“サラリーマン漁師”水揚げゼロでも…給料&ボーナス 県外から移住「生活面は安定」【Jの追跡】(2023年3月12日)

  Рет қаралды 139,939

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Жыл бұрын

 旬のサバやブリが水揚げされる高知県室戸市では、移住若手漁師が“大量”にデビュー。そこには、“不規則”で“不安定”という負のイメージを払拭した、「サラリーマン漁師」という働き方がありました。
 しけなどで水揚げがゼロでも、固定給とボーナスが確実。さらに、有休や手厚い手当もあります。
 高齢化や担い手不足が深刻な日本の漁師の世界を救う一手となるのか?“新しい働き方”を追跡しました。
■熱意伝え…女性初「サラリーマン漁師」に
 舞台は、高知県室戸市。「ユネスコ世界ジオパーク」に登録されている、自然豊かな町です。
 土佐湾と太平洋に囲まれた漁場。旬のサバやブリなどが水揚げされる、この漁師町では今、漁師の「新しい働き方」が注目を集めています。
 漁師:「昔は組合員やったけど、今は(全員)会社員」「給料はカッチリしとるし」「福利厚生もしっかりしとるし、会社員と一緒。生活面は、安定できるわな」
 20人の漁師が所属する、三津大敷株式会社。去年、「組合」から「会社」に変わり、漁師は全員が“社員”として雇用されている「サラリーマン漁師」です。
 勤務時間は、きっちりタイムカードで管理。天候などに左右されず、毎日決まった時間に出社します。
 午前6時15分、出港。美しい朝焼けを眺めながら、きょうの漁場へ“通勤”します。
 岩田梅佳さん(23):「(Q.朝日すごくキレイなんですね)そうですか?私、興味ないんで別に…ハハハハ。きょうは、どんな魚がいてるかなぐらいで」
 絶景よりも、魚に興味アリの岩田さん。3年前、和歌山県から移住した、女性初の「サラリーマン漁師」です。
 岩田さん:「(船酔い大丈夫?)私は(最初から)全然ないです」
 漁の手法は、大型定置網漁。魚の回遊するポイントに、あらかじめ仕掛けていた網を引き揚げ、そこに掛かっていた魚を大きなタモですくい上げていきます。
 網上げには、機械も導入されているとはいえ、かなりの重労働ですが…。
 岩田さん:「海の上で仕事をして…というカッコ良さ。海と魚に触れられる仕事で、最初に思い付いた漁師になろうと」
 当初、採用は男性限定だったものの、この会社に何度も熱意を伝え、受け入れてもらったといいます。
 三津大敷 漁労部長 山本幸生さん(66):「『あの子は、すぐ辞めるだろう』というのが普通の考え。頑張っています、あんな華奢(きゃしゃ)なのに」
■水揚げゼロでも…「給料とボーナス」保証
 およそ1時間の漁を終えると、港へ戻り、種類や大きさで魚を選別します。
 漁で使う道具の整備などをして、午後3時前には、すべての仕事が終わります。
 岩田さん:「どかすか獲れない日もあったり、獲れた日もあったり。ホンマに、日によって色々」
 山本さん:「ダメです。ホンマに量がないわー」「(Q.赤字?)赤字、赤字」
 水揚げ量が少ないことや、海が荒れ漁に出られない日も避けられないのが、漁師の宿命。でも…。
