【日本史】三千名以上が戦死していたB-29。高射砲は届いていたし、日本にはレーダーもあったし、迎撃機も出撃していた/墜とされたB-29

  Рет қаралды 4,332,378

学校では教えてくれないッ!

学校では教えてくれないッ!

2 жыл бұрын

日本本土空襲や原爆投下で有名なアメリカ軍爆撃機B-29。
B-29に対して、日本軍は手も足も出なかったという話をたまに聞きますが、実は日本本土はレーダー守られ、高射砲も届いていたのです。
零戦、飛燕、疾風、屠龍など、多くの迎撃機が出撃し、意外と知られていませんが、日本の特攻隊に近い数のB-29搭乗員が戦死していたのでした。
【学校では教えてくれないシリーズ】軍事解説
• 学校では教えてくれないシリーズ

Пікірлер: 3 800
@gakkou_deha_oshietekurenai
@gakkou_deha_oshietekurenai Жыл бұрын
ご指摘頂いている通り、485機というのは「喪失数」であって「撃墜数」ではありません。なので動画の中でも「485機撃墜した」とは一言も言っていませんし、サムネも「喪失」となっています。ご視聴の際はご注意ください。 この485機の中には事故による喪失も含まれていますが、ただ逆に言うと500機近いB-29が事故なり戦闘なりで失われたのです。 また、延べ出撃機数33,401機と比較すると、喪失率は1.5%ほどとなり、これが「B-29に手も足も出なかった」と言われる所以になったと思われます。この損害をどう受けとめるかは人しだいですが、これらの比較については以下の動画でも述べているのでご参照下さい。 【実在したB-29 vs ジェット戦闘機の対決】 kzfaq.info/get/bejne/o99-ptCVup2xeZ8.html ご指摘頂いた方々にこの場を借りて感謝申し上げます。私の知識と腕前では未熟な動画しか作れないため、皆さまのご指摘や議論があって初めて動画が完成すると考えております。本チャンネルの場合、動画とコメント欄の2つを合わせて1本の作品になるのであり、そういった意味では視聴者の皆さまも作成者の一人であると思います。今後も末永くご指導のほどよろしくお願いいたします。(なるべく優しい言葉でコメントくださると助かります…!) なお、この固定コメントに返信を付けるのはご遠慮下さい。通常のコメント欄にお願いします。
@user-nb6oy3eu9b
@user-nb6oy3eu9b Жыл бұрын
日本を叩いた結果的に今 C国に悩まされている米国 中華思想って弱肉強食の強い者には逆らえないから 今 日本人を舐めてるんでしょう だって領空侵犯しても撃たれないって思ってるから安心してるよ 漁船で体当りしても許してくれるんだもん 日本本土にミサイル打っても自衛官の皆さんがレーダーで見つけていても撃墜しても?って防衛省に聞いても、それから国会、立憲皆さんと志位委員長の反対に火の海だろうね そこまでなってもデニー辺りは米軍基地があるからミサイルが飛んで来るって言いそう
@user-ot4ip1wl2j
@user-ot4ip1wl2j 5 ай бұрын
これ  述べ3万機でたった数百機やないかー❗️微々たるもんや❗️という奴多いですよね😃💦 述べ3万機ですが生産機数は4000機弱ですし 戦死も3000名強だけとかも言う割には 日本の特攻隊戦死には大袈裟になる傾向の自虐さん多数居ますよねB29戦死者3000人の一人一人に物語があり、彼等にも家族や友人が居たであろうのに自称平和主義者の自虐評論は痛いですよね。
@user-fz7yh9vv4i
@user-fz7yh9vv4i 2 жыл бұрын
おじいちゃんがB29を高射砲で撃墜してたと父から聞いたことがありました。その時はへーと思ってただけなのですがシベリアに送られたりなんだかんだ生きて帰ってきたおじいちゃん凄いなーと思ってます
@user-ii3eg2oj7b
@user-ii3eg2oj7b 2 жыл бұрын
B29が名古屋を空襲する時伊勢湾側から侵入し爆撃が終了すると右に旋回し瀬戸市の上空をかすめて太平洋へと抜けて行きました。私は瀬戸市に住んでた。日本の戦闘機の体当たりも、高射砲弾を被弾し煙を噴きながら編隊から離脱していく姿も目に焼き付いています。夜間空襲の時はサーチライトに写っし出される機影、地上と敵機から打ち出される曳光弾、9歳の私にとって刺激的な出来事でした。
@user-bm1rv4cu3t
@user-bm1rv4cu3t 3 ай бұрын
立川飛行場の対空砲で撃墜されたB29がお爺ちゃんの山(青梅)に 落っこちてきた話を聞いたことがあります。
@user-un5nn7kl3h
@user-un5nn7kl3h 2 ай бұрын
空自小牧基地には当時、飛燕戦闘機を格納してた掩体壕が現存してます。 小牧から出撃した飛燕が岐阜~名古屋上空で体当たりしてたとも。 掩体壕上部には当時の高角砲の台座が残されて往時を示してます。
@user-rk2ml6eq6o
@user-rk2ml6eq6o Ай бұрын
@@user-un5nn7kl3h 名鉄の笠寺駅の近くに「見晴台」と言う場所があり、戦時中は高射砲の陣地があったときいています。この陣地から発射された高射砲によって撃墜された B-29の一部が残っているみたいですね。
@aitsura37564
@aitsura37564 Жыл бұрын
日系アメリカ人だけど、今となってはだけど、米軍が戦勝国と言ってるが、完全にジュネーブ条約を無視した無差別殺戮だった事は、まぎれもない事実ですよ。
@xtm_1234
@xtm_1234 4 ай бұрын
条約など勝った方がどうとでもする。 敗者を守る何物もないし、主張も空気同然。
@atoz0x0
@atoz0x0 3 ай бұрын
まぁ、日本も重慶爆撃をやってるわけですし、日本のお友達のナチスドイツもゲルニカ爆撃やってるわけですし。そんなアメリカに尻尾ふりふりするのが、戦後日本人なわけですから
@user-is6vv1ut5j
@user-is6vv1ut5j 3 ай бұрын
同意です!米国の歴史を見る限り、トコトン汚い手を使った【血みどろの歴史】ですよね。また米国は、在米日本人の協力なくして、あの戦争に勝てなかったと思う。それに米国で一番勲章をもらっているのは『日系人部隊』だと聞きました。ずっと前に「442部隊」の存在を知った。当時「テキサス部隊221人」が、独仏国境で、ドイツに包囲され、身動きが取れなかった。そこで、日系人部隊が出動し「全員救出」したんだよね❓それを知ってから、結局、アメリカ人は、差別している日本人に助けられてたくせに、いまだに偉そうに【人種差別】しまくっていて「ジャップ」・「イエローモンキー」とか言って、恥を知れ!と思ったよ。
@user-is6vv1ut5j
@user-is6vv1ut5j 3 ай бұрын
同意です。かってアメリカ人は、インディアンとの300以上の契約を【反故】にし、黒人を数百年間、奴隷としてこき使ってきた【血みどろの歴史】がありますので、条約無視など当たり前なのでしょう。また、日系アメリカ人がいなければ、あの大戦も勝てなかったと思う。かってドイツ軍に包囲されていた「テキサス部隊221人」は、日系アメリカ人の「442部隊」が命がけで救出し、全員助け出されました。その事実を見ても、日本人の力無しに、アメリカは勝利を収める事は出来なかったでしょう。それに「空の戦車」と呼ばれたアメリカの戦闘機を数時間で撃墜した日本のゼロ戦は、超優秀な戦闘機だったと言わざるおえませんね。
@user-is6vv1ut5j
@user-is6vv1ut5j 3 ай бұрын
同意です!そして、日系人の協力なくして、アメリカは絶対に日本に勝てなかったですよ。
@mikiyamada7896
@mikiyamada7896 2 жыл бұрын
亡くなった父は都内の高射砲部隊に居ました。片耳が殆ど聞こえず。戦争の名残りだとよく言っておりました。低空飛行してきたB29から下を覗き込む金髪のパイロットを見た話とか、臭いと爆撃音は時々思い出していたのか、朝ご飯食べながら、今は天国だと話していました。今、またウクライナで悲劇が繰り返されていますが。命がけで戦ってくれた先人に、本当に感謝しています。
@user-tv6yg3cc6u
@user-tv6yg3cc6u 2 жыл бұрын
日本の空を命がけで守ってくれた先人たちに感謝
@user-tl6dq9ji4l
@user-tl6dq9ji4l 2 жыл бұрын
敬礼
@user-fe1ix8pq2h
@user-fe1ix8pq2h 2 жыл бұрын
守れてないんだが
@user-rq8ys9nu9w
@user-rq8ys9nu9w 2 жыл бұрын
@@user-fe1ix8pq2h 守りきれはしなかったが、その命をかけて守ろうとした行動には最大の敬意を払うべきです。
@user-rq8ys9nu9w
@user-rq8ys9nu9w 2 жыл бұрын
太平洋戦争が開戦する前にアメリカはすでに中国の米軍基地からB-29で東京に急襲爆撃するつもりでしたよ。
@kiyotakenoa
@kiyotakenoa 2 жыл бұрын
@@ponhazan 歴史史観には様々角度があり、一つの事象も見る側によって事実が何通りもあるので、一解釈は、一解釈にしか過ぎません。色んな角度で見ましょう。
@chanmansuke
@chanmansuke 2 жыл бұрын
体当たりしてまで、自分たちの先祖を守ってくれた兵隊さんたち。いま自分たちの住んでる街を他国が爆撃にきて、体当たりしてまで頑張ってくれる方がいたら、感謝してもしきれないだろう。実際に昔の日本には、人のために自己犠牲できる方たちがたくさんいたのだから、ほんと凄い国だと思う。
@senrikisaragi8017
@senrikisaragi8017 2 жыл бұрын
感謝じゃなくて、君が体当たりしなよ。
@yoshiroh_ironslash_mantis
@yoshiroh_ironslash_mantis 2 жыл бұрын
今の日本、命とまではいかずとも損得踏み越えて手を差しのべられる人がいるか、といわれたら即答しがたい。少しでも誰かを助け、支えるのを心がけることで先人たちへの感謝に変えたいですね。
@nao0325
@nao0325 Жыл бұрын
軍部と政府に命令されて特攻しただけ。どんだけ馬鹿なの?
