【オカネのヒミツ】再熱「レコード」の魅力!超高級プレイヤーも登場 中古買取も高値で ノスタルジーだけじゃない若者もハマるワケ 【報道ランナー】

  Рет қаралды 138,562

KTV NEWS

KTV NEWS

Жыл бұрын

再び人気「レコード」の今!
中高年のノスタルジーだけじゃない!若者もハマるそのワケとは?
新ビジネスも続々登場、レコードでオカネが「回って」います!
カンテレ「報道ランナー」2023年1月31日放送
関西のニュースをお届けします!
【カンテレNews】www.ktv.jp/news/
チャンネル登録をお願いします!
kzfaq.info@UCQha...

Пікірлер: 197
@ordinarydriver
@ordinarydriver Жыл бұрын
人気があるのはいいことですね 自分がレコード収集始めた15年前は名盤も捨て値で投げ売られてました おそらく廃棄されてしまった名品も多いと思います こうしてブームになれば興味のない家族が遺品等を捨てずに世の中に再度散りばめてくれると願っています お近くにあるレコードや倉庫に眠ってるレコード ぜひ捨てずに世の中に出してください
@user-gv7vz4nk9p
@user-gv7vz4nk9p Жыл бұрын
廃墟系ユーチューバーさんが訪れたお家に置き去りにされたレコードの動画がありました。もしかしたら価値あるものもあるのにと思いましたね。
@kenjijinke
@kenjijinke Жыл бұрын
15年前だと確かにレコード安かったな。 まだCDが微妙に売れてたしね。 昨今の山下達郎の高騰がえげつないわ。
@user-jo2eu8bz4r
@user-jo2eu8bz4r Жыл бұрын
ほんとに捨値だったよ。 ビートルズのリボルバーが80円で買い取られたわ。
@bigbaby1135
@bigbaby1135 Жыл бұрын
今も本国オリジナル以外はそこまで高くないですよ
@fal9453
@fal9453 Жыл бұрын
レコードっていいよなぁ 渋いっていうかアナログ感がたまらん
@suuhouyoeisei
@suuhouyoeisei Жыл бұрын
3:36 「現在、視聴はお断りさせて頂いております」がエモくて動画をスキップしそうになった。
@naomushi3218
@naomushi3218 Жыл бұрын
「さぁ、今日はレコードでも聴くか…」と腰を上げる感じがいいのです。 聴き始めるまでにいろいろ儀式もありますし、ちょっと気合いれる感じが好き。
@technopop1260
@technopop1260 9 ай бұрын
その気持ちすごく⤴️⤴️解る😮😮😮
@sorehatomokaku
@sorehatomokaku Жыл бұрын
ここ数年ずっと「レコード人気再燃!」「今レコードが熱い!」って言われ続けてる気がする
@water0929
@water0929 3 ай бұрын
ビースティーの買取が1,500円なのを見ると やっぱりメルカリとかで売るのがベストだと思った
@user-ep6xb3sl5s
@user-ep6xb3sl5s Ай бұрын
店舗側は、安く仕入れて高く売る。 売れなかったら値下げして売るから、少しでも利益を考えて買取はフリマに比べたらめっちゃ安い 私は安く買い取られるのに疲れて売るのを辞めました。 買取価格と販売価格の差がかなり離れてますし
@user-pc2io3hg1n
@user-pc2io3hg1n Жыл бұрын
レコードを探すおじさまの指捌きが玄人なんよ
@mushagae4
@mushagae4 9 ай бұрын
レコード聴くようになり、アルバムを一つの作品として捉えるようになった。するとCDのベストアルバムを敬遠するようになったw
@user-ps9yu2fu8k
@user-ps9yu2fu8k Жыл бұрын
中古のレコード屋回るんやが、おっさんしか居ないぞ!!笑
@killerqueen5348
@killerqueen5348 Жыл бұрын
レコードっていいよなぁ
@BobSayG
@BobSayG Жыл бұрын
レコードの難点はなんといっても場所とるのと量が増えると超重くなる事。
@user-bl6jv9rm2k
@user-bl6jv9rm2k 3 ай бұрын
プレーヤー、アンプ、スピーカー、結局バラバラに揃えました😆おかげて、お小遣いを使い果たしてしまいましたが満足しています。早く中古レコード店に行きたいです。
@user-rz7zx1nf3b
@user-rz7zx1nf3b Жыл бұрын
自分も最近70's〜80'sのハードロックにハマって あえてリマスタリングが施されていないオリジナル盤を購入して聴いてます! ちなみに最近だとLed Zeppelin Ⅳのオリジナル盤が手に入りました!
