【年収1000万円超稼ぐ、農業新世代の台頭】農業の4つの課題/70歳以上が5割超/耕作放棄地を集約/外国人失踪の事情/青ネギ・シャインマスカットに特化/農業起業家になった理由/なぜJA出荷を止めたのか

  Рет қаралды 101,379

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼続きはこちらです
bit.ly/3TXjS86
▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
app.adjust.com/1bgy5ktv
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:00 日本の農業が抱える4つの課題
10:51 外国人が失踪する事情
19:54 生産者の多様化
29:27 農業起業家になった理由
37:20 後編予告(続きはアプリ・Webで公開 bit.ly/3TXjS86)
<PIVOTマイル 新規特典追加>
アプリ・Webでは、さまざまな特典と交換できる「PIVOTマイル」を導入しています。この度、マイル特典に【書籍限定のAmazonギフトカード】などを追加しました。ぜひ、この機会に「PIVOTマイル」をご活用ください。
・特典交換方法
1.PIVOTアプリまたはWebサイトにログイン
2.トップページ右上の【アカウント】セクションへ移動
3.【特典交換】ページを選択し、ご希望特典と交換
<ゲスト>
難波洋文(YUIME九州支社長)
酒井貴弘(アイエスフーズ徳島代表/青ネギ農家)
丸山桂佑(アグベル代表/シャインマスカット農家)
#農業 #スタートアップ #1000万円 #特定技能実習 #実習 #外国 #外国人 #アグリカルチャー #高齢化 #耕作放棄地 #ネギ #マスカット #農協 #PIVOT

Пікірлер: 88
@pivot00
@pivot00 Ай бұрын
▼続きはこちらです bit.ly/3TXjS86 ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料) app.adjust.com/1bgy5ktv
@kabuitafukutarou
@kabuitafukutarou Ай бұрын
経営者が1000万稼げるのと、そこで働く人が1000万稼げるのと、全然違う話だな。
@user-jg1jl9ur1n
@user-jg1jl9ur1n 6 күн бұрын
ハウス施設系の農家やってますが、昨年実績売上で言えば15アールで2000万超あります。周りの農家でも5000万という方もいらっしゃいます。農業という業種が儲からないのではなく、やり方と何を栽培するかでかなり変わります。儲かる美容師もあればそうで無いところもある。それと同じです。農業で一括りにすると、見え無くなる事が多い。取り上げる際に施設、路地、稲作、畜産等と分けるともう少し実態が見えてくるのでは。
@user-py9kk7jg8f
@user-py9kk7jg8f Ай бұрын
新規参入で農業はなかなか厳しいよな 大手企業でさえ厳しいんやから 今いる農家を大事にしようぜ日本
@user-po2ox9sj2w
@user-po2ox9sj2w Ай бұрын
なんのつてもない新進気鋭の二人かと思ったら 先人からの土台がある人たちなのか 完全に素人から農業を始めた人の意見も聞きたかったな
@user-wg4mx9mn1z
@user-wg4mx9mn1z 4 күн бұрын
先人からの土台がない人はハードル滅茶苦茶高いですよ 収益性の高い田畑なんて普通に誰かが耕作してますからね
@user-ly3bj3nb9r
@user-ly3bj3nb9r Ай бұрын
売り上げだけなら、農業で1000万なんて楽勝!!
