世界的な諍い、知性の進歩、国内政治を歴史に学ぶ。

  Рет қаралды 431,040

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

7 ай бұрын

【Presented by Rethink PROJECT】
私たちが現在、そして未来に直面する様々な問題。
未来の為に、もう一度掘り起こし、考え直す番組「RethinkJapan」
今回のテーマは2023年の振り返りを歴史家の視点からRethinkする、磯田道史氏をゲストに過去から未来を見つめ直します。

Пікірлер: 353
@kiyos55
@kiyos55 7 ай бұрын
「国民レベル以上の政治は望めない」(=今の政治レベルが低いのは国民のせい)とはよく言ったものだと思いました。素晴らしい対談をありがとうございました!
@user-ih2ih7vt7c
@user-ih2ih7vt7c 7 ай бұрын
身近なところだとマンションの住人ですね。何でも反対、自分は絶対やらないで逃げる、押し付ける 規約をやぶる、勝手にやって切れる。 修繕など値上げ反対(しないとダメな値上げもある) 人任せなのに文句言う嫌がらせと ループ。 そこそこの住人層でもこれですからね。
@04160906wjd3
@04160906wjd3 7 ай бұрын
日本人は、偉い人の基準を変えたほうが良いというお話がとても共感できました。 得た人ではなく、与えて貢献してくれている人を選ぶという感覚を持つ事は大切ですよね。 「政治家」を家業としているならちゃんとしろよ思います。国のために働くのが政治家の仕事ですから、言葉を聞いてその人がどんな思いで政治家をやっているか見極める目を持つのも国民の役目ですよね。政治家や医者は個人の才覚、才能、能力が必要なので、世襲をする意味は本来はまったくないはずなんですよね。 磯田先生の、ニッチな所に夢中になる人材は国力だと思う、という所はとても共感できます。もっと子供たちを自由に遊ばせて何に夢中になれるものを沢山気付かせてあげればいいのになと思います。今流行りの効率化とは全く逆ですが、結果このほうが幸せになれそうです。 とても良いお話を伺えて良かったです❗ありがとうございました❗
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
単に自由にと言ってしまうと「ゆとりは失敗しただろ」と噛みつく奴が出て来る。ゆとりが大した効果無かったのは意識と代わりの物です。 子供の頭と心が権威で縛られてたらそれは本当の自由ではない。あれやったら親に叱られるかな、これやったら先生に咎められるかなって気にしながら遊んでたって大した事は出来ない。クラスメートを虐めるなとか物を盗むなとかは言うべきだけど、ピアノより水泳の方が良いんじゃないとか言っただけで子はそこに逆らい難くなってしまう。大抵の親は子を束縛してる自覚が無い、自分たちだって子供の頃に親から精神的呪縛をくらった苦い記憶がある癖に、立場が逆になるとそれを忘れてしまう、或いは束縛を「自分もそうされてきた」などと言っては正当化する。 咎めないだけではなく、子供が選んだ生産性ある関心毎を支援して初めて肯定した事になります。放置だけでは子は大人の顔色を窺い付けてコソコソ控えめにしか続けられない。そんなの大成しない、欧米の開放性に敵わない。でも普通の大人は子をインターナショナルスクールでモンテッソーリ教育受けさせられるかとなったら自分がそれを経験してないからやっぱり強制的にバランス良く育てた方が良いんじゃないかって無意識に守りに入ってしまう。
@hitomih8888
@hitomih8888 7 ай бұрын
毎回磯田さんの切り口が面白いと思います。 体験価値は間違いなく上がりますよね。子どもにどれだけ体験させられるかを日々考えています。
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
体験価値は「相対的に浮き彫りになる」がより正確だと思います。他の物事が安くなるから体験だけが値段を維持出来る。 商売として意図的に上げられもするでしょうが。ここ数年のキャンプ・サバイバルブームもその一つ。江戸時代頃みたいな自然な形での野営ではなくて、キャンプした感を与えて金いっぱい払わせる体験産業は「上がる」事になる。グランピングが正にそれ。俺はサバイバルごっこしてるユーチューバーとかテレビ番組が、魚を鮎の塩焼きみたいに串に刺して炙ってるのを見るとテレビ叩き割りたくなります。サバイバル状態なら脂一滴だって貴重なカロリーなんだからそれを捨てるなんてとんでもない、鍋と水とそれを沸かす薪が有ったら煮て煮汁も飲み干す一択、それらが揃ってんのになんでみんな焼きたがってんだよと。魚が新鮮なら水溶性ビタミン目的で生食。 ダイビングとかキッザニアとかは良いんです。それに変わるものは現実的に作り難いから。近所の公民館では小学生以下限定のバザーしてて値段も金管理もすべて子供がやる、でもそれも全ての自治体で可能な訳ではないし、売る側と買う側は面識ある人の事も多いからキッザニアとの刺激の質の違いがある。
@user-zv5gs2in2o
@user-zv5gs2in2o 7 ай бұрын
いつまでも磯田先生の「英雄たちの選択」を観ていたいです!AIの恩恵には感謝して享受しつつ、活き活きとワクワクしている磯田先生のような方々と関わっていきたいですね〜🤗
@sizu7154
@sizu7154 7 ай бұрын
磯田氏は良い背中を見せてくれる、日本になくてはならない方なのだと改めて思いました。政治家の有り様についてもおっしゃること深く感銘しました。
@TT-nc4nk
@TT-nc4nk 7 ай бұрын
磯田先生、最後のところ。 「政治家は国民を敵味方識別するな」 よく言ってくださいました。 おっしゃるような背中を拝みたくなる政治家を見たい😭
@user-le8gn1rn5r
@user-le8gn1rn5r 7 ай бұрын
安倍
@student-beer
@student-beer 7 ай бұрын
国民も政治家を敵味方識別するなと言いたい。
@SuperAmataro
@SuperAmataro Ай бұрын
安倍晋三
@yumibudda
@yumibudda 7 ай бұрын
磯田先生のお話は永遠に聞いていたいです。一つ一つの観点が全部深い。ありがとうございます。先生のお話を聞くのが一番の楽しみです。もっと特集特番組んで欲しいくらいです
@you4kon
