【千葉県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 房総を舞台にした千葉氏・里見氏の激闘

  Рет қаралды 295,684

歴史トラベル - REKISHI TRAVEL

歴史トラベル - REKISHI TRAVEL

Күн бұрын

今回は、戦国時代の『千葉県』でどのような出来事があったのかを解説します。千葉氏、里見氏、真里谷武田氏、そして北条氏。広大な房総、江戸湾をめぐって繰り広げられた激闘を特集します!
◆目次
00:00 はじめに
00:11 千葉氏の分裂と里見氏・武田氏の房総入部
03:11 小弓公方と北条氏の台頭
06:57 里見氏と北条氏の抗争
10:04 里見氏の内紛と豊臣秀吉の関東征伐
◆主要参考文献
池 享『東国の戦国争乱と織豊権力 (動乱の東国史)』 吉川弘文館
小高 春雄 『房総里見氏の城郭と合戦』戎光祥出版
黒田 基樹 『戦国の房総と北条氏』岩田書院
黒田 基樹 『図説 享徳の乱 』戎光祥出版
黒田 基樹 『北条氏年表 (宗瑞・氏綱・氏康・氏政・氏直)』高志書院
黒田 基樹 『戦国北条家一族事典』戎光祥出版
黒田 基樹 『扇谷上杉氏と太田道潅』岩田書院
木下 聡 『山内上杉氏と扇谷上杉氏 (対決の東国史 5) 』吉川弘文館
滝川 恒昭 『図説 戦国里見氏』戎光祥出版
則竹 雄一 『古河公方と伊勢宗瑞 (動乱の東国史) 』 吉川弘文館
真鍋 淳哉 『戦国江戸湾の海賊 北条水軍VS里見水軍』戎光祥出版
簗瀬 大輔 『小田原北条氏と越後上杉氏 (対決の東国史 7)』吉川弘文館
山田 邦明 『享徳の乱と太田道灌』吉川弘文館

Пікірлер: 212
@53sarukan
@53sarukan Жыл бұрын
里見目線での房総史しか読んだことなかったから、すごくタメになりました。 今までよくわからなかった、千葉氏、真理谷武田氏や鎌倉公方、上杉氏そして北条氏を絡めた相互関係が分かりやすく解説されてたのが良かったです。 良いコンテンツを作ってくれてありがとうございます!
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 里見氏目線の動画も面白そうですね!また今度特集したいと思います!
@akira5060
@akira5060 Жыл бұрын
元県民ですがものすごく流れがわかりやすく楽しかったです。主様の語りのテンポもよくいい動画でした!
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 楽しんで頂けて幸いです! テンポについても貴重なフィードバック頂きありがとうございます^ ^
@noriyukiguitar
@noriyukiguitar Жыл бұрын
千葉県民です。 凄く理解し易い動画をありがとうございました!😊
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 同じく千葉県民です^ ^ 千葉県の歴史は今後も定期的に特集したいと思います!
@user-oi5ec2im2p
@user-oi5ec2im2p 8 сағат бұрын
千葉県に移住した元愛知県民です。 たくさん千葉県の事を知りたくてお邪魔しました。 千葉県の各武将さまのお墓をお参りに行きたいな。場所どこだろ…… どこへ行けばあるのかな……
@tkmmkt564
@tkmmkt564 Жыл бұрын
僕の先祖が久留里城主に仕えていたそうです。 僕は正直あまり詳しくないのですが先祖の人生が名は無くとも歴史の1ページに刻まれているようで感慨深いです。 ありがとうございます。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! なんて素敵な….! tkm mktさんのご先祖様のお話とても気になります!!
@Diningcafefor-rest
@Diningcafefor-rest Жыл бұрын
できれば少しだけでもお話いただけないですか?地元千葉が大好きです
@tkmmkt564
@tkmmkt564 Жыл бұрын
@@Diningcafefor-rest すみません、勉強不足でお話しできるほど正確な情報が無いのです… こんな言い方も何ですが親が生きているうちにしっかり聞いてみようと思います。 4年前に亡くなった祖父が詳しく知っていたようなのですが耳がほとんど聞こえなくなっていてあまりコミュニケーションが取れなかったのです。 ちなみに祖父はハマコーさんとあだ名で呼び合う仲でした笑
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Жыл бұрын
久留里藩黒田家?
@tkmmkt564
@tkmmkt564 Жыл бұрын
@@user-ts1kp3tb5o おそらく黒田家時代に仕えていたものと思われます。 地元に帰ったら確認してみます。
@Psyom01
@Psyom01 27 күн бұрын
上洛の歴史だけでなく当時が如何に日本全国で戦国時代だったのかが良くわかる動画ですね
@user-dv7jj1qo9o
@user-dv7jj1qo9o 18 күн бұрын
千葉県民として長く住んでいますが細かく歴史の一端が理解出来て良かったです。
@YS-hh3cy
@YS-hh3cy Жыл бұрын
父が千葉県出身なのでとても面白く拝見できました。できれば中学校あたりで郷土の歴史(南関東や関東くらいの範囲で)を この動画のように教えてほしかったです。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私も同じく学生の頃に関東の郷土史について学びたかったです!地元の歴史に触れ合う機会って意外とないものですよね。
@benikuzutobe
@benikuzutobe Жыл бұрын
分かり易くてしかも迫力があるストーリー展開で素晴らしい動画でした。旧国ごとの戦国史、東北や九州の分も是非お願いしまーす。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 旧国別も面白そうですね^ ^ 是非チャレンジしたいと思います!
