なぜリーダーは歴史を学ぶべきなのか?求められる「現状認識」と「フラットなリーダーシップ」【島田太郎(東芝)・深井龍之介(COTEN)・山口明夫(日本IBM)】

  Рет қаралды 14,271

GLOBIS学び放題×知見録

GLOBIS学び放題×知見録

Күн бұрын

あすか会議2023 第1部全体会「歴史から学ぶリーダーの在り方」(2023年7月1日開催/国立京都国際会館)島田太郎×深井龍之介×山口明夫×君島朋子
歴史は最高の教訓を私たちに与えてくれる。特に組織におけるリーダーシップについて、過去の偉大なリーダーたちの行動や決断から多くを学ぶことができよう。現代におけるリーダーたちは、歴史から何を学び、自身の組織をどのように導き、どのような課題を解決してきたのか。各業界の最前線で活躍する彼らの経験と見識を通じて、過去から学び、未来を創るためのリーダーシップについて考える。(肩書きは2023年7月1日登壇当時のもの)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■グロービス経営大学院 体験クラス・説明会に興味がある方はこちら→bit.ly/3pqPtAG
■各界のトップランナーが登壇する、参加無料の特別セミナーはこちら→bit.ly/3IzyEuz
■グロービス経営大学院の資料請求はこちら→bit.ly/3t3ea8v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●島田 太郎(株式会社東芝 代表執行役社長 CEO)
プロフィール:
1990年4月 新明和工業株式会社に入社、航空機の設計に従事
1999年9月 Structural Dynamics Research Corporation社(SDRC社。後に、シーメンスPLMソフトウェア株式会社、現在のシーメンス株式会社)に入社、マーケティングやコンサルティング、セールスに従事
2010年2月 シーメンスPLMソフトウェア株式会社日本法人の代表取締役社長兼米国本社副社長に就任
2014年3月 ドイツ・シーメンスのセールス開発部門勤務 2015年9月 シーメンス株式会社 専務執行役員、デジタルファクトリー事業本部長およびプロセス&ドライブ事業本部長
2018年10月 株式会社東芝 コーポレートデジタル事業責任者CSO 2019年4月 株式会社東芝 執行役常務 最高デジタル責任者 2020年2月 東芝データ株式会社 代表取締役CEO(~2022年3月)
2020年3月 一般社団法人ifLinkオープンコミュニティ 代表理事(兼任) 2020年4月 株式会社 東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者 東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役社長(~2022年3月) 学校法人 追手門学院 追手門学院大学 客員教授
2020年12月 ウィングアーク1st 株式会社 社外取締役(非常勤)
2022年3月 株式会社東芝 代表執行役社長 CEO
●深井 龍之介(株式会社COTEN 代表取締役 CEO)
プロフィール:
複数のベンチャー企業で取締役や社外取締役として経営に携わりながら、2016年2月に株式会社COTENを設立。 約3500年の世界史を体形的に整理し、人間の社会的傾向や行動パターンを理解しやすくする、世界史データベースの開発に取り組む。 COTENの広報活動として「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を配信。
●山口 明夫(日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長執行役員 )
プロフィール:
和歌山県出身。1987年日本IBMに入社。エンジニアとして金融機関のシステム開発・保守を担当後、アジア地域の2000年問題対策を指揮、その後経営企画、マーケティング、CFO補佐、ソフトウエア製品販売 テクニカルセールス担当、米国IBM役員補佐を歴任。2007年よりコンサルティング、システム開発・保守、ビジネス・プロセス・アウトソーシングなどのサービス事業担当。 2019年5月代表取締役社長就任。 また2017年より、米国IBM本社の経営執行委員として、グローバルな戦略立案と実行にも関わる。一般社団法人 企業アクセシビリティ・コンソーシアム(ACE)代表理事。 2021年に経済同友会 企業経営委員会の委員長に就任。
●君島 朋子(グロービス経営大学院 研究科長)
プロフィール:
マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、食品、通信、医薬、金融、インフラなどの各企業への戦略・組織コンサルティングに従事。その後グロービスに参画し、現在はグロービス経営大学院研究科長として企画運営を統括。教員としては、思考領域・ヒト領域の科目を担当する。 キャリアデザイン学会・日本労務学会会員。 株式会社ラポールヘア・グループ社外取締役。 共著書に『ビジネススクールで教えている武器としてのITスキル』東洋経済新報社、共訳書に『一流ビジネススクールで教えるデジタル・シフト戦略』ダイヤモンド社。
00:00 オープニング
00:42 議論のセットアップ
02:02 深井氏が語る、リーダーがなぜ歴史を学ぶ必要があるのか
-成功するリーダーと失敗してるリーダー、それぞれ特徴がある。現状認識が一番難しい。単純なことを認識するのがすごく難しい。
-今の時代がどんな特徴があるのかを理解するには、過去を勉強するしかない。
05:23 山口氏はどのように大変な局面を乗り切っているのか?
