる人から順にやめていく負のループにはまっているので、すごくうなづきながらみてしまいました(私も逃げ切りたいです)。 話も分かりやすくてとても面白く参考になりました。 後編も楽しみです。
@deco1793
@deco1793 6 ай бұрын
😊😊😊😊
@negitoro0707
@negitoro0707 6 ай бұрын
意識のミスマッチってなんだ?
@PAEPPPSLI-BELL-zp3bb
@PAEPPPSLI-BELL-zp3bb 6 ай бұрын
@@negitoro0707言語化できてない段階で、なんとなく共感できちゃう頭のいい世代ということで許すと良いと思います。
@hayatekoma2644
@hayatekoma2644 6 ай бұрын
​@@negitoro0707下がやりたいことと上がやりたいことが合わないんやろ
@soka8857
@soka8857 6 ай бұрын
出来ない人だけでも回せる良い仕組みの会社になってるってことだろ。
@ziroura
@ziroura 2 ай бұрын
11年目4社目で ようやく当初目標だった会社に転職できました 少しだけ先輩だから言えますが Z世代で見切りつけて上目指すのは正解なので頑張ってください
@study_kings
@study_kings 6 ай бұрын
1年目で今の環境に不安と不満があるんだけど、思ってること全部言ってくれてスッキリした。
@u.p.s.n
@u.p.s.n 6 ай бұрын
悪い人や環境を改善するより、よそのいい環境に行くのが早い。
@kzakile
@kzakile 6 ай бұрын
部署替えレベルで転職したいんよなぁ。事務手続きがめんどくさすぎて。
@46natsumikoba
@46natsumikoba 6 ай бұрын
面白い内容でした
@user-fo2xs4rc3d
@user-fo2xs4rc3d 4 ай бұрын
たまたまおすすめにあったので見ていますが働く人全員に見てもらいたいなと本気で思いました。
@teacher9237
@teacher9237 6 ай бұрын
昨今たくさん色んなメディアで転職後押ししてて、「会社に居着いてくれない😂」って報道するのマッチポンプ感めちゃちゃあってもはやすこ
@user-tv5ip5go3q
@user-tv5ip5go3q 6 ай бұрын
内容の訴求対象が違うし、世の中こういった多面的に考えるべきことばかりやん。マッチポンプと一軸でまとめちゃうあたりどんまいやな
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
​@@user-tv5ip5go3q分かりますけど メディアが支離滅裂、自己擁護、忖度する傾向があるのも事実ですからね
@hirokato6745
@hirokato6745 6 ай бұрын
最初のダイジェストだけでもう👍
@Roboter3
@Roboter3 6 ай бұрын
1社目はまさにAとBで転職したな〜。ヤバいと思って早くプリズンブレイクしないとという焦りがあった。
@Feripe300
@Feripe300 6 ай бұрын
優れた人が辞める理屈と不出来な人が辞める理屈が違うだけで、結果的な離職率が高いということかな。昔は大企業の離れにくさがあったが、今はそこも変わってきたのか。
@user-np4qi1ni4x
@user-np4qi1ni4x 6 ай бұрын
会社だけが人生じゃない。 Z世代じゃなくても考えることだし、上がどうとか関係ない、と思う。
@TNxAA
@TNxAA 4 ай бұрын
Zの次のα世代にZは突き上げられる。 人類の歴史だね。
@chiho4946
@chiho4946 6 ай бұрын
坂次さんの仰ることが驚くほど全て腑に落ちて気持ち良かったです!娘がまさにZ世代ど真ん中ですが、Z世代から学ぶことはめちゃめちゃ多いです。 素晴らしい内容でした。
@user-kc6wb9sk1f
@user-kc6wb9sk1f 6 ай бұрын
坂井さんの熱量がとても伝わりました 私自身、仕事に対しての悩みがとても大きい今、客観的に自分の状況を当てはめる機会になりました 昔だったら、こんなすごい人の話聞けなかったと思います 今自分がこの時代にいれたこと、この環境を整えた人々、出演者にありがとう
@-dogshome-
@-dogshome- 6 ай бұрын
量の話は大事だけど 基本的に量が大事なのは間違えなくて、量が無いと振り返る能力を鍛えるのは難しいですよね。 量+学び方かもですね!