@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab
@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab Жыл бұрын
いや、ほんとに狂ってた時代だよ。
@xtm_1234
@xtm_1234 4 ай бұрын
現在、こんな屑みたいな子孫が育つのなら、 あの時頑張るんじゃなかったと思ってるだろう。気の毒過ぎるな。
@user-fm2oq7xc4g
@user-fm2oq7xc4g 8 ай бұрын
最新鋭のB-29から日本を守るため必死に戦い、多くの損害を与えてくれた先人達に感謝し、同じ日本人としての誇りを持っていきたいと思います
@xtm_1234
@xtm_1234 4 ай бұрын
多くの損害を与えてくれた、、スポーツじゃないんだから。
@user-vd8lp3yl7i
@user-vd8lp3yl7i 2 ай бұрын
気持ち悪
@user-hi8px1oy7v
@user-hi8px1oy7v Ай бұрын
実際日本の抵抗の激しさから戦後遠慮した部分もあるから、それも重要な事なんだよ。
@user-vd8lp3yl7i
@user-vd8lp3yl7i 20 күн бұрын
気持ち悪
@user-ib9ec1es6d
@user-ib9ec1es6d Жыл бұрын
八幡上空で体当たりし墜落した場所は今は公園となりモニュメントも残されています。また宇佐上空で交戦し山に墜落したB29搭乗員を慰める石碑もあり、戦死した兵士に敵味方は無いと丁重に葬った日本人もいました。
@sakanatsuri
@sakanatsuri 2 жыл бұрын
日本人は一生懸命に戦った。 米軍は民間人を狙って無差別爆撃を行った。 終戦に近くなって、B29に多くの護衛戦闘機が付いてきて、撃墜するのが難しくなったと父が言っていた。 地上から反撃すると、直ぐに戦闘機が群がって来て、滅茶苦茶にやられたと言っていた。 戦闘機でB29に体当たりして、それでもB29が体当たりした戦闘機の残骸を乗せたまま飛んでいたそうだ。 悔しかったと言っていた。 亡くなった父の灰は川に流され、今頃は南の海で戦死した戦友達に合流しているだろう。
@panthertiger4883
@panthertiger4883 2 жыл бұрын
父上が安らかに眠って頂きますよう………
@sakanatsuri
@sakanatsuri 2 жыл бұрын
@@panthertiger4883 有難うございます。 自分だけ生き残ったので長い間、自責の念を持ちながら生きていた様です。 あの頃の若者には、青春なんて無かったと言ってました。 亡くなる数か月前に、戦友の所に行った夢を見たそうです。 そこで戦友に、お前はまだ早いと言われて戻って来たそうです。 そこは言葉に表せない程きれいな場所だったそうです。 その3か月後に、ソファーに座ったまま静かに息を引き取りました。 90歳でした。 今頃はそのきれいな世界で戦友たちと楽しく暮らしていると思います。
@alexoda8489
@alexoda8489 2 жыл бұрын
貴重なお話しありがとうございます 祖先への敬意を忘れがちな、この今の社会こそ、若い方々に聞いてもらいたいです。戦時中、命をかけて戦ってくれた雄士に敬礼。 いまの豊かな日本があるのは、彼らのおかげだと思っています。
@sakanatsuri
@sakanatsuri 2 жыл бұрын
@@alexoda8489 命をかけて戦った先人達のお陰で、私達は平和に暮らすことができますね。 戦時中の人は、人を殺す事を習った。 殺さなければ殺されると。 私達はそれを忘れてはいけませんね。
@user-jr5ur9ht5f
@user-jr5ur9ht5f 2 жыл бұрын
カーチス ルメイは戦時国際法を犯した戦争犯罪人。
@sat8553
@sat8553 2 жыл бұрын
私も1万メートル上空から、ただやられていたと思ってました。 とても勉強になりますね。 日本の為に戦ってくださった先人達には感謝しかありません。
@yoasobi-one
@yoasobi-one 2 жыл бұрын
@@jkmmjk3407 命を張ってみんなを守るために戦ってくれたじゃん
@user-ot4ip1wl2j
@user-ot4ip1wl2j 2 жыл бұрын
@@jkmmjk3407 様 次は勝ちましょう❗️❗️❗️❗️
@tkashij
@tkashij 2 жыл бұрын
@@jkmmjk3407 これだけ頑強に戦ったから、以後、日本を敵にしないように異例の厚遇で占領政策を行った。 食料援助、経済援助、武器の供与。 こんな占領は歴史上無い。 だから勘違いして、「早く降伏するべきだ」などとほざく文化人がいるのだが。 負けると分かったゲームを最後までやり通すのも紳士の証明。 この戦争に負けることで、日本は本当の先進国の仲間入りが出来た。
@keroagunso
@keroagunso 2 жыл бұрын
@@jkmmjk3407 長年に渡ってケンカを売り続けて日本を攻撃していたのはアメリカのほうですよ。 自分より強い相手と戦争をするのは愚かだと言うのは、ウクライナの人々は愚かに戦争をしていると言うのと同じです。 もしウクライナがロシアに敗れたとしたら、ウクライナの人々を愚かだとバカに出来ますか?
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 2 жыл бұрын
3/10東京大空襲は、聖マリアンナ医科大学を無傷に済ます大空襲でした。高度500mかな!
@user-ct7xz2qo7v
@user-ct7xz2qo7v Жыл бұрын
生命をかけて日本を守ってくれた先人達(軍民問わず)に感謝。同時に同じ失敗を繰り返さないための分析が必要。
@noritsunemunemasa5348
@noritsunemunemasa5348 Жыл бұрын
アップ、有り難う。当時文字通り命をかけて日本を守って下さった全ての我々の先輩方を熱涙をもって讃えたい。
@user-cl5pi4zo1b
@user-cl5pi4zo1b 2 жыл бұрын
叔父が、死んだのは、もう25年以上前になるが、その叔父は、陸軍航空隊に所属していた。終戦時22才で、父島の陸軍の航空基地に配属されていた。父島に赴任する前は、関東上空で、米軍の艦載機と空中戦を何度か経験したと言っていたが、それ以外にも、B29の夜間爆撃に対する迎撃にも出撃していたと言っていた。その迎撃での話だが、戦闘機は、飛燕ではなかったかと思う。機種までは、話に出なかったが、写真があり、それに写っていたのが飛燕だった。その戦闘機に、誘導装置が装備されていたと言っていた。この動画でもレーダーが全国に配備されていたといされているが、叔父はいうには、関東の防空に際して、まず、2か所のレーダー基地が、B29の飛来を探知する。レーダー波(反射波)の延長線の交わるところにB29の編隊がいることになる。その交点を目指して、戦闘機が迎撃に出撃する。夜間爆撃に対する迎撃であることから、基地からの指示に従って、目標地点に向かう。真っ暗闇の中、基地からの指示の地点に到達すると、誘導装置のスイッチを入れる。(今なら「ON」と言うところだろう。そうすると、丸い画面(オシロスコープの画面を丸くしたような画面で背景は濃いグリーン)の外側に光の点が、現れる。その光の点は、ぐるぐる回りながら、次第に中心に向かって、収束するように移動する。そして、丸い画面の中心に達したところで、ポカーットより明るく光って消灯する。その時、戦闘機のサーチライトを一挙に点灯する。(叔父は、サーチライトの光で、B29の後部銃座の狙撃手は目がくらむ、と言っていた。)すると、前方200mの距離にB29の機影を発見する。そこで、直ちに機関砲(20mm)を連射する。(通常は、曳光弾の間隔毎に3発ないし4発ごとに区切って発射するが、この時は、とにかく打ちまくる。)そうすると、ぱっと提灯をともしたような炎が、点火する。つまり、20mm機関砲が命中したということだ。その光を視認するやいなや直ちに離脱する。これが、叔父から聞いたB29のに対する迎撃の戦闘の様子だ。  これとは別に母親が、言っていた話だか、終戦まじかの九州上空、大分県(竹田市)と熊本県の県境(ほぼ阿蘇山上空)での戦闘の話。恐らく小倉を爆撃した帰りのB29の編隊(何機かはよくわからないが、10機以上と思われる。)が、飛行していた。その編隊に向かって、下から戦闘機が1機、突っ込んでいった。B29の編隊から一斉に機銃が掃射されて、瞬く間にその戦闘機は、煙を吐きながら、墜落していったと言っていた。この話と同様のことを、高校の物理の教師も話していた。同じ戦闘の話かどうかも定かではないが、当時、小学生の母親やその高校の教師、また、中学生の父親は、実際に日本の戦闘機が撃墜されるところを見ていたということだ。撃墜された戦闘機に搭乗していたパイロットは、どこどこのだれだれさんだったそうだ。などとも話していた。  父親は、また、別の戦闘を見たと言っていた。それは、編隊からはくれたB29の1機が、やはり九州山地(阿蘇山上空)で、日本の戦闘機3機の攻撃を受けて、墜落していったと言っていた。3機の戦闘機は、そのB29に対して、上からなだれ込むように突っ込んでいって、B29を撃墜した、とい言っていた。  母親やその兄弟(叔父や叔母)達は、もうほとんど死んでしまって、話をしてくれる者(戦争体験者)がいなくなったが、彼らは、盛んに「B29の爆音は、ちがうんよね(大分弁)。なんか、ブォーン、ブォーンというか、唸るような低い音がして、怖かったなー。」< 空襲警報発令 > 北九州(小倉)などへの爆撃に向かうB29の編隊を大分や熊本(阿蘇)の山岳地域に疎開していた当時の子供たち(私の親たち)は、目撃していた。  先に話した陸軍航空隊に所属していた叔父については、手記がある。貴重な体験談なので、出版すべきだと言ったが、「まだ、生きている人もいるので、公表はしないでくれ。」とのことだった。しかし、その叔父も死んで20年以上になる。いつか、ネットで公表したいと思っている。  その叔父は、関東を中心にいたらしく、ある時は、テストパイロットとして、ジェット戦闘機も操縦したことがあると言っていた。「戦闘機と言っても、今のようなかっこいい機体ではなかったよ。翼のしたにエンジンがあって、旅客機を小さくしたような機体だったよ。」といって、その機体が写っている当時の写真を見せてくれたことがあった。Me262の機体だった。操縦した感想を尋ねたら、「これは、いままでの戦闘機とは、全然違うと思った。」離陸のためスロットルを目いっぱい引くと、みるみる滑走路の端が近づいてきた。すると、ふわっと浮いた。」と言っていた。  その叔父は、昭和20年3月に沖縄に特攻で2回出撃していた。特攻に行った人間が、目の前に居て、話をしていくれている。しかも2回も出撃したと言っている。この叔父の沖縄特攻の話や、名古屋上空でF6Fとの空中戦で1機撃墜したものの、自分も撃墜さて、名古屋近郊に不時着したことや、富士山上空でも撃墜された話がある。手記に記載されているので、いつの日にか公表したい。