 山本さん:「固定給とボーナスが確実にある。水揚げ関係なくて、それが一番の違い」
 たとえ水揚げがゼロでも、給料が保証されているのが「サラリーマン漁師」のメリットです。
 三津大敷は去年、全国展開する水産会社に加盟しました。そこから、資金や設備の援助を受けることで、より効率的な漁が可能になったのだといいます。
 岩田さんは、週6日勤務で、基本給23万円。他に食事手当1万2000円、住宅手当など、合わせて月26万7000円。年に2回ボーナスもあり、収入面での不満はないといいます。
 岩田さん:「すべてと言っていいくらいのお給料が…」
 余暇の過ごし方は、大好きなアイドルのライブを見ることです。
 岩田さん:「大阪とかまで有給をもらって行く」「(Q.有給がある?)サラリーマン漁師です」
 有給のほか、年末年始やゴールデンウィーク、お盆などが休み。休日出勤をした場合の手当も支給されます。
■給料に驚き「こんだけもらっても…」
 その待遇や休日などの安定に魅力を感じ、「サラリーマン漁師」に転職した人もいました。
 河野清隆さん(32)は、5歳の息子と3歳の娘の2児のパパ。6年前まで、食品工場で製造を担当していました。
 河野さん:「最初、『こんだけもらっても、いいものか』ビックリした」「(Q.以前より、お給料良くなった?)もう、はるかに」
 去年、副船長に抜擢(ばってき)された河野さん。頑張れば評価され、昇給もある環境にやりがいを感じているといいます。
 2年前、念願だった5LDKのマイホームも建てました。
 午後3時には仕事が終わるため、子どもと過ごせる時間が増えたことが、何よりの幸せだとか…。
 「共働き」の妻を助けるうちに、料理の腕もみるみる上達しました。
 妻・愛さん:「私より上手。すごく助かっています。ほとんどやってもらってばっかり。お迎えもご飯も」
■漁師の確保…行政もバックアップ
 室戸市では漁師の後継者不足を解消しようと、今では4つの定置網漁の漁業者が「サラリーマン漁師」制度を導入しています。
 去年兵庫県から移住 藤田美優さん(21):「雰囲気は良いです。優しい人が多くて。思っていた以上に働きやすい」
 ベテラン漁師:「だいたい女性やったら、こういう仕事はかっぱで長靴…イヤやろ?若い子やったらオシャレもしたいし、本人は好きなんがよね、この子は」
 藤田さん:「全然、肌とか気にしな~い」
 過去4年で、30人以上が県外から移住してきました。
 ベテラン漁師:「(漁業を)絶やさんために、県外から来た人でも受け継いでもらえたら。世代交代。今から先、若い子の力じゃないと」
 漁師の確保を行政もバックアップ。室戸市では、移住を検討する人が、家財道具がそろった施設を格安で利用することができます。
 室戸市移住促進室:「急に漁師になるより、研修制度をはさんで自分に合うか見極められる時間がある。移住してくる人も、ストレスなく室戸に来れるのでは…」
■“海の男”憧れ…県外の若者が研修に
 この日も、県外から研修に訪れた若者がいました。
 奈良県に住む寺島悠さん(18)。テレビで見た“海の男”に憧れ、3カ月前に続き、2度目の研修なのですが、この日は、あいにくの雨で海も荒れ模様。寺島さん、大丈夫でしょうか?
 意外な大漁に、沸き立つ船上!
