レコード人気いま再び復活支える日本の技術【Bizスクエア 10月29日放送】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 513,971

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Жыл бұрын

アメリカではレコードの売り上げがCDを逆転するなど日本でもレコードの売り上げが大きく伸びているんです。こうしたレコードブームを支えているのは苦境の時でも技術を絶やさずに繋いできた日本企業の存在がありました。
【コメンテーター】
熊野英生(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)
「Bizスクエア」
・BS-TBS 毎週土曜日 午前11時から
是非ご覧ください。
#Bizスクエア #播摩卓士 #宇内梨沙 #新型コロナウイルス #ニュース
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

Пікірлер: 685
@user-mm7jd4ls2r
@user-mm7jd4ls2r Жыл бұрын
ナガオカのレコード針、レコードの原盤作製技術が残ってたことに感謝。テアックのオープンデッキ所持眺めてるだけで満足だった。今はパイオニアのMADデッキのみ。時代が逆戻りに向かってるよう。 デジタル化した社会で良く苦境時代を乗り越えたアナログ企業に❗感謝
@HitYoutube
@HitYoutube Жыл бұрын
画像は楕円針やな。楕円針作れる企業はもう少なそうですね。 ティアック(エソテリック)のは 普通のDDモーターも非接触だからどう違うのか意味判らんけどw
@user-lg9hk5xq1m
@user-lg9hk5xq1m Жыл бұрын
@@HitKZfaq 光カートリッジの出現で、ナガオカさんの行く手も厳しいが、一見無駄と思える技術も、この先の発展次第でどうなるか?楽しみとして見守るべきか? エソテリックの場合、販売台数も望めないので、超高価。メーカーの心意気と捉えるべき?
@harupanta6431
@harupanta6431 Жыл бұрын
レトロブームですからね、ナガオカはオーディオファンなら使わない。オーディオテクニカやDENONがある、信越化学は塩化ビニールのシェア世界一だそうだし。
@soulman2357
@soulman2357 Жыл бұрын
70歳になります。ずっとレコードカセットの組み合わせで音楽を聴き続けています。流石に今はDACも買って使い分けていますが、レコードが復活するとは思いませんでした。捨てなくてよかった。レコードプレーヤーは秋葉原で買ったものですが現役で動いています。
@fouremew1520
@fouremew1520 Жыл бұрын
完全に世代交代したものを最盛期の1/10作ってるだけでも十分すぎると思ったのに 1/3位まで回復してるとかすごいな
@user-mq8mu7ly4x
@user-mq8mu7ly4x Жыл бұрын
最近、レコードの良さが見直されて本当に素晴らしい事だと思います。自分が青春時代にかなりの金額をレコード購入に費やしました。大切なレコードゆえしっかり保存して置こうと改めて思いました。
@rapier1605
@rapier1605 Жыл бұрын
出来ればカセットテープも復権してほしいです
@41nakamura
@41nakamura Жыл бұрын
@@rapier1605 復権してますよ~
@user-mq8mu7ly4x
@user-mq8mu7ly4x Жыл бұрын
@@rapier1605 私はMDに復活してほしいです。
@user-mq8mu7ly4x
@user-mq8mu7ly4x Жыл бұрын
@@rapier1605 様 カセットテープは一時、下火に為ったものの年配者の方々、カラオケを楽しむ方々、演歌歌手のミュージックテープ等、ずっと残っていました。残念ながらMDの方が衰退してしまいました😔
@user-oj1qt5ox2h
@user-oj1qt5ox2h Жыл бұрын
日本は本当に長く続けることが好きだな。 ありとあらゆる職人がいるわ。
@tronfun
@tronfun Жыл бұрын
職人がいなければ、幾ら金持ちでもどうにもならない。金(紙幣)は財産ではなく、職人が作った製品を購入するための媒体でしかない。
@MAN-cw9tv
@MAN-cw9tv Жыл бұрын
時間かけてより良いものを追究してきた日本人職人らの製品ですから使い勝手がいい。長く使えるというのもあるのでは。
@user-if7ro2dl3d
@user-if7ro2dl3d Жыл бұрын
物事を新陳代謝出来ずに古臭いものに拘ってるだけ。 だから日本は衰退する。
@enkaa229
@enkaa229 Жыл бұрын
斜陽産業だから撤退する人はいても新規参入する人がいない😂
@socks_cat356
@socks_cat356 Жыл бұрын
長い歴史を持つ日本は、古いものをそう簡単には廃棄しない体質なのかな
@mskzutera3821
@mskzutera3821 Жыл бұрын
国が保護すべき文化と技術 失われると二度と生産する会社が この世から無くなる。 この日本の両企業を心から尊敬する。
@enkaa229
@enkaa229 Жыл бұрын
保護するためにはお金かかるけど出せますか?僕は出せない😂
@HK-ws8ux
@HK-ws8ux Жыл бұрын
世界の市場を独占してようやくまともな利益が出るようじゃ斜陽産業のままですよ あとオーディオ関係なんて特に宗教じみたところありますし、悪質な零細メーカーやショップの中にはユーザーを見下してる所もありますし 業界全体でマウント合戦が常態化してる現状ではユーザー、メーカー共に新規参入は無理でしょう...