@hage528
@hage528 Жыл бұрын
そう、リマスタリング版って綺麗な音なんだけどあれキレキレのダイレクト感無くなっちゃうんだよね
@user-rz7zx1nf3b
@user-rz7zx1nf3b Жыл бұрын
@@hage528 ほんと同感です オリジナル盤だからこそ出せる音もあると思いますし オリジナル盤はほんとにバンドが構成したA面B面とかありますからね リマスタリングされたやつは音質の向上のためか元々1枚だったものが2枚組になっておりD面まであるやつが多いと思ってます
@bigbaby1135
@bigbaby1135 Жыл бұрын
すごいですね、2、3万ぐらいしたんじゃないですか!?
@user-cd5co1rm7s
@user-cd5co1rm7s 3 ай бұрын
A面の4曲、全て最高ですよね!
@central162
@central162 Жыл бұрын
傷をつけたら終わりと言う緊張の中で針を落としたものだ。
@909koko2
@909koko2 Жыл бұрын
50~70年代の音楽は断然レコードだと思う
@gohantoomisosiru.suki-washoku
@gohantoomisosiru.suki-washoku Жыл бұрын
今日レコードプレーヤー買ってきた笑 父がレコード好きでめっちゃ持ってたけどやっぱ、レコード最高♡
@user-jo2eu8bz4r
@user-jo2eu8bz4r Жыл бұрын
買い取りが高値か。 13年前に洋楽のレコードをリサイクルショップで処分したけど「今どきレコードはほとんど値段がつきませんが、不要ならこちらで処分しておきますよ」と言われて37枚のレコードが総額1500円に満たない買い取り価格だった。 値段がついたのはビートルズとZEPとジミヘンだけ。 売り時を誤ったよね。これ
@SK-ss5ec
@SK-ss5ec Жыл бұрын
レコードの音(アナログ)をBluetooth(デジタル)で聞くということにとても違和感を感じる。
@technopop1260
@technopop1260 9 ай бұрын
やはり良い物は良い‼️何十年経ってもレコードはアートです😮😮😮レコード屋に行くとワクワク😃💕してテンション上がる❗レコードは素晴らしいです❤
@kotetsuarita734
@kotetsuarita734 Жыл бұрын
若い子とかは話していると聴くというよりジャケット飾って楽しんでいる子も多い感じ ブームのおかげで中古市場は値上がりしてきてしまった感じはありますね
@524_
@524_ Жыл бұрын
ジャケットの写真が良いんだよな。サージェントペパーズとかアビーロードとか
@ishikawako3521
@ishikawako3521 Жыл бұрын
20年くらい前から5年おきくらいに「アナログレコード人気復活」ってニュースやってる気がする。にしても波が大きくなってきているような気もするな。SONYまで生産再開するとは。Panasonicの高級オーディオブランドTechnicsが復活した時も話題になりましたね。
@Masumi-571
@Masumi-571 10 ай бұрын
レコードの曲を聴くまでに、針を換える・レコードを置く・クランクを回す・針を落とすといったような手間がかかるのも、アナログレコードの魅力。 アナログレコードは最高でございます!!
