日本のテレビ放送スタート!1953年 マリンバ:高橋美智子 (英BBCニュース)

  Рет қаралды 107,803

Marimba Wonderland

Marimba Wonderland

7 жыл бұрын

1953年(昭和28年)のNHK開局当時のイギリスBBCのニュース映像 木琴(マリンバ):高橋美智子 Marimba Solo :Michiko Takahashi NHK 東京放送会館 内幸町(現 日比谷シティ)
本演奏の高橋氏に当時のことを詳しく聞いたところ、この録画は一週間に渡る開局記念放送の5日目だったという。当時はアメリカでも大活躍した木琴奏者平岡養一がラジオ放送を通じて大きな人気を博していた。この日の放送でマリンバ 演奏が選ばれたのもそうした時代を反映したものであろう。高橋氏は平岡氏の弟子である。 高橋氏によればマリンバはスタジオに備え付けられていた。マリンバは1950年にアメリカからのラクーア(Lacour)キリスト教伝道団が初めて日本に持ち込んだ。1台は当時の東京藝術大学打楽器科教授出会った小宅勇輔が購入した。それ以前は木琴といえば平岡その演奏するXylophoneだった。マリンバはXylophoneより音がソフトで讃美歌に向いていた。これ以降木琴はXylophoneからマリンバへ転換していった。
また、動画に写っているテレビカメラは現在放送博物館に展示されている。
ラクーアキリスト教伝道団の1950年の公演詳細(写真やプログラム含む)や楽器については以下にまとめてありますのでご興味のある方はご覧ください。www.michiko-noguchi.net/2019/...
1953 BBC News (broadcasted in England)
Featuring Michiko Takahashi, marimba, at the special project "Junior Concert", for Japan's commemorative opening of TV broadcasting.
This BBC news film is invaluable historic material since Japan does not hold many of these films at that time.
---------------------------
【高橋美智子 音源集】
🎧 弾いて!、弾いて!、また弾いて!高橋美智子:マリンバと共に80年 (音源集 ①)スタンダード名曲編 www.michiko-noguchi.net/2019/0...
🎧 弾いて!、弾いて!、また弾いて!高橋美智子:マリンバと共に80年 (音源集 ②)オリジナル作品編 www.michiko-noguchi.net/2019/1...

Пікірлер: 78
@dynamitemarch
@dynamitemarch 6 жыл бұрын
こども音楽会というだけあって、マリンバの高橋美智子さんはこのとき13歳。のちに国際コンクールで優勝するという
@user-kq7fm5bx2w
@user-kq7fm5bx2w 2 жыл бұрын
演奏されてる方が13歳って聞いて、え、13歳!?みえないって思ってたけど、最後の笑顔が13歳らしくてすごく可愛らしかった
@LIME287
@LIME287 4 жыл бұрын
この「子供の時間」はテレビ放送開始と同時に始まり、1958年まで続いた。その後は番組枠として継続。また、元々はラジオ番組の名前として使われていた。
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 6 жыл бұрын
テレビの音声は、FM方式なので、かなり良い音質だったでしょう。
@Kazu_ookb
@Kazu_ookb 4 жыл бұрын
@えくすぺりあわんわんわいわい VHFなのでそうですね。VHF1ch 映像91.25MHz 音声95.75MHz
@7aoi573
@7aoi573 3 жыл бұрын
@@Kazu_ookb 開局当時は1chは占領軍が占有していて使えなかったので3chで放送開始されました。(後に総合と教育のchを入れかえた)
@Kazu_ookb
@Kazu_ookb 3 жыл бұрын
@@7aoi573 そうでしたね。最初は3chでした!