@sueotoko2051
@sueotoko2051 Жыл бұрын
@@enkaa229 さん 居眠り議員を減らしてその金回してもらいたい。
@satokubo1484
@satokubo1484 Жыл бұрын
50年前のレコードなら50年の時を越えて音が鳴ってるみたいな感じがしてすっごく興奮するんだよな デジタルメディアでは味わえない感覚
@yamasho9154
@yamasho9154 Жыл бұрын
昔から持っているレコードを今でも聴くけど、ホント、苦しい時代をこらえて仕事を続けてくれた方たちには頭が下がります。「ありがとう」と伝えたいですね。
@he-r2729
@he-r2729 Жыл бұрын
16歳の高一男子ですが、今日初めてアビーロードをレコードで聴いて感動しました!スマホとは違う何かがありますね。
@user-tp9wo1wr4d
@user-tp9wo1wr4d Жыл бұрын
ナガオカさんにはお世話になってます😊父が残したレコードを時々聴いては昔を思い出してます。 これからも宜しくお願いします。
@user-su5rs1zl5f
@user-su5rs1zl5f Жыл бұрын
カセットテープもそうですけど、針を落とし、聴き終わるまでの作業が「音楽媒体上位」の状態なので、針飛びしないか、とかテープの巻き込み事故はしないか見守りながら聴くのが更に神経を研ぎ澄ませますね✨
@user-pd7rq9ii6j
@user-pd7rq9ii6j Жыл бұрын
アナログの音をBluetoothでデジタルに変換して聴くのか🤔
@user-px5ke1nq9k
@user-px5ke1nq9k Жыл бұрын
まだレコードが残っていた時代に音響担当の販売員やっていたから、ナガオカがまだ残っていたことに驚くと同時に嬉しいね。
@user-gp8ft8jo7u
@user-gp8ft8jo7u Жыл бұрын
ある意味世界シェアほぼ100%! 凄い技術力や・・・
@peacenotwar7554
@peacenotwar7554 Жыл бұрын
世界が兵器ではなくこういう技術を大切にしていってほしい。
@sepa3435
@sepa3435 Жыл бұрын
「兵器」が「こういう技術」に転用されるのが技術の歴史って奴だよw おまえさんがそうやってご卓見(笑)を書き込んでるインターネッツだってもとは軍用だw
@kamikami2941
@kamikami2941 Жыл бұрын
1990年代~2000年代前半位のCD全盛の時代を知ってると、 レコードが将来盛り返すなんて想像もできなかった。 そんな中でよく事業を継続してきたなぁ。
@Socrate2
@Socrate2 Жыл бұрын
CDの音がレコードに比べてイマイチというのはオーディオマニアの間では常識だったからねぇ。 CDは出てきた当時から「CDは良いレコード再生環境には勝てない」というのは言われてたし。 メーカーを支えてたのはそういった声かと。 ただ、やっぱりメンドクサイし消耗するから、持ってても「朝はCD(サブスクのハイレゾ)でいいわ」みたいなことにはなる。
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 Жыл бұрын
@@Socrate2 まだアナログ至上主義のオカルトマニアっているんだな 塩ビのレコードなんて百回聞かずにヘロヘロだろうに
@Socrate2
@Socrate2 Жыл бұрын
@@yamamotoyasuhiko9749 出た出た、聞きましないで知ったかぶりのSNS戦士。かっけー なんでDSDやハイレゾがあるのかも理解してなさそう。
@Namatamago-Hanjukuouji
@Namatamago-Hanjukuouji Жыл бұрын
例えばビートルズでも何でもいいけど昔のアナログ録音の音源に関しては、同じレコードでも本当に音がいいのは最初の世代のマスター使用して本国にてプレスされたオリジナル原盤のみ。これが2世代目3世代目と進むごとにマスターは劣化していくからオリジナル以降の物や日本国内盤などは別に高音質ではない。さらに言えば本当にレコードの音の真価を発揮させるためには再生装置のオーディオに関しても最高級機種が必要。レコードリスナーとはいっても大抵の人はそこまで出来ない。それならまだ丁寧にリマスターされたCDの方が上。本当に高音質のレコードを聴いてる人間は極一部にすぎない。ただしレコードで良い音を聴いてるという気分的な感情があるのはわかる。
@user-wb1qf3hn6h
@user-wb1qf3hn6h Жыл бұрын
レコードは再生している事が直感的に伝わります。 多少の面倒も趣味として楽しめる余裕と言うか、向き合える時間だと思います。
@make-juice6648
@make-juice6648 Жыл бұрын
売り上げが減っても続けて技術を維持している企業はすごい 海外だとすぐ廃業しそう
@HitYoutube
@HitYoutube Жыл бұрын
それが日本経済にとって良いことなのか悪いことなのかは意見が別れるね。 FAXを未だにつかいつづけてるとか。
@dennou777
@dennou777 Жыл бұрын
@@HitKZfaq よくFAXをネタに上げる人がいるけどFAXの最大の売上国ってアメリカだよ
@tyororin6103
@tyororin6103 Жыл бұрын
@@HitKZfaq ハイアホー。FAXは日本よりアメリカのほうが売れてるんだよ
@coconuz
@coconuz Жыл бұрын
日本が世界のレコードの生命線になってるとはな。
@garyhuntsr71698
@garyhuntsr71698 Жыл бұрын
感動 感激のあまりに 私も 全部揃えて いっぱいレコード を楽しみます
@skyline9103
@skyline9103 Жыл бұрын
36~7年前くらいだったかな。世にCDが普及し始めてきても 当時、自身はレコードをあえて買っていた... レコードに傷をつけないように慎重に針を落とし、カセットテープに録音したら レコードは保管。今現在も40枚程、状態よく保管しているが、肝心の再生機材を持っていない(笑)
@arisak1905
@arisak1905 Жыл бұрын
親戚のおじさんの持っていた空き家を解体する際に出てきた1960年代半ばくらいの家具調ステレオ(ナショナル製。セパレートタイプ)を譲り受けたものを今でも大切に使っています。 残念ながらスピーカー以外は壊れていて修理しようにも部品調達が難しく、仮に調達出来たとしても金額が半端なかったので、中身だけ手元にあった平成以降の新しい機種(ジャンク品)を再生・移植し、傷んでいた木部を補修して外観だけは甦りました。 私も若い頃はレコードで育った世代ですけど、音楽配信(買い切り、サブスク)が当たり前になり、CDすらも廃れつつある現代とあっては流石に不便ですが、レコードで音楽を聞いてゆとりある時間を過ごすのもいいものですよ。
@alare9278
@alare9278 Жыл бұрын
素晴らしいです!
