【リメイク版】阪急宝塚線・今津線 想い出の運行標識

  Рет қаралды 17,560

鉄じいじの鉄の想い出🚃

鉄じいじの鉄の想い出🚃

2 ай бұрын

スライドショー「阪急宝塚線・今津線 想い出の運行標識」のリメイク版です。写真はそのまま、BGMとナレーションを変更しました。
阪急電鉄宝塚線・今津線でかつて使われていた運行標識(行き先板)装備車をスライドショーでお届けします。
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:白上虎太郎

Пікірлер: 144
@user-lp8yw2vp4s
@user-lp8yw2vp4s 2 ай бұрын
今の綺麗な編成よりこの頃のほうが趣があり渋くて味がある。
@user-fe4ms6if9z
@user-fe4ms6if9z 2 ай бұрын
昭和40年代産まれやから、全てが懐かしいですわー😂 嬉し過ぎて涙が出てきましたぁ😅👍
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
前田貴久さん、コメントありがとうございます。 スライドショー気に入って頂いて嬉しいです・・・
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki Ай бұрын
京王電鉄でも「グリーン車」の末期に「新宿」「京王八王子」「京王多摩センター」など行先表示板を乗務員室車掌側の窓の内側に掲出してしました。
@user-ji5hk2ss1c
@user-ji5hk2ss1c 2 ай бұрын
懐かしい写真ありがとうございます🤩 子供の頃ミニチュア版を自転車の前カゴにつけて走ったりしてました😊
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
ナステグラ アドバンスさん、コメントありがとうございます。 ミニチュア運行標識、フリマで売っていますが1000円以上しますね。
@user-ji5hk2ss1c
@user-ji5hk2ss1c 2 ай бұрын
@@tetsu-jiiji 結構いい値段しますね…当時と値段が変わらないような…😅
@ythideki
@ythideki 2 ай бұрын
昔こういう行先の看板をぶら下げて走ってましたね。懐かしい。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
ひできさん、コメントありがとうございます。 最近はカラフルなLED表示が主流ですが、板にペンキ書きというのも味がありましたね。
@warashibekabunushi
@warashibekabunushi 2 ай бұрын
懐かしいですね。この頃までは、外装の塗装がちょっと艶消しっぽくてくすんでいますね。いつからか、全部ピカピカのツヤツヤになりましたね。子供心に嬉しかったです。 むかしは梅田駅のどん詰まりに、運行標識板の保管ラックがあって、欲しくし仕方なかったですw 今なら即盗まれるでしょうね…
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
Ka NAさん、コメントありがとうございます。 運行標識板の保管ラックは気になる存在でしたね。私はべニア板で作り、勉強机の横に置いていました。中にはボール紙に水性絵の具で描いた運行標識(B5サイズくらい)を収納してました。
@user-yp4fl2vj4n
@user-yp4fl2vj4n 2 ай бұрын
クソ懐かしい 当時は毎回折り返しの電車は行き先表示板はそのまま運転手さんがはずして持っていってましたね阪急の板は重そうだったので大変そう
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
ヤン・ウェンリーさん、コメントありがとうございます。 ホームの両端には運行標識立て(傘立てみたいな箱)があり、いつも5枚くらいの板が収納してありました。乗務員さんはそこから1枚抜き取り、電車に掛けていましたね。
@sysd6225
@sysd6225 2 ай бұрын
82年、運行標識が更新されて、旧式のものが、8月に阪急百貨店で大量放出された時、徹夜で並んだ記憶がありますね。当時ダイヤモンドクロス廃止がわかっていましたので今津宝塚を手に入れました。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
S Ysdさん、コメントありがとうございます。 いいものを手に入れられましたね。私は大阪-豊中がほしかったです。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Ай бұрын
うちにはブームの去ったその後に、ゴミステーションに寂しく捨てられていたのを拾ってきたものがあります😅
@user-uu3jt7kp9q
@user-uu3jt7kp9q 2 ай бұрын
片町沿線から宝塚市に越して着て45年位になりますが、そう言えば確かに運行標識は見ないですね😊 毎日、当たり前の様に見てると却って気付かないもんですね。😅
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
政やんさん、コメントありがとうございます。 乗客目線で見ると、側面にも行き先があるほうがよいですよね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
今津線のイレギュラーな行き先表示板は、宝塚南口駅高架化と武庫川橋梁嵩上げのときの逆瀬川駅折り返し各駅停車(濃紺地に白文字の白縁)と、宝塚駅高架工事のときの宝塚南口駅折り返し各駅停車(空色に白文字の白縁)ですね。ともに単線化して高架工事をしていたためですが、後者は表示幕化(表示幕も空色に白文字)している最中だったのであまり見ませんでした🫡
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
脱サラ植木職人さん、コメントありがとうございます。 空色に白文字とは新鮮ですね。見てみたかったなあ!