 漁師:「引いてくれ」
 先輩たちの足を引っ張らないよう、必死に食らいつきます。
 およそ1時間、悪天候と闘いながらも水揚げは上々。先輩たちは、「船酔いしなかっただけで立派」と評価していました。
 山本さん:「最近の若い子は、しっかりしている。受け答えも何も。なかなか良い子と思います」
 寺島さん:「立ち姿とか、かっこいいなって。まだまだですけど、頑張っていきたいと思います」
 寺島さんは来月、サラリーマン漁師としてデビューすることに決めました。
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 131
@user-gv1yu5lx7c
@user-gv1yu5lx7c Жыл бұрын
週休1日で基本給23万円の仕事 それで良くなったと言われる業界ってある意味凄いな。
@user-il8mh9uo7w
@user-il8mh9uo7w Жыл бұрын
四国だとまだ高い方な気がする
@hikagamisky3043
@hikagamisky3043 Жыл бұрын
週休1日でも基本給にその他手当があり有給もちゃんと取得できるしボーナスもある(あと見る限りではそこまでの残業もなさそう) 例えば飲食業界なんかで考えたら総ブラック業界みたいなもんですから、これは天国みたいな待遇ですよ 昔自分が働いたとこなんかでは週休1日基本給20万手当も有給もボーナスも無し残業ありまくりとかでしたから
@user-nu3bp8of2v
@user-nu3bp8of2v Жыл бұрын
楽しいのが一番です。
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 10 ай бұрын
@@hikagamisky3043それでも漁師っていつ死ぬか分からないリスクと常に隣合わせの仕事だぞ?年収1000万はみんな貰ってると思ってたわ
@Tubingenstr
@Tubingenstr 3 ай бұрын
新人だからね。
@user-rz8sw9fp6w
@user-rz8sw9fp6w Жыл бұрын
これを長く成り立たせるには安定した漁獲と商品の適正価格維持が肝な気がする
@CPO0830
@CPO0830 Жыл бұрын
素晴らしい取り組みである
@user-sm8cw9vv8m
@user-sm8cw9vv8m Жыл бұрын
今までこういう枠組みがなかったというのが、 致命的なんだよなぁ。 農業もそうだけど、旧態依然としているから衰退する (´・ω・`)
@user-be5ce8bl2b
@user-be5ce8bl2b Жыл бұрын
漁業権という謎の既得権益があるからな
@user-qv7zv6mq7u
@user-qv7zv6mq7u Жыл бұрын
漁業権なくなったら、みんな獲られて少なくなってやる人少なくなるw
@jesusplay3534
@jesusplay3534 Жыл бұрын
一次産業をもっと盛り上げて行くことが 今後の日本の未来が見えてくると思います。
@lavsc0101
@lavsc0101 Жыл бұрын
こういうの、サラリーマンからしたらすごいいいきっかけになる。 会社員から会社員へ。 安定から安定へ。 リスクも少なくやりがいもある。 こういう制度って日本にとっては重要なのかもしれない。 俺は会社員だけど、漁師も農家も畜産も本当に尊敬する。 だって考えてみて?この人達がいるからおいしい物が当たり前のように食べられる。
@user-tn8kp8lz9j
@user-tn8kp8lz9j Жыл бұрын
2分57秒 他人のタイムカードも押す仕草に見えちゃった(笑
@user-hy2yy1kb9n
@user-hy2yy1kb9n Жыл бұрын
これで給料めっちゃあがったって食品工場は凄いブラックやったんやろうなあ、都市部じゃ5LDKの新築なんてありえんだろうし 地方は土地や家も安いからいいね、数カ月出っぱなしになる遠洋漁業とかじゃないし、これはそこらの土方よりもいい仕事かも 工場なんて12時間労働、秒単位で仕事させられるからなあ、トイレにすらいけない
@user-yv1eg7kf7e
@user-yv1eg7kf7e 6 ай бұрын
定置網はその海域に来遊してくるもの全てが漁獲対象で、漁師は魚の回遊ルートにも精通しています。漁から得られる海の情報はとても多く、そこから海の奥深さや広大さを感じられる素敵な漁法だと思います。
@user-yv1eg7kf7e
@user-yv1eg7kf7e 6 ай бұрын
逆に素潜りなどは漁場の範囲は限られますが、海の美しさを沢山感じられてとても人気です。 どんな仕事もそれぞれに魅力があります。
@tomomk2728
@tomomk2728 6 күн бұрын
遠洋漁業も待遇改善してるニュースやってたし、これは漁業間で争奪戦やな・・・
