【クレイジー上司とはこう付き合え】「頭のいい人が話す前に考えていること」35万部ベストセラー作家に学ぶ/北野武映画「アウトレイジ」で生き残らない人の共通点【MANAGEMENT SKILL SET】

  Рет қаралды 231,617

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
▼安達裕哉さん回の後編動画▼
• 【超一流のマネジメント】「頭のいい人が話す前...
▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利(無料)▼
app.adjust.com/168g9lwc?redir...
▼MANAGEMENT SKILL SETとは?▼
働き方が多様化する中で「人材育成」「チームビルディング」などマネジメントにおける課題にも大きな変化が生まれつつある。そんな新時代のマネジメントにおいて必要なスキルセットをプロフェッショナルたちから学ぶ。初回ゲストは「頭がいい人が話す前に考えていること」の著者・安達裕哉氏
再生リスト▶️bit.ly/3O7RUEe
<出演>
安達裕哉(「頭のいい人が話す前に考えていること」著者/ティネクト代表取締役)
坡山里帆(Sworkers代表/元サイバーエージェント 藤田ファンド担当)
竹下隆一郎(PIVOTチーフ・グローバルエディター)
【目次】
0:00 ダイジェスト
1:03 「アウトレイジ」で生き残らない人
4:29 35万部のベストセラー
6:21 話す前に立ち止まるべき
9:31 「頭がいい人」の定義
11:15 テーマが「?」の理由
15:53 分かった気になるのはNG
20:08 「頭がいい人」の解答例
24:06 クレイジー上司との付き合い方
28:19 部下が行うべき上司のマネジメント術
▼頭のいい人が話す前に考えていること▼
購入はこちら▷amzn.asia/d/36VlA2u
<SKILL SETシリーズ関連動画>
▼MONEY SKILL SET▼
• 【不動産Gメン滝島が斬る】自宅購入間際のEX...
▼MONEY SKILL SET EXTRA▼
• 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
▼EDUCATION SKILL SET▼
• 【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリー...
▼ENGLISH SKILL SET▼
• 【英語を武器に】残念な英語を卒業/マイクロソ...
▼BODY SKILL SET▼
• 【効率的に痩せる・鍛える】ストレスがお腹の脂...
▼SOCCER SKILL SET▼
• 【久保建英も実践】中西哲生直伝サッカースキル...
▼PR SKILL SET▼
• 「爆速成長」実現させるPRスキルとは?/広告...
#pivot #マネジメント #坡山里帆 #安達裕哉 #頭のいい人が話す前に考えていること #コミュニケーション #リーダーシップ #管理職 #チームビルディング #サイバーエージェント #management #team #communicationskills

Пікірлер: 105
@pivot00
@pivot00 6 ай бұрын
新番組『マネジメントスキルセット』をご視聴いただき、ありがとうございます。 安達裕哉さん後編の配信は11/24(金)20時予定です。よろしければチャンネル登録&高評価よろしくお願いします。
@kounieda
@kounieda 6 ай бұрын
後編が楽しみです。著書も拝読します。
@eikofurukawa2688
@eikofurukawa2688 6 ай бұрын
上司のクレイジーを受け入れるの苦しかったけど、仕事進まない方が苦しいから譲歩した話すごく役に立ちました。
@user-xq2vs8wi4b
@user-xq2vs8wi4b 6 ай бұрын
安達さん、相当クレイジーな上司に当たったとみられる。表情が物語ってる。
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCをしたPIVOT竹下です。そこがリアルでしたよね…
@pyon888
@pyon888 5 ай бұрын
人との会話でもすぐ答えを出そうとしたり、白黒思考ぐぜがあって 上司に相談するときも1~10まで説明しようとして、相手にも1回で答えを求めてしまっている。 すごく気付きがありました。
@user-ev1bg3en1n
@user-ev1bg3en1n 6 ай бұрын
40代後半の団塊ジュニア世代…転職したくても、今以上に収入を得られる好条件が見つからず… 晩婚のために子供はまだ小学生…😢 馬鹿な上司に振り回される日々😭
@aerolilytachibana
@aerolilytachibana 5 ай бұрын
クレイジー上司はどこまでも詰めてくるから、「どこが悪かったんですか?」とやりにいくのは覚悟を決めてからの方が良い。壊される。
@tsutomuiwata778