@user-ve8eq4nb6q
@user-ve8eq4nb6q 4 ай бұрын
理系の技術職就きたい人は絶対に外資か海外にいったほうがいい。俺も電気電子卒で半導体エンジニアやってるけど、年収1年目で450万くらいだった。外資に行った友達は初任給からたくさん貰ってた。文系大国の日本ではエンジニアの未来はないし、衰退国の企業に勤めるのは本当にキャリアの無駄だと思う。
@user-yj6uu8te5f
@user-yj6uu8te5f 6 ай бұрын
素晴らしい動画に出会えた。 現状抱えている不安が見事に言語化されていて、スッと入ってきた。 昨年新卒1年目の自分に聞かせたい。きっと心が楽になったはず
@user-vk7hq4sv6m
@user-vk7hq4sv6m 4 ай бұрын
今に始まったことではないです、昔も若い人は嫌な仕事や向いてない仕事と思ったらすぐ辞めました 昭和30年代後半当時の労働省のデータでは新卒の3割が1年以内で仕事を辞めてたそうです 高度経済成長時も就職しても7割は数年で辞めてしまい職を変えてたそうです ですからZ世代とか関係ないですよ
@user-ss9cg8lp8n
@user-ss9cg8lp8n 6 ай бұрын
「3年で辞める」なんて氷河期でも言われとったわw
@amdm6225
@amdm6225 Ай бұрын
それは別の動画で、坂井さんも指摘してるよ どの世代でもあることなのに、何故かz世代だけ言われてる
@contemplator5640
@contemplator5640 6 ай бұрын
おそらくこれから大企業の労働者階級の内部崩壊がZ世代から始まっているものと思います。 知り合いが某大手携帯会社に新卒入社したとき、35歳の人と22歳の人がやっている仕事が同じで、このままだと何も自分は成長できないと感じて自分で起業したという行動力ある人がいました。 この話題は引いては大企業の人事制度と機関設計に問題があるというのは深い問題点として面白いと思いました。
@user-jg3um6yn3i
@user-jg3um6yn3i 6 ай бұрын
❝35歳の人と22歳の人がやっている仕事が同じ❞ うーんやばいですね。それは辞めたいと言っても外野は文句言えない。
@tasogare7833
@tasogare7833 6 ай бұрын
大手あるある、上が詰まっていて役職や実績の残る仕事が回ってこない。 実績無しで中年になるのもやばいけど、下手に中小に転職したら福利厚生も悪化するから自分の未来は深く悩んで選択すべきだよね。
@user-lf7xr2mc1i
@user-lf7xr2mc1i 6 ай бұрын
全員が管理職になるわけではないけど、職人でもない場合は一番下では熟練できないよね。 私は職人なので常に下に下に行きたいけど。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
​@@tasogare7833福利厚生しっかりした中小もありますよ。 場所によっては、給料は下がるでしょうが。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
​@@user-lf7xr2mc1i「人に教える」のも自分の成長に繋がりますし 「色んな経験・刺激」は重要だと思いますよ。 旅行、ハイキング、読書、コンサートetc.....そういうのも、 「実力を底上げする力」になったりするものです。 その経験を活かすか、活かせないか、で、本人の地力・センスが出てくるのです。
@akiratta5140
@akiratta5140 6 ай бұрын
良い時代になりました。若者がこの様な議論や情報交換を始めました。 しかも公開された動画プログラムの上でです。 これをまた転職志願者が視聴して考え行動 SNSも含めてこう言った情報やノウハウが共有されオープンになったのだから 経営者もこれ見て良く考えた方が良いですね。もう学歴や年齢や性別で人を採用する企業は潰れる時代が来ましたね。
@perrocallejero2226
@perrocallejero2226 3 ай бұрын
一年で辞めていった新卒を見て上司が「一年でトチ狂って転職なんて何考えてるんだか、一年我慢できないような奴はどこに行っても通用しないよ」と言っていたのを聞いて自分も転職を決意しました。 離職の原因が会社ではなく100%辞める側にあると思い込み、新たな挑戦をする若者を応援する言葉も出てこない上司のいる会社にいてはまずいと思ったから。
@us8541
@us8541 6 ай бұрын
坂井さんの分析力と言語化能力は驚くべきものがありますね。目から鱗が落ちまくりでした。
@kf-sw4bp
@kf-sw4bp 2 ай бұрын
凄すぎる この動画を社内研修で全員に見せたい
@yharuki1230
@yharuki1230 12 күн бұрын