@user-ry2ko7to1y
@user-ry2ko7to1y Жыл бұрын
一次産業をもっと補助してほしいね。
@allin151m
@allin151m Жыл бұрын
朝早い仕事は自分には無理だったからすごいなーって思う。
@tokkou-zunda
@tokkou-zunda Жыл бұрын
不規則不安定でも1人で働けるのが個人漁師の魅力
@user-cb9qd8td3k
@user-cb9qd8td3k Жыл бұрын
人が流動的に動くのは良いことだよね
@user-xt6lo3ih9h
@user-xt6lo3ih9h Жыл бұрын
地域によって漁のやり方も変わるし色んな地域でこういう取り組みしたらいいのにな 今回みたいな大人数で漁をする会社しかこの取り組みは難しそうやけども
@user-gq9oy8gv7t
@user-gq9oy8gv7t Жыл бұрын
サラリーマンだとその業界へ行きやすくなるよな。
@kiki-vm3xo
@kiki-vm3xo Жыл бұрын
時代が変われば、当然雇用も変わりますよ。 農業でも同じように出来そう。
@user-rg6qw2ii8t
@user-rg6qw2ii8t Жыл бұрын
俺は持ち家ローン有るんで毎月30以上手取り貰わないと生活できないなぁ。 けど、漁師良いなぁ〜 。海好きなんで。
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 2 ай бұрын
命懸けなのに週休1日で額面月収26万は安すぎるよね
@user-yn3dk1fu9q
@user-yn3dk1fu9q Жыл бұрын
漁船漁業は獲れなかったら油代かかるだけで大変だもんなあ😰 しかし週休1日で23万は…キツい
@user-ko3vj4ju3n
@user-ko3vj4ju3n 9 ай бұрын
場所によるけどね、週休2日のとこも探せば普通にある
@pikuo4649
@pikuo4649 Жыл бұрын
ロマンがありそう
@user-pl1mo7jk7x
@user-pl1mo7jk7x Жыл бұрын
河野さん元々優秀な方なんだろうね。幸せそうで良いのう。
@user-dq9lp1xj1j
@user-dq9lp1xj1j Жыл бұрын
一番海では死にたくないから漁師だけはできんなぁ 尊敬する
@Medicalcheckup10YearRejection
@Medicalcheckup10YearRejection Жыл бұрын
確かに、 自分も一歩間違えたら怪我する仕事しているからわかります。 この前仕事で足を挫きました。😢 痛かった😅、
@minao322
@minao322 Жыл бұрын
第一次産業のサラリーマン化(この言い方ももどうかと思うが)は学生時代にソ連のソホーズとかコルホーズを習ったときに考えてたなあ。
@user-mc5lx4nh3f
@user-mc5lx4nh3f Жыл бұрын
氷河期はこーいうのにも乗れなかった。。😨
@user-xv9ed6ej1t
@user-xv9ed6ej1t Жыл бұрын
はい、乗れませんでした。 採用倍率以前に求人そのものがなかったので。
@user-xv9ed6ej1t
@user-xv9ed6ej1t Жыл бұрын
昨今就活生が「第一志望の内定もらえなくて、第2志望の2社受けたけど、どっちか内定貰えなかったら終わりだぁ…本命じゃないとこ受けるしかねぇ…」 それを聞いた俺氏「そんなにいっぱい受けるとこあるの?」 就職氷河期世代はこんな感じ。
@user-mc5lx4nh3f
@user-mc5lx4nh3f Жыл бұрын
就職氷河期はまず数十社に書類を送り、申し込むが、半分以上はそこで脱落(連絡なんて無い) 面接に行っても、さらに半分以上は1次面接で脱落って感じ。。 かなり頑張って選択肢に残る数社は、大体ブラックって感じだったよ。途中で脱落した人は、バイトや非正規に、、沢山居たよ😢
@AS-yk5hl
@AS-yk5hl Жыл бұрын
きつい圧迫面接もあったなぁ
@Tubingenstr
@Tubingenstr 3 ай бұрын
1ドル80円の円高社会党に入れた親を恨め。
@user-dp2ub2ox2g
@user-dp2ub2ox2g Жыл бұрын
有難いです…高知県網元は なるべくであれば日本人を雇用して欲しい…千葉県では日本人があふれているが何故か外国人を多く採用…日本人の日本を高知県から👍️
@tunafishermann2435
@tunafishermann2435 Жыл бұрын
日本人、血や国籍が日本人の労働者を雇ったらキミに何かメリットあるんかな? 日本人でこういう現場での働き手確保が困難だから仕方ないんだよ。 日本人、何事も「サービスされる側」意識で内実を知ろうともしないだろ?
