“年金600万円分を返金してほしい”組合側が10年間ミスに気づかず過大支給...85歳母と56歳息子は困惑「どうしていいのやら、途方に暮れます」【怒り】【MBSニュース特集】(2024年5月16日)

  Рет қаралды 709,641

MBS NEWS

MBS NEWS

16 күн бұрын

“年金を過大に支給していたので、返金してほしい”。このようことが書かれた突然の手紙に困惑する大阪府内の親子。一体なぜこんな事態になったのか。調査すると、さらなる事実が明らかになってきました。
(2024年5月16日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『発掘!憤マン』より)
▼MBS NEWS HP
www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
kzfaq.info?s...
#年金 #過大支給 #物価高騰 #年金支給日 #日本年金機構 #事務処理誤り #再発防止 #返還 #取材 #調査 #憤マン #MBSニュース #毎日放送

Пікірлер: 3 900
@user-tp5ic3jf8o
@user-tp5ic3jf8o 15 күн бұрын
支給額が少ない場合には、時効で5年分だけなのに、過払いには時効がない。国は都合よすぎる。
@user-ti8rs1mv8k
@user-ti8rs1mv8k 15 күн бұрын
過払いには消滅時効がないのでしょうか?
@liberogrande6512
@liberogrande6512 15 күн бұрын
当時であれば、民法の時効で10年を適用済かもしれません。ぴったり、10年で消滅時効にかかる部分がなかったのかも。
@user-br4ml5is5j
@user-br4ml5is5j 15 күн бұрын
確かにw
@MEGUMI42
@MEGUMI42 15 күн бұрын
似たような事例を調べてみたけど、年金の過払い分を返してほしいという手紙には 一括返済か分割返済の二択を迫る内容が書かれていて、ご丁寧に分割返済を希望する申込書まで同封されているようです。 支払わないという第三の選択があるのも関わらず、大金を一括で払えと脅し思考を奪っておいて分割で払えますよーと誘導する手法 分割とはいえ支払いに同意した時点で負け確定、弁護士ユーチューバー久保田も真っ青の架空請求業者と全く同じ手順に驚くばかり
@LL-po4do
@LL-po4do 14 күн бұрын
国がやる事はどれもこれも国民のためではないです。
@user-ly4ve4iy5m
@user-ly4ve4iy5m 13 күн бұрын
なんでミスったアホよりミスられた方が地獄を見てるのか理解できない。
@user-qq4xn2zz6j
@user-qq4xn2zz6j 13 күн бұрын
ナイス!パワーワード🎉
@user-ys3xx7zj6j
@user-ys3xx7zj6j 13 күн бұрын
自分への支給額がおかしいということに気づかないし確認しない方も、十分アホだと思うwww これ、支給額がおかしいと確認してたら、早期に分かって回避できた事態なんよね。
@Route337
@Route337 13 күн бұрын
@@user-ys3xx7zj6j 月換算で少額なら普通は気付かないだろ
@user-et3mu8oc7c
@user-et3mu8oc7c 13 күн бұрын
​@@user-ys3xx7zj6j 役所の方ですか?w …開き直ってる暇あんならさっさと責任取れや
@user-pn9qv4sh1p
@user-pn9qv4sh1p 13 күн бұрын
@@user-et3mu8oc7c いや、自分への支給が多いのは気付かないといけません。少なかったら言うはずですから。
@SASAMARU330xx
@SASAMARU330xx 12 күн бұрын
ふざけた国だと思う。10年間も間違いに気付かない方の責任は?
@user-yr2ir3mg7y
@user-yr2ir3mg7y 9 күн бұрын
知識がない奴が悪いのです 勉強しなかった自分の責任です
@SASAMARU330xx
@SASAMARU330xx 9 күн бұрын
@@user-yr2ir3mg7y そうだったんですね。可哀想ですが頑張って返済して下さい!応援してます!
@Roberta0701
@Roberta0701 8 күн бұрын
@@user-yr2ir3mg7y 職務怠慢な?
@user-xi7by8hm8s
@user-xi7by8hm8s 2 күн бұрын
おるだけで税金は入ってくるからな
@user-do6vg6sk5i
@user-do6vg6sk5i 12 күн бұрын
自分たちの落ち度に対する責任が全く取られてないのが、腹が立ちますね!
@user-yl4vi1rb9l
@user-yl4vi1rb9l 3 күн бұрын
そうだよ
@user-gp1qs9qv1j
@user-gp1qs9qv1j 15 күн бұрын
逆に10年、少なく支給してたら 600万円分、一括振込するんだろうか? 言わずに黙ってるんじゃないのか?
@ginzadekikori3
@ginzadekikori3 15 күн бұрын
税金などは徴収が少ない分には遡って請求しますが多い分には言いません。
@magmagmag2022
@magmagmag2022 15 күн бұрын
言わずに黙るでしょうねぇ
@Channel123456
@Channel123456 15 күн бұрын
役所仕事が前提の仕組み
@backpackers18
@backpackers18 14 күн бұрын
契約書と一緒。 片方にだけ有利になるようになってる事がほとんどだよ。
@yj5666
@yj5666 14 күн бұрын
相続放棄や限定相続の期間3カ月以内って短過ぎませんか?この場合だと親子ですけど兄弟だとものすごい膨大の量の戸籍謄本が必要になって法務局に法定相続情報一覧図を作成してもらわないと無理だと思うんですが、それに2~3週間、司法書士に財産調査ををしてもらって1~2か月かかります。それだけで最長2か月と3週間かかるのに、私の場合だと海外居住でそこから在留証明や署名証明を送ったら郵送が間に合いません。国内に住んでいる人もかなりのギリギリだと思います。 海外に住んでたら相続放棄や限定相続の権利は事実上ないことになります。 多額の相続をする場合も海外居住でも相続税は払うのになんの恩恵も受けず、よく「海外居住は税金などを払わない。ずるい。」と全く知識がない人達から差別の偏見で言われることに対して憤りを感じます。
@user-bp4od1sp1l
@user-bp4od1sp1l 13 күн бұрын
全額返金って、酷すぎる。 ミスった側も責任を被るべきだと思う。
@user-fi4rq7mi7d
@user-fi4rq7mi7d 12 күн бұрын
なんで?その必要は無い。 さっさと返せ。
@mizumon2132
@mizumon2132 12 күн бұрын
半分は持つべきだね〜
@user-tm4jx8vv7r
@user-tm4jx8vv7r 12 күн бұрын
ミスったクズが悪いだろう
@masai8301
@masai8301 12 күн бұрын
ミスしても、ボーナスは出るのかなぁ…。 もし、ボーナスが出るなら、ボーナスってなんなんだぁ…。
@pandora7520
@pandora7520 12 күн бұрын
@@user-fi4rq7mi7dお前、年金機構の奴やろ笑
@younan68000
@younan68000 12 күн бұрын
ミスはね、間違えた側が支払うんだよ。 こんな基本が理解できない保険事務所なんだろ。 保険事務所に支払わせろ。
@ym5279
@ym5279 11 күн бұрын
他の同様のコメントで指摘されていますが、この件は共済組合なので保険事務所(年金機構)とは別組織ですね。
@user-gj6ek6cv2p
@user-gj6ek6cv2p 10 күн бұрын
担当者の給料から天引きするしかないですね
@curvingstyle
@curvingstyle 18 сағат бұрын
別組織なのはわかったからそっちの責任よね
@user-kx7qi9zr9b
@user-kx7qi9zr9b 3 күн бұрын
途方に暮れる? 何してんだよこの人は、弁護士に相談して 国会議員に助けを求めろよ! ミスをしたのは先方なんだからミスした本人に責任取らせよ!
