気候が遠く離れた地域の言語を似せる? インド=ヨーロッパ語族が生まれた背景

  Рет қаралды 817,057

地理の雑学ゆっくり解説

地理の雑学ゆっくり解説

2 жыл бұрын

新海誠作品の「天気の子」が公開された時に「言語の話をするのかな?」とワクワクしながら観に行ったんですが、当然の如く、言語とは全く関係なくて驚きました。映画は普通に面白かったです。
という訳で、今回は「気候の子」である「インド=ヨーロッパ語族」ついて取り上げたいと思います。お楽しみください。
【関連動画】
・気候と人類(第四紀と黒い羊効果と自己顕示欲)
• 過去の気温の復元方法 酸素同位体比で分かる人...
・気候と経済(地中海性気候)
• ゆっくり解説 地中海性気候の性格の悪さはダン...
・気候と宗教(イスラム教)
• ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強で...
・気候と言語(印欧語族)★本動画
• 気候が遠く離れた地域の言語を似せる? インド...
・気候と言語(ポリネシア諸語)
• ポリネシア人が航海にて最強であることを示す逸話
・気候と歴史(中国史(隋と清))
• エルニーニョ現象が畜生過ぎる 中国の洪水で学ぶ地理
・気候の周期性(氷河期)
• 割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミラン...
Twitterのフォローも是非↓↓
/ geoyukkuri
#地理
#気候
#言語
#インドヨーロッパ語族
#ゆっくり解説
●書籍紹介
①「気候の変化が言葉をかえた」 NHK BOOKS 鈴木秀夫 1990年
amzn.to/2WWciB
←気候と言語の関係について紹介している本。非常に読みやすい。Amzonマーケットプレイスで叩き売られているので、是非。
②「気候文明史」日経ビジネス人文庫 田家康 2019年
amzn.to/3zO4hMS
③「世界史を変えた異常気象」日経ビジネス人文庫 田家康 2019年
amzn.to/3jF6Z1s
←気候がどのように人類を動かしてきたかをまとめた本。「気候と〇〇(文明とか歴史とか)」系の書籍の中でも、読みやすくまとまっている。文庫版になってデータもアップデート。
④「文明と環境シリーズ」 安田喜憲 他 朝倉書店 1990年頃
←気候と文明の研究を知りたい人向けの本。論文をさらっと紹介する本だが、門外漢の人にとっては読みにく可能性が高い。
 ・第一巻 地球と文明の周期
 amzn.to/3zFyQEh
 ・第二巻 地球と文明の画期
 amzn.to/3DJhIzU
 ・第六巻 歴史と気候
 amzn.to/3jFOzxE
●素材一覧
 ■音源一覧
  ・ベラドンナ
  dova-s.jp/bgm/play4463.html
  ・Stay on your mind
  dova-s.jp/bgm/play6574.html
  ・The Road to Heaven
  dova-s.jp/bgm/play6544.html
  ・May not
  dova-s.jp/bgm/play7369.html
  ・優しいエレクトロニカ素材集
  pocketse.booth.pm/items/2203464
  ・Filmora(商用可能な音源のみ)
 ■映像素材一覧
  ・Alamy
  www.alamy.com/
  ・ShutterStock
  www.shutterstock.com/ja/home
  ・MotionElement
  www.motionelements.com/ja/
  ・Filmora
  filmora.wondershare.co.jp/
  ・PhotoAC
  www.photo-ac.com/
  ・Map Chart
  mapchart.net/
 ■動画/画像編集ソフト
  ・Filmora9
  filmora.wondershare.co.jp/
  ・PixelMatorPro
  www.pixelmator.com/pro/
  ・Google Earth Studio
  earth.google.com/studio/

Пікірлер: 969
@aa-gu5yv
@aa-gu5yv 2 жыл бұрын
言語学博士課程マンです。おっしゃる通り、物理的な距離と言語の類似性は必ずしも一致しません。言語は自分の属する集団と他の集団を区別するものとしての役割も持っているので、結果として距離と言語の関係性は薄れてます…いつも面白い動画ありがとうございます!すきぴ…😎
@user-nu1hb7cm4w
@user-nu1hb7cm4w 2 жыл бұрын
どんな学問であれ博士課程マン死ぬほどかっこいい結婚して
@nack0013
@nack0013 2 жыл бұрын
卒業後はそういう研究機関で働くんですか?博士課程は論文ノルマや学会発表がエグそう
@YUUUU99
@YUUUU99 2 жыл бұрын
すきぴ!