@yuzoaloha
@yuzoaloha Жыл бұрын
まずは漁獲量の管理&規制。それと合わせて就業者を増やす。
@luizrenato8423
@luizrenato8423 Жыл бұрын
12:24 Mariko Dou
@pakupaku218
@pakupaku218 Жыл бұрын
ワイすぐ船酔いしてゲロるし魚は殆ど食べれないし絶対向いてないわ。 水族館で見る分には好きなんだがなあ…
@user-uy8hd9mj5r
@user-uy8hd9mj5r Жыл бұрын
でも逆に大漁でも給料全く変わらないんでしょ?
@meaw2m19
@meaw2m19 Жыл бұрын
そう思う人は独立すると思う。
@hikagamisky3043
@hikagamisky3043 Жыл бұрын
そんなこと言い出したら歩合制の営業とかタクシードライバーとかの職種でない限り、サラリーマンなんて総じて同じもんだぞ むしろ安定性を魅力に感じて来てるんだから給料変動ないほうがいいでしょ
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 10 ай бұрын
ボーナスに反映はされると思うけど安すぎる
@user-lc2iq8el3r
@user-lc2iq8el3r Жыл бұрын
収入は安定するだろうけど、漁師としての面白さは半分以下だろうな…
@user-yv1eg7kf7e
@user-yv1eg7kf7e 6 ай бұрын
たしかに... 漁労長のマネージメント能力がより求められますね。
@betonamukun534
@betonamukun534 Жыл бұрын
偉いですねその女子👍👍
@user-pr3bg9ni1u
@user-pr3bg9ni1u Жыл бұрын
神奈川大和市全体に磯丸水産食堂鮮魚店、浜焼きドラゴン食堂鮮魚店、大衆酒場ホームベース、五の五、ビストロ磯丸、町鮨とろたく、きずなすし、鳥良商店大量に出店して欲しい
@user-vk5zc5lt4f
@user-vk5zc5lt4f Жыл бұрын
高知は新しいことどんどんしてるイメージ
@MusicSoundtrack-zj8wh
@MusicSoundtrack-zj8wh 6 күн бұрын
羨ましいなぁー20年30年若かったらなぁ~いいなぁ~
@natumiyamamoto6060
@natumiyamamoto6060 27 күн бұрын
円安で燃料費は高騰で厳しいが、 今まで安すぎた海外の輸入品が高くなるから、 国内の商品(漁業、農業)が売れるようになるからこれからは いいかもしれないとおもったりします。
@Joujaku-Buster
@Joujaku-Buster Жыл бұрын
闇バイトするよりいいよ。
@user-do8lq6tv4t
@user-do8lq6tv4t Жыл бұрын
ノルウェーは高給だったが日本じゃ無理か
@user-yv1eg7kf7e
@user-yv1eg7kf7e 6 ай бұрын
水産先進国であるノルウェーの漁師は大卒のエンジニアが多いと聞きました。 時代の進歩を感じますね。
@Tubingenstr
@Tubingenstr 3 ай бұрын
日本の物価の3倍以上だから単純比較はできない。
@kouta0912ify
@kouta0912ify Жыл бұрын
控えめに言って週休1日、命の危険もあって肉体労働でこれはちょっと厳しい・・・
@user-yg4de3jm1v
@user-yg4de3jm1v Жыл бұрын
漁師はきついぞ。ワイはこうみえても屈強な男なのだが、この前船に乗ってタイラバという釣りをしに行ったのですが、波が80cmでも向かってくる波に逆らって進むだけでかなり揺れるし立っていられないほどだった。 あれ以上の波のなか海の上で何時間もいるなんて、命がいくつあっても足りない。まじで大変な仕事だと思う。
@user-mt5mw3vr5x
@user-mt5mw3vr5x Жыл бұрын
マジレスで申し訳ないけど釣り船と漁師の船は値段も大きさも設備も全然違う
@user-yg4de3jm1v
@user-yg4de3jm1v Жыл бұрын
@@user-mt5mw3vr5x マジレスされた。 そりゃー大きい船の方が安定するけど、ベーリング海の蟹漁の動画見たことあるか?そういうとこだぞ。
@dancedance2857
@dancedance2857 Жыл бұрын
遊漁船も漁船も持ってる家族経営の某船長ワイ 慣れれば楽ちん、めちゃくちゃ楽しい仕事だから石に齧り付いてでも仕事やめん!