-大変なことをすぐ忘れるので、改めて聞かれると良い思い出がたくさんあるが、分社化されるときに辛い思いをした。経営判断は正しいと思っていたが、社員一人ひとりのことを考えると辛かった。両方の会社を良い形にしようと決意して、今も取り組んでいる。プロジェクトでものすごいお客様に迷惑をかけたことがあった。総じて自分ではなく、やっぱり部下に助けてもらっている。だから彼らに返したいと思って仕事している。
13:06 島田氏はどのように大変な局面を乗り切っているのか?どのような歴史から何を学んだか。
-そもそも、なぜリーダーシップを学ぶ中で、歴史に学ぶ必要があるのかを理解する必要がある。経済学を勉強してもCFOまでにしかなれない。リーダーたるもの、いかにせこくならないかが大事。部下の人数が変わるとやることは全く変わる。自分のためにやっては絶対ならない。それを勉強するのは経済学ではなく、歴史。だから歴史の本を読まねばならない。
-吉川英治著『太閤記』を小学校2年生に読んでからハマって、吉川英治や司馬遼太郎はほとんど読んだ。違う人の歴史書も読んだほうが良い。人間の原点に近いもの。好きな人物は、ユリウス・カエサル(シーザー)やソクラテス。リーダーになりたければ、ソクラテスの弁明を読まないと最後間違える。ソクラテスは死を恐れない。リーダーとして大事なのは、死を恐れないこと。
21:13 どこに歴史的な普遍的なリーダーとして大事なあり方があったのか。
-(深井氏)今朝は寺院に行って話を聞いていて、2人の話を聞いて思ったのは、「大欲」と「小欲」。セコいというのは小欲、自我を越えたところに出てくる欲求が「大欲」。
-(山口氏)島田氏の話を聞いて、自分はセコいなと思った。社長に就任したばかりの時には死を恐れていた。まだリーダーとして成長の余地があるなと思った。
-(島田氏)そんなことを出来る人は本当はいない。堀氏がシーザーが好きだというのはそういうこと。堀氏は自分のやりたいことをやって、人に与え続けているが、大義はある。ただそんなのはサステナブルではない。
-(山口氏)なぜああいう判断をしたか?と聞かれた時に、自分で言えるようになっていこうと思っている。全くもって自分が完璧だと思わない。
26:46 優秀な人たちがたくさんいる中で、自分がリーダーでいいと思うのか。
-(山口氏)そんなの、社長やれって言われた時に一番最初に思いました。嫌だって思いました。ただ何をもって優秀かというのはある。経営者も新入社員もエンジニアも、みんなロール(役割)。それぞれのロールを遂行すること、お互いリスペクトして一緒にやればいいと思っている。その方が楽しい。
-(島田氏)悩んだことは一度もない。絶対に祀り上げられる。大事なのは、自分は実は能力がないもしくは無知であるということを常に意識せねばならない。
31:10 普遍的なリーダーとして大事な事は
-(深井氏)2人ともフラットであることを大事にしている印象。ただ100年以上前は身分制度があったので、誰がトップをやると決まっていたので、実はフラットなリーダーは結構最近の方。フラットなリーダーは、現代的なリーダーの特徴だと感じた。
-(島田氏)中国の皇帝の話であるのは、実際に現場で起こっていることは何かが皇帝の耳に入らなくなったら、その国は滅びると書かれている。本当に世の中を変えるリーダーは、現状認識をして大局観で間違わないことが大事。今のテクノベート時代で大変なのは、ものすごいスピードで動いていることを素早く認知せねばならないこと。なので、多くの大企業の社長がSNSをやらないことは危険だと思う。いかに実態の情報を自分の耳に入れることが大事。
-(深井氏)正しい現状認識は当たり前のこと、という感覚があると思うが、放っておいたら絶対にできない。かなりの努力か、自分の認知をゆがめる阻害要因を認識しなければいけない。
-(島田氏)だから忙しいのに京都まで来る(このカンファレンスに参加する)。
35:47 どのように現状認識しているのか。
-(山口氏)あなた方は、第一線のメンバーに、一番何に役に立っているかを役員に聞いている。メンバーにとって役に立つと思う人のところに情報が集まってくる。2年前から、ガンガン詰めて上がる数字は本当の数字じゃない、本当にお客様のためになるというビジネスをやるために何をすべきなのかを考えよう、とガラッとIBMも変わった。情報がすごく共有されるようになった。トップが何を感じているのかを何も隠さず、つまびらかに発信している。ヘルシーな環境を作っている。
-(島田氏)AIはMLOps、データを食わさないと制度が落ちてしまう。常にデータをアップデートしなければならない。なので、アップデートしなければならない。テクノベート企業として今後やっていく上について非常に重要な点としては、みんなわかっている当たり前のことなんかやったらダメ。予測して今後やっていくことが重要。
42:26 質疑応答①
-なぜリーダーシップを歴史から学ぶのか。それは歴史からしか学べないのか。実際にどのように学ぶのか。
-もし今の役割になられる前の数十年前の自分にこれをやっておけ、というアドバイスができるとしたらどんなアドバイスをするか。
53:44 最後のメッセージ
-(深井氏)現代のリーダーは、世界観を養うために哲学と歴史を勉強した方が本当にしたほうが良い。
-(山口氏)勇気を振り絞っているわけではない。やりたいと思っているし、やらないといけないと思っている。感謝を忘れないでおきたい。自分は、日本IBMは、何のために存在するのかを考えている。家の机の前に7つの丸を書いている。ステークホルダー全体として責任を果たせているかを悩みながら、ベストな解を出そうとしている。
-(島田氏)犬死だけはダメ。本当にやるべきだということを選ばなければならない。6月29日にBiSHが解散した、あれは必要なことだった。
GLOBIS知見録
ウェブ:globis.jp/
アプリ:yapp.li/go/globis
#島田太郎 #深井龍之介 #山口明夫 #ソクラテスの弁明 #あすか会議