@tsutomuiwata778 2 ай бұрын
そう。この動画を観ている層は安達さんのようにスペックが高い人は参考になるけど、 そうでない人がマネすると自滅する可能性大。
@rarararai1
@rarararai1 Ай бұрын
「そういうの聞いてくるところからもうダメだよね」「そんなことも自分で考えれないの?」ってなる未来しか見えないです。笑
@user-dn6nb8hh2v
@user-dn6nb8hh2v Ай бұрын
どこがダメなのか分からないなら聞くしかないだろ。 分からないまま適当に直したものを再提出して、「全然直ってねぇじゃねぇえかよ!」なんて言われる奴は超絶無能で、覚悟しないと質問すらできないただのコミ障。
@TypeR618
@TypeR618 26 күн бұрын
男の人のマウンティングってえげつないよね…。自分でもどうしようもない劣等感が裏にある。下をやっつけないといられない。
@ycrystal8663
@ycrystal8663 6 ай бұрын
精神的にとても成熟された人だなぁと感じました。
@shushivick
@shushivick 6 ай бұрын
次回アップロードが自分のPivot 史上最も楽しみ
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCの竹下です。ありがとうございます!私も楽しみです!
@zerozerozeropaper
@zerozerozeropaper 6 ай бұрын
あなたのおかげで人生救われました ありがとうございます
@user-qk9yh2zi5s
@user-qk9yh2zi5s 6 ай бұрын
次回も楽しみですが、まずは本を買ってみます‼️
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCのPIVOT竹下です。映像をご覧いただき、ありがとうございます!本もおすすめです。
@ts4243
@ts4243 3 ай бұрын
テクニックって、相手も学ぶ訳で、あっ今使われているな!ってわかるんですよね。
@norio1010
@norio1010 Ай бұрын
「頭の良さ」 の定義がこれまでとこれからで変わってきているという指摘はとても面白いです!
@mk35107
@mk35107 6 ай бұрын
竹下さんのコンテンツは面白いですね。いわゆる小手先のテクニックで分かった感になるよくあるものと違った時点でいい話でした。 佐々木さんのサッカー関連と竹下さんのコンテンツは大体欠かさず観ています。
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
PIVOT竹下です!ありがとうございます。ジャングルで迷ったら、小手先のスキルより、深い思考が大切なように、異なる複雑な視点をお届けできたらなと思っています。今はまさに混乱と野生の時代なので、、、 (本物のジャングルで迷ったことはないのでわからないですが)
@mk35107
@mk35107 6 ай бұрын
返信ありがとうございます。 視点を時点と打ち間違えました。すいません。 今後のコンテンツも楽しみにしています。
@hitomih8888
@hitomih8888 6 ай бұрын
奥様の服選びの話、これ子育てにも共通しますね。 相手に傾聴、共感することって関係構築に普遍的な重要性がありますね。
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCの竹下です。育児も大事だと思います。そして「共感」が決して相手を甘やかすことではないということも子育てをしていて気づきました。自分の感情をオープンにして、感情の土台を作ってからロジックを交わす、とてもタフで強靭な行為だと思います。コメントありがとうございます!
@user-pm9rk3ei8h
@user-pm9rk3ei8h 6 ай бұрын
私は高卒パートですが…為になりました。年齢的にも性格?!的にも感情的になってしまう事もあり(家庭でΣ(´∀`;))、一呼吸、又、玉ねぎの皮で、子供にも接したいと…。次が早くみたいです(*^^*)
@user-pi8or5zy9o
@user-pi8or5zy9o 6 ай бұрын
楽しかったです。 「読んでない」ふりが自然。 本当に読んでない訳はないので。
@SK-ir3jn
@SK-ir3jn 6 ай бұрын
いつもVoicyで「聴くbooks & apps」聴いてます! 個人の経験は簡単に一般化できないという話は、すごくハッとしました。日常でも気をつけようと思います!、と言って早速一般化してしまう、、、
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCを担当しましたPIVOT竹下です。Voicy、いいですよね。私も「個人的経験⇔一般化」を気をつけようと思います。最後のコメントで笑っちゃいました(笑)確かに難しいですよね!ご視聴ありがとうございます!!