わかりみが深し
@green_tree7
@green_tree7 6 ай бұрын
就職氷河期世代ですけど、就職氷河期世代も人生を真剣に考えていて、転職したいと思ってますよ。 ただ、なかなか転職先が見つからないだけ。 若いってすごいアドバンテージ。 会社も若手社員を幹部候補として英才教育し、福利厚生で囲い込みしようとするし。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
求人票みてると、氷河期世代歓迎みたいなアオリ付いてたりしますけどね。 優先順位の見直しからでは?柔軟性。
@user-hb5ze3ku2w
@user-hb5ze3ku2w 6 ай бұрын
@@Your_life_is_yours.Good_luck. よく見るね、ただし一年中募集してて、元々50代の未経験でも社員になれるようなブラック。 そんなのに歓迎されても困る
@letitdie75
@letitdie75 3 ай бұрын
氷河期世代は後がないから比較的文句言わない。使い易いみたいなこと言ってる経営者いますからね
@hatati2020
@hatati2020 3 ай бұрын
マジでそれ 自力で生きていかないといけないだろうなと思ってて、そうなれば早急にスキルアップしたいってなる そのスピード感で行くと、職場での育て方が脳筋すぎる
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j 6 ай бұрын
俺はもう35でいいおっさんだけど、上がクソ過ぎるというのは間違いないね。年寄り政治家をはじめとした年寄りに都合がいいだけの屁理屈で実際の負担を下の世代にまるまる押し付けている。10年ちょいで明らかにその傾向は強まっている。この動画の人はゆるブラックなんて言ってるが、いい会社以外は大概は単なるブラック。何をとってもクソだから辞める人が大半だろ。誰だって成長目指して仕事してるわけじゃないし、お金のために嫌々やってるだけだろ。
@sora-qm5yf
@sora-qm5yf 2 ай бұрын
笑顔がいい笑 刺さる話でした。「自分がまさにこれでした!」とかだせえこといいたくなかったが、自分の意見をガチで言語化してくれた。
@woeisee
@woeisee 6 ай бұрын
私は昭和世代ですが、 これからのはキャリア時代よりも自分の命を守れるサバイバル時代に突入かなと思ってます。
@takam634
@takam634 6 ай бұрын
共感しました!自分もキャリア安全性を感じられず、最近転職しました。
@hashimoto1112
@hashimoto1112 3 ай бұрын
自分の目指す未来が「その会社で達成できるかどうか」が一番重要な気がする
@user-oy8ul6dr3u
@user-oy8ul6dr3u 2 ай бұрын
マジで言いたいこと全部言語化してくれてる 納得するけど今まで気づいてなかった人たちはやっぱり終身雇用で安心してるんだなってちょっと思っちゃうね
@minamimori8423
@minamimori8423 6 ай бұрын
辞める奴にも色々いる。 優秀な奴だけが辞めるわけではない。
@user-rf1ci4zt4y
@user-rf1ci4zt4y 4 ай бұрын
仕事についていけなくて転職する人も今も普通にいますよ
@ivansasmr4065
@ivansasmr4065 2 ай бұрын
鋭い論点です。今自分の心理状態をうまく代弁してくださってありがとうございます! 不満はないが、不安はいっぱいある。
@ameck5307
@ameck5307 6 ай бұрын
めちゃくちゃわかりやすい。すっきり言語化されてるなぁ
@inosuke-wo8lj
@inosuke-wo8lj 5 ай бұрын
とても興味深いです。。キャリア安全性という言葉が、共感しかない。 自分のうちのモヤモヤした感情を言葉にしてくれました。言語化に感謝です。 今いる職場での、将来的なキャリアに全くワクワクしなく、さらにすでになっている大人たちを見て、これでいいのかと思ってます。 上の大人たちは、10数年前の知識で物事を語ってくるので、今の状況とは違うと思いつつも、うんうんととりあえず言っています。 坂井さんのファンになりました。
@theMaroon555
@theMaroon555 3 ай бұрын
マジで参考になる
@tororon226
@tororon226 6 ай бұрын
私も前職は傾斜産業に加えて、ネットサーフィンしかしない上司をみて、(もちろん頑張ってる人もいますが)7年働いた会社を辞めました。 将来への漠然とした不安は傾斜産業×大企業or老舗企業に多いのはわかります。挑戦したい環境すら中々与えられませんからね。
@mura9988
@mura9988 6 ай бұрын
斜陽産業?
