【落合陽一】「なんでやねん!」と日本社会にツッコミまくるウスビ・サコ元大学学長「日本は監視社会」「自由がない」日本の教育システムの問題点、欠けている力を指摘!若者が自分の時代が一番大変と思う理由とは?

  Рет қаралды 106,640

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

27 күн бұрын

番組のフル視聴(96分)はこちらから
bit.ly/4deK7Pt
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
かつて流行した「KY」という言葉。「空気が読めない」の略語で、最近ではもはや見聞きする機会をほとんど失ったが、日本人がことさら「空気」というものを気にし、それを「読む」ことを重視していると今でもよく言われている。
しかし、「実際には読んでいるフリをしているだけ」「空気を読むことがむしろ人間関係を冷淡にしている」と指摘するのが、アフリカ出身者として日本で初めて大学の学長を務めたウスビ・サコ氏だ。マリで生まれ、中国へ留学したのちに日本に30年以上住み、流暢な関西弁を話すサコ氏。
日本で生活する中で「なんでやねん!」と感じる場面に多く直面してきたという。今は大学教授として教壇に立つサコ氏によると、今の学生たちは「焦りや不安」を強く感じていて「“自分が何をしたいか”ではなく“自分は何を求められているか”を基準に、自分の行動を決めている」のだという。
一体何がそうさせているのか?日本を支配する「空気」とは何か?自由に生きるとはどういう生き方なのか?そして、「個」の真の意味とは?
落合陽一が、サコ氏の「なんでやねん!」を通して、今の“日本の姿”を見つめる。
ゲスト:ウスビ・サコ(京都精華大学前学長)
#落合陽一 #weeklyochiai #ウスビサコ #日本 #日本人 #教育 #アフリカ #若者 #学生 #京都精華大学 #マリ

Пікірлер: 200
@NewsPicks
@NewsPicks 26 күн бұрын
NewsPicksではフル版(96分)公開中🎥 bit.ly/3XZnGcv
@m.3829
@m.3829 26 күн бұрын
「なんで?」「いいからやれ!」が本当に嫌い。
@yamayamama
@yamayamama 26 күн бұрын
そういう上役に限って、それをやる理由を分かっていないww 説明できへんから怒鳴って誤魔化し。
@user-cv7qs8hd1p
@user-cv7qs8hd1p 25 күн бұрын
自分がそう言われて社会で育ってきたんでしょうね。 教育は教育によって培われるのではない。
@user-vx7ml6mp8b
@user-vx7ml6mp8b 23 күн бұрын
「仕事だから」で思考停止してたりする。問われても、答える訓練がされてない。→偉そうに見せる無駄な努力する。何も生み出せませんわ。
@28maaru88
@28maaru88 23 күн бұрын
いいからやれ、と咄嗟に言ってしまう時は自他が曖昧になっている。自分が捲し立てた時の自覚から。
@uk-gw8yk
@uk-gw8yk 5 күн бұрын
全く同感です。いいから、て何がいいんだよって。学校でも校則の理由を聞くと先生はよく「決まりだから」と言うけど、それ何も説明できてないし、上の人間も自分の頭使って考えてほしいですね。
@user-oj1ur1dg5q
@user-oj1ur1dg5q 23 күн бұрын
日本の会社の評価軸が「いかに自我を持たずに奴隷のように動いてくれるか?」だから仕方ない。質問をすると「疑問なんて持つな。黙って言うこと聞けよ。生意気だなコイツ。」と評価を下げられる可能性が高い
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 4 күн бұрын
会社側の評価基準が昔のまま更新されてないんですよね。表向き型にハマった仕事を迅速正確にこなす能力が評価される それでいて従来のやり方を変えたり新しいことを作る仕事も需要が高まっていて、訓練もされないまま当て所もない労働に駆り出されることも多い。そこを突破するのが疑問を持ったり意見する力だと思うけど 割に合わない仕事こそ世の中で評価されたり、後々の社会に必要なものになっていくはず、と思ってますが、そういう仕事ってまあ割に合わないですよね笑
@user-kq9pn1fy6e
@user-kq9pn1fy6e 2 күн бұрын
可能性が高いと言ってる時点でぬるいな 実際に評価というかチームの中での信用が下がる
@macd1028
@macd1028 25 күн бұрын
自分と向き合う余裕がないというより、自分と向き合うことから遠ざけるような日本の社会構造が個人の側にとってもそれなりに美味しい話になってるんじゃないかな。自分じゃない何かの役割に徹することで人生と真剣に向き合うことから逃げ続けることができて楽なんだよねという風に。
@user-vt6wl6yi5q
@user-vt6wl6yi5q 24 күн бұрын
そうなんよね。周囲が先回りし過ぎ。そんで社会人なってから「自分で考えろ」で。しかも大人たちが夢を散々奪ってきた癖して「お前には軸が無い」とかほざく。
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
そのくせ結果だけは要求するんだよね 結果と過程が乖離してるし、そこの間を埋める試行錯誤が勝手なことやってると思われて横槍入れられる
@megumegu4095
@megumegu4095 4 күн бұрын
私は20代の子供を3人持つ母親です。これは、コメントの方々の親世代の教育環境に問題があったと思います。子供のトラブルを避ける為に親も教育委員会も、そして、世の中の大人全てが、トラブルになりうるものを全て先回りして排除していたと感じてました。学校の役員や、地域ボランティアをさせてもらっていましたが、それを肌で感じ、それに物申したこともありますが、その声を上げると他の保護者などの冷ややかな目や声…。子供達のことを考えた議論ではなかったと感じてました。子供同士差をつけないように競争もさせない、子供同士でトラブルがあっても子供同士で解決させず、親がしゃしゃり出てくる。何か作るものも、キッドとかある程度楽なもの。あと、運動会でも様々な競技が子供達の安全に配慮し過ぎ、いくつか排除。公園も遊具が危ないからと排除。公園なのに子供達が自由に遊べる感じない。ものすごくつまらない時代だなと感じてました。 間違いなく想像力、精神力を奪っていってましたね…。 なのにそれを攻め立てる大人達に、私も疑問を感じてます。 今も大人、親の都合に合わせ過ぎ。 子供達や若い人達と、心で向き合う温もりある世の中になってほしいと願っています✨😌
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 4 күн бұрын
@@megumegu4095世代というより今もあまり変わってないと思います。むしろ自分が子どもの頃よりも進んでいるのではと。 親やいま管理する立場に立つ人たちの頃から、少しずつそういう教育がされてきた結果ではないかと思います。 結局のところ長い目で見た子どもや当事者が幸せになったり生き抜くための方法を授けてやることよりも、親や管理する側にとって都合の悪いことが起きない持って行き方だったり、形だけ対応したというアリバイをつくりたいだけなのでは?と思ってしまう場面がある。
@megumegu4095
@megumegu4095 4 күн бұрын
@@user-qh8pw7zx5k そうそれそれ!都合の悪いことが起きないように、まさにそれを感じてました!!