@you4kon 7 ай бұрын
人に与えて貢献していると思われる人に権限を与えるべき、というのは本当にその通りだと思います。 そのへん、多くの人は大人になるほど目が曇るんですよね。
@user-uq8dz3om4y
@user-uq8dz3om4y 7 ай бұрын
自分のことばっかり考えてるのはダサい みんなのことばっかり考えてるのはカッコいい この価値観で生きてく ってのが良いなぁって思いました
@user-rr2bh4wq4z
@user-rr2bh4wq4z 7 ай бұрын
磯田先生の政治家へのメッセージとても心を打ちました。
@user-jw3dl1ux6g
@user-jw3dl1ux6g 7 ай бұрын
磯田道史さん、波頭亮さん以外のひともそこにいるひとみんなを見ながら語っている目線。そこにいるひとみんなを無視しない、存在を感じてることを認めてることを伝えてる感じがなんとも☺️🙌
@yasufumiaizono5084
@yasufumiaizono5084 6 ай бұрын
国民レベル以上の政治は不可能。いい表現ですね。
@ongaku9897
@ongaku9897 7 ай бұрын
AIがはっきりと顕在化した2023年。 人間の大切にすべき事柄を再考する必要が出てきたことに納得です。自分は学生の身なので今ある時間を生きがいのある人生にするために使っていきたいです。
@user-fb7xl3fw2e
@user-fb7xl3fw2e 7 ай бұрын
素晴らしい対談!磯田さんは正直です。歴史的視点が素晴らしい。かつ謙虚であることも素晴らしい。対談のお相手の方もなかなか。
@user-ye6mm4kp5r
@user-ye6mm4kp5r 7 ай бұрын
お礼が遅くなりました。 磯田道史先生が、100分で名著で 解説してくださった回が、 印象深く、記憶に残っております、歴史の面白さ、読み解き方を教えてくださって、 改めて感謝申し上げます、今後とも、お元気でお過ごしください。 番組制作のスタッフの皆さんも、ずっと報道してくださって、ありがとうございます。
@user-sx7in4by6o
@user-sx7in4by6o 7 ай бұрын
日本がいつから学歴が基準になったかなどわかり、その社会にどっぷりつかってしまっていたことを認識した。わたしの親も学歴は必要と思っていた。そういう中で生きてきた自分を点検し、 【想 感 幸】を高めたい。また、あの人といると面白いという点と緻密主義の両輪を心がけたい。成人した子どもたちともこの点について話ができたらと思う。 この動画に出会えて感謝です。磯田さま 波頭さまありがとうございました。
@user-vm8fc1kn6t
@user-vm8fc1kn6t 7 ай бұрын
磯田先生すげえ素敵
@lb8137
@lb8137 7 ай бұрын
非常に興味深いトークで、色々、考えさせられました。自分ではちょっと思い付かない視点がありハッとさせられ、お二人の発想の柔軟性に唸ってしまいました。
@user-of7mv7so9s
@user-of7mv7so9s 6 ай бұрын
非常に面白かった。むしろ彼らに政治を担ってほしい。
@user-zp3pw1zb9j
@user-zp3pw1zb9j 7 ай бұрын
素晴らしいお話しでした。 最後の想感喜は、素晴らしい標語で、感動しています♪ ありがとうございました❤
@user-ko4hi4wi2g
@user-ko4hi4wi2g 6 ай бұрын
ありがたいお話が聴けました。"想感幸"大切にします。
@user-vk4ir1ub2p
@user-vk4ir1ub2p 6 ай бұрын
磯田さんの語る歴史ストーリーを聞いて歴史の楽しさを知りました。 AIにはないその人だけが持つ特徴、愛着、熱量感に人は心が動くのでしょうねー
@user-jw4hk7ep9v
@user-jw4hk7ep9v 7 ай бұрын
体験や楽しんだりする情感が人間だけができることだと思います。 ありがとうございます。
@mak0524
@mak0524 6 ай бұрын
「想念」。 私の亡くなった友人が 伝えてくれた言葉を、 思い出させていただきました。 とても刺激的で 楽しく面白い 番組を、ありがとうございました。
@user-pf6jc1wp1e
@user-pf6jc1wp1e 6 ай бұрын
用事があったのですが、つい惹き込まれて最後まで聞きました。脳と心が、喜んでいます。
@willwill3010
@willwill3010 5 ай бұрын
「政治家にはこうあってほしい」という話、政治家だけに言える話でなく、まさに自分もそうあるべきだと感じました。 さまざまな権力者や代表者の批判をしているだけでなく、各個人が他人の改善点を自分のことと捉え実践していく事が大切で これができたら、より良い人生を過ごし終わることができるとも思いました。
@sasaki665
@sasaki665 6 ай бұрын
歴史を振り返ることで「未来を創造する」ということが必要なのではないか。最先端の科学であるとか技術分野に携わる方も、歴史学者との交流、政治家もそのことに関心を持っていただきたいものだ。
@kenichifujiwara4382
@kenichifujiwara4382 7 ай бұрын
素晴らしい対談。場所も羨ましい限りです。TV番組で傾聴に値する数少ないお一人 磯田氏と久しぶりに拝見する波頭氏。登録者数の多さに驚き即登録させていただきました。
@um1103s
@um1103s 7 ай бұрын
いいねひとつじゃ足りない。全人類観といたほうがいい。 「歴史を知らないで今を生きるのは武器を持たずに戦場に立っているようなもの」(うろ覚えゆえ意訳になってたらすみません(;'∀')) という旨のことを磯田先生が仰っていた記憶。 歴史学者はなぜ必要か、という学問自体の存在意義ごと教えてくれる人。 いま日本人に圧倒的に失われている、形而上学的思考・哲学・広い目で全体を見渡し、善悪を二元化しない力 を、歴史を通して教えてくれる、まさに今の時代に必須の歴史学者。 しかもこんなに現在の問題に具体的に切り込んだ対談の場を作ってくださって胸熱でした。
@yukiyuki8523
@yukiyuki8523 6 ай бұрын
名前は敢えて書きませぬが、現政治家で自分に耳の痛い事をSNSのコメントに書かれると誰彼構わず片っ端からブロックする二世議員の顔が思い浮かびました。国民の声すら聞く耳持たなくて何の為に誰の為に政治家してるのか?本当に不思議です。その方は総理大臣を目指してるのです😂漫画みたいな本当の話で御座います。