@user-dw6se5ww2p
@user-dw6se5ww2p Жыл бұрын
ありがとうございます😭 頭が下がります 技術の継承、改善、改革、開発 アナログも良いですね メルカリで機械式の 振り子時計・・買いましたー
@technopop1260
@technopop1260 Жыл бұрын
いいね~👍レコードは音に暖かみがあってまたジャケットを見ながら聞く😆👂のがいいんですよね👍もっともっとレコードは広がるべきだと思います。
@shoneheck8376
@shoneheck8376 Жыл бұрын
コツコツ コツコツ コツコツ、日本の文化継承の魂は、電器の世界でも求める人がいる限り、続けてもらっているんですね! いやーっ感服致しました! レコードを処分しなくて良かったです!
@speeedking3560
@speeedking3560 Жыл бұрын
「700万円になりますww」 ティアック社員さん自ら失笑してしまう金額ですがw 正に全盛期の「メイドインジャパン」の時代を彷彿させる唯一無二のすばらしい技術です。
@HitYoutube
@HitYoutube Жыл бұрын
すばらしいかねえ? 非接触駆動というだけなら普通のDDモーターも非接触駆動だしなあ。 逆に言えばターンテーブルの真円性誤差がダイレクトに性能に効く欠点がある 周囲に何本も駆動軸立てないと平均化出来ないんじゃないかなあ。
@user-ps4tq1dh6l
@user-ps4tq1dh6l Жыл бұрын
こんな分厚いターンテーブル見たこと無いわ
@user-st6ki7kr7z
@user-st6ki7kr7z Жыл бұрын
@@HitKZfaq 非接触モーター自体は何十年も前からありますね❗ ターンテーブルの重量も大事ですが、 真円度、 回転重量バランス、 平面度 なども、、、 軸の精度と耐久性が、支えるベアリングの精度も大事ですね‼️ 超高速精密ベアリング。 モーターの回転ムラを無くす基盤も、、 ( =^ω^)
@naonishi6035
@naonishi6035 Жыл бұрын
レコードのほうが、温かい、やわらかい音源だった。CDを初めて聞いた時、音が固く感じた。JAZZはレコードのほうがいい音を感じる。 高校生当時、雑誌FMㇾコパルの番組表を見ながら、コンポのデッキで、カセットテープ(クローム・メタル)でFMの音楽を録音したことを思い出す。昔のFMは1時間の番組で、DJは5分しゃべるだけで、55分は有名歌手の音楽(アルバム)のみ放送していた。チューナーでエアチェックすると、FM局の周波数でステレオ表示の赤いランプがつき、感動したものです。
@ren11270
@ren11270 Жыл бұрын
感謝してます。
@user-du3bz2jl7y
@user-du3bz2jl7y Жыл бұрын
今はマンション住まいで趣味のスペース確保も難しいので、オーデオ機器は処分したけどやっぱりアナログレコード プレーヤーのアームの精密な動作、ターンテーブルの静かに回転する姿を見ているだけでも、落ち着きますね。 このコメ欄にデジタルレコーディングでは、アナログレコードと言えども昔の本当のアナログレコーディングから 制作したアナログレコードの音は出せないという意見も確かに正しいとは言え、アナログレコードの復活を地道に 支えて来た企業努力に感謝ですね。
@chickenheart7615
@chickenheart7615 Жыл бұрын
アメリカは確かラッカー盤作る唯一の工場が火災で大騒ぎになった。 ほんで他にやってるのは日本だけwという、当時。 アメリカのあの会社は復活したのかな? ラッカー盤作るのは本当に辛い仕事で成り手がいないそうだ。
@shujimorimoto1488
@shujimorimoto1488 Жыл бұрын
タワーレコードは社名をタワーCDにしなくて良かったね。
@tek9406
@tek9406 Жыл бұрын
旧型のアナログコンテンツがデジタルコンテンツを逆転するなんて面白いですね 残存者利益というのを聞いたことありますが企業として技術を保っていくにはかなりの苦労があったと思います 単に利益のみではなく顧客からの願いや文化的価値を感じて続けてる企業には敬意を送りたいです
@user-ge6wo1yf9b
@user-ge6wo1yf9b Жыл бұрын
賛成です!日本の誇りですよね🥰
@user-mv6de3sc8g
@user-mv6de3sc8g Жыл бұрын
アナログコンテンツがデジタルコンテンツを逆転したのではなく、デジタルが物体としての媒体の必要性を無くしてしまっている。
@user-gh3gl5ir2t
@user-gh3gl5ir2t Жыл бұрын
あくまでレコードがなくてもCD販売なんていう時代遅れの手法は消えるからな VHSビデオがDVDになって~結局ツタヤやゲオごと消えるようなもんでブルーレイなんて最初からシェアは低かった 音楽を使い捨て~みたいに言う人もいるが、ヴィンテージや古いレコードをマニアや転売屋同士でロンダリングしたとこで 演者や奏者レコード会社には一円も入らないし、デジタル録音の最新のアルバムをレコードにしてアナログが逆転したなんて本気で思ってる? 奏者が亡くなったり全盛期の演奏で再録音が不可能みたいな貴重なソースやマスターテープを劣化しない最高の環境でデジタル化できればいいが 採算が合わないので誰もやらないしな
@yururinki
