【事故から1年】24時間自宅で看護続ける両親の思いは…

  Рет қаралды 635,580

日テレNEWS

日テレNEWS

18 күн бұрын

愛媛県の保育園で、給食のリンゴを食べた男の子が意識不明の重体となった事故から5月16日で1年になります。当時生後8か月だった男の子はいまも意識が戻らず、両親が24時間体制で看護を続けています。二度と同じことが起きないように…。両親の思いを取材しました。
(2024年5月16日放送「news every.」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram  ntv_news24...
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#愛媛県 #新居浜市 #自宅看護 #日テレ #newsevery #ニュース

Пікірлер: 571
@juno_sii
@juno_sii 13 күн бұрын
どうか、このご家族に奇跡が起きますように。。
@user-vn5nr8fy8c
@user-vn5nr8fy8c 13 күн бұрын
嘘つくなよ
@ohukomu466
@ohukomu466 13 күн бұрын
本当に。意識が戻りますように。
@Genshin_WAteam
@Genshin_WAteam 10 күн бұрын
私に起こる奇跡が、私にではくこのご家族に起きますように。。。
@user-mv3yt5ip2c
@user-mv3yt5ip2c 12 күн бұрын
保育士って給料の低さに対して人の命を預かるというリスクが大きすぎるな
@amatsuka-sho8903
@amatsuka-sho8903 11 күн бұрын
介護士も看護士さんも同じですよね。教員も。タクシーやバスも電車も。
@user-oq2ln6ef6r
@user-oq2ln6ef6r 11 күн бұрын
給料って新たにお金を生み出す能力があるかないかで判断されるから、資本主義社会のエッセンシャルワーカーは割に合わんよな
@oe6288
@oe6288 10 күн бұрын
すべての仕事に感謝だよ
@user-lw4sf7wy2f
@user-lw4sf7wy2f 10 күн бұрын
給料が安いは理由にならないのでは?
@user-lw4sf7wy2f
@user-lw4sf7wy2f 9 күн бұрын
@@A-bw6cm 言われた事無いですが?お前ってだれかな?
@user-xy1vu1uf5d
@user-xy1vu1uf5d 14 күн бұрын
奇跡的に意識を取り戻してほしい‥ その想いで24時間介護してるんじゃないかな。
@user-hu9fr4vp6k
@user-hu9fr4vp6k 14 күн бұрын
だと思いますよ藁にも縋る想いだと思おいます。
@user-dt3go3kn9s
@user-dt3go3kn9s 13 күн бұрын
せめて意識が回復しますように…
@user-nb4lq5gp5r
@user-nb4lq5gp5r 11 күн бұрын
保育園で0歳1歳の担当してましたが、1対1での食事保育じゃなく、3,4人を1人で食べさせたりするので、やっぱ咀嚼が完全にできるまでは保育園に預けるのはこわいと思います、 生活苦しくても3才までは自宅保育と決めています😢
@oyamada11
@oyamada11 8 күн бұрын
え、うちは1歳までは一対一でした。 みんなで代わりばんこで、 担当じゃない子も見守り合いながらだから食べるのは順番になりますけどね。 せめて2人だと思います。
@a.k7648
@a.k7648 Күн бұрын
息子は6ヶ月から保育園行ってるけど未満児の時先生担任の先生2人、副担任、2人、補助の先生2人、園長先生の7人体制で0歳児は1対1、1歳児は2対1でした!そこの保育園ずさんすぎない?子供の人数に対して保育士い無さすぎな気がする
@user-eg9ui2ri1w
@user-eg9ui2ri1w 16 күн бұрын
働くために保育園に預けて、結果働けなくさせられて、なんかもうやるせなさすぎる。
@user-ts8pl9wu5w
@user-ts8pl9wu5w 11 күн бұрын
預けるのはある程度食べる歩くが出来る時期になってからかな~
@milkmike3375
@milkmike3375 11 күн бұрын
それでは生活が成り立たない人もいるんですよ〜 預けたくなくても、預けるしかないんですよ〜
@user-di4jh5ep5y
@user-di4jh5ep5y 10 күн бұрын
@@user-ts8pl9wu5w よそは他所。 うちはうち。 という言葉があるように他所がみなあなたと同じようにはいきませんよ。
@user-md5co7yv8y
@user-md5co7yv8y 10 күн бұрын
生活費はどうされているのでしょうか? 8ヶ月ではバナナすら潰して食べさせていました、私は。子の命以上の幸せはないから生活が苦しくても育児に専念してきました。 無事子らが成人しても親の役割は続くのですし、成長に合わせて少しずつ仕事を再開して一番教育費のかかる時期には完全復帰でした。 家で育児していても事故は起きる時は起きますが、そばに居なかったために子に異変の起きる事が恐ろしかったのです。過保護と言われても心配し過ぎと言われても、自分にとって大切な順位がありましたから。 ご両親もお兄ちゃんもお辛いでしょう、どうぞお身体に気をつけて看病をなさってくださいね。
@user-kw3nj7yi9i
@user-kw3nj7yi9i 10 күн бұрын
許せない… お母さんとお父さんの 体も精神面も心配。
@user-ov9xi1ol6k
@user-ov9xi1ol6k 11 күн бұрын
意識戻ってきてください みんな待ってるよ‪
@user-sn9xi1gw2j
@user-sn9xi1gw2j 16 күн бұрын
こんなの辛すぎる
@user-bd7ds8ze2c
@user-bd7ds8ze2c 12 күн бұрын
しかも登園からわずか5日目って…。惨すぎますよ…。もしあんな事故がなく今も元気に通園していたら、たくさんお友達ができたって考えるとなおさら悲しいし、腹が煮えてきます😢
@kigrs3225
@kigrs3225 11 күн бұрын
立派なご両親だと思いました。 どうか幸せになって欲しい
@yasa2615
@yasa2615 16 күн бұрын
6歳ぐらいまでは食道と気管の境目が未発達だから要注意とされてるよね 8ヶ月の乳児なんて舌で押しつぶせる固さじゃないと絶対ダメじゃないか…
@amatsuka-sho8903
@amatsuka-sho8903 11 күн бұрын
舌で潰せるものか、成長早い子供だと歯茎で潰せるくらいですよね。
@user-mj5pp1hj9b
@user-mj5pp1hj9b 14 күн бұрын
意識戻りますように…!