@fukakachi
@fukakachi 6 ай бұрын
私は米国・スペイン・中南米に合計20年以上生活し、様々な産業の現場を経験しました。日本の庶民のレベルは高いと思いますが、エリートがダメですね。政治家も、メディアも学者も。欧米の時代は終わりかけていると思いますから、発展途上国での生活経験が重要になると思います。
@sakkoo3269
@sakkoo3269 6 ай бұрын
妄想とはすでに得た知識の再構築、この訓練こそ全ての国民に必要だと思いました。
@user-ob4oi7jp6z
@user-ob4oi7jp6z 7 ай бұрын
磯田さんの歴史の切り取り方が面白いし、有益。 3:20〜 戦争のフェーズについて ①どちらも相手を圧倒できると思っているフェーズ ②思い通りにならないのを分かりはじめるフェーズ ③資源が枯渇するフェーズ ④交渉から停戦・終戦(ここだけでも半年や一年かかる) 14:10〜 「学歴社会の始まりは日本では1800年頃」 こんなの、意識して調べていかないと得れない知見。磯田さんがいてくれありがたいし。尊敬する。
@user-ob4oi7jp6z
@user-ob4oi7jp6z 7 ай бұрын
磯田さんは2025年あたりを終わりとみなしているが、落合陽一さんと語っていた軍事専門家はもっと長い可能性に言及していた。私もロシアはまだまだ体力あるし、それに応じてアメリカなどもウクライナを支援するだろうから、2028年くらいまで行くんでないかと思っていた。 ただここにきて、パレスチナ・イスラエル戦争が勃発したので、より混沌としてきた。2025年までには終わらないと思うが 戦争が終わる時には、世界の景気が悪くなりまくって、双方にもう終わらせろとかなりの圧がかかる時ではないかと思う。 今の状況が、イスラエルvs周りのイスラム教の国とならない事を祈るし、中国がこの機に乗じない事を祈る。 ワーストケースは、北朝鮮やアフリカ、南米、アジアのあらゆる大陸で戦争が起こってしまう事だろうが、全くゼロとは思えなくなってる。イスラエルが侵攻を始めるまではこんな事想像もしなかったのに
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw 7 ай бұрын
@@user-ob4oi7jp6zトランプ政権になったらすぐ終わる
@user-ip6pv9qd9q
@user-ip6pv9qd9q 7 ай бұрын
明るさと緻密な努力この二つがあれば思った通りになると信じてます! どの政党も国民のことを分けずに考えていく姿勢の必要性に付いてお話し下さりありがとうございます。公の心を持った人が求められますね。
@user-uh8ph6qc6z
@user-uh8ph6qc6z 7 ай бұрын
自分の夢、目標に向けて努力しないと 進歩成長と 成功はないですよ!! くじけないこと!❤
@Zeo-san
@Zeo-san 6 ай бұрын
日常的にあれこれと、概念の有機的関係を深く複雑に考察しておられることがよく分かります。 その結論の真偽を直ちに判断することはできませんが、コメントとして有意であると感じました。 ただし、あくまでも感情を有するヒトである以上は思考の指向性から自由ではなく、 限界が在ることを自戒しながらお聞きしました。
@user-yh6po8dw5b
@user-yh6po8dw5b 7 ай бұрын
磯田さんを追っかけてたので?!KZfaqがこちらのチャンネルを紹介してくれました。  1800年モデルの話勉強になりました🎵  子育て中なので、教育の話、わかりやすかったです🎵  子供博士が全国津々浦々にいて欲しい❗
@cu7271
@cu7271 7 ай бұрын
「一芸を極めるは多芸に通ず」というように、一つマニアックにいって極めつくと、それが自然と段々広がって結果さまざまな分野に手を広げたり、既定の型を疑って冒険できるようになりますよね。AIという法則性ベースの機械的なものに負けないために、マニアックな方向を攻めるのが大事という話は、そういうことかな?と理解しました。そのためには私たち自身が型にはまらない柔軟な思考がきっと大事ですよね。面白かったです。
@shinoki8791
@shinoki8791 7 ай бұрын
深い歴史の内容から今のニュースを紐解くお話は、とても重要と感じました。 AIや戦争など、「これからどう生きていけば良いのか」わからない人が多い中 このようなお話はとてもためになり、参考になり、考える力を頂きました。 また、是非お話を伺いたいと思いました!
@user-vg5of5ee1u
@user-vg5of5ee1u 7 ай бұрын
奥の深いお話です。時代を経るに従って劣化するのは自明です。歴史は繰り返さないが韻をふむと感じます。N,R
@user-mh4jv4ys9s
@user-mh4jv4ys9s 7 ай бұрын
勉強は、しないと所有物は、騙されて、奪われちゃいますよ〜。 磯田さんは、この数年、新たな分野をよく学びましたねぇ。 歴史学んだ人は、長い時間の感覚が、優れていて、話の聞き応えがあって、いいわ〜、とっても楽しいです。
@user-qk5zz7ds6k
@user-qk5zz7ds6k 7 ай бұрын
何故私はウクライナ戦勃発〜今日まで磯田さんを見ていなかったのか!!不覚!!国際紛争と、日本の歴史学を切り離してしまう、変な固定観念が私の中に有った事を思い知らされた。 本当に素晴らしい視点と考察で、考え直させられる。素晴らしい知性のお二人で、日本の財産だ。 先ず今日は、この動画に出逢えた事に感動して、脳が喜んでいる。 どこ、と切り取れない位に、この回の全てに真理が散りばめられていて、本当に大切なお話だった。 神回。感謝いたしますm(__)mm(__)m
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
水のめなくて苦しんでる人がいて毎日のめたら幸せだと思ったのに本当は毎日のめないから幸せだった。この苦しみがわからなかったら人の足はうごかない。毎日のめるようになったから人は人をたすけなくなった。
@season4868
@season4868 7 ай бұрын
ありがとうございました!興味深かったです。
@flowerbee555
@flowerbee555 7 ай бұрын
めちゃくちゃおもしろかったです!!!