@megumegu4095
@megumegu4095 4 күн бұрын
@@user-qh8pw7zx5k それすごく思うっ!!
@user-oe3lc3vw6m
@user-oe3lc3vw6m 23 күн бұрын
1420「みんなが期待している役割を演じなきゃいけなくなってる。最後自分と向き合うときにもう力が残ってない。」その通りすぎる。
@user-yz2gg5df2p
@user-yz2gg5df2p 26 күн бұрын
なんで?って聞かない代わりに空気を読む→頼んでもないことやってトラブル起きる
@user-vx7ml6mp8b
@user-vx7ml6mp8b 23 күн бұрын
他人の頭の中はかち割って見てみないとわからないんですけど、結果的に要らない気を回されることが多々あります。
@inazuchi500
@inazuchi500 17 күн бұрын
会社や学校だけじゃない、家庭内の倫理が一番の問題。 社会から隔絶される事のできるはずの子どものための聖域である家庭に「子供を言い負かして服従させたい」という理由で社会という異物のルールを持ち込んでマウントを取る親のなんと多いことか。
@user-cb9kj6ue8q
@user-cb9kj6ue8q 25 күн бұрын
ほんとになんでやねん、ホントに質問しちゃ行けない風潮が良くない、喋るの否定する人多い むっちゃ良いこと言うなあ
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 4 күн бұрын
会議とかで意見ありませんかと振ってみても何も出てこないわりに、差し向かいで聞いてみれば出るわでるわ、しかも「わかってないな」と思う意見。 総則や原則を理解しない、知ろうともしないでわがまま言ってるだけじゃないか、という人が多いこと。 最近はこちらの説明とかコミュニケーションが至らないからこういう人たち作ってしまうんだろうなと考えてしまう
@mumu-om7jf
@mumu-om7jf 26 күн бұрын
ありがとう、そしてありがとう!全くそのトーリ!!気にし過ぎ社会、過干渉社会、やめたいのにやめられない。みんな言ってるのに、変われない自分。だから毎日1ミリずつ変わろう。
@eleconezoomie3116
@eleconezoomie3116 20 күн бұрын
ありがとうの言い方シセロ
@user-yg3yn1so5w
@user-yg3yn1so5w 24 күн бұрын
日本語うまい 表現が明瞭で論理的 この人はすごく頭いい
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
日本人よりもちゃんと日本語扱えてる
@user-kv3rz7wd1k
@user-kv3rz7wd1k 21 күн бұрын
大学の学長さんですよ。そこらの日本人より言語化が上手いのは当たり前。
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 21 күн бұрын
@@user-kv3rz7wd1kそれは肩書き聞けばわかる。 こういう概念的なことを母国語でありながらなかなか言葉にできない、疑問に気づくことすら難しい日本人が多い中で、自分が育った国の外の言葉でできてしまうことができる人がいるって単純にすごいと思わん?
@user-kv3rz7wd1k
@user-kv3rz7wd1k 21 күн бұрын
​@@user-qh8pw7zx5k 結局それは「日本語上手ですね~」の延長線でしかないと感じます。
@miyukik1134
@miyukik1134 24 күн бұрын
これめちゃくちゃ重要では……
@snoon27
@snoon27 24 күн бұрын
日本人は自分たち日本人にどのような問題があるのか気づくことは難しく、外国人から見た日本人・日本の問題について知れるのはありがたい。日本は空気を読む文化があり言語化するのが苦手ですが、国際化が進み西洋的な文化で生きている以上、言語化できないと仕事を効率化できなくなり成長も難しくなる。自分の感情や考えを言語化して他者と共有することは、今以上に大切になるだろう。
@LK-bt6im
@LK-bt6im 23 күн бұрын
質問しても「自分で考えろ」「失敗するまで指摘してくれない」、日本人だったらそれを当たり前と考える人も多いだろうけど、外国人からしたら意味不明か単に陰湿な態度を取られているようにしか思えないんだろうな(自分もそう思うけど)
@dozaemon9185
@dozaemon9185 25 күн бұрын
みんなに期待されてる役割を演じなければいけないってのは本当にそう。 自分がどうしたいかじゃなくて、周りがどうなって欲しいかとか世間的にはどうなるのが良いかみたいな刷り込みばっかりで 知らない間に自分の意思とかそういうのは考える事もなくなっている。 過干渉すぎるよなほんと。
@user-vx7ml6mp8b
@user-vx7ml6mp8b 23 күн бұрын
あと、干渉されなくても、本人に聞かないで噂のみで人物像作られることもあります。
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 15 күн бұрын
@@user-vx7ml6mp8bありますね。 本人とコミュニケーションとらないのに、その人の考えを勝手に決めつけて理解したことにいつの間にかなっていることがある。 馴れ合いってうんざりする
@hirorin888
@hirorin888 26 күн бұрын
日本の教育が変わっていくといいですね。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 23 күн бұрын
教育じゃなくて労働環境、企業体質が原因じゃない?