@user-xc6ho8og6f
@user-xc6ho8og6f Жыл бұрын
@@rekishitravel 是非とも御願いします🙏✨
@user-zd6xd4ob9w
@user-zd6xd4ob9w Жыл бұрын
一見すると地理的不利に思える里見家ですが、後方に敵や他家が無くひたすら上総方面だけに注力すればよいことは、逆に地理的有利だったのかも知れないですね。しかしながら氏綱~氏政時代の北条家とその他勢力の圧力を凌ぎ、小さな安房一国の里見家が戦国時代に存続し続けたことは奇跡的に思えます
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 関東の大名の多くが衰退した一方で、里見氏が戦国時代を乗り切ったのはまさに偉業ですよね。
@user-wr6qj9gu4e
@user-wr6qj9gu4e Жыл бұрын
と言っても佐竹を裏切った際は、北条、佐竹、成田、結城にボコボコされてるんだよな
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Жыл бұрын
里見家は強力な水軍を持っていたから、海上交易を元にした高い経済力を持っていたから、北条家と死闘を演じられたのでは? そうでなくても、東関東は佐竹氏を筆頭に北条家と敵対した勢力が多いので兵糧攻めも難しいだろうし。
@user-wr6qj9gu4e
@user-wr6qj9gu4e Жыл бұрын
@@user-ts1kp3tb5o ただ当時の太平洋側は、余り重要視されてないうえに一時期北条と佐竹に経済制裁を受けたため海上交易が全く出来なかった模様 そのうえ漁業以外の産業があまりなかったため、そもそも輸出するものがなかった
@user-yu4hn6my2o
@user-yu4hn6my2o Жыл бұрын
どうやってまとめたのかな 素晴らしいですね
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 楽しんで頂けて嬉しいです^ ^ また別の県もアップロード予定です!
@user-yu4hn6my2o
@user-yu4hn6my2o Жыл бұрын
@@rekishitravel 様知識人ですね
@hakosukagtr3691
@hakosukagtr3691 Жыл бұрын
年号入りでとても解りやすくて楽しかったです! もしよろしければ岐阜県もお願いします。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 楽しんで頂けて幸いです^ ^ もう少し東国をアップしてから、静岡、長野、岐阜方面に展開予定です!
@eh3063
@eh3063 Жыл бұрын
北条氏の某衆に所属した家で先祖の1人が里見との戦いで戦死した家伝がある者です。 そんな話しを聞いていたせいか幼少期より歴史が好きで、社会人になってからの転勤で千葉(上総地域)に3年ほど住んだ際、これ幸いと里見氏や千葉氏や真理谷武田の遺跡や城跡を巡りましたが(先祖戦死の地にも)、神奈川より大規模で雄大な城が多いことを大変興味深く感じました。 房総戦国史をすっきりと辿れる本は黒田基樹氏のものくらいしかないところですが、本動画は短い間に要所を俯瞰することが出来て大変に理解し易く楽しめました。 今後もし可能なら下総と上総それぞれの戦国史を作って頂けたらと思います。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 千葉県は面白い城跡が多いですよね^ ^ 房総戦国史は複雑なので、下総・上総それぞれに絞った動画も是非チャレンジしたいと思います!
@kenseinozu6126
@kenseinozu6126 Жыл бұрын
説明が分かりやすく、とても楽しめました!目の付け所が素晴らしいですね
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 楽しんで頂けて幸いです^ ^ 励みになります!
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 Жыл бұрын
すんごい見易い!
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 楽しんで頂けて嬉しいです^ ^
@nao8191
@nao8191 Жыл бұрын
大河ドラマではほとんど取り上げられなかった房総エリアですが、ものすごい戦乱続きだったんですね。とても驚きました。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 房総エリアも激戦地ですね^ ^ ドラマも見てみたいです!
@TFERA1991
@TFERA1991 Жыл бұрын
真里谷って響きがイイネ
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! つい言いたくなる響きですね!
@nattousenbei
@nattousenbei Жыл бұрын
色々あったはずなんだが、結局北条&徳川で全部ひっくり返されたのが悲しい。千葉さん、武田さん、酒井さん、正木さん、里見さん・・・みんないなくなってしまった。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 寂しいですよね。せめて里見氏が江戸時代に改易されていなければ・・・
@nattousenbei
@nattousenbei Жыл бұрын
@@rekishitravel 佐野産同様江戸に近すぎたからでしょうね。関東は全部譜代で・・・・あ!!汚い大関さんと大田原さんがいました。
@455jj3
@455jj3 Жыл бұрын
ただ、その徳川さんのお陰で 後北条・武田・今川の遺臣の活躍が
@wakanekomaru
@wakanekomaru Жыл бұрын
埼玉の学習塾で正木氏の子孫という先生に教わったことがある。
@eh3063
@eh3063 Жыл бұрын
酒井さん、正木さん、そして挙げられてませんが松戸の高城さんは江戸幕府の旗本になりました。 正木さんは頼忠の娘の於万が家康の側室になり徳川頼宣と頼房を産み、兄の為春は紀州藩の付家老になり幕末まで続きます。 真理谷武田氏も帰農し子孫を名乗る方が今でも千葉県内にお住まいです。里見氏も安房の宗家は置いて庶流は各地の藩に仕えたりできっと子孫は現存していると思います。 千葉氏のみ嫡流は名門好きの秀吉にも徳川にも取立てられず子孫は何度も幕臣取立てを嘆願したが至らずそのまま明治を迎えてますね。 本来なら千葉の誇る古来からの名族であり、高家衆に居てもおかしくないのに残念と思います。 ただ、こちらも各地に分流は栄え相馬藩主の相馬氏なども千葉一門ですし、今でも子孫は栄えていると思います。 子孫には「胤」字を今でも通字にしてる人もいて分かりやすい。元衆議院議員にも居ますね。木内姓ですので分流ですが。
@gonkiciyamyam7222
@gonkiciyamyam7222 Жыл бұрын
上総武田氏とか昔から興味あったので楽しく拝見させていただきました。古河公方足利成氏と京の室町幕府方の関東管領上杉氏との長い長い享徳の乱に始まる関東の内乱の一部として千葉県はそに舞台になりましたね。真里谷武田恕鑑の後押しを受けた古河公方高基の弟義明に追われた小弓城の原氏が甲斐に逃れて武田の家臣になって息子が「鬼美濃」原虎胤だというのは聞いたことあります。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 上総武田氏は史料が少ない分、逆に空想できるのが楽しいので私も好きです!