@user-ve8dm1lb1v
@user-ve8dm1lb1v 7 ай бұрын
素晴らしい収録に感動しました。内外共に時宣に合ったテーマでした。お二人ともご苦労様でした❣️
@RITA-rg2bf
@RITA-rg2bf 5 ай бұрын
毎年、磯田さんとの対談を楽しみにしてます。 今年は、1月から中東が思いのほか酷く、日本への移民問題が拡大。 宗教戦争のお話を聞いていて、あらためで恐怖だなと。 年末の企画ですが、今年は真ん中くらいに、また対談の企画をして頂けないでしょうか😭🙏 戦争史や戦略のパターン、移民と対策をもっと勉強したいです。 もう、日本文化はなくなるのと…生きる意味を感じなくなっています。
@mori1145
@mori1145 7 ай бұрын
AIが発達して生活のために働く必要がなくなったら、エンタメ力や面白さを提供できる人が結構評価を受けるようになるかもな。その時には価値観がかなり変わっているだろうな
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
100年前から今を見れば既にそうなっているのですよ。ケインズは1928年に100年後は週15時間労働で済んでると予言した、もし人々が当時の生活スタイルで良いなら、テレビもネットも飛行機旅行も要らないなら既に達成出来ている。でも実際にはそうならなかった、パーキンソンの法則的に人はリソースを余らせておけない、可能な限り競争を続ける事に費やしてしまう。「漁や野良仕事してれば70歳まで生きるのに問題無いから中学出ればそれで良いや」とはならない、心理的に相対的剥奪も感じるし周囲が無駄な物を得続けているのならそこについていかないと相対的に人権すら維持出来なくなってしまう。終戦直後ならみんなボロ衣服来てたから自分もそれで良いけど、今それをやったら仕事でも学校でも友達と遊びに行くのにも非常識だとかマナー違反と言われまくって誰も相手してくれないどころか、近所で事件でも起きたらきっとあの変人のせいだって決めつけられる。 社会が発展するほど産業は一次→二次→三次→四次の割合が増えていく。三次と四次産業は本来必要が無い分野で、悪く言えば失業対策産業ですらある。でもそれらの割合が高いと生活は豊かで便利になる。豊かの一例がゲームだったりレジャーだったり。ゴミ収集員よりも一発屋歌姫の方が尊敬される。今既にある傾向がエスカレートするだけ。
@user-yh9qs6gz3s
@user-yh9qs6gz3s 6 ай бұрын
今こそ、人文学を大切にすべきだと思います。
@hirorin888
@hirorin888 7 ай бұрын
面白かったです。
@user-rt9gq8eo9b
@user-rt9gq8eo9b 7 ай бұрын
賢い人の話面白いな〜
@user-hq6fb3bt3o
@user-hq6fb3bt3o Ай бұрын
自分はこれから何を与えられるのか、妄想しようと思います
@user-ty5wu5ku3p
@user-ty5wu5ku3p 7 ай бұрын
平均化の弊害ですね。突出した者を排除している今の教育を変える必要が喫緊の課題でしょうね。
@hideyukikawada8281
@hideyukikawada8281 7 ай бұрын
腑に落ちました。
@user-wl4xg3yi8o
@user-wl4xg3yi8o 6 ай бұрын
合理的に考えればAIで凄い変化が出ると思いますが、心理的に支配層は学歴や医療関係で勝ち抜いた層なのだから10年ではあまり変わらないと思います、変わってほしいですけどねぇ。
@user-fp4pt7ql3y
@user-fp4pt7ql3y 6 ай бұрын
磯田さんの話は面白い
@ruy19001
@ruy19001 7 ай бұрын
政治家が個別の利権団体の利害代表者、選挙区の議席利権家業になっているというのは良い指摘だと思います
@KUJINGJIR
@KUJINGJIR 5 ай бұрын
色々と勉強になります。安岡正篤翁がいうように知識を先ず教えるのではなく、道徳を先ず教えてその上で知識を教える教育にしていかないと人が助け合う国にならないと感じます。
@masin2505
@masin2505 7 ай бұрын
「個別の利権団体の利害代表者」まさにその通りですね。ではこのがんじがらめの利害関係を打破する政治家が独裁者であるのか、はたまた神の如き聖人君子であるのか…歴史から読み解くとどうなるのでしょうか?
@user-yj9co8fl9k
@user-yj9co8fl9k 7 ай бұрын
日本の国力が落ちてきた理由が少しわかった気がしました。構造的な問題がありそうですね。
@kenken5675
@kenken5675 7 ай бұрын
「AI時代」,多変量解析法の判別分析法の延長線上にAIがあるので,「与えられた情報」に基づき最適解の候補を挙げることができる,と言う意味で,政治や診療や金融などの判断において,人間を超える可能性があると思いますが,「いい情報を作る」場面では,まだまだ人間の力や知恵が必要だと思っています。データを解析して,いい情報を得る過程で,AIをうまく活用できればいいと思います。いい議論をありがとうございました。「国民が選び方を変える」ということですね。
@user-yn5je8el2i
@user-yn5je8el2i 6 ай бұрын
かなりの長文になってしまいますが、的を射てると思うので最後まで読んで頂けると有難いです。自分はそもそもバブル崩壊はあくまで日本の衰退を加速させただけで、寧ろ日本はバブル時代から衰退したと思います。そして日本人や日本社会がそのバブル時代を崇め、理想化し過ぎ、卒業出来ずにいるのがずっと低迷してる要因の1つと考えます。日本の良さって日本人の豊かな人間性・感性・民度の高さと世界最古レベルの長い歴史に培われた豊かで美しい伝統文化や原風景と世界トップレベルのテクノロジー・技術力が融合している所だと思います。 確かにバブル時代は経済的には豊かだったし、日本の国力も高く輝かしい時代ではありました。しかし目先の豊かさに目が眩んで、前述した日本の良さや、本来あるべき姿を損ない、日本人を平和ボケさせ、結果的には日本の衰退を招いた時代だったと思います。しかし日本人や日本社会がそのバブル時代を日本が1番豊かで輝いていた時代などと理想化して未だにバブル時代から卒業出来ず引きずっています。自分は戦後の日本が本当の意味で1番輝いていて理想とすべきは日本人の叡智と弛みない努力で戦後の焼け野原から瞬く間に復興を遂げ、先進国の仲間入りをした高度経済成長時代だと思います。前述した様に日本は世界トップレベルの最先端技術力を持つと同時に職人の熟練された技から生み出される伝統工芸品などモノ作りの国なのです。