@lako6875
@lako6875 2 жыл бұрын
国産初のジェット戦闘機の操縦体験記の書籍はまだ出版されていないので、貴重な戦記本になると思いますよ
@hon6492
@hon6492 2 жыл бұрын
B29とヘルキャットも撃墜していて橘花もテストしていたなんて、エース中のエースだったんですね。
@user-jd8fl1ur6o
@user-jd8fl1ur6o 2 жыл бұрын
こう言う話は初めて聞きました。参考になります。
@user-fb2sh2mn7r
@user-fb2sh2mn7r 2 жыл бұрын
貴重なお話をありがとうございます。
@user-hm2vj1cv6i
@user-hm2vj1cv6i 2 жыл бұрын
お願いします。 私の祖父も帝国海軍です。
@AT-M--STSCOOPEDOG
@AT-M--STSCOOPEDOG 2 жыл бұрын
先人の皆様、亡くなられた方々が御苦労されて必死に戦われた様を、やはり、私達が少しでも知ろうとしなければ申し訳ないと思っていました。感謝致します。 改めて先人の方々への感謝の念と 頭が下がる思いが募ります。
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 2 жыл бұрын
忝さに泪こぼるる!小生長崎街道黒崎宿一里塚地蔵堂の掃き目清掃しています。納経しながら、身内、友人の月命日を祈っています。
@user-uh8ut4vz1y
@user-uh8ut4vz1y Жыл бұрын
@g3type814
@g3type814 11 ай бұрын
@@RT-qq3jj 尊い行いとご認識に、頭が下がります。お元気でお過ごし下さい。
@KAITOgarerian
@KAITOgarerian 2 ай бұрын
Bー29と戦い続けたのほんとに尊敬でしかない....大和魂の塊やろ
@user-kl6hf5kj3z
@user-kl6hf5kj3z Жыл бұрын
落っことしても落っことしてもそれを補充しまくるアメリカの国力こそが無敵なんだよなぁ…恐るべし
@catwarcat
@catwarcat 2 жыл бұрын
逆を言えばそんな数を撃墜していたのに次々と来るB29、、 アメリカの物量が圧倒的すぎる
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 2 жыл бұрын
あの人命尊重の米国が??信じられません。
@kazutosisakurai
@kazutosisakurai Жыл бұрын
@@RT-qq3jj 別に当時の米国もそこまで人命尊重ではなかったと思うよw 当時の技術力では今よりもずっと多くの犠牲が伴ってしまうだろうし、決して良くはないけど致し方ないって判断じゃないかな
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h Жыл бұрын
実際には高射砲と合わせて200機ぐらいしか撃墜出来ませんでした。
@7highsmash88
@7highsmash88 Жыл бұрын
やはり物量の多い国には敵わない。こんな国とは戦争をしない頭の柔らかいトップが必要
@you8541
@you8541 Жыл бұрын
戦争始まる前からアメリカの物量を日本は知っていたんだけどね。当時日本のスパイはかなり優秀。それでも戦わなければならない状況を察して欲しいね!「窮鼠猫を噛む」をアメリカは学んだ😅
@rmassa5726
@rmassa5726 2 жыл бұрын
当時の技術力からしたら雲泥の性能差があったB-29を相手に、首都の上空でさえ敵機の3割ほどの機数しか迎撃に上げることしかできないほど疲弊していたのか。。。その中で必死に戦ってくれた人たちがいたことを忘れてはいけない。いまの平和がこの人たちのおかげで成り立っていることに感謝。
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 2 жыл бұрын
占領すると、男を幽閉し、ミンジョク浄化を図ったスターリン、図るSK書記です。マリウポリの降伏兵2000名行へ不明だそうです。
@niko3263
@niko3263 13 күн бұрын
その雲泥の技術力の差を知ってたはずなのに、なぜ戦争をしたのか。
@tero9323
@tero9323 10 күн бұрын
@@niko3263 知っているのと理解しているのは別だからね。
@user-lj3de1rt8z
@user-lj3de1rt8z 7 ай бұрын
レーダーの元になった八木アンテナは日本人が発明したのに、日本軍はその重要性に気付かなかった・・・。文系偏差値馬鹿が威張っていたのは今も昔も同じ。頑張った技術者や、パイロット達に感謝。
@TM-op6hd
@TM-op6hd 2 ай бұрын
陸軍は対空レーダーの開発に熱心だったが海軍は夜戦を重視していたから自ら電波を出すレーダーに対し「闇夜の提灯」と 嗤って嫌がり開発の妨害すらした。
@songforyou7893
@songforyou7893 2 ай бұрын
レーダーに関しては軽視して居た様ですね。理由は電波を出す等、こちらの位置を知らせているようなものと無線電波と同じ様に考えて居た様です。 シンガポール陥落後、イギリス軍のレーダーを鹵獲した日本軍はアンテナに貼られていた表示版のYAGIの文字を(ヤジ)と読んでイギリス軍を尋問したところ 貴方の国の科学者だと言われ驚愕したと言われます。 その後研究が進み日本でもレーダーが造られる様に成って行きますが優秀な真空管が 中々造れず製作は難航したそうです。
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj Ай бұрын
まず、採用できたとしてもそれに見合う真空管がない。 6J6を大量生産に見合うよう製造法を簡素化して誰でも作れるようにしたソラという真空管はあったけど それでは八木宇田アンテナは宝の持ち腐れにしかならない。(大量生産に見合うように改造する技術力と努力は凄いのだが、6BX6や6AK5はなかった) もう真空管のピンすら廃止(VT信管に入っていたのは金属コートされたサブミニチュア管)できてたアメリカとの違いってそこだと思う。
@user-wp6qx8rx4j
@user-wp6qx8rx4j 2 жыл бұрын
資料をよくまとめてくださいました。通説を覆していただきました。一般に日本の高射砲は届かなかったとよく聞きますが母親や高齢者の話では燃えながら落ちていくのを何度も見たとききます。また各地の高射砲連隊の記録には撃墜されたB29の写真が出ていますし当時のニュース映画でもよく見ることができます。日本の防空戦隊は決して無力ではなかったと確信しています。この動画でその気持ちを強くしました。ありがとうございました。先人の奮戦と貴殿の努力に感謝します。
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 2 жыл бұрын
通説というのは たいていの場合、つくられたもの、つまり最も力のあるものによるプロパガンダです。この場合 戦争の勝者ですね。そして日本国内には大量の売国奴がいた(今もいる)ことを意味します。とくに役所と 教育とメディアの関係者、あと在日,童話,共産などの反日組織のみなさんですね
@user-jj6zs6jm1r
@user-jj6zs6jm1r 2 жыл бұрын
先人の方々が当時、必死に頑張っておられた一端が感じられました。よく調べ、また公正な見方で作られた良い動画に出会えて感謝です。
@user-qx5wm1xg1c
@user-qx5wm1xg1c 2 жыл бұрын
対B-29防空戦には樫出中尉の異業しか知らなかったのですが、この動画によりレーダー、進歩した高射砲等により非常に多くの成果を上げていたことを知りました。その果敢な戦いにより、多くの国民が私たちの父母が守られたことを思うと深い感謝の念が沸き起こります。さすがは日本人であります。我が国には世界に誇る偉大な科学者、文人、芸術家はおりますがこの野蛮世界を相手に戦った歴史の栄光こそは人類が存在する限り不滅の輝きを失うことはありません。ありがとうございました。
@user-vf3yn8nk1y
@user-vf3yn8nk1y Жыл бұрын
文字通り、命を賭して守ることの尊さを知れる良い動画です。 もっと日本人に知って欲しい。
@niko3263
@niko3263 13 күн бұрын
「命を賭して守っ」たんじゃない。そうしないとならない時代だった。命の価値はそれほどまでに軽んじられていた。
@user-qx7ii7ht6o
@user-qx7ii7ht6o 2 жыл бұрын
日本の先人が強くてとても嬉しくなりました。 戦ってくれた皆様に感謝を捧げます‼️
@MrK4989
@MrK4989 2 жыл бұрын
高射砲部隊指揮官だった祖父が生前言っていましたが、高射砲射撃はライフル銃の様なピンポイントを狙い撃ちするのではなく、広範囲に弾幕を展開し敵機を包み込み被弾撃墜させるから、数が揃わないと当然撃墜率が下がる。祖父の部隊にも射高10,000m以上の高射砲は数門配備されていたが、操作が電動式で手動式より動作が遅く高速で移動する航空機を狙い撃ちは無理。数があれば想定空域に弾幕を展開し撃墜率を稼げたが数門しかないから弾幕展開もできない。まして戦争末期頃の大規模空襲になると低中高度で進入してくるから、数がある手動の高射砲の方が使い勝手がよく活躍したそうです。
@hokutotelecom9517
@hokutotelecom9517 2 жыл бұрын
江田島にいました。工廠の周辺に高射砲が配置されてましたが、砲身が長くはありませんでした。時計メーカーの人がまだ高射砲弾用の時限信管があるよと。計算機がなっくてどうして至近弾を打てるのか、復員してきた人が「あれでは当たるわけがない」と。
@pop-murayoshi
@pop-murayoshi 2 жыл бұрын
@@hokutotelecom9517 君は90歳ぐらいの設定か?
