[実銃] 三八式騎兵銃

  Рет қаралды 70,424

Sato_Hunt

Sato_Hunt

15 күн бұрын

題名そのまま、今日は三八式騎兵銃を紹介します。正式名称は三八式騎銃。ただ機銃とややこしいので騎兵銃と呼ばれたそうです。長さ的に自分の好みなカービン銃ですが命中率はいかに?
四四式  • [実銃] 四四式騎銃 帝国陸軍史上最高の銃
三八式  • 三八式歩兵銃!時を超えた日本の名銃
九九式  • 日本の名銃!九九式小銃 遥か遠い故郷を思いぶっ放す
九九式分解  • [実銃] 九九式の救出。錆びてしまった銃を分...
三十年式  • [実銃] 三十年式歩兵銃、明治の名銃

Пікірлер: 237
@user-ko3eo6su5y
@user-ko3eo6su5y 13 күн бұрын
先日タナカの38式騎銃買いました。高いから注文した後ちょっと後悔したけど、届いてボルトを引いたら後悔は吹っ飛んだ。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
一度きりの人生です、それでいいんです
@_kuro811
@_kuro811 13 күн бұрын
いいなぁ働いたら僕も日本軍の小銃欲しい
@Ls-vu3lm
@Ls-vu3lm 11 күн бұрын
@@_kuro811 歩兵銃持ってるけどやっぱり長すぎて厳しいね。だから自分も騎兵銃を強くお勧めします
@_kuro811
@_kuro811 11 күн бұрын
@@Ls-vu3lm 長いけどかっこいいですよね、そういえばAmazonで最近九六式売ってたの見ました
@tatsutakaraage2662
@tatsutakaraage2662 13 күн бұрын
蚊取り線香と38式騎銃 太平洋を隔てたペンシルバニアの山中に日本の魂を見た・・・ なんと感慨深い事でしょう 素晴らしい動画ありがとうございます 日本も熱くなって来ました 氏もご自愛ください
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
日本で出来ないことを色々やらせてもらって幸運です。ご視聴ありがとうございました😊
@GomafuAzarasi
@GomafuAzarasi 13 күн бұрын
うちの曾祖父さんは騎兵だったらしく中国に駐屯していたようです。戦闘で落馬し後送されある程度回復はしたようですが後遺症があり一線部隊には復帰せず衛生の護衛任務に編成され終戦したようです。私はその曾祖父さんが亡くなって49日後に産まれました。不思議ですね?今は陸自で軽迫の分隊員をしています。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
お勤めご苦労様です🙇🏻‍♂️
@user-vi7st2hf6g
@user-vi7st2hf6g 4 күн бұрын
安倍晋三は中国工作員でした。 加計学園の獣医学部が認可されなかったのは、日本は獣医師があまっていたからです。 帝国陸軍はトラックが不足し、輸送のメインは大量の軍馬でした、そのメンテナンスのための大量の従軍獣医師がいました。 敗戦後は仕事を失った、獣医師が多数発生し、獣医師はあぶれていたそうです。 故に戦後に獣医学部の新設がなかったのです。 自民党は国防より裏金隠しに必死です。 亡くなられた兵士、臣民は草葉の陰で地団駄を踏んでいるはずです。
@johnnysuede5698
@johnnysuede5698 13 күн бұрын
私の祖父は、戦時中の進軍中は馬に乗っていたので三八式騎兵銃を持ってたんだ!と、生前話してくれました。子供の頃、よく戦地の話をしてくれましたが、貴重な話を聞けたなぁと、私の記憶の宝になってきます。
@gakunishimoto354
@gakunishimoto354 13 күн бұрын
遊底覆が「ある時」「無い時」の音の比較が 非常に参考になった反面、大阪の某豚まんのCM が頭に浮かんでしまいました😊
@user-ib5lc2sz8k
@user-ib5lc2sz8k 13 күн бұрын
若い頃は、華々しい戦争映画を見て、単純に格好いいと思っていました。もちろん銃も大好きです。しかし、歳を取り、平和が一番だと思うようになりました。世界情勢が不安で、いつ戦争になってもおかしくない時代ですが、いざというときは戦う覚悟を持ちつつ、先人達の尊い犠牲に感謝を忘れず、平和を願います。願わくは人に向けて撃つこと無く、プレートを撃って楽しめる世の中が続くことを祈ります。素晴らしい動画をいつもありがとうございます。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
ご視聴ありがとうございました😊
@104LURES
@104LURES 13 күн бұрын
三八式騎兵銃も素晴らしいですが、渦巻式蚊取線香の風情
@tukumofuwa6139
@tukumofuwa6139 13 күн бұрын
アメリカでも渦巻き型の蚊取り線香あるんですね
@user-ml5jq4mh8o
@user-ml5jq4mh8o 12 күн бұрын
博物館での手入れでしか手にしたことはありませんが自分の好きな三八騎銃! ご購入と動画化に対し本当に感謝いたします!