@user-tm9vn8sl3y
@user-tm9vn8sl3y 12 күн бұрын
私はこども園で給食を作っている者ですが離乳食で生りんごを提供した事はないですね りんごを煮るかすりおろすかして 提供してました この件があってからは1歳児もりんごではなくバナナの提供に変わりました この様な事が起きないように日々 気をつけて仕事をしようと思います どうか意識が戻りますように…
@user-xn7nm8cc2p
@user-xn7nm8cc2p 9 күн бұрын
すりおろしても7ミリならウッカリ入る事もあるのでは?
@user-5yplyd8bg
@user-5yplyd8bg 9 күн бұрын
大根おろしでスリスリ+レンチンすれば完璧そうですね
@user-xk1mc8zt8x
@user-xk1mc8zt8x 9 күн бұрын
すりおろしも生なのでやめた方がいいかと
@jr9875
@jr9875 15 күн бұрын
8ヶ月の子供にこんな固形物を与えるなんて給食って言うから、もっと小学生位かと思ったら保育園でびっくり 元気になられますようにお祈りします。
@amatsuka-sho8903
@amatsuka-sho8903 11 күн бұрын
6ヶ月ごろから離乳食始めるのであとは。赤ちゃんに合わせて食べさせて行くんですけど、この御夫婦がドロドロじゃないとまだ食べられないことを伝えているのにも関わらず早すぎた離乳食が出てしまったのかもですね。8ヶ月くらいだと歯茎で潰せるとかそういう固形物を少しずつ試す期間なのでなんども、やるせないと言うか、切ないですよね。
@Torako20
@Torako20 11 күн бұрын
そういえばこの前、小1の子が給食のうずらの卵で窒息起こしてましたね…。
@shio0602
@shio0602 12 күн бұрын
一歳児の母です。心が締め付けられて、涙が出ました。回復することを心より願っています。
@user-jy7cu8ff9l
@user-jy7cu8ff9l 10 күн бұрын
こんなはずではという気持ちと恨みつらみでいっぱいであってもおかしくないのに、ご両親がこれからどう生きていくかを一番に考えてらっしゃるのと、事故を起こした園に対しても再発防止に努めてほしいと理性的に話してる所を見てとても立派なご両親だと思いました。 どうか息子さんの意識が戻ることを祈ってます。
@ritsuko2218
@ritsuko2218 13 күн бұрын
この子が1日でも早く目が覚めて元気な姿が見られますように。心から願ってます😊
@user-cz5je4eb5l
@user-cz5je4eb5l 13 күн бұрын
7ミリのリンゴで詰まっちゃうんだ、、育児って怖いな
@amatsuka-sho8903
@amatsuka-sho8903 11 күн бұрын
てもね、そうやってあなたも大きく育ってきたんだよ。赤ちゃんが産まれて1週間なら母親業も1週間。赤ちゃんとともに母親として毎日勉強や経験を積んだんだよね。あなたのお母様も。 今私は2児の子育てしておりますが個体が違うのでそれぞれにあった育児をしていくのが手探りしながらしてます。上の子供ともパターンも違うし何もかもし違うからね。でも、だからこそ人の尊さを学べています。日々の平凡でつまらないことが如何に幸せなことも全てが奇跡の積み重ねだということも子供から教わりました。
@Japanese-gochisou
@Japanese-gochisou 10 күн бұрын
いいお話だけど 「7ミリのリンゴで詰まらせるのか」 に対する返信とは言えないから、普通にコメントした方が良かったかもしれんね!∠( ᐛ 」∠)_
@greenwaka728
@greenwaka728 10 күн бұрын
離乳食の本買ってちゃんと読んで、その通りに作れば大丈夫ですよ 1歳未満なら基本どの食材も加熱して、刻む、またはミキサーでドロドロ状にしてと書いてありますから そして食事の際に目を離さない事も忘れずに
@user-eo5xk6yf7g
@user-eo5xk6yf7g 10 күн бұрын
@@amatsuka-sho8903コミュニケーションエラー起きてるぞ
@sushizaaaaameeen
@sushizaaaaameeen 9 күн бұрын
​@@amatsuka-sho8903はぁ?返信先ミスってる?