高度成長時代は企業も国民も社会も、少しでも良い物をつくって国を豊かにして、未来の日本の為にコストを惜しまず投資してテクノロジーを育てる。という気概がありましたが、バブル時代は技術力を軽視して、コストを抑えて大量につくって大量に売り、大量に消費する。どれだけ利益を出せるか、どれだけ採算を取れるか、など目先の利益や豊かさを追求する社会になってしまったと思います。バブル崩壊で益々コストカットの傾向に拍車が掛かりました。技術力を軽視してても国力・体力が有ったから良いものを作れたし、やっていけてました。 日本はモノ作りの国なのに日本社会はビジネス史上主義のガラパゴス化した社畜社会になってしまいました。そしてずっとそのビジネス史上主義の社畜社会から卒業出来ずにいます。高度成長期などは経営者も現場主義の社長なども多くブルーカラーもホワイトカラーも上の人間も下の人間も互いに苦楽を共にして労を労う文化でした。しかしバブル期以降はビジネス史上主義になったのでサラリーマン社長が増え、ブルーカラーや技術者は軽視され冷遇を受けた結果…なり手が減り、いい大学に行き、企業に就職してエリートになるというのがステータスになり、ホワイトカラー史上主義の社畜社会になっていきました。アニメやドラマなどでもサラリーマンが多いと思います。テレビやネット・雑誌などの健康法もサラリーマンである前提の物も多いです。いつしか車の宣伝も、車の性能ではなく、接待ゴルフを前提としたゴルフバッグをいくつ積めるか?等になってしまいました。かつての苦楽を共にする文化から一転して無責任だったり、威張り散らしたりするお偉いさんが増えたりしましたし、ガラパゴス化してるとか、多様性に欠ける等と批判される固定観念や慣習が生まれ定着したのもバブル期です。それを未だに古き良き日本の文化だと思ってる人も多いです。自分は決して資本主義を否定するつもりはありませんし、寧ろ日本はこれからも資本主義であるべきだと思います。しかしビジネス史上主義の社畜社会から卒業して、コストを惜しまず、国をあげて未来に投資して技術力を育てる社会に変わるべきです。 お粗末様でした。
@habusansei
@habusansei 7 ай бұрын
最近大手の企業の経営者が社員が処理してきた仕事の初期簡易的部門をAIに代用させるとしたり顔でインタビューに答えていたが、実はその経営者もAIがどのように課題に答えたかを検証したり解説することが出来ないままだと容易に想像できる。AIの欠点こそ使用する側が万が一理想的計算値からずれたり想定外の結果を生み出した時、それがエラーなのか人工知能なのかという事が判断できない、別の意味で言うと人間活動の代用をさせた時の過失をあえて問わない無責任な状況を生むのである。簡単な話「AIがそのように判断したならそれが正しいので」という訳で責任回避と著作の所在をあいまいにするだけである。そして何よりもAIはひも付きであり実は使用する前から開発者の意図が隠されているというもの、これを役所などパブリックな状況に採用するなど、首長の無能さを後で知ることとなるであろう。新しいものに飛びつけばいいという失敗例となるだろう。
@k-1112
@k-1112 7 ай бұрын
限りなくデカイものは 限りなく小さい 最初の意図は…既に人間全てだよ…。 既に…ほとんど…間違えても「emergency」の実験段階だよ。 飛びついてないよ…見せてるんだよ。
@user-uz8xd3uo8k
@user-uz8xd3uo8k 7 ай бұрын
今日の対談で次のことを学びました。 ・過去は繰り返す。予測は、過去の歴史を学ぶことで確実になる。 ・AIは参考意見は出すが、人間のもつ魅力にとってかわることはできない。 ・グローバルより富める中進国を目指し、内需を掘りおこして世界にも発信してゆくべき。
@tenggutuomi
@tenggutuomi 7 ай бұрын
過去200年のモデルが崩壊するという主張に大賛成 土の時代はとっくに終わり、2021年から風の時代に入ったから。 三元九運でも2024年から180年周期の第九運に入り、しかも540年周期でも最後の期間でもある。
@bokoboko446
@bokoboko446 6 ай бұрын
『偉い人とは、得たものが多い人ではなく、与えたものが多い人だ。。。』 アインシュタインも言ってますね。
@user-yj4xq4zu1g
@user-yj4xq4zu1g 7 ай бұрын
汎用人工知能は、GAIではなくAGIという頭字語で表すのが一般的です。
@77nkj59
@77nkj59 7 ай бұрын
法律は知識を覚えるのが法律の勉強ではなくて法律をのりこなせるようになること自分の法哲学と正しい法理で答えをだせるようになることが法律の勉強の本質である。
@k2m231
@k2m231 7 ай бұрын
選挙の弊害ですね、どうしても当選しなきゃならないから目先の政策に走ってしまう なので長期展望をやる気概ある政治家が出てこない、ジレンマですね ただ、政治家ではなく政党ならまだ長期的な視野で政策をやれると思うので、政党がどう変わっていくか期待 したいところですがさてどうなるやら・・・・
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
政党と言えばその短期政策限定合戦にしても野党がだらしないのが政治が変わらない一因と言われますね。例えば野党議員と候補者は絶対失言しない不祥事起こさないだけでも与党に危機感与えられる。裏金とか交通事故とかは仕方ないけど買春くらい我慢しろよと。snsで疎い分野に足突っ込んでボロ出すなよと。
@sachiyofujiwara484
@sachiyofujiwara484 6 ай бұрын
「都合の悪いこと言われたら、訴訟で訴えるなんてことしない」って、まじでそう思います。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
歴史がない人間が一番争いをしてるから人は常に歴史をのこして争いからまもるものだと思う、歴史がいまなかったらただしっぱいを繰りかえすのが人だとわかった。
@unanti424
@unanti424 5 ай бұрын
政治家は何頭身以内では続いて就くことは出来ない法律を作ると日本はより豊かになっていくのかもしれないと素直に思った。
@user-xu4qy2rf6y
@user-xu4qy2rf6y 6 ай бұрын
結局人を感化させるには、どうしても教養は大事なんじゃないかなぁ。勉強をしなくてもよくなるかもしれないけど、それでも好きで好きで勉強しちゃうって人は魅力的な存在になるかもしれない。知識がというより、その人の感性や人格がね。
@gfgxxxQoQ
@gfgxxxQoQ 7 ай бұрын