@user-my3qw7fi8z
@user-my3qw7fi8z 12 күн бұрын
ガリガリ君の当りが出た事無いので登録しました。
@odgesun
@odgesun 13 күн бұрын
三八式騎兵銃の実射レポートありがとうございます!。 が! READING WWⅡ AIR SHOW のワクワク感が デカすぎて三八式騎兵銃が霞んでしまいましたw。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
😂B29見た時は本能的に防空ご探しましたよ。来年は着物着て参戦します
@user-ef9dx1ix1y
@user-ef9dx1ix1y Күн бұрын
たまたまおすすめに流れてきた流れで視聴致しました。 これが撃てる状態で現存してるっていうのもすごいのですけど、ダストカバーの「あるとき」「ないとき」の言い回しは完全に551のそれで府民として親近感がわきました、、w
@user-on3dl9qx9b
@user-on3dl9qx9b 13 күн бұрын
狙いを定めてる目が素敵です。解説も分かりやすいですし、ダストカバーの有無で作動音が変わるなんて想像してませんでした
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
これはしっかりマッチングしてるとまた音が違うんですよ。
@user-jc3lr7ds9m
@user-jc3lr7ds9m 13 күн бұрын
日本の自衛隊の航空基地祭にも何回か行ったことあるので、ラストの航空ショーのおまけ動画が良かったです。独立動画にしても良いぐらい迫力ある映像です。日本じゃ見れないのでマニアにはたまらんのではないでしょうか。軍事は基本「怖いモノ」ですが、こうやって楽しめるぐらいが平和で良いですよね。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
航空ショーはもっとあるんですが長くなるんでだいぶ弾きました。また来年👍
@AK-eg8lr
@AK-eg8lr 13 күн бұрын
オープニングの編集センスが素晴らしい!
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
ありがとうございます😊
@confidenseques254
@confidenseques254 13 күн бұрын
ロマンある良い銃ばかりですね。全部好き!
