【レコードブーム再来】プレイヤーの針にミクロの技…職人もカッコよく!

  Рет қаралды 42,297

Television OSAKA NEWS

Television OSAKA NEWS

10 ай бұрын

いま、日本のレコードが外国人にも大人気!シティポップのブームやSNSでの広がりにより、松原みきや昭和アイドルの曲も再評価され、若者たちの間でレコードの人気が復活しています。レコードの生産量も増加し、その音のやわらかさやアーティストの新たな発見が魅力とされています。
京都にはレコード愛好者向けの高級ホテルがあり、レコードプレーヤーやレンタルレコードが備えられています。デジタル音源に慣れた世代にとって、レコードは新たな体験であり、レコードの復活は懐かしさを提供するものともされています。
そこで取材したのが京都・新温泉町にある日本精機宝石工業(JICO)、レコード針メーカー。2000種類以上の針を製造しています。特に高度な技術が必要な作業で、針先をカンチレバーに取り付ける工程は精巧であり、そのプロセスを訪れる人々に体験させるオープンファクトリーを計画しています。JICOは、木材のカンチレバーを採用した「MOLITA」というオリジナルブランドの針も製造しており、これには半世紀以上の経験を持つ職人が関わっています。
このように、レコードの復活と共に、レコード針の製造や関連する施設が注目を集めています。若い世代への新たな魅力の提供や、職人技術の継承が進んでいくことが期待されています。─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
kzfaq.info...
【SNS】
▶X(Twitter) / tvosaka_news
▶Facebook  / tvosaka.news.fb
▶TikTok   / tvonews
▶Instagram  / tvonews