@comment-123
@comment-123 16 күн бұрын
外国人への生活保護費支給を今すぐなくして、 こういった困っている日本人にお金を支給するべき。
@user-hu9fr4vp6k
@user-hu9fr4vp6k 14 күн бұрын
おっしゃる通りですよ‼️生きて行くのにはお金ですからね。この代償は計り知れません‼️
@t-i1993
@t-i1993 13 күн бұрын
あと政治家の裏金と財務省と外国人の小遣いになるだけの重課税な。
@YUKA0517
@YUKA0517 12 күн бұрын
本当にそう。腹立たしいです。
@moyashinoitiniti
@moyashinoitiniti 12 күн бұрын
外国人差別ですよ。
@beni6550
@beni6550 12 күн бұрын
@@moyashinoitiniti差別ではなく区別です。外国の方は母国で保護を受けられたらいいと思います
@nuuu001
@nuuu001 14 күн бұрын
大切にお腹の中で育てられてようやくこの世に出られたと思ったらこれかよ、、、 可哀想では済まされない。 謝罪とか意味ないくらい許せない事故 私もママになるけど、こういう事故があるから安心して預ける事もできないな
@Fu0830
@Fu0830 11 күн бұрын
そうなると、ご家庭で見るしかないですね😢
@kkhmntds255
@kkhmntds255 11 күн бұрын
預けなければいいですね!
@amatsuka-sho8903
@amatsuka-sho8903 11 күн бұрын
ご無理しない方が良いですよ。産後うつというものもありますから使えるものは使ってお母さんはすこしでも休憩を。
@user-rv3nu1cq2k
@user-rv3nu1cq2k 9 күн бұрын
その考えで正解だと思いますよ。 そもそも生まれて間も無いか弱い我が子を他人に世話してもらう事が当たり前と思う事自体が異常な事だしあまりにも親としての自覚がなさすぎる。
@user-yf2jy6kh1l
@user-yf2jy6kh1l 9 күн бұрын
@@kkhmntds255預けずに専業主婦になった人に仕事しろって叩く人がいなければいいね^^
@user-rl8pj3cl4h
@user-rl8pj3cl4h 13 күн бұрын
当時ニュースを見て本当に胸を痛めていました。 やるせないですよね。保育園のことは絶対に許さないと思いますが、前を向いていらっしゃるご家族の皆様に敬意を表します。 どうか穏やかな日々が訪れますように。
@user-bd7ds8ze2c
@user-bd7ds8ze2c 13 күн бұрын
どうか無事意識が回復して元気に遊べますように😢
@user-om7sw8md1t
@user-om7sw8md1t 12 күн бұрын
ほっぺもつやつやでどこにも傷が無い綺麗なお顔😢ご両親の弛まない愛情と献身的にケアされているのが痛いほど伝わりますね、、、 こんな酷い事があるなんて。同じ親としてやるせない気持ちです、、、。
@user-vk8xc3cx7v
@user-vk8xc3cx7v 16 күн бұрын
これ兄弟の人生も壊してるよね、、、 実際どう思っているかわからないですが。
@user-sm2yk2rj6c
@user-sm2yk2rj6c 14 күн бұрын
一体この子が何したっていうんだ。理不尽すぎるで😢
@user-sm5fi2fi9f
@user-sm5fi2fi9f 12 күн бұрын
悲しいですね😢
@dasamao5071
@dasamao5071 11 күн бұрын
子ともは悪いことしてなくても、自分の経験では親の自分は保育士に嫌われて、子供は友達に意地悪叩きされたこと良くあったから担任に何回か相談していくうち嫌われて、その分子供に与えて来てしまった、結局うちの子は保育園行くのは怖くて行け無かった、数ヶ月ずっと高いランクの保育料を払った。 新学期なって新しい担任に変わったので行けるようになった。 凄いど田舎の保育園だった、その保育園は2歳児赤ちゃん組の歩くできた子を外へ逃してしても、先生だね一人も気がつかないでした。 私が先生に知らせてしたら、何故かその後先生に冷たくされた。こちらは自分の子もいるから、その子を連れて帰れないことがダメかな。
@dasamao5071
@dasamao5071 11 күн бұрын
ど田舎のある日本人保育士さんも泥棒ど同じ事を店の持って帰ってダメの備品を持って帰った。
@user-bc7dw1ck4w
@user-bc7dw1ck4w 5 күн бұрын
運悪く知識の浅い園に入ってしまった。 それが原因なので理不尽ではない。 ちゃんと理由がある。
@user-dw6vr2im3x
@user-dw6vr2im3x 14 күн бұрын
30年近く保育園や老人ホームで栄養士、調理師として勤めています。 現在は小規模保育園でパートとして勤務。リーダーの栄養士の行動は同じ資格を持っているの者として残念なことばかり。ピアスをつけたままで調理。マスクも着用せず。 献立表の栄養価計算も適当。離乳食はめちゃくちゃ。 初期はドロドロにすればいい。後期になると幼児食のおやつを固いからと牛乳に浸しながら食べさせてるだけ。 園長も何も言わない、、、監査に来た市役所の栄養士も何も言わない。 待機児童解消が出来たら、どんな施設でも構わないと思っているのかなと感じます。 こんな状態で事故が起こって犠牲が出ても時間が経てば過去の事としてスルーするんだろうなあと思っています。 何も言えない自分も情けないです。
@user-dw6vr2im3x
@user-dw6vr2im3x 13 күн бұрын
@@user-ky4ov7ir2w 認可保育園です。 リーダーは経営者の知り合いで、園長も何も言えないみたいです。 今までは衛生面を考えておかしいと思うことは言ってきました。でも本人は「大丈夫です」で済ませます。 だから事件が起これば責任は取るでしょう。 監査に来た栄養士に質問する形で気付かせるなどもしたけど、無意味でした。
@user-qo6gd2
@user-qo6gd2 12 күн бұрын
何か言いませんか? 「おかしいですよね 今は間違いが起きてないだけで今後は大丈夫なんですかね お詫びで済むんですかね 」言ったもん負けなのかな 私たちってそこかしこで善を行なう事にリスクを感じてしまうんですよね 分からなくもありません