@oh_kuwa
@oh_kuwa 2 жыл бұрын
Bunkei Doctorはツラいよ
@chicktick7241
@chicktick7241 2 жыл бұрын
@@nack0013 文系博士課程は地獄ッピ新卒で正規職に着けるのはほぼゼロと言っても過言ではない。
@user-xu2fl8np9c
@user-xu2fl8np9c 2 жыл бұрын
大学講義レベルのクオリティの素晴らしい動画なのに『やっぱ人間寒い所に住むもんじゃねぇ』という締めに笑った
@jyobu32
@jyobu32 2 жыл бұрын
そして私は尻尾の切れた高評価とチャンネル登録のくだりで、もう一度クスってなりました
@serfdom221
@serfdom221 2 жыл бұрын
これだけ動画のレベルが高いとチャンネル買い取ろうって奴も寄って来なさそう
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 2 жыл бұрын
@@serfdom221 素人が編集したら一発でバレるもんな(笑)
@bunnyfunny3204
@bunnyfunny3204 2 жыл бұрын
大学講義レベルの評価わろた
@n-yan670
@n-yan670 2 жыл бұрын
でも納得味が強いw。
@user-xb9ko3oo5j
@user-xb9ko3oo5j 2 жыл бұрын
地理の解説動画だけど言語学、歴史、気候と様々な分野の知識をまとめながら一本の動画が作られてるの凄い。 You Tubeで教養系のチャンネルかなり見てるけどこのチャンネルのクオリティの高さはちょっと信じられないレベルだと思ってます…
@user-fh4ux5ru5l
@user-fh4ux5ru5l 2 ай бұрын
しかも話し方も上手で見てて飽きないときたもんだ
@user-jw6ff8pu1j
@user-jw6ff8pu1j 2 жыл бұрын
言語学、考古学、地理学、あらゆる学問が少しずつ知恵を出し合ってこういう大きな問題が論じられているのは本当に熱い
@user-no8dz5kl9f
@user-no8dz5kl9f 2 жыл бұрын
少しずつどころか全学問がぜんりょくをだしてるよな
@user-id8es8hi5o
@user-id8es8hi5o 2 жыл бұрын
今回の内容に関しては、『馬・車輪・言語』が本当にオススメ かなり広範な学術知識を要するけど、読んでいくだけで人類社会がなぜ今の形に収束したのかとか、戦争の根源や文化の普及についての要因が分かりやすく理解できる しかも読み返した時にすんごい知識が身についていることが実感できる、人類学きっての名著ですよ!
@user-ul9bv2pc4c
@user-ul9bv2pc4c 2 жыл бұрын
それ知らなかったのでAmazonの探してみます!
@user-mj2vm8rx3j
@user-mj2vm8rx3j 2 жыл бұрын
そう思うと語族が違う中国語とベトナム語や孤立言語の日本語と朝鮮語に発音的な観点からも影響を与えた漢字は偉大だな
@PG_keynewyork
@PG_keynewyork 2 жыл бұрын
最初の「『インド=ヨーロッパ語族』は雑な分類」って、めっちゃ共感してたけど、動画の最後の「インド=ヨーロッパ語族はまさしく気候の子」「これ以上適切かつ妥当な名称など望めるだろうか(反語)」に激しく納得しました。 地理、勉強してこなかったけど、とても興味がわきました。
@Mori-lx3zg
@Mori-lx3zg 2 жыл бұрын
ゆる言語学ラジオで言語ハマってたところに元々好きな地理学を混ぜるのは最高
@DYD0671
@DYD0671 2 жыл бұрын
わかる
@ks9317
@ks9317 2 жыл бұрын
私と趣味かぶってますね!!銃・病原菌・鉄を今よんでます
@jajathree9506
@jajathree9506 2 жыл бұрын
ゆる言語学ラジオで興味があり、見つけて、言語学と地理とのこの解説は最高に素晴らしいです。 地球規模の歴史も関係しているなんて!