@kazuki6290
@kazuki6290 6 ай бұрын
面白い本ですね
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
PIVOT竹下です。本も大変おすすめです!
@asayan8562
@asayan8562 6 ай бұрын
いや、とてもいいこと聞いたと感じました
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCをした竹下です。ありがとうございます!実は無数のスキルセットが詰まっている動画です。
@AH-cd2jm
@AH-cd2jm 5 ай бұрын
相手のことをどこまで考えたかによって、相手が頭がいいと感じるというのがすごくよくわかりました!!感動ものでした!!
@user-ct4lg5fh1l
@user-ct4lg5fh1l 5 ай бұрын
わたしもクレイジー先輩に、私はこういう考えでやったが、どうしたら良かったか?と問いました。その返答が、いちいち口答えするな!言われたことだけ聞けばいんだよ!と書類を叩きつけられました。。相手が望むように変わるよう務めましたが、あまりにも考えが違い過ぎて自分が悪魔に魂を売る気持ちになりかけたのでシャットダウンに変えたところ、そこからパワハラの日々でした。。相手の人間性が何処まで出来てるかによりますかね。。私も天秤にかけ転職を選びました。
@user-hl4qj5yd3h
@user-hl4qj5yd3h 3 ай бұрын
大変でしたね... そこで転職の決意をし実際に行動に移してるのがすごいです!!
@user-id1ho9me3p
@user-id1ho9me3p 2 ай бұрын
悲しい人、可哀想な方ですよね〜 残念な上司と過ごすことって地獄、、、 お疲れさまでございます いつか自滅しますよそんな人は。
@rico_s1226
@rico_s1226 2 ай бұрын
18:43 大変勉強になりました。部下に限らず、相手の話しをよく聴くこと、結論を早急に出さないこと、が小手先のテクニックより大切なのだというのは当たり前といえばその通りなのですが、安達さんの丁寧な解説で腹落ちしました。多忙な業務の中でそれをどう使っていくかが肝ですね
@user-qo5lt9qd9z
@user-qo5lt9qd9z 3 ай бұрын
お坊さんの説法の様な話され方。非常に冷静に聞けてしまう。
@J-Excel
@J-Excel 4 ай бұрын
今読んでるので、どんな方が書いたのか気になったので検索しました。 緊張感を与えない雰囲気を大事にしているようにも思いました
@user-fb2pc3mr3j
@user-fb2pc3mr3j 6 ай бұрын
少し前から購入しよか迷ってましたが、ポチりました😊
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCのPIVOT竹下です。本もおすすめです!
@Mkttt2376
@Mkttt2376 3 ай бұрын
頭がいいだって理解できることこそが頭がいい。PIVOTのMCが優秀だと感じるのはそれかな。
@yk-rx5ty
@yk-rx5ty 5 ай бұрын
コミュニケーションで相談があります。自分と同じグループの先輩(リーダー)が、業務を自分の担当してないプロジェクトだからといって緊急時(休日、祝日)に、自分で一切調べずに、頼ってきます。皆さんでしたら、どのように対応しますか?
@lacampanellahiroc
@lacampanellahiroc 3 ай бұрын
17:57 最初に「テクニックは見破られるからその前の必要なことがある」って言ってるのに「テクニック始まってます?」という観点が、テクニックでなんとかなるっていう思い込みから抜けてないのかなぁと感じました
@club_doncat
@club_doncat 6 ай бұрын
10~20年前といまの、「デキる上司像」って全然違いますよね。 優秀なマネジメント層ってどんどんアップデートして、5~60代になっても昔の手法にこだわらず若者に頼られてるなと思います。 逆に、「こうあるべき」って石みたいに固まってるマネジメント層だと人が定着しないから、会社も成長しない。
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCを担当しましたPIVOT竹下です。おっしゃるように「デキる上司」って時代によって変わりますよね。部下だった人が上司になる頃、自分が部下だった時の「デキる上司像」もまた異なるので、永遠の分かり合えなさが発生するのだと思います。そういう意味で「聞き続ける」しかないのかもしれません。Management Skill Setは「聞く」をテーマにする回も準備中です!