@Pisaca1
@Pisaca1 Жыл бұрын
すごくわかりやすくてためになる動画なのですが、動画の隅にでも何年の出来事なのか常に数字をいれておいて貰えるとありがたいです。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 貴重なアドバイスありがとうございます^ ^ 次に着手する動画から改善したいと思います!
@Pisaca1
@Pisaca1 Жыл бұрын
@@rekishitravel 差し出がましいお願いで申し訳ありません。 チャンネル登録させていただきましたので、これからも応援しています。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
@@Pisaca1 チャンネル登録もありがとうございます^ ^ 今週アップ予定の埼玉編は既に作成してしまったので、その次から反映します!
@kitu_neko
@kitu_neko Жыл бұрын
千葉県における争乱を初めて知りました。ありがとうございます。 上杉、北条、里見は良く見かけるのですが、他の大名家がこんなに争っていたとは思いもよりませんでした。 ところで千葉県南部の戦争における財源は何だったのでしょうね? 穀倉地帯や漁業、交易はあるとしても、大軍擁する北条家に一度でも勝てたのは凄いです。
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
ほんとにそうですね。よく「里見の財宝」と夢はありますが、堆積岩層の房州に金山は考えられない。食べ物は豊富だけど中央集権できるような長期保存できる食品なんて普通にコメくらい、房州武田氏は甲斐武田氏への塩を送る為に出てきた言われます。あとは砂鉄はとれるけど有名な刀工は聞かないし、、謎
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに気になりますね!里見氏の内政面もじっくり考察してみたいです^ ^
@user-wr6qj9gu4e
@user-wr6qj9gu4e Жыл бұрын
まぁわりと北条に勝ったことある大名家は、わりと結構いますよ 長野、成田、太田、結城、佐竹など
@ikepiikepi0315
@ikepiikepi0315 Жыл бұрын
関東戦国史はやっぱり面白い。関東の戦乱は応仁の乱よりも長く続きましたからね。その原因の一つは「公方多すぎ問題」が原因の一つでもある。あとは千葉県(房総半島)の場合は東京湾の制海権争いが絡むから余計に戦乱になりますな
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 房総の戦国史は東京湾の制海権にテーマを絞っても面白そうですね!今回あまり描写できませんでしたので、追って特集したいと思います^ ^
@user-oy6gm8oh8m
@user-oy6gm8oh8m 8 күн бұрын
展開があまりに早くむしろそれで一気に見進めることが出来た おそらくこの時代は日本全土がこんな感じだったのでしょうね 100年単位でどれだけの戦争が起きたのか、ちょっと興味があります 中世では不作が続くと村同士で殺し合ったなんて記述もあるし、疑心暗鬼と攻撃性が一般レベルに浸透していたと想像します 大河の鎌倉13ではそのあたりの非情な一面を、あっさり描かれていたのが印象的でした
@akanyankoi
@akanyankoi Жыл бұрын
下総国の北東部の古河・結城は、茨城県になってしまいますから 「千葉県の戦国」としては扱いにくいもどかしさがあったとお察しします
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! まさに仰る通りです!笑 本当は古河公方や簗田氏ももっと取り上げたかったのですが・・・
@countneo
@countneo Жыл бұрын
埼玉県の戦国時代もお願いします。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 埼玉編は12日(金)に投稿予定です!