@yuri-ei2wf
@yuri-ei2wf 2 жыл бұрын
人口密度が高いと言語の数が増えるって話はゆる言語学ラジオでも同じ内容を話されてましたね
@user-xx5ee4fd6k
@user-xx5ee4fd6k 2 жыл бұрын
同志
@user-bo9us6tk7z
@user-bo9us6tk7z 2 жыл бұрын
スキピオを可愛く言う必要無いやろは草 地理系チャンネルの中でもずば抜けて面白いと思うんだよなぁ、新作見れて嬉しい
@user-qu1nl6lg3c
@user-qu1nl6lg3c 2 жыл бұрын
この人は対話形式をうまく使ってるから理解に拍車がかかる
@Oppenheimer71
@Oppenheimer71 2 жыл бұрын
言語学ヲタ、地理ヲタが一緒になったカレーラーメンのような完璧な動画です。 ものすごくクオリティが高く、しかも面白い。 目からうろこってやつです。
@user-bj5bv1gy1j
@user-bj5bv1gy1j 2 жыл бұрын
カレーラーメン笑いましたw 例えのセンス高すぎますw
@Oppenheimer71
@Oppenheimer71 2 жыл бұрын
ありがとうございます。ただ、こういう動画は難しいことを詰め込みすぎて結局は「何を言いたかったんだ?」というカツカレーカツ抜きみたいな感じになるんですけどね。 うまく作られたと思いますよ。
@user-wd3fw5sq8q
@user-wd3fw5sq8q 2 жыл бұрын
世代的にやる夫で色々楽しんだり学んだりしてたけど、今、KZfaqでゆっくりで楽しんだり学んだり出来て最高です。
@user-pp3il4nm1g
@user-pp3il4nm1g 2 жыл бұрын
何かこう、主の地理学的な解説が始まった時の安心感というか、頼もしさというか。 とりあえず最高です。
@amitabhamaitreya3129
@amitabhamaitreya3129 2 жыл бұрын
大学でインドの言語を勉強してたので、地理の視点からインド=ヨーロッパ語族の広がりを勉強できて感激しました
@ayasuga2010
@ayasuga2010 2 жыл бұрын
情報伝達の阻害って、それを目的に各藩の大名が方言を発達させまくったって聞いた。青森の爺さんと鹿児島の婆さんが語り合えないやつ。 世界的にあったんだ。 寒いと砂漠化も驚いたけど、暑くなると台風や豪雨が元気になる近年の日常の逆ってこと? 等温線と語族の一致、感動した。
@muscle-ray2
@muscle-ray2 2 жыл бұрын
御意でござります! ①薩摩藩は徳川幕府と対立してたから、天井裏に潜入した隠密に話聞かれても平気なように、隣の熊本宮崎の者にすら理解できないほど薩摩弁を難解に作り変えた、という伝説、昔からありますね。 ②南極大陸は実はサハラの面積を上回る世界最大の砂漠ですよね。私もそれ知って最初はぶったまげましたが、紛れも無い事実です。
@jesuschristailoveyhwh8060
@jesuschristailoveyhwh8060 2 жыл бұрын
いや砂漠化の原因には信頼性ある証明ないさろくにわかってないだろ。 寒いからなるってのはおかしい。それだけが理由なら、暖かくなって時間たてば植物が増えそうなもんだし、今でも砂漠に雨がふらない理由にならないだろ。 砂漠化の原因が寒冷化なんて間違ってるでしょ。
@shunmaru
@shunmaru 2 жыл бұрын
現在のインドとヨーロッパの人々が元は同じ民族だったことは知っていましたが、それを地理的、気候的な視点で説明する試みにとても関心を抱きました。
@shinboutarou
@shinboutarou 2 жыл бұрын
アーリア人だっけ?
@BuckheadVolvoS4
@BuckheadVolvoS4 2 жыл бұрын
民族は違うのでは?? 語族とは別かと。
@user-vo6cv4rt5o
@user-vo6cv4rt5o 2 жыл бұрын
​ @BuckheadVolvoS4 同じような言葉をしゃべっているからと言って民族として同じだとは全く言えないからね。 動画をよく見ればわかるけど祖語とは言っているけど祖先民族とは一言も言ってないしね。
@user-un5qc1es4r
@user-un5qc1es4r 2 жыл бұрын
大学のリアクションペーパー味がつよい
@user-md1xj6lw7p
@user-md1xj6lw7p 2 жыл бұрын
@@shinboutarou さ。、、、
@user-yn6dl8pg8j
@user-yn6dl8pg8j 2 жыл бұрын
わいの卒論のクオリティと3とすると、 この動画は1000、超勉強になった
@user-vw3iu3dz5q
@user-vw3iu3dz5q 2 жыл бұрын
誤字を直せば4になりそう
@user-ok5ss5yy7c
@user-ok5ss5yy7c 2 жыл бұрын
@@user-vw3iu3dz5q 誤字前提なの草
@TS-no4cu
@TS-no4cu 2 жыл бұрын
もっと真面目に研究して
@YM-jh8eh
@YM-jh8eh 2 жыл бұрын
内容の面白さはもちろんだけど、話の進め方がとても優れてる…!続きが気になる見せ方で最後まで一気に楽しめました 言語学だけじゃなく、動画の構成も含めて広く勉強になるなあ 次回作も楽しみ!
@mimizu333
@mimizu333 2 жыл бұрын
毎回高クオリティすぎて好き
@shami3619
@shami3619 2 жыл бұрын
今回もかなり勉強になって、地理という学問がさらに好きになった! これからも頑張ってください!