@user-bq1gu2xe7c
@user-bq1gu2xe7c Күн бұрын
1000万いくと税金上がるし補助金も変わってくるから わざといかないようにしてる人もおるくらいやしな
@user-lc2ec7dw6l
@user-lc2ec7dw6l Ай бұрын
給料安い、休みが無い これに尽きる
@one-life5761
@one-life5761 12 күн бұрын
夢あるな〜! 家族経営で米しかやってないけど、課税所得で900万位だから1000万は夢あるな! JA出荷メインだけど、儲け(課税所得)はできるかなと思うし、JAメインによって融資がバカみたいに簡単にできるからJA出荷は良いかなと思う。一生懸命やってたら、農薬メーカーなんかは農協卸からの購入でも専属担当ついたし、意外にJAはすごくよいですよ。JA紹介で色んな農薬メーカーがサンプルや試験栽培やチラシの顔出しなんかで案件持ってきてくれてるから資材費大幅減少してるから、どこに売る(卸す)より、地域で評価される事が農家個人の利益になってる感じがしますね。
@RUFYY
@RUFYY 16 күн бұрын
純利益1000万の農家出してみてよ
@user-wg4mx9mn1z
@user-wg4mx9mn1z 4 күн бұрын
ある程度有力な産地で農地を持ってるならJA出荷でもそれくらいは普通 時給換算するとヒドイけどね
@RUFYY
@RUFYY 4 күн бұрын
@@user-wg4mx9mn1z 農家は時給換算してはいけない職種🥺
@user-ut4ns7ic9d
@user-ut4ns7ic9d 3 күн бұрын
カンカン娘 とうもろこし、あれ稼いでるだろ タケノコ王とか
@friendstheleo
@friendstheleo Ай бұрын
こういうメディアあるある。農協悪玉前提で話が進む
@RakunouTech
@RakunouTech 3 күн бұрын
面白かったです!! 私達も、テクノロジーで農業を楽に楽しくをコンセプトに農業をしています。 話を聞いていて、ホントにそうだなって思う所が多々ありどこも抱えている問題は同じなんだなと再認識出来ました。 私達は、耕作放棄地の一番リアルな問題は草刈りだと考えています。 なので、自動草刈り機などを導入し、出来る限りの省力化を行っています。 今後も農業の回が増えると嬉しいです!
@user-xz6lg8jm8l
@user-xz6lg8jm8l 12 күн бұрын
日本人全体が幸せになる農業を目指しましょう。
@user-bg2lg9jb8n
@user-bg2lg9jb8n Ай бұрын
農地の貸し借りに農業公社が絡んでいて、そこの改革も必要だと思いますよ。農業公社が耕作放棄地を貸す手伝いをすれば、スムーズに行く気がしますね。何たら協会の改善をしない限り構造問題は解決しませんね。また、実際の高齢の農家さんは、農地を貸しても大してお金にならないから農家を続けている人も多いと思います。
@Tommy-il2fo
@Tommy-il2fo Ай бұрын
農業従事者の減少じゃなく、 日本の人口減少を考えるべき。 農業従事者は減るけど、それに伴い人口も間違えなく減ってくので、 問題はないかと思いますが。 それより、今ある農地をいかに維持していく事、現在の食糧自給率をあげる事を考えるべきなのではと思います。 何気に田舎はちゃんと近くに働き手はいますよ。
@professorchannel
@professorchannel Ай бұрын
農業、楽しみます!
@user-rh6um2ln9s
@user-rh6um2ln9s Ай бұрын
これじゃあ事業のプレゼンだな 知りたいのは農業されている2人の話なのに
@hitomih8888
@hitomih8888 Ай бұрын
アグリテックを良き知恵と捉える人が増えたらいいなと思います。
@ak-cq1sm
@ak-cq1sm Ай бұрын
農業で成功するのは難しそう
@santa-kakashi
@santa-kakashi 21 күн бұрын
要するに起業家、産業化の資本家のサクセスストーリーですね。大規模だから儲かる、低コストだから儲かるって話は、いつか外国で事業するって結末が目に見える様ですね。こう言った家族経営を逸脱して規模の拡大を目指す事業は政策転換、市場動向と気候変動によってもリスクはあるんだと思います。この辺の対策はどうされてるんでしょうか?