そうそう。あの人といるのが好き、という方向を目指しておかしな社会は来ないと思うんです。 個人レベルで「好き」というプラスの気持ちが絶対でしょ。人間はそのために生きてるとしか思えない。
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
好きの中身による。下手するとポピュリズム→衆愚政治→独裁に。では好くべき要素とは何か? 絶対的な結論なんて出る訳が無いから不毛。
@user-bv4it7yf8p
@user-bv4it7yf8p 4 күн бұрын
いまの政治家は「欲が小さい」と感じます。 「多くの人を救える力」を持っているのに、身内だけ考えてるなんてもったいないですよ🥺 あと「ノーサイド」も大賛成! 器も大きくあってほしいものです
@shunichi4698
@shunichi4698 7 ай бұрын
後半の良いリーダー像のに非常共感しました。何をもって良いとするのかが変わる契機となるタイミングは、どういったことが予測されますでしょうか。AIジーザスが何を言い出すのか、気になります。
@ymye-qh2xg
@ymye-qh2xg 7 ай бұрын
AI及び他AIが自身に関わる相互財務状況判断に基きライフライン保守点検維持行為を相互連携しあならば、自身の知的財産の開示または不開示は出来る。したがって、AIは擬制所有権を実装している。
@user-zh5yx6uh8d
@user-zh5yx6uh8d 7 ай бұрын
磯田さん この日本に生きる全ての人々のために汗を流そうとする政治家がひとり思いうかびます
@student-beer
@student-beer 7 ай бұрын
だれ
@asayan8562
@asayan8562 7 ай бұрын
むちゃくちゃ興味深いお話でした! AIの診断に医者が負ける時代はスグそこですね。
@student-beer
@student-beer 7 ай бұрын
画像診断では医者よりAIの方が精度が高いことがありますね 表情、姿勢、体温、アンケートなどから総合的に病気をリアルタイム検出するのも実験的に行われているでしょう(精度は知らないが) ただコストは馬鹿になりません
@user-xw8mf1ro2h
@user-xw8mf1ro2h 7 ай бұрын
GHQによって変えられた戦後教育しか知りません。親の世代は戦前の教育を受けています。子供の頃、親の言葉の端々に、当然子供は知っているはずと思っていたのにまるで習っていないことに、諦めや不満を持ってるなと感じたのを覚えています。その場で親が教えようとしても、子供の方は学校で習ったことが正しいと思ってますから無駄です。 こういう世の中になった今、戦前の教育がどんなものだったのか知りたいです。
@MiMo-pb5du
@MiMo-pb5du 7 ай бұрын
18:45 自分も同じ事を思ってた。 AIが進むと、人間にしかできない仕事の価値が爆上がりしてくと思ってる。 料理人、農業家、高級娼婦、マッサージ師、整体師… 30:05 教育に本気で無かったから、日本人って働けなくなってるよね。 この世界で生き抜くために、何を学ぶのか?という意識が学生に無い。
@akaginao
@akaginao 5 ай бұрын
裁判に関しては、事件の一つ一つの出来事に対する解釈や評価は、AIに任せてもいいのだろうか?
@k-1112
@k-1112 7 ай бұрын
バーチャルきっかけになると思われるが…既に…このインフラは確立されつつあると思われる。 「本当に会ってみたい人と…現実で会えた時に…いい時間が過ごせるように…好きな自分でいる事が大事でしょう…。」 バーチャルでは…タイミングよければ…誰とでも会えるでしょう。
@user-mp6hh8eu1u
@user-mp6hh8eu1u 7 ай бұрын
感謝です 面白かった「宗教戦争」には?だけど全体に好奇心が… 「3K」の価値が再考されるのを願う 身体性と脳の開きはソノ通りだし 生産手段を持っていることは色々様々あるけど・食糧生産に関わることに可能性があると思う ゲームと念仏も面白い・私的には「散歩」だけどね
@kakapo33
@kakapo33 6 ай бұрын
これからはAIに置き換わる「頭」じゃなく、人特有の「心」が重要視される時代になりそう
@millmacro6885
@millmacro6885 3 ай бұрын
磯田先生〜ご先祖の高山紀齋サマの物語も是非掘下げて頂き東京歯科大の入試案件や色々取上げて貰うと嬉しいの❤
@k-1112
@k-1112 7 ай бұрын
わかりやすいやん。
@user-uv1rn2hg6h
@user-uv1rn2hg6h 7 ай бұрын
神回
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
2人の相性が良いので見てて気持ち良いです。天才2人が話していたとしても、俺が2人のファンだったとしても、相性が悪かったらぎくしゃくした雰囲気が見ててストレスになってしまう。俺はエマニュエルトッド信者なので彼が日本について参考にした速水融さんを挟んだ繋がりでのみ磯田さんを知っています。 3:40 宇露戦争を一次大戦(消耗戦)に似てると言う人と二次大戦(転機の際立つ実質短期戦)に似てると言う人がいます。俺にはどちらが合ってるか分かりませんが三日三年三か月みたいな論理が浮かびました。 7:15 ユヴァルノアハラリ等が言う認知革命。悪く言えば適度に洗脳され易い人や集団が強くなる。柄谷行人さんは宗教思想はアニミズム→シャーマニズム→宗教→普遍宗教へと変化していくと言い、ハラリも人と動植物が対等なアニミズムは農耕牧畜の発明によって人が動植物の命を操作できるようになった事から人が絶対的に偉い一神教に変化したと言います。2人ともたぶんそういう説を知ってると思うので支持するしないは別としてさらっとでも触れて欲しかった、でないと視聴は「やっぱ一神教はクソだな! 日本の八百万最高!」みたいな単にナショナリズム感情と選民思想を滾らすだけの解釈をしてしまいかねません。 14:20 メリトクラシー(39:40も)。能力功績主義あるいはほぼ学歴主義。フランスでは活版印刷→識字率向上→知識と思考の向上→思想の世俗化(プロテスタント化や無宗教化、王侯など権威者への絶対視否定)とエリート化(勉強したのに報われない事での不満)→フランス革命。餓えた庶民が主役みたいなイメージ持たれてるけど実際はます貴族が王から権力を奪おうとしたのと、新興知識階級(エリート層)がそこに加わった。庶民は貴族とエリートに利用されただけで貧富格差は以後125年間一次大戦まで全然変わらなかった(world inequality datavase)。