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
@@tetsu-jiiji さま。たまにオークションに出品されてますよ🙂
@kwgcka
@kwgcka 2 ай бұрын
行先表示板の阪急電車を見ると西宮北口駅のダイヤモンドクロスを思い出します。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
関西蓄電池さん、コメントありがとうございます。 そのころはのどかだったですね・・・
@user-qp5ll1yc6p
@user-qp5ll1yc6p 2 ай бұрын
子供時代、西北の地下通路でダイヤモンドクロス通過音好きでしたね。😃
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Ай бұрын
たまに開く今津線側の臨時踏切は一番近い場所でダイヤモンドクロスがみれた。もちろん通過中はダメですが😅
@user-tb9ly9gu3r
@user-tb9ly9gu3r 2 ай бұрын
運行標識板車両が懐かしいです。本線運用で最後まで残ったのが京都本線2307編成、支線運用では嵐山線2309編成でしたね。それに1枚扉の旧車も良く乗りました。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
春田正義さん、コメントありがとうございます。 嵐山線は京都線の思い出が詰まった車両が走っていて、楽しいですね。
@railman791
@railman791 2 ай бұрын
阪急の運行標識、主に京都線ユーザーだったのでグリーンの路線カラーは馴染み深いものでした。 今津線の3000系3058、映画「阪急電車 片道15分の奇跡」で主役電車でしたね。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
railmanさん、コメントありがとうございます。 映画の主役電車とは知りませんでした。偶然選んだ写真、当たりです。
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u Ай бұрын
映画化もされました 仁川駅の下りは ちょつと胸が痛かった……
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u 2 ай бұрын
京都線特急の先頭車に誇らしげに掲げられた特急表示版2枚 かっこよかったなぁ!
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
ちゃマ フェリシタルさん、コメントありがとうございます。 かっこよかったですね!
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u 2 ай бұрын
@@tetsu-jiiji 停車駅も大宮出たら十三まで止まらなかったし!
@aokiyohane
@aokiyohane 2 ай бұрын
@@user-vc7sk5cy5u 6300系が登場するまでは長時間左手を離せないので大変だったでしょうね…(デッドマン装置の事情で)
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Ай бұрын
平井車庫の高架下に2800系の先頭部が保管されているみたいですね。先日公式のツイッター(X)で確認しました🥹
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Ай бұрын
@@aokiyohane さま。宝塚線で走行中ノッチオフしているときに、マスコンから手を離していたのを見た覚えがある(前後進レバーの操作はどうだったかな?)のですが、 これに関してはデッドマンがどこで働くのか判断基準が各社いろいろあるみたいなのでわかりませんね。 あとブレーキレバーから手を離して右手でマスコンを押さえていた運転手さんも見たことがありますよ。短時間ですが。乗務員窓をしめるためだったかな? むかしのお話🫡
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
ポートピア81に合わせて標識板は昭和56年4月1日に現在の物に変更されました。現在と言っても今は使用されていませんがイベント等で登場するものは変更後の物です。変更と同時に国鉄塚口~国鉄宝塚間複線電化、関西初の総武中央緩行線のような黄色い高窓103系新製登場、尼崎港線旅客営業廃止、猪名寺乱太郎駅開業、同年の12月には能勢電鉄妙見線川西能勢口~川西国鉄前間廃止、それ以前は塚口で阪急と国鉄が交差するところまでが電化されていて阪急に乗りながら南側を向くと複線電化、北側を向くと単線非電化とギャップの激しい福知山線でした…。ちょうどその交差するあたりで阪急にしろ国鉄にしろ窓を開けていると森永製菓のキャラメルを焼いたような甘い香りがプンプンと漂ってきてました。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
大輔 佐藤さん、コメントありがとうございます。 塚口の森永製菓はよく覚えています。子供心に、お菓子工場は夢のような存在でした。
@user-yv4ur3kr1q
@user-yv4ur3kr1q 2 ай бұрын
運行標識が消えてまだ15年程だったとは驚きです
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
ニョールセさん、コメントありがとうございます。 2009年1月3日に嵐山線で2309が運行標識を付けて走っている姿を撮影しています。それからまもなく6300系に代わりましたね。 今津線・伊丹線・箕面線からもまもなく姿を消しました。
@FilmOfSeitokaiTrainAndPlane