@user-si3xk9pm1b
@user-si3xk9pm1b 2 жыл бұрын
ブライト艦長の「弾幕なにやってんの!」も適当セリフではないのですね。
@awizcd6472
@awizcd6472 2 жыл бұрын
@@user-si3xk9pm1b 本当の宇宙空間なら適当なセリフ。
@user-wk7wr5ib7l
@user-wk7wr5ib7l Жыл бұрын
動画を見るだけで楽しくまた、勉強になって本当につくっている人に感謝しかないです コメントにもうありましたが日本を命懸けで守ってくれた人にも感謝しかない
@puipui2795
@puipui2795 Жыл бұрын
数字でみると総出撃機は延べ33047機で損失485機(損失比率1.5%)、うち日本軍によるもの147機、トラブルによるもの71機、未確認267機…みたいな感じらしいですね
@user-ot4ip1wl2j
@user-ot4ip1wl2j 5 ай бұрын
生産機数は4000機弱なので 出撃述べ機数から見たら微々たるイメージになりますが 死んだ約3000人の米兵さんたちにしてみたらそうは思えないでしょうね💦
@user-wz9gc3hc7e
@user-wz9gc3hc7e 2 жыл бұрын
すごい戦いだったんですね。 あの恐怖のB29に。 すごく勇気をもらえました。 先人の方々、ありがとうございます。
@mccoy9426
@mccoy9426 2 жыл бұрын
本土防空戦で日本が相当な戦果を挙げてたのは、戦記本など読んである程度知ってましたが、動画の解説は更に分かり易くて とても感慨深いものがありました。 ただ、日本の奮戦とは裏腹に本土爆撃による一般の方々の犠牲者の数や被害の内容を見るとやり切れない気持ちになります😞
@00kumakuma
@00kumakuma 2 жыл бұрын
子供の疎開はそれなりに実施したが、可住面積の少ない日本で全員疎開など行き先がないので民間人の犠牲者は増えた。 戦前の予測でもt都市部は30機の焼夷弾攻撃でも被害甚大の結果となっていた。
@user-xg4lg4cd8z
@user-xg4lg4cd8z 2 жыл бұрын
要するに一矢報いたってことだ
@senrikisaragi8017
@senrikisaragi8017 2 жыл бұрын
一般国民の生死など、大日本帝国のみ国体に比べればごみのようなもの。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h Жыл бұрын
戦記本の多くは自己弁護 実際には良いところ200機、それも高射砲と合同でです。 何しろ性能もですが、腕の良いパイロットをフィリピンで犬死させた結果 内地には半人前のヒヨッコしか居らず 黒江保彦大尉が鹵獲したPー51に乗った際檜与平中尉に 今の連中じゃあ俺がヒヨッコに見えるベテランばかりの敵にはカモだよ。 例え疾風に乗っても同じだ! せめてお前ぐらい腕の立つパイロットが何人かいて、キー100に乗せれば何とかなるが。 とぼやいたのが実情
@yellow9591
@yellow9591 Жыл бұрын
日本も被害者面ばっかせず反省しろよ
@mitchoboe_old
@mitchoboe_old Жыл бұрын
僕はある時、日本で言えばブックオフの様な所で"B29日本爆撃30回の実録、実は米兵もギリギリだった"と言う、チェスター・マーシャル氏の著書の日本語版を見つけました。此処、オレゴン州ポートランドは日本人が多いので日本語の古本も出てくるのです。 その本に、著者の友人、ハップ・ハローラン氏が経験した興味深い話しが載っていました。撃墜されたB29を脱出して千葉県上空に浮かんでいると、3機の日本軍の練習機に囲まれたと言います。パイロット達は笑顔で手を振って居た様な気がしたのですが、まさかと思ったそうです。所が、2機が飛び去り、最後に残った1機が近付いて来ると、そのパイロットはハローラン氏に敬礼をしたそうです。そしてハローラン氏は戦後数十年後にこの日本兵パイロットを見つけ出しお礼を言う事が出来たそうです。 読み終わり、ふと裏表紙を見ると、英語で書かれた蔵書サインが有りました。 "ハップ・ハローラン カリフォルニア州、メンローパーク"
@user-ys6ou8yz1q
@user-ys6ou8yz1q 11 ай бұрын
命がけで戦ってくださった戦闘員の皆様に感謝いたします、 ありがとうございました。
@kazu-usa
@kazu-usa 2 жыл бұрын
先日欠陥だらけだったB-29の開発~出撃の動画を観たばかりでした。 どうしても反戦ムードの強い時期には本当の話が出てきにくいですが、 仰る通り資料に差はあれど双方を確認した上で事実を伝えていくことは とても大事だと思います。ありがとうございました。
@user-dw6hk1xl2g
@user-dw6hk1xl2g 2 жыл бұрын
日本と先人は、永遠に我らの誇りです。
@gyopicyan999
@gyopicyan999 2 жыл бұрын
世界の植民地と世界の奴隷を解放した日本の先人たちは、人類史の誇りです。
@moaijapan6705
@moaijapan6705 2 жыл бұрын
何百万も死んだのに(死なせたのに)?
@user-dw6hk1xl2g
@user-dw6hk1xl2g 2 жыл бұрын
@@moaijapan6705「 死なせた」?
@nf9653
@nf9653 2 жыл бұрын
@@moaijapan6705 戦争はお互い様。双方に正義がある。
@user-qm7kp1xm3z
@user-qm7kp1xm3z 2 жыл бұрын
インドシナではフランス植民地庁を残して現地民を200万人も餓死させておいてアジアの解放とかよう言うわ
@user-px4xd5nx3q
@user-px4xd5nx3q 2 жыл бұрын
この動画は貴重です! 貴重な情報を調査して発信していただきありがとうございます。
@user-hv9ge1ir8c
@user-hv9ge1ir8c 2 жыл бұрын
勇敢に戦った戦員に感謝し誇りに思います 歴史は正しく知りたいです
@niko3263
@niko3263 13 күн бұрын
「勇敢」と「無謀な命令に従った」のは違うよ。
@eiyukikaku
@eiyukikaku 2 жыл бұрын
私の父親から、戦争中墜落したB-29の機体をすぐ傍で見てきた、という話を聞いたことはありましたが、全体像が掴めずピンときませんでしたが、初めて実感の持てるお話をありがとうございました。 如何なる理由があろうとも戦争は絶対に避けるべきですが、一方的に侵略を目論む外国に対しては戦わざるを得ません。 でも今の日本の体制・情勢・能力では不安だらけです。
@kouzanjikekki2975
@kouzanjikekki2975 2 жыл бұрын
この事実は予想外でした。 日本の教科書に載ってる日本史はほぼすべて嘘だし、この真実も今までまったく知りませんでした。 450機ものB-29を撃墜していたとは… この戦果は凄いと思います。 こういう新しい事実を知ることができて、ただ日本はやられっぱなしじゃなかったんだと思うと胸がスッとしました。
@g3type814
@g3type814 11 ай бұрын
おっしゃる通りです。しかし「事実」を知られたくない勢力が居るのです。
@dio2727
@dio2727 2 жыл бұрын
国を護るために闘った先人たちに感謝。
@user-vz4ef5ry1j
@user-vz4ef5ry1j Жыл бұрын
命をかけて戦ってくれた方々に感謝です!
@frag-s8229
@frag-s8229 2 жыл бұрын
正直、自分もB29に対して手も足も出なかったイメージを持っていました… ですが実際はB29側の損害率も高い、ハイリスクな中の戦いだったんですね このことを知れて本当に良かったです。ありがとうございました
@tzl9994
@tzl9994 2 жыл бұрын
戦闘機、急降下爆撃機の操縦士と水平爆撃機の搭乗員の命の価値は全然違うからなぁ。戦時においては
@user-uw5kq7ys4w
@user-uw5kq7ys4w 2 жыл бұрын
frag-sさん、まぁ米国上層部も、B29は博打だったと戦後言ったからね
@user-mp3gz8oc2h
@user-mp3gz8oc2h 2 жыл бұрын
被害数だけ見るとハイリスクに見えるけど通しての出撃機数に対する損失率だと1.5%程度、 そりゃ手も足も出ないイメージにもなるわなってぐらいに出撃回数が多いのも見落としてはいけないとこよ。
@user-pz5re5vq3r
@user-pz5re5vq3r 2 жыл бұрын
@@user-mp3gz8oc2h さん まさにそれが「国力」の差ですね。
@udon69
@udon69 2 жыл бұрын
@@user-mp3gz8oc2h  圧倒的で草
@KO-eq2bx
@KO-eq2bx 2 жыл бұрын
恥ずかしながら初めてこの史実を知りました。大変素晴らしい内容です。ありがとう御座いました。
@user-dc2wx4qr1q
@user-dc2wx4qr1q Жыл бұрын
解りやすいナレーションです👍 有り難うございました🙇‍♂
@user-ck6yn5oh1p
@user-ck6yn5oh1p 6 ай бұрын
終戦前夜、祖父は大湊警備府司令付パイロットだった。当時の話を聞いていると高射砲はまったく関係ない方角を撃っているし、飛べる飛行機も無かったから爆撃には手も足も出なかったと言われました。大いに奮闘努力をされた先人への敬意はもちろん持っておりますが、やはり「手も足も出なかった」というのが当時戦った人間の率直な感想だったと思います。
@terryniwadon631
@terryniwadon631 2 жыл бұрын
良い動画を発信していただき、ありがとうございました。 ご指摘の通り、幼い頃からB29には手も足も出なかったと教え込まれていました。 いやそうではなく、日本軍は善戦していたこと、日本にもレーダーがあり早期警戒網が存在していたことを知りました。 そして、必死に日本を守ろうと戦い抜いた沢山の勇士がいたことを知り、有難いことだと改めて認識しました。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
むしろ手も足も出なかったのは朝鮮戦争の方 ジェット機まで使って碌な戦果上げてない
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 2 жыл бұрын
@@user-tk9nb7mc9y ???日本と関係ないし🤔 米軍が戦果をあげてないと? ・北や🀄の被害はとても大きかった。 ・米軍は、勝ってはいけないという命令を受けていたようだ。マッカーサーが勝つための戦略を本国に進言するとすべて却下された。  たぶん戦争はヤラセで、目的は 戦争で金儲けをすること、分断国家をつくること、それぞれの国で反対派を大量に処分すること にあったのではないか?