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 2 жыл бұрын
@@Kazu_ookb 様 みなさん、おいくつでいらっしゃいますか?wwwww
@user-uf8js2pu5e
@user-uf8js2pu5e 2 жыл бұрын
この当時、うちの父は3歳、母は2歳です しかもテレビは高価で一般家庭にはなかった。もちろん両親の家にも 皆様は何歳ですか?ww
@user-bz4rs1ux1v
@user-bz4rs1ux1v 5 жыл бұрын
65年後の世界では スマホっていう小さな機械で テレビ、ラジオ、音楽が聴けて 電話ができて、地図機能がついてて ゲームができて、写真が撮れて 世界中の人間と交流できて... それを老若男女一人一人が持っている。 1953年の世界では そんな未来は予想できなかっただろうな。
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 4 жыл бұрын
様 凄い世の中になりましたよねぇ。ブラウン管が無くなるなんて・・・
@developerA-zx9wo
@developerA-zx9wo 3 жыл бұрын
@@tjmmk9437 どうした?辛いことでもあったか?話聞こうか?
@link0shin
@link0shin 3 жыл бұрын
で、さらに65年後は、 2020年の世界ではそんな未来は予想できなかっただろうな、 と言うほどの技術ができていそう。
@user-sk7fs2cg3f
@user-sk7fs2cg3f 3 жыл бұрын
@松島立空 ん?予想してたということですか?
@wii9372
@wii9372 2 жыл бұрын
予想はされていたみたいですよ
@mmh5877
@mmh5877 2 жыл бұрын
東京大空襲から僅か8年後と考えると、なんとも驚きです。 過去の映像をAIを活用してカラー化することもできるとのこと。カラーで復元したらより驚きが増すかもしれませんね。
@neunoak3545
@neunoak3545 2 жыл бұрын
NHKは、ラジオとか技術実験を戦前からやって来た賜物だろうけど この日の時点でもう「出来上がっちゃってる放送局」の雰囲気があるね。 ここから今日まで、坦々と同じ空気を保ったまま仕事をして来ている感じがする。 ところで、BBCがこの映像を持っていたのもある意味必然で、NHKのテレビ技術自体が BBCからの協力や移転によるものが大きかったから、恐らく常駐に近い体制でサポートに 当たっていたのだろうと思う。 外報ニュースや教育番組など、今でも日本の報道機関とBBCの仲が近しいのは この時代からの縁。 冒頭のテレビアンテナは、ロンドンのアレクサンドラ・パレスのものですね。
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 4 жыл бұрын
あまり知られていませんが、英国BBCがPAL方式でカラー放送を始めたのは、1967年頃です。1970年代から80年代のイギリスから宇宙中継で送られてくるカラー映像は、いつも「色が薄い」でした。
@user-jp6ue6gv1m
@user-jp6ue6gv1m 3 жыл бұрын
テレビの力すごい
@topicochristina
@topicochristina 2 жыл бұрын
よく映像残ってましたね!貴重!(^^)
@blipboigilgamesh7865
@blipboigilgamesh7865 2 жыл бұрын
Seems very cool!! Is it part of a larger documentary about the early japanese TV broadcasting?