@yururinki Жыл бұрын
先日保管してたレコードを少し売ったら、結構な額になりました。 ガンズ、メタリカとか、アルバム1枚辺り6千円とか。保存状態も良いので大切に楽しんで頂けたら幸いです。
@FrankNitti8
@FrankNitti8 Жыл бұрын
今やハイレゾ、サブスクのメイン時代だがアナログでもレコードにしか味わえない音色が有るのは確か。 パチパチと鳴るノイズもレコード音の良さの一つ。
@anatawatashi3330
@anatawatashi3330 Жыл бұрын
このままVHSも復活して欲しい…あの積み重なっていく所有感は他の媒体だと味わえないし何よりレコード同様に見た目がかっこいい
@user-hz9ng2ls9p
@user-hz9ng2ls9p Жыл бұрын
自分の部屋にありますけどやっぱ厚みがある分邪魔なんですよね。。これはDVD録画の時代に生まれたかった。いまだにDVD録画の機械ないから録画した事もないんですけどね。。
@user-cs2mr5mp7o
@user-cs2mr5mp7o Жыл бұрын
画質が悪くてね。 S-VHSの標準モードでもイマイチ。
@Socrate2
@Socrate2 Жыл бұрын
オープンリールでないと。 ついでに言うなら、バキューム式のオープンリールはかなりイケてる。旧いホストコンピューターだが。 セットしてボタン押すと自動的に端を吸い込んで内蔵リールに巻き取る。 4台くらい並んでるのを、腕にリール通してパパっとセットして回るのとか好き。 最近コンピューターもテープが流行ってるらしいからまだ作ってたりするかな?
@user-hz9ng2ls9p
@user-hz9ng2ls9p Жыл бұрын
@@Socrate2 知らない物ばっかりだw オープンリールなんて初めて聞いた。
@garnet09875
@garnet09875 Жыл бұрын
レーザーディスクも!
@user-lz6dz9bu5k
@user-lz6dz9bu5k Жыл бұрын
50年前に初めて買ったのが、ビートルズのLPだったな〜それから買い足して、今でも全作持っています。
@kenhashimoto7949
@kenhashimoto7949 Жыл бұрын
素晴らしい🎉
@nzyt1
@nzyt1 Жыл бұрын
レーザーディスクも復活しないかな〜。アナログ映像+アナログ音声(+デジタル音声)なので、いわばレコードの上位互換とも言える規格です。ブラウン管テレビで見ないと画質の方は微妙なんですけどね。
@Tenchan-Marichanfamily
@Tenchan-Marichanfamily Жыл бұрын
レコード聴いてます💿️ とっても音が良いですよ
@kouzoukenmoku8644
@kouzoukenmoku8644 Жыл бұрын
ついでに、写真用フィルムやVHSビデオテープやVHSデッキも復活させてほしい。DVDやCDやBDは10年もしないうちに再生出来なくなることがあったが、 VHSテープは30年以上前のやつでも奇麗に再生したので、磁気テープの信頼性の高さが見事に証明された。
@user-zt8ei5uj9q
@user-zt8ei5uj9q Жыл бұрын
あとMD💽も
@user-qy5db6ss1q
@user-qy5db6ss1q Жыл бұрын
便利だけがいいとは限らない。人間に取って何が必要かを知ることが大切。今50年60年前の真空管アンプが音楽をめざす人に無くてはならないものになっています。
@youngalive
@youngalive Жыл бұрын
親がTechnicsのステレオを買って応接間にあったな 大きいスピーカーで腹に響く音だった CD全盛期でも、あえてレコードで聴くのがオシャレみたいな文化はあったけど 近年はオシャレというよりレコードの見直しがなされて復活してるんだね。
@Tenchan-Marichanfamily
@Tenchan-Marichanfamily Жыл бұрын
我が家もVictorのステレオを買い大人が一人寝れる位の大きさで、私が洋楽、父が浪曲と、母親にキッチンから【うるさい👂️⚡️】と怒鳴られたのを懐かしく思い出します😁
@rapier1605
@rapier1605 Жыл бұрын
カセットテープの復権は無理なんでしょうか・・・・
@yukichi-Japan
@yukichi-Japan Жыл бұрын
@@rapier1605 レコードは音の振動をそのまま盤面に刻むからアナログだけで完結してて、圧縮してないから価値があるのは、まぁ理解できます。 でも、カセットテープは磁気データに一旦変換されちゃうから再現度はレコードに劣るんじゃないですかね、音の振動を直接記録してる訳じゃないし。 それ故にカセットのメリットってないような気がしますが・・・。 って思ったけど、ポータブルできるって強みがありますね!ワンチャンあるかも?w
@west_age_sage
@west_age_sage Жыл бұрын
データの記録はテープにデジタル化して保管されてます、富士フィルム。
@user-lg9hk5xq1m
@user-lg9hk5xq1m Жыл бұрын
@@rapier1605 カセットテープを少し小型化した形で、デジタル録音出来る機器はあります。 現在は、半導体に記録するものが主流で見かけませんが、テープの在庫さえ確保出来れば、お手がる高性能!CDのマスターにも使えます!