@user-vx7ml6mp8b
@user-vx7ml6mp8b 23 күн бұрын
@@katsuo-iwasi 企業体質を作る財界が教育に影響しているかもしれません。会社勤めできる人材づくりを教育機関でやっているという。そういう教育受けたら、企業体質や文化かえようと思う人間育たないと思いますというか、実感してます。
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 15 күн бұрын
教育っていうか、自分含めて日本人の思考と行動が変わっていかないと道が拓けないのだろうと 教育もそのための方法の一つだと思うけど
@megumegu4095
@megumegu4095 4 күн бұрын
@@user-qh8pw7zx5k 同意!
@user-md5jq1yc8c
@user-md5jq1yc8c 25 күн бұрын
いやこんな話の内容を、無料で気軽に見れる時代に感謝やわ。
@user-vx7ml6mp8b
@user-vx7ml6mp8b 23 күн бұрын
感謝だが、手遅れかもwww 知らんよりましか。
@hitomih8888
@hitomih8888 25 күн бұрын
自己開示を避けてきたことの弊害は今色んな分野で起きていると思います。 私も苦手だったけど自己開示した方が発展的な展開になると実感中です。
@syn9ro
@syn9ro 26 күн бұрын
『空気の研究』は小室直樹ではなく山本七平。
@user-mn5wp4gx5h
@user-mn5wp4gx5h 23 күн бұрын
自分から逃げてる人たくさん見てきたわ。本当にそう。よーくわかってらっしゃる。
@user-is1ox5bo6v
@user-is1ox5bo6v 25 күн бұрын
なんで? なんでじゃねぇよ。って言われるからとか・・・ 疑問を持っても、その相手はコミュニケーションが通じにくいと判断して問いを投げること自体を諦めるから。 日本人の特性、気質というか、対立しないためにその瞬間疑問が沸かないようになっていて、後々冷静に考えると疑問をようやく持ち始める。 自分で考える能力が根底から失われていると感じる。
@user-lt5td8vn6w
@user-lt5td8vn6w 25 күн бұрын
昔は2人乗り自転車できたなー とか思い出しました。 確かに危ないんですけど 今はルールばっかりで 後昔は 社会が厳しくても 器が広い上司や先輩が 沢山いた気がする。
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 24 күн бұрын
日本人は演じることが上手いんだと思う。 相手を属性で見て対応を変える。 だから自分の中の登場人物に存在しない新しい概念、例えばLGBTQや外国人などを受け入れづらくなるのかもしれない。 枠にハマることで安心してそこから抜け出せない。 そもそも、政治が人々を属性で扱っている。 属性によってつける職業が違うようになっている。 人々に演じることを強制するからみんな息苦しい。 でもみんなでその息苦しさを押し付けあってる。
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
一方でその息苦しさを受容して役割を演じることで、これまでの社会の安定と成長が図られてきたんだよな コメントで仰るように、これまでの属性で解釈できない者に理解を示すことも、従来にない席を用意してあげることもできないし、それって動画の中にある問いの力が欠けているからだと思う。 なんなら相手への配慮、という建前でしっかり問うこともしない。 これから人口が減る世の中だと、特に田舎の方では人がいなくなるのに必要とされる役割ばかりが渋滞して昔からの演じる人生では息苦しさを感じる人が増えていくのでは 若者が都会へ出たがるのって、役割に縛られない何者でもない群衆という属性に身を置きつつ、自分が興味を持ったことだけを人に干渉されずやっていたいという心理が行動に現れているのでは?と思うことがある
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 23 күн бұрын
@@user-qh8pw7zx5k コメントありがとうございます。少子化で演者が少なくなって、より重たい役割が用意されているというのは確かにと思いました。 女性男性で分かれて、父母やらという役割、そして地域の役割。 皆が必死に役割を演じているので役割を上手く演じられない人に対して怒りを感じやすいのかもしれませんね。 例えばアイドルが恋人を作ってファンが怒るみたいな。
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
@@sanmikazuki4358自分はがまんしてやっているんだ、なんであなたはできないんだ。というような思考に陥りがちですよね、自分もそう感じてしまう時があります。 しかも昔から求められる役割というものが、今の世の中で必要なものなのかどうかを顧みずに、それをこなしていれば許されるみたいなとこありますね
@lapkt727
@lapkt727 19 күн бұрын
で、演じる事が下手な国はどうなってる? 個を主張し過ぎてる国々の筆頭の欧米はどうなってる? 治安は? 街の美観は? 社会秩序は? 交通インフラの正確さは? 生活インフラの整い方は? 文化伝統は? 豊かさの指標とも言われてる 失業率は? インフレ率は? 犯罪率は? この全ての項目で日本より 欧米の方が悪いんだが? 個を主張して欧米の様な周りを顧みない社会秩序にしたいって事か? 和を以て貴しとなす と言う日本古来からの 素晴らしい文化があるから 今の日本が形成されてると思うが? またそれが海外からも高く評価されてるんだと思うし 素晴らしい事だとも思うぞ…
@user-ek2go7is3e
@user-ek2go7is3e 26 күн бұрын
本当は正解なんてないのに、自分の中での「正解」に妙な自信を持ってしまうから、疑問を持たないし、質問をしないということですよね。
@trashbug1
@trashbug1 25 күн бұрын
「マリは雪降らへんねん」「ブイャーベース食った事ないねん」クソワロタ
@schwi8156
@schwi8156 16 күн бұрын
新しい職場で1ヶ月目。 指示に対して少し細かい質問、具体的なことを聞き返すから上司にめっちゃ嫌われてる😂😂😂
@sakusakura7067
@sakusakura7067 24 күн бұрын
この日本語力、観察力、問題提起力 とても的確で、真摯に学ぶべき点が多いなと感じました。 「ググれカス」文化より、ためらわずに質問できる、質問された側も質問内容を批判せず質問できたこと自体を肯定的に受けとめられるようなマインドがこの国にもっと広まればいいなと感じました。
@user-ob4oi7jp6z
@user-ob4oi7jp6z 25 күн бұрын
教育というかSNSやネット社会のせいで子供同士が監視しあってるのもあると思う。 最近の中高生見てると、めちゃくちゃはみ出すことをおそれてると思う。 てか子供は大人社会の写し鏡だからな、ニュースやそのコメント見てても失言の揚げ足をとったり、そんな事ばっかりだもんな 大人が変わらないと
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
期待されている役割を演じないといけない これはすごく共感できる
@universe-wl8fq
@universe-wl8fq Күн бұрын
初め字幕で音声なしで見ていたから、母国語で話されているのだろうと思ったら なんと日本語!しかも語彙力が私より高い!