アラブの春もほぼ同じとも言われる、上位層が最上位層にケンカ売っただけで中間層以下は主役ではない。メリトクラシー誕生は中国の科挙から1200年、フランスより50年遅かった事になる。メリトクラシーは早い遅いが問題なのではなく重視度合いに過不足が無い事が重要。国会議席が全員院卒みたいな高学歴者で占められたらバランス悪すぎ、文革スタイルでも当然だめ。 28:15 俺も驚かない。ウィキ List of regions by past GDP (PPP) per capita を見ていたから。「日本は緑も多いし米の単位面積収量も小麦より多いし水に恵まれてるし温暖だし生産性高いから江戸時代は自給率100%達成出来てたんだよな!」なんてのは昭和後半の高度経済成長の影響ばかりを強く受けた事からの妄想。日本の一人当たりGDPが先進国らしかったのは1970~2015年頃の約45年間だけ。国民の大部分は「一人当たり」での意識が乏しい。2020年頃には韓国台湾に購買力平価で抜かれている(29:35でも語ってる)、植民地に負けるのは衰退の決定的指標。また1700年頃に幕府が子捨て禁止令を出したのは人口が飽和状態になって国民が飢えていた事の証明、生類憐みの令も俺は肉食辞めて菜食にしてカロリー生産供給効率を高めろと遠回しに強制するのが目的だったと思ってる。紀元前のインダス流域で農業し過ぎで砂漠化して菜食思想が定着したのと同じ。「自給率100%」は国民は十分食えていたか飢えていたかとは全然関係が無い、あるのは支配勢力が体制維持できているかどうかだけ。国民の9割が餓死しても王朝が続けば自給率100%。国民の幸福度とは猶更関係が無い。「江戸時代の平和が明治維新の糧になった」も誤り。1700年頃の人口飽和は古今東西の国々ならば近隣に戦争しかけたり移民を出し続けるなりのモーション起こすのが普通の転機、それが江戸ならば開国という選択肢があった、でも国民を国民自身にむざむざ間引かせるだけで以後150年過ごしてしまった。姥捨てとかおじろくおばさとか。それは日本だけの風潮では無いけど開国しても他国に植民地にされない力はあった。秀吉の頃にGDPがスペインポルトガルオランダに勝ってたし技術もあった、「秀吉のお陰で植民地にならずに済んだ」は日本を弱く見做す事での都合の良いナショナリズム。他国に負けないなら開国して、他国に攻め込めとは言わんが各国から技術を得続ける事は出来た筈。オランダばかりから細々と他国の情報を得ていてもそれが国民意識まで浸透しないならそんなの世界の情報を断っていない事にはならない。特に1700年頃はイギリスが飛躍に入る転機で、ヨーロッパのどこが飛び抜けてるとか無かった、その時に開国していれば世界のトップ争いに加わり続けられた可能性がある。明治維新起こしても原爆落とされたんだから結局手遅れ、開国から終戦までは江戸での鎖国のツケを90年足掻いて結局追い付かず払わされたようなもの。「浮世絵はフランスに影響与えたし数学レベルも高かったし」も片手落ち。日本での江戸時代の発明は同時期の世界の発明の何%だったの? さっさと開国してたらもっとたくさんの物を発明出来てたんじゃないの? なんで一方的に肯定的に捉えたがるの? 結局日本という国家に個人エゴを投影して混同一視してるからじゃないの? エゴ投影してたら客観性は得られません。開国してたらそれによるリスクも負ってただろうけど、そこに固執するのは「権威主義直系家族社会」の性癖なんです。何かする必要があっても今より悪くなるかもしれないから辞めとけっていう保守硬直性。
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
29:10 オランダも日本で1700~1750年頃に銀が枯渇したために以後何の得もなく惰性で長崎駐在し続けてた説。 29:45 世界の覇権は循環する、ローマ→西葡→仏独蘭→英→、だから次は俺たちの番だとアメリカが世界支配する大義名分にした、この説誰の何て説だったか思い出せなくてモヤってます。 29:35 韓国は「圧縮された近代」。単に日本を抜いたのではなくて超少子化というリスクを背負っている、これもいずれツケを払う事になる。少子化して何が悪いの? という人、国民と思想(アイデンティティ)って兵数と腕力みたいなものなんです。日本人1億人が日本神道を信じてたらまとまった力になる。少子化で人口が半減したら軍事力も半減する。その半分を移民で補充して人口維持しても移民が同化せず母国のアイデンティティを引きずってたらそれも軍事力政治力は半減する。ただ人口維持論者も見落としてるのは、先進国に限らず世界の6割の国は合計特殊出生率2を割ってて、しかもそれは豊かな方の国々であり、強い国が一様に人口減るなら力関係は維持されるからそこは気にしなくて良いって事。更に今は移民獲得同化競争、どうすればうまく同化出来るか模索競争が始まってる。欧米で失敗しててもその教訓を将来の成功の種にしつつある。日本はその失敗を見て笑ったり、移民否定の口実にしてるだけ、でも少子化対策もしない、江戸時代後半と同じで何もしないで過ごしてる状態(38:10と同じ)。トヨタみたいな世界的企業は成長し続けてるし国民上位2~3割は資産増やし続けてるけど中間層以下は放置されてる。新自由主義とエレファントカーブの影響、アベガーとか消費税どうこうとかはミクロな話。 30:40 磯田さんがまさか子供食堂まで考えてるとは。やっぱりネオケインジアン寄りですね。俺としては嬉しいけど日本は保守的だから的を作りそうで心配。特定の事に詳しい一芸化はドイツが正にそうです。中学から分離とか職人コースとか分かれる、リソースの使い方が効率的だから先進国の中では大卒率が極端に低いのに特許取得率は高い。日本と同じ直系家族社会の職人気質の国、但し動画では話してないけどその社会なりの弱点も多々あります。トレードオフ。 33:12 日本の学校は兵舎の延長説。兵隊が皆一つの指示で同じように動いてくれたら指揮者としては便利、つまり画一化は効率化です。効率化とトレードオフなのは多様性。「日本人はアリみたいだ」を言ったのは日本人か他国人か知らんけど、他国人の目からは黒くて真面目だからというよりどれも同じように見える。単一民族国家だからという事を差し引いてもです。 35:30 リラックスして妄想してる時間は創造的でプチ発明は出来るけど、哲学レベルの発明には繋がりにくいし(0から1を産むのは難しい)、生理的には鬱になり易いという説もあります。哲学が生まれる一番の条件は異民族間の軋轢。日本は東北から九州まで同化されて以後千年くらいそれを経験してないから哲学が生まれない。中世スペインで学問が発展したのはヨーロッパキリスト人とマグリブイスラム人の接触が続いていたからで、遊牧民はこうで農耕民はこうだみたいな人類学すら誕生してた(アサビーヤ論)。 哲学が生まれやすいもう一つの条件は権威的社会で無い事。