@user-cd6tg2yq6b
@user-cd6tg2yq6b Жыл бұрын
@@user-yg4de3jm1v さらにマジレスすると 遠洋マグロ乗ってたワイからしたら台風でも凪やで 少なくとも危ねぇって感じた事は無いし。。危ねぇって感じる奴は基本的に動きがおかしいか見てて危ない
@user-yg4de3jm1v
@user-yg4de3jm1v Жыл бұрын
@@user-cd6tg2yq6b 海で亡くなった漁師を知ってるので、あまり海を舐めない方がいいですよ。本当に漁師ならね。
@user-dr8xd9yb1r
@user-dr8xd9yb1r Жыл бұрын
前にいた大手グループの警備会社なんかより給料高い
@user-jb9fi4pn9c
@user-jb9fi4pn9c 3 ай бұрын
G7各国の漁師の給料って円換算だと100万円~だそうですが20数万円って何かの冗談ですか?
@user-qc7qt4ob4e
@user-qc7qt4ob4e Жыл бұрын
定置網と養殖は漁師じゃないよ! 漁師は頭使って、広い海から魚を捕ってくる人を漁師といいます。 これはただの、会社員ですね! 本物の漁師になりたきゃ、東北においで!
@tunafishermann2435
@tunafishermann2435 Жыл бұрын
意味不明ww 独り船頭だけが漁師という思い込みなんだろうけど。 その理屈なら延縄もカツオ船もトロールも一般甲板員は「漁師じゃない」よな?
@user-yv1eg7kf7e
@user-yv1eg7kf7e 6 ай бұрын
たしかにどんな職業でも何も考えずただお給料を貰っているだけの人はあまり格好いいものではありませんが、日々魚を獲ろうと海や網の事を考えているなら、働き方や漁法問わず立派な漁師だと思います。プロ意識ですね。 逆に自営でも年金漁師やなんちゃって漁師なんて沢山います。 水揚げが減った兼業漁師でも、毎日頭の中が海の事でいっぱいならそれも立派な漁師だと思います。
@user-xk4vu9wh5k
@user-xk4vu9wh5k Жыл бұрын
結局、手取りはいくらか知りたい!
@user-mr1kg6nd9p
@user-mr1kg6nd9p Жыл бұрын
26万の手取りなら20前後やないのかな
@user-53000
@user-53000 Жыл бұрын
漁師のイメージは深夜~早朝に働いて、キツイけどいい生活してるイメージ。 実際の給与額を知るとそうでもないんやなって。 自分の船(会社)を持てば濡れ手に粟なんかな?
@OKAYAMA1392
@OKAYAMA1392 Жыл бұрын
日本の漁獲制限て、リミットまでにたくさん獲ったもん勝ちだから、小さい魚や産卵に集まった魚も全て取り尽くすんだよね。 まずはこれを変えないと日本の漁業に未来はない。
@Mei-kb4pf
@Mei-kb4pf Жыл бұрын
親戚は昔ほど忍耐強く野心のない若者ばっかで漁業や農業の人が減るとか言ってたけどこのサラリーマン漁師みたらどう思うのかね あの人その思考のせいで会社潰して海にでたはずなのに
@user-eu6xr7kj4f
@user-eu6xr7kj4f Жыл бұрын
安定か夢かって感じw
@Medicalcheckup10YearRejection
@Medicalcheckup10YearRejection Жыл бұрын
もっと自由に働きたい
@user-ko3vj4ju3n
@user-ko3vj4ju3n 9 ай бұрын
自由に働けるのが漁師の良さだと思ってたんですが...