@yukanyag9997
@yukanyag9997 12 күн бұрын
間違っている事が間違っているって指摘できないって辛いですね。安全の為なら なおさら。
@padagachoa
@padagachoa 11 күн бұрын
その状態で困るのは大人だけでなく子どもたちですよね。 子どもたちのために動く。という思考に切り替えてみてはどうでしょうか? こうしくんのようにことが起こってからでは遅いんです。おかしいと気づいているのであれば、すごく勇気がいることなのは痛いほど分かりますが、命を預かっているという事を考えたら、言いたくても言えないの環境は本当にいつ何時事故が起こってもおかしくないと思います。 周りに嫌われてもいいけど、子どもたちのためにならないことは絶対に声を上げるべきです。きっと今の状況で何かが起きてしまった場合コメントの主さんがとても辛い思いをしてしまうと思います。言い方は悪いですが、軽く考えてる園長先生や栄養士は事が起きてもバレちゃった、なんとか隠蔽しようという考えになり罪悪感は感じられないと思います。その時に感じられるのであれば、既に改善しようと動いているはずです。
@34colin97
@34colin97 11 күн бұрын
30年前に保育園で栄養士で働きましたが、授業ではざっとしか習わず、未婚の子無しに離乳食など、詳しく知る由もなく…。先輩栄養士と調理員に聞きながら業務した記憶が有ります。大きな園だったので複数名栄養士がおりましたが、小さな園では栄養士は1名。そんな所に入社していたら、きめ細やかな対応は知らないままだっと思います😂
@edmhiphop4924
@edmhiphop4924 13 күн бұрын
あんな小さいりんごがダメなんて初めて知った
@simple.1829
@simple.1829 10 күн бұрын
加熱してないからね。固形物はさすがに早いでしょ。
@user-tl1kv8vy7u
@user-tl1kv8vy7u 10 күн бұрын
加熱してても怖い時ありますよ。その子に合わせてすりおろしとかが理想ですね。
@nekonikyu3607
@nekonikyu3607 9 күн бұрын
大人は当たり前に奥歯があるから、噛み潰せるんです。 この月齢は前歯くらいしかないはず。 大人も敢えて奥歯を使わないようにしてリンゴを食べてみてほしい。 なかなか上手く食べれないよ。
@edmhiphop4924
@edmhiphop4924 9 күн бұрын
@@nekonikyu3607 てかもうりんご出さなければよくない?わざわざ園で食べさせる理由もない。
@SIKI3
@SIKI3 9 күн бұрын
アレルギーとかじゃなく詰まったんこれ?
@user-gd5nz7bl4v
@user-gd5nz7bl4v 16 күн бұрын
一方でこちらの園の元調理師2人が「退職に追い込まれた」と労基署に相談していたニュースも2月にあったんですね…… この事故で多くの方の人生が壊されてしまった。二度とこの手の事故が起きないことを切に願います。。
@kurokome212
@kurokome212 11 күн бұрын
このレベルのやらかしなら調理師の実名出さないと駄目。
@user-ud6pf2jh3k
@user-ud6pf2jh3k 10 күн бұрын
月齢に合っていない不適切な給食で赤ちゃん一人意識不明にしといて「退職に追い込まれた」か…… 生きてるんだからいいだろ的な考えなのかなぁ
@user-xk1mc8zt8x
@user-xk1mc8zt8x 9 күн бұрын
栄養士に従っていればいいじゃなくて、保育園に勤めるのに勉強が足りなかったのでは。親だったら免許取り消ししてほしいと思うよ…
@user-lw7eg8om8m
@user-lw7eg8om8m 15 күн бұрын
こうしくんと同じ歳の娘がいます ちょうど事件起きた頃に保育園に預けようか迷っていた時で この事件を知って怖くなり2歳から保育園に通わせることに決めて自宅で見てます。 本当この保育園連絡も行き届いてないし預けるの怖すぎます せっかく健康で生まれてきたのに 可哀想すぎる
@yu-pd2tu
@yu-pd2tu 12 күн бұрын
どうか、可能な限り3歳まではできるだけ一緒にいてあげるか、保育日数を半分にするなどしてみてほしいなと…殆どの保育園は質が低下しているからです。元保育士より。
@user-kt4qh6bt5d
@user-kt4qh6bt5d 13 күн бұрын
こんな小さくて可愛い赤ちゃんが辛い思いをしないといけないなんて… 奇跡が起きてこの子が元気になることを祈りたい ご両親の気持ちを考えると胸が痛すぎる
@user-ju2dd7qs7x
@user-ju2dd7qs7x 11 күн бұрын
やっぱりね、子供は2~3歳までは、親が育てるべきだよ。そして、ハンディなしで職場復帰出来る世の中にしないと。 我が子を他人に任せる気になれないわ。 通園バスの事故とか園外保育の事故とか、絶対自分なら後悔する。 我が子だから命をかけて守る。でも他人にそこまでの意識持てるはずがない。
@ruri9799
@ruri9799 15 күн бұрын
こんな事件悲しすぎる😢 良くなることを祈ります🙏 地震や災害が起こって電気など使えなくなってしまったら怖いですね、 今から対策が必要になりますね
@user-jb6tn7rt6b
@user-jb6tn7rt6b 12 күн бұрын
元気に産まれてきたのにこんなの辛すぎる あんな事故さえなければ今頃は、と考えずにいられないだろうし 順調に育っていたのが産まれたばかりのような状態に戻ってしまって、今後もずっとこのまま…と絶望に陥りそうな所 真正面から向き合ってお世話しているご両親はとても立派だと思う 自分だったら、直視できず息子の存在から目を背けてしまうかもしれない
@user-wk7bv6pm2o
@user-wk7bv6pm2o 16 күн бұрын
なんで報告書渡す時大抵ニコニコなんや 違和感抱くワイの感覚がおかしいんかな
@LUKA-qo2my
@LUKA-qo2my 15 күн бұрын
いや、おかしくないです。 私も全く同じ違和感を覚えました。ニコニコする場面ではない!!