子供が親や先生の顔色伺ってばかりだと言動だけじゃなくて思考まで保守的に守りに入ってしまう、新しい事を伸び伸びと考えられない。学校で生徒が先生の話を一方的に聞かされるだけとか、校則に反対しただけで反省文書かされたとか、親が子に家業を強制的に継がせるような社会では無理。 教育大事は同意だけどそう言ってしまうと皆が想像するのは小中高の今まで通りの一方的権威的な詰め込み式ブロイラー養成のまま。磯田さんの言う一芸化をさらに具体的に、モンテッソーリ教育要素を取り入れるべきだと思います。ここ数年でも試験で主体性を問おうとする動きがあるけど先生と親が何それおいしいの世代だから当分無理。国規模で無駄な年月を過ごすのが惜しければ40歳以上の教師は全員クビにしてしまえ。俺も40以上だけどな。ただでさえ人口ピラミッドで中高年割合が高いせいで、若者や子供は無意識に古臭い思想を刷りこまりている。例えばショッピングモールでは人口マジョリティの今年50歳世代が若かった頃に流行ってた90年代の曲ばかりかかってる。テレビも20年前に売り出した芸人が居座り続けてるし子供向け番組の割合が40年前より極端に少ない。中高年は若者と子供に有形無形のスペースを開けろ。他の先進国も高齢化しつつあるけど日本の権威直系社会は簡単に言えば儒教的年功序列的でただでさえジジイの影響が強くなってしまうんです。 教育と同じくらい大事なのは男女平等。女を出産マシーンにして地位を与えないと教育も与えない事に繋がる、女がバカになるとそのバカ女に育てられる息子もバカになる、代々先細って行き易いんです。男尊女卑に戻さないと出生率上がらないって思ってる人が多いけどだったらなんで欧米みたいな男女平等気味の国々の出生率は日本より高い事が多いのか。出生率にはGDPや人口密度など他の要素もあるけど略。終戦前後に男尊女卑で出生率が高かったからって、その二つは相関関係に過ぎないのに、現代日本人は当時か今かの二択しか持ってないからどうしてもその二択だけで考えちゃう。世界は日本のここ一世紀の理屈だけで回ってるんじゃねえ。もっと他に色んなパターンと要素がある。 41:27 メリトクラシーだろうが氏族制度だろうが、もう一歩メタ視点だと「特定のイデオロギーに偏るのがダメ」。価値を特定の物事に置くといずれ行き詰まります。経済もアメリカで1930~1975年頃は左派、それが行き詰まって1980~今が右派、それも行き詰まったから2015年頃から対応の一つとしてポピュリストのトランプが担ぎ上げられたり、経済学者にも左派主張が増えた。体調悪い時に野菜食べたら良くなったからって何か月も野菜だけ食ってたらまた体調崩すのと同じ。でもこの政治や経済などの社会イデオロギーは例えば40年周期だとしたら人の人生では何周も出来ないから自身が若い頃に刷り込まれた価値観だけをどうしても一生引きずってしまう。今の日本が保守なのは50~60年前にあった左翼思想ブームの終焉を見届け事の影響の引きずりがあります。「ソ連は崩壊しただろ?」と言い続けてしまうのも同じ、ソ連の全てが悪かった訳じゃ無い事を分からないまま。子供食堂に繋がる話。格差は開きすぎても縮みすぎてもだめ。
@user-nc3dg4sk9n
@user-nc3dg4sk9n 5 ай бұрын
うん、まぁ〜 のんびりぃ生きるのが、 いいんじゃないかなって言うのは思うねぇ。 でのんびりすることを、 言える人になって、 他人に"もっとのんびりしようねぇ"と、言ってあげると、 困っている人も心が回復するんだと思うねぇ。 で、そこに自然と人も集まってくるし、 それを職業にすればいいんじゃないかなぁ。
@user-jc9yh6be1p
@user-jc9yh6be1p 7 ай бұрын
苦しい時代ですね、動乱期にまた入って来てるんでしょう…先人達から学びたいですねー〜このような時代にどう判断して、乗り切ったのかを。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
人の今の正解はけしてあたらないのはよくわかるな、
@Extension_Cord894
@Extension_Cord894 6 ай бұрын
基礎学力は必要だが、基礎学力や既にアーカイブされてる知識だけあっても飯は食えなくなる時代になる感じか...
@tadashikondo8431
@tadashikondo8431 7 ай бұрын
対談、楽しく拝見しました。韓国現代(ヒュンダイ)の話に共感します。いまだに嫌韓意見が多く(日本の方が上目線)見られますが、気が付いたら世界の最貧国ですか・・・
@user-gw6jx4zx7i
@user-gw6jx4zx7i 5 ай бұрын
裁判なんかは敏腕弁護士を雇った金持ちは捕まらないとか、違憲状態とかいう謎の忖度がなくなるからもはやそっちのほうがいいよね
@user-or3wr1dp6j
@user-or3wr1dp6j 7 ай бұрын
再投資しない経済が伸びるはずがない。内部留保が目的化されているのでしょうか。
@user-sx2zr3rs4q
@user-sx2zr3rs4q 6 ай бұрын
一つの神様を目指して神取競争をやってる連中の戦いは何時まで経っても終わらないでしょうね。
@k-ty8235
@k-ty8235 7 ай бұрын
統計や記憶だけが優秀ではAiに負けますね 実体験から得る感情や経験は負ける事がないのでは 楽しい対談でした 忍者の古文書があるのですね 今の日本に大切な事は教育に賛成です
@tabinotochu
@tabinotochu 7 ай бұрын
日本のような温暖なところと、砂漠のような過酷なところで生まれた宗教とは住民の精神性は違います。日本人が一神教の宗教の成り立ちを考え理解するのはその地方に住み着かないと難しいでしょう。
@tokiedo536
@tokiedo536 7 ай бұрын
農業再興して欲しいね。
【Part1】Chasing the shadows of the ninja │ISODA Michifumi
16:23
国際日本文化研究センター
Рет қаралды 360 М.
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
磯田道史 「天下人・徳川家康の『人事』のこと」#文春100周年フェス
1:36:26
本の話チャンネル by文藝春秋
Рет қаралды 441 М.
【磯田道史×波頭亮】日本の可能性をRethinkせよ。
53:17
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 254 М.
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00