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 2 ай бұрын
安月給でコキ使われてお疲れ様です
@user-qn3hk5nl3h
@user-qn3hk5nl3h 28 күн бұрын
年収1000万ならなり手がいると思います。取れ高で減額も増額も無いが一定がよいですね!
@user-em8qp5iu9g
@user-em8qp5iu9g Жыл бұрын
定置だから未だ務まらのですよ本来の漁業漁船では!そんな気持ちでは務まらない無い!定年済んだ人でも務まるかのだから!
@TAKAYUKI-SATO
@TAKAYUKI-SATO 6 ай бұрын
網元が如何に高収益か分かりますね!
@takasanyt
@takasanyt Жыл бұрын
釣り船で酔うから漁師に向かない
@rina-hh1gx
@rina-hh1gx Жыл бұрын
南海トラフ来ませんように
@user-nu3bp8of2v
@user-nu3bp8of2v Жыл бұрын
南海トラフの逃げ方だけは確保しとかんと。
@user-xr9cx9t
@user-xr9cx9t Жыл бұрын
絶対23歳ちゃうやろ
@user-kz3vi1lt8s
@user-kz3vi1lt8s Жыл бұрын
11:28  亀発見ッ!
@mukaida
@mukaida Жыл бұрын
良いなあ。美味しいのは我々の何倍も食べてるんだろうなぁ。
@user-rt8yx9ep2j
@user-rt8yx9ep2j Жыл бұрын
うまく行けば独立も出来るだろうし… いい取り組みで、チャレンジしてみたさはあるけど…絶対船酔い。。
@user-rv5jw6kd7v
@user-rv5jw6kd7v Жыл бұрын
船酔いも慣れなんじゃないかな。 何回かシンドイ思いはするけども、酔わなくなるはずです。
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 2 ай бұрын
@@user-rv5jw6kd7v薬飲んでも船酔いする人もいる
@drycool4783
@drycool4783 Жыл бұрын
サバはそっちに逃げとるんか通りで釣れん訳だ。
@user-nq6lo5xl5s
@user-nq6lo5xl5s Жыл бұрын
週休1日の仕事をホワイトみたいに語るな
@user-be5ce8bl2b
@user-be5ce8bl2b Жыл бұрын
0:03 ワイのサバデカいで!(意味深)
@user-sn4sj7bn8n
@user-sn4sj7bn8n Жыл бұрын
ワイのウツボはもっとデカいで!
@bukosan1
@bukosan1 Жыл бұрын
大関 朝潮つうか 大ちゃんの出身地だね。
@user-ge5hb7er4r
@user-ge5hb7er4r 3 ай бұрын
そんなに高くないぞ
@rohito4957
@rohito4957 Жыл бұрын
しんどい仕事をフォローしてくれてた年寄りがいなくなってからが勝負かな。船を操縦出来る人もいるしな。赤字でも貰えるやんとか緩くなってきたら危ないな。まあ食品工場の製造とか他の工場系が安すぎるんだわ。
@user-bv4zd5qp1f
@user-bv4zd5qp1f Жыл бұрын
なるほど。こうして人手不足をさらに埋める宣伝するわけね!よし興味もった人はドンドンいってこい!