@user-bd7ds8ze2c
@user-bd7ds8ze2c 12 күн бұрын
ニヤけながら報告書提出するとか、本当に人をばかにしてますよね…
@user-xy4rk2ok7l
@user-xy4rk2ok7l 9 күн бұрын
コメントそれで溢れてると思ったのに全然触れられてなくて見間違えかと思ったわ…ヤバイよなあの顔
@user-jj9yd9rx8c
@user-jj9yd9rx8c 9 күн бұрын
保育士って本当に難しい… 0歳児なら3人を1人で見るから食事援助しながら片付けて…眠りそうな子を起こしながらってなるから😢 こんな事があったら仕事なんてしなきゃよかったとか、預けなきゃよかったとか色々思うんだろうな辛い
@Ywai1172
@Ywai1172 11 күн бұрын
辛過ぎる…どうか奇跡が起こって、康至くんの意識が回復する事を心から祈ります。
@yue_108
@yue_108 3 күн бұрын
この子が幸せになりますように
@darts-love
@darts-love 13 күн бұрын
もう一年なんですね。。自分も今年一番下の子が3歳になりますが、覚えています。小学校でウズラの卵がのどに詰まった事件もありましたが、保育園を卒業してもいつどこで自分の子供がこういった事件に遭遇するか心配したら働けないですね。本当に大人になるまで何もなく無事に育つのは大変なことです。
@kkars1752
@kkars1752 12 күн бұрын
せめて意識だけでも戻りますように。
@bca1164
@bca1164 10 күн бұрын
子どもがいるから見ていて自分のことのように辛い。どうか奇跡がおきてほしい。
@user-gm4bb8vs9b
@user-gm4bb8vs9b 12 күн бұрын
こういうことがあるとやっぱり食事の管理などが必要な幼い子どもは他所に預けない方がいいと思う。それが子どもを守ることにも繋がる。 でもそれじゃお金が足りなくて生活できない。それも問題。 それなら子どもはいらないって人は増えるよね。私もそのうちの1人。
@ponkotsu_doctor072
@ponkotsu_doctor072 10 күн бұрын
責任は保育士側にあると思うけど、生後1年未満の子供を専門とはいえ他人に預けるのって相当リスクだと思いますがね...
@aokiiro3021
@aokiiro3021 13 күн бұрын
この子が可哀想で愛しくて涙が出た
@user-mq7bh1df5q
@user-mq7bh1df5q 12 күн бұрын
こういう状況が起きていることを教えて頂きありがとうございます。 負けないで下さい
@stoic6086
@stoic6086 12 күн бұрын
辛すぎる。 どうか意識が戻るように祈ります。
@yunyun2193
@yunyun2193 12 күн бұрын
2時間おきのたん吸引😢 毎日大変だよね😢こうしくんお母さんとお父さんほんとうによく頑張ってる😢
@toma-hs5px
@toma-hs5px 9 күн бұрын
どうかどうか意識を取り戻して😢 同じく子供を育てている親として本当に心から願っています。
@toka5949
@toka5949 16 күн бұрын
悲しすぎる
@user-bq1te7ue9ww
@user-bq1te7ue9ww 12 күн бұрын
必ず意識が戻る 必ず戻るよ
@user-pn5ry7wq5v
@user-pn5ry7wq5v 12 күн бұрын
本来なら元気で走り回ってたんだろうに… でも保育士さんも調理師さんも安月給でこんな命背負ってるの申し訳なさすぎるな。
@user-vu1fp3zz1u
@user-vu1fp3zz1u 12 күн бұрын
保育士もそうやけど介護士とかも人の命預かる割には安月給だよな。
@smile-fv2bo
@smile-fv2bo 11 күн бұрын
まだこんな赤ちゃんは保育園預けるべきじゃないね。一年もこの状態はほんと辛いと思います。 奇跡が起きますように。。。
@aaahiru391
@aaahiru391 12 күн бұрын
同じ親として心苦しいです。意識が戻りますように。心からそう願っています。
@aki-bo2vu
@aki-bo2vu 16 күн бұрын
離乳食、細心の注意を払って進めていきたいと思います
@nkr_
@nkr_ 10 күн бұрын
これ調理師の方は指示されたものを作っただけで何も悪くなくて、指示した保育士・栄養士が悪いのに調理師だけ「自己都合」という形で辞めさせようとしたんだよね。保育士は直接食べさせてるし過失致死罪でしょ。なんで辞めさせないのかな。
@kotone5100
@kotone5100 11 күн бұрын
3歳の子どもがいます。 個人差はあれど「8ヵ月なんてまだ歯が生え揃っていない時期なのに生のりんごなんてあげてたっけ?」と思い、当時参考にしていた離乳食の本を確認したら、1歳半くらいまで加熱して柔らかくする旨の記述がありました。 保育士資格も持っていない素人の母親が本を読めば解る程度の知識なのに、保育のプロ達がどうしてその危険性を認識していなかったのか又は無視していたのか、本当に信じられません。