@yukkuri_noudo
@yukkuri_noudo 2 жыл бұрын
毎回毎回、無料公開していただけるのが信じられないほどのクオリティですね… 本当に感服いたします、これからも動画楽しみにしています!!
@user-tl3yo3nw7w
@user-tl3yo3nw7w 2 жыл бұрын
単に国名とか地域を紹介するだけではなく、様々な事柄を地理で解説してくれるから毎回楽しみ。
@user-wq6ec7wo1z
@user-wq6ec7wo1z 2 жыл бұрын
すごいハイクオリティ動画の供給ありがとうございます。 別分野の研究、学問がつながる感じが好き。
@lefthand3754
@lefthand3754 2 жыл бұрын
バスク語族、追い込まれた結果「orz」みたいになってて草
@user-uf9zo9hl1m
@user-uf9zo9hl1m 2 жыл бұрын
説得力とユーモアと話の濃さが絶妙で毎回楽しみにしてます
@user-it6ig9mc5c
@user-it6ig9mc5c 2 жыл бұрын
今回も相変わらずの高クオリティな動画ありがとうございます👏🙇 次の動画も楽しみにしてます。
@user-ju3cp6ok9r
@user-ju3cp6ok9r 2 жыл бұрын
大学で半分の1単位分だけの選択授業だった自然地理学の講義が、在学中のどの講義よりもずっと印象に残り続けている。地球を覆いつくす程スケールがでかくそれでいて深い学問だなぁと。
@takashikato3119
@takashikato3119 2 жыл бұрын
今回も面白かったです。 ありがとうございます。 次回作も楽しみにしています。
@hths222
@hths222 Жыл бұрын
複数の学問の研究結果が一つになって大きなスケールの仮説ができるの鳥肌ものです。 それぞれの学問の研究結果もそこまで至るまでの基礎研究の積み重ねでしょうし学問って大事だなって改めて思いました。 人間の好奇心ってほんと凄い
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Жыл бұрын
有難うございます!嬉しいです!そしてスパチャ有難うございました!
@yanagitahisaya5309
@yanagitahisaya5309 Жыл бұрын
最初から大上段に「いわゆるアーリア民族が…」などとやらずに、 比較的わかりやすい仮説提示と試行錯誤に十分時間を掛けている構成が見事。 地理学と気候理論も“遠くて近い”
@user-gs8ed5ps4b
@user-gs8ed5ps4b 2 жыл бұрын
今回も最高に興味深い動画ありがとうございます!言語と気候に関係性がないって断言されたことを覆す程の理論展開凄すぎます!自分言語に興味があるのでまた言語についての動画をあげてくださると嬉しいです〜だんだん肌寒くなる季節ですが体調に気をつけて動画投稿お願いします!(寒いとこに住むもんじゃねぇな)
@hoooga
@hoooga 2 жыл бұрын
理系大学生ですが、入試で選択した地理が大好きでした。今でもこういう話を聞くと地理学ってすごいなぁと思います。面白い動画をありがとうございます。
@erykkij177
@erykkij177 2 жыл бұрын
様々な事象を調べあげた上で分かりやすい説明を目指しつつ、そのままでは語弊が生じそうな箇所に逐一注釈を挟んでいるところに好感を抱きました
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
6:44例えば生物においても、熱帯においては遺伝的多様性が大きくなって、逆に砂漠とか極近傍とかでは似たようなのが多くなるで!これは動画で言ってる接触頻度とか、淘汰圧の差によるニッチ確立のし易さとか色々考えられて面白い!
@user-eo1jt5fr5b
@user-eo1jt5fr5b 2 жыл бұрын
熱帯雨林の生態系の多様さってそういうことなんですか!?
@qwerty-td6qt
@qwerty-td6qt 2 жыл бұрын
難しい学問を、こうしてビジュアルに分かりやすく楽しく解説してくれると、マジで面白いし勉強になる ありがたい、神動画だわ、感謝感激
@user-oc9ly8mc2j
@user-oc9ly8mc2j 2 жыл бұрын
これはすごい、英語の起源とか単発のコンテンツは探せば出てくるけど、こういう複数の分野を組み合わせた分析はそうそう見ない。あと面白い。
@user-fh1te3rk2v
@user-fh1te3rk2v 2 жыл бұрын
動画の構成、内容、まとめ方が高レベルすぎて感心した。すごい面白くていい動画でした
@mrtaoren2
@mrtaoren2 2 жыл бұрын
毎回構成が素晴らしく、頭にスッと入ってきます。うぷ主の教養レベルの高さを感じます。
@asakusa131
@asakusa131 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白い! こういう、地理、言語、気候、といった視点を持った事があまりなかった 歴史は大好きなんだけれど、地理などももっと学んでいきたい それと、地理のyoutubeって少ない気がするから、とても貴重だと思う
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
こういう人文社会系の対象を理系的(というのもあれやけど)に考察するの、元物理選択の総人学生としてはめちゃくちゃ楽しい
@user-fn3io4fq3b
@user-fn3io4fq3b 2 жыл бұрын
文転?理系で受けなかったの?