@Orikazu69384
@Orikazu69384 Жыл бұрын
家にナショナルのレコードプレイヤーがありますが、ベルトは秋葉原で買って交換、レコード針はナガオカのレコード針で今も動き続けています。 製造時から50年近く経っても動く品質の良さも当時の物作りの技術力の良さを感じますね。 ナショナルのブランド名は廃止されてしまいましたが、TechnicsがSL-1200の後継機を出しているので、技術が受け継がれて来ているのだなと思いますね。
@user-st6ki7kr7z
@user-st6ki7kr7z Жыл бұрын
こんにちは👋😃笑 秋葉原の現在は電気街ではありません❗ 昔の様に賑わってほしいものです。 小さな部品を探す楽しみは減りました。 基盤をベースに作る楽しさも半減しました。
@Orikazu69384
@Orikazu69384 Жыл бұрын
@@user-st6ki7kr7z かなりのお店がアニメやらフィギュアやらに転換してしまい、昔ながらのお店が減りましたね😢 オーディオオタクと言うほどではないので、そこまで頻繁に秋葉原に行っていない為、久しぶりに行った時の変わり様に驚きました。 レトロブームに乗って、電気関係のお店の賑わいも戻って来たら良いなと思ってしまいますね。
@Ryushoishikawa
@Ryushoishikawa Жыл бұрын
ただただ尊敬。
@user-li8lv4ik8s
@user-li8lv4ik8s Жыл бұрын
CDはクリアだけど平板で深みの無いツマラナイ音。レコードの、生きてる命のある音、臨場感のある音が大好き。
@snd00261jp
@snd00261jp Жыл бұрын
逆に言うとiTunesみたいなネットで十分音楽聴けるんでCDの売り上げがそれぐらい落ちてきたということでもあるなw
@miwata8828
@miwata8828 Жыл бұрын
素晴らしい
@hnakazawa63
@hnakazawa63 Жыл бұрын
音は聞くだけでなく、くるくる回るレコード盤も目からの音楽。
@you1234567ification
@you1234567ification Жыл бұрын
需要が減って競合他社がなくなって、ここまで生き残り続けたのが凄いわ。でも生き残れたら一人勝ちになれる。
@buchi8366
@buchi8366 7 ай бұрын
音に関してはいろいろ詳しい方がいられると思いますが、あのサイズのジャケットが所有感を、やっぱり満たしてくれます
@kiyoshihasegawa3658
@kiyoshihasegawa3658 Жыл бұрын
ナガオカさん、ありがとう!