@technopop1260
@technopop1260 9 ай бұрын
その気持ち良く解る😮😮😮
@youkichitube
@youkichitube Жыл бұрын
宇多田ヒカルって、もう昔の人扱いなんだ・・・・・・
@J-poplover-er8yi
@J-poplover-er8yi 2 ай бұрын
ベスト爆売れ中だから未だに愛されてるけどね
@user-cb9qd8td3k
@user-cb9qd8td3k Жыл бұрын
機械的な構造が良いね
@hanaryon
@hanaryon Жыл бұрын
プレーヤーはもちろんアナログなわけですが、ミキサー(プリアンプ)、パワーアンプ、から全てアナログ(デジタル回路を極力通さない)で聴くと、なんとも言えない魅力があります♪、ADコンバーターICの部品供給遅れでパイオニア等のDJ用ミキサーは欠品しているようですが、昔のべスタックスのミキサーなんかを通して聴くとまさにそれですね…
@sakura2959
@sakura2959 3 ай бұрын
素晴らしい
@cozy7850
@cozy7850 10 ай бұрын
レコードって、曲を飛ばせないし、準備も必要。でも、片面20分程度というサイズ感。コーヒー一杯に丁度良いと言うか。そして、何より、音楽性があるんでよね。
@user-kj1en9qn4o
@user-kj1en9qn4o Жыл бұрын
アヴァンギャルドのスピーカーいいですね。Art PepperのTin Tin Deoを流して聞いてみたいですね
@mpc80000
@mpc80000 Жыл бұрын
テクノロジーの進化が行き着いた先
@user-fn9ys4zc5w
@user-fn9ys4zc5w Жыл бұрын
昔のレコ-ドならアナログ録音が当たり前だったが、今では録音はデジタルの時代になっている。レコ-ドも結局デジタル録音されたものである。 マルチトラックで録音してミックスダウンして2CHにしている。これすべてデジタル技術である。
@ekadoya5613
@ekadoya5613 Жыл бұрын
そうかー最近はスマホで音楽聞く人が多いようですね、だけどせめてスマホとアンプスピーカーにつないで聞いたほうがええぞな、レコードはけっこう持ってるけどここ数年きいてないなー、今年あたりからまたレコードを聞こうかなー
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l Жыл бұрын
CDへの移行期にアナログレコードが捨て値で売られたり、 転居時に廃棄したと思われるアナログレコードが状態の良いで棄てられている事も珍しくなかった。 その後DJブームなどで値を少し戻すも、 今度はCDが廃れて買い取るショップも激減し行き場が無くなったアナログレコードやCDが廃棄されている。 中には骨董品的価値が有る名盤も有るが、 所有者以外には価値が理解されていない事が多く永遠に喪われた名盤も多い。
@user-vk5gu5cv3e
@user-vk5gu5cv3e Жыл бұрын
ヤマタツのレコード再販楽しみ😊
@user-yc6pk7db7q
@user-yc6pk7db7q Жыл бұрын
同じく!
@lilasap4152
@lilasap4152 Жыл бұрын
レコード屋のオーナーに聴いたけど デジタルになるにつれてノイズが除去されていって音はクリアになってるけど人間の耳にはCDとか レコードに混じってるノイズがある程度 入ってる方が心地よく聴こえるらしい
@todaymania1985
@todaymania1985 Жыл бұрын
若い人には新鮮なんだろうなぁ~カセットも人気再燃らしいし・・・ レコードはLPなんかだと大きいのでジャケットを楽しめるというのもある。 再生では針飛びや傷、静電気のノイズなどを気を使うけどそこもデジタルにない楽しみだ。 今使ってるプレーヤーは40年前に買ったものなので新しい物チェックしてみようかな? でもこんなに人気が再燃してるなら昔よくゲーセンとかにあったジュークボックスなんか置いたら聞く人いるんじゃない? 当時は100円で3曲位聞けた記憶があるけど?
@user-nx5dn7hv9g
@user-nx5dn7hv9g Жыл бұрын
いやいや懐かしい。私が16の時にいろいろレコードのEP版やらLP版をよく買ってレコード針もよく買ってました。レコード針にはサファイヤとダイヤモンド針があってダイヤモンド針は400〜1000時間とかサファイヤは100〜400時間とかありました。もちろんダイヤモンド針を買いたかったけど、なんせ高校生でしょ、小遣い無くていつもサファイヤ針でした。でも復活の兆しはいい傾向だ。
@space73397
@space73397 Жыл бұрын
8:42亜無亜危異w!!