@FilmOfSeitokaiTrainAndPlane 2 ай бұрын
なんやかんや2010年代前半まで、この阪急今津線では看板&行燈列車が日常的に走っていました。阪急電鉄はこの10年でびっくりするほど進化しました。かの伊丹線ですらフルカラーLED・最新鋭のホームドアのオンパレードです。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
生徒会ch 交通研究部 / 航空研究部さん、コメントありがとうございます。 中学生の頃、週一回伊丹線に乗って塾通いしてました。電車は600形と610形の混合編成で、塾なんかサボって撮影しておくべきでした。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
むかし宝塚ファミリーランドの電車館に保存されていた1号電車には、『梅田ー十三』の標識板が掛けられていましたが、後年心無い人の盗難にあったらしいです。 そういえば電車館室内の2階回廊の壁面に掲げられていた標識板の数々は圧巻でしたね。見たこともないものやイベント標識板などもありました🫡
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
脱サラ植木職人さん、コメントありがとうございます。 電車館の標識板、私も飽きもせず眺めていました。
@BB-bm5ox
@BB-bm5ox 2 ай бұрын
ナレーションが元に戻りましたね。 私はこちらの方が好きです。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
B Bさん、ご感想ありがとうございます。 そう言っていただければ嬉しいです。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 2 ай бұрын
1:14 懐かしいです!左に見える黄色の建物はパチンコ屋「みやコセンター」でした。 コの字はもっと古い字なんやけどなぁ💦
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
giantnio_inoba2023さん、コメントありがとうございます。 川西能勢口の変貌ぶりは凄いですね・・・
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 Ай бұрын
​@@tetsu-jiiji西側踏切の道路は片側1車線だったのが、3車線になりましたからね。閉鎖された文化会館が出来た頃に、現在の再開発された街並みを現したジオラマがありましたので、「いずれはこうなる」というのがわかってましたが、再開発工事や完成した現在の姿になる時期は首都圏在住だったこともあり、浦島太郎の心境でした☝️😆💦 ちなみに、コの字はさの字を崩したようなヤツでしたw
@user-gl5dg1st6f
@user-gl5dg1st6f 2 ай бұрын
懐かしいですね。 子供の頃、大祖母が池田駅直ぐの場所に住んでいて、地上駅時代はよく伺いました。 私は武庫之荘でしたが、十三経由だと園田も地上駅、当然宝塚線も。 記憶があやふやですが、池田駅周辺が高架工事1番早かった様な。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
秀一 鎌田さん、コメントありがとうございます。 私の住んでいた岡町も地上駅でした。岡町駅の開業当時の写真を見ると、神社の森の中に土盛りホームがあるだけの駅だったようです。
@nakanonobuhiko6617
@nakanonobuhiko6617 Ай бұрын
そうですね私も自宅の最寄り駅が武庫之荘で昔、昭和58年に学校の同級生と昔の仁川ピクニックセンターから武庫之荘の自宅に帰るのに、遠回りをして宝塚からあの時、生まれて初めて宝塚線に乗りました。当時、急行が石橋迄、各停で池田駅が下りが高架で、上りはまだ高架工事中でしたね。宝塚線は神戸線に比べ速度が遅く、先ず当時、蛍池を通過したら所で急カーブがあるので減速して、庄内では速度を上げ通過し、又三国では又急カーブの為減速し、徐行で通過していましたね。
@totsugeki2428
@totsugeki2428 2 ай бұрын
阪急は車両の冷房化や自動改札化や駅の発車標導入など設備の近代化は他の私鉄と比べて随分早かったですが列車の行先表示の方向幕化やLED化は他の私鉄と比べて割と遅かったですね。 川西能勢口の旧ロゴ西友、今もなお川西能勢口の老舗デパートとして健在ですね。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
無難に突撃さん、コメントありがとうございます。 阪急沿線に住んでいましたので運行標識が当たり前に思え、他私鉄や地下鉄で方向幕を見ると味気なく思いました。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 2 ай бұрын
西友はスーパーなんですが💦 でも、アステの中にある川西阪急も、平成元年からあると思えば、老舗の風格が出てきた感じです👍
@totsugeki2428
@totsugeki2428 2 ай бұрын
@@giantnioinoba2023 田舎町の者からすれば市街地にある大型スーパーは立派なデパートですね✌️西友、ニチイ、ジャスコ、長崎屋、フレッシュさとう、アピタ、ダイエー、何でもデパートです✨
@user-rj2go4yz3t
@user-rj2go4yz3t 2 ай бұрын
私は阪神沿線在住だったので阪神電車の標識板は良く見かけました。 高速神戸や新開地で阪急の車両を見かけた時は、阪急の標識板は阪神とは一線を画したデザインでした。 神戸線系統なので各駅停車は水色のラインや三角形が描かれていました。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