@sugarwarehouse
@sugarwarehouse Жыл бұрын
栃木県の戦国時代もお願いします。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 栃木編も追ってアップロード予定です^ ^
@user-rd9ds9xf8k
@user-rd9ds9xf8k 7 ай бұрын
千葉県にもたくさん城があったんですね☺️
@rekishitravel
@rekishitravel 7 ай бұрын
コメントありがとうございます! 現在も良好な遺構を残す城が多いので、見学もおすすめですね^ ^
@Diningcafefor-rest
@Diningcafefor-rest Жыл бұрын
母方の祖父、祖母 父方の祖父、祖母 4名の本家(=実家)がすべて市原市にある純粋イチハラニアンの男です。 めちゃわかりやすくて夜のお酒の時間がめちゃ捗りましたありがとうございます! 僕のご先祖はこの頃何してたんだろ 苦労してたんだろうなとか色々考えちゃいましたw
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 楽しんで頂けて良かったです!カフェとても素敵ですね^ ^
@orthys2119
@orthys2119 Жыл бұрын
千葉県民ですが複雑だったんですね。先祖が佐倉城に仕えていたとかなんとか。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご先祖様佐倉藩士だったんですね!久々に佐倉城行ってみたいです^ ^
@user-lz2kv2lv7f
@user-lz2kv2lv7f 19 күн бұрын
出来れば室町時代の地図を使って貰えたらもっと解り易かったかな
@user-fe1dl5yl3y
@user-fe1dl5yl3y Ай бұрын
里見氏の配下に御子神典膳、のちの一刀流の小野忠明がいる。 開祖伊東一刀斎が上総に来た時に試合を挑み負けたが気に入られて、後に弟子入りしてる。 この時代の剣豪は、実際に戦争してるから特に強かっただろうね。
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
いまの千葉県にあたる地域は同族同士の争いが多すぎて自滅してしまった。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 仰る通りですね!武田氏なんかは特に苛烈ですね…
@asa01053
@asa01053 Ай бұрын
葛西城🏯、国府台の近所です。江戸川の河川敷で合戦していたのですね。8:20江戸川区です
@rekishitravel
@rekishitravel Ай бұрын
コメントありがとうございます! この動画でも3回も合戦が起きている通り、まさに江戸湾近郊では屈指の要衝ですね!
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
茨城県の結城公方の家臣がおちてたてたのが房州里見氏 小弓公方の子供が勝浦の植野公方そこから喜連川 やっぱり埼玉県の「川越返しの夜戦」や神奈川の「油壺」は説明を入れておいて欲しかった。上杉も扇谷氏と山内氏あるから。酒井氏はヤバイ、 武田信長ってなんかかっこいいよね。 小田原戦のとき千葉県に来たのは豊臣別動隊というか徳川家の本多忠勝。  で、最後に勝ったのは正木氏のオマンだった。 正木大膳の説明がほしいな。関東公方家が滅んでも蔭山氏が残るのは皮肉。
@soranijump4920
@soranijump4920 Жыл бұрын
凄く勉強になる動画でした。 勝手な意見ですが、もう少しゆっくり話して頂けると依り、深くのめり込める動画かと。。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 貴重なアドバイスありがとうございます!もう少しテンポ感を配慮したいと思います!
@user-rt2rw4pc8f
@user-rt2rw4pc8f Жыл бұрын
馬加→幕張になったんですね
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 馬加の方がインパクトあって好きですね!笑
@user-wr6qj9gu4e
@user-wr6qj9gu4e Жыл бұрын
@@rekishitravel 中国にも漢字が違うけど、バカと読む地域があったような
@user-by3ps4ht3x
@user-by3ps4ht3x Жыл бұрын
群馬県の戦国史も動画にしてほしいです。金山城主と館林城主の母親・赤井輝子は、北条に従順な息子2人にキレて、71歳にして北条相手に籠城戦を戦います。「のぼうの城」こと忍城の甲斐姫の祖母にあたります。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 群馬熱いですね!妙印尼についても是非特集したいです!
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 Жыл бұрын
安房里見氏は義豊が最初に出てきますが、初代は八犬伝で8つの光る玉を産んだ伏姫の父、義実ですね。義豊を登場させるときに、このことを紹介してもよかったかもしれません。 誰と誰が手を組んだ、戦ったばかりではちょっと単調になりますから、たまにはこういった豆知識的な息抜きの情報も入れてはどうでしょうか?
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 貴重なアドバイスありがとうございます!息抜きの情報良さそうですね!参考にさせて頂きます^ ^
@user-nz3yg4eh6m
@user-nz3yg4eh6m Жыл бұрын
また里見八犬伝観たくなってきた、、
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私も動画作っている最中に見たくなりました!笑
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
馬加氏が千葉姓にならなかったら、 今ごろは千葉県は「馬加県」になっていたかもしれない恐怖、 で「バカ」と読まれないために「マクワリ」を「幕張」と変えてしまった。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 「馬加メッセ」だと、あんまり行く気にならなかったでしょうね…笑
@user-uo5qq8ue7h
@user-uo5qq8ue7h 4 ай бұрын
頼朝に協力した地元民が、褒美に苗字が欲しいとねだったところ、「ソソウカ、バカだか可愛い者よ。」と言われ苗字の由来となったという民話がある。
@user-do2qb4rp5t
@user-do2qb4rp5t 2 ай бұрын
千葉県の千葉は万葉集から来ていますよ。
@kickkatz8133
@kickkatz8133 Күн бұрын
⁠​​⁠因みに 「千葉」 をFrance語で、ミルフィーユと呼ぶことから、千葉特産品としてピーナッツと並び、ミルフィーユも良く知られています 😀
@user-mg8pn7ti9f
@user-mg8pn7ti9f Жыл бұрын
臼井城の戦いは上杉勢の敗北ですが謙信が敗れたと言うより里見氏と酒井氏が持ち場を離れ、足利義昭が和睦の書状を使者に持たせたので謙信が退却したそうです。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 約5千人もの戦死者を出したようですが、組織の統制が乱れていたのが大きな敗因だったのでしょうね…!
@higashitoemon
@higashitoemon Жыл бұрын
やたら古河が絡んで来るなーと思ったが古河が下総国だった事忘れてた
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今の地理感覚だと、常陸と勘違いしてしまいますね!笑
@user-yk3vb2cz1c
@user-yk3vb2cz1c Жыл бұрын
古河公方は滅亡したが小弓公方は喜連川で復活して足利家として今残ってるんだよね
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 江戸時代を生き抜いたのは立派ですね^ ^
@user-cp5id3ng9z
@user-cp5id3ng9z 2 ай бұрын
北条氏は西にも東にも武田氏と対峙してたんですよね 武田氏は同族だけど連携は取らなかったのかな?