@user-yg6ri1pw1c
@user-yg6ri1pw1c 3 ай бұрын
音楽をファッションとして扱ってて本当に好きwww
@user-gt7lt6td7k
@user-gt7lt6td7k Жыл бұрын
俺も今年に入ってロックの名盤をレコードで集めてるジャッケットが最高👍
@thepercussionz
@thepercussionz Жыл бұрын
う~ん、定期的に人気が出てるって報道。需要はずっとあると思います そもそもレコードとMP3にどういう差があるかとか、この手の報道で出取り上げないのは変だね ノスタルジーとかオシャレだけみたいに取り扱われるのは寂しい
@user-gh3gl5ir2t
@user-gh3gl5ir2t Жыл бұрын
そういう理屈ばっかりの奴のせいで廃れたんやwwww 所詮は趣味で売ってる方は商売なんだから 差なんか関係ない
@thepercussionz
@thepercussionz Жыл бұрын
@@user-gh3gl5ir2t いや、みんな理屈で買ってるんですよ
@cozy7850
@cozy7850 10 ай бұрын
確か、廃れてダメになりそうだったのをDJが繋いでいてくれたんじゃ無いですかね。。
@thepercussionz
@thepercussionz 10 ай бұрын
@@cozy7850 必ずしもバイナルが売れる理由は一つじゃないと思いますが利便で言ったらデジタルデータかcdのが便利ですよね。 DJもジャンルによって千差万別でヒップホップの二枚買やサンプリングネタとか、絞られますね 個人的にはコレクティブな物体としての価値、コーヒーを豆から挽くような時間と様式的な価値 あとはレコードって録音帯域に一番制限が無いらしいので・録音の仕方に依りますが再生する際の再現が高いっていう意味が強いかなと思いますね。 cdにする際既に帯域がある程度カットされてしまうので、そういう意味で音質はレコードのが良いらしいです とはいえ自身はcdが一番満たされる存在で好きなのです(笑) ジャケットもライナーノーツも欲しい派ですので、消えないでcd!て感じですね
@zawa-chin6900
@zawa-chin6900 Жыл бұрын
30年前にはレコード盤は無くなると思っていたのに 無くなるどころか加熱してますね まぁデジタルが定着して成熟したのでその反動でアナログの良い面が浮き彫りになったと言うことですかね 逆に言えばデジタルは進化がもう限界まできてしまったのかも
@restspoon843
@restspoon843 Жыл бұрын
オーディオ業界の音質自体もう一般人からしたら頭打ちですし、音質よりかは所有欲といった趣味の部分がフォーカスされるようになったと思います。
@ichiko9509
@ichiko9509 Жыл бұрын
つか、若い子達、レコードをイヤモニで聴くのか? 消耗品のレコード針もMM,VM,IM,MC,モノラル専用と音質に違いが出るしね 色々、学ぶ事はあるし、レコード自体の手入れも大変だけどな(ホコリを取ったり、静電気防止スプレー等) アンプ、スピーカー等、音質を追求すると車が買えますねw LPレコードはアートワークが大きいので、内容を知らなくてもジャケ買いして、木製のフレーム(ガラス付き)に入れて絵画の様に飾るてのもやったなw Jazz歴50年
@92trdman
@92trdman Жыл бұрын
こういう動画もっと作ってください
@Reiwa18
@Reiwa18 7 ай бұрын
背景にキャリーぱみゅぱみゅの音楽が流れてると嬉しくなる。
@user-vw4ec9ip8d
@user-vw4ec9ip8d Жыл бұрын
久々に40年前くらいのレコードを見てみると傷もなくかけてもほとんどパチパチも言わなかった。当時から物は大事に扱う方なので😅松田聖子や中森明菜、寺尾聡とかロッドスチュワートなどあちらのものも新品に近い状態でした。
@momotan-tsubo1818
@momotan-tsubo1818 10 ай бұрын
CDが支流になり初めの頃よくゴミ捨て場に沢山レコードが捨てられてたと同時にカセットテープも捨てられた中には名盤もあったんだろうな。今となってはサブスクとか便利ではあるが最終的に原点に戻る。
@user-jt4pw9gg4m
@user-jt4pw9gg4m Жыл бұрын
元club DJです! 楽しいです。
@toisaa
@toisaa Жыл бұрын
0:52 宇多田ヒカル「『昔の』ちゃうわ! たったの24年前やんか。 あたしの母ちゃんのレコード買いぃ?」
@jackal7123
@jackal7123 10 ай бұрын
アナログレコード全盛時代( ~1980年代半ば)までに録音された音源なら、アナログレコードを再生して聴くのが自然だと思うけど、CDが普及してからの音源はCDだったりネット配信だったりの方が良い。要は音源が「どの聴き方を対象としているか?」で音作りが変わってくるから、先ずは自分が聴こうとしている楽曲がどんな再生方法を前提に音作りしたか?を見極めたほうがいい。フルコンポで再生すると今一つ冴えない曲でもラジカセで再生するとイキイキとして聴こえるなんて事もあるからね。