大和西大寺行き区間準急さん、コメントありがとうございます。 阪神本線では5314Fが最後の運行標識装備車でしたね。今津に住んでいるとき、追っかけていました。
@user-rj2go4yz3t
@user-rj2go4yz3t 2 ай бұрын
@@tetsu-jiiji 阪急の標識板は各駅停車系統が四角、準急以上の優等種別と非営業車両(回送・試運転・臨時・貸切)が丸形だったのに対し、阪神の標識板は各駅停車系統、準急以上の基本優等種別ともに四角、非営業車両と快速急行、区間特急、区間急行が丸形といった違いがありました。また阪神の特急は特急板+各駅停車と共用の区間板の二枚看板がカッコ良かったです。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
1100系にチョークで手書きをした箕面発準急を庄内駅で退避待ちのときに見たことがありますよ😳 チョークに手書きは何度か見てますが、その時に限って写真機を持っていませんでした。そのへんの運がないんですよね😅 ちなみに新しいFRPの表示板は何枚か持っています。一時期部品セールでよく売ってましたが、処分に困ったのかよくごみ置き場に捨ててありましたよ。ちょっと拝借しました🤫置いてある納屋に確認に行ってきましたが、梅田ー宝塚急行、梅田ー池田区間急行、梅田ー池田準急・梅田ー箕面準急・回送のメクリでした。経年で黄色く劣化してました😰
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
脱サラ植木職人さん、コメントありがとうございます。 私は猪名川花火大会の帰り、池田駅で庄内行きの臨時電車に乗ったことがあります。黒マジックで「庄内行」と書いた紙を運行標識板に貼り付けていました。 以前阪急百貨店で「急行 大阪-西宮北口」を見つけて買おうとしたら、家内に「買ったらその鉄板でぶん殴るぞ」と言われて諦めました。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
京都線の白急行と黄色急行の話がまだ出てませんね、昭和54年改正まで基本の急行は長岡天神通過の白急行、平日の朝夕に運転されていた黄色急行で(現代風に言えば通勤急行ですが双方とも急行を名乗りデザインは一緒で背景の色が白か黄色か違うだけ)同年改正からは急行停車駅が烏丸、大宮、西院、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三で固定され現在に至ります、急行→快速急行→準特急と変化しましたが完成度の高い王道の停車駅パターンは現在も続きます、淡路高架後は準特急の停車駅がそのまま特急の停車駅となりそうな予感がします、西院のホームとコンコースが狭いのがネックになりそうですが…😢
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
大輔 佐藤さん、コメントありがとうございます。 京都線の運行標識も面白そうですね。2800系特急の2枚看板など、今でいえばインスタ映えしそうですが、残念ながら写真がないのです。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
更新後の種別行先板や方向幕は一種類しか無く同じ急行でも昼間の豊中停車とそれ以外の豊中通過は判別できず時刻表や案内放送をチェックするしか無かったです、15年ぐらいは時間帯により豊中停車や通過の急行が存在していました。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
それより以前には、『臨時』とだけ書かれた標識板を掲げて走る編成が多くて、ちゃんとアナウンスを聞いていないとどこへ行くのかわからないときもありました。その後は種別の下に臨時とだけ書かれたものも登場して・・・😅増発列車が結構多かった時代の話です。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
京都線は、十三折り返しの各駅停車とか千里線の標識板が独特だった記憶があります。実物は見れませんでしたが天神橋行の標識板も独特でしたね。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
昼間は神戸線では西宮北口の緩急接続だけでその後の普通は神戸三宮や大阪梅田まで逃げ切って先着するのですけど利用者のほとんどは理解していなく六甲や園田の待避がいつ行われるか知らないからそれを嫌って次の特急を待っていますが駅員と発車標はしきりに終点まで普通が先着するとアピールしても誰も聞いていない…駅員も上から言われてるんだろうな…「普通にどんどん乗せろっ!特急を混ませるなっ!」と…話は変わりますが以前西宮北口の7号線が神戸三宮方面につながっていた時代は六甲⇔宝塚の行先板なんかもありましたね、六甲は1号線からの逆線発車で今でも六甲1号線からの出発信号機は生きています。当時の六甲は阪神大石同様島式2面4線でしたが神戸線8両化の際に現在の対向式2面4線(新幹線の途中駅タイプ)に作り直されました。島式2面4線のままなら特急や通勤特急も停車できもっと柔軟なダイヤを組むことが出来て山陽電車の折り返しも御影留置線までわざわざ行くことなく例の事故も起こらなかったでしょう、そして現在も回送にはなりそうでしょうが神戸三宮~六甲の山陽電車が走っていたことでしょう。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
大輔 佐藤さん、コメントありがとうございます。 六甲駅の配線は一見合理的みたいですが、退避しない列車にもポイントのカーブ通過を強いることが弱点ですね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