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@@nomadkyoto5431 あなたは こくご できますか? 話の流れから言って B-29に手も足も出なかったのは日本ではなく 中国・朝鮮側だって話なんだが・・・ 勝ってはいけないならなぜ仁川上陸作戦なんてやったの? ようだ~とか、ないか~とか妄想で語るのもいい加減にしろ
@user-ns2ng8vm6q
@user-ns2ng8vm6q Жыл бұрын
善戦(損失率1.45%)
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y Жыл бұрын
@@user-ns2ng8vm6q 本土決戦に備え迎撃を渋って 稼働率30%のB-29を余剰機なしまで追い込んだんだけれどまだ足りんとかいやしんぼめw 一方で限界まで迎撃し88高射砲にマ式を使って 相手は白昼堂々攻めこんでるのに 同じ損耗率しか出せなかったナチスドイツって国が…
@user-bn9hl8dp3l
@user-bn9hl8dp3l 2 жыл бұрын
祖国の為に戦った英雄に感謝します 子供、孫達にも事実を伝える事が私の責務
@AriaCompany1213
@AriaCompany1213 2 жыл бұрын
祖父が茨城で本土防空部隊のレーダー員をしていました。祖父がこの戦果の一翼を担っていたと思うと本当に誇らしいです。
@masasato4321
@masasato4321 Жыл бұрын
遠い異国の空で命を落とした米国の若者がいたということ。国同士の争いで国民が犠牲になるのは、悲劇でしかない。😢
@user-a7ak47gwdad
@user-a7ak47gwdad 2 жыл бұрын
ドーリットル空襲のように戦争初期はアメリカ軍も無茶な作戦を強いられていた。 戦争後半は余裕が出てきて殆どワンサイドゲームだったけど海を跨いだ戦略爆撃はハイリスクな作戦に変わりないしアメリカ軍も大変だったと思う。
@guardian0003
@guardian0003 2 жыл бұрын
B-29なんて化物を何千機も作れるアメリカの国力は凄まじい。 さらに他の航空機、陸軍の機甲車両、海軍の戦艦・空母・護衛艦。 今も昔も地上最強の軍隊というわけか。
@user-ud6wg3ll7h
@user-ud6wg3ll7h 2 жыл бұрын
@有識者 何言ってるんだ? 戦争なんだから民間人だろうと根絶やしに決まってんだろ、ただでさえ日本人は民間人も農具やら竹槍やらで抵抗してくるんだから。
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 2 жыл бұрын
GDP の差は5倍(現在)かもしれないが、資源や穀物の産出力は 百倍くらい? 国際金融資本をバックにした資金力は 無限大。 さらに日本国内には敵側のエージェント(売国奴)が昔も今もたくさんいる。 海軍中枢とか、財務省や外務省、メディアも、政治家にも財界にも. . . . これでは勝負にならないね  日本の売国奴なし、国際金融資本の支援なしなら、当時はケッコウ戦えていたろう 6-4とか 勝てなくとも負けなかったかもしれない。 . . . . カレラもそう考えたろう、だから戦後 徹底的に日本弱体化,敵視の政策が採られた 特に米が民主党政権の場合ね . . . . 憲法その他法律、在日,童話,共産党の存在、海外資産の強奪、メディア、教育、労組、在日米軍、政策の決定権は米国にあって日本にはない、周辺国を反日,侵略国にしたプロパガンダ
@awizcd6472
@awizcd6472 2 жыл бұрын
でもアメリカはベトナムにもアフガニスタンにも勝てなかった。
@user-yy3wk2vg1n
@user-yy3wk2vg1n 2 жыл бұрын
@@awizcd6472 侵略戦争は負けることが多いよ
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 2 жыл бұрын
第一次大戦頃のアメリカ軍は…
@user-gz8fc8zp1y
@user-gz8fc8zp1y Жыл бұрын
命懸けで日本の空を護ってくださった防空戦闘隊のパイロットの方々には心より感謝の念でいっぱいです!
@user-vi1tt9pd5w
@user-vi1tt9pd5w Жыл бұрын
誰が悪いとか関係なく、 なんか襲来した米軍爆撃機を日本軍が察知し、迎撃に飛び立つというのが胸熱展開すぎる。
@user-tomorrowtheworld
@user-tomorrowtheworld 9 ай бұрын
陸軍パイロットだった祖父に「性能で劣る戦闘機で出撃する際は無力感とか絶望感がありましたか?」と尋ねたら「そんな風に思った事は一度も無かった・・・。自分が行かねば誰が行く?という使命感と闘志しかなかったよ。」と答えてくれました。
@tsuka37ajpapa
@tsuka37ajpapa Жыл бұрын
最後の一言に共感しました。 命を散らして逝った先人への敬意は忘れてはならない。どんな思いで体も命も張って大切なものを守ったか、ということに思いを馳せることをやって欲しいです。
@sekoisyogioyaji
@sekoisyogioyaji 2 жыл бұрын
自分の祖父が関わっていたレーダーがB29迎撃に大活躍していたのに感動! 素晴らしい動画をありがとうございます。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h Жыл бұрын
日本の通信設備はどう贔屓目に見ても欧米より10年は遅れていて 太平洋戦争末期日本は通信線がやられて部隊が孤立して各個撃破されて文字通りしらみ潰しに殺される一方 アメリカ陸軍や海兵隊は携帯無線機を持っていて、敵襲を喰らったらすぐ上空の戦闘爆撃機隊に連絡して敵を100倍返し ですからね。 一応日本にも八木アンテナやマグネトロン真空管 と言ったレーダー開発に必要な基本技術「だけ」は一応あったのですが それを組み合わせてまとめ上げる総合デザイナー的な人間が全くおらず、これが日本のレーダー開発が失敗し、更に「レーダーの様なオモチャ」しか作れなかった原因です。 更に運用面でもダメダメで、ドイツみたいに地下に広域防空センター作ってリアルタイムで戦闘機隊を機動的に運用する事の初歩さえ出来てませんからね。
@user-mv9mq7sr6w
@user-mv9mq7sr6w 2 жыл бұрын
初めてこのチャンネル見ました。衝撃でした。日本はやられっぱなしではなく、きちんと戦って戦果もあげていた。B29の米軍も楽に高空で爆撃してたわけでもなく勇敢に低空で戦っていた事を知り胸が熱くなりました。こういった人達が存在した事実は広まって欲しい。今まで戦時中の事はあまり知っちゃいけないと思ってましたが、今は先人に感謝しかありません。もっと勉強したいと思います。貴重な事に気付かせて頂きありがとうございました。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h Жыл бұрын
悪いけど ほぼほぼやられっぱなしです
@user-lc8vu5qe4u
@user-lc8vu5qe4u Жыл бұрын
日本政府が戦後ルメイに勲章を授与した事は未だに許せません。
@user-km4pt2rt3e
@user-km4pt2rt3e Жыл бұрын
天皇陛下も勲章を授けるには反対していたのですが戦後航空自衛隊の発展に寄与したとうい内閣により渋々出した経緯があります
@kothe142
@kothe142 Жыл бұрын
奴は晩年「無差別爆撃は間違ってない」と周囲の人間に何度も言っていたそうです。要するに本心では罪悪感を持っていたということを裏付けていて子気味良いです。トルーマン共々地獄の底で永遠に苦悩するがいいと思います
@jimny5505
@jimny5505 Жыл бұрын
昭和天皇が授与式を固辞したにもかかわらず。天安門事件後の陛下訪中など。いったい我が国の政府は、何を考えているのやら。昨今の状況と似ているような。
@fghvghh11
@fghvghh11 11 ай бұрын
真珠湾攻撃を立案した源田実がアメリカの勲章を受勲することのバーターらしいけど真珠湾攻撃と東京大空襲は対にならんと日本人は思うわな。
@user-kg3bp8si8d
@user-kg3bp8si8d 11 ай бұрын
裕仁が一番悪い。こいつのためにどれだけ無辜の人が死んだか。!
@user-tq8cq9bx5f
@user-tq8cq9bx5f Жыл бұрын
いい勉強になります。ありがとうございます!