@1919masami
@1919masami 15 күн бұрын
ミスをした人間は責任を問われず、全く落ち度のない人間が責任を取らされるって法律は間違ってる。
@katana5916
@katana5916 15 күн бұрын
問われないとなぜわかった? そもそも、それをきっちり責任を取らせると誰も仕事としてやらないだろ。あたりまえだよ。 それこそ違法。法律じゃなくお前が間違っている。
@yj5666
@yj5666 15 күн бұрын
こんな作業はもうすぐAIにとって代わられます。AI開発者で元会計給与システム開発SEです。こんなとんでもないミスを犯して相手にお金を請求するなんて無能な職員は要らない。なんのための支給だと思っているのか。相手の生活が困らないためなのに。お金そのものがなんのためにあるのかわかっておらず、普通は税金もいろんな面で扶養している人がいるとか、障がいがあるとかそういうものを控除して計算されるもので、「最低限の生活が出来る保証をするもの」。こういう「決まりですから。」っていうような職員は近い将来全員職を失います。きちんと倫理上どう対応するべきなのかを考えられる人のみが役所や金融関係で生き残れます。
@MEGUMI42
@MEGUMI42 15 күн бұрын
子供が相続放棄できるのは親が死亡してから3カ月以内で、それを過ぎると放棄できずに借金を引き継ぐことになるんだけど こういう事を年金事務所は熟知しており、放棄できないように意図的に死亡して4か月経後に遺族に返せと連絡して来るんです。 やり方が完全にヤクざモン
@user-dv3mt4qm8y
@user-dv3mt4qm8y 14 күн бұрын
5年に1回ぐらいドカンと持って行かれる。理由は、裁判した方が高くつくから。
@user-xq1cl4bc4u
@user-xq1cl4bc4u 14 күн бұрын
@@yj56662F氏の50億円は有耶無耶になって懐に入っているのに、国側が何十年も気づかない(仕事をして無い)のを国民に押し付けるのは、おかしいですよね。💢💢
@enoh0183
@enoh0183 14 күн бұрын
6じゃなくて600万円? 払えるわけ無いだろ! 10年間の処理ミスって申し訳無いでは済みませんよ
@user-ee9si7tt6b
@user-ee9si7tt6b 14 күн бұрын
生活保護を受けて、生活を圧迫するという理由で分納金額を少なくして親が亡くなったあとに相続放棄をすればチャラになるんじゃないですか? 持ち家の評価額次第ですけど。
@user-ss4kf1cl2j
@user-ss4kf1cl2j 14 күн бұрын
年金に頼る暮らし不可。 国保障申請を。
@user-io3bj7nx8e
@user-io3bj7nx8e 13 күн бұрын
@@user-ee9si7tt6b持ち家の評価額なて関係ねーから!相続するかしないかの2択だけ。相続するなら自宅と一緒にお袋さんの過払いの返済をする。相続放棄するなら返済は免れるが住む家も無くなるってこと。
@liberogrande6512
@liberogrande6512 13 күн бұрын
公立学校の先生。 年金の選択は本人が決めて申し出ることになっているからなあ。 自ら、老齢年金と退職年金は2分の1にして、遺族年金をもらいます。と自分で申し出ているのだから、退職年金が満額支給されていることに、疑問をもってほしかったな。
@MEGUMI42
@MEGUMI42 13 күн бұрын
過払い金を受け取った本人(この動画では85歳のお母さん)についてはご存命である限り支払う義務が付きまといますが 本人が死亡したら年金がもらえなくなるのと同様に「お母さんが死亡後リセットされるので息子が支払う義務はない」が正しいようです。 年金組合は遺族に支払い義務が無い事を重々承知で請求、無知につけこんで運よく支払ってくれたらラッキーという詐欺と同様の手口をシレ―と使うんです。 他にも支払う義務が無いのに支払わされた遺族が沢山いて、騙されたと気付くも一度払ってしまうと取り戻すのは困難なようです。皆さんも十分注意しましょう。
@frogfrog3705
@frogfrog3705 12 күн бұрын
すごく組合に腹が立ちました… いくら人間でも10年もの間 ミスに気づかないことある?💢
@user-ys3xx7zj6j
@user-ys3xx7zj6j 12 күн бұрын
世の中のニュース、もっと色々とよく見てみたら?10年以上ミスに気が付かずに後から発覚したって話、探せば一杯見つかるよ?
@curvingstyle
@curvingstyle 18 сағат бұрын
後から発覚したって話のそのあとだよねすべては
@ryouuhei
@ryouuhei 13 күн бұрын
人為的ミスで7/100件の過払いが発生する事務って無能過ぎるだろ 担当者全員クビにしてAIに管理させろや
@ryuyana7924
@ryuyana7924 15 күн бұрын
うちの親は繰り下げした増額の年金が10年分入って無かったのは 半分は時効ですって手紙がきて その分は貰えなかったよ チョンボして誰も責任取らないの?
@user-iu7sv1ub3s
@user-iu7sv1ub3s 13 күн бұрын
ひど過ぎますね😤
@user-cd6ul5kf1b
@user-cd6ul5kf1b 12 күн бұрын
途中で気付けないオノレラがバカすぎ(笑)
@user-ys3xx7zj6j
@user-ys3xx7zj6j 11 күн бұрын
その辺は、法的根拠が違うのよな。 今回の動画の話は、過払い金の返還請求の話。しかも返還請求そのものは過去の話なので、時効は民法に従って10年。だから、結果的に全額なのよ。
@esaku4525
@esaku4525 8 күн бұрын
担当者のボーナスの査定に影響出てるかもですね^^
@user-fu2bt7ey1p
@user-fu2bt7ey1p 19 сағат бұрын
半分時効てマヂくそだな
@zinachin
@zinachin 15 күн бұрын
年金の未申請による過去の訴求は5年まで。したがって、過払いだとしても5年であるべきではないのかな。
@Doteinohaha
@Doteinohaha 14 күн бұрын
年金受け取る側に時効がないのは意味不明ですね。
@tomomasa28
@tomomasa28 14 күн бұрын
しかし,10年前に返済を開始した時点で,全額?の返済計画を了承して返済し続けているわけだから,いまさら拒否や時効をいえないよ
@Doteinohaha
@Doteinohaha 14 күн бұрын
@@tomomasa28 今からでも弁護士や司法書士を通じて減額交渉できないものなんですかね?
@chikage_koga
@chikage_koga 14 күн бұрын
未申請の場合はそうですけど記録の誤りや事務手続きの誤りの場合は年金時効特例法が適用されるので10年でも20年でも過去に遡って支給されますよ。
@toratora85m
@toratora85m 13 күн бұрын
​@@chikage_kogaその年金時効特例法を受給者側にも適用してないことに何をおまえはしれっとダンマリぶっこんどんねん⁉️
@FARON0222
@FARON0222 10 күн бұрын
100%年金の所が悪いけど、母親も公立教師で息子も58歳で貯金ないってヤバイよな
@aloneAroha
@aloneAroha 13 күн бұрын
お母様が亡くなった場合、相続放棄すれば息子さんに債務は来ないでしょう。
@user-rx2uk9xu2c
@user-rx2uk9xu2c 12 күн бұрын
ちょっと言い方がひどいかもしれが、もしやあの団体が相続放棄をさせられて、返済されなくなったりしないように、「相続放棄されたらあーだこーだ」とか言ってさせないようにさせてるのかも それによくよく考えたら家や家具などのお金以外の遺産は相続放棄したらどうなるんだ?
@user-io3bj7nx8e
@user-io3bj7nx8e 11 күн бұрын
@@user-rx2uk9xu2c お金だけ相続ゆーても通帳の残高167円しかないんよ
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 11 күн бұрын
税金とかは相続放棄しても駄目だから、年金がどう扱われるのかな。
@user-io3bj7nx8e
@user-io3bj7nx8e 11 күн бұрын
@@Laurel-2.5clubs は?税金だろうが何だろうが相続放棄すれば支払い義務は無い
@sakuranomau92
@sakuranomau92 10 күн бұрын
このような方達から返金求めるなら、脱税した政治家達からまず納税させるべきでしょ。この方達は何ら非はないでしょ。
@lugh615
@lugh615 15 күн бұрын
こっちの受取の請求は過去3年の請求しか出来ないのに取り立てる時は満額返せっていう。
@user-mh5uf4px5s
@user-mh5uf4px5s 15 күн бұрын
ホントに勝手ですね!
@niwasan-go
@niwasan-go 15 күн бұрын
ほんまこれ
@MEGUMI42
@MEGUMI42 15 күн бұрын
大手のクレジット会社に対しても過払い請求しても8割帰って来たら上々なのに 貯金も底をついてる親子に満額返せって無理な話だろ、自己破産でもして踏み倒すのが吉
@utugisama
@utugisama 14 күн бұрын
暴対法というルール作れるくらいなのでヤクザよりたちの悪い取り立てですね
@user-ie8dg5hy4t
@user-ie8dg5hy4t 14 күн бұрын
いや、父親の年金手続きを代行しましたが、受け取りもちゃんと5年遡及できますよ
@Tachibana389
@Tachibana389 14 күн бұрын
4630万円の時もそうだったけど。 間違えた人が責任を問われないのはおかしい。
@user-ys3xx7zj6j
@user-ys3xx7zj6j 13 күн бұрын
4830万の時もそうだけど、ミスして払った側が悪いって話にしてしまうと、借金の過払いとかもミスして過払いしたほうが悪いって話になっちゃうんだよね。 だから、時効とかを定めた上で、ミスだろうと正規の金額以上に払った分は返還請求できるって話にしないとアカンのよな。 因みに、ミスした人間がノーリスクかどうかは、あなたや私等にはわからないんじゃない?報道されてないだけで、何かしら仕事上のペナルティはあるかもしれないよ?