@penguin_tokotoko
@penguin_tokotoko 6 ай бұрын
おもしろかった
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCをしたPIVOT竹下です。ありがとうございます!次回もご期待ください!!
@user-zh5gw4xr3g
@user-zh5gw4xr3g 2 ай бұрын
会社で怖い人って避けたくなるけど、1人で仕事できる力があるならそれでもいいけど、出来ないなら積極的に行った方がいい。どっちつかずが一番精神的にくる
@user-im7hy6zr3h
@user-im7hy6zr3h 3 ай бұрын
クレイジー部下にも役に立ちますかね? 書店で見かけていましたが 買ってこようと思います😊
@yokomaeda474
@yokomaeda474 Ай бұрын
若手は軽めで見栄えが良い仕事をあてがわれ、ミドル・シニアは若手に渡す仕事を作って(創って)いる現状がある職場。 どうなるんだろう?とも不安が無さそうです。うちの若手。 人の人生なんで良いですが、頑張ってください❗️とは思います。
@user-ik4dx2uk4v
@user-ik4dx2uk4v 6 ай бұрын
ワンオーワンが適切な距離感でできれば苦労しないんだよなー全然その前の段階にいる気がする
@mirai1125
@mirai1125 2 ай бұрын
感情的になってしまう人が自滅しやすいに、納得するものの、感情のない人は好きになれないなと思う……
@harada7840
@harada7840 6 ай бұрын
部下や依頼される側としてどうあるべきか……みたいな内容。 「韓非子」現代版実践編みたいな印象を受けました。 でも、判断の速さや決断力が求められる上司としてはどうなんでしょう? 後半が楽しみです。
@SS-xh3em
@SS-xh3em 6 ай бұрын
15:53 わかった気になるな。まとめるな。玉ねぎの皮を一つ一つめくるように、言葉の定義、人の言ったことと現場の様子のギャップ、相手から言われるまで話さない。話したいことを抑制する。 答えを早く出そうとしない。 22:30 理解してから回答を用意する
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCのPIVOT竹下です。玉ねぎパート!まさに!私もそこが学びでした。
@user-kc4pv1jo7q
@user-kc4pv1jo7q 6 ай бұрын
被害者側にどれだれ努力を強いるのだろうか 凡庸な悪を放置することはスマートではありません
@user-ph8oy6tl8y
@user-ph8oy6tl8y 2 ай бұрын
安達さん50近いのに若々しいな
@KK-zf9bp
@KK-zf9bp 6 ай бұрын
ヒステリックな女上司への対応を教えていただきたいです。
@weeklymagazine621
@weeklymagazine621 6 ай бұрын
パワハラ扱いにしていいのでは?社内にあるパワハラ窓口に相談します
@user-fm5nl9sk9m
@user-fm5nl9sk9m 6 ай бұрын
@@weeklymagazine621 そんな窓口ないです。相談できても余計に圧力かかりそう。
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCを担当したPIVOT竹下です。サイバーエージェント出身の起業家、坡山さん(はやまりさん)とのコンビの新しい番組が始まりました。 ビジネスパーソンにとって最も大切なスキルは「話す力」。しかしながら、それは流暢に話すことや、ポイントを絞って話すことを意味しないようです。 話すテクニックより、話す前の「考え方」が大切だ、と安達さん。目から鱗の金言がたっぷりの映像でした。 上手に話そう!と思うより前に、まずは「考え方の準備」から私もトライしてみようと思います。
@naomin6217
@naomin6217 6 ай бұрын
安達さん、平家一門にいそう。
@zzyzxrd.5461
@zzyzxrd.5461 Ай бұрын
インタビューが押し付けがましくて、いい題材なのに入ってこない
@lennon1207
@lennon1207 6 ай бұрын
早めにFIREしたいと思ったわ
@60xc55