@aq954
@aq954 2 жыл бұрын
京大?
@harmix_2222
@harmix_2222 2 жыл бұрын
この話高2の時の世界史でされたわ あの人やっぱ優秀だったんやな
@user-iu4oe2gq4j
@user-iu4oe2gq4j 2 жыл бұрын
複数の学問を組み合わせて初めて分かることをこうやって見ると、大学とかで専門的にやる内容ですら、あくまでひとつの側面からの学びでしかないんだなって理解出来る。
@naohironishimura4532
@naohironishimura4532 2 жыл бұрын
毎回クオリティの高さに驚かされます。 素晴らしい動画をありがとうございます。
@user-ji2ej4wx1r
@user-ji2ej4wx1r 2 жыл бұрын
興味をひき且つ分かりやすい動画で面白い これからも頑張ってください😆
@vv-ll1og
@vv-ll1og 2 жыл бұрын
待ってましたーー!😭最高だあ…
@Kuman.ch.since2020
@Kuman.ch.since2020 2 жыл бұрын
異常に面白いな、このチャンネル…凄い!!
@tsukigimemax777
@tsukigimemax777 2 жыл бұрын
毎度興味深い内容で楽しませてもらっています。 次もお待ちしております
@yrenaled3856
@yrenaled3856 2 жыл бұрын
文字が無いってだけで、その民族の歴史たどるの超絶難易度上がるってのに、学者の執念がマジ半端ないな…… 今回もメチャクチャ面白い動画だった。高評価100回くらい押したい。
@AdmiralVolca
@AdmiralVolca 2 жыл бұрын
高校生の頃に抱いた疑問を説明してくれてありがとうございます。 語族とは系統が外れますが、言語が上書きされる要素に巨大王朝の影響も多分にあると思う。 当然国が大きいと周辺に影響力が増しますからね。 東アジアなら、タイ語を勉強していて、日本語に似ている単語を見つけたときに、それが中国の漢字由来だと知って納得したことあります。
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i 2 жыл бұрын
@@meroppa1 周圏論?
@koeach7043
@koeach7043 2 жыл бұрын
明治維新の日本もまさに方言周圏論の円の中心ですね。「民主」や「共和国」など近代言語は日本から中国、朝鮮、ベトナムなどのアジアへ広がっていきました。
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f 2 жыл бұрын
あると思う。大国だよな
@001lonestar7
@001lonestar7 Жыл бұрын
ロシアが支配領域を増やすため、母語を禁止してロシア語を強制するようなのもあるしね。
@lalalacoppepan4866
@lalalacoppepan4866 2 жыл бұрын
生の国際音声表記が普通に読めちゃって、自分が変態だって実感できました 感謝します
@_sans5585
@_sans5585 2 жыл бұрын
今回も学びの深い動画投稿を ありがとうございます!!
@user-xt6sb5on6b
@user-xt6sb5on6b 2 жыл бұрын
このいろんな分野を跨ぐ学際的な考察!地理学の面白さが詰まってやがる!素晴らしい編集です!
@kenjiji
@kenjiji 2 жыл бұрын
毎回鳥肌が立つほどの動画で恐ろしい・・・ 今回も大変おもしろかったのですが、主は大学教授ではないかと思えるほど、 説明のレベルが高いし言語学と地理学がこんな風に結び付けれるのは正直主は何者なんでしょうか・・・
@user-xr4pi4we7l
@user-xr4pi4we7l 2 жыл бұрын
今回もめちゃくちゃ面白かった!次回も楽しみに待ってます
@user-ht3rc5xg3z
@user-ht3rc5xg3z Жыл бұрын
最後の等温線と言語区分がぴったり合わさったところ、鳥肌立ちました… 今色々と拝見しているのですが楽しませてもらってます!!特にこの回大好きです!
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 2 жыл бұрын
ためになるチャンネルですね!
@user-fe1hy8fw1s
@user-fe1hy8fw1s 2 жыл бұрын
めっちゃくちゃ面白かった。やっぱり人間自然には勝てないな
@user-bx5el7rh6w
@user-bx5el7rh6w 2 жыл бұрын
まじ勉強になります!