@Tachibana389
@Tachibana389 13 күн бұрын
@@user-ys3xx7zj6j ま、いろいろと想像する訳だけど。 支払い困難だろうし、財産奪う様なことに ならない様に柔軟で優しい対応してくれれば 良いんだけどなと願います。 これが自分の事だったらと、ゾッとするんで。
@user-dp7yk6fz6k
@user-dp7yk6fz6k 13 күн бұрын
​@@user-ys3xx7zj6j報道するのが常識やろ
@user-jr1qh7es8k
@user-jr1qh7es8k 13 күн бұрын
阿武町の話なら、減給処分を受けとるがな
@liberogrande6512
@liberogrande6512 13 күн бұрын
公立学校の先生。 年金の選択は本人が決めて申し出ることになっているからなあ。 自ら、老齢年金と退職年金は2分の1にして、遺族年金をもらいます。と自分で申し出ているのだから、退職年金が満額支給されていることに、疑問をもってほしかったな。
@user-jg2zt2ck8t
@user-jg2zt2ck8t 4 күн бұрын
これこそクラファン
@user-ci1of9wj3c
@user-ci1of9wj3c 13 күн бұрын
年金が月16万+共済過払い5万+本来の共済〇万。一体一か月いくらもらってたん?余裕で25万くらいはあるじゃない?息子さんの障害年金も併せたら月30万はあるよね。なのに二人世帯で暮らせない??うそじゃろ。毎日総菜買えるなんてリッチ
@user-gj6ek6cv2p
@user-gj6ek6cv2p 10 күн бұрын
問題そこじゃなくね?
@mxpxcom
@mxpxcom 10 күн бұрын
確かに問題はそこじゃけど、主の言いたいことは分かる。 遺族年金もさらにプラスであったみたいだから、とてつもなく窮困、って状態はなかった?憶測過ぎますが..... それで、通帳残高が100円? 年金支給がどうであれ、この家族のお金の使い方は気になりますよね。 勝手に多く支給されて、今になって返せ!!は悲惨なのは分かります。
@user-jc5og8ox5c
@user-jc5og8ox5c 9 күн бұрын
月1通院等の医療費が高ければ、障害年金の金額は医療費に持って行かれたり、介護用品にお金が掛かったり、健常者の方が月30万円を支給されるのとは掛かる費用が違うと思います。重い疾患になると特別加算が付き、月1の通院で2万弱〜3万円の医療費が掛かり、体調不良で余分に来たら、プラスで1回1万円弱位は取られます。その上、院外処方にされるので通院は月5万円以上にならないとお金が1円も返らなかったり、健常者枠で暮らす障害者の中には、こんな金額を一生涯払うのかと思う患者さんも多いです。
@MaikalkKeithka
@MaikalkKeithka 13 күн бұрын
ほんとうに上級国民以外には厳しい国だなあ😢
@tadasiharusiba466
@tadasiharusiba466 8 күн бұрын
上級国民のための国ですから・・・
@django-wf5mv
@django-wf5mv 13 күн бұрын
お母さんが亡くなれば、相続放棄しかないですね。
@user-cp3kd3px9v
@user-cp3kd3px9v 12 күн бұрын
おにぎりじゃなくて米買った方がよくない?
@mxpxcom
@mxpxcom 10 күн бұрын
ほんとそこだよね。 他のコメントにあったけど、色々計算したら(老齢年金・遺族年金・共済年金・息子の障害年金?)、30万ぐらいもらってた?んじゃないかと。 それで、通帳残高100円は、この家族のお金の使い方も気になりますね。 身なりや家は、余裕には見えませんが
@user-jc7fl6ul4v
@user-jc7fl6ul4v 10 күн бұрын
裁判でしょこんなん
@user-cn3ye4jp9v
@user-cn3ye4jp9v 13 күн бұрын
ミスった奴が責任もって差額を払えよ この共済、ヤクザ団体よりタチ悪いだろ
@takashike
@takashike 12 күн бұрын
それをやると、今度は労働組合や共産党が暴れ出す。。。
@user-ms1ms5jo6i
@user-ms1ms5jo6i 14 күн бұрын
まず一発目に封書ってのがどうかしてる。普通、ミスした担当者、その上司が訪問して経緯説明と謝罪、それから返還の方法、スパンを説明と擦り合わせすべきだろ。不誠実すぎる。
@waku-os3pn
@waku-os3pn 13 күн бұрын
都合の悪い事から、逃げるのが人間 それで相手が引き下がってくれたら、ワンチャンラッキーって感じなんじゃない?
@MEGUMI42
@MEGUMI42 13 күн бұрын
年金の過払い金について良く調べたのですが過払い金を受け取った本人(この動画では85歳のお母さん)についてはご存命である限り支払う義務が付きまといますが 本人が死亡したら年金がもらえなくなるのと同様に「お母さんが死亡後リセットされるので息子が支払う義務はない」が正しいようです。 年金組合は遺族に支払い義務が無い事を重々承知で請求、無知につけこんで運よく支払ってくれたらラッキーという詐欺と同様の手口をシレ―と使うんです。 他にも支払う義務が無いのに支払わされた遺族が沢山いて、騙されたと気付くも一度払ってしまうと取り戻すのは困難なようです。皆さんも十分注意しましょう。
@user-nu8gc1ps1n
@user-nu8gc1ps1n 13 күн бұрын
少なくとも土下座はするべき。 だって死んでくださいって言ってるのと同じじゃん。
@user-cz3zb4jj5l
@user-cz3zb4jj5l 12 күн бұрын
専門家の弁護士事務所に相談することも必要です!
@user-oz9nr7gv2h
@user-oz9nr7gv2h 11 күн бұрын
人間がやる事なので仕方ないみたいな発言でしたが、ミスに対しての責任はある程度取るべきです。
@eglight
@eglight 10 күн бұрын
しかも凄い違和感あったのは、そのセリフをミスした側の人間が言ってるところ。 謝るだけで済む問題ではないのに法だからと盾にして責任を放棄してる・・・正にお役所仕事。
@user-mx1eq3jr5c
@user-mx1eq3jr5c 10 күн бұрын
ゴミみたいな法律
@taef5006
@taef5006 14 күн бұрын
え!? なんで遺族に返済お願い? 勝手に息子さんに借金負わせるって? 国ミスで次世代を連帯保証人っぽい事させるってやばい
@user-io3bj7nx8e
@user-io3bj7nx8e 14 күн бұрын
親の負債だからね。相続すれば財産だけじゃなくて負債も背負う事になる。プラス財産だけ相続して、負債は相続放棄なんて都合の良いことはできない。 返済が嫌なら相続放棄すれば良いけど自宅は無くなるから住む家が無くなるってわけ
@SHIBAPOPO1
@SHIBAPOPO1 14 күн бұрын
これは滞納された税金等ではないので年金受け取りのご本人が万一お亡くなりになった場合、その親族が遺族年金を受け取らないのであれば、親族にその義務は発生するものではないと推測致します。
@user-vx2ci1tc6q
@user-vx2ci1tc6q 14 күн бұрын
もう年金システムがもういかれてるんだよね
@rh2008
@rh2008 13 күн бұрын
女性との電話のやりとりが理性的なの凄いな… 確かにあの場で声を荒げてもなにも変わらないのだが…不満をぐっと堪えられるの偉い。 ミスが起きても「人間のやることだから…」は迷惑かけられた側の話だろ…
@user-yr7ik4nr9x
@user-yr7ik4nr9x 13 күн бұрын
​@@SHIBAPOPO1これは年金受給権の話ではなく、単に不正利得の返還債務の話です。過剰に受給した年金を返還しないまま本人が亡くなった時は、相続人が返還義務を引き継ぐ事になります。
@user-dr3xz4rn6u
@user-dr3xz4rn6u 15 күн бұрын
こんなん息子に引き継がれんのおかしいやろ。勝手に間違えといて息子にまで徴収するって街金みたいやな
@TH-bz1yz
@TH-bz1yz 15 күн бұрын
保証人でも何でもないから、相続放棄すれば良いのでは?
@user-zn2xo5xh7k
@user-zn2xo5xh7k 15 күн бұрын
​@@TH-bz1yzおいおい、相続放棄したらプラスの財産も放棄しなきゃいけなくなる
@thankyou-dai-chan
@thankyou-dai-chan 15 күн бұрын
息子が相続放棄したら次は母親の兄弟、次に亡くなった旦那の兄弟に三親等まで行くんじゃなかったかな。請求が。
@katana5916
@katana5916 15 күн бұрын
財産もらうなら筋は通るよ。それが理解できない君の方がこわい
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n 15 күн бұрын
@@user-zn2xo5xh7k 相続の考えは抜きにしても1人の財産は負債と資産をあわせてたもんなんですから資産だけ相続できるは無理があるでしょ それができるならみんな末期がんで死ぬ直前に大金借りてあの世にとんずらしますよ
@rsb90635
@rsb90635 6 күн бұрын
母の年金に頼るなよ 情けない
@kamikami2941
@kamikami2941 8 күн бұрын
相続放棄したらいいじゃん。
@magicasper3jun
@magicasper3jun 13 күн бұрын
国はさっさと不正金返せよ
@user-yl4vi1rb9l
@user-yl4vi1rb9l 3 күн бұрын
二階の50億から出してやれよ
@kouga5941
@kouga5941 14 күн бұрын
もうさ、年金制度いらないだろ。 管理できねえ奴になんで毎月給料から預けなきゃならねえんだよ。 人の金預かってる自覚なさすぎだろ。
@yj5666
@yj5666 13 күн бұрын
半分賛成で半分反対。かなり認知症が進んでいる方は子供や地域が保護すべき。それをなくしてただの老人いじめは自分が年寄りになった時地獄過ぎない?ある程度認知症を防ぐことは出来るけど誰がなるかなんてわからないですよ。年々ひどくなるだろうし。将来お先真っ暗でしょ。海外居住だけど、お年寄りはクルージングしたり老夫婦で第二の人生をエンジョイしてる感じです。リゾートっぽい施設で年寄り仲間で贅沢な老後を過ごされていて、6時のニュースのCMに流れるのですが、その前の年代の人は今は今を楽しんで仕事を一生懸命して最後にはこんな楽園が待っているって感覚ですけど、日本と真逆ですよね。
@amici3973
@amici3973 13 күн бұрын
ほんとですよね。 民間企業だったら許されないミス… 年金制度いらない。余計なことしてものごと複雑にしすぎてますよね。
@cchiaki88
@cchiaki88 13 күн бұрын
ほんまそれ
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 13 күн бұрын
まぁね~、博打じゃないですけど、ナンヤラの投資株式とか?ヤッテルんでしょ?運用だから!ッテ。ま、そりゃ、ソーかもしれないけど?も、一般民間国民にわからんよーな説明不能なよーな、運用て、ナンカ、オカシクネ?