@hiro-yan-k
@hiro-yan-k 6 ай бұрын
資産運用や副業で、今の収入近く得られるようになったら離脱もありですね。
@user-qc2ou1vm5p
@user-qc2ou1vm5p 5 ай бұрын
大手企業で勤めていましたが、上司とウマが合わなかった。会社としては辞めて欲しかったんだろうなって対応だったから、こちらとしては辞めて良かったし、会社も辞めて欲しかったんだろうなとwin-winな関係で退職したと思ってる。
@barkleysoft
@barkleysoft 4 ай бұрын
今は人材不足で転職チャンスがあるからだよ、終身雇用では無いのだから長い人生何社か働いてみて最終どの会社か決めたいと考える。そのチャンスが今の時代はある。だから企業は出戻りをある程度寛容に受け入れる制度みたいなものが必要な時代になってる。企業が変わらないと人材確保は難しい。
@user-mw1su2tp3f
@user-mw1su2tp3f 4 ай бұрын
終身雇用と年功序列の日本のシステムだと、そのシステムに一番順応できて 実績残した人が上に行くから、変革などできるわけがない
@user-my1wh5jq4l
@user-my1wh5jq4l 6 ай бұрын
なかなか面白いね。とりあえず企業に投資については恵まれてる環境になったから言える事だけど、基本は大丈夫といえる。優秀な上司や先輩なら学ぶ事は山のようにある。ダメな上司なら考える力が身につく。勘については経験則からであれば正しい事が多く、今までこうやってきたからという惰性であれば改善できる部分や実は間違ってる可能性もあるというところじゃないかなと思います。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
“勘”も、紙に“言語化”して書いていくと“根拠”が明確になります。 他の事もそうです。繰り返すと、自分の考えの癖が分かります。 ▶エラーを減らす ▶セルフマインドコントロールに活用 ▶他者に説明しやすくなる ▶勘だよりで失敗したとき、「なぜか?」を追求しやすくなる。 ▶勘ではなく、根拠で動くことができるようになる。 =堅実、正確、裏打のある…成果を出す力。 =自己効力感に繋がる。
@tyoudeka
@tyoudeka 2 ай бұрын
坂井さんが出てる動画は全部見た方がええくらい、この人の話はためになる
@user-jx9gd2km3s
@user-jx9gd2km3s 5 ай бұрын
坂井さん 言葉のチョイスが適格すぎる
@ucchaso
@ucchaso 6 ай бұрын
ある程度の量が重要なのは、量がないとFBの精度が上げられないから、ということかな。
@R_R_moment
@R_R_moment 3 ай бұрын
人口が減っている中でSNSがあるからこそクローズアップされてる内容ですが、どの年代でも離職率は大きく変わっていないかと思います。 結果、現代の若い人たちが受け身なまま(誰かが教えてくれる)の体勢を方向付けとして作るのではなく、自ら行動するのを具体的にバックアップできる体勢と見守り方を整えたいと思いました。
@user-mt4es1bj8s
@user-mt4es1bj8s 2 ай бұрын
めちゃくちゃタメになる話
@user-pl6sp8cc2c
@user-pl6sp8cc2c 6 ай бұрын
おっさんは部署異動とか転勤で環境変えてたんだけど今の世代はその感覚で転職するからね キャリアの一貫性を持たせながらきちんと実績出してる前提だけどそれなら2,3年ごとに転職する方が良いと思う そうじゃなくてリモートでサボってたような意識も能力も低い人は多分新卒で入れた所が一番マシだと思う 次行ってもキツい
@user-vv5rm8rj2v
@user-vv5rm8rj2v 6 ай бұрын
会社は人より利益ばかりしか考えなかったりして、何のために働いているか分からない現実。 それによってメンタルがやられて、休職者、うつ病患者が続出してます!