@60xc55 5 ай бұрын
オープニングの竹下さんのコミニュケーションがしんどい。小馬鹿にしてるようにしてるように聞こえて不快だった。一旦立ち止まって考えてください。
@ChanChaka_KO
@ChanChaka_KO 5 ай бұрын
ちょっとわかります。 語調なのかな。
@samlion1980
@samlion1980 2 ай бұрын
14:15 必ずやらないといけない事 「具体的にどういう話しだったんですか??」と聞く。 必ず一般論でなくて個別各論の話し 個人個人1人ずつ聴いていけ。
@samlion1980
@samlion1980 2 ай бұрын
17:05 内部監査で必ず必要な事。 必ず現場に行く。 聴いた事にならない。 18:15 具体的に1人1人聞くのは、 分かった気になる、という抑制を効かせる為 20:00 マネージメントはショートカットしようとして失敗する。 マネージメントはテクニックではない。 21:35 こっちの方が好きだよ、不正解 22:05 しっかり考えてくれたと思われなかった。 その理由を説明してほしかった。 22:25 いきなり即答しない 23:00 考えてくれてると伝わるかどうか。
@samlion1980
@samlion1980 2 ай бұрын
24:22 クレイジー上司 話にならない人 24:50 否定的 25:34 良くない所を聞く〜〜〜 26:40 一旦受け止めるしかない 仕事の成果と、迎合するか、どちらを取るか。
@yoo-jo6rq
@yoo-jo6rq Ай бұрын
カウンセラーですね。 傾聴から始まる。
@user-yr8bx9be8h
@user-yr8bx9be8h 6 ай бұрын
進行がみててしんどいので司会おいた方がいいと思います
@user-yx2to4re5y
@user-yx2to4re5y 6 ай бұрын
なぜサムアルトマン はクビになったのですか? Microsoftにプラスですか? chatgptにプラスですか?
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
司会MCのPIVOT竹下です。私もわからないです!
@pibob7880
@pibob7880 6 ай бұрын
感情的にならない秘訣は「できなくてもいい」ですね。部下の特権は環境以上の成果も仕事もしなくていいですね。そう思うと感情的になる意味が分からない。
@nonamefilesys
@nonamefilesys 6 ай бұрын
耳障りはいい話をしてるけど…これはちょっと…んー… 腹落ちしないなぁ
@st_1998
@st_1998 6 ай бұрын
「頭がいい人」の定義が「頭がいいと思われてる人」な時点で定義づけできてなくてこの人の話す事の妥当性に?が付いちゃう
@user-ek8gm6gk8h
@user-ek8gm6gk8h 3 ай бұрын
この人の話を聞いて、なるほどっとわかったつもりでも、ほとんどの人ができないと思う。テクニックではないおっしゃてる通り、普段の人間性から来るものなので、この話を聞いてすぐに出来る、できないではない。自分もコンサルで、相談される場合、例えばこういう過去に近い問題があって、こういう風な解決方法もありましたよって、例に出すと、そのまま鵜呑みされて、この人がすべて解決してくれるんだと勝手に相手は思い込む人が大半。自分たちで参考にしながら、自発的に相談相手として支援してもらうという姿勢にならないのも、今までの日本の学校教育の学歴社会にのっかってきた人たちとまったく学んでこない人と両極端に同じ結果が表れる。といっても、真ん中でこれを理解できる人は、ほぼないぐらいかな。
@cha-i517
@cha-i517 6 ай бұрын
自己評価ではなく他者評価ですね
@TomFunKTKR
@TomFunKTKR 6 ай бұрын
女性の方の受け答えがあまり良い掘り下げにつながっておらず、実例としてあげたことも漠然とした話に留まり、せっかくのゲストが勿体無いと感じました。
@manabuking7416
@manabuking7416 5 ай бұрын
進行の方、もう少しゆっくりしゃべっていただいた方が良いです
@user-gt6wh7om3f
@user-gt6wh7om3f Ай бұрын
甘ちゃんだな。
@ponzu1139
@ponzu1139 6 ай бұрын