@user-pb1wz6yj2s
@user-pb1wz6yj2s Жыл бұрын
やっぱりなぁという感じです。CD出た当時からレコードのほうが音が良かったし、ジャケットが大きく所有感があったので。
@user-ri7xx5qx9t
@user-ri7xx5qx9t Жыл бұрын
これからも頑張って欲しい!CDもサブスクも好きだけどレコードの音はやはり良いなあ、と思う
@maru_aska
@maru_aska Жыл бұрын
同じ曲でもレコードとCDでミックスもバランスも違うから聴き比べてみるのも面白い
@ドクター日本
@ドクター日本 Жыл бұрын
「壊れたレコード(のよう)」という言葉も復活だね。
@nyiregyhazipiano
@nyiregyhazipiano Жыл бұрын
ラッカー盤を作っているのが、世界中で 日本の会社 1 社だけなんて知らなかった。 いまはレコーディングがデジタルだから、 あんまりアナログレコードのよさが 生きていないけど、70 年代中頃までの LP や 7 インチレコードの音はすばらしい。 THE BEATLES を始め、60 年代後半の UK や US の MONO 盤は、今まで聴いていた音は いったいなんだったのかと思うような、 音の驚愕体験ができるよ。
@ascaofficial7062
@ascaofficial7062 Жыл бұрын
nyiregyhazipiano おっしゃる通りで演奏された音楽を収録する段階からデジタル化してしまっているとおそらく昔のレコード盤のような音は出せないのではないかと思ってます。 なのでできるだけ心地よい音楽を求めるのであればそのあたりをリスナーやレコード販売者がどの程度認識しているのか疑問に感じております。
@yukichi-Japan
@yukichi-Japan Жыл бұрын
全くおっしゃる通りです。 レコードがいくら復権と言えど、制作工程、現場がそもそもデジタルなら意味ないです。 昔と同じ制作環境でこそのレコードですよね。 本物のレコードと偽物のレコードが混在するカオスな市場になっちゃいそうで心配です。
@tyororin6103
@tyororin6103 Жыл бұрын
打ち込み系の音楽をアナログ盤で出す意味あんのかな・・・・円盤の違いで音の良し悪しがだいぶ違うって聞いたことがある 同じレコードでも日本製だと音がいいとか
@user-lg9hk5xq1m
@user-lg9hk5xq1m Жыл бұрын
嘘だろう!ビートルズ全盛期、ステレオ録音の前のレコードは、音が悪くて聞きづらかった! 東芝からステレオ盤が出ると、その音の違いに唖然とした!ヨーロッパやアメリカでも、当時若者が使っていたのは電蓄に毛が生えたような物が大半。 当然売られるレコードも、それに合わせた精度。 ビートルズのお陰で、レコードの品質が飛躍的に向上知ったと言っても、過言では無いかも! 巨大なパイの発生に合わせて、録音機器からレコード製作まで、果ては楽器・舞台芸術等まで、進歩を遂げた。
@user-lg9hk5xq1m
@user-lg9hk5xq1m Жыл бұрын
@@yukichi-Japan あんまり無知な事を言わないで! 知識なさすぎ・思い込み激しすぎ! マスターは数十年前からデジタル化済!アナログ機器では使用する磁気テープ・磁気ヘッドの限界で、上も下もカットされる。 そもそも録音設備をとうした時点で、どちらも大差ない。本物と言えば、ホールでダイレクトカッティングされた物だけ! 種類も数も少ないが、確実に存在する。コメントを読めば、本物・偽物煩いが、ほぼ偽物世界という事だろう!
@user-uw1lf8vm9h
@user-uw1lf8vm9h Жыл бұрын
レコードを真空管アンプで聞く時、部屋を暗くして、音に反応して真空管の光がゆらぐのが、当時高校生だった私の、なによりの楽しみでした。
@adjust_fit_0075
@adjust_fit_0075 Жыл бұрын
レコード針の代わりにレーザー光で非接触で溝を感知するレコードプレイヤーがあったが、今はどうなったのか?
@tonbii
@tonbii Жыл бұрын
ナガオカ今でも頑張ってたんですね!普段はストリーミングがメインでも偶にLP買たり、手持ちの古いレコードを聴く事もある。
@masterblaster117
@masterblaster117 Жыл бұрын
システムコンポーネント機器のオートリバース機構も今や設計図も金型も無いロストテクノロジー化してしまい実に皮肉な再ブームだと思う アナログプレーヤー製造だけが細々継続してたのは奇跡だ
@user-kq8zs9ml2j
@user-kq8zs9ml2j Жыл бұрын
自分は蓄音機も持っています 完品ですし七十八回転のレコードも五百枚ぐらい有り 今でもよく聴いています もちろん普通のアナログのレコードプレイヤーも有り そのレコードの枚数は千枚超えているかも CD初期時代 知人の捨てるといったプレイヤー レコード 針などもかなり貰い 今でも現役です👍 ちなみに自分で購入したのも含めプレイヤーは六台で 持ってます すべて三十年以上から四十年くらい前の物ばかりですが 壊れません🤗
@user-cm5ee3qr3v
@user-cm5ee3qr3v Жыл бұрын
レコードは良いですよね、CDが出てから音楽の質が落ちてきているような気がします。何故か。
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
レコードの音いいよね
@nemo0645
@nemo0645 Жыл бұрын
世界シェア100%は凄い!
@hirobon6400
@hirobon6400 Жыл бұрын
私はレコードしか聞きません。針先が溝をなぞっているだけなのにあれだけの情報量が詰まっているのが信じられないくらい素晴らしい音です。現在オルトフォンですが針先はひょっとすると長岡さんが作っているのかな?これからも頑張って下さい。
@terryn3373
@terryn3373 Жыл бұрын
レコードに静電スプレーふった後の匂い好き
@user-ge6wo1yf9b
@user-ge6wo1yf9b Жыл бұрын
友達が持ってました!電動のレコードクリーナーとかも持ってて、うらやましかったなあ…😭
@user-cn1eh5gx5t
@user-cn1eh5gx5t Жыл бұрын
レコードに針が置かれる時のあのプッという音が良かった! レコードの分数に、あったカセットテープを選んで買って来て、タイミング合わせて苦労しながら録音した覚えがある!