@user-my7rk7vt9x
@user-my7rk7vt9x 19 күн бұрын
成功した人は なんとでも言えるけど 農家全部がこうなれる 訳では無い
@user-villaaimarvicente
@user-villaaimarvicente Ай бұрын
22:50 品川にある農業経営大学校の事をafj日本農業経営大学校を指しているのだとしたら、閉校してません。もしかしたら訂正した方が良いかもしれません。
@neko-tuxedo
@neko-tuxedo Ай бұрын
青ネギ一本10グラム そうだとしても1トンで1万本くらいって…的外れな気がするのですが、
4 күн бұрын
農業の考え方とても勉強になりました。しかし自分の父親も農業をしていますが、田、畑を荒らさない為と聞いていて、人に耕してもらったり、稲を刈ってもらったりすると、米を購入するよりお金かかっているので何もしない方が良いと考えています。
@user-ql5nw2xv7y
@user-ql5nw2xv7y Ай бұрын
中山間地域で外国人使わないなら傾聴に値するが
@hm3mf
@hm3mf Ай бұрын
給料の安い日本に働きに来たい人は年々減ってるのに持続可能なのかな。 低賃金で労働力搾取になってないか心配。日本の評判を悪くしてなければいいけど。
@msakssk1632
@msakssk1632 Күн бұрын
地方だと厳しいよ、日本は気候が地域で違うから合うのを見つけるのは大変だ、実際に産地にするには何十戸が何年もやらないとダメだし、利益がどれだけが出るかで年収じゃないんだよな、養鶏とかは殆どが最低千万単位だけど残りは数百万だよ、
@r6m697
@r6m697 Ай бұрын
同じ内容で林業と海業。 そして私が特に問題視してる林業と伝統工芸の需要供給、後継者問題、工具を作る職人側も供給が続かない 、盛り上がる工芸品もツールがなければ作れない😅 もっと定期的に取り上げて貰いたいです😊😊
@r6m697
@r6m697 Ай бұрын
🇨🇦から応援してます。
@user-gb5ir1qm6b
@user-gb5ir1qm6b Ай бұрын
国、県、市、町からの補助金はいくらもらっているのですか?税金もらわずに農業するのがあたりまえです
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Ай бұрын
現場作業員が外国人が多い致命的な理由は、労働基準法の適用が違うから。 日本人は大体の労働基準の適用外だから、割増もないし法定時間外もない。 外国人は一般企業と同じ。 だから、同じ仕事をしたら日本人の方が賃金が少ない。
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Ай бұрын
しかも法律変わって揃ったところで、派遣高いから、外国人と日本人でほぼ変わらん。 これじゃあ賃金デフレを起こしてるだけ。
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Ай бұрын
そんでもってずっと日本に入られるんだから、自民党は移民政策を既に実行している。 保守層はこれちゃんと知ってんのかな?
@user-ms4of8vy8h
@user-ms4of8vy8h 24 күн бұрын
普通に20丁田んぼうやれば、大豆と米と麦だけで年収1000万軽く超える 独自に売り先を確保できるかだけ 1年の半分は遊んでても、農業なら1000万は余裕だと実際私の地元の先輩がそれで1000万以上稼いでいる その代わり、大型機器の借金の額も2000万円ぐらいある笑
@user-wg4mx9mn1z
@user-wg4mx9mn1z 4 күн бұрын
地元の先輩死ぬほど働き者ですよ 20丁は米でも地獄
@user-rv1kj4zm2h
@user-rv1kj4zm2h Ай бұрын
JAの手数料は20~30%もいきません。これには卸売市場の手数料約8.5%、運賃等が含まれています。
@user-wg4mx9mn1z
@user-wg4mx9mn1z 4 күн бұрын
うちは経費の半分は箱代と運賃ですね これいうと地産地消しろっていう奴いるんですけど 人口が大都市に集中してて消費がそこにあるのに持ってかないでどうする気なんですかねえ
@taka94521
@taka94521 Ай бұрын
ゲストの この2人 農家というより IT社長に見えるな
@user-wh4yn8ps2j
@user-wh4yn8ps2j Ай бұрын
いやいや、農家の爺ちゃん婆ちゃん、半端なく働くよ。長年の習慣と経験で若い世代より動くべきときに動けるから、外国人よりも年金もらいながらパートで働く地域の爺ちゃん婆ちゃん雇用したほうが良いと思うけど。
@ogupon1
@ogupon1 Ай бұрын
自分でやるなら働くけど、雇われた瞬間にやる気なくすだろうね。 早く機械化、AI化を進めるべき。
@user-zu3dx3ys5q
@user-zu3dx3ys5q Ай бұрын
その爺さん婆さんの高齢化で農地が空いてるのにですか?