@user-si3xk9pm1b
@user-si3xk9pm1b 2 жыл бұрын
井上和彦著「撃墜王は生きている」にて帝都防空の話はあらかた知っていましたが如何に我々が捻じ曲がった戦争教育を受けてきたかこの何年かで痛感しています。
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 2 жыл бұрын
いまもそうですね😄 メディア(テレビ新聞、出版社、NHK、映画 )、総務省、憲法、教育関係者、大学、文科省、日教組、作家、評論家、弁護士、法務省、裁判所、財務省、外務省、労組、反日活動組織(在日、共産、童話) みなさん いまも嘘-捏造プロパガンダ頑張ってますよね
@xtm_1234
@xtm_1234 4 ай бұрын
別に捻じ曲がってなどいない。君らが経典を読んで歓喜してるだけだ。おお怖。
@quailfactory3787
@quailfactory3787 2 жыл бұрын
近所に高射砲部隊だった焼酎好きなじいさんが居ましたが 「俺はB29落としたことがある」 という事を絶対嘘だと思っていましたが、この映像を見て疑って悪かったと今頃ですが感じています。 じいさん、有難う。 本当に日本を守ってくれていたんだね。 そのじいさんのお墓も近いので、墓前に線香をあげてきたいと思います。
@minejuli5902
@minejuli5902 Жыл бұрын
4発爆撃機は、機体が大きいため、高射砲で落とされた例は多いです。
@user-fy1nn6pt3w
@user-fy1nn6pt3w Жыл бұрын
故・水木しげる先生のお兄さんが、海軍高射砲隊勤務でBを墜とした事が原因で巣鴨プリズンに収容されたエピソードが在りますね。
@user-nw7jh3mx2d
@user-nw7jh3mx2d Жыл бұрын
勉強になりました。日本を護るために命を賭して戦って頂いた英霊の多くの御柱や日本帝国陸海軍そして銃後を支えて頂いた当時の全ての日本人の祖先の皆さまに御礼申し上げます。
@user-sh2ty5tu1o
@user-sh2ty5tu1o 2 жыл бұрын
本当にこんなこと誰も教えてくれなかったです。 歴史は勝者が作るものですね。
@user-cp6vw2kl4q
@user-cp6vw2kl4q 2 жыл бұрын
無敵だと思われてた爆撃機が、こんなにも落とされていたなんて。 先人達は、凄い。 戦争は悲惨だけど、戦えない人達の為に戦った人達の事も学ぶべきだな。
@user-fc5sn6tu7j
@user-fc5sn6tu7j 2 жыл бұрын
よくここまで調べられた。また、解説も数字をもとに 大変理解できました。ありがとうございます。今後の御活躍を祈っております。
@yosidasyooin2389
@yosidasyooin2389 Жыл бұрын
貴重な情報ありがとう。
@maxcoffee2012
@maxcoffee2012 2 жыл бұрын
すばらしい動画をありがとうございます! B29の損失数は聞いたことがあるのですが、こちらの動画で日本軍がどのように戦ったのか詳しく知ることができました。動画最後のコメント(16:25~)がとてもよかったです!その通りだと思います。
@user-kj7vn9dt7d
@user-kj7vn9dt7d 2 жыл бұрын
字幕がほぼ間違えずに表示されるって すごい聞き取りやすいって事 いつも分かりやすい動画をありがとうございます
@user-ef9ft5cs4q
@user-ef9ft5cs4q 2 жыл бұрын
確かに知らなかったことばかりでした。 ありがとうございます。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 8 ай бұрын
しかし、それほど落とされても、全然数が減らないように見えるほどB29はものすごい数生産され、また乗組員もそれだけ育成された
@user-hi8px1oy7v
@user-hi8px1oy7v Ай бұрын
ただ末期の日本は米国に出血を強いる戦法だったので、民間的な厭戦ムードはガッチガチに上がってたのよ。
@user-zw2fc4ey6p
@user-zw2fc4ey6p 21 күн бұрын
詰まんない意見を書き込むねえ。生産力の話ですねぇ。
@508gou
@508gou 2 жыл бұрын
大変ためになりました。ほぼ全土をカバーしていた防空網には驚きました。
@tokusan31
@tokusan31 2 жыл бұрын
貴重な動画をありがとうございます。大変勉強になりました。日本の各地を焼け野原にしたB-29が実は大きな損害を出していた事実は衝撃的です。また多くのコメントの中には当時の戦闘の話もありとても貴重なものに感じます。今ようやくあの時の戦争の本当の話が出てくるようになっている感じになってきています。この国と世界が大きく変わろうとしているのではと思います。
@peace_peace_z32
@peace_peace_z32 2 жыл бұрын
護衛も無かったB29が、撃墜されたのがたったの2割とは負けて当然の戦争とはいえ、情けないですね。 戦争は年寄りが始めて若者が大勢死ぬ。 年寄りのバカが特攻するべきでした!
@kiyotakenoa
@kiyotakenoa 2 жыл бұрын
@@peace_peace_z32 もう少し言いたいことまとめてから文章作りましょう。
@RE_KUN
@RE_KUN 2 жыл бұрын
@@peace_peace_z32 途中までは同意ですが最後の意見だけは理解しかねます、いかなる理由があろうと命を捨てるべきでしたというのはどうかと…
@peace_peace_z32
@peace_peace_z32 2 жыл бұрын
@@RE_KUN 理解出来ないのは解ったが、多くの国民がそう思っているのでは? 勿論、今でも戦争推進の輩もいるし、 人生いろいろ 人の考えもいろいろだ 俺は若者に命を捨てさせるより、戦争したい年寄りが特攻すれば良いと思っている。 人の命の価値が安い我が国だが
@user-he5me7dl2h
@user-he5me7dl2h 2 жыл бұрын
@@peace_peace_z32 まぁ要するに若者よりジジイを特攻させたほうがマシってことであってますかね?。コレはあくまで個人の意見なのですが、若者よりジジイを特攻させたほうがマシという考えには、少し賛成しかねます。コレは例え話なのと諸説ありますが、歴史を振り返りますと、戦国時代には朝倉家という、大名家がおり、その朝倉家には朝倉宗滴という、老将がおりまして、彼の死後、朝倉家は没落の道を辿ることになります。まぁ何が言いたいのかと申しますと、若者は未来あるからといって老人を軽んじてただ使い捨ててはいけないと思うのです。コレは完全に私が思っていること…なのですが、若者、老人云々より、無能なやつを特攻させた方がマシだと思っております。ナポレオンも無能な働き者は殺せと言っておりますから。まぁ尤も特攻をそもそもやらなくちゃ国体を維持できない状況にするなという話ですが…。
@user-lf1iv7kf4e
@user-lf1iv7kf4e 2 жыл бұрын
教えてくださってありがとうございます。
@kaedechou5240
@kaedechou5240 2 жыл бұрын
陸軍の双発戦闘機「屠龍」は37mm戦車砲を搭載し、北九州を警備していた樫出勇陸軍大尉 は一人で26機のB-29を撃墜した。 B-29はテニアンから2300kmの距離を5時間以上も掛けて飛んで来た。 搭乗員は一機当たり9人から指揮官機は11人が搭乗していた。操縦室は気密室になっていた。 屠龍は二人乗り。操縦者は一人。 1万メートルの高高度を飛んで来たと吹聴されるが、実際に爆撃をする際は、雨風の状況により 4000m付近で爆弾投下する事が多かった。 特に冬は季節風が吹くので爆弾が風に流され目標の場所には命中しにくい。 4~6千メートルは日本の戦闘機も十分活躍が出来た。 屠龍のバリエーションが多く、機種により37mm戦車砲は操縦席の右下だったり正面だったりする。 樫出勇大尉の愛機は右下だった。 37mm戦車砲の威力は凄まじく、操縦席か主翼の付根に当たればほぼ確実に撃墜出来た。
@DB-eq4hd
@DB-eq4hd Жыл бұрын
四戦隊の樫出氏や木村定光氏の戦果はだいぶ盛っているとのことです。(渡部洋二 戦果の裏側)
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h Жыл бұрын
ただしたった15発しかなく ルーデル閣下のスツーカの半分も搭載していなかった。 あと37ミリ機関砲は 対Bー29だとションベン弾故に効果は意外となく むしろ対戦車機関砲として満州で関東軍高級将校が逃げる為の時間稼ぎとしてのソ連軍戦車攻撃や南方での魚雷艇狩り、潜水艦攻撃で威力を発揮している。 Bー29相手にそこそこ有効だったのは斜め銃
@user-im4ln4yo1l
@user-im4ln4yo1l Жыл бұрын
対B29用の屠龍は無線機等を外して軽量化されていたそうですね。
@user-tomorrowtheworld
@user-tomorrowtheworld 9 ай бұрын
37mm戦車砲搭載の屠龍でB-29を撃墜した祖父の話では「急降下で射程距離に居る間に撃てる弾は1~2発。速度で劣る屠龍で攻撃のチャンスは2回。エンジン付近に命中させた後退避しながら確認すると白い煙が出た後炎上し墜落した。」との事でした。昭和20年6月23日の中部日本新聞に記載されている飛行第五戦隊の戦闘です。
@nippontesla
@nippontesla 2 жыл бұрын
こういう動画を、待ってました!素晴らしい。
@norapon9535
@norapon9535 2 жыл бұрын
大型機になればなるほど翼の損傷は洒落にならなくなるからなぁ… 特に翼が大きいB-29などは損傷して強度が下がってると折れやすい。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
燃料もギリギリだからその場では墜落しなくても 早々に諦めつけて潜水艦のお世話になるケースも…
@norapon9535
@norapon9535 2 жыл бұрын
@@user-tk9nb7mc9y ああ見えてエンジンの信頼性も低くて 大型機ゆえの鈍重さと巨大な翼もバランスを一旦崩すとバランス保つのに手一杯どころか必死で維持し続ける様なヤバさが… 着水できれば良い方で一旦バランス崩したら脱出できるのを祈るレベル
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@@norapon9535 当時稼働率30%だから 動画の数が出せるギリギリだったという事実
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 2 жыл бұрын
A10サンダーボルトが大好きです。烏に10機供与するとプーチンは核に手を出す。
@user-ot4ip1wl2j
@user-ot4ip1wl2j 4 ай бұрын
@@norapon9535 様 ですよね 機体が回転し出すと壁に押し付けられて脱出もままならんとか(^o^;) B29搭乗員、戦死約3000人、は 述べ3万機で たったそれだけ ❗️とか言う反日輩が 命を大事にしない神風は数千人も❗️日本けしからん❗とか 言うやつこそ 命を大事に思ってないのかもですね。
@scarlet_squadron
@scarlet_squadron 5 ай бұрын
ここで注意しなければいけないのは「喪失=撃墜」とは限らないこと。 B29の損失原因のうち純粋な撃墜数は150機弱とされています。(損失原因不明があるのでもう少し増えるかも) また、生産数で割ると高確率で損害を受けていますが、総出撃数で割ると1.45%程度の損失率になります。
@rohi7095
@rohi7095 Жыл бұрын
当時、祖母が赤ん坊の俺の父親を背負って空襲警報がなるたびに焼夷弾から逃れる毎日、「もう戦争は嫌だと」だとたまにやってた戦争ドキュメンタリー番組を見てよく涙を浮かべて嘆いてました 父親を守ってくれた今は亡き祖母に日本を必死に守ってくれた日本兵の皆様に感謝しています。
@user-zo8jm5df2h
@user-zo8jm5df2h 2 жыл бұрын
この国を守ってくれた人々に感謝と共に何があっても この日本を永遠に守り抜きます。
@takerushinjo8658
@takerushinjo8658 5 ай бұрын
欧米の技術は世界一🎉
@user-hz1ww5cn6d
@user-hz1ww5cn6d 2 жыл бұрын
戦人たちの思いも込めてこれからも日本を守っていきたいですね。
@user-fm2oq7xc4g
@user-fm2oq7xc4g 7 ай бұрын
B-29にはやられ放題だと思っていたので大きな被害を米軍に与えていた事に気持ちがスカッとしました 日本を守るために戦ってくれた先人に感謝しています
@foodplanning
@foodplanning 2 жыл бұрын
何度見ても勉強になります。
@albertoescola43
@albertoescola43 2 жыл бұрын
坂井三郎さんの自伝で、B29を何機か撃墜したのは知ってた。余りにも機体が大きく、日本側パイロットは勘違いして離れた所から撃ってた。しかし、B29のボディーは頑丈で有り、内側には分厚いゴムが設置されて中々撃墜出来なかった。充分に至近まで近付かないと駄目だったそうです。
@user-iq7nc5wz7u
@user-iq7nc5wz7u 2 жыл бұрын
和歌山県田辺市龍神でもB29撃墜され、村人が戦中からひっそりと乗務員の供養しているのを最近知られるようになって、アメリカ軍や大使が供養に訪れるようになった。
@user-oq3pk9dr1r
@user-oq3pk9dr1r 2 жыл бұрын
文章の勉強したら?