@reireifullswing
@reireifullswing 13 күн бұрын
間違いない
@user-xb9kr9cd2g
@user-xb9kr9cd2g 5 күн бұрын
関係ないけど貧困世帯に限って自炊しないよな。
@user-df5bs7cw5u
@user-df5bs7cw5u 10 күн бұрын
この人障害年金貰えないのかな? 年金未納があるともらえなかったと思うけど、そうでないならせっかく取材するんだから飯の種にするだけじゃなくそれも教えて申請するとこまで追うくらいしてあげてほしい
@user-pj7jl6pl7x
@user-pj7jl6pl7x 15 күн бұрын
また自治体のミスかよ、市民に強制借金背負わすなよ。 ミスした当人たちはノーリスクっておかしいよな
@yj5666
@yj5666 15 күн бұрын
こんな作業はもうすぐAIにとって代わられます。AI開発者で元会計給与システム開発SEです。こんなとんでもないミスを犯して相手にお金を請求するなんて無能な職員は要らない。なんのための支給だと思っているのか。相手の生活が困らないためなのに。お金そのものがなんのためにあるのかわかっておらず、普通は税金もいろんな面で扶養している人がいるとか、障がいがあるとかそういうものを控除して計算されるもので、「最低限の生活が出来る保証をするもの」。こういう「決まりですから。」っていうような職員は近い将来全員職を失います。きちんと倫理上どう対応するべきなのかを考えられる人のみが役所や金融関係で生き残れます。
@Channel123456
@Channel123456 15 күн бұрын
事務組合?
@user-wj1ec6cl6x
@user-wj1ec6cl6x 14 күн бұрын
​@@yj5666そんなことには絶対にならない。 日本の役人は未来永劫お役所仕事。
@user-dm2dq8jy7r
@user-dm2dq8jy7r 14 күн бұрын
自治体じゃなくて共済組合年金。
@yj5666
@yj5666 14 күн бұрын
@@user-wj1ec6cl6x 何言ってるんですか?なるに決まってるでしょ。昭和の時代の切符切りの駅員みたいにそんな単純作業はなくなりますよ。自動改札に変わったのと同じ。
@walkinjapan6650
@walkinjapan6650 15 күн бұрын
600万円は少しずつ返還するとして、生活に足りない分は生活保護を申請すれば良いと思う。 外国人に支給する生活保護を止めて、本当に困っている日本人に支給すべき。
@kk-zw5ho
@kk-zw5ho 15 күн бұрын
本当に!
@yj5666
@yj5666 15 күн бұрын
全く持ってそう。海外居住ですが、領事館に行ったら貧しい国出身の人が日本のビザを求めてものすごい行列でした。日本国民に対する作業は塩対応。ハーフの子に対する二重国籍は認めないという非人道的な国家。多くの日本に縁もゆかりもない貧しい国の人が「私ハ日本ガ大好キデス。」と日本をおだて、それにニマニマした国家が受け入れ、自国籍を捨てて日本国籍取得後生活保護を受ければしめしめなのが現状です。 兄の相続関連で在留証明が必要となり兄の最後の住所が定かでないの最後の住所と思われる東京法務局に問い合わせたらどこの法務局かではなく「法務局」宛でいいと言われたのに、領事館に「きちんとどこの法務局かを書かないとダメです。」と言われて大変でした。国外に長く住んでいると日本に帰国して免税店で買い物をする時免税扱いが受けられるように在留証明は出すのに。どうしてこうもお役所でさえ、日本はキラキラ好きでまともなことには厳しい対応をするんでしょうね。
@MEGUMI42
@MEGUMI42 15 күн бұрын
生活保護に入る事が出来れば自己破産や借金整理が無料で出来るので一時的に入るのは良いと思います。
@user-ox3ih8vw7x
@user-ox3ih8vw7x 14 күн бұрын
租税公課って自己破産で免責にならなかったような 年金側はそこをついてきて免責認めないでしょうね 毎月返済で足りない分は生活保護も生活保護費からの返済は認められませんよ
@user-qv7sn2rq1t
@user-qv7sn2rq1t 14 күн бұрын
​@@user-ox3ih8vw7x税金は生活保護の受給期間が3年を超えると免除されます。 年金は分かりませんが...
@user-qt2xu8nv9u
@user-qt2xu8nv9u 12 күн бұрын
この親子の立場だけで報道すると酷い話だけど、母親さんの年金が月16万円って、高卒の平均年金額ぐらいじゃない。月10万円前後でやりくりしている年金受給者の方から見たらどう見えるんだろう。で息子さんは障害があって働けないようだけど障害年金とかないのかなぁ、母親さんの年金は母親さんの年金であって息子さんの生活費を賄うもんじゃないと思うよ。で、失礼な話になるけどこの先母親さんがなくなったら息子さんどうするの、残り450万円相続放棄できたとしても詰んでるじゃない。TV局の人は年金だとか税金に詳しい方とお付き合いあるんじゃない。何かいい解決策あると思うけどなぁ...
@user-ke3qf5rr9e
@user-ke3qf5rr9e 15 күн бұрын
これは可哀想だわ。 国の裏金でどうにかしろや
@user-bg4sf3iz1s
@user-bg4sf3iz1s 15 күн бұрын
言えてるよ
@minami1952
@minami1952 15 күн бұрын
共済年金が間違えて支給してたのに、国の税金でどうにかするのはおかしいだろ。 共済のミスなんだから共済内部で不問にすべき。こんなもんに税金使われたらたまらんわ。
@kk-zw5ho
@kk-zw5ho 15 күн бұрын
外人に金出すならこういう方に回してくれと思う。
@utugisama
@utugisama 14 күн бұрын
厚労省崩壊すね
@user-kj1kv9kt3c
@user-kj1kv9kt3c 14 күн бұрын
大学生2人のシングルです。 発達障害と鬱で障害者年金受給しながら田舎で低賃金で必死に働いてます。 子供が高校卒業するまでは、子供手当てみたいなのがついてましたが、今は月65000円程になりました。 働いてはいますが低賃金で生活はカツカツ。子供達には申し訳ないけどバイトも頑張ってもらってます。 もし今、間違いでした。返還してください。なんて言われても1円も返還できるゆとりありません。 もし私が死んだらその子供に返還を強制されるのも腑に落ちないですね。
@Moralistsr
@Moralistsr 13 күн бұрын
普通に国がヤクザすぎる
@mx6779
@mx6779 12 күн бұрын
間違えた職員が払えよ
@lifevpn644
@lifevpn644 Күн бұрын
職員というより属人的なのが問題だと思う
@CoffeeCoff
@CoffeeCoff 12 күн бұрын
ミスなのはしゃーないけど、不当利得の返還請求だから変換しないといけないのもしゃーないよね。 息子さんは返済したくないなら、相続放棄すればええんちゃう? これを返さなくて良いってなるなら、いつぞやの給付金4630万だっけ?あれも返さなくていいってなっちゃうからねー……
@user-pq4id1mn7i
@user-pq4id1mn7i 15 күн бұрын
生活保護申請した方が良いと思う
@user-tw3bh3su6f
@user-tw3bh3su6f 14 күн бұрын
実際に長年 高額な 社会保険料を払ってきて 年齢になって高額に報酬 もらってるから 厚生年金 ストップ 廃止 されて その後 生活に困って 生活保護を受けている人いますよ
@user-io3bj7nx8e
@user-io3bj7nx8e 14 күн бұрын
生活保護の受給条件は世帯収入で月額13万円以下、年間156万以下だから、この婆さんは月額16万支給されてるからもらえないよ。 生活保護に切り替えたら今より収入下がるんで、世の中そんなに甘くない
@utugisama
@utugisama 14 күн бұрын
遺族年金は確か非課税だから収入には入らなかったと思います。 共済年金が課税なら生活保護はきびしいかもしれないです
@user-io3bj7nx8e
@user-io3bj7nx8e 14 күн бұрын
@@utugisama 非課税のわけねーだろ! ちゃんと調べてからコメントしろ
@sunabatea
@sunabatea 14 күн бұрын
@@user-io3bj7nx8e 世帯分離すれば良いのでは?