@user-lp3kl3mr8i
@user-lp3kl3mr8i Ай бұрын
ほとんどボランティアじゃん そんな農業が持続可能?
@user-wh4yn8ps2j
@user-wh4yn8ps2j Ай бұрын
都会の方には理解できないかもですが、地元のコミュニティを生かせば良いのよ。その点でオイシックスの戦略は流石だと思う。そしてAIだのロボティクスだの言っても人件費のほうが安いから。
@user-zu3dx3ys5q
@user-zu3dx3ys5q Ай бұрын
@@user-wh4yn8ps2j さん、人件費が安いという謎理論には勝てませんね(笑) うちは高知県のど田舎ですが、皆さん人件費高騰に四苦八苦してますよ。 大きな農家さんはほとんど外国人を雇ってるし、日本人は募集しても来ないみたいですよ。
@you3yui293
@you3yui293 12 сағат бұрын
農業が泥臭くて嫌だと田舎から逃げて都会に行った人は多いですよ。結局お金に困ってる生活しているイメージ😅
@user-nh1zo8pc5t
@user-nh1zo8pc5t Ай бұрын
農業経営学の話し22:52~ですが、明治大学農学部に似た名の学科があります。 1949年に新制大学設置と同時に、農業経済学科が設置されています。
@user-nh1zo8pc5t
@user-nh1zo8pc5t Ай бұрын
ただし、生産した農作物に高い値段を付けても売れるようにする方法を具体的に学べるかどうかとなると、よく分かりません。「奇跡のリンゴ」の木村秋則さん達も勧められている「自然農法」(農薬も肥料も使わない農法)だと、販路を開拓できると、普通に作った農作物の2倍以上、高ければ6倍でも売れるようです。これは、羽咋市の高野誠鮮さんが実際に成し遂げています。
@noishiba
@noishiba Ай бұрын
ほんまに舐めてるよな
@user-ge1hj1km6y
@user-ge1hj1km6y Ай бұрын
何で見た目がこんなに胡散臭くなるのか…
@reematu7667
@reematu7667 Ай бұрын
経営を受け入れられるか、受け入れられないかに尽きる気がする。。
@RUFYY
@RUFYY 16 күн бұрын
シャインマスカットで納得だし、山梨という一大ブドウ産地のシャインマスカットじゃないとなれないって現実に絶望
@smithj.yamaguchi1775
@smithj.yamaguchi1775 Ай бұрын
俺だったら売上高の10%をよこせと言うけど。
@ngongo4565
@ngongo4565 Ай бұрын
日本の農業は、個別農家が儲からない構造がある。そこにある圧倒的な生産性の低さ。株式会社の参入を許していない利権構造。 こういうエピソード的な儲けの実績、結構ですが、保護の裏にある利権から目をそらさずに規制緩和ぶち上げてください。 ちまちました話ではなく、悪が巣食う怠慢農政を根本批判してください!!
@user-dy8fh8lp7h
@user-dy8fh8lp7h Ай бұрын
株式会社は沢山参入してるけど赤字で撤退してるよ
@ngongo4565
@ngongo4565 Ай бұрын
@@user-dy8fh8lp7h そりゃあ利権擁護のAHO市場、大規模農業を阻む世故いルールを全廃すべき。 儲かる農業再構築は小さな農家には冷たいルール改正となる。でもそうしないといつまでたってもダメな産業のまま。 メルヘンちっくでおままごと感覚・・・結果として自明で順当なる貧困・・そのレベルの低さを自覚すべき!!!