@dasamao5071
@dasamao5071 11 күн бұрын
本当に信じられないですね。 普通にプロではなくでも直感で赤ちゃんに食べさせていけないものは分かるでしょうか。 昔なんて本読めない方方が多いでも上手く育児をしている。
@user-du3ko3ef4f
@user-du3ko3ef4f 10 күн бұрын
信じられない!!!!ー!!!!!くやしい 泣きそう
@user-fg4yx2kh1l
@user-fg4yx2kh1l 10 күн бұрын
私は保育園栄養士ですが、保育士や看護師さんの中にも「豆乳って乳アレルギーの子飲めるんですか?乳って文字入ってますけど」という人はいました。「え!?」と私も思うんですが、いるんですよね……
@333tako999
@333tako999 10 күн бұрын
普通はすりおろしや、柔らかく煮た物ですよね… 8ヶ月の赤ちゃんに固形で出すなんて考えられない
@user-xn7nm8cc2p
@user-xn7nm8cc2p 9 күн бұрын
@@333tako9997ミリならすりおろしたカケラでは?
@user-xv1ph3ym5x
@user-xv1ph3ym5x 13 күн бұрын
決断の時は来るかもしれませんが、 奇跡が起きて意識が戻ることを祈ってます。
@user-lc7wt3ie4p
@user-lc7wt3ie4p 10 күн бұрын
基本的に2歳になるまでは親元で育てた方が良いと思う この事件は関係なく、保育士が複数人の面倒みてりゃ見落としやミスも出るでしょ。人間なんだからさ
@pu-chanshukishukinachuuka
@pu-chanshukishukinachuuka 9 күн бұрын
冒頭に元気な姿の康至くん見た後に寝たきりの姿がもう辛すぎます。 早く意識戻ってきて、ご両親が待ってるからね。
@user-ss2ex3rr9i
@user-ss2ex3rr9i 5 күн бұрын
ほんとに可愛いです!子供は宝ですよね!どうか意識が戻りますように!
@user-ju1mq3io7i
@user-ju1mq3io7i 15 күн бұрын
窒息したらチョーキングサインを見せます。窒息したらすぐに肩甲骨の辺りをバシンバシン叩き、その後胸骨圧迫するのを繰り返します。幼児ならみぞおちを突き上げる。意識がなくなったら心配蘇生に移る。何もしなかったらほぼ100%助からない。パニックにならないためには日頃から想定しておくことが大事。
@sallysallysarah
@sallysallysarah 12 күн бұрын
それができない人が多いから保育所とかこわいんだわ。選べないし。小学校に上がっても熱性けいれんで目覚めた子に刺激与えて2回目のけいれん起こさせちゃった養護教諭実際いたし。(その後救急車呼んで運ぶ事になった。ダイアップ座薬入れて落ち着かせるタイミングも無し)
@KieKagami
@KieKagami 12 күн бұрын
一歳になるまでは育児手当をあげて仕事復帰を禁止にしたらいいと思う。保育園に預けるにはリスクが至るところにありすぎる。
@user-ef5sy5tm5h
@user-ef5sy5tm5h 11 күн бұрын
意識が回復しますように😢
@MF-to3nk
@MF-to3nk 13 күн бұрын
お願い、元気になってほしい。
@user-jb3pp2be5j
@user-jb3pp2be5j 13 күн бұрын
初めての育児で生後9ヶ月を育てています。 今日りんごを食べさせたんですが、生がダメって知らなかったです、、 たまたま加熱してたんですけど、ちょっと硬いかなー?て思って5分だけチンしました😭 本当にこのような事故がないように自分も改めて気を引き締めないとなと思いました。 こうしくんどうか意識が戻ってきますように😢
@user-tz9sb7zr6t
@user-tz9sb7zr6t 9 күн бұрын
意識が戻って幸せになりますように
@yukanyag9997
@yukanyag9997 12 күн бұрын
幼児ではないけど、私の祖父は施設で食事を詰まらせて、でも職員さんは忙しく動き回って居て、苦しんでいる祖父に、すぐ気が付けませんでした。 しばらくして、気がついて 対応してくれたけど、ちょっと遅かったみたい。 救急車で病院にもいったけど、手遅れでした。 自分も介護士として働いているので、怖いと思った。その人のレベルに会った食事でも(キザミ等)事故が起きる時は起きる。日々、気をつけて行かないとって思う。
@user-yp1xn7pc3z
@user-yp1xn7pc3z 9 күн бұрын
幸せになりますように
@CalicoTwins
@CalicoTwins 15 күн бұрын
親達は、仕事を辞めたりして、どうやって生活しているのだろうか?