@hiroy3174
@hiroy3174 Жыл бұрын
2:17 いやあ、レコード、指紋でベタベタに、、、そういう意味ではCDも盤面は触らない方がいいですけど、、
@user-gv7vz4nk9p
@user-gv7vz4nk9p Жыл бұрын
廃墟系ユーチューバーさんが訪れた廃墟等々にそこのお家の古いレコードが出てくる動画を見たことがあります。価値あるレコードもあるんだろうなと思います。廃墟に置き去りにされているレコードはもったいないですね。 こういったニュースを聞くとレコードショップの売上は上がるしいいことだと思います。またレコードプレーヤーが欲しくなります。
@user-uf9jf4ko1b
@user-uf9jf4ko1b 4 ай бұрын
60歳代後半のジジイです。レコードはSP、EP、LP盤全部で3000枚ほど持っています。CDは1000枚くらいですか。ジャンルは1960年代からのPOPS、歌謡曲が約8割、あとはクラシック音楽、ビッグバンドジャズです。ストリーミングミュージック及び映画の管理会社を共同で経営していまして現在470万曲、動画約3万ファイルを保管しています。こうしてレコードが盛り上がるのは嬉しくて良いのですが ピークの盛り上げリは1~2年くらいで5年~6年で飽きられると予想しています。その後の盤の処理やプレイヤーの処理対応を現在模索して会社としての方針を検討しているところです。このブームが長く続いてもらいたいのが本音ですね。場所を取りますし、保管が難しいからですね。
@shimoda_m
@shimoda_m Жыл бұрын
問題なのはレコード全盛期のようなプレス品質はもう戻ってこないこと。レコード衰退してから色々機械捨てちゃったから、残ってる古い機械で町工場レベルのとこで作るしかなくなってる。ここに出てきたあいみょんのレコードもノイズ入りまくりでプレスの質最悪らしい。
@currently-cat
@currently-cat Жыл бұрын
ロストテクノロジーとまでは行かないけど アナログ時代のエンジニアはソフトハード含めて良いCD は残せなかったし デジタル化時代のエンジニアもまたしかり・・・ スペック意外のノウハウあるし・・
@nonames774
@nonames774 Жыл бұрын
プレス品質、戻らないんですかねえ?
@user-rj8zo1zb1m
@user-rj8zo1zb1m Жыл бұрын
3:37 ❌視聴 ⭕試聴
@akishimat
@akishimat Жыл бұрын
アルバムジャケットを見ながら、レコードを聴く。
@29mariasama
@29mariasama Жыл бұрын
1999年から今日もなお、新譜、旧譜問わずレコードをずっと買い続けています。現在は物価の高騰もあるのでなんとも言えませんが、買い始めた当時7インチは新品で900円、LPは1800円とかでしたよ。レコードブームもあって今は倍以上の価格。。レコード業界(特に新譜)は今ボロ儲けかなぁと思いますね。
@sisimaru8832
@sisimaru8832 Жыл бұрын
うーーーん、おかげでヤフオクでターンテーブルの単体や、トーンアームが高騰して買い辛くなってしまいました。今でも音楽鑑賞の主体はレコードです。レコードプレーヤーは3台ありますが、うち1台は、ハコを自作してトーンアーム3本装着。最近50年以上前の、ジャンクのターンテーブルをオクで入手して、レストアしました。ただ古いものは部品がないので、自作か流用しかないのが難点です。とにかくアナログプレーヤーはお金がかかります。古いマニアは承知でしょうが。
@user-bw2ft3ti6x
@user-bw2ft3ti6x Жыл бұрын
数年前から再熱って言ってる気がするんだが
@Sr.U
@Sr.U Жыл бұрын
LPで買うと、まさしく アルバム ですよね。 音楽入りアルバム アルバムつき音楽
@tomtommybuilder
@tomtommybuilder 3 ай бұрын
帯があるかどうかが重要。
@coconuz
@coconuz Жыл бұрын
デジタルはサブスクで充分、ってことでCDよりレコードの方が売れてるとはな
@user-fk4yi4mb2w
@user-fk4yi4mb2w Жыл бұрын
宇多田ヒカルとかケンドリック・ラマーとか全然、昔じゃねえじゃねえか。
@user-ek8iv8bw1j
@user-ek8iv8bw1j Жыл бұрын
アナログレコードがcdより圧倒的に情報量が多く、基幹脳にも素晴らしい影響を与えて、満足感幸福感を高めると云う学術的報告が放送大学で放映されてました。皆さん無理してデジタル聴く必要ないです。演奏家も昔の大家のほうが遥かに素晴らしいです。
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l Жыл бұрын
神崎デスクのコレクション、ビィースティ・ボーイズにボン・ジョヴィにディヴィッド・リー・ロスか イイネ
@diyykaz7189
@diyykaz7189 8 ай бұрын
同じアルバムを、1万円のCDプレーヤーと同じレベルの音質を、アナログプレーヤーで出すには、出費は何倍ですか?