西宮北口駅の今津線8号線が神戸線4号線とつながっていました。歌劇特急の宝塚行は一度神戸方面に引き上げてからこちらを走行していました、なお帰り京都行は9号線を通っていましたので、行きと帰りで編成の方向が逆になり2回運行してはじめて元通りになるという感じでした。宝塚ー神戸間の定期列車もあったようです。その後8号線は今津線6両編成化のときに廃止されたと記憶しています。
@user-qp5ll1yc6p
@user-qp5ll1yc6p 2 ай бұрын
私の幼少期、今津線が800系900系がメインで扇風機が普通でしたね。 宝塚線は2000系か3000系だったと思います。こちらはクーラーで涼しかった記憶がありますね。 準急の行き先表示板懐かしい〜。 特急より早そうでしたね😊
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
久 安立さん、コメントありがとうございます。 私は旧デザインの[準急・大阪-箕面]がいちばん好きでした。
@user-qp5ll1yc6p
@user-qp5ll1yc6p 2 ай бұрын
@@tetsu-jiiji 返信ありがとうございます。 宝塚市民で神戸線、京都線の特急の行き先表示に憧れがありました。 まぁ、今でも種別表示の特急に憧れはありますね😅
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
5200系がはじめて宝塚線に来た時は、窓に『冷房車』のステッカーが貼ってあったのを覚えています🫡
@souinsaikeirei
@souinsaikeirei Ай бұрын
嗚呼・・・運板懐かしいです。(元阪急のじいちゃんは標識板をそう呼んでました・・・)。 じいちゃんと阪急乗ってファミリーランド遊びに行ったら、電車館でミニチュア運板ねだってたなあ・・・。あのミニチュア運板、持ち手が細くてすぐに無くなってまいましたねえ。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji Ай бұрын
前田祐吾さん、コメントありがとうございます。 ミニチュア運板、私も集めていました。後年発売されたマグネットと違って鉄板でできていて、持ち手も溶接でいい出来でしたね。
@user-yi2pz3jq1y
@user-yi2pz3jq1y 2 ай бұрын
梅田駅に有った運行板置場から次の運行板を取って差し替えるのを見るのが楽しかったよ
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
谷元邦弘さん、コメントありがとうございます。 あこがれの的でしたね・・・
@makun1122
@makun1122 2 ай бұрын
宝塚線の電車たちが懐かしいです😊阪急名物の運行標識は全ての電車についていましたね。梅田駅で標識の付替えなんかを乗務員さんがやっていたのを思い出しました。川西能勢口、池田、曽根、宝塚、豊中の駅はみんな高架化されました。高架化される前の今津駅も阪神と平行してましたね。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
成光さん、コメントありがとうございます。 宝塚線も今津南線も50年前とはずいぶん変わりましたね・・・
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
そういえばすべての車両に必ず赤緑の旗と一緒に『回送』の標識板は積まれていましたね。途中駅で運行を中止した時の対策でしょうね。
@Midori-Clover
@Midori-Clover Ай бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNINさん Oldman阪急です。 40年程昔の京都線では、「回送」の運行標識板を常時積んでおくことは行っておりませんでした。 ただし、ダイヤ上、途中駅から「回送」になることが分かっている列車や、車庫から回送出庫して、次の駅から営業列車に化けるのが分かっている列車については、予め営業列車用の運行標識板を積むことはありました。🍀
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Ай бұрын
@@Midori-Clover さま。留置の標識板もありましたよね?あれはどこから持ってくるのでしょうか?
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l 2 ай бұрын
私が高校生時代の宝塚線は1200系が現役.宝塚線も様変わり,感無量です😂😂
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
稲岡敬二さん、コメントありがとうございます。 1200系、乗り心地の悪い電車でしたね! 梅田-宝塚間の各停によく充当されていました・・・
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
急行の方向幕は現在三代目ですが昭和57年改正までは標識板の通り白幕に赤文字の急行でマルーン色の阪急には不釣り合いな感じでした、現に駅から西宮車庫、平井車庫、正雀車庫、桂車庫に入庫する車両は他社と違い赤幕の「回送」を表示せず種別行先幕ともに白幕を表示するのでまるで白目を剥いたみたいになってます、2250系6300系6000系初期車7000系初期車に搭載されていました、同年改正からは黒幕に橙文字で「急行」と変更され震災を経て1990年代後半まで使用されましたが利用者から黒幕で白文字の「普通」と混同しやすいとクレームが多く既に登場していた「快速急行」の橙幕の黒文字に更に変更され現在に至ります。若干のマイナーチェンジがあり「快速急行」が無くなった今となってはどちらかと言えば黄色幕の黒文字なのかな?