Пікірлер: 14
@xxxjaguar888
@xxxjaguar888 7 ай бұрын
素晴らしいセッションでした。深井さんの分かり易い説明に感謝。 山口さんの心理的安全性の高い組織作りが大変勉強になります。
@moyan-gamba3216
@moyan-gamba3216 9 ай бұрын
島田さん、絶対にせこくならないで下さいね。
@nasu9690
@nasu9690 9 ай бұрын
正直にいうと、島田太郎さんには不安を覚えました。『AIは最小二乗法だ』の発言のきりとりもいささか誇張ではないなと思いました。ただ東芝は日本の半導体産業の要です。現状、東芝からは優秀な人が抜けまくってますが、東芝を復興するべく頑張っていただきたいです。
@sakumenx
@sakumenx 8 ай бұрын
GLOBISさん、深井さんを定期的に呼んでくださるの嬉しいです!
@rraarr3595
@rraarr3595 8 ай бұрын
深井龍之介さんて元東芝だったよね?
@user-ln9kt1tk5l
@user-ln9kt1tk5l 9 ай бұрын
島田太郎氏の「経営者たるもの死を恐れない、セコくない行動を取れるかが大事」とは、車谷暢昭氏に対する皮肉か?
@asayan8562
@asayan8562 10 ай бұрын
興味深いお話ありがとうございます
@yamachan55555
@yamachan55555 9 ай бұрын
日本IBM 山口社長、あすか会議に出てたんですね。
@kohi5156
@kohi5156 10 ай бұрын
壊れた警察、国会議員そろそろ国民が何をすべきか考えるべきではないでしょうか?
@junta321
@junta321 4 ай бұрын
さっぱりだ。いまいちです。m(__)m
@abc0to1
@abc0to1 10 ай бұрын
リーダーシップは生まれ持ったもので学ぶことは困難だ。むしろ日本人が学ぶべきは天性のリーダーを潰さず育てるフォロワーシップの方ではないか。
@PH-MEDIA-CONSULTING
@PH-MEDIA-CONSULTING 10 ай бұрын
誰一人知らんな~。
@ihomihom
@ihomihom 8 ай бұрын
知らないことに危機感を持てよw
深井龍之介が語る「成功するリーダーに必要な歴史観」
1:28:12
GLOBIS学び放題×知見録
Рет қаралды 127 М.
藤原和博が語る、人生を主人公として生きるための新時代の思考法
1:01:45
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 2,5 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
気分循環性障害ーAC-境界性人格障害(診断)
25:56
新宿オーピー廣瀬クリニック
Рет қаралды 166 М.
【田村淳のNewsCLUB】ゲスト:深井龍之介さん(2022年5月28日後半)
50:14
【文化放送】田村淳のNewsCLUB
Рет қаралды 31 М.
福岡市長とグロービス学長が語る“地方の創造と変革”
1:02:12
GLOBIS学び放題×知見録
Рет қаралды 12 М.
【イベント動画】 VUCA時代を生きる第一歩、“問いを立てる力”
2:34:50
日立ソリューションズ公式チャンネル - HitachiSolutions Official -
Рет қаралды 10 М.
財閥の歴史 〜日本の近代化を担った老舗たちの系譜〜(前編)【COTEN RADIO 特別編】
57:26
歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO
Рет қаралды 48 М.