@masacat55
@masacat55 2 жыл бұрын
@@user-oq3pk9dr1r 事実ですよ。 NHKの番組で、つい最近放映されましたけど。。
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r 2 жыл бұрын
@@masacat55 様へ。 ひっそりと行われたから、歴史に埋もれそうになったのですね。当時の人も複雑だったと思います。番組の中で、事情を伝え聞いてる人の証言はありましたか?覚えていたら、投稿して下さい。大局的にみれば、埋もれてしまう出来事も、丁寧に救い上げて残していく。戦史を勉強・研究する上で、大事です。満州国で敗戦を経験し、集落を守る為、ソ連の将校の相手をさせられ、命からがら帰国した女性が、死ぬ前に伝えたい、と講演する姿は、戦争の別の視点をみせてくれます。私は、告白したSさんの映像を見ながら、又、ひとつ戦争を知ることが出来た、ありがとう御座います、と思いました。Sさんは、2年後旅立たれます。  又の投稿まってます。
@masacat55
@masacat55 2 жыл бұрын
あの番組の中で、処刑された搭乗員が大阪の真田山陸軍墓地のはずれに「(埋葬ではなく物として)埋められた」という部分があり、 その中で真田山陸軍墓地と背後の大阪市街が映った白黒写真があります。 その写真の背景の大阪市街の様子が衝撃的で、、、モノの見事に焼き尽くされて何もありません。大阪市街が、、本来家屋がぎっちり密集しているべきところが何もなく、、一面焼け跡のまっさらになって、背後の山が下の方まで見えていました。 戦争をするとどうなるか、保守はぜひ見て知るべきでしょう。 衝撃的な写真でしたね。
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r 2 жыл бұрын
@@masacat55 様へ。 知らない事実なので、私も衝撃です。戦争は、丁寧に知ろうとすれば、するほど悲しい事実が明らかになります。読んでて一瞬目がとまりました。この項目で、地震にかん口令が、取り上げられてましたが、その事により、救助活動が遅れに遅れ、被災者を見殺しにした事実にふれた人は、いませんでした。米の航空機で、バッチリ写真が撮られてたのに。おまけに低空で。視野が狭くなると人間は、まともではない例のひとつです。早速の投稿有難う御座います。  本日、有給です。ちなみに、親父の実家は、空襲で焼かれてます。
@masanovajapan3181
@masanovajapan3181 15 күн бұрын
非常にわかりやすい よく調べてあり勉強になりました。ありがとうございます。
@kazkoga7885
@kazkoga7885 Жыл бұрын
航空戦の消耗は戦闘で失うよりも、事故で失うのがほとんどで米国も折り込み済みで投入しているし 特攻機も目的地上空にたどり着けるのも僅かでしたからね
@user-rz7fd3he8c
@user-rz7fd3he8c 2 жыл бұрын
85歳入院中の親父は戦時中にB29の姿を何度か見たらしく、親父が言うには高射砲も戦闘機も手も足も出なかったと語ってました。でも実際は沢山撃墜してるんですね、親父が退院してきたらその事を伝えますね、良い報告ができます、素晴らしい動画ありがとう。
@genyama714
@genyama714 2 жыл бұрын
うちの祖父91歳没は徴兵で都内で高射砲撃ってたそうです。届かないのが分かってるけど、命令だからバンバン撃ってたと笑ってました。
@user-rz7fd3he8c
@user-rz7fd3he8c 2 жыл бұрын
大阪中心部や堺を空爆する際に奈良と大阪の境にある金剛山を超え、ジェラルミンボディのピカピカに輝いたB29の編隊が頭上を通過、格納されてる戦闘機隼がスクランブル発進。残念な事に隼は帰還しなかったみたいです。
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 2 жыл бұрын
B29は当時の最先端技術で作られた爆撃機で、10,000メートルの高度を飛行して 本来なら そこから軍事施設を正確に攻撃する能力が有りました。 ですから お父さんが言われた様に高射砲も戦闘機も余り歯が立たなかったと思います。 ただ、日本の上空 約10,000メートル前後にはジェット気流が流れています。 時速になおすと 軽く300km/hを超えるそうです。 特に東京空襲(工業施設への爆撃)は 全く成果が上がりませんでした。 その為、低空飛行による無差別攻撃に切り替えたものです。
@isebito
@isebito 2 жыл бұрын
文字通り「手も足も出なかった」というわけではありませんが、比喩表現としては決して間違ってはいません。結果として、大都市どころか、地方都市まで数多く焼き払われてしまうほど出撃できたわけですから、日本側の迎撃はB29に対して十分な抑止力を発揮できなかったと言えるでしょう。特に防空体制が整っていない地方都市では、それこそ悠然と飛行していました。米軍の戦略爆撃調査団の報告書を読んでみても、日本軍の高射砲による反撃について、散発的で不正確だったという記述が多く見られます。
@user-lh9he1ir4j
@user-lh9he1ir4j 2 жыл бұрын
お父さんがどこにいたかにもよりますが東京大空襲の時なんかは多くの対空砲火が浴びせられ米軍記録だけでもかなりの被害数が出てたりしますね。実際に出撃した搭乗員もこの時ばかりはかなり恐れていたそうです。
@user-zf5nw2lw4s
@user-zf5nw2lw4s 2 жыл бұрын
13:43 愛機に対して礼をするのは如何にも日本人らしい
@Chu2007pae
@Chu2007pae Жыл бұрын
しかし、これだけ未帰還機を出しながら数百機単位の大編隊を日本に送り込むことができた米国の工業力に脱帽。しかもコストがゼロ戦13機でできるというコスパの良さ。
@anshin9303
@anshin9303 Жыл бұрын
物凄い物量の差だったんですね…。 ひっきりなしにやってくるB29…。 手も足も出ないと思ってしまう程の…。
@user-dl8tc9hi3b
@user-dl8tc9hi3b 2 жыл бұрын
墜落したB29を見に行った青年が、精巧な部品の数々に感動し、その後カシオの創業メンバーになるという話を聞いたことあります。
@akikumagai1018
@akikumagai1018 2 жыл бұрын
アメリカの国力・工業力の圧倒的差を知るには、出撃機数(回数)に対して撃墜された機数(率)も重要かと思います。
@user-ut6jr2cc8g
@user-ut6jr2cc8g 2 жыл бұрын
動画投稿者は意図的にいろいろと日本にとって不都合なところを無視しているよね
@user-ppbc-hanakana
@user-ppbc-hanakana 4 ай бұрын
初めて知ることばかりです。ありがとうございました。
@mononobetengoku6455
@mononobetengoku6455 2 жыл бұрын
B-29喪失の理由で最も多かったのはエンジントラブルと燃料切れですね。損失機450機のすべてが被撃墜というわけではありません。本土に墜落した機体は120機です。
@Aaaaaaabske23
@Aaaaaaabske23 Жыл бұрын
480機のうち、日本が「撃墜」できたのはどれくらいなのか?日米の生産能力、戦力の差から考えてどれほどの損害だったのか知りたいです。
@user-ns2ng8vm6q
@user-ns2ng8vm6q Жыл бұрын
@@Aaaaaaabske23 チャンネル名を出すのはあれだからB29って調べてサムネが炎上してるB29のゆっくり解説で細かく説明されてるよ
@user-qn4rs8kg8y
@user-qn4rs8kg8y Жыл бұрын
それを知識としてる方が……………(゜ロ゜)
@user-dg2zi1wo4b
@user-dg2zi1wo4b Жыл бұрын
@@user-qn4rs8kg8y 参考程度にはなるんとちゃう?
@user-dg2zi1wo4b
@user-dg2zi1wo4b 11 ай бұрын
​@@user-qn4rs8kg8y 素人が調べあげたのを動画にしてんだから、鵜呑みには出来かねるけど、参考にはなりますよ? 今は、ある程度ネットで調べ上げられますし、そんなコメントするなら正確なとこをご自身で、とことん調査したらど~ですか?
@user-lj1gj1zl6j
@user-lj1gj1zl6j 2 жыл бұрын
常に1万メートル上空という固定概念がありましたが、東京大空襲では従来の高射砲が届くような低空で侵入してるから、どうだったのかと以前から不思議に思っていました。的が大きいので狙いやすかったでしょうね。
@user-jz5kz7kr2m
@user-jz5kz7kr2m 2 жыл бұрын
カーチス・ルメイが高度下げて爆撃したからでしょ?😆
@Soimito
@Soimito 2 жыл бұрын
@@user-jz5kz7kr2m 木コメの人高度下げて爆撃してる事言及してるのにわざわざカーチス・ルメイがーとかわざわざ指摘する必要あったか?