@rekishitravel
@rekishitravel 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに反北条連合という形で連携を取っていてもおかしくないですよね^ ^ ちなみに元亀・天正年間頃だと、長南武田氏が信玄と連絡していますね!上総武田氏特集は近日アップ予定なのでご視聴頂けると幸いです^ ^
@user-fb7kc3fu2u
@user-fb7kc3fu2u Жыл бұрын
北条氏が関東に残ってたとしてもデカすぎて領地バラバラにされてだんだろうな
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにそうでしょうね… 相模と伊豆と武蔵の一部とかですかね?
@tmotchy93
@tmotchy93 Жыл бұрын
臼井城、堀とか良く残ってて見応えありますよ。太田圖書の墓がありますね。ここで毎年三国峠を越えてくる奴を撃破したと思うと浪漫を感じますね。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 臼井城良い城ですよね^ ^ 秋になったらまた見学したいと思います!
@tmotchy93
@tmotchy93 Жыл бұрын
印旛沼が当時まだ大きく、城の直ぐ寸前まで水が来てたので、そう考えるとなかなか堅固な城ですよね。本佐倉城も同様ですけど。
@jsetagaya1482
@jsetagaya1482 6 ай бұрын
千葉といえば里見のイメージ
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Жыл бұрын
千葉県版(武田)信長の野望とかを見てみたかった。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 面白そうですね!笑 いずれ武田信長の動画も作成したいと思います^ ^
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
コーエーは細かい史実は無視する傾向があるので無理でしょう。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k 6 ай бұрын
性格はわりと尾張のウツケさんに似てたそうw
@user-vq7xp2xz6i
@user-vq7xp2xz6i Жыл бұрын
父の実家が長生郡なのでやはり本多や武田の苗字が多かったりしたと聞きました。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 武田氏、正木氏が支配した長生郡は、千葉県の戦国時代を語る上では外せない重要な地域ですよね^ ^
@user-vq7xp2xz6i
@user-vq7xp2xz6i Жыл бұрын
@@rekishitravel 万喜城や大多喜城、庁南城などの城址は幼少期に良く遊びに行きましたし血を引くと言われる方も父の友人に数名居ましたので驚きです笑
@user-uh5gm7sw5y
@user-uh5gm7sw5y Жыл бұрын
@@rekishitravel 正木は千葉では由緒有る姓なんですね、、知り合いは酒癖も悪く根性も悪い奴だったけど、。。。
@mtera9775
@mtera9775 Жыл бұрын
下総の利根川北の方は、茨城県が制定される前は、数年に渡り千葉県だったんですよね。 まさにチバラキなんですよね。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! この地域は茨城編の動画でも主役になりそうですね!
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q 2 ай бұрын
新治県
@KIKI-zj4qt
@KIKI-zj4qt Жыл бұрын
名門千葉氏の諸流は東北で相馬氏とかになってますよね。 意外としぶとい千葉一門。
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
平家で、、、ダメでしょうか。
@KIKI-zj4qt
@KIKI-zj4qt Жыл бұрын
@@user-jq3hh7nm4q それを言ったらほとんどが、、 なので、あくまで千葉氏から分かれたって事です。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 九州千葉氏なども含めて、面白い支族が多いのも千葉氏の魅力ですね^ ^
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
いまでは千葉県に千葉姓の家はほとんどいない。木更津市に住んでた、サニー千葉ちゃんも本名は前田だった。
@mtera9775
@mtera9775 Жыл бұрын
千葉さんって、岩手とか東北の人たちが多いよね。
@ghyena7576
@ghyena7576 Жыл бұрын
我孫子や柏方面が全くないのですね。 まぁ確かに一次資料が壊滅的に皆無に等しいので、致し方ないか・・・。 北相馬郡の豊島氏なんて武蔵豊島氏の流れとかいうのに、おかしな点が多すぎますしね。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 下総北部はもう少し取り上げたかったですね… 特に高城氏などは他の動画でまた特集したいと思います!
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
寺社の荘園 相馬御厨 ひろ~いひろ~い田畑
@ghyena7576
@ghyena7576 Жыл бұрын
@@rekishitravel 高城氏楽しみにしています。 あと小弓から追われた原胤隆って茨城県の布川で最後を遂げているらしいです。 追われてから20年近くですけどね。
@user-nd1dy1sy9w
@user-nd1dy1sy9w 5 ай бұрын
千葉県民です。 既出でしたら失礼します。 平家筋の千葉氏が何故、源頼朝方についたのでしょうか?
@rekishitravel
@rekishitravel 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 諸説あると思いますが、平氏勢力との利害関係が理由の一つではないかと考えられます!