@4oulf4oulhy
@4oulf4oulhy Жыл бұрын
アナログレコードの良さ・・・やっぱり、存在感でしょう。 CDは、便利に扱えるけど、趣味性を感じない。 趣味性を感じさせてくれるレコードを継続して発売して欲しいです。
@whiteriot
@whiteriot Жыл бұрын
物質としての愛着もありますが、決定的な違いは「音」でしょう。 音楽が好きなら最終的にはアナログに辿り着くはずです。
@user-lr6et4iu4h
@user-lr6et4iu4h 4 ай бұрын
@@whiteriot でも再生帯域は狭いですよ。
@whiteriot
@whiteriot 4 ай бұрын
@@user-lr6et4iu4h だからなに?
@biirkndfladj
@biirkndfladj 9 ай бұрын
レコードを聴くならわかるが、聴きもしないでポスター代わりにしないで欲しいなぁ。 聴きたくて探してる盤とかを、家でポスター代わりにされてるとなると辛いものがある。
@user-hh9zd1uk5y
@user-hh9zd1uk5y Жыл бұрын
CDなどの高音質とはまた違った感動があった気がする
@user-hh9zd1uk5y
@user-hh9zd1uk5y Жыл бұрын
@@user-su1xy7xd2l 針が新しい状態でレコード盤が傷んでないなら引けは取らないと思う
@user-me2sd3lx7i
@user-me2sd3lx7i Жыл бұрын
レコードの方が高音質やぞ 形状で録音しとるから
@user-wl6ky5lr2w
@user-wl6ky5lr2w Жыл бұрын
CDでアナログレコードのシミュレートは出来るけど、 レコードでCDのような正確な音場は作れないですしね。
@user-rw4ly2vh3m
@user-rw4ly2vh3m Жыл бұрын
レコード聴いたことも触れたこともない自分は レコードの方が良い音って認識してたけど 実際の世代の方はそうでもないのかな?
@user-hh9zd1uk5y
@user-hh9zd1uk5y Жыл бұрын
@@user-rw4ly2vh3m 昔のレコード音源と検索してみては?
@pip_na_peppo
@pip_na_peppo Жыл бұрын
2:15 なっ、なんちゅう持ち方しとるんじゃあ💢 「レコード」ってね… 外周の音質は良いのだけど、内周につれて、音質が劣化(ひずみ、高域低下)するのがちょっとね… あと、針との摩耗による音質劣化がね… まぁ、コレクターズアイテムってところか... 雰囲気は好きだよ…
@KKKK_2806
@KKKK_2806 11 ай бұрын
とりあずあついすねっ
@user-zp2iv1wr3g
@user-zp2iv1wr3g Жыл бұрын
テープはやっぱ音が悪いイメージなのかなあ、言うほどフィーチャーされないよね。 当時レコード会社がちゃんと出してたミュージックテープは、正直CDよりも遥かに音が良いんだけどな。
@shimoda_m
@shimoda_m Жыл бұрын
カセットは再生機器がロストテクノロジー化してしまって今はおもちゃみたいのしかないので…
@user-zp2iv1wr3g
@user-zp2iv1wr3g Жыл бұрын
@@shimoda_m レコードプレーヤーも正直同じ気がします。 もちろんカセットとは違って高級なものであれば現在も良いものがありますけれど。
@shimoda_m
@shimoda_m Жыл бұрын
@@user-zp2iv1wr3g CDプレーヤーもそのうちロストテクノロジー化しそうな予感…。かつてのCDウォークマンのデジタルアンプやレジューム機能なんか今はないし…。
@user-zp2iv1wr3g
@user-zp2iv1wr3g Жыл бұрын
@@shimoda_m 知らないうちにどんどんと耳が肥えた人が少なくなっていくんでしょうね・・・
@currently-cat
@currently-cat Жыл бұрын
音の良いCD プレーヤーは今入手しとこないと後悔するよ 中華マルチプレーヤーで良いなら関係ないけど・・
@zunboko
@zunboko 6 ай бұрын
アップル製品で音楽聞いてるとレコードの音が良いと思えるんだと思う。 アンドロイドはハイレゾ基本なんで、レコードの音はほぼ雑音、例えるなら中央以外の外がピンボケした昔の8mmフィルムの映像のような音。
@okachimachi1973
@okachimachi1973 2 ай бұрын
ジャズやバロック、古典派などのクラッシック音楽は間違いなくレコード盤のほうが良い。 ああ渋谷道玄坂の名曲喫茶ライオン、都会の片隅にあるようなジャズ喫茶にまた行きたいなあ。
@1019ha
@1019ha Жыл бұрын
レコードのプチノイズ音がよかったです。CDはノイズが無い分。音のボリュームが無い
@ymgt946
@ymgt946 Жыл бұрын
8cmCDもひそかに?盛り上がってるみたいですね