@tita6818
@tita6818 2 жыл бұрын
@@Soimito 国際法違反の無差別爆撃に、搭乗員軽視の低高度爆撃だからねぇ。
@yukariitiyanagi7260
@yukariitiyanagi7260 2 жыл бұрын
@@tita6818 軽視してるわけじゃない。ルメイが日本上空を偵察した時に、日本は高角砲、夜間戦闘機の性能、レーダーの性能が低いと判断したため、夜間低空絨毯爆撃が効率的かつ、安全だと考えたためです。ちなみに偵察は17回行われたが、1機撃墜に留まりました。
@Soimito
@Soimito 2 жыл бұрын
@@tita6818 当時市街地爆撃なんて日本含めてどこもやってるからあれがWW2のスタンダードやアメリカの場合スケールがデカイから目立つってだけで搭乗員軽視なら中途半端にダメージ負った機体で着陸するのがリスキー&爆撃コースの海面上飛行艇が常に巡回してるからかえって飛べる機体でも乗り捨てて海面に着水した方が安全だからバンバン高価なB29機体乗り捨てて脱出する様な事は横行しないでしょ()
@user-uv6tu7jn9n
@user-uv6tu7jn9n 2 жыл бұрын
本当に無敵なB‐29だったら、ゼロ戦に乗って私達国民達の為に死を覚悟して戦ってくれた日本軍に感謝です。 このことは、戦争を経験していない私でも戦ってくれた方々の事を忘れません!
@hokutotelecom9517
@hokutotelecom9517 2 жыл бұрын
戦時中両親に黙って、屋根に上りB29の梯団を見ました。大地を圧する如くの見事な編隊と金属美でした。
@user-uc2mz4lg5w
@user-uc2mz4lg5w 2 жыл бұрын
本当に無敵じゃないから感謝してないんだな
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 2 жыл бұрын
生家は福岡県築城基地仲津村でした今でも基地の7割は仲津村です。生家は納屋、蚕小屋が兵舎に提供されていました。1945/08/07に艦載機で兵舎の家だけが全焼しました。共産党の密告によるものでした。日共は1991年までソ連から革命資金を貰いながら、野坂参三個人でしただそうです。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h Жыл бұрын
と同時に美化するのではなく 実態を受け入れて いかに当時の日本と日本人が馬鹿で無能な猿だったか を認める事も大事
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h Жыл бұрын
@@RT-qq3jj コミンテルンの工作や密告以前に 野坂はコミンテルンルートで既に日本が負ける事を知っていましたからね。 ちなみに創価学会初代会長牧口常三郎先生や出口和仁三郎氏も この戦争に勝ち目は無い。それどころか日本は滅亡して消滅する とまで言い切って死んでいきましたからね。 牧口常三郎先生は神道に屈した宗門に絶望して 日蓮正宗衆徒からの離脱 を言ってましたので 旧統一教会に屈服した公明党を見たら 邪宗に屈した公明党は切り捨てる!創価学会も解散させて俺は共産党に入れる と言い切っているでしょうね。
@user-hm9ow6bw2k
@user-hm9ow6bw2k 9 ай бұрын
チャールズ・ブロンソンがB29の機銃手として、東京大空襲にも従軍していた事を知った時は驚いた…
@sakamotoryoma222
@sakamotoryoma222 2 жыл бұрын
喪失したB−29が485機、今も昔もアメリカの物量には驚かされます。生産能力あっての軍事力なのですね!
@hokutotelecom9517
@hokutotelecom9517 Жыл бұрын
サイパンが落ちた後 グラマン戦闘機が飛来するようになり、低空で、機体が継ぎ接ぎ模様で、まるで継ぎ接ぎのおむつを彷彿させました。考えてみれば被弾した機体の稼働率を上げるための、最良の方法だったかも。
@g3type814
@g3type814 11 ай бұрын
@@hokutotelecom9517 グラマンF6は艦載機でありF4-Uコルセアなどと共に近海に接近してきた米機動部隊からの飛来です。 サイパンからは米爆撃機のみ。硫黄島の陥落で米国は待望のP51等の護衛戦闘機が随伴できたのです。
@user-he2fl9re7q
@user-he2fl9re7q 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ知れてよかったです!毎回楽しみにしてるので次回も楽しみです!
@MinoruMikeAoki
@MinoruMikeAoki 2 жыл бұрын
殺すか、殺されるか、それが戦争。とばかりは言えない。一人一人の犠牲者のご冥福をお祈り致します。1936(昭和11)年生まれで現在86歳の私は、このビデオの事実を知りませんでした。ただ、私が小学校4年生の時、「アメリカ兵がいるぞ」と叫ぶ声につられて毎日通っていた小学校の裏門に行ったら、門前に人だかりがしていて、その輪の中に、一人の手足の長いアメリカ兵らしき男性が、タオルで目隠しされて、両腕を後ろに縛られた状態で座らされていました。上下とも白い服で、まるで病院から抜け出した患者のような恰好をしていました。多分撃ち落とされたB-29の搭乗員の一人なんでしょうね。すぐそばには、一人の若い日本兵が立って見守っていました。私たちは、石を投げたりツバを吐いたりする者もおらず、誰も一言も発せず、ジーーッと見守り続けました。この時のシーンは、今でも脳裏にはっきりと残っています。この数か月前には、実は、私は、B-29爆撃機に体当たりして真っ逆さまに落ちてくる戦闘機を見ました。空襲警報が鳴ったので庭に急造りした防空壕に入ったものの、中は蒸し風呂状態で居心地が悪かったので、防空壕の入り口付近に腰掛けて空襲が収まるのを待っていた時の事でした。突然「ピカッ」と見たことのない閃光が走り、続いて「キーキーキーキー」とうなり声をあげて真っ逆さまに落ちてくる黒い飛行機が見え、そのさらに上の方では、B-29爆撃機が白い煙を吐きながら悠然と飛行を続けている姿を見ました。ずっと後になって、これが「特攻」だと知らされました。がしかし、肝心なことですが、この時果敢に特攻して尊い命を失くされたパイロットのお名前や出自の詳しいことが何一つ発表されていない、という事実です。靖国神社へ行けば分かるかな、と思って「遊就館」で展示品の数々をくまなく見ましたが、なんの情報も得られませんでした。先のアメリカ兵がその後無事に祖国に変えることができたのかどうもわからず、そして、1944の盛夏に特攻で私たち日本国民を守った勇者のことも一切わからずじまいです。これは大変残念なことです。戦争は、終わってすべてお終い、ではないのです。
@hiro3343
@hiro3343 2 жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございます。
@user-rp5zz1cc9h
@user-rp5zz1cc9h 2 жыл бұрын
「騙り」は駄目。 その年齢の人が話す言葉や中身ではないことは分かってしまいます。
@user-gq5wb7pf3n
@user-gq5wb7pf3n 2 жыл бұрын
貴重な体験談ありがとうございます。
@MinoruMikeAoki
@MinoruMikeAoki 2 жыл бұрын
@@user-rp5zz1cc9h 何を言ってるんですか。私は1936(昭和11)年1月21日東京は足立区で生まれ、26歳までここで暮らしました。戦時中の数ケ月疎開先の岩手県で暮らした以外は。因みに、私の職業は「ゴルフルール研究家」で、「マイク青木」というペンネームで仕事をしています。FACEBOOKゃINSTAGRAMもやってます。これらの発言はすべて、正真正銘満86歳のもの です。何ひとつ偽りや誇張がありません。正直に出来る限り正確につづったものです。因みに、私は認知症を患っておりません。
@user-pw6hm5bp8o
@user-pw6hm5bp8o 2 жыл бұрын
?😭
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 2 жыл бұрын
素晴らしい動画、ありがとうございます! B-29🙇
@user-bk3du9kr3i
@user-bk3du9kr3i Жыл бұрын
勉強になります!
@user-cu4gm7yu8f
@user-cu4gm7yu8f 2 жыл бұрын
防空戦闘に関し、レーダーサイトを構築して迎撃に備えていたとは知りませんでした。 旧日本軍も奮闘していたのですね。 今の平和も先人たちのお陰だと思います。
@user-gd8qw3xf3c
@user-gd8qw3xf3c 2 жыл бұрын
本土手前の島々に部隊を配置し目と耳で早期警戒していたのが事実じゃない?トラック諸島にしても反応できず 30分程度で制空権とられとるし
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@@user-gd8qw3xf3c ド素人め、セルモーターのない日本機がエンジン回るまで どれだけ必要だと思ってんのw(その分重量は軽い) センチ波が間に合わなかったのも事実ではある
@yoshihiko3234
@yoshihiko3234 2 жыл бұрын
レーダーサイトを構築するくらいで称賛されるのか… 機体自体にレーダー装備し夜間でもレーダーで地形を把握して爆弾を投下していたB29はどんな評価を下せば良いのか。
@dondon-zk4m
@dondon-zk4m 2 жыл бұрын
確か徴用した民間船も通報による早期警戒網として活用されていたような。 さすがに何も手を打たない軍ではなかったと思います。
@ichinitiitizen
@ichinitiitizen 2 жыл бұрын
@@yoshihiko3234 真空管しかなかった当時のアメリカが合成開口レーダーを装備してたとは知らなかったよw
@nirisioyappari2599
@nirisioyappari2599 2 жыл бұрын
「日本を守りたい」。この気持ちだけで戦った我々の誇れる先輩方がいた事実が分かり始めたことに感動しかありません。一部の馬鹿げた低能軍部も知ってますが、我々が恥じる必要が無い事実もまた知っておきたいです。
Who’s more flexible:💖 or 💚? @milanaroller
00:14
Diana Belitskay
Рет қаралды 18 МЛН
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 33 МЛН
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
理科教育論I 2024 第08回 ギリシャ人に挑戦
37:51
Who’s more flexible:💖 or 💚? @milanaroller
00:14
Diana Belitskay
Рет қаралды 18 МЛН