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
大輔 佐藤さん、コメントありがとうございます。 特急・準急・普通はいい感じなのに、急行はダサかったですね。 いまは黄色地に黒字で落ち着いています。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
宝塚線は待避可能駅が雲雀丘花屋敷、川西能勢口(大阪梅田方面のみ)、曽根、庄内とありますがどこも持て余してます。上越新幹線なみのハイスペック路線ですね。急行と普通の1対1の運転だと終点まで普通が逃げきってしまいます。昔みたく宝塚急行4本、宝塚普通4本、雲雀丘普通4本の運転だと曽根、庄内の待避が復活するのですが…今は新開地普通や高速神戸普通や河原町普通よりも宝塚普通が少なく早朝しか走っていなく寂しくなりました。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
大輔 佐藤さん、コメントありがとうございます。 そういえばお正月の臨時特急が出るときは、宝塚行き普通は庄内で急行を、雲雀丘花屋敷で特急を退避していましたね。
@user-dv8cf2lp5r
@user-dv8cf2lp5r 2 ай бұрын
鉄じいじの鉄の想い出さん、こんばんは😃🌃。初めまして。僕は、大阪府豊中市在住です。僕は、小学生🎒の頃、阪急電車🚃の運行標識板を集めていました。宝塚線では、「春🌸の臨時特急 大阪~宝塚」、「急行 大阪~宝塚」、「準急 大阪~箕面」、「普通 大阪~宝塚」、「普通大阪~雲雀丘花屋敷」、「普通 大阪~池田」、「普通 大阪~豊中」、「普通 大阪~曽根」の運行標識板を持っていました。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
加藤健さん、コメントありがとうございます。 ミニチュア運行標識、カラフルで楽しいですね!私も数十枚集めていました。
@user-dv8cf2lp5r
@user-dv8cf2lp5r 2 ай бұрын
鉄のじいじ鉄の想い出さん、こんにちは👋😃。コメント💬返信✉️↩️ありがとう😉👍️🎶ございます。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
秋の箕面行準急はもみじの柄でしたね。普段は走らない休日に走っていました。
@user-dv8cf2lp5r
@user-dv8cf2lp5r 2 ай бұрын
脱サラ植木職人さん、こんにちは👋😃。初めまして。コメント💬ありがとう😉👍️🎶ございます。
@user-hc4tq9wu6w
@user-hc4tq9wu6w 2 ай бұрын
東京在住ですが、西宮北口のダイヤモンドクロスは記憶しています。あの風景は鉄道史に遺してもらいたいです。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
パンチョ特盛さん、コメントありがとうございます。 西宮北口のダイヤモンドクロス、通過したことあります。そのころは珍しいものだとは知りませんでしたが・・・
@user-hc4tq9wu6w
@user-hc4tq9wu6w 2 ай бұрын
@@tetsu-jiiji いえいえ、関東には有りませんでした。かなり昔、都電なら良く見かけた光景でしたが大型車両同士のダイヤモンドクロスは西宮北口だけでした。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
自宅近所で撮影した『宝塚ー蛍池』の行き先表示板を掲示した8000系と3000・5100系の写真がありますよ。 この日は豊中ー蛍池駅付近で発見された不発弾処理のために同区間が数時間運休になったために運行になりましたが、表示幕車もすべて表示板を提示していました🫡
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
脱サラ植木職人さん、コメントありがとうございます。 貴重なものを見られたのですね・・・蛍池-宝塚間折り返し運転ですね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Ай бұрын
掲示されていたお知らせでは、石橋ー蛍池間は単線運転だったように記憶しています。 渡り線がないし複線運転では折り返しできませんしね。
@akatsuki_no5
@akatsuki_no5 2 ай бұрын
運行標識の色は発車標の番線表示に引き継がれていますね。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
あかつきさん、コメントありがとうございます。 もしも阪急でなかったら、緑色・オレンジ色・青色などの電車が走っていたのでしょうね。
@user-xk5fg5bc6x
@user-xk5fg5bc6x 2 ай бұрын
板表示はイベントだけになりましたね😢
@bictaka29
@bictaka29 2 ай бұрын
阪急の運行標識は品が良い気がする。気がするだけかも知れないけど。 今津駅はかつては、駅舎が隣り合ってたのか。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
ですのでブレーキ故障を起こした今津線の電車が、線路のつながっていた阪神に侵入して隣の久寿川駅のホームに接触して停車したのを、後を追っかけてきた電車が牽引して帰っていったという、漫画みたいな事件が起こったりするわけです😅
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