@kenjijinke
@kenjijinke Жыл бұрын
8cmどっかのタイミングでブーム来そう。 最近90年代J-POPが若者にも人気あるし それに特化したDJが出てきても不思議ではなさそうですね。
@momotan-tsubo1818
@momotan-tsubo1818 10 ай бұрын
初期頃のCDプレーヤーは8センチCD再生するのに専用のアダプター付けるんですよ。特にCDトレーに乗せるタイプ
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 9 ай бұрын
実家にレコード置きっぱなしになってるけどまだあるかな?昔はヘビメタもレコードで聴いてたもんな。今ならCDの方がヘビメタには合いそうだけど
@nonames774
@nonames774 Жыл бұрын
「中古レコード店とかあるけど、いずれ廃れてもおかしくない。レコードプレーヤーが中古であったとしても、針は消耗品だから、この針が作られなくなったらレコードも聞けなくなる。いずれそうなるだろうし、やがて針は貴重品にもなるだろう」と、昔は言われていた。とにかく、レコードを聞く事の出来る環境を聞き手側が作るのはどんどん難しくなるだろう、と。これらの見方には、「説得力」があったように思う。 さらに、レコーディングがデジタル環境なのだから、今更レコードで聞かなければいけない理由などないだろう…「レコードで聞いてもそれはアナログじゃないよ」という意見が、ますます強くなっていたようにも思う。 一方、DJプレイなどでレコードを使う人間が一定数いるので、案外レコードは残るんじゃないかとも言われていた。が、でも、非常に限定的だろうと。だから、動画の中で針を作ってるメーカーの方が「今の状況は全く想像もしていなかった」って言っているのは偽らざる本音だと思う。 「レコード復活ってしょっちゅうやってないか?」ってコメントがいくつもあって、それは私も感じるがw 同様に、カセットテープやラジカセについてもそんなニュースが定期的に出たりもするが、ただ、レコードは少し飛び抜けてるようにも思う。針を作ってるメーカーが外国に向けて輸出をしてるというのもアツイw レコード人気って日本だけじゃないのか。 手軽さという意味で、音楽聞くならネットで(サブスク、ダウンロード販売)聞くって今はなってしまっていて、さらに、保管という意味でもCDは意外なほどにボロになりやすいなんて事が分かってきて…となると、「音楽を少し違った気持で聞こう…CDもいいがそれじゃ"サブスクで音楽聞くのと変わらない"、レコードがあるならレコードで…」となるのも、もしかすると「必然」だったのかもしれない。
@user-mr4wx6ss4v
@user-mr4wx6ss4v 9 ай бұрын
レコードの音をCDかなんかで再生させてもオッケーなのかな?
@soundonly2
@soundonly2 6 ай бұрын
「LPかCDか」ではなくて「スピーカーで聴くのかそれともヘッドホンで聴くのか」でしょね。時期的にかなり近いですし。配信をヘッドホンかイヤホンで聴くための音質調整(音圧狂躁)になっているものをLPで掛けてスピーカーで聴いたら悲惨ですよ。 だから今は「レコードブーム」かもしれないけれど盤に買う価値があるのは昔のカッティングの盤(つまり中古盤)で、スピーカーから音を出すのが前提。92年くらい(?)までのCDはLPと同じマスターなのでスピーカーから大音量で鳴らした時に気持ちのよい音になります。レコードは好きですし沢山持っていますが最近の盤には手が伸びません。 「そんなの関係あるの?」という層は30センチのポートレートを4000円出して買ってるってことでしょう。
@Yu-suke-america
@Yu-suke-america Жыл бұрын
山下達郎のレコードがあつい
@user-is4fi1hs1d
@user-is4fi1hs1d Жыл бұрын
アナログレコードは最近人気のようですが、アナログカセットテープは………。
@user-kr2vt9yx2u
@user-kr2vt9yx2u Жыл бұрын
レコードの方音質がいいのか?よくわからん…
@user-jm2eq9nk1e
@user-jm2eq9nk1e Жыл бұрын
エサ箱アサリがレコードの楽しみ。たまに近く店は、猫が居て、エサ箱の上を我が物顔。邪魔だけどかわいい。下北沢の店に100円コーナー。掘り出し物もあります。サタデイナイトフィーバーのサントラ買いました。マンする貴重盤はスルー。
@nonames774
@nonames774 Жыл бұрын
買ったレコード、猫の毛混じってない?w
@user-dk2to7hj2f
@user-dk2to7hj2f Жыл бұрын
針が盤を直接擦るので摩擦熱で当然熱い
@chenwenhua2269
@chenwenhua2269 2 ай бұрын
These are already new generation records and turntables. Too expensive.