@user-uf3xo5uh3x.
@user-uf3xo5uh3x. 6 ай бұрын
傷病申請とかでも件数が多過ぎて時間がいままでより掛かっている状況
@user-ol2bw8yy2h
@user-ol2bw8yy2h 6 ай бұрын
大事なのは金額と労働にし対しての対価だよねー 給料安くてきつい仕事 時間の無駄、一瞬で終わっちゃうよ
@user-ne9vz7zj5w
@user-ne9vz7zj5w 6 ай бұрын
IQが平均以上あっても処理速度が弱いタイプが質より量を重視した教育を受けると積むゾ
@user-nm9vk8hs6t
@user-nm9vk8hs6t 3 ай бұрын
言語化と喩えがわかりやすすぎて大変興味深く聞かせていただきました
@user-sq2ml4yg6m
@user-sq2ml4yg6m 6 ай бұрын
まさにキャリア安全性の概念が重要だと思います。自分もゆるブラックな会社で12年働いていますが、常に副業や転職情報にアンテナをはってます。 ゆるブラックな会社でよくあるのは、産業構造に守られて利益の出ている会社。このような会社では、自分自身の市場価値はあがりません。一方でまだこの先30年以上働かなければいけない。 胸を張って自分の仕事を人に話せるのか、そのあたりがポイントな気がしますね。 そして、もし自分がこの会社から巣立つとして、会社に対しては本当の理由は絶対に言わずに離れていくことでしょう。そんな人が大半なのでは?
@books707
@books707 5 ай бұрын
やばい会社の特徴 中間層がいない 40代後半から50代と若手ばかり30代から40代前半が少ない。 優秀な若手は上が抜けたら一気に責任を押し付けられるのを察知して他のところに転職していく。残ったのは管理職なんて絶対やらせられないような若手ばかり
@user-gd7qr1eb1z
@user-gd7qr1eb1z 2 ай бұрын
うちの会社だ😨
@Happyhappy-zc9uk
@Happyhappy-zc9uk 5 ай бұрын
話すスピードに個性あるけど、どちらも聴きやすいの不思議。
@user-wo1mp5dp7b
@user-wo1mp5dp7b 4 ай бұрын
理論化, 言語化能力が凄すぎる…! 今までボヤッとしていた将来への不安や会社の働きやすさなどが、どんな考え方から来ているのかなど。言語化できなかった部分が超理論的に言語化されていて「確かに言われてみればその通りだ〜!」と激しく共感する部分ばかりでした!!! (半年で新卒の会社から転職したZ世代より) (私の転職は間違ってなかったと自信が持てました)
@user-qg4su3yr6e
@user-qg4su3yr6e 6 ай бұрын
社会人3年目の25歳ですが、部下70人の中間管理職です。 Z世代でもあり、管理職でもあり、両方の気持ちが分かるなぁと考えながら拝見いたしました。 管理職に上がれず単純業務だけだったら絶対辞めていたと思います。 一方で、生存者バイアス、まさに今私の置かれている状況と同じです。教育制度はほぼ無かったので、自分で考えて上に上がって、取り組みについて評価されていると思い込み、下にも強要してしまうところでした。コメントを書きながら聞き流してしまった部分もあるので、もう一度動画を見返してポイントを掴んで活かしたいと思います。
@user-fo8ye7vw4c
@user-fo8ye7vw4c 6 ай бұрын
25で部活70人てどんな会社よ
@user-qg4su3yr6e
@user-qg4su3yr6e 6 ай бұрын
日本だけど日本人がいません…
@naonie7146
@naonie7146 6 ай бұрын
GAFAかな
@user-bu4gh1zu4e
@user-bu4gh1zu4e 3 ай бұрын
部下70人も管理できるもんなのか
@Wakka-tidus-love
@Wakka-tidus-love 5 ай бұрын
15:00 まさにここらへんが胸に突っかかっていたところ。私が現職を辞める本当の理由です。
@ugipt5057
@ugipt5057 Ай бұрын
まじで弊社社長に聞かせたい話ばかりです。経営者は全員見るべき。
@user-ni3gs6jk9b
@user-ni3gs6jk9b 6 ай бұрын
Z世代じゃないけど、自分や周りは、転職を何度もやって ステップアップしていった人が多いので、別に普通のことかと思いますね 自分は最初の転職時に3年で見限り、6ヶ月でおさらばした企業もある 4度転職して、転職の度に年収をあげました
@TNxAA
@TNxAA 4 ай бұрын
そんなに優秀なら会社立ち上げて!