@alison-ir7ml
@alison-ir7ml 25 күн бұрын
外国の人がわざわざ言わなくても、少数の日本人は同じことを感じている。日本全体が査定社会だと思う。学校の先生から子どもへの評価から始まって、同年代からの評価、上司からの評価、そして世間からの評価と続く。そこに、休みが無い。そういう空気が閉塞感を生んでいる。
@chozen333
@chozen333 3 күн бұрын
「教師から始まり、同年代、上司、世間による評価に至る、日本の査定社会に漂う空気感と閉塞感という呪縛。」
@22dutch12
@22dutch12 26 күн бұрын
自分について考えなきゃね 哲学的な思考は好き
@smileemoticon-jt9qv
@smileemoticon-jt9qv 26 күн бұрын
こういうコメントそのものが取り敢えず同調して順応する日本人像をよく表しているように見える
@user-fl5nb4zu2x
@user-fl5nb4zu2x 25 күн бұрын
@@smileemoticon-jt9qvなるほど
@user-fl5nb4zu2x
@user-fl5nb4zu2x 25 күн бұрын
@@smileemoticon-jt9qv協調性が論理性を飲み込んでるって事ね
@user-fl5nb4zu2x
@user-fl5nb4zu2x 25 күн бұрын
@@smileemoticon-jt9qvてなってくると、意識的な事よりも知能的な問題なのかも
@shun8525
@shun8525 25 күн бұрын
自己言及のパラドクス的な感じになっちゃうね
@ruru6956
@ruru6956 23 күн бұрын
小学校で疑問を投げかけると、先生には  いいから!や。黙りなさいと言われます。義務教育で疑問をもつな、従いなさいと習うので 教育制度を変えないと無理でしょう。不登校の子は義務教育に疑問を持っている子も多いです。
@user-jc6vu5ed6u
@user-jc6vu5ed6u 25 күн бұрын
大学までは答えの出し方を必死で勉強して、社会人になって初めて自分で考えろ、自分で問いを立てろと言われる、上司に答え合わせを求めても上司も答えを持っていない。このギャップは大きい。
@takeruyamato8831
@takeruyamato8831 23 күн бұрын
職場で空気読んで残業するかどうかは決めてと言われて混乱したなぁ。自分の仕事終わったら帰るとか、周りが終わるまでのこれとか明確な指示が欲しかったの覚えてる。
@Yumi54321
@Yumi54321 25 күн бұрын
アメリカから視聴してます。 ウスビ・サコさん、こんな素敵な方がいらっしゃるんですね! さっそく本もアマゾンのキンドルで見つけました。  落合さん&ウスビ・サコさん、ニューズピックスの皆さん、良いもの見せて下さって、いつもありがとうございます。
@user-nj7vr1kp7h
@user-nj7vr1kp7h 26 күн бұрын
私は日本人ですが、大人になってから、日本人の友達ができたことがあまりありません。英語で外国人と話している方が、本音で話せるし、コミュニケーションが取れていると感じています。日本語で日本人らしく振る舞うことに疲れたので、しばらくは英語環境で生きていきたいです。
@gen3h314
@gen3h314 25 күн бұрын
他の動画で貴方のコメントを読み、私も以前日本語学校で働いていたので共感できる事があったついでにこの動画に辿り着きました笑 私は大人になってから、日本人にも外国人にも友達と思える人が数人できましたが(自分が勝手に思ってるだけかもですが)、何人か問わず人によってコミュニケーションの取り方は変わります。とは言えそこまで意識はしてませんが。それでも本音を言えなかったと思う事はあまりありません。そもそも友達が多ければ良いとも思ってませんし笑 言葉狩りの様になってしまっていたら申し訳ありませんが貴方のコミュニケーションにおいての本音の出し方がたまたま外国人の方々の方が合っていたというだけの可能性もあるのでは無いでしょうか?勿論、文化や人によってコミュニケーションの取りやすさに違いが出てくるのは、私も個人的に感じる所はあります。つまりは日本が本音を出しにくい環境と言うよりかは、どの国の人間であっても人によって本音を出す手段を変える必要があるのでは?と言う誠に勝手な持論です笑 決して貴方の感性や考え方を否定してる訳ではありませんので気に触る様でしたら申し訳ありません。貴方の英語圏での暮らしがより良い物になる様願っております。
@momokos5165
@momokos5165 25 күн бұрын
判ります。。英語出来ないけど😅
@daishitajima4834
@daishitajima4834 25 күн бұрын
もののけ姫のアイコンでこれをコメントするところがセンスある。
@v2-101
@v2-101 23 күн бұрын
日本人というより周りにそういう人が居なかっただけでは? その意見は同意しますが、日本で日本人である事に対してある種縛りをしているように思います 自分はそういうしがらみを考えないようにしたので結構楽になりました 案外同じ考えを持った日本人意外と多いですよ
@tanakatakusi
@tanakatakusi 23 күн бұрын
面白い視点ずっと感じてます
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q 25 күн бұрын