@sakaesun1962
@sakaesun1962 6 жыл бұрын
あの頃のテレビって、贅沢品だったもんな。ラジオに受信料があった時代だから、テレビの受信料は余計に高かったと思う。 だが現在はどうだろう。テレビが普及してるんだから、受信料をもっと安くしてくれと言いたい。
@user-jy3zp1pm9q
@user-jy3zp1pm9q 4 жыл бұрын
まさにNHKの夜明けですね♥
@LaLaJun
@LaLaJun 2 жыл бұрын
戦争で通信兵だった父が小さな田舎町で始めた商売がラジオ屋。そのうちテレビ放送が始まったのでテレビを売り出すことになったが、昔のテレビは調整しないとロクに映らなかったらしい。同じ町内の商売敵のラジオ屋とどっちが早くテレビの画像を出せるか競争になった、と、死んだお袋から聞いた。
@user-nr6xr1jn1r
@user-nr6xr1jn1r 2 жыл бұрын
大変貴重なお話をありがとうございます。そういう巷間の話は記録しておかないと消えてしまいますね。
@chisato7841
@chisato7841 3 жыл бұрын
今はもうテレビなんてって感じるくらいにSNSとか色んなメディアが発達してるけど、この当時は最新がテレビなんですよね
@user-wf1st5qp5o
@user-wf1st5qp5o 5 жыл бұрын
テレビ放送が開始されたのは1953年のことですからね、もう65年も前なんですね。
@user-hp2og6rm6g
@user-hp2og6rm6g 4 жыл бұрын
遼_Ryo* 上の方がコメントした時は、65年前
@gvdfgvdfgvzfx
@gvdfgvdfgvzfx 2 жыл бұрын
計算が違う
@yukis_2030
@yukis_2030 3 жыл бұрын
テレビ放送が無ければ、きっと今はどんな暮らしをしていたのだろう。 テレビ放送してくれてありがとうございます。
@user-hd9tt6tl2x
@user-hd9tt6tl2x 6 жыл бұрын
この映像って私生まれた頃内幸町にあった頃のNHK東京放送会館じゃないですか
@kana-ex2by
@kana-ex2by 3 жыл бұрын
NHKの初めての映像がこれなんだけど、NHKには創立から半年の映像は全く残っていないらしく、めっちゃ欲しがっているっていう話。。 当時はアメリカで大人気だったマリンバ奏者の平岡養一さんの影響で日本中もマリンバムード、はじめての撮影でマリンバが選ばれる。。この映像はまさにあの時のマリンバ界の情景を描いている。。 (知らんけど)
@marimbawonderland9777
@marimbawonderland9777 3 жыл бұрын
この時使用したマリンバ(musser社)はNHKのスタジオに備え付けられていた楽器だそうです。これも「木琴(Xylophone & Marimba)」が日本に広く浸透していた証ですね。
@1000ISLAND_X
@1000ISLAND_X 7 ай бұрын
1:04 木琴すげえ・・・思わず見惚れるわな・・・
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 7 ай бұрын
今年は70周年。イギリスのテレビ放送開始は1936年らしい。
@harimoon5353
@harimoon5353 2 жыл бұрын
高橋美智子さんって、あの高橋美智子さんか!なんと貴重な映像。
@ikki-ds2mn5uf3n
@ikki-ds2mn5uf3n 2 жыл бұрын
演奏すごい!
@user-on7ff3ej7r
@user-on7ff3ej7r 3 жыл бұрын
動画ありがとうございます。
@user-qj5mq7zc6b
@user-qj5mq7zc6b 3 жыл бұрын
1:06 演奏スタート
@agustingomez1590
@agustingomez1590 Жыл бұрын
On February 1st this year, Japanese television turns 70!
@DonkeykongSw2
@DonkeykongSw2 5 жыл бұрын
1st country in Asia to start TV broadcasting. 2nd was Thailand.
@riskidxer
@riskidxer 3 жыл бұрын
2nd is Philippines first after television started in Japan 3rd television launched in Thailand
@harebareto
@harebareto 8 ай бұрын
NHKクロニクルにある確定番組表検索より 子供の時間 二月の音楽会 放送日時 アナログ総合 1953年02月10日(火) 午後06:30 〜 午後07:00 番組内容 1ヴァイオリン独奏 篠﨑功子 ピアノ 奥田操 前奏曲とアレグロ プニャーニ作曲 2木琴独奏 高橋美智子 ピアノ 万沢万里子 トルコ行進曲 モーツァルト作曲 3アコーディオン独奏 山村祐美子 ラスパニョーラ 4ピアノ独奏 三浦洋義 前奏曲 イ長調作品二八ノ七 ショパン作曲 円舞曲 ハ短調作品六四ノ二 ショパン作曲 ポロネーズ 嬰ハ短調作品二六ノ一 ショパン作曲 5木琴独奏 高橋美智子 ピアノ 万沢万里子 愛の約束 平岡養一・朝吹英一共編 6弦楽合奏 篠﨑ヴァイオリン楽園々児 指揮 篠﨑弘嗣 ピアノ 奥田操 愛の約束ですから5番目のプログラムになりますね 司会者の記載はありませんでした
@rsnsgm46
@rsnsgm46 6 жыл бұрын
マリンバだけは直に生演奏で聞くべき楽器であるよ。そこでは音楽のコンテンツ、何がどうのように演奏されているかに関わりなく、聞く人を感動させることができる、それは足元から来てお腹に響き脳髄にまで染み込む超高級オーディオの響きなんだ。
@HaxunHaxun
@HaxunHaxun 3 жыл бұрын
戦争から8年
@GrooveIsBest
@GrooveIsBest 3 жыл бұрын
こりは、すごいなりね
@commandergeneral1193
@commandergeneral1193 2 жыл бұрын
今のテレビより面白い
@kevinunsworth3957
@kevinunsworth3957 4 жыл бұрын
And of course NHK STILL operates on the British satalite tv system
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 8 ай бұрын
冨田勲はこの前年から作曲家デビューしていたという。
@iPocket.