@merupapa1268
@merupapa1268 Жыл бұрын
茨城県版期待してます*\(^o^)/*
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! はい!茨城県版は今月中に投稿予定です^ ^
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
秋田県は美女多し
@user-yk3vb2cz1c
@user-yk3vb2cz1c Жыл бұрын
関東最強と言われた佐竹氏とは真逆の戦国時代最弱と言われてる小田氏治がいるから結構面白いかも 秋田美人は佐竹が家康に秋田に飛ばされた時美人を連れて行ったからという伝説もありますね
@takowasabi8115
@takowasabi8115 Жыл бұрын
しれっと謙信に勝ってるのびっくり
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 関東戦国史のターニングポイントとなる戦いですね^ ^
@user-cv2yu1jk2o
@user-cv2yu1jk2o Жыл бұрын
佐賀も見たいです( *´艸`)
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 是非、九州地方もチャレンジしたいと思います^ ^
@user-uo5qq8ue7h
@user-uo5qq8ue7h 4 ай бұрын
うろ覚えで申し訳ないのですが、葉隠の山本常朝は千葉家の親戚だったかと。
@user-cv2yu1jk2o
@user-cv2yu1jk2o 4 ай бұрын
@@user-uo5qq8ue7h 千葉氏は鎌倉時代に小城の方に移ってますね🥤
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k 6 ай бұрын
房州といえば武田信長 なんたる最強コラボ感w
@11-jg4wj
@11-jg4wj Ай бұрын
北条氏に蓋されてるから里見氏で信長の野望やるの無理~ マイ里見情報これだけだったから面白かったです^^
@akio31
@akio31 Жыл бұрын
千葉県もなかなか激戦区だったんだな。 にしても、千葉氏宗家は早々と滅亡していたのには驚いたな。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! あっという間に宗家を滅亡に追い込んだ馬加系千葉氏の強さにも驚きですね!
@user-wr6qj9gu4e
@user-wr6qj9gu4e Жыл бұрын
@@rekishitravel ただそれでも最後は、実質太田氏の属国化してましたね
@user-oomugi.aojiru
@user-oomugi.aojiru Жыл бұрын
母方の祖父が足利市出身で足利家とも関係があり、こちらは本物かわかりませんが、ながーい家系図があります。先祖の足利家が迷惑かけてすいません。清和天皇から信濃源氏なるものが出てきて、足利庄に城を築き、神主兼城主をしていたようです。墓地に入る前に「おくまんさま」と言う、墓を守る家臣の墓もあり、200基くらいのお墓があります。余りにも多く回りきれないので神主に半分にして頂き、1ヵ所に集めました。系図には、足利義満から分家していました。家紋はいくつかあり、丸に釘抜きがメインで丸に二線引きと、本多立葵があります。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご親族の方々名族のご出身が多いですね^ ^ 伊達氏に続いて足利氏!華やかです(≧∀≦)
@user-dw7cq9lg6z
@user-dw7cq9lg6z Жыл бұрын
上総の武田氏は千葉にずっといる人でもしらないと思う。 千葉県は有力戦国大名がいないので大河ドラマも平将門まで遡らなねばならず、戦国ものに登場することはほとんどないのがさびしい。昨年ようやく千葉常胤が活躍。北条氏を扱ってくれると千葉や里見との抗争があるのかも。そういう歴史小説だれか書いてくれないとだめだな。徳川家康の側室の一人が千葉県内の人だった気がする。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 房総の大河ドラマ見てみたいですね!やはり北条氏がテーマでしょうか^ ^ 家康の側室は勝浦の正木氏ですね^ ^
@user-dw7cq9lg6z
@user-dw7cq9lg6z Жыл бұрын
なんで家康の側室になれたのでしょうね。正木氏なんて小さな家だし勝浦なんて僻地だし。
@ieg2476
@ieg2476 6 ай бұрын
千葉の歴史めちゃくちゃ複雑でワロタ。
@user-fv3yl4we9f
@user-fv3yl4we9f Ай бұрын
南総里見八犬伝 … ♪
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
秀吉は関東には厳しく対応するから大嫌いですね 千葉氏の家紋の角度は少し傾いていたような?
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 特に里見氏は気の毒ですよね… 家紋については色々なパターンがあるようですが、今回の動画では真向月星紋を採用してみました^ ^
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
@@rekishitravel ご返信ありがとうございます。応援させていただきますね。
@user-qz1ev6kx9e
@user-qz1ev6kx9e 3 ай бұрын
義堯がいつの間にか亡くなってた。
@user-tp1im1py9m
@user-tp1im1py9m Жыл бұрын
千葉民だけど、下総の千葉は平氏。小弓公方の足利、上総の武田、安房の里見は源氏。結局は規模の小さな源平合戦といったところだな。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! まさに言い得て妙ですね!
@user-iv5er1dc5d
@user-iv5er1dc5d 6 ай бұрын
源頼朝が立ち上がった時に、房総半島の武士達は1つに纏り協力して鎌倉幕府を創ったのに、世代や時代が代わると昨日の友は今日の敵になってしまうのですね。 千葉にとって北条家は敵になったけど、その北条家の家臣だった私の母方の先祖😅 でも、私は千葉市に嫁いで27年が経ちます😊
@rekishitravel
@rekishitravel 6 ай бұрын
コメントありがとうございます! なんと27年ですか!私にとっては大先輩ですね!!笑
@user-ny5jn4qz8j
@user-ny5jn4qz8j Жыл бұрын
原氏家臣だった高城氏の本拠地「小金城」があった松戸市在住です。 開発されなければ「国の重要文化財」になってもおかしくない位の千葉県最大の広さだったそうです。 高城氏が支配した「小金領」は、今の松戸市、市川市、鎌ヶ谷市、流山市、我孫子市と船橋市の一部と東葛地域全体を領地にしてました。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 小金城最近散策しました^ ^ 遺構があまり残っていないのが残念ですね…>_< 近日、松戸エリアの合戦を特集予定です!