@user-wk2jh7hn9c
@user-wk2jh7hn9c 2 жыл бұрын
編集の細部に手間をかけているのがよくわかり感心です。
@Fu_Xi
@Fu_Xi Жыл бұрын
大変良くまとまっていて読ませる内容でした。ありがとうございます。他の動画ももっと見たいと思います。
@98nikuhii
@98nikuhii 2 жыл бұрын
ゆっくり解説系は色々見るけどこのチャンネルが1番面白い 今後も質の高い動画を期待してます
@user-bj6km8rk3u
@user-bj6km8rk3u 2 жыл бұрын
こんな見事に直感とは反対なのに ちゃんと筋通ってて納得いくのすげーな 確かにの連続だったわ
@redrocketship55
@redrocketship55 2 жыл бұрын
今回も凄く勉強になる。
@user-sf3cp7st2z
@user-sf3cp7st2z 2 жыл бұрын
感動 めちゃ解説わかりやすかった あとゆっくりがかわいい
@noriheiful
@noriheiful 2 жыл бұрын
動画見終わった瞬間、思わず拍手しました。素晴らしい内容でした。ありがとうございます!
@ikachyalexander2120
@ikachyalexander2120 2 жыл бұрын
他の量産型ゆっくりとは違って濃い内容を分かりやすく解説していてメッチャ勉強になります。
@monoface5
@monoface5 2 жыл бұрын
相変わらずお見事な動画のクオリティです!あっぱれ!
@risbel9384
@risbel9384 2 жыл бұрын
すごい高度な内容なのに、めちゃめちゃ解りやすかった
@user-gi8ex2uf5h
@user-gi8ex2uf5h 2 жыл бұрын
すごく丁寧に動画が作り込まれていて、内容が毎回すごく面白い!!! 今回もワクワクしながら見れました! 地理って面白いんですね!
@user-lk2oh4ri8f
@user-lk2oh4ri8f 2 жыл бұрын
相変わらずの教養と博学の暴力で震えました。 世界史好きですが、やっぱり社会科って地理を始め色々関連しててすごく面白いですよね。 しかも地理に至っては理系分野(生物学、気候など)との関連もあって、そのダイナミクスがオタクにはたまりません笑
@emptybt
@emptybt 2 жыл бұрын
本当にいつも面白い動画ありがとうございます!!!!
@dokya5269
@dokya5269 2 жыл бұрын
生きとったんかワレ!(楽しみにしてましたありがとうございます)
@OGGIHHI
@OGGIHHI 2 жыл бұрын
やっぱり、この人の高クオリティーな動画を見るのが楽しみになってる
@user-pp9nh1pw5c
@user-pp9nh1pw5c 2 жыл бұрын
祖語の話でバベルの塔つくってた人類は共通の言葉を使ってたけど神様の怒りでそれぞれ別の言葉しか喋れなくなって仕方ないからみんなどっかに移住したってのを思い出した。
@user-ff4ib6ey9m
@user-ff4ib6ey9m 2 жыл бұрын
バベルの塔は寒冷化だった……?
@user-ku8tq8hw5i
@user-ku8tq8hw5i 2 жыл бұрын
そのまま建設してたら何が出来たんですかねぇ
@n-yan670
@n-yan670 2 жыл бұрын
人類史上には共通語的なものが幾つか存在した期間はあるでしょうね。特にメソポタミア辺りでは高度に発達した有力な共通語があったとみて良いでしょう。
@user-zc7nt7jl9x
@user-zc7nt7jl9x 2 жыл бұрын
バベルの塔のモデルが古代メソポタミアのジッグラトでシュメール文化や神話が旧約聖書の元ネタだったらしい。 ユダヤ人の宗教(一神教)によって、シュメール独自の文化や言語が消された話がバベルの塔だよ。 インド-ヨーロッパ言語が広がり分裂し、一神教と共に世界に広がった。
@LupicaSiren
@LupicaSiren 2 жыл бұрын
とてつもなく面白かったです!! 釘付けになって視聴しました。他の動画も見せていただきます😊
@user-tz5vs8qc2i
@user-tz5vs8qc2i 2 жыл бұрын
すごいわかりやすかった!ありがとう
@user-lr2mh5gb9p
@user-lr2mh5gb9p 2 жыл бұрын
高校の世界史で出てきたインド=ヨーロッパ語族の名称の由来がやっとわかりました👍ありがとうございます。
@arare_rain
@arare_rain 2 жыл бұрын
最初の展開で気候変動に触れてから、最後にその話を持ってくるの本当に胸熱
@user-wv6dr9qg4j
@user-wv6dr9qg4j 3 ай бұрын
ガチで面白いし繋がってくの見るとゾクゾクする……すげぇチャンネルを見つけた……
@user-ok1tw6ev7x
@user-ok1tw6ev7x Жыл бұрын
いつもネタ的に見たら面白い動画ですが、今回のはすごい勉強になりました
@user-kj4hr5nu8u
@user-kj4hr5nu8u 2 жыл бұрын
いろんな分野のエビデンスを用いて答えに辿り着くのほんとにすごい。アカデミックの世界は縦割りではないのかな
@hnnmr6187
@hnnmr6187 2 жыл бұрын
わかり易さも含め、いつも質の高すぎる動画をありがとうございます…観ててめちゃくちゃ楽しいです。
@user-no4ol3bz6o
@user-no4ol3bz6o 2 жыл бұрын
月並みな言葉で申し訳ないのですが、地理の面白さに心惹かれるとともに、なにより動画のみやすさや構成といったクオリティの面に感動しました
@user-wg3eo1tm5j
@user-wg3eo1tm5j 2 жыл бұрын
凄く面白かったです!