@kirakirache
@kirakirache 15 күн бұрын
あり得ない。ミスなんて知らないよ。 もらう側が計算して正しい数字を導き出さないと身を守れないって事? 組合の職務に対する怠慢である。 こんな仕事されたら怖いわ。
@yj5666
@yj5666 15 күн бұрын
こんな作業はもうすぐAIにとって代わられます。AI開発者で元会計給与システム開発SEです。こんなとんでもないミスを犯して相手にお金を請求するなんて無能な職員は要らない。なんのための支給だと思っているのか。相手の生活が困らないためなのに。お金そのものがなんのためにあるのかわかっておらず、普通は税金もいろんな面で扶養している人がいるとか、障がいがあるとかそういうものを控除して計算されるもので、「最低限の生活が出来る保証をするもの」。こういう「決まりですから。」っていうような職員は近い将来全員職を失います。きちんと倫理上どう対応するべきなのかを考えられる人のみが役所や金融関係で生き残れます。
@user-uo2rb3bm9u
@user-uo2rb3bm9u 14 күн бұрын
計算するのは渡す側だけど、渡された数字があってるか検算するのは当たり前やろ。
@user-kq2ke9kv2g
@user-kq2ke9kv2g 14 күн бұрын
それ、まだ認識甘い。ちょっと前に大阪かどっかでもあった過払い騒ぎでは、受け取った側から金額おかしくない?て確認をしてたにも関わらず問題ないと返答した上で後になってやっぱ違ったから今すぐ返せ、だったよ。即払えなければ延滞金付きで。 つまり自分で計算して正しい金額を導いたとしても無駄。自分以外の誰かにミスられた時点で詰みやね。
@user-sv2ec2pu3y
@user-sv2ec2pu3y 14 күн бұрын
@@user-kq2ke9kv2gほんまやばすぎよな。 『延滞金』を掛けてくる時点で、どっかの闇金と変わらんよな。
@user-jq1zo8oz6t
@user-jq1zo8oz6t 14 күн бұрын
これが受給者側に瑕疵があったと見做されるのであれば、これからは毎月天引きされる社会保険(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料)も この4項目を毎月項目ごとに再計算しなければいけないんですかねぇ…
@user-qj2gk1to3i
@user-qj2gk1to3i 11 күн бұрын
みんながかわいそうってなってるのは、高齢の母と障害の残ってる息子だから。息子が普通に働いてたら、そうでもない。 しかも、10年前から返済始まってるってことは、急でもなくない?
@kotalokota5423
@kotalokota5423 12 күн бұрын
その前に外国人不正受給返金させーよ。
@user-hj5vz3ti7m
@user-hj5vz3ti7m 14 күн бұрын
おかしいやろ共済組合責任とれよ
@SB-yg3ky
@SB-yg3ky 13 күн бұрын
責任といっても税金だから多くあげちゃったまんまにします!ってのも厳しいし ミスに対して給料減らしますとかそれこそどんなブラック企業だよってなるし 難しい
@user-sq5qw9vm6t
@user-sq5qw9vm6t 13 күн бұрын
@@SB-yg3ky 共済組合の年金だから税金ではないよ ミスに対して「給料減らします」は懲戒処分として普通にあるし、多額になる場合は損害賠償請求だってされる ブラック企業かどうかは関係ない
@user-hj5vz3ti7m
@user-hj5vz3ti7m 13 күн бұрын
@@SB-yg3ky 責任をとれて言うことよ、対処しろてことさ、ミスしたら一般企業はなにかしろ対応するだろ
@user-nf7ez3ly5h
@user-nf7ez3ly5h 13 күн бұрын
ミスった人の給料から差し引けばいいだけの話 ミスった人が全面的に悪い
@user-uz2lh8wi5i
@user-uz2lh8wi5i 13 күн бұрын
​​@@user-nf7ez3ly5h それじゃ誰も仕事しなくなるな ミスったら罰金とかそんなところで誰が仕事するもんか
@user-pe9pk9vn9v
@user-pe9pk9vn9v 14 күн бұрын
まず世帯分離して息子さんは障害年金を含めた生活保護を受けた方がいいです。お母さんも経済的に楽になるしヘルパーさんや福祉サービスも目いっぱい利用出来ます。共済側もこれ以上返還出来るご家庭だと思ってないけど建前上請求し続けるでしょう。共済側のミスなのだから共済側も責任を負うべき。
@takataka7821
@takataka7821 13 күн бұрын
障害年金の話題が出ないってことは年金未払いとか都合の悪い事実があるんでしょ。報道しない自由…
@JSSSS666
@JSSSS666 13 күн бұрын
コメ欄地獄だな バックグラウンドを勝手に推測しては当事者叩き あなた方こそ、年金やら介護保険料やら滞納してるんじゃ?こう言われてムカつくのなら人に同じこと言わないでね
@NN-mw5gd
@NN-mw5gd 13 күн бұрын
@@takataka7821 それなぁ。 50代で倒れて、毎月1.5万円母親の年金から減らされて辛いと言ってる時点で、ロクな経済感覚なさそうだと思った。 50代なら、相当蓄え貯まってないと、老後キツくなるのは変わらない。 コイツは病気じゃなくても、老後は生活保護になる。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 13 күн бұрын
世帯分離は、最近は、通用しない、認めることは無いそうです。 以前父が体調不良の時に相談したら、ダメだと言われたのは大分県豊後高田市市役所の社会福祉課でした。 あとね~、田舎だとね~、家のことをしながらオツトメなんか、出来ないのね~。(ソレデも無理してヤッテタ過去だけど、も~、ムリなのね~)公務員のように完全週休二日制?アンマリ無いのね~。下手すると有給申請すら冷たい目つきも在るのね~オモテには出さなくても査定にはガッツリ響いていたりするのね~。給料低いと、親の介護で介護施設なんかにはお預け難し~のね~、自宅介護頑張るしかないのね~。医療施設も土日祝日は、開いててもお高くなるのね~だから有給申請して連れて行くのね~~、で、マスマス給料下がるのね~。 家のことをしてると、マジでケッコーカナリのくたびれだし、阿呆らしくイソガシーのねー、も、休憩してるとサボってるとかイワレガチなのね~、 ハローワークの求人情報の提示金額て、ぱっと見、公務員の給料よりは、ドーニモ低めなのねー。ザックリ計算して年収?ドーモ低めなのねー。 タイガイは、とかは言いたくないけど、入社シテミナイトわからな~いのが、実態ナノね~。辛いのね~。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 13 күн бұрын
@@NN-mw5gd デザイナーなのでよくわかります、これだけ手も口も動いて仕事できないはないな。10年間月1万数千しか返却できてないのも謎。障害年金隠してるのかと思ったら、なるほど年金かけてなかったという驚愕の可能性もありますね。いい年して母親の年金にぶら下がてきた放蕩息子かな。こういう切り取り報道する方もどうかと。
@0077birdman
@0077birdman 8 күн бұрын
怒って当然。 十年前の処理間違いが時効でないなら、当時の処理担当者の過失責任も時効でない筈だろ。
@user-bs5ur8ok4l
@user-bs5ur8ok4l 10 күн бұрын
過払いだけ返却しろと言ってきて 少なく払っていた場合は何も言ってこない可能性もあるからずるいよな そろもそもどんぶり勘定過ぎてミスが多いのをどうにかして欲しい
@blman1545
@blman1545 15 күн бұрын
ミスした奴ら本人か、それらが所属する組織が入っているべき保険から回収すべきだろ
@carlifehappy3786
@carlifehappy3786 14 күн бұрын
たしかに!ミスしたヤツらが負担すればいい!
@user-hk4dn9yw5r
@user-hk4dn9yw5r 13 күн бұрын
そもそも適切な支給額がいくつなのかまたそれを知る手段があるのか、いつ発覚したのかによって変わるけど、それを言わないのがねぇ....