Пікірлер: 47
@EnkaNoTabi-ux2tc
@EnkaNoTabi-ux2tc 4 ай бұрын
僕は、オランダ人であり、例えば日本のKing Costum(NCS)やVictor(PRA)などの不明な80年代演歌/ご当地ソングを集めており、それを心から愛しています。素晴らしい音楽が日本から出ています。
@akihara8166
@akihara8166 10 ай бұрын
レコード針の職人さん 凄いです!
@user-cj6gj2os4m
@user-cj6gj2os4m 10 ай бұрын
音楽バーならレコードで聴きたい。カウンターにジャケットを飾ってマスターが曲の蘊蓄を語るのを「へぇ~」とか言いながら酒飲むのは楽しい。「そのバンドならこういうのもあります」とか言いながら新しいレコードをプレイヤーに乗せられると、もう一杯飲んじゃうんだよね(笑)。
@jlkazuya269
@jlkazuya269 6 ай бұрын
spの行進曲とかは年によって吹き方 指揮者が変わるので面白いですよ!
@dj.memento
@dj.memento 10 ай бұрын
バナナ店長さんNICEですね〜♪ JICO職人さんリスペクト!見学したい!
@eirirh9206
@eirirh9206 8 ай бұрын
レコードより音が良い!がキャッチコピーで発売したCDなのに....
@pow9186
@pow9186 Ай бұрын
ノイズは確かに無くなったんだけどね。奥行きはレコードの方が圧倒的にあるよね。
@akihirosuzuki1158
@akihirosuzuki1158 2 ай бұрын
レコード針とハウリングの基礎知識 スピーカーからの再生音とプレイヤーの作動音 レコード針が拾ってしまう二大雑音で、ハウリングの原因でもあります 音が柔らかいとか音に厚みがあるとか、その要因のほとんどがハウリングです レコードの時代はこんなの常識でしたが、狡いことに今は誰も言わないんですよね ターンテーブルをモーターで回す、レコードを直接トレースする この基本構造が変わらない限り、ハウリングから解放されることはありません
@user-ep6xb3sl5s
@user-ep6xb3sl5s Ай бұрын
レコード買ったけど、楽しいですよ
@RE-tz5jy
@RE-tz5jy 3 ай бұрын
レコード見る時は何枚か抜いて隙間を作り、指ではじく様にタイトルだけ確認できるよにすれば数百枚みるときには早くできるし、上げて落とすと底が傷むから。お店により注意されるので気を付けましょう。
@user-uf9jf4ko1b
@user-uf9jf4ko1b 4 ай бұрын
60歳代中旬のジジイです。レコードはSP、EP、LP盤全部で3000枚ほど持っています。CDは1000枚くらいですか。ジャンルは1960年代からのPOPS、歌謡曲が約8割、あとはクラシック音楽、ビッグバンドジャズです。ストリーミングミュージック及び映画の管理会社を共同で経営していまして現在470万曲、動画約3万ファイルを保管しています。こうしてレコードが盛り上がるのは嬉しくて良いのですが ピークの盛り上げリは1~2年くらいで5年~6年で飽きられると予想しています。その後の盤の処理やプレイヤーの処理対応を現在模索して会社としての方針を検討しているところです。このブームが長く続いてもらいたいのが本音ですね。場所を取りますし、保管が難しいからですね。
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 4 ай бұрын
この私はレコード初心者ですが、SP盤を扱っている店舗はもう殆ど無いですね。 古賀メロディーやオペラ等色々集めていますが、90年前のビクトローラー蓄音機は今でもよい音を奏でてくれます。
@user-uf9jf4ko1b
@user-uf9jf4ko1b 4 ай бұрын
@@patpgtwmg1566 さん 古賀先生のレコード盤はかなり貴重です、大事にしてください。特に『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』はべら棒に高額で、取引できないくらいです。先生が亡くなられた翌年(1979年)に、私が昔いた会社で再プレスをしましたが関係者に配られて色々な人のコレクションになっていると思います。
@ty9271
@ty9271 10 ай бұрын
興味深いですね。我が家にも昔のレコードはありますが、プレーヤーがなくなっています。またほしいなと思いますが、あまり売ってないのでは?興味を持った若い人たち向けにプレーヤーとセットで見られたら良いですね。
@user-pr1bc6dq7w
@user-pr1bc6dq7w 10 ай бұрын
ナガオカレコード針使ってました❤
@sueotoko2051
@sueotoko2051 3 ай бұрын
安いプレーヤー売ってます よ レコード聞きましょう。
@user-op9rl2rh1r
@user-op9rl2rh1r 2 ай бұрын
レコードの音は針で決まる
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y 9 ай бұрын
「B-2 UNIT 北島三郎」
@user-bk4zu9oo2q
@user-bk4zu9oo2q 5 ай бұрын
CD世代だけどレコードもディグってこうかな
@user-hh9zd1uk5y
@user-hh9zd1uk5y 5 ай бұрын
プレイヤーは手に入れたとしてレコードが近くの店にはない。今の世の中レコードもネットで手に入るかな
@guyatoneo
@guyatoneo 5 ай бұрын
中古ならブックオフでも大量に扱っている、その中からレア盤を掘るのも良し。まあ今はネットが主流でしょう
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 4 ай бұрын