@user-rg4qm7nk5j
@user-rg4qm7nk5j 6 ай бұрын
仕事で若い子をみて思うのは、答えを欲しがるのと、正解があると思ってるとこ。 あと繊細。チャットを含めて、ことばにはとても気を遣う。 ただじぶんたちの若い頃に比べたら、ずっと優秀だし、やる気もある。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
さらにプラスで 「相手の事情・背景」に想像力を働かせて、広く受け流すアサーションの力も有ると、有能ですね。
@user-bl8xs6qm1y
@user-bl8xs6qm1y 6 ай бұрын
正解があると思っているっていうのは、仕事に正解は基本的には無いよってこと?
@playervinson5482
@playervinson5482 6 ай бұрын
今じゃ考えられないことかもしれないけど以前は高度成長期の流れで答えのない必要がない無駄な仕事が沢山あったってこと
@user-fp8rn3zm2h
@user-fp8rn3zm2h 6 ай бұрын
外国人に日本語を教えているけど、若い子のすぐに答えを欲しがる傾向は最近の東南アジアの某国の子達も同じ。そして、概ね全体的に繊細?というよりは、敏感な感じの印象が多くなり、何かが5年前ぐらいから違う。一方で、これまでと変わらず、純朴でまっすぐな受け止め方が出来る子達は、某国出身である。しかも、どっしりしている性質も持っているから、中高年の上司には受けがいいだろう。(AIが進み、一瞬で正確な翻訳があらゆる場面でできるようになったら)その子達が口頭のコミュニケーションがスムーズにできれば繊細すぎる日本人よりは外国人雇用が増えることも考えられる。日本人の少子化問題ばかり気をとらわれると、今すぐ必要なら別の国の同年代で優秀な人を外国人から採用という風潮にも拍車がかかる。また、この流れに対する反対勢力も加速する。
@nanchara-n
@nanchara-n 6 ай бұрын
そりゃあ不正解選択して文句言われる側なんだから、お伺い立てるやろ 自分が主導権握ってる側なら、そんなの気にせず好きなようにやるわ
@tooman-cy5ih
@tooman-cy5ih 4 ай бұрын
優秀な人も無能な人も転職する。 問題は無能なのに、それっぽく転職を繰り返してる人。 これはどの世代にもいる。
@tellnothing
@tellnothing 6 ай бұрын
ここのコメ欄でも顕著だけど、Z世代と氷河期世代に関しての話題になると 「あいつらは無能だ!!」って言う層が現れるね。 例えば大学進学率が落ちているとか、客観的なデータを伴わず感情的な言葉で罵るのが特徴。 この国の義務教育で育ってきている以上、世代毎に大きな能力差が発生するとは思えないんだけど。 違いがあるとすれば社会の状況に応じた「適応の仕方」かと。
@PAEPPPSLI-BELL-zp3bb
@PAEPPPSLI-BELL-zp3bb 6 ай бұрын
就職した段階の価値観が変わってるから問題が起こってるのに、こんなこと言う奴がいるってことにおどろくね。ゆとりですか?