面白かったです。
@user-eb8is4xv5c
@user-eb8is4xv5c 6 күн бұрын
ある一方の事情が優先される風潮はあるよね。 個よりも集団が優先されるから、全員が同じ目線、理解度で進んでいなくて、結局弱者がふるい落とされる。
@dyeskesatou5378
@dyeskesatou5378 5 күн бұрын
いつまでも怒りや違和感を忘れないで年取っていきたいね こういうテーマを話し合える人たちと対話がしたい
@22obachan
@22obachan 25 күн бұрын
疑問持ったら鬱陶しがられるんですですよぅ
@mgsssgnmj
@mgsssgnmj 26 күн бұрын
日本人の口癖「そういうもんだ」
@Goldberg.8091
@Goldberg.8091 24 күн бұрын
これ。全てをその一言で片付けてる気がする
@rupert5153
@rupert5153 24 күн бұрын
日本人の口癖「日本人は〜」
@user-zh5gu8ej2l
@user-zh5gu8ej2l 25 күн бұрын
題目、疑問点、解決策を 自分以外から奪われると、やる気が無くなる 社会は若者の題目を持ってこなければならないのに、日本は上が題目をハナから否定し定義する。前例主義を持ってきて、煽るので、そりゃ仕事つまらなくなるわ
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
仕事やってて思うのは、課題設定と解決策とがすごくチグハグな感じがする 上から提示される課題が途方もなく大きすぎたり答えがわからない物だったりするのに、解決策として取ることが了承される方法が従来のことの繰り返しだったり、課題を解決することにつながらないアリバイ、ポーズだったりする そうかといってこちらから解決しうる課題や、本来はこっちに対処すべきなのでは、という課題を提起すればそれは聞き入れられないし、やりようがないといってまともに当たりに行く者もいない。 コミュニケーションが成立してないと常々感じる。
@tondemokagaku
@tondemokagaku 17 күн бұрын
日本でも若者達は疑問を持ち始めてるよ でも老人世代のボリュームがデカすぎて変革が難しいのよね
@user-pn6iq4vr8z
@user-pn6iq4vr8z 18 күн бұрын
他の国の人達が日本のおかしい所を言ってしれる事がすごくためになります 昔からそうなってるからとか日本にず〜と住んでたらわからない事 気づかない事が沢山あります  今はKZfaqで若い人達が賢くなってる思う
@users.772
@users.772 19 күн бұрын
めっっっっちゃわかる
@user-zw9bg1ix2h
@user-zw9bg1ix2h 24 күн бұрын
日本人ですが、同じ意見を持っています。全部言ってくださりありがとうございます。私自身、日本人との付き合いは少なく、ほとんど海外の方と遊んでます。
@agi-be9cm
@agi-be9cm 20 күн бұрын
忙しくして自分と向き合わないことが日本人の昔からの知恵なんだ
@g-dog1329
@g-dog1329 22 күн бұрын
母国語じゃない言語で、凄い深い考察と知性を、強烈に感じる!! スゲェー😮
@user-cb9kj6ue8q
@user-cb9kj6ue8q 25 күн бұрын
世間って、謎の文化がある
@user-we4nn8ot5e
@user-we4nn8ot5e 26 күн бұрын
日本語うめえ
@user-gr7wj6pk3n
@user-gr7wj6pk3n 25 күн бұрын
日本語だけでなくフランス語、英語、中国語も話されるみたいですね
@user-ln6me6kb2d
@user-ln6me6kb2d 25 күн бұрын
外国の外見を持った人が日本語を話したら決まってその発言するのいい加減やめた方いいと思います
@utk8427
@utk8427 25 күн бұрын
@@user-ln6me6kb2dめんどくせえコイツ😂
@jointoki
@jointoki 25 күн бұрын
いやでもそういうことでしょ、日本生まれの可能性だったり色々あるわけで"外人が日本語話しててすごい!"ってのは思考停止してるよ。 こういうのを面倒って考える方が日本的ではあるけど、そういうのに疑問を持つのは今回のテーマに沿っている。
@kusokichiku
@kusokichiku 24 күн бұрын
意識高いのは良いが、いろんな受け止めの人を否定する必要はねぇだろw
@user-cv7qs8hd1p
@user-cv7qs8hd1p 25 күн бұрын
コメントを評価順に並び替え、一番下まで遡ると なぜそのコメントが下にあるのかの理由付けがはっきり示される。
@Figreflekt
@Figreflekt 21 күн бұрын
下の方にあるコメントが、後で意外と使えそうなものになったりする事もありますけどね、評価順こそが出る杭をスポイルする材料だと思いますけど
@user-wb6rd2mi6f
@user-wb6rd2mi6f 6 күн бұрын
政治や経済がいつまでも改善されない 根本原因かもしれないですね
@user-ub7oo6ij5g
@user-ub7oo6ij5g 25 күн бұрын
うわー!サコ先生やぁ!!!