@ShaktiKareen
@ShaktiKareen Жыл бұрын
少し前に好きなバンドがLP盤のみで曲出してたけど、こういった背景があったのかな。
@user-uf9jf4ko1b
@user-uf9jf4ko1b 4 ай бұрын
60歳代中旬のジジイです。レコードはSP、EP、LP盤全部で3000枚ほど持っています。CDは1000枚くらいですか。ジャンルは1960年代からのPOPS、歌謡曲が約8割、あとはクラシック音楽、ビッグバンドジャズです。ストリーミングミュージック及び映画の管理会社を共同で経営していまして現在470万曲、動画約3万ファイルを保管しています。こうしてレコードが盛り上がるのは嬉しくて良いのですが ピークの盛り上げリは1~2年くらいで5年~6年で飽きられると予想しています。その後の盤の処理やプレイヤーの処理対応を現在模索して会社としての方針を検討しているところです。このブームが長く続いてもらいたいのが本音ですね。場所を取りますし、保管が難しいからですね。
@authentic5057
@authentic5057 Жыл бұрын
今生産されているレコードはデジタル音源をレコードプレスしているから少し残念なレコードなんだが、このまま盛り上がって将来的にアナログ音源から昔のようにレコードプレスしてくれる日が来るのなら完璧になるぞ!
@yukichi-Japan
@yukichi-Japan Жыл бұрын
それを望んでるユーザーが多くとも、今更その環境で音楽制作、プロデュースしようというアーティストがいなさそう・・・w
@authentic5057
@authentic5057 Жыл бұрын
@@yukichi-Japan やはり昔のように超大手企業が動かなければ不可能ですよね〜(笑)
@hbrains
@hbrains Жыл бұрын
ボン、という最初の接触音がいい。名盤との出会いはここから。。頑張れナガオカ、パブリック、tracks!!
@nakawa2088
@nakawa2088 Жыл бұрын
レーザーディスクも復興してほしい…
@dimitrimoonlight
@dimitrimoonlight Жыл бұрын
こうゆう基礎技術会社に国は助成金を使うべき。
@takumisato2153
@takumisato2153 Жыл бұрын
こういう所なんだよ!希少性があるならどんどん単価上げていかないと。安く良いものビジネスだけが正義じゃない。 頑張れ日本!
@Socrate2
@Socrate2 Жыл бұрын
あぁ良くある勘違いだな。 高いオーディオ機器は、単に値段上げてるんじゃなくて、マニアに価値を認めさせるだけの事をやってる。
@user-kv1pp6jo9h
@user-kv1pp6jo9h Жыл бұрын
オーディオマニアの知人がセッティングしたレコードプレーヤで聴くと臨場感が溢れていてびっくり。 ジャズやオペラに興味がなくても眼前に感じる息づかいについ聞き惚れてしまった。 比較で150万するというCDプレーヤで聴くと平面音にしか聞こえなかった。 カッコ付けではなく、アナログレコードは優秀。
@Dahsama
@Dahsama Жыл бұрын
長岡社長ありがとうございます。
@faai-xc5jy
@faai-xc5jy Жыл бұрын
オーディオマニアです、CDが発表された時も見向きもしませんでした アナログはデジタルでは味わえない良さが有ります、それと自分自信が動いてるのを見ながら音楽を聴く これにオーディオの楽しさを感じます、又ヤフーオークションにはメンテナンスをした古いアンプを出品してます、その商品説明でもレコード再生をオススメしてます、オーディオマニアが居る限りアナログが消滅する事は有り得ない、オーディオの音源は決してネットでは有りません 私はそう思ってます。
@sundeko3701
@sundeko3701 Жыл бұрын
昔は一畳分ほどの面積取るコンポもあってちょっとしたステータスだった。そして長岡秀星(ここにも「ながおか」!)やヒプノシスといったデザイナーが描くアート指向のLPジャケを眺めつつ洋楽ロック聴いたな。今どきの配信はおろか、80年代半ば以降のCD時代ですでにそんな楽しみ方は終わりつつあったんだよね。
@take5t0ky0j
@take5t0ky0j Жыл бұрын
平素はTBSの配信は身構えて警戒して見る事が多いけれども、このレポートは抵抗なく入ってきた。
@user-be8lt2dq3r
@user-be8lt2dq3r Жыл бұрын
レコードブームってやめろ! こっちはずっと買ってんだから
@usr938
@usr938 Жыл бұрын
レコードって凄い工程だったんだ。子供のころ雑誌の付録なんかで付いてたけど。赤い半透明なやつとか。。うーん懐かしい。むかしのアニメ交響組曲のレコードいまだに捨てられずにレコード持ってるわ。
@yukiba2809
@yukiba2809 Жыл бұрын
私も近いうちにシステムを復活の予定です。 どんなことになるやら? ゆっくりとレコードを流す時間がようやくできそうです。
@user-qb7ul6cr4l
@user-qb7ul6cr4l Жыл бұрын
私も50年前レ━コドしか、無かったからね、よくレコ━ド針を買いにいきました、レコ━ドは、いい音でした、今の時代は、家電に行くとコンポも少なく寂しく思います、レコ━ドの音には、暖かみがありました、
@Funyasan
@Funyasan Жыл бұрын
企業の利益を社会還元し循環させる以外の文化継承も社会貢献の一つなんですね
@TheRedogle
@TheRedogle Жыл бұрын