するがまなぶさん、コメントありがとうございます。 実用一点張りでなく、きちんとデザインされている感じがしますね。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 2 ай бұрын
​@@JobChanged--UEKISYOKUNINさん、「阪急、阪神に殴り込み」事件ですね(あ、事故でした💦)。 4:33 だけ見てたら、知らん人が見たら「昔の塚口駅?」と思うかもしれませんね🙄💦
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
春の臨時特急 年始の臨時特急 宝塚線の特急看板は当時はこれだけ、停車駅は石橋、十三のみ、川西能勢口や池田など停車駅が増えたのは平成に入ってからの話、対して急行が宝塚~石橋の各駅と十三でしたか、準急が雲雀丘花屋敷からの運転で豊中までの各駅と三国、十三でしたか、昭和60年からは昼間の急行が豊中に停車するようになってしばらく時間帯によって停車通過が長く続き震災明けのダイヤ改正で特急が新設され急行と交互に運転され停車駅が山本、川西能勢口、石橋、十三でしたか、その後に池田が追加されましたが長くは続かず現在とは違う通勤特急と共に3年ほどで山本~石橋間各駅と十三の停車駅の快速急行が新設されますがこれも長くは続きませんでした、ちょうどその頃に豊中が終日急行停車になり更に特急日生エクスプレス登場で箕面準急が通勤準急になり急行の停車駅から蛍池を抜いた通勤急行、行き先が違うだけで急行と通勤準急の停車駅は全く同じでした。この時代の迷走は凄かったです。結局現在では方向板使っていた時代にほぼ戻り違うのは急行が蛍池と豊中に停まるようになったのと準急が豊中までの各駅と三国、十三から現在は宝塚~曽根間の各駅と十三、中津かあ。箕面線直通廃止と通勤急行、通勤準急廃止と宝塚線10両運転廃止で現在は特急日生エクスプレスと通勤特急と急行と準急と普通かあ、自分で書いてても訳わからなくなってきましたが昼間の曽根と庄内の待避が無いとやっぱり寂しいですねえ。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
大輔 佐藤さん、コメントありがとうございます。 JR宝塚線との競合に対していろいろ模索していたんでしょうね。結局特急種別は能勢電直通の日生エクスプレスだけになり、川西能勢口-宝塚間は50年前の姿に戻りましたね。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
@@tetsu-jiiji 通勤特急がありますが石橋~十三ノンストップの急行よりも停車駅多いですね
@nakanonobuhiko6617
@nakanonobuhiko6617 Ай бұрын
初代、1000系シリーズですが神戸線では昭和50年代は、伊丹線、今津線、甲陽園線と支線運用しか見えなかったですが宝塚線では昭和50年代末期迄、宝塚線本線を走っていたのですね。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji Ай бұрын
ノブさん、コメントありがとうございます。 宝塚線では1986年(昭和61年)頃まで初代1000シリーズが活躍していました。冷房もついていて、快適な車両でしたね。
@nakanonobuhiko6617
@nakanonobuhiko6617 Ай бұрын
@@tetsu-jiiji 正式には、昭和61年でしたか。清荒神駅や庄内駅で8両編成「ブーン」と吊り鐘音を鳴らして出発したのを子供時分覚えている時代です。昭和61年は7000系の増備段階の時でそれで本線撤退になったのでしょうね。
@nakanonobuhiko6617
@nakanonobuhiko6617 Ай бұрын
3000系の非表示番時代を見ましたが3000系も神戸線、宝塚線の異動が激しかったですね。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji Ай бұрын
ノブさん、コメントありがとうございます。 3000系は阪急の架線電圧1500V化のために設計され、電圧切り替え対象路線に転属して活躍しました。京都線はもともと1500Vだったので入線しませんでした。
@user-ey9cc6dx4x
@user-ey9cc6dx4x 2 ай бұрын
そういえば昔「運行標識」のミニチュア持ってたな。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
山田貴之さん、コメントありがとうございます。 私も、阪急電車の売店でミニチュア運行標識を売り出したとき、狂喜して買いました。中学生のくせに大人買いしてました。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
あれ、最初はゴムの磁石シートに印刷したものが3枚セットで、鋼板に車両のイラストが印刷したものと一緒に売られてましたね。 たしか貼り付けるための無地の標識板もあとから販売されたような。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 Ай бұрын
この頃は、そんなにピカピカ、テカテカしてないマルーン車両も多かったんですかね?光の当たり具合でそう見えるだけかな?
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji Ай бұрын
giantnio_inoba2023さん、いつもコメントありがとうございます。 最近の阪急電車の方がピカピカな気がします。洗浄装置がよくなったのでしょうか?