@user-gu6ev6ns8d
@user-gu6ev6ns8d 12 күн бұрын
国から莫大な援助金って言うのかな?助成金って言うのかな?結構出ます
@user-xy4rk2ok7l
@user-xy4rk2ok7l 9 күн бұрын
園からもでてんじゃない?
@YT-kt2yp
@YT-kt2yp 12 күн бұрын
意識回復を心から祈ります!
@user-kt4vx9vc9y
@user-kt4vx9vc9y 8 күн бұрын
この子を助けてください。と心から願います
@user-bj2kp5rv7h
@user-bj2kp5rv7h 12 күн бұрын
命を預かっている仕事なのに、保育士の給料が上がらない理由が分からない。 一人だけではなく、数十人の命を預かっていて、先生たちは毎日気を張り詰めて視野を広くて保育していると思う。保育士の給料をもっとあげるべきだ。
@user-bt7ww8up6n
@user-bt7ww8up6n 10 күн бұрын
給料を上げてもっと保育士のレベルを上げるべきですよね。医療を身につけるとか。命を預かる仕事なのに独学でも受かるような試験もありえないですし、給料とレベルと責任を上げて欲しい。
@celie.k6675
@celie.k6675 9 күн бұрын
​@@user-bt7ww8up6n 本当にそう思います。保育補助に携わったことがありますが、特に乳幼児には一人ひとりに合わせて食べさせ方を園で管理しているのを見ました。 それが普通であるべきなのに 閉鎖的な職場環境でルールも杜撰 食事介助もなあなあになっていたからこうなったんですね。 言語聴覚士など、医療系の国家資格養成校は3・4年制にどんどん移行していて、夜間で2年間で取れる学校はほぼなくなっている。 人体と密接に接する職業ですから 保育士も医学的視点の再教育や 就学カリキュラムの見直しをすべきです。 こんな事故も起こっているのに 現場の怠慢だと役所に片付けられてはたまりません。 行政もこういうことには 現実的なロードマップを作った上で 予算を割くべきですね。
@user-pm1kc5hn7r
@user-pm1kc5hn7r 11 күн бұрын
4ヶ月の子供います。生まれるまでの妊娠期間もすごく大変で でもそれ乗り越えて本当にかけがえのない宝物が生まれてきてくれて… どんな理由であれ、自分の子供が苦しんだり、酷い目にあったりしてほしくないのに。 預けなかったらって後悔しかしない。 預ける前は元気だった子供がこんな姿になったら辛すぎる。だれを恨めばいいの。 奇跡が起こること願っています。 本当に、少しずつでも回復するといいな😭
@imate-
@imate- 16 күн бұрын
私が親だったら、こんなのできる気がしない
@user-xn7nm8cc2p
@user-xn7nm8cc2p 9 күн бұрын
今は小さいからまだ良いです 段々大きくなるんですよ? 大変なんてもんじゃない 家でみられなくなります
@user-kt4rl6rn5d
@user-kt4rl6rn5d 13 күн бұрын
もう事故じゃないよ事件。この子の人生、家族の人生奪って申し訳ありませんじゃ許されない
@user-we6bn4iv2c
@user-we6bn4iv2c 10 күн бұрын
お母さん、お父さん 毎日お疲れ様です ありがとう。きっと意識が 戻るはず。戻ってきてお願い
@amit-vs6vp
@amit-vs6vp 3 күн бұрын
2歳0歳のままです。他人事ではない話だなと思いました。 また、康至の可愛い笑顔がみれますように
@user-hv7zi1hz5k
@user-hv7zi1hz5k 8 күн бұрын
有り得る話だよなぁ、、、1歳に満たないのに預けるのは怖い。
@user-ww8tt8od2p
@user-ww8tt8od2p 13 күн бұрын
成長して大人になってくると色々きますよね‥。保育士の給料をもっと上げるべきだと思う。配布するよりも
@ST-ip2zs
@ST-ip2zs 16 күн бұрын
24時間看護がこれから何十年も、一生続くんですね・・・親がいなくなった後は生涯ずっと施設でしょうか・・・
@user-kf2uu2qf7u
@user-kf2uu2qf7u 9 күн бұрын
意識が戻りますように、心から、心から願っています。祈ります。
@CathySenpai
@CathySenpai 9 күн бұрын
このニュースを聞いた時も涙が止まらなかったけど、この動画を見てまた涙が…。本当に辛すぎる事故。ずっと元気だった子が目を覚まさなくなるなんて想像もつかない。この子の人生も家族の人生も返してあげて欲しい。。
@MiN-jp2no
@MiN-jp2no 14 күн бұрын
これはただの事故とはいえないな
@hariupotter5230
@hariupotter5230 16 күн бұрын
問題起こした保育園って今どうしてるんだろう?