@user-oi2jq6er5l
@user-oi2jq6er5l 13 күн бұрын
アイアンサイトで200yの的に当たると気持ちいいもんですね 貴重な銃の紹介ありがとうございました
@suoHnokami
@suoHnokami 13 күн бұрын
100年近く前の戦闘機械を個人で所有し飛ばしたり動かしたり出来る米国の豊かさ・・・ (光と闇だけど) 38式騎兵銃良いですよね!個人としては44式騎兵銃は第二次大戦時の主要国装備の中でも トップクラスの素晴らしさだと思っています(同意見です!大好きですww)
@user-is7or1bq2i
@user-is7or1bq2i 13 күн бұрын
四四式もカッコいいですが三八式騎兵銃は何か愛嬌があるので好きですね~
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
ミニ三八式って感じなんでね
@user-dj9iq7cg5y
@user-dj9iq7cg5y 13 күн бұрын
間違っているかもしれませんが調べれる範囲で調べてみました。 名古屋で1935年から42年まで生産された20万挺弱のうちの912番目の個体なので1935年の極初期の38式騎銃だと思われます セーフティの外周に縦のすべり止めが彫ってあるのも初期型の特徴ですね。 名古屋工廠のマークの横にある名の刻印は名古屋造兵廠、㋬の刻印は小倉管轄の平壌兵器製造所のもので、名古屋で生産された物が平壌製造所で最終検査を受けた物と思われます。 なので配備先は大陸側だと思われますが、ボルト等に数字二桁の刻印が彫られてるはずですが本体刻印と一致していますか? 一致しているなら大陸帰りだとしたらとても貴重な代物だと思います(整備等の問題で共食い整備が頻発したため)
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
お調べいただきありがとうございました🙇🏻‍♂️ボルトはマッチングしているんですが撃針は別物です。平壌検査とは目から鱗です
@buraburatawashi
@buraburatawashi 12 күн бұрын
自分もそこまでガッツリ資料を読み込んでいるわけでもないのですが 確認したら自分の持っている資料と違ったので、横から大変失礼します。 ㋬の刻印に関しては、関東大震災で小銃が大減産した時期ごろから、 今までの生産ナンバーを累計で増やしていく単純な刻印から、「イ」「ロ」「ハ」「ニ」~と 順にカタカナを使う事で99999挺ごとに分けて刻印するようになったそうです なので、ナンバー前にある㋬の刻印は、平壌兵器製造所の検査の刻印ではなく、生産時の刻印の一部だと考えられます。 また、中期から後期の三八式騎兵銃は、小倉で「ロ」、名古屋で「ニ」「ホ」「ヘ」と使っていて 「ヘ」に関しては名古屋の最後のシリーズで、2000挺までしか作っていないそうなので 「へ 912」は「ニ」と「ホ」で約20万挺作った後で、残り2000挺の内の物となり 名古屋での総生産期間でその銃は後期のものになると思われます。 ちなみに、名古屋での三八式騎兵銃の生産は1935年ごろからなのですが、 三八式騎兵銃自体が生産されたのは、Sato_Huntさんのご説明の通り、 三八式歩兵銃が出来てから(1906年)、3~4年後に作られ始めたそうです。 (1912年までの三八式騎兵銃の竣工数が、41224挺というデータが現像してるとか)
@SatoHunt
@SatoHunt 12 күн бұрын
​​⁠やはりへはその正解でよかったんですね。  追加コメントありがとうございます🙏🙏🙏
@hiro1496yt
@hiro1496yt 13 күн бұрын
三八式騎兵銃、格好いいですね。この時代のものが手に入り、使うことができるのは羨ましい。楽しめる動画ありがとうございます。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
ご視聴ありがとうございました😊
@user-ko2hy7ky7h
@user-ko2hy7ky7h 13 күн бұрын
大戦中の日本の銃は素晴らしかったんですね 見直しました 又楽しいライブをお願いします バンザーイ
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
日本の銃は素晴らしいですよ👍ご視聴ありがとうございました
@Mc-bu1nx
@Mc-bu1nx 10 күн бұрын
おぉー! 三八式騎兵銃、サバゲーの時はKTW製のこの銃が相方です。 やはり歩兵銃と並べると格段にコンパクトですね。 森林のフィールドでは大変重宝しております。 ラストのB-29を見ていて、ウチの向かいに住んでるお婆さん(大宮空襲の生き残り)がB-29に追いかけ回されながら大宮から岩槻まで命からがら走って逃げた話をしていたのを思い出しました・・・
@user-mg1ql7vc9t
@user-mg1ql7vc9t 13 күн бұрын
三八式騎兵銃はかまえた時のバランスが良くて好きです。 最近程度の良い九九式を手に入れて楽しんでいます。それぞれに個性があって面白いですね。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
同感です👍
@YZF776
@YZF776 13 күн бұрын
これ1番好き
@matuyoi398
@matuyoi398 11 күн бұрын
四四式のカッコ良さ大好きです
@coco-tw1zh
@coco-tw1zh 13 күн бұрын
いやーいい銃ですね。 銃剣かっこいい!