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w 2 ай бұрын
昔、紅葉の季節に箕面直通臨時準急が専用の板で存在したのはご存じですか?いつの間にか往路の競馬臨時急行と正月の宝塚線臨時特急もなくなってしまった(正月限定で使われる清荒神の行灯には何故か短命の快急が残っているらしいですが。しかも石橋阪大前に更新されて)
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
森田和也さん、コメントありがとうございます。 知っています! 秋の休日、梅田-箕面間臨時準急が結構な頻度で走っていましたね。
@user-dj7sk9cs3u
@user-dj7sk9cs3u 2 ай бұрын
最初から4分59秒の小林ー逆瀬川のテロップですが仁川ー甲東園でないですか?撮影場所も仁川学院に行く歩道の上から撮影されたと思います。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
沖井保憲さん、ご指摘ありがとうございます。 ご指摘の通りです。字幕が間違いです。失礼いたしました。
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj 2 ай бұрын
仁川の友達の家に行くときにつり掛け乗った記憶がないんだよなぁ^^; 1980年頃なんだが^^;
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
jimmy3558さん、ご指摘ありがとうございます。 今津線800系と920系のすれ違い、610系の宝塚駅入線の画像は1972年の撮影です。明記してなくてすみません。
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj 2 ай бұрын
@@tetsu-jiiji ですよね。京都の方の千里線は長らく1300が走ってましたが今津線は記憶になかったもんで^^;
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 2 ай бұрын
あとこないだ無くなった「快速特急A十三通過」の種別幕は初代急行の幕みたいでダサかったです。6300系も運用の都合で急行の運用に1日何回か入りましたがあの幕のせいでカッコ悪くみえました。
@tetsu-jiiji
@tetsu-jiiji 2 ай бұрын
大輔 佐藤さん、コメントありがとうございます。 幕のデザインは大事ですね。列車のイメージを良くも悪くもします。
@Midori-Clover
@Midori-Clover Ай бұрын
Oldman阪急です。 横から失礼します。☺️ 「急行」の表字幕の変遷について触れられておられますので、備忘の為に書き込みさせて頂きます。 ①当初…白地に赤字で「急行」→多分、「急行」運行標識(円板)の配色イメージから。 ・遠方より列車前面を見た際、白色部分が無表示(白幕)に見えて不評だったのでは? ②変更1…黒地に橙字で「急行」→多分、非表字幕車の車両側面にあった、「電照式列車種別表示灯」の「急行」配色イメージから。 (特急l急行l準急) 但し、京都線5300系の「堺筋急行」8連運用充当車両は (特急l堺筋l急行) ・遠方より列車前面を見た際、文字の橙色が、「普通」の白字と区別がし辛く、不評だったのでは? ③変更2…橙黄地に黒字で「急行」→現在の表示色。(遠方からの視認性良好。) ・表字幕こぼれ話…神戸線/宝塚線(いわゆる神宝線)の列車が車庫に入庫すると、「列車種別」「行先」表字幕両方とも白色に変更する慣習だった。 一方、京都線では、入庫翌日の運用も考慮して「列車種別」は「回送」表示のまま、「行先」表示のみ白色に変更する慣習が長く続いた。 しかし、京都線の翌日運用を考えた慣習は、いつの頃からか神宝線同様に変更され、また一つ、京都線独自の慣習が消えてしまった…。🍀
@hassiemozart
@hassiemozart 2 ай бұрын
運行標識、当たり前でしたね。今ではヘッドマーク=シール・・・・(@@)大阪神戸150年もシールでした・・・
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
前面に表示板掛け自体がなくなってるので仕方がないですよね。むかしは市交通局60系にもついていたのに・・・ 810系送別のときにはわざわざ貫通路に種別掛けを特設していたのに・・・ なくなったといえば、2000系以前の車両は側面にも種別掛けが付いていましたね。扉横か側面中央かどちらかに、サボタイプのものと、表示をずらして窓に文字を表示するものがありました。
@hassiemozart
@hassiemozart 2 ай бұрын
表示掛けが無い=もう必要無い、ですか。 仕方無いですね。最近はラッピングに夢中です(^^)
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
@@hassiemozart さま。いまは『ちいかわ』ですか?キャンバスにするには映える車体色ですからね。自分は一番最初の『宝塚歌劇』が気に入ってます。 余談ですが、千里中央ー箕面森町間の阪急バス『森町ライナー』後部には、電車と同じデザインの行き先表示板を掲げて走っているみたいですよ。 そういえば梅田ー有馬間の急行バスにも、むかし電車と同じデザインのを掲げてました🤔
@okhan
@okhan 2 ай бұрын
行先表示器が故障したらどうするのかな 京阪と近鉄で表示器が故障してサボ付けてるの見たよ
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 ай бұрын
@@okhan さま。貫通路に車内側から行き先を印刷した張り紙していたのは見たことがありますよ。行先表示板と同じデザインのですが。あれは不発弾処理のときでしたが🤔
ТАМАЕВ УНИЧТОЖИЛ CLS ВЕНГАЛБИ! Конфликт с Ахмедом?!
25:37
福知山線 中山寺駅・宝塚駅
3:37
鉄じいじの鉄の想い出🚃
Рет қаралды 16 М.
福知山線尼崎・伊丹・北伊丹・中山寺・生瀬・武田尾・道場駅
3:58
鉄じいじの鉄の想い出🚃
Рет қаралды 23 М.
【紹介】神戸電鉄粟生線  放置された複線化工事  ここまでやったのにもったいない!
9:11
【謎の終着駅】カッコ良すぎる駅名「雲雀丘花屋敷」のヤバすぎる歴史【何がある?】
22:40
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 40 М.
Japanese sleeper express, Hokutosei
18:51
旅SKI
Рет қаралды 15 М.
阪急電鉄1200系電車
2:46
鉄じいじの鉄の想い出🚃
Рет қаралды 4,8 М.
What Is He Doing?!
0:11
Brian's Lawn Maintenance
Рет қаралды 12 МЛН
Brake so hard#Short #Officer Rabbit #angel
0:28
兔子警官
Рет қаралды 8 МЛН