@earlgrey9747
@earlgrey9747 26 күн бұрын
ドラマツルギーですね、卒論で研究しました
@user-qg5vg4vp3e
@user-qg5vg4vp3e 25 күн бұрын
教えてる方もわからないってのもあるよね。 ただ、それが1000年以上続くのも日本の良さなんじゃないかと。 根拠がない不思議さが勝手に想像できるのも良いのかなぁと思います。
@ki-jp1lz
@ki-jp1lz 24 күн бұрын
なんでやねん、で問いをたてる。 しらんけど、で自分なりの推論や意見を間違いを恐れずに発信する。 もしかして関西弁は日本のコミュニケーションの突破口になり得るのでは。 しらんけど。
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
話す言葉を変えてみると意識や思考が変わる、というのはありそうですね。しらんけど
@yyy95251
@yyy95251 20 күн бұрын
私が出来ることは、自分と向き合うためになんとなく好きなことをもっとたくさん実践する。好きなことだけじゃなく、目新しいことちょっとやってみたりしようかな? 問いを立てる力をつけよう!とか面白いとか学ばなきゃなんて感想はどうでも良くて、個々人が何を出来るかを考えていきたい
@boy15island8
@boy15island8 22 күн бұрын
統計見ると同調圧力はアメリカの方が強いんだねー わかってるだろという前提の中話が進んでいってしまうのは同意、わからないという前提で人と話す方が違いを認められて許せる気がする
@wigglyduck3690
@wigglyduck3690 15 күн бұрын
大学の時だけアメリカにいたけど、ティーンはヒエラルキーがきついイメージです。勝ち組とそこそこクール組とルーザー組(オタクとかパンク系とか)とか…枠からはみ出しづらいんじゃないかな。その延長で大学でも同じような人とつるむけど、日本みたいな「言わなくても空気読むでしょ」「主語がでかい」みたいな同調圧力はあんまなかった気がします。質問もバンバンするし、間違えそうだから黙るみたいのもなくて「え、めっちゃ雄弁ぽいけど中身スカスカやん」みたいなことも堂々と言える空気ありましたね笑 日本は言葉にされないけど察して従うべき流れ(いわゆる「常識」「正解」「ルール」みたいなもの)がめちゃめちゃ強いと言う点で特殊な感じがします
@boy15island8
@boy15island8 15 күн бұрын
@@wigglyduck3690 オタクとかパンク系はヨーロッパの方がまだ過ごしやすい印象です。アメリカのティーンは体育会系じゃないときつそうですよね。 他に人種でコードワード(特定の人種を指す言葉)や細かい服装のルール?みたいなのがあって聞いた時面倒くさいなと思ってしまいました。 日本は言わなくても…の空気は一人一人認識は少しずつ違うからかえって回り道になったりすれ違いが起きるんでしょうね。
@popcornman00
@popcornman00 23 күн бұрын
ウスビサコさんの黒人特有の乾いた笑い好き
@kajbi5727531
@kajbi5727531 24 күн бұрын
質問能力を高めることの重要性 まことに1960年代に小学校教育受けたものですが、そんな先生が何人かいました その影響は、大きかったと思います
@codeblueline
@codeblueline 26 күн бұрын
15:20 コレって、派遣で言われた通~りにやってりゃよかったのが、いきなりチームのLDとか任された時に直面することに似ていると言うか…そんなの言わなくても分かるよね?っていう圧がすごいw(ワカラナイとバカだと思われるんじゃ?とか、余計なこと考えて更に分からなくなっていくという…)
@user-fu7xt1wg5l
@user-fu7xt1wg5l 19 күн бұрын
職場では空気読めの雰囲気が仕事でも人間関係でも沢山あります。超能力者じゃないんだよって思います。
@user-vx7ml6mp8b
@user-vx7ml6mp8b 23 күн бұрын
こんなに日本語もしゃべれて問題提起できるのはなんでやねんwwww ありがとうございます。 空気を読むとしても、長年付き合った同士に限定しないといけません。知らない同士で読める空気は少ないです。やりたければテレパシーのやり方教えまくってください。
@kuritamobiletruth
@kuritamobiletruth 25 күн бұрын
人間関係って美化したがる人がいるけど結局は単なるゲームみたいなもので、みんな「オレはお前より優れている」という所に結論付けたいだけなんだよね。だから間違った事を言うと「お前、そんなことも知らねーの」って笑われる。それが嫌だから間違った事は言えないんだよね。
@SHOZO-ASAMI
@SHOZO-ASAMI 15 сағат бұрын
18歳意識調査:「自分が生きていくうえで、他人に迷惑をかけないことは重要だ」の結果が迷惑かける国民ほど数値が高いのが面白い
@user-iy9ew2bw5v
@user-iy9ew2bw5v 23 күн бұрын
結局誰も育ててくれないから自分で培うしかない。 大学で常に疑問をぶつけて、共同研究でも沢山質問すると物凄く教授や社員さんは喜んでくれるよ。結局、上位に行けば行くほど疑問を歓迎してくれるから、単なる自分の努力次第
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 23 күн бұрын
2:15 日本以外の3ヶ国は超保守的世論が強い国だから比較対象としてはあまり
@user-gahr4gafd6u78
@user-gahr4gafd6u78 25 күн бұрын
最近見たアニメの推しの子で原作者から脚本家に話が伝わるまでの構造に疑問を抱かない改善しないとかあったなぁ
@NEKO-vb6kz
@NEKO-vb6kz 22 күн бұрын
「若い世代」じゃないねん。まず大人がそうだから子供もそうなるというメカニズムがあって、そのうえで最近は拝金主義もあいまってとんでもない状況やねん。なんでも若い世代のせいにする大人が自分たちの世代に向けて変わろうね、と言えないと終わりですよホント。30代で若い世代が~とか言ってたらマジで終わりっすよ。
@ashikagakotatsu7354
@ashikagakotatsu7354 20 күн бұрын
ドイツで留学してた人いわくドイツは演繹思考、日本は経験論
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 2 күн бұрын
経験論が悪いとは思わないんだ ただ自身の経験が自分の中で絶対の規範になってしまって相対化できてない人がいたりすると感じる 身近な例だと私の上司…
@ashikagakotatsu7354
@ashikagakotatsu7354 2 күн бұрын
@@user-qh8pw7zx5k その人いわく演繹法は新しい発想が生まれやすい。経験論は思考の枠外を出ない。
@smileemoticon-jt9qv
@smileemoticon-jt9qv 26 күн бұрын
やっぱこの話題の根源的なところは儒教≒儒学かー?