この女性、質問にまっすぐ答えてくれないな…
@peionerta5031
@peionerta5031 6 ай бұрын
この坡山里穂って方、最初に質問された返しが「初めましてですよね?」と自分が答えられない質問をいきなりするなという意味合いのことを言ったり、ゲストが誰が来るのか分かっているであろうに、その著書を購入したが読んでいないなど、その誠実性の無さ、気遣いの欠如に違和感を感じた。 今後pivotのゲストとしては、ちょっと遠慮していただければなと思う。
@szr12sr
@szr12sr 6 ай бұрын
わたしも同感です。最初の返しから失礼で、誰がゲストでいらっしゃるか、内容はどうか事前に知っているはずなのに読んでもいないのにはびっくりしましたね。 もう少しコンビの相手を選んだ方が良いと思いましたね。
@user-ev1bg3en1n
@user-ev1bg3en1n 6 ай бұрын
台本もあるかと…ちなみに、私はそんなに不愉快には思いませんでした。
@user-lu5em9sk2t
@user-lu5em9sk2t 5 ай бұрын
打ち合わせで進行が練れてなかったかすっ飛ばしちゃったか?最序盤なんだから撮り直せば良かったのに(生放送??)
@asachan000
@asachan000 2 ай бұрын
司会者さん、話進めようとして、たまに辻褄合ってないw
@user-dn6nb8hh2v
@user-dn6nb8hh2v Ай бұрын
びっくりするぐらい為にならなかった。 結局何なん? 何か起きたことに対する分析が出来てないだろ?とすら思える。
@kogemebun8252
@kogemebun8252 2 ай бұрын
どれも時間がかかり過ぎる。。。無理
@onetimeonetime-vh1gs
@onetimeonetime-vh1gs 6 ай бұрын
1個も刺さらなかったわ この人それで何を解決してきたの? 同情や共感なんて求めないけど。
@MrSunshine3331
@MrSunshine3331 6 ай бұрын
同情や共感は重要だよ。 立場が上がったり、仕事が大きくなるにつれて色んな人を動かさないといけない そのなかには理論が効かない人もたくさんいて 理論が効かない人には感情で攻めないと。むしろそっちの人が 多いし。 理論が効く人にも感情をコントロールしたら鬼に金棒よ。
@ryantakeshita4574
@ryantakeshita4574 6 ай бұрын
@@MrSunshine3331  司会MCをしたPIVOT竹下です。コメントありがとうございます。私もマネジメントをしてみて、「感情」の大切さに気づきました。もちろんロジックや証拠は大事ですが、そうしたデータを元に「動こう!」とチームメンバーが思うのも一つの感情ですよね。 人間なので「頭では分かっていても動けない」ことがある気がします。 あるいは逆に、データ的に事前に成功が難しいことがわかっていても、「ここはやってやろう!」と一種の感情の高まりによって成果を出すメンバーもいます。理論も感情も両方大事ですよね…。 映像の感想を書いてくださり、嬉しいです。
@TT-jj7lk
@TT-jj7lk 6 ай бұрын
この人、全く頭が良いように見えなくてワロタw
@tsutomuiwata778
@tsutomuiwata778 2 ай бұрын
全体的に同意なのですが、「部下をかばって感情的になる上司」の部分は場合によります 過去に一人いましたが、同期とは「やはり〇〇さんは違う」と話していたものです それ程の器の人間、稀有な存在なので動画の対象では無いかも知れませんが
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 1,5 МЛН
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 14 МЛН
【作者本人が10分で解説】頭のいい人が話す前に考えていること
10:35
ぶっちゃけコンサル・アダチさん
Рет қаралды 42 М.
【生産性の鬼】1年続けると人生が変わる習慣 TOP20
51:11
マコなり社長
Рет қаралды 646 М.
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 1,5 МЛН