@iPocket. 2 жыл бұрын
マリンバがYOSHIKIに見えてきた
@f0u0ckyou
@f0u0ckyou 2 жыл бұрын
はっ💢
@user-os9md8ew1z
@user-os9md8ew1z 3 жыл бұрын
Маленькое видео.
@user-xx4uu8yr2m
@user-xx4uu8yr2m 2 жыл бұрын
もっとゴチャゴチャしたカメラを想像したけど 意外とそうでもなかった
@eiichisan
@eiichisan 2 жыл бұрын
服が可愛い😍
@user-kj5bc9xv1l
@user-kj5bc9xv1l 2 жыл бұрын
俺でも聴き取れる英語
@tasotaso756
@tasotaso756 6 ай бұрын
後に「マリンバソロのためのみだれ」で国際的に知られる高橋美智子先生ですね。
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 7 ай бұрын
おリボン可愛い
@nrnen9
@nrnen9 2 жыл бұрын
これはフィルム撮影完パケの記録映像ですね。生放送のオンエア映像ではありません。放送開始時はVTRはもちろんキネコさえもありませんでしたから。
@user-xm9hm3bx2k
@user-xm9hm3bx2k 2 жыл бұрын
まだバートンクリップが出る前か…
@KenKen-wz2mp
@KenKen-wz2mp 2 жыл бұрын
モノクロと上の時間経過枠がなんか怖いです
@user-zm4dr3ko2h
@user-zm4dr3ko2h 2 жыл бұрын
0:45 この女性アナウンサーは誰ですか…?
@duckfoot3275
@duckfoot3275 4 жыл бұрын
TCRて出てるとこわなに録画したの
@deanprananda
@deanprananda 5 жыл бұрын
Nhk and the ntv
@DonkeykongSw2
@DonkeykongSw2 5 жыл бұрын
only nhk.
@duckfoot3275
@duckfoot3275 4 жыл бұрын
TCRて出でる
@kobatsuka
@kobatsuka 2 жыл бұрын
日比谷て昔と街並みかわらないなー
Was ist im Eis versteckt? 🧊 Coole Winter-Gadgets von Amazon
00:37
SMOL German
Рет қаралды 10 МЛН
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 7 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 64 МЛН
How a total disaster became the world’s best-selling piano album
8:04
懐かしCM集1950年代~60年代
10:36
kbigstone
Рет қаралды 1,9 МЛН
臨時速報「太平洋戦争開戦」 1941年12月8日
2:21
teテレビジョン 日映科学映画製作所製作
13:39
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 23 М.
The ONLY instrument with NO LIMITS
10:27
Nahre Sol
Рет қаралды 551 М.
Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
17:01
MichaelRogge
Рет қаралды 13 МЛН
熊ん蜂の飛行 マリンバ
3:53
瀬川順子
Рет қаралды 559 М.