@user-ny5jn4qz8j
@user-ny5jn4qz8j Жыл бұрын
@@rekishitravel ありがとうございます。嬉しいです😆 国府台合戦は「第一次、第二次」が行われましたが、「第一次国府台合戦」は、「相模台合戦」とも言われてます。 聖徳大学には、足利義明の嫡男で、合戦で討ち死にした義純(よしずみ)や討ち死にした武将達の塚があります。
@user-jq8yt3nl2p
@user-jq8yt3nl2p Жыл бұрын
真里谷武田信秋ではなく真里谷武田信応だと思います
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今回の動画では、天文の内乱における信隆反対派の筆頭は信秋と解釈しております^ ^
@user-dw8px1cn1l
@user-dw8px1cn1l Жыл бұрын
戦国時代の千葉では何があったのか?内紛と内乱と内輪揉めと家督争い・・・、たまに関東外からの外圧に乗じての反撃🤣。分かりにくい連中が、分かりやすい事を繰り返している感じですね・・・。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ナイスな例えですね!笑
@marsh-mallow_777
@marsh-mallow_777 Жыл бұрын
郷土愛を育むために、地域の戦国時代の情勢なんかを歴史教育の中に混ぜ込んでいけば面白いんだろうな。 あの組織が全力で潰して来そうだけど。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 地元の城跡を上手く活用するのも一つの手ですね^ ^
@user-tp9oj9xj1u
@user-tp9oj9xj1u Жыл бұрын
武田信長の活躍が有名
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 仰る通りですね^ ^ 今回はカットしてしまいましたが、いずれ享徳の乱専用動画で取り上げたいと思います^ ^
@user-do2qb4rp5t
@user-do2qb4rp5t Жыл бұрын
千葉城ってこの世には無いよ!
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 多古に移る前の居城千葉城が千葉市街のどこにあったのか気になりますよね!亥鼻山の遺構は違うでしょうし…
@user-es1de5th8x
@user-es1de5th8x Жыл бұрын
武田信玄が小田原城包囲から帰国中、待ち構えていた北条勢と三増合戦となった時、大声で敵の動揺を誘う作戦を取ったという。その大声で 「千葉家といえばかつての名門。いま北条の僕となって不満はないのか」 と言ったとか
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 千葉氏と北条氏の関係についても、じっくり取り上げてみたいですね^ ^
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
源氏と平家
@eh3063
@eh3063 Жыл бұрын
千葉ほか下総衆は遥か相模の三増、あるいは下野・常陸方面にまで便利に動員されてます。 千葉は名門であることから、あくまで独立した同盟大名の待遇でしたが、やがて本来ならは千葉氏家臣の高城氏や原氏に直接軍役を命じたりする様になり、最後には養子を押し込んでしまった。 不満は家臣レベルでもきっと有っても、しかし北条有っての千葉なので小田原から命ぜられるまま兵を出すしかなかったのでしょうね。 規模は違いますが同じ名門の世田谷吉良氏への扱いに似てますね。こちらは小勢力過ぎたせいか、かなり後まで軍役すら課されなかったようですが。
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q Жыл бұрын
@@eh3063 さん、あれは伊勢(新参の偽北条)じゃ、 室町以後の千葉氏は関東守護大名にも数えられない外様平家ぐらいのイメージです、かと言って公儀の守護大名だった土岐氏ですら関東では無視されてたんで、まぁ実録ヤクザ物語といいましょうか。
@eh3063
@eh3063 Жыл бұрын
@@user-jq3hh7nm4q さん 千葉氏は関東公方より屋形号を許された関東八屋形の一家。他には小田、小山、結城や宇都宮、佐竹なども含まれてますが(13人にも先祖出てくる家もありますが)、守護も出せる、出せなくても守護並みの特権を許されている家柄で、もちろん享禄の乱以降は諸々怪しくはなって来ますが戦国中期以前(北条家の関東席巻)には8家ともそれぞれ尊重される家柄であり、千葉氏は下総守護などを何度か努めてますし、官途名も「千葉介」を鎌倉以来名乗ることを公認されている家柄で平大名とまでは行かないと思います。 土岐氏は常陸土岐氏、及び分家で上総万喜城を本拠にした万喜土岐氏をおっしゃっているのかと思いますが、美濃土岐氏出身とは言えど庶流(美濃守護家から途中で養子が入り、美濃本家最後の守護、頼芸の没落後に引き取ったとは言え)で上杉氏の執事として関東へ居着いた家柄なので八屋形の家柄とは少し落ちると思います。 むしろ名門だろうが成り上がりだろうがごちゃごちゃやってた畿内より、戦国坂東の方がヤクザは少なかったと思います(笑)。私見ですが。
@tomosugi-im3vd
@tomosugi-im3vd 28 күн бұрын
3:19 「まりやつ(真里谷)」っていう地名なんだか人名なんだかが急に出てきて混乱した、その説明をテロップでいいから入れるべきだと思った。
@user-vk7ff3qg3q
@user-vk7ff3qg3q Ай бұрын
10:09 7:32
@a369258147z
@a369258147z 7 ай бұрын
内紛ばかり、、、😢
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
小弓公方の配下である真里谷武田氏が名乗った房総管領という役職の響きが凄く千葉っぽくてウケる~ 特服にガッツリ刺繍し、旗を掲げながら初日の出暴走とかしてそう~
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます!古河公方への対抗心メラメラですね!笑
@user-mj4ol8ei7e
@user-mj4ol8ei7e 9 ай бұрын
ウチは将門公麾下の末裔やからほぼ関係無かったわ。とっくに帰農しとる。
@siranaito
@siranaito Ай бұрын
豊臣秀吉の没収によって千葉県の主権みたいなものが消失してしまいましたね。 なんでかんでも東京と名付けたがるポリシーのない県民性の一つの由来なのや?とも思ったりします。
@yr7283
@yr7283 Ай бұрын
ポリシーが無いんじゃないのよ、ビジネス。
@user-zd5hg4kl9f
@user-zd5hg4kl9f Жыл бұрын
勝つ方に就く! これぞ戦国乱世の処世術。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! これぞ戦国時代の醍醐味ですね^ ^
@user-ll3cf3uo2c
@user-ll3cf3uo2c Ай бұрын
織田信長が日本統一の礎を作ったのってほんと凄い いまだに内紛が絶えない国々を見ていると、つくづくそう思う
@nukowar6382
@nukowar6382 Жыл бұрын
狂ってるよなぁ。ていうかよくここまで調べたよね
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 房総の戦国史もかなり混沌としていますよね〜!