@masayoko470
@masayoko470 13 күн бұрын
冒頭昭和大帝の玉音が聞こえてきてビクッっとしました😅 カービン良いですよね。実銃をたっぷり見せて頂きましてありがとうございます
@mountainGorilla2885
@mountainGorilla2885 12 күн бұрын
最後のおまけ映像とても良かったです、大戦期の兵器が実働状態でゴロゴロ残っているのが流石戦勝国ですよねw
@petenshi_2023
@petenshi_2023 13 күн бұрын
自分は銃に関して全くの素人なのですが、この年代の銃器が撃てる弾丸が存在してる事に 毎回驚いております 日本の銃器は独自規格だと思いこんでたが故なのかも知れませんが。 それにしましても菊の御紋が残ってる銃器は全て刻印が削られたとWikiで読みましたが それを免れた銃器が世界に存在してるのですね 毎回レアな動画に感謝しております
@user-mc4mj7sv7h
@user-mc4mj7sv7h 13 күн бұрын
思ったより初速差が無いのにビックリ。 あと射撃前のサイトカメラが目視感があって素敵でしたよw
@heikevoice
@heikevoice 13 күн бұрын
レシプロ機の音好き
@user-bg8lv7bw8j
@user-bg8lv7bw8j 13 күн бұрын
ラストに感動。😂
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
😂よかった、来年もまた行きます
@muumuukiwi
@muumuukiwi 13 күн бұрын
騎兵銃、コンパクトでいいですねぇ... 四四式も好きです☺️
@user-ge5cw1xg8l
@user-ge5cw1xg8l 11 күн бұрын
ちょうどいい長さがある めっちゃ好き(*´ω`*)
@Ghase-sb7ns
@Ghase-sb7ns 13 күн бұрын
着剣から装填、据銃の流れがスムーズかつ節度あってカッコイイ!クリップをしまうのもなんか好き。 短いと取り回しが良くなると同時に軽くなるから騎兵銃派です。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
クリップも今や貴重なんでね
@user-vi1tt9pd5w
@user-vi1tt9pd5w 13 күн бұрын
毎回オープニングカッコよすぎな...
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
😂ありがとうございます
@user-nr2gl3pi3o
@user-nr2gl3pi3o 13 күн бұрын
戦車にレシプロ機動態保存素晴らしぃです。佐藤さんも動態保存に貢献されて、有難う御座います。これからも、楽しく拝見させて頂きます。万歳🙌万歳🙌万歳🙌
@user-hm4kx7gr9h
@user-hm4kx7gr9h 13 күн бұрын
当時の戦線、中国や満州近郊モンゴル、太平洋側では島嶼防衛(主に水際殲滅作戦がメインだった)等に於いては地形や交戦距離を鑑みて、騎兵銃よか三八式の方が良かったのでしょう もし南方のジャングルに送られゲリラ戦を強いられると知っていれば騎兵銃を選びたいですねw 個人的にはやはりダストカバー付きのチャリンと言う音が好きです(自分のはKTWの玩具ですがw) いつも楽しい動画あざます、兵器マニアなのでオマケも最高でした~
@user-ek5zi9cd9x
@user-ek5zi9cd9x 10 күн бұрын
動体保存されているB29なんて羨ましいね。一式陸攻の飛ぶ姿を見てみたいものです。
@nana4133
@nana4133 7 күн бұрын
かなり精度が良くて驚きました
@user-kh2hg7jr1z
@user-kh2hg7jr1z 13 күн бұрын
優しい銃…パワーワード
@kou.zx-6r852
@kou.zx-6r852 13 күн бұрын
昔の名銃は良い音ですね🥺 ボルトアクション音に銃声音🎶アメリカ兵ジェレミーさんのM1Aの音も最高です✨
@user-fm3bj5de7w
@user-fm3bj5de7w 13 күн бұрын
蚊の多い中撮影ご苦労様です。アメリカでも蚊取り線香ってあるんですね
@user-qm7ly3ev4z
@user-qm7ly3ev4z 13 күн бұрын
亡き祖父も かつて使用していたそうです。彼は二度大陸に渡り、生きて帰ってきました。戦後も実家の蔵には 当時の鉄兜だけ置いてありましたね。
@tanakakathuaki9371
@tanakakathuaki9371 11 күн бұрын
凄くおもしろかったです!  こういう古い銃の場合、バレルの摩耗具合ってどうなのでしょう? そして交換ってできるものなのでしょうか? 交換すると価値が下がるものでしょうか?