@greenwolf1680
@greenwolf1680 2 жыл бұрын
博士レベルの動画ですよね、素晴らしく面白いです。いつもありがとうございます。
@user-vf6rp5lo4t
@user-vf6rp5lo4t 8 күн бұрын
ちょっと言語学に関して怪しい内容がいくつかあるので、専門ではありませんが指摘いたします。 14:58 「『離れた2拠点間の発音と意味が奇跡的に一致した』って考えるのはヤバい」 そんなことはないです。語の種類の豊富さと発音の有限性を考えると発音と意味が一致することは確率的にそこまで低くないので、必ずその可能性は考慮されます(そのため、言語Bと言語Cの祖先が同じであったと言うためには、多くの基礎単語の発音のペアと、想定されるそれらの祖先の形、そして「祖先の形からそれぞれの言語の音への発音の変化を統一的に説明できるルール」が必要になります)。また動画内でも説明されていた通り比較言語学においては「ある言語がA分化して言語B、言語Cが生まれた」というような考え方をするので地理的な距離もある程度は考慮されます。この言語の枝分かれが積もりに積もって、結果的に遠く離れたいくつかの言語が同じ先祖だといわれている、という感じです。最初から北欧とインドとかで直接比較をするわけではありません。インドヨーロッパ語族をさらに細かく、語派(イタリック語派、スラヴ語派、インド・イラン語派など)も見るとわかりやすいと思います。余談ですが、すべての言語が共通の祖先であったとする「世界祖語仮説」なるものも存在します(ただしこの説はそこまで肯定されていません)。 15:18 「『一番最初はこれでしょ?』ってモノが幾つか見つかる」 重箱の隅をつつくような指摘になりますが、基本的に祖先の言語は「見つける」ものではなく「想定する/される」ものです(ロマンス語の祖先のラテン語など一部例外はありますが)。 11:50 「(意思の疎通を阻害するために)異なる言語を開発しまくった」 ちょっとこう考えるのは無理があると思います。こう考えるには 1.人工言語を開発し、布教した人がいる 2.コミュニティ内で今まで話していた言語を放棄し、新たな言語を習得した人が十分な数いる という二点を仮定しなければいけませんが、文字のない時代(当然言語学もない時代)に言語を作り、布教するというのは厳しいと思います。そもそも自主的に異なる言語コミュニティを作るという試みで成功した例というのも歴史的に見てほとんどないと思います(成功したのはエスペラントとかヘブライ語とか特殊な例くらいだと思います)(余談ですが似た話で「薩摩方言人工方言説」というのがトンデモ説として有名です)。一方で言語の数が多い理由として「言語が(言語の接触や民族の征服によって)統一されていないから」というものであれば考えられると思います。 交流が盛んだと言語が似る、というのは部分的にはあって、例えば東アジアの言語を見ると中国以外でも漢語由来の語(=中国語と発音がよく似た語)が多く存在しますね(いわゆる借用語というやつです)
@maple_p
@maple_p 6 күн бұрын
大変有意義なご指摘ありがとうございますm(_ _)m 私のような素人には全然気付けない部分だったので、、とても助かりました
@bragodarja
@bragodarja 2 жыл бұрын
めっちゃ面白かったです!