@liberogrande6512
@liberogrande6512 13 күн бұрын
公立学校の先生。 年金の選択は本人が決めて申し出ることになっているからなあ。 自ら、老齢年金と退職年金は2分の1にして、遺族年金をもらいます。と自分で申し出ているのだから、退職年金が満額支給されていることに、疑問をもってほしかったな。
@nhk.bukkowasu
@nhk.bukkowasu 13 күн бұрын
ミスした奴らの連帯保証人なwww
@user-of9mf2sz6c
@user-of9mf2sz6c 14 күн бұрын
年金制度なんて辞めろよ ミスするならやめろ 仕事しろよ。10年も気づかないって。 減給しろよ。人の金なんやで大切に扱え💢
@user-oz3bu8rc6n
@user-oz3bu8rc6n 12 күн бұрын
近所の年金事務所に年金番号の確認に行ったら混雑もしてないのに 受付のおっちゃんに分かりませんと言われ散々タライ回され2時間も待たされたわ。 まじで大丈夫か?と思いましたわ。
@user-of9mf2sz6c
@user-of9mf2sz6c 12 күн бұрын
もっと仕事を普通にして欲しいです。 特別な事はしなくて良いのでごくごく当たり前の事だけでいいです。 難しい事は言いませんので国民に迷惑をかけないで下さい。
@user-on4rt6kv3r
@user-on4rt6kv3r 10 күн бұрын
大概は5年で時効でしょう
@user-ds1qj5dq5n
@user-ds1qj5dq5n 9 күн бұрын
ひどすぎるよこの行政・・・・真面目に年金収めてきた後に支給されだした年金が間違ってるとか個人で分かる訳ねーじゃん。お金の話なんて他人としないから他の人がどれくらい貰ってるのかなんてわからないし合ってる前提で支給されてるお金使うやろ。半分以上は間違った側が持つとかしなさいよ仕事でやってんだろ
@micoalps8757
@micoalps8757 13 күн бұрын
国を訴えるべきです。きちんと処理がされてないですよね。説明が必要と思います。
@takashike
@takashike 12 күн бұрын
なぜ国?訴える相手は共済組合なのでは?
@takam9615
@takam9615 12 күн бұрын
これを訴えてどうなる! そもそもの仕組みがこのように(過払いがあった場合の措置)出来てる以上まず裁判を起こしても時間と金の無駄にしかならないのでは。
@menctyan
@menctyan 11 күн бұрын
泣き寝入りするしか無いという地獄。 日本の法律と年金は腐ってる。
@user-pf4iz4ky6p
@user-pf4iz4ky6p 15 күн бұрын
ひどすぎる…年金ではないが少し前に子供の障害での施設利用料のニュースを思いだした。あれも自治体側が間違えて本人はいきなり額が安くなったので間違いじゃないのかと確認までし間違いありませんと言われ数年後やっぱり間違えてたので返金してくださいだと。 こんなの勝手に金送りつけて数年後に何百万も返済迫るなんてウシジマくんもビックリの手法だな。
@iivelive9441
@iivelive9441 14 күн бұрын
また大阪ですね!反省してほしい!というか怪しくないか!?
@utugisama
@utugisama 14 күн бұрын
確か施設利用料には家賃補助があったと思います。それで補ってるはずだから返還求めるのもおかしいすね
@yj5666
@yj5666 13 күн бұрын
教育のエラーでもあると思います。日本以外だと人にこういう作業をやらせると、もっと間違えの件数は多いと思うのですが、こういうことが起こった時の対処はもっとまともだと思います。日本の場合教育課程で正しい回答を求めることが多いですよね。誤りは少ない国民性だけどイレギュラーなことには対応出来ず、こんなひどい状況でも「ルールですから。」を言ってしまうんですよね。
@user-ou5hs3lg4c
@user-ou5hs3lg4c 11 күн бұрын
とんでもないこと。
@bbi5975
@bbi5975 10 күн бұрын
返還しなくていいよ‼️
@maakun-ri8uc
@maakun-ri8uc 13 күн бұрын
ミスした側が払うべき、最早謝って済む問題じゃない。無利息とはいえ、国民に強制で貸し付けしてるのと同じやで✋
@sho8567
@sho8567 14 күн бұрын
これは酷い話だわ。。。 年金制度がクソすぎる。 正直、佐々木さんに少し寄付したいくらいだ
@waku-os3pn
@waku-os3pn 13 күн бұрын
正直、何とか機構の尻拭いするのはすごくイライラするけど クラウドハンティングしたら、一定の同情する人が入れてくれると思う
@Jyokin_Saxtukin
@Jyokin_Saxtukin 12 күн бұрын
@@waku-os3pn雲狩り…
@user-ri5vx6iw7k
@user-ri5vx6iw7k 12 күн бұрын
佐々木は仮名だよ
@user-ou5hs3lg4c
@user-ou5hs3lg4c 11 күн бұрын
この制度は、老人の問題を根本的に解決しなければならないと個人的に思います
@user-vv6dw1ye3y
@user-vv6dw1ye3y 13 күн бұрын
最近こういうニュースばっかり。本当に心が病むよ。 なのに政治家は50億円支給されて税金も納めない。 日本は本当におかしい国になってしまった。
@itaruyano42
@itaruyano42 11 күн бұрын
選挙に行かない人が増えすぎて、愚民は年金から何から放棄したと思われているのだろう、政治家は、自分達しか、味方をしない。年金という複雑な仕組みは だれもわからないほうがいいのだ。そして年金関係の事務員には政権与党の コネで採用されたバカ事務員だらけというのも事実。益々ミスを増発、もう 何が何だかわからないのが本当だろう。
@user-ou5hs3lg4c
@user-ou5hs3lg4c 11 күн бұрын
そうは思いません。政府を信じなければなりません。
@user-dl7by9fx8f
@user-dl7by9fx8f 10 күн бұрын
新手の詐欺ですか?
@user-ps9ss4ry1l
@user-ps9ss4ry1l 10 күн бұрын
ミスった奴らに全員に同じ目にあわさせれば国が動いてくれるはず、やられたらやり返せばいいやられた気持ちがわかるでしょ
@user-tv9ci8dm3o
@user-tv9ci8dm3o 15 күн бұрын
せめて、半額は間違えた職員で負担しましょう。 10年もずさんな計算していたのたから。
@user-nr5zp7dr6h
@user-nr5zp7dr6h 15 күн бұрын
全額や!
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n 15 күн бұрын
あなたが仕事で失敗したときの損失を半分会社に返すようになれば世の中も職員がお金を負担するようになるんじゃないですか
@user-sv2ec2pu3y
@user-sv2ec2pu3y 14 күн бұрын
⁠@@user-ij9it7vo3nそれはない。
@user-em5kp9xi7j
@user-em5kp9xi7j 14 күн бұрын
⁠まぁミスした本人に何かしらのペナルティは必要に思うけどね。普通に生活が揺らぐ額だし。 役職降格なり、ボーナス減額なりあっても全く文句は言えないレベル。
@yj5666
@yj5666 14 күн бұрын
@@user-em5kp9xi7j 海外なら間違えなく解雇。
@koz7012
@koz7012 13 күн бұрын
コンビニ飯より米炊いたほうが安いで
@user-gj5zc2kr9p
@user-gj5zc2kr9p 12 күн бұрын
脳梗塞で倒れて働くこともできない息子と高齢の母だと、根本的な自炊は厳しいのでは そんなことは多分本人たちもわかってると思う
@koz7012
@koz7012 12 күн бұрын
@@user-gj5zc2kr9p 確かにそれも言えてますね。可能であればと願うばかりです。自分も2級障害持ちでいかに安く仕上げるかが本当にしんどいところです。
@user-el3hg1gq8c
@user-el3hg1gq8c 10 күн бұрын
返済はまだ理解出来るが謝罪しに来ずに強制徴収は舐めてる。
@user-mm1eh5te5o
@user-mm1eh5te5o 13 күн бұрын
母親の相続拒否をすれば、お母さんの財産、借金をそうぞくしないことができます。都や区役所でする、相続相談を無料でやってるから、相談してみれば!
@user-tw3bh3su6f
@user-tw3bh3su6f 15 күн бұрын
過去は不問 これから先 訂正した額支給すればいいだけじゃない
@user-bd8bw8nx1j
@user-bd8bw8nx1j 15 күн бұрын
間違って多い年金をもらっていた時にはそれに伴う税金や国民健康保険の保険料を支払っている。間違っていたといって返金をした場合に過去に支払った税金や保険料は返してもらえないから結局大損となる。
@user-ve9ex5ly1t
@user-ve9ex5ly1t 15 күн бұрын
おっしゃる通りですね。
@user-jy5sf6jc3q
@user-jy5sf6jc3q 14 күн бұрын
@@user-bd8bw8nx1jこれ事実?
@acid7812
@acid7812 14 күн бұрын
過払い分は将来支給する分を先払いしてたってことで、訂正した額を支給してる
@makishin5
@makishin5 14 күн бұрын
ごもっともです。
@user-bd8bw8nx1j
@user-bd8bw8nx1j 15 күн бұрын
間違って多い年金をもらっていた時にはそれに伴う税金や国民健康保険の保険料を支払っている。間違っていたといって返金をした場合に過去に支払った税金や保険料は返してもらえないから結局大損となる。
@hisa8672
@hisa8672 13 күн бұрын
母親の相続を放棄すればいい。
@CH-im5qc
@CH-im5qc 12 күн бұрын
自民党の裏金で払ってやれよ
@yuchayy
@yuchayy 15 күн бұрын
相手のミスをこっちが請け負うのはおかしい。
@fryrfy6992
@fryrfy6992 14 күн бұрын
自分が桁間違えて送金しても返されなくて当然って考えなの?