@Miretoesconseguirregistrossinv
@Miretoesconseguirregistrossinv 17 күн бұрын
まさに石丸伸二が問題提起してる話しじゃん笑 石丸構文とか揶揄してる場合じゃなく 記者との対話で、ネットとテレビは本質的に違わない、同じだという結論に達した 本質的に同じものを、ジャニー喜多川なんかのように「うちのタレントはテレビ以外には出さない」といった人間に疑問を呈せず従うだけ その結果日本人のテレビや芸能界の変化、ネット進出が遅れる 他の産業でも同じことがあるでしょ? 家電やテレビ、半導体でも 品質が良ければ、高性能なら売れる! 本当ですか? と 単に話し方の問題じゃない大問題
@012sow7
@012sow7 13 күн бұрын
落合さん 安定の寝起きのJK感‥😅本人が幸せなら、別にいいじゃんねぇ🎉「相応しくない!」とか「品位が‥」とかすぐ圧してくる謎の上から目線社会も無くしたいよねジャパン✨
@user-fn5kj1ol7w
@user-fn5kj1ol7w 4 күн бұрын
何だろう…… すごく興味深くて面白い話を、外国人には難しい日本語でわかりやすくされている、ウスビ・サコさんはとても頭の良い方だ(・∀・) なのだけど、渋い黒人イケオジの口からたまに飛び出す関西弁が可愛い(・∀・)ずるいだろこんなの
@user-fsdg5e7wo
@user-fsdg5e7wo 20 күн бұрын
常に老人が権力を握っているからだと思いますねぇ そういう人達に都合の良い教育をしているのであって本人の意思とかは関係無いんですよ
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 4 күн бұрын
組織とかで考えると、形式上の決定権が職歴長くて登り詰めた人の名誉職的なところに置かれていて、実質的な戦略を考えるポストがずっと下にあるところに問題を感じますね 実働部隊は若手として社会変化を感じて、このままではいかんと色々方策を考えてみても、上の方々の常識とかやり方の範疇で解釈できない、あるいは自分たちが不利になるようなものを持ち込まれて白黒はっきりつけないかノーの答えになるパターンが多いような。
@user-ns8ed4ei5y
@user-ns8ed4ei5y 16 күн бұрын
10:46 12:34 13:35
@johaljp
@johaljp 26 күн бұрын
👍
@mu3191
@mu3191 12 күн бұрын
個人的な意見なんだけど、母国語じゃない英語圏にいた方がコミュニケーションしやすかったなとめちゃ感じた。日本語も日本のコミュニケーションって曖昧だったり言語化しないもの多いから、大変だと思う
@sbfc2683
@sbfc2683 16 күн бұрын
外から見るとほんと異常なんだろうね
@user-sd7kl7id5q
@user-sd7kl7id5q 25 күн бұрын
日本語の構造が現代にあってないのかなと思う
@user-ij2je6nw4m
@user-ij2je6nw4m 19 күн бұрын
何故?
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 4 күн бұрын
そのこころは?というところにちょっと関心ある 日本語は論理的思考が苦手、みたいな話を聞いたことあるけど、操ってる言語の違いで考え方に違いが出てくるってやっぱりあるものなんですかね
@long-wife
@long-wife 23 күн бұрын
昔は質問しても敢えて答えを教えないことが人を育てるとされていた。 職人の世界では見て覚えろ。父の背中を見て育て。 考える力が養われていたお陰で、日本人の創造性は世界に通用していた。 今は皆がやっていることなら間違ったことではないだろうという思考になってしまった為、歩きスマホが蔓延している。
@user-fz9ld1zx9c
@user-fz9ld1zx9c 22 күн бұрын
洗脳されて幸せ→ユートピア? 誰かが、この現状壊してくれるだろう壊してまともな世界になったら我が物顔で一生この国を愛します!←謎
@user-vs1mo8dk1d
@user-vs1mo8dk1d 6 сағат бұрын
欧米にいたこともあるし今でも欧米ネットとか見てるけどこんなんどこも同じだよ それぞれの社会の中での監視や役割の押しつけのスタイルが違うだけ 文句があるならこんなん見て溜飲下げてないで自分から変わっていこう
@eijiaquarius
@eijiaquarius 26 күн бұрын
かっこいい!めっちゃかっこいい人やな!こういう先生がいっぱいいたら面白いのに。 個人的には義務教育は中学で終わりでいいと思う。それ以降はしばらく働いてから専門分野を学校であらためて学ぶ、みたいな個人のモチベーションに軸足をおいた教育システムに変わっていってほしい。中学受験とかばかばかしいことやめた方がいい。これからの時代は人生にモチベーションを保つことがいちばん大事。
@yamayamama
@yamayamama 26 күн бұрын
いやだから、どうやったらモチベーションを持てるようになるんだろうね? っていう議論が展開されています。 そもそも、モチベ持ててないから日本人はクソなんすよ。モチベ持てない理由は過剰に空気読んで『普通』に固執してるからだよねって議論す。
@eijiaquarius
@eijiaquarius 25 күн бұрын
@@yamayamama はあ。。わかってますけど。とりあえず、お受験はなくすべきでしょうね。あとはやるやつはやるし、やらないやつはゲームしてスマホみて奴隷のように働いて人生終わりでしょうね。