@user-tq1sc6gl6d
@user-tq1sc6gl6d Жыл бұрын
アカデミックで、話の展開もいい。興味をそそられ引き込まれる動画です。
@ezmscrap3294
@ezmscrap3294 2 жыл бұрын
歴史を考慮せず推論した場合の思考実験として大変面白かったです。ただ、気温による等値線の理屈では、結局のところインドシナ半島、中部アフリカ以西の多言語地域の説明が十分にはできないと思います。歴史の学徒における有力な「言語類似性の原因」は古代の帝国による侵略可能な版図が挙げられています。ご指摘の通り、気候は帝国の侵略可能な版図に大きく影響します。アッカド帝国、バビロニア帝国、アッシリア帝国、ペルシア帝国、アレクサンドロスの帝国、ローマ帝国の版図がほぼインド=ヨーロッパ語族です。エジプト古王国、中国の帝国、モンゴルの帝国がそれぞれの版図で各語族を形成します。これら前近代における騎馬兵力の強力さは想像がしやすいと思います。その気候と地形にあった騎馬兵力および軍隊と遠征可能な輜重部隊の派遣可能地域が前述の侵略可能な版図になります。このとき、馬がそもそも寒冷で乾燥した地域に適した生き物であること、沼沢の多い地域や起伏に富んだ地域、大山脈や広い海に隔てられた地域は大兵力による侵略が行いにくい事などから、インドシナ半島、中部アフリカ以西は大帝国の侵略を免れ、多数の言語が生き残り、平地の多い欧州は大帝国に侵略され、先住民が根絶やしにされて事で言語や文化は消失しました。なお、言語を人工的に作る試みは近世まで行われておらず、基本的には自然発生的なものであったと駅史関係では多くの人に考えられています。そもそも、歴史上人間はほぼ常に「自分の優位を守る」文明より「他社の優位を吸収する」文明の方が勢力を強めるため、言語は他言語の単語を取り込んでいく傾向があります。以上、駄文です。この書き込みは各種書籍で語られる内容を切り貼りしただけの、新規性や独自性のない面白みのない文章ではあります。それに引き換え、興味深い動画をありがとうございました。
@kotobukiya11
@kotobukiya11 Жыл бұрын
長い
@user-jx5qw6ip6h
@user-jx5qw6ip6h 2 жыл бұрын
概要欄すげぇなあ。よくそんな考えになるなあ(褒め)俺じゃあそんな思考にならないよ。そして今回も面白かったし、勉強になりました。
@vetica5827
@vetica5827 2 жыл бұрын
とても面白かったです!
@Anko0701_AZ
@Anko0701_AZ 2 жыл бұрын
面白い解説ありがとうございます!!
@user-cq7dq3gm1v
@user-cq7dq3gm1v 2 жыл бұрын
近いと利権がぶつかりやすく遠いほど仲良くなるっていうのはすごくしっくり来た
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
・降水量が人の数を決める ・砂漠はイスラム教 に続く衝撃動画爆誕。 ・騎馬民族のお隣は住み辛い もお忘れなく。
@user-hu6bo8cw2t
@user-hu6bo8cw2t 2 жыл бұрын
めちゃ興味深い内容でした!ブラボー!
@suzume524
@suzume524 2 жыл бұрын
疑問に思ってたものを動画にしてくださりありがとうございます
@user-ym7fl8eo1i
@user-ym7fl8eo1i 2 жыл бұрын
今日塾でインド・ヨーロッパ語族と区分しの第一歩となったのはグリム兄弟の研究という話を聞いて、ベルリンオリンピックでインド人は元はドイツ民族と同じ起源にあるため応援の対象になったという話を思い出し、この地理の動画でも納得しました!面白いです!
@if7407
@if7407 2 жыл бұрын
寒冷化がインド・ヨーロッパ祖語を話す人々を各地に移動(侵略)させたというのは本当だろうと思います。歴史上、気候変動によって騎馬遊牧民が大規模な移動をするというのはよくありました(フン族、テュルク系民族、モンゴル系民族の移動など)。それから、侵略・定住に成功した地域はやっぱりもともとの地域でしゃべっていた言語を保持することが多いです(原住民や周辺民族の言語に乗り換えることもありますが)。その傾向がインド・ヨーロッパ人の文化では強かったから、祖語の形態まで割り出せるほど世界に拡散して、各地の言語が似ることになったともいえそうです。
@youngmyeon-4589
@youngmyeon-4589 2 жыл бұрын
最高に面白かったです。
@user-jw7th6ws9x
@user-jw7th6ws9x 2 жыл бұрын
今回もものすごく良い動画しでした!!! 応援してます!!
「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
32:02
Эффект Карбонаро и нестандартная коробка
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 9 МЛН
ОСКАР vs БАДАБУМЧИК БОЙ!  УВЕЗЛИ на СКОРОЙ!
13:45
Бадабумчик
Рет қаралды 6 МЛН
Cool Items! New Gadgets, Smart Appliances 🌟 By 123 GO! House
00:18
123 GO! HOUSE
Рет қаралды 17 МЛН
ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説
19:19
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 1,3 МЛН
フォークランド紛争
16:22
ジオヒストリー
Рет қаралды 937 М.
Scientific Concepts You're Taught in School Which are Actually Wrong
14:36
割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル
18:31
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 1,2 МЛН
海の国境史① 大英帝国が最強だった頃の話を海の国境という観点から
24:36
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
ジオヒストリー
Рет қаралды 415 М.
Эффект Карбонаро и нестандартная коробка
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 9 МЛН