@user-nj9si1fd9o
@user-nj9si1fd9o 14 күн бұрын
@@fryrfy6992そんな簡単な話じゃないからだろ。自分が将来いくら年金もらえるかわかるのか?それを数年泳がされて返せはきつくない?
@you-pf8oy
@you-pf8oy 13 күн бұрын
​@@fryrfy6992 10年毎月かけて600万もミスったなら諦めるわ。てかそんなアホなミスするやつおらんやろ
@toratora85m
@toratora85m 13 күн бұрын
​@@fryrfy6992桁間違えるほうが断然悪いだろ‼️何を間違えバカを擁護しとんねん⁉️ただの暇つぶしか⁉️
@zui_WordPress
@zui_WordPress 13 күн бұрын
@@fryrfy6992それが昨日今日の話ならともかく、10年間ミスり続けて10年後に600万返せって言われてもなー。
@HARUYA0406
@HARUYA0406 15 күн бұрын
普通こんな大きなお金のミスしたら対象の職員を処分して賠償させないとだめだろ!
@yj5666
@yj5666 15 күн бұрын
こんな作業はもうすぐAIにとって代わられます。AI開発者で元会計給与システム開発SEです。こんなとんでもないミスを犯して相手にお金を請求するなんて無能な職員は要らない。なんのための支給だと思っているのか。相手の生活が困らないためなのに。お金そのものがなんのためにあるのかわかっておらず、普通は税金もいろんな面で扶養している人がいるとか、障がいがあるとかそういうものを控除して計算されるもので、「最低限の生活が出来る保証をするもの」。こういう「決まりですから。」っていうような職員は近い将来全員職を失います。きちんと倫理上どう対応するべきなのかを考えられる人のみが役所や金融関係で生き残れます。
@hato_8.10
@hato_8.10 14 күн бұрын
なんで職員が賠償するんだよ バイトで皿わったから弁償ねってレベルじゃないんだから
@user-cm1xh2ti1r
@user-cm1xh2ti1r 14 күн бұрын
確認ミスだけど、これを賠償必要な重過失にしたら流石に労働者の保護がなさすぎる。
@yj5666
@yj5666 14 күн бұрын
@@user-cm1xh2ti1r 賠償はさすがにないけど解雇にしない日本の社会はまずいでしょう。海外だったらすぐに解雇されます。変に無能な人が守られ過ぎていて、頑張ってる人が損する日本では優秀な人がどんどん海外に行ってしまうし。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 13 күн бұрын
賠償はともかくとして、担当職員は厳重な注意勧告受けて、減給処分だとかにはなりそうだけどなぁ?
@mk09990
@mk09990 8 күн бұрын
ミスした側だけの責任でしょ?なに、返金って。年金配る側がなんとかするしかない。行政が国民、巻き込むなよ。
@user-ww2ov6sh1g
@user-ww2ov6sh1g 9 күн бұрын
それだけ多く支給されてたとしたら、気がつかない方もおかしいんじや?どっちもどっち。
@user-dm8eg9dc3p
@user-dm8eg9dc3p 13 күн бұрын
年金を返還しろって悪ふざけにも限度はあるやろ、年金を返還させる前に裏金議員のくたばりぞこない共からの返金が先だろ
@user-oo1qs8nl5r
@user-oo1qs8nl5r 13 күн бұрын
息子さん、、働けるようになるとよいね。。
@user-xi1md6dj7c
@user-xi1md6dj7c 12 күн бұрын
年金機構って本当にずさんよね〜。 私も支払いされてませんって紙での通知がきて(支払ってるはずだから、ん?ってなったけど、機構の人が言ってるから間違いではなかのかな?)支払ったけど、結局はその人の間違いで、2重で支払っていることが後で判明!!そんなことが、去年は2回ありました🥲🥲人のお金なんだから、ちゃんと計算して確認してくれや😅という気持ち。
@007drone5
@007drone5 9 күн бұрын
返済期間を1000年とかにして 生活に影響出ないように出来ないのかな。 500円/月
@user-kt9lm3yy7q
@user-kt9lm3yy7q 15 күн бұрын
そんな事より宙に浮いた年金こそ精算しろ! それから過払い金請求しろ!
@user-ys3xx7zj6j
@user-ys3xx7zj6j 13 күн бұрын
今回の話、年金機構関係ないよ。組合の年金だから。
@user-ou5hs3lg4c
@user-ou5hs3lg4c 11 күн бұрын
この問題はなかなか解決できない。
@air8012
@air8012 14 күн бұрын
ヤクザよりも酷いな💢😡
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 13 күн бұрын
ダッテサ、生活保護申請?マズは勤務先が倒産する?勤務先?アレ?ま、夕張だけだったもんね?破綻したのって?その後?えー?まー、公務員給料は低い!低い!って、ナンカサ、一流上場企業法人勤務者の給料としか、比較してなさそうだし。
@user-ow1fz5if6g
@user-ow1fz5if6g 12 күн бұрын
これぞ合法権力団
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 12 күн бұрын
@@user-ow1fz5if6g ハ?公務員て。書けば?
@knickspurs5490
@knickspurs5490 10 күн бұрын
まず何でこんな部屋汚いんだ? 汚い部屋に住む人って貧乏になりやすいとか言うけどマジじゃね?
@user-apmojdgtma
@user-apmojdgtma 9 күн бұрын
10年間の処理ミスって今まで気づかないんだね。 年金を払って貰う時にまた払い続ける嵌めになるのは今まで年金を払っていたのが馬鹿らしくなるね。
@user-dc6zk2qq9b
@user-dc6zk2qq9b 12 күн бұрын
この方自分の家も持っている資産がある事自体他の人よりまだ余裕がある!
@jaja7777
@jaja7777 15 күн бұрын
返還したら、その間過大に納付した税金や社会保険料も10年分は返還してもらえるのでしょうか?
@user-eu3cp8wl3z
@user-eu3cp8wl3z 14 күн бұрын
一切関係の無い納付項目なので返還はありません。
@nest5180
@nest5180 14 күн бұрын
​@@user-eu3cp8wl3z関係ない?受給額で変わるものではなくて??
@chikage_koga
@chikage_koga 14 күн бұрын
情報が少ないから予想も混ざるけど金額的に納税してたはずだから普通に還付するよ、しかもその分については過払金と相殺とかではなく税務署とか市町村から現金で口座に振り込みのはずだから今口座に0って事はそのお金ももう使った後なんだよ。
@user-io3bj7nx8e
@user-io3bj7nx8e 13 күн бұрын
そりゃそうだろ
@user-od3xd8hr3n
@user-od3xd8hr3n 14 күн бұрын
これ訴訟した方がいいよなぁ。勝てるだろ。
@user-jn9kk2sx9x
@user-jn9kk2sx9x 14 күн бұрын
ほんな、誰かが切り開かんとあかんやつやで、クレサラの過払い金返還訴訟みたいに
@user-rh1qg8vg7e
@user-rh1qg8vg7e 14 күн бұрын
気になったので、調べてみました。 ↓ フザけるな、年金機構! 「年金払いすぎたので、200万円返して」だと 支払いミス1万件で、突然電話が……(2015.09.09)週刊現代 まずは「過払い」、つまり知らぬ間に年金を多くもらってしまっていた場合だ。本誌の質問に対し、日本年金機構経営企画部広報室はこう回答した。 「過払いについては、本来、受け取れない部分ですので、不手際があったにせよ、十分にご理解をいただいて、お返しをいただくよう手続きを進めているところです。 過払いがあった場合は、会計法では過去5年分についてはご返金をいただくことが、法律上、決まっており、返納をお願いしています。 本来は一括で即返納をいただくものですが、経済的にどうしても困難だという方には、分割によってご返納いただくようお願いをしています。 ただ、それぞれのご生活もあり、経済的なご事情もおありでしょうから、たとえば返納期間を5年間延長して、月々いくらという形で返納していただくとか、さらに期間を延長して、分割での返納をお願いする可能性もゼロではありません」 行政訴訟などに詳しい梅本・栗原・上田法律事務所の上田啓子弁護士によると、裁判になれば過払い分を受け取っていた受給者のほうが、やはり立場は弱いという。 「年金機構のミスにより発生した過払いであっても、受給者はその年金をもらう法的根拠がないので、機構側からの返還要請には応じざるを得ません。残念ながら法的には返還を拒否できません」
@user-di3gx6vn6v
@user-di3gx6vn6v 14 күн бұрын
負けて終了 裁判費用だけが残るだけ
@user-qj4gp4bi3j
@user-qj4gp4bi3j 14 күн бұрын
​@@user-di3gx6vn6v 生活に支障きたすことのない金額で分割払いを要求、これも却下されますか? これダメなら裁判所は鬼だね。
@dolcegabbana21
@dolcegabbana21 13 күн бұрын
いや、勝てないよ。裁判所は支払えと判決を出すだけだと思う。気の毒だからとかで免除はされない。後は長期で分割返済の交渉をするべきだけど、先方が応じるかどうか。国への債務だから逃れる術は無いと思う。
@kuura0316
@kuura0316 10 күн бұрын
ミスした側に責任があるのはもちろんだが、生活の基盤となるものを何も確認しない人にも責任はあるよね。 丸投げしてミスられると困るのは受給者だから、みんなちゃんと調べようね。
@ladybug-vw9db
@ladybug-vw9db 11 күн бұрын
逆に少なく貰っていたら、どうするのかな? 満額くれるのかな?時効とか言い出しそう!