@user-wg4mx9mn1z
@user-wg4mx9mn1z 4 күн бұрын
@@ngongo4565 広くて平らで機械が入ると効率よくできるのは北海道とかの極一部ですよ 農地解放で3ヘクタールずつにわけちゃったから集約するのに洒落にならない金かかりますよ
@user-lp7jb7me4r
@user-lp7jb7me4r Ай бұрын
農家って儲かるんですか? 少なくともファイヤー可能ですか?何年で?ファイヤー出来ないとその先が心配です。 ビジネスとして魅力的なのであれば、そのロジックを積極的に発信していただきたいです。ロジック以外は投機的な印象なので難しいです。 人手不足は何処も同じなので、儲けられるかどうかの一点でお願いします。儲けられるのであれば、やりたい若手は一定数いるかと思います。
@hoi5800
@hoi5800 Ай бұрын
農作物を作って売るんだからfireできる訳ないだろ笑 労働は必須だよ
@user-lp7jb7me4r
@user-lp7jb7me4r Ай бұрын
@@hoi5800 えぇ…ファイヤーは労働が第一条件ですし、必須に決まってますが? 何の話ですか?理解出来なくてすみません。 不労所得の話ですか?
@kazutoasai2487
@kazutoasai2487 Ай бұрын
頭使えば儲かりますよー
@user-lp7jb7me4r
@user-lp7jb7me4r Ай бұрын
@@kazutoasai2487 そうですね。ありがとうございました。
@user-vu7nr5od9l
@user-vu7nr5od9l Ай бұрын
甘い考えで農業に参入しないほうがいい、 志し高くはいってきても、借金作って、辞める人が多いです。 相当なロジックを確立してるなら別だけど あるなら逆に教えて欲しいです。
@tosiykia5984
@tosiykia5984 Күн бұрын
車通りならスーバーより安くすれば夕方は、無くなるくらい売れるけど
@user-ep5dq5hs2f
@user-ep5dq5hs2f 18 күн бұрын
農業所得が、¥1.000万円が、目標に成ると、思います、
@Kz-jn2pb
@Kz-jn2pb Ай бұрын
やっぱり農業やるなら農地を買うより借りるのか。 俺も相続した農地を貸してるけど、利用料が固定資産税課税額以下の価格で完全に足元見られているからな。 なにせ農地は負動産に近く借主になろうとする農家がロクに居ないから、借りてくれる小作人様に地主は頭が上がらないって構図なわけだ。 借りて貰えなきゃ、地主は固定資産税全額負担になるし。
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Ай бұрын
固定資産税払うくらいなら農地買えば良いって元気な農家も多いからね。 立場は弱いよね。
@user-nh1zo8pc5t
@user-nh1zo8pc5t Ай бұрын
固定資産税を下げるよう、異議申し立てをする道もあります。借地料の1/5~1/6位の固定資産税でないと、経済的に不合理です。借地料がそれだけなら、固定資産税が高すぎます。それとも、立地が都市近郊なのでしょうかね?、宅地化を進める為に、固定資産税を高くしている場合もあります。
@mylife7286
@mylife7286 Ай бұрын
うちは固定資産税も水利費もこっちが全額負担して、無料で借りて貰ってます。先祖代々の土地を売りたくないのと、 草刈りを外注するほうが高いので。 借りてくれてる方は80歳くらいなので、そろそろ無理かもしれません。
How I prepare to meet the brothers Mbappé.. 🙈 @KylianMbappe
00:17
Celine Dept
Рет қаралды 53 МЛН
How To Build 15m Tree House And Swimming Pools Part I
31:32
Survival Builder
Рет қаралды 42 МЛН
ФОТОШОП СВОИМИ РУКАМИ (@photoscapesbyclare - IG)
0:30
В ТРЕНДЕ
Рет қаралды 18 МЛН
LOOK AT IT . RESPECT? #shorts
0:38
dednahype
Рет қаралды 4,1 МЛН
Ele Comeu a TERRA da Planta😱 #shorts
0:59
Lucan Pevidor
Рет қаралды 14 МЛН
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
0:37
Levsob
Рет қаралды 4,9 МЛН
路飞给小孩做了个好榜样#海贼王 #路飞
0:36
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 7 МЛН