@sakura-tw9vm
@sakura-tw9vm 10 күн бұрын
犯人捜しとか好きそうw
@uwano_life
@uwano_life 12 күн бұрын
早く意識が戻りますように。
@user-hg7lt7gd8n
@user-hg7lt7gd8n 5 күн бұрын
こんな可愛い赤ちゃんが、こんな事になるなんて😭😭
@user-hi4cj7xk1l
@user-hi4cj7xk1l 11 күн бұрын
複数の問題点が重なるとは。。。 謝っても謝りきれない。 ご両親のご苦労を知ると苦しい。 ご両親、すごいです。 大切な我が子が、こんな体にさせられて自分なら許せないと思う。
@user-kp4uj5fr1u
@user-kp4uj5fr1u 13 күн бұрын
意識が無いといっても 本人がどれだけ苦痛を伴っているのか 私たちには分からない。 もし、感覚があって辛い思いを しているんだとしたら 早く楽にしてあげてと思ってしまう。 痰の吸引、呼吸器装着はとても 身体的苦痛を伴うものです。 痰が取れる、気持ちいいでは無いです。 苦しいです。この子が何をしたのか 御家族が1番辛いと思います。 保育園問題起こしすぎじゃ無いですか?
@pink_moti
@pink_moti 12 күн бұрын
ハチミツは厳禁と聞いてたけれどリンゴも?と驚いたけれど、詰まってしまったんですね…。 こんなにも小さい欠片ですら離乳食の段階の子には致命傷になるの恐ろしすぎる…意識が回復するよう願います。 我が家では喉の機能(食道など)が一般人より狭いのでものが詰まりやすいみたいで、幼い頃に喉に詰まらせてしまった時は祖父母も母も喉を詰まらせた子を逆さまにして振りながら背中を強く叩くという荒業の極みで解決していた、と母が話していました。 そもそも事故が起きないのが一番だけど、万が一起きてしまったら荒業だろうが窒息だけは回避するのが何より大切なのかもですね…。
@user-mc3ij6kw6k
@user-mc3ij6kw6k 15 күн бұрын
なんでよりによって離乳食にリンゴなのよ、呆れる😮
@user-yk9xu4hm9q
@user-yk9xu4hm9q 10 күн бұрын
離乳食にリンゴって割と一般的では?
@itinaru_0615
@itinaru_0615 10 күн бұрын
@@user-yk9xu4hm9q山で1人で動物達に育てられたから人間の生き方把握しきれてないんだよきっと
@user-yz9hg6sv8m
@user-yz9hg6sv8m 10 күн бұрын
こういうの怖すぎるから保育士とか絶対になれない
@user-td9te2or4o
@user-td9te2or4o 8 күн бұрын
同じ位の子が居ます…辛すぎる どうかどうか奇跡が起こり意識が戻りますように。
@user-xv7kf2hk4h
@user-xv7kf2hk4h 10 күн бұрын
保育士の配置基準、1948年から変わってないそうなので、今すぐ変えてほしい。明らかに保育士さんの負担が大きすぎる。
@kazusa4886
@kazusa4886 9 күн бұрын
胸が苦しくて涙が出てきます。頑張れ!こうしくん!
@khkw4769
@khkw4769 10 күн бұрын
子どもいる身からすると本当に辛すぎる
@cardamom7460
@cardamom7460 12 күн бұрын
お兄ちゃんの人生も事故で大きく変えられてしまったんだろうね。
@miya_2415
@miya_2415 12 күн бұрын
本来は加熱したジャム状の物を食べる時期です。個人の離乳食の進み具合とかじゃなく月齢で考えたらおかしいのはすぐわかる
@hk__glaceon
@hk__glaceon 13 күн бұрын
この子の件といいバスに置き去りのけんといい、最近の保育所どうなってるんだ…
@user-pu5bz2pl8b
@user-pu5bz2pl8b 14 күн бұрын
許せん。もっと命を大切にしてほしい。命を預かってるのに。悲しすぎる。本当に苦しい。お願いだから命預かる仕事を選んだ人、窒息してるときの対応ぐらい勉強しようよ。
@user-vn5nr8fy8c
@user-vn5nr8fy8c 13 күн бұрын
お前何様?
@user-cu4ex7vy9x
@user-cu4ex7vy9x 12 күн бұрын
いやでもほんとにそう、窒息した際の対応マニュアルでさえろくに出来なかった結果こうなってるんだから。
@user-ur3ei1kz3h
@user-ur3ei1kz3h 11 күн бұрын
@@user-vn5nr8fy8cお前こそ何様だよ
@mameremember
@mameremember 8 күн бұрын
その大切な命を軽々しく安い保育費で他人に預けるべきではないと思う。自分の大切な子供は自分で育てるべき。他人に任せるならそれだけのリスクを考えないと。 保育士の安い給料と、仕事量の負担と責任と全然比例していないからね。
@mxxxxxn5
@mxxxxxn5 10 күн бұрын
どうか意識が戻りますように。祈っています。
@moch774
@moch774 9 күн бұрын
どうか意識が回復しますように
@user-el2kb5lv3k
@user-el2kb5lv3k 13 күн бұрын
なんて言っていいかわからない辛い出来事ですね…
ONE MORE SUBSCRIBER FOR 6 MILLION!
00:38
Horror Skunx
Рет қаралды 14 МЛН
Chips evolution !! 😔😔
00:23
Tibo InShape
Рет қаралды 42 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 118 #shorts
00:30
「#こどもの日」に奪われた娘の命  エキスポランド・ジェットコースター事故 15年
5:48
ONE MORE SUBSCRIBER FOR 6 MILLION!
00:38
Horror Skunx
Рет қаралды 14 МЛН