@user-zk1ol8kb4r
@user-zk1ol8kb4r 15 күн бұрын
何もしてないのに息子さんに400万円の借金はきついですね。 息子さん感情かなり抑えてはりますが、本当は職員をどやしつけたいくらい腹が立っているのではないかと思います。
@user-ji4vl5ki1w
@user-ji4vl5ki1w 15 күн бұрын
これって相続放棄できないの?
@user-zk1ol8kb4r
@user-zk1ol8kb4r 15 күн бұрын
どうにかして相続放棄できるといいですよね
@contactMiu
@contactMiu 15 күн бұрын
相続放棄は当然できます。ですが、現在の住まいは一軒家。おそらく持ち家。 一軒家の土地と建物の相続も放棄する必要があります。土地と建物だけ見積もっても 400万円を下回ることはないでしょうから、相続放棄などするはずはないと思います。
@acid7812
@acid7812 14 күн бұрын
この返済のために相続放棄する必要はありません 年金は差し押さえ出来ないので、「年金の一部を返済にあてる」=「将来支給分を先に払った」という扱いになります 年金を受け取る権利は一身専属権で「将来支給される年金」は相続されないため、年金受給者死亡後の過払い金の支払い継続の義務はありません なお、相続人対して「過払い金支払いのお願い」は来るでしょうし、 「年金の一部を返済にあてていない」場合は相続人に支払いの義務があります(年金受給者死亡後に過払い判明した場合を除く)
@user-px6jo9jb1y
@user-px6jo9jb1y 14 күн бұрын
マア、役所も2040年はどんどん減るだろうなあ、職員も減っていくだろうなぁ町が合併が増えていくから
@user-ii1tm4fj2m
@user-ii1tm4fj2m 15 күн бұрын
無能な職員が支払ったらええやん。そいつのミスなんだし。
@user-xl9fy9sf2i
@user-xl9fy9sf2i 15 күн бұрын
ミスしたら自腹補填を求められるような職場で働いているのですか?
@HARUYA0406
@HARUYA0406 15 күн бұрын
​@@user-xl9fy9sf2i オタクの職場に責任者っています?
@captain4830
@captain4830 15 күн бұрын
民間と公的な仕事では重みが違うやろ?
@yiluck2511
@yiluck2511 15 күн бұрын
ミスして取引先に補填させるか?
@user-pf5on1fl5w
@user-pf5on1fl5w 15 күн бұрын
民間はミスしたら多少のペナルティがあるのが普通です
@user-mv4uc7gg6t
@user-mv4uc7gg6t 12 күн бұрын
息子さん生活保護を受給して下さい。
@user-cu8hg7jg9f
@user-cu8hg7jg9f 14 күн бұрын
外国人に健康保険や生活保護受けさせるくらいなら こういう人に出してほしい
@yj5666
@yj5666 13 күн бұрын
全く持ってそう。海外居住ですが、領事館に行ったら貧しい国出身の人が日本のビザを求めてものすごい行列でした。日本国民に対する作業は塩対応。ハーフの子に対する二重国籍は認めないという非人道的な国家。多くの日本に縁もゆかりもない貧しい国の人が「私ハ日本ガ大好キデス。」と日本をおだて、それにニマニマした国家が受け入れ、自国籍を捨てて日本国籍取得後生活保護を受ければしめしめなのが現状です。 兄の相続関連で在留証明が必要となり兄の最後の住所が定かでないの最後の住所と思われる東京法務局に問い合わせたらどこの法務局かではなく「法務局」宛でいいと言われたのに、領事館に「きちんとどこの法務局かを書かないとダメです。」と言われて大変でした。国外に長く住んでいると日本に帰国して免税店で買い物をする時免税扱いが受けられるように在留証明は出すのに。どうしてこうもお役所でさえ、日本はキラキラ好きでまともなことには厳しい対応をするんでしょうね。
@gom6461
@gom6461 13 күн бұрын
ほんま意味分からんよなぁ
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 13 күн бұрын
外国人と言っても、正式に日本国で働くために来日しているのだと、日本人と同じように義務を果たしています、ソレが日本国内入国の約束の1つでもあります。 つまりは納税の義務も果たすし、国民健康保険では無いですよね?勤務者ですから社会保険のタイガイは協会けんぽあたりの健康保険証は使えるように保険料支払いしてるはずですから。雇用保険も同じです。 さらに勤務先が倒産だとかですと、帰国までの待機時間などは生活保護受給とかには、ならざるを得ませんよね?
@gom6461
@gom6461 13 күн бұрын
@@user-rh8ug3qi9t 真っ当なやつばっかりだったらこんなにネットで叩かれんって
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 13 күн бұрын
@@gom6461 ドコラヘンでマットーなのか、マットーでないのか、て、一瞥じゃ、ワカランので。 色眼鏡かけてるオエライさんたちが、吹聴してまわると、も、大変なのよね~、って、ま、ソレが公務員だったりするからナオサラ大変カモなのよね~~。 あと?酷い一般民間企業法人だと、ま、ウチウチの処理シチャッタリでさ、身内は働いてる実績無いのに、不思議な勤務実績発生してて、不思議な年金受給?えー?どーなんですかー?扶養の範囲での遺族年金とか?じゃぁ、無いとしたら?いや~噂程度に。 ちなみに遺族年金て、たしかさぁ、仮に両親共働きだとして、仮にトーチャン先に死んじゃった?でも、カーチャンの稼ぎが高いと遺族年金は発生しません。 あと?子供に対して?アレって未成年の子どもの存在に対しては何等かの支援はあったかも?
@user-zg8rw5nc9d
@user-zg8rw5nc9d 14 күн бұрын
外国人に対して生活保護費出すくらいなら少額でもいいから日本人に対してもっと援助すべきでは?酷なようだがそもそも生活保護を必要とする外国人はすぐに国外追放が当たり前ではないのか?
@bubu5974
@bubu5974 11 күн бұрын
二階の50億から返とけよ
@user-zq2qy9rm2e
@user-zq2qy9rm2e 13 күн бұрын
母親の年金を頼りに生きる方にスポットがいないのが不思議やわ
@kojiKON451
@kojiKON451 15 күн бұрын
ミスした側はお咎めなしというのは納得できない。せめて返済金を年金受給者の希望額にするべきでそれが毎月千円でも良しとしなければダメだと思う。 返済者がいなくなったら残金は組合の役員報酬をカットするとかで充当して欲しい。
@yukijohn4067
@yukijohn4067 13 күн бұрын
これって母親の負債なので、亡くなった時に相続放棄したら、息子さんに支払い義務は無くなるんでは無いですかね…
@user-ci1of9wj3c
@user-ci1of9wj3c 13 күн бұрын
放棄したらこの家取られて住むとこ無くなりませんか?この男性も障害年金もらってないの?半身まひでしょ? 歩けるけど手が不自由みたいだし。そしたら月24万くらいにはなっているのでは?毎日総菜って金持ちだよ?
@user-cb3sn2rs6q
@user-cb3sn2rs6q 12 күн бұрын
相続放棄したらなくなりますが、その他の遺品なども放棄になりますね。家、土地、車なども名義が母親ならば相続できなくなるので、急に亡くなって生前に名義変更していない場合だと住むところを追われる可能性も……
@masai8301
@masai8301 12 күн бұрын
@@user-cb3sn2rs6q ただ、居住権は、生存権として最も強い権利で、それまでを剥奪すると更なるトラブルの拡大に繋がる恐れは、火を見るよりも大きいでしょうねぇ…。
@nikora-channel4968
@nikora-channel4968 7 күн бұрын
お? 政治家の不正は返還しなくていいのに 日本は不思議な国ですね〜〜!
@user-sp8ls4hr9v
@user-sp8ls4hr9v 10 күн бұрын
年金返還。払ってる私らは低所得らは苦しい生活。これ厚生労働相は見て欲しい。市役所も対応すれば変わるし。返還はふざけてる。福祉や医療従事者は安い月給で食べているし。明日は我が身であるし。年金は二十歳から払えだが今は返還や払え。私らが定年迎えたらどうなるか?孤独死や犯罪に手を染める。将来考えてくれ。
@satotoshio1108
@satotoshio1108 14 күн бұрын
普通に歩いとるやん
@72baba12
@72baba12 Күн бұрын
そう、普通に歩いてるし手もひどい状態ではない様子。羨ましい
How many pencils can hold me up?
00:40
A4
Рет қаралды 18 МЛН
【本編】妻が刑務所で妊娠しました。
8:09
1分後に〇〇する話⏳
Рет қаралды 3,1 М.
How many pencils can hold me up?
00:40
A4
Рет қаралды 18 МЛН