@SK-ss5ec
@SK-ss5ec Жыл бұрын
っぱ、山下達郎よ
@mj6556
@mj6556 Жыл бұрын
昔プレーヤー、アンプ、スピーカーで何十万もする物を持ってたし、レコードも50枚位持ってたけど……今は全部無い
@lifestyletokyo5347
@lifestyletokyo5347 Жыл бұрын
1998年ごろに横浜に住んでた頃にレコードでクラシックを聴いてたけど音はいいんだが、かさばるし入れ替えが面倒
@aoa0215
@aoa0215 Жыл бұрын
レコード人気は嬉しいけど5000円って…いつの間にそんなに高くなったの!?感覚としては3000円ぐらいのイメージでストップしたままだー。🥹
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l Жыл бұрын
カッテングマシンを新調しての少量生産なのだからどうしても販売価格に転嫁される
@user-kb9ji2gd4o
@user-kb9ji2gd4o Жыл бұрын
02:15 レコードの盤面を指で触れてはいかんよ。 親指をレコード側面に、ほかの指はレーベル面を下から支える。
@user-gh3gl5ir2t
@user-gh3gl5ir2t Жыл бұрын
田舎に移住する人系と同じだなぁ そもそも、人口が減る(CDに限らず円盤)その物が減る一方でサブスク全盛~それも頭打ち 昔にみたいにはならず、最後まで粘っててこのまま消えるのか?って老舗が救われただけやな あとレコード回した挙句ブルートゥース接続は笑ったwww趣味の世界は楽しい
@eirirh9206
@eirirh9206 8 ай бұрын
CD発売当時はレコードより音が良い!のキャッチコピーや触れ込みだったのに....
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
人は完全なモノより多少めんどくさいメカが好きなのでは。音質は、DSDのハイレゾには叶わないが・・。
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
やっぱりアナログだよね!
@user-zv4ii9xb2j
@user-zv4ii9xb2j Жыл бұрын
山下達郎しか勝たない
@yamahaha012000
@yamahaha012000 Жыл бұрын
値段がバカげてるW
@qwqw636
@qwqw636 Жыл бұрын
アナログレコードが再び注目され始めた要因は、CD神話の崩壊も一因と思います。 82年10月にCDが初登場した当時は、鬼の首を取ったような騒ぎでした。  デジタルで高音質。レコードのように摩耗の心配は無く、寿命は半永久的とされました。 しかし実際には、蒸着膜が経年変化で劣化する。レーザーピックアップにも寿命があり、交換料金がかなり高価になる。 実際、私自身も、購入から長い年月が経過したCDは、最初は入らなかったノイズが入ったり、曲の頭出しが上手く行かなかったりなど、何らかの不具合が生じたものもあります。 結局、CDは過大評価され過ぎたと言うことです。
@user-rm5po5zx8p
@user-rm5po5zx8p 5 ай бұрын
昔と比べてレコードは高いけどプレイヤーは安く感じる もちろんピンきりだけど
@sunahamanagai9039
@sunahamanagai9039 10 ай бұрын
レコードもプレーヤーも未だ持ってるぞ
@user-yg6ri1pw1c
@user-yg6ri1pw1c 3 ай бұрын
レコード聴いてる自分が好きなだけだろ、周りと違う自分センス良いみたいな
【レコードブーム再来】プレイヤーの針にミクロの技…職人もカッコよく!
7:10
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 42 М.
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 26 МЛН
Restoring a 50-year-old separate stereo to bring back the lost Showa sound ①
15:15
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 914 М.
“アナログレコード”人気再燃 OKAMOTO’Sが語る魅力
8:45
【何もわからない人向け】レコード処分する時に知っておきたいこと【買取】
11:12
こじましょうだいリサイクルチャンネル
Рет қаралды 4,1 М.
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 26 МЛН