イヤイヤイヤ ティアックさん! Bluetoothに飛ばしたら『アナログ』ではなくなってしまうからレコードの意味ないじゃないですかw
@naughtydog791
@naughtydog791 Жыл бұрын
ラッカー盤から直接スタンパーが作られるのではなく、間にマスター、マザー、の工程がある思います
@marimarihosp3035
@marimarihosp3035 Жыл бұрын
CD出始めのころ秋葉原で輸入盤が1枚4千円した。輸入盤でもMade in Japan のCDが結構あった。そのころ買ったCD, 今になって再生できなくなったのが何枚もある。電灯にすかしてみると盤面に小さな穴が星空のように見える。きっとそれが原因。特に西ドイツ製のグラモフォンの症状がひどい。でもLPレコードは問題なく聞けます。
@user-st6ki7kr7z
@user-st6ki7kr7z Жыл бұрын
昔の発売のCD盤はベースが良いのか長持ちしています。 最近のは盤面に傷が付きやすいのか、もちが悪いですね❗ ( =^ω^) レコードは周波数カットしていないのか滑らかな音が聞けますね‼️ CDはメリハリが有りすぎる様な感じに、、、 🤣
@yamarivercrave9151
@yamarivercrave9151 Жыл бұрын
TEACのプレーヤー10年前に買いました。 音は良いのですが、ジャパネット高田で不良品を買わされたみたいで二度目の修理中です。 古いタイプのだったようで部品がないとかえされました。 今は機械マニアの方が奮闘してくれています。 音は良いですね。 右のスピーカが壊れているのです。 レコードは昭和の40年代のものが捨てられなくて買いました。
@ktknm8162
@ktknm8162 Жыл бұрын
昔買ったビクターのレコードプレーヤーが健在で、ナガオカのMCカートリッジで時々ジャズを聴く。プリ・メインはデノンで高いものではないが結構いい音がする。
@user-zv4fg4fw6t
@user-zv4fg4fw6t 9 ай бұрын
1970年13歳のレコードを今でも聴いている。テープヒスや雑音も有る。自分と同じようにヨレヨレで傷んできた。それも愛おしい。いつまでも大事に聞き続ける事が物を大事にする事だ。映画音楽。ムード音楽。フォーク。ロック。ジャズ。ブルース。ポップス。クラシック。
@user-pt5no1vf7d
@user-pt5no1vf7d Жыл бұрын
レコードは保管場所を圧迫するのが難点、埃と反りが悩み。
@user-of9io3fg5n
@user-of9io3fg5n Жыл бұрын
カセットテープも頼む。
@user-uq6wp4ov1v
@user-uq6wp4ov1v Жыл бұрын
レコードの温かい音たまらねぇーなぁ
@tomoduca
@tomoduca Жыл бұрын
少し前に、すでに音楽媒体は配信とアナログレコードだけになる、と言っていた人がいたね。アナログは音質が圧倒的にいい。ハイレゾ音源より明らかにいいと思う。
@user-km3kl7mi6u
@user-km3kl7mi6u Жыл бұрын
じつはそうなんだよね。 で、配信とVINYL盤だけになるのは間違いなしでしょう。 特に古いアナログ方式で録音された音源は、絶対にVINYL盤の方が音質がいいからね。 但し、変にノイズリダクション掛けて、上と下を強調したリマスタリングなどしたやつは、没。
@user-cs2mr5mp7o
@user-cs2mr5mp7o Жыл бұрын
機器次第だと思う。
@user-st6ki7kr7z
@user-st6ki7kr7z Жыл бұрын
やっぱり昔聞いたレコードは音が良かったんですね❗ ノイズがありましたが、、、 ( =^ω^)笑っ 安物のプレーヤーの問題かな⁉️🤣
@user-gf9bd2fm9l
@user-gf9bd2fm9l Жыл бұрын
この前「何で日本CD大賞では無くて、日本レコード大賞なんだ?」と若者が話していた。(笑)俺も歳いったなあーって思ってた。このような復活技術が有るんだろうなぁ
@user-st6ki7kr7z
@user-st6ki7kr7z Жыл бұрын
( =^ω^)👍️笑 間のテープ大賞も作って欲しかった❓️🤣
@user-vk9ls3oj8h
@user-vk9ls3oj8h Жыл бұрын
レコードは、針変えるのに面倒くさかった。針かなり、高いし、何かでお金かかったけど、でもレコードの魅力は、すごい。
@akiyoshi5127
@akiyoshi5127 Жыл бұрын
感激しました。👍 ソニーさん見てますか?
@heronposi8487
@heronposi8487 Жыл бұрын
jicoも忘れないでね!!!
@meth0018
@meth0018 Жыл бұрын
長岡社長のバックにバナナのジャケがあって思わず微笑んでしまった🤩
@user-pv3po8to5d
@user-pv3po8to5d Жыл бұрын
良かった! 努力している日本企業だって!? 視聴:令和4(2022)年 11月4日金曜日。
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,3 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 61 МЛН
THE MAKING (100)レコードができるまで
14:01
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 313 М.
“アナログレコード”人気再燃 OKAMOTO’Sが語る魅力
8:45
物価高で消費行動に変化【Bizスクエア 10月29日放送分】|TBS NEWS DIG
16:15