先にレコードを買いましたが、そのレコードとやらが100年前に製造された「SP盤」なので、蓄音機を入手するまで何も聞けません。 針のサイズから回転数から、現代のレコードプレーヤーと規格が違いまして、音を再生するには100年前の蓄音機(殆ど壊れている)を修理しなければなりません。
@TheBorsalino1113
@TheBorsalino1113 8 ай бұрын
新譜のレコード高すぎて買えん
@_renner_9838
@_renner_9838 8 ай бұрын
1000カットのダサネックレスがハマり出したら終わりなのよ
@user-qu3ys9be8x
@user-qu3ys9be8x 8 ай бұрын
何十万、中には百万円超えするようなハイエンドオーディオのレコード針だと日本の製品の評価が世界的に高い。日本の包丁の評価が高いのと似ているかも。
@hystericcharms
@hystericcharms 7 ай бұрын
昭和の日本製オーディオも人気らしいですね。ブームボックスと呼ばれるラジカセとか高級オーディオとか。
@k80386
@k80386 8 ай бұрын
僕の知ってるレコードのきき方と違うなぁ。映像のレコードプレーヤーはおもちゃのような感じ。針も安っぽいし。木のカンチレバー使ったやつは音がどれくらい違うのかの比較を聞きたかった。
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 5 ай бұрын
私は戦前SPレコードの愛好家ですが、120年前のゼンマイ式蓄音機は「質感の塊」ですよ。真鍮製の馬鹿でかいラッパから鳴り響くジャズの音色は感動モノです。
@masseur0001
@masseur0001 2 ай бұрын
2024年のジャケ買い(笑)
@black1964sabbath
@black1964sabbath 2 ай бұрын
ブームなんかいらない。
@user-zv4fg4fw6t
@user-zv4fg4fw6t 9 ай бұрын
レコードは振動音。音圧力が大きい。CDは電気発信音。薄くペラペラで骨電動が無い。聴いていて疲れる。もう誰もCDを買わないでしょ。
@user-mi7ld3ox4d
@user-mi7ld3ox4d 2 ай бұрын
すみません私買ってます😅
@tomcruise3735
@tomcruise3735 10 ай бұрын
レコード人気は数年で去ると思う。少し人気が復権したからといってどこも調子に乗って値段あげすぎだわ。サブスクで聴けるのにね!
@guyatoneo
@guyatoneo 5 ай бұрын
実際プレス代金高くなってるんだよ、原材料費高騰もある。
@tomcruise3735
@tomcruise3735 5 ай бұрын
@@guyatoneo 販売側の事情もあるんだろうけど流石に今の新品は高過ぎるな。
@ED-xb6yg
@ED-xb6yg 9 ай бұрын
レコードで聴いてる自分お洒落ってみせたいだけだろ。スマホで聴けるんだから。
@user-zv4fg4fw6t
@user-zv4fg4fw6t 6 ай бұрын
CD は電氣発信音。耳だけに聴こえる。バイナルは振動音。身体全体の骨伝動することが気持ちいい。CD のペラペラの音よりバイナリの音の林の中に入って心地良い。まあ君には解らないよ。何事も訓練をしていない人が訳知り顔で言う。君と同じで無能な人は直ぐに答えを出す。トホホ。
@user-vd5sy8rb7l
@user-vd5sy8rb7l 4 ай бұрын
捻くれ者で草
@mad-kaz3985
@mad-kaz3985 2 ай бұрын
@@user-vd5sy8rb7l @ED-xb6yg 捻くれてるというか、真をついてるだけ。 逆に認めようとしない無駄なプライドの高さのほうが捻くれてるww
@user-so5wv9tw9s
@user-so5wv9tw9s 2 ай бұрын
レコードとかに目が向く音楽好きだと聴いてみたいと思った音源が違法合法問わずネット上にない場合も多いのよね
@user-iy4yf3ri5f
@user-iy4yf3ri5f 2 ай бұрын
おしゃれって理由でレコード集めてないんだけどな…まあ聴いたことないなら魅力分からんよね
@taro5806
@taro5806 10 ай бұрын
ごく一部の人たちの趣味だろ
@HIN_YADE
@HIN_YADE 10 ай бұрын
ブームが再来してるのは本当。35年振りにCDの売上をレコードが上回ったし
@tomcruise3735
@tomcruise3735 10 ай бұрын
その通り。サブスクで十分だし。
@hystericcharms
@hystericcharms 7 ай бұрын
アメリカじゃCDより売れてる
Vivaan  Tanya once again pranked Papa 🤣😇🤣
00:10
seema lamba
Рет қаралды 20 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 49 МЛН
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 20 МЛН
中古レコード店長のレコードブームの現状。
10:29
中古レコード・CD屋・福岡・アッサンブラージュ。
Рет қаралды 2,8 М.
【Room Tour】Record Room inTokyo Style.
11:56
Michael Asano / 浅野マイケル
Рет қаралды 12 М.
JICO PV<ロングVer>【JICO 様】
7:15
e映像制作.com
Рет қаралды 7 М.
【悲報】アナログレコードブーム、ついに終焉?
12:30
レコード1年生 / れこいち
Рет қаралды 14 М.