@lmusicclipjp
@lmusicclipjp Жыл бұрын
私も歴史好きでこれまで多くの研究をしてきましたが、どうもこれら日本の歴史は本当なのか疑問に感じるようになりました。いわゆるタルタリア理論の勃興です。このような残虐な殺し合いを同じ日本人同士が行ったのか?だいたい京都とフォッサマグナで断絶していた関東東北と連携出来るのか?全ては文献上での記録ですね。私は東国を支配していた蝦夷。後の江戸。と侵攻してきた西日本の大和国の内乱だったのでは。相模は江ノ島に巨大港湾があったとされています。仮に京都から東国を攻めるなら桑名辺りから船団を組んで湘南海岸に敵前上陸するしかないのです。関東はどこから入るにもとてつもなく険しい山と峠があり簡単には越えられません。天城越えならぬ三国越え、碓氷越え、倶利伽羅越えですね。まず関東には侵入困難です。越後なんて三国峠が開通する昭和初期までほ一ノ倉沢を通る谷川岳越えしかないのです。地形図や立体画像を見て調べて見てください。
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 調べてみます^ ^
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 6 ай бұрын
関東にやたらに厳しい秀吉は大嫌い😠
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Ай бұрын
こんにちは(^-^*)/😊
@user-cn9sc6hd8y
@user-cn9sc6hd8y Жыл бұрын
いやあ 愛知から見ると…そもそも人住んでたのかってくらいのレベル ギリギリ北条家があった事を知ってるくらい 西日本には有名どころがごろごろ居るのに
@rekishitravel
@rekishitravel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 比較的小規模な勢力が群雄割拠しているのがまた関東の魅力ですね!
@user-eh9mn1wb9f
@user-eh9mn1wb9f Жыл бұрын
有名人で言うと平将門、伊能忠敬、小野次郎右衛門ぐらいかな でも昔から人が住んでたって証拠の貝塚や古墳がゴロゴロあるぞ
@user-vs6bh4rg6f
@user-vs6bh4rg6f Жыл бұрын
言い方悪いけど愛知の方が日本の歴史的にはぽっと出なんだぞ。 坂東(特に千葉とか茨城)ってのは蝦夷征伐の前線基地として馬牧と荘園が整備され中央から臣籍降下した賜姓皇族が 領地開拓をして武士の源流となったエリアだよ。 平将門自体下総出身だし、それを征伐した桓武平氏、藤原氏がそのまま所領として関東に居ついて 武士の源流となっていくわけですよ。 この動画にもよく出てくる千葉氏とかは坂東の桓武平氏の直系で源頼朝が挙兵する時にも 後についたから関東一円の武家が言うことを聞くようになったんだし。 大体この動画の最後に徳川家の有力家臣たちが大概千葉に所領を持たせてるのがその顕著な理由じゃない それだけ生産力のある土地だったがゆえに何回も反乱を起こしたわけでさ…。
@tigerion9275
@tigerion9275 10 ай бұрын
@@user-vs6bh4rg6f 源頼朝、足利尊氏、織田信長&豊臣秀吉&徳川家康、全員愛知出身だからね 足利尊氏は生まれが相模国鎌倉、下野国足利荘、丹波国上杉荘という説もあるが…三河に本拠地があったことに変わらない。
千葉県の暴力団事務所18
6:41
鮪アンダーグラウンド
Рет қаралды 1,2 МЛН
千葉県150年の歩み
12:25
千葉県公式PRチャンネル
Рет қаралды 11 М.
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
00:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 19 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 10 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 43 МЛН
千葉県の偏見地図【おもしろい地理】
26:15
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 348 М.
国史跡本佐倉城跡紹介映像「発掘された6つの門と千葉氏の屋敷」
14:21
佐倉市生涯学習チャンネル
Рет қаралды 76 М.
【織田信長の合戦】桶狭間の戦いの実態【道と地形図で合戦解説】
16:47
よしふじ戦国チャンネル
Рет қаралды 1,1 МЛН
衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
40:58
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 125 М.
Джеки чан реагирует на видео из своего прошлого...
0:28
Все забыли о его дне рождения 😢
0:19
Фильмы I Сериалы
Рет қаралды 2,2 МЛН
Cute 😱🐒🍭💞
0:11
Tuğkan Efe
Рет қаралды 9 МЛН
This Shape Is IMPOSSIBLE To Draw...
0:57
Stokes Twins
Рет қаралды 46 МЛН