@user-nu9hj1hx1x
@user-nu9hj1hx1x Жыл бұрын
給料安くないか?w
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 10 ай бұрын
安すぎる
@pepsi7cocacola
@pepsi7cocacola Жыл бұрын
安定した給料を支払うには、会社が安定した売上を達成できないといけない。 それには、自然任せの略奪漁業ではいけない。 養殖漁業で肝になるが、室戸地域では養殖に適した入江が極めて少ない。 豊富な地下水を利用して、陸上養殖を志すべき。
@miwakoyoshimoto4936
@miwakoyoshimoto4936 5 ай бұрын
同意見です。高知県はカツオで有名ですが、最近は高知のカツオは少なくて、他県から来ている方が多い。土佐湾にはヴイと言ってカツオが寄ってくる様にする多くな浮きが幾つもあり、実際は乱獲ですから。室戸も昔は乱獲でも良かったでしょうけど。でもこの仕組み変えることは中々難しく、本当に不良が続かない限り、そういう事に誰も取り組まないと思っています。
@1or137
@1or137 Жыл бұрын
スーパーでは大量の廃棄処分w
@user-qv7zv6mq7u
@user-qv7zv6mq7u Жыл бұрын
まじでそれwもったいなすぎる  くれ
@user-vl3kv2fd6h
@user-vl3kv2fd6h Жыл бұрын
漁業権(既得権)なんとかしないと漁業も発展していかんけどね。 なりてがいないんじゃない。やりたくでも出来ないのが漁業。
@user-qv7zv6mq7u
@user-qv7zv6mq7u Жыл бұрын
漁業権は基本とらせてくれるよ。 とりに行ったことあるのですか。そこの漁師がダメだったのかな?
@sabaku443
@sabaku443 Жыл бұрын
自営から正社員にしただけで就業者増えるんだな 社会保険料を自分で払うか会社が50%負担するかの違いで手取りは同じだろうに 日本人は「正社員」ってワードに弱すぎる
@user-mt5mw3vr5x
@user-mt5mw3vr5x Жыл бұрын
安定さが全然違うからなあ。日本人は割と安定さを重視する保守系が多いし
@japjap9080
@japjap9080 Жыл бұрын
社会的信用が全然違うでしょ ローンも通りやすいし
@user-qv7zv6mq7u
@user-qv7zv6mq7u Жыл бұрын
でた!偏見マン
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 2 ай бұрын
正社員が安定は笑えるわ。いつの時代だよ笑
@sjim-companysunrise943
@sjim-companysunrise943 Жыл бұрын
無駄に魚を捕るな。 どーせ大半を捨てるのに
@user-og5mw3fu3p
@user-og5mw3fu3p Жыл бұрын
無駄になるかどうかはこの人たちで決まることじゃないでしょ
@user-qv7zv6mq7u
@user-qv7zv6mq7u Жыл бұрын
スーパーとかが結構もったいないことするからね
@tunafishermann2435
@tunafishermann2435 Жыл бұрын
大漁貧乏、室戸で大漁なら(大潮の日は)他の港でも基本的に大漁。 そして豊洲での同一魚種供給過剰→売れ残りの鮮度低下→投げ売り、となる。ま、卸売業者は受託拒否権がないけど基本損はしない。泣くのは生産者。
@user-fj3ce2uf3l
@user-fj3ce2uf3l Жыл бұрын
まあ南海トラフで壊滅的になるだろなー
NO NO NO YES! (50 MLN SUBSCRIBERS CHALLENGE!) #shorts
00:26
PANDA BOI
Рет қаралды 102 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 32 МЛН
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️ #roadto100m
00:29
Celine Dept
Рет қаралды 75 МЛН
【後編】頑張れ航空学生#航空自衛隊 #航空学生 #浜松基地
25:53
꧁31𝓓𝓸𝔂𝓪_𝓚𝓪𝓻𝓪 ꧂
Рет қаралды 14
【トヨタ自動車が会見】国交省に不正を報告
13:28
日テレNEWS
Рет қаралды 6 М.
NO NO NO YES! (50 MLN SUBSCRIBERS CHALLENGE!) #shorts
00:26
PANDA BOI
Рет қаралды 102 МЛН