@user-on4vv2gp7y
@user-on4vv2gp7y 25 күн бұрын
@@yamayamama モチベが日本人固有の問題であるならば遥か昔からモチベを保つための議論が活発になっているはずです。しかし、この問題が真面目に疑問視されだしたのは最近のことですから、外部要因あるいは構造的要因によるものであることは明らかでしょう。日本人という民族から考える限り、この問題の理由が見つかるわけがないです。
@yamayamama
@yamayamama 24 күн бұрын
@@user-on4vv2gp7y 昔の日本人のモチベは「『普通』としての社会ステータス」でしたよね。決して内発的動機ではなく外発的動機なわけですが、それでもモチベとして機能していた。でも、近年は、『普通』の社会ステータスに見出す価値が下がり、モチベの行方が分からず右往左往している訳です。 これは日本に限らず諸外国でも同様の傾向がありますが、個人主義が強い欧米では子供のころから内発的動機を鍛える訓練をされているから、日本人ほどまでは右往左往し辛いんですね。
@ippo-d-_-b-
@ippo-d-_-b- 20 күн бұрын
教育の目的が正解を覚えることのみになっちゃってて、とにかくそこに至る過程を出来る限り省きたがる。もしくは根性だけで何とかしようとする。その過程において「思考」することは邪魔になるだけで、考えないことの方がむしろ重要になる。独創的な思考力など全く鍛える必要がない。そうしてその後、学ぶことから解放された大人たちは、何も考えず、与えられた情報にすがって生きていく。自分が信じられない。だからわかっていても大きな流れにコントロールされる。そこを権力をもったマスコミと政治家と官僚と大企業が牛耳っている。やつらは利権をぐるぐる回しながら、ただただ無意味に生き延びる。この無限ループを断ち切らない限り、こんな社会はいずれ破綻を迎えて当然だ。
@user-yv1rw6dy3z
@user-yv1rw6dy3z 25 күн бұрын
なんで?って聞いたら黙ってやれ、思考停止しないと仕事できない
@user-fg6jk2vi5y
@user-fg6jk2vi5y 3 күн бұрын
日本がまともだったのは縄文時代まで
@master_yoda007
@master_yoda007 18 күн бұрын
よく人に聞く前に自分で調べろって言われるけど、これはどうなんだろう?
@user-bk9hs7sf2z
@user-bk9hs7sf2z 25 күн бұрын
正確に伝えるのは、かなりの文字数が必要になるので、よくやらない。余計面倒くさくなる。
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
言葉にすればするほど読み手の解釈が生まれてかえって意思統一が難しくなる、というのはありますよね 日本人って言葉そのものの意味というより、読み手や立場の文脈に照らして意味をとらえる傾向あるんじゃないかなと
@Chindonya
@Chindonya 25 күн бұрын
みんな石丸さんになればいい
@user-cz8of6gp3c
@user-cz8of6gp3c 25 күн бұрын
厚切りジェイソンのアレはそういうことだったのか🎉
@禍臨
@禍臨 17 күн бұрын
でもやっぱり仕事中は質問するタイミングかそうじゃないかぐらいは空気読んで欲しいよ
@am3485
@am3485 19 күн бұрын
アフリカの宝
@Rin_gorilla
@Rin_gorilla 24 күн бұрын
だから日本のXはやばい奴発見機と化している訳ですね。遊べるおもちゃを必死に探す訳だけど、 逆にアメリカ人のポストを見るとユーモアに溢れてる気がします。どれだけ面白い事言えるか、みたいな
@pibob7880
@pibob7880 25 күн бұрын
翻訳関係ねぇ
@pibob7880
@pibob7880 25 күн бұрын
質問なんかしない,信頼関係がないから😂
@user-qh8pw7zx5k
@user-qh8pw7zx5k 23 күн бұрын
問いって相手と自分との認識を合わせる作業の入り口だから、別に相手が困ったって自分は困らねえよ、となれば問いは生まれてこないし、逆に俺が困るじゃねえかちゃんと説明しろや、となれば問いは過剰になって激詰めとなる。 相手への配慮ももってないとかなあ、なかなかそういう余裕が起こらず上手くいかないけど
@hi63chi
@hi63chi 26 күн бұрын
コンテクストな文化(欧米)とハイコンテクストな文化(日本)の違い、
@yamayamama
@yamayamama 26 күн бұрын
ほんとにハイコンテクストなのかな? その実それほどハイコンテクストでも無いのにハイコンテクストだという思い込みが、過剰に空気を読んで『普通』に固執する心理的呪縛を生んでいるのではないかな。
@user-cv7qs8hd1p
@user-cv7qs8hd1p 25 күн бұрын
@@yamayamama 物事を正確に評価しようとする姿勢は大事ですね。
@sk-kl6zo
@sk-kl6zo 26 күн бұрын
落合くんは態度悪いよね 阿修羅性ある
Finger Heart - Fancy Refill (Inside Out Animation)
00:30
FASH
Рет қаралды 29 МЛН
НЫСАНА КОНЦЕРТ 2024
2:26:34
Нысана театры
Рет қаралды 1,5 МЛН