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
世代毎、親の「教育」の内容も質も違いますよ。 ●昔:「飯だね」稼げるように兎に角「成績重視」 ▶「過去の栄光・経歴など」が重要な人に。 ●近年:「人権」の重視・普及から、「コンプラ」「仲良く」などを重視 ▶ゆとりに。価値基準は、個性の尊重で多様に。 ●最近:「教育ブーム」「情報豊富」で、「ギフテッド」になる子や 昔ながらの教えで育ち、そのまま我流で育てる親が居て、「ゆとり」や「過干渉毒親の子」など ▶ずば抜けて優秀な人と ダメな子の二極化が目立つ。 中間層の普通な子は、普通で、目立たない。 または、二極化のどちらかに感化されて、そちらに仲間入り。 って感じで、時代と共に推移しているかな?と思って見てます。個人則。 そもそも、第二次世界大戦で 「男親」「マトモな人」が、広く、深く、淘汰されましたから 日本の「教育者」の質が低かったのは、当たり前なんですよね。 真面目な民族性で、ギリギリ生き延びただけ。 親の提供する、教育の質が上がってきているので、もう少し良くなっていくのかと。 あとは、世間もこういう場で子供を育てていく。 気軽にコメントして、成長を促していく。
@rythemsmoocipon7222
@rythemsmoocipon7222 6 ай бұрын
日系企業の管理職という マネージャーでない人が、組織を動かすなんて無理。 日系の組織モデルが通用しないのを 老人昭和レトロの経営陣には分からないしね。 あと、先人の遺産で仕事をしている中小企業も多く、村社会で生きてる経営者も多いから、Z世代は辞めていく
@user-iq1dz5ri9l
@user-iq1dz5ri9l 6 ай бұрын
終身雇用前提の使われ方をした時点で若手は辞める(辞めてもいい) 何故ならば終身雇用はその子の定年まで持たないし、その時の上司なんてとっくに逃げ切ってるから(故人)
@user-xu6hz7xz4u
@user-xu6hz7xz4u 4 ай бұрын
退職する理由が言語化されていて素晴らしい動画でした。 が、その優秀な人が部下を持ったとき、きっと割に合わないと言ってやめる未来も見えました 結局のところ、社会経験を積んで自分なりに折り合いみつけてやっていくことができる人が今後も社会にい続けられるのかなと
@romanussenatuspopulusque
@romanussenatuspopulusque 2 ай бұрын
Z関係ないし 優秀な社員は昔から転職している 昔から、社会人3年目で転職はありと言われていた 私は4度実施し氷河期時代でも着実に年収を上げました
@masatachi3455
@masatachi3455 6 ай бұрын
16:35 言っても無駄の理論は全く持って同意できる。今の部署の放置上司の上がこの性格で【彼は昔からああだから、家族も問題あるみたいだから勘弁して】というスタンスだから泣き寝入りだ。でも年末に事業所閉鎖だから、そのクソ上司2人に2度と会わないからまだ心を軽く出来る。
@hikaru3641
@hikaru3641 2 ай бұрын
ちょうど私も新卒で入社した大手メーカーをやめてコンサルファームに転職しました。 転職動機は坂井さんの理論そのもので、非常に的を射た分析だと感じます。 いったい何者・・・。
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 6 ай бұрын
Z世代って要するに生まれた時から不景気で、就職する頃にはコロナショックで世の中滅茶苦茶で、上司は団塊世代にこれでもかと食い物にされた氷河期世代なんだから、全く違う価値観で当然でしょw 20代からもう一手もミスを許されない終盤戦なんだよ。
@user-ed2rx1pi5h
@user-ed2rx1pi5h Ай бұрын
この話で納得できた気がしました。ずっと組織や人事の方針に違和感を持っていたので。。。人事組織施策も弱体化ループも当てはまっていて悲しくなりました。😢
@user-ms2de7pv3g
@user-ms2de7pv3g 6 ай бұрын
来年から社会人になる24卒組ですが周りでは数年での転職前提の入社って人が7割くらいだし残りの3割も一生内定もらった会社に居続けるつもりはないと言ってました。私は3割組ですが入社して雰囲気とか会社の情勢とか見て考えたいと思います
@user-yc3fd8dw4f
@user-yc3fd8dw4f 6 ай бұрын
まだ入社していない会社で7割がー3割がーって、どうやって調べるんですか?ちなみに新卒何人採用の会社ですか?
@user-rf8ik8bq1g
@user-rf8ik8bq1g 5 ай бұрын
​@@user-yc3fd8dw4fリクルートとかじゃねえ? 超優秀じゃん
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 55 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 75 МЛН
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 58 МЛН
指原の人生初ファスティング(見所なし)
11:34
さしはらちゃんねる
Рет қаралды 250 М.