@user-nameko715
@user-nameko715 13 күн бұрын
旧軍の武器から一つ選べ!と言われたら 私は、四四式 か三八式ですね。 騎兵銃のコンパクトで銃剣とマッチするフォルムが好きですし、取り回しが良いので。あとレシプロ機の飛行音が好きなので最高でした 🫡 🇯🇵大日本帝国 万歳 🇯🇵 🫡 編集、めっちゃ見易いです!
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
レシプロいいですよねー、お褒めの言葉ありがとうございます
@zukkoi
@zukkoi 12 күн бұрын
44式、ライフルは精度ですかね。 うちはキンチョーじゃなくてアース製を使ってます。ちょっと安いし。 最後の航空機。。 B-29 N529B(爆撃機)、おどろおどろしい音がしたんですね。 Curtiss P-40ウォアフォーク、E型まで量産されたがメッサーシュミット Bf109が天敵だった機体。 ノースアメリカン P-51D マスタング(473304タミヤのモケイと同型)、エンジン換装後B型よりドイツ戦線で活躍、トム・クルーズは偵察型を所持。 ダグラスSBD2ドーントレス(爆撃機)、ミッドウェー海戦では旧式化した機体をテクニックでカバーし赤城、加賀、蒼龍、飛龍などを撃沈真珠湾の汚名を挽回。 で有ってますかね?
@user-od1qj4nm3f
@user-od1qj4nm3f 8 күн бұрын
最後のオマケ動画、当時の映像モノクロですが、WW2がカラーで見えてたら、こうゆう風に見えたんですねぇ~。
@Mrpajero21
@Mrpajero21 13 күн бұрын
一〇〇式短機関銃をジャングル戦に配備するより四四式とか三八式騎兵銃を配備した方が良い気がする…
@apollo8132
@apollo8132 13 күн бұрын
三八式騎兵銃カッコいいですねぇ。カービンなせいか銃剣がデカく見えますねぇ。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
本体が短いんでね。当時の銃剣の長さが特徴的ですね
@prototypeboy4600
@prototypeboy4600 12 күн бұрын
古い銃ってシュッとしたデザインでほんまにべっぴんさん多いな
@panzerkampfwagen9550
@panzerkampfwagen9550 13 күн бұрын
次は四式自動小銃期待してますね^^ 最後のM4A1(76)かっこよすぎ(戦車オタク)
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
宝くじ当たれば買います
@user-hr6ry8dq8i
@user-hr6ry8dq8i 13 күн бұрын
三八式騎兵銃、めっちゃカッコいいですねぇ😁 歩兵銃の方がデカイですけど、騎兵銃はカービンなので取り扱いは良さそうですね。 こういう銃は良いですねぇ。
@user-hr9sr1qv1g
@user-hr9sr1qv1g 10 күн бұрын
一番好きだよ
@boku9134
@boku9134 13 күн бұрын
ミリタリージャンルが好きなのに三八式騎兵銃今まで知らなかったです。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
他にもたくさんまだあります👍
@user-ee2qz8jg4r
@user-ee2qz8jg4r 12 күн бұрын
実に良い小銃と司馬遼太郎もエッセイで書いていましたね。
@zpu1495
@zpu1495 13 күн бұрын
床尾板がカップ型だから昭和14,5年位の後期の物じゃないか
@satochi26
@satochi26 13 күн бұрын
25:07 まさかのシャーマン戦車登場
@user-rr5vd5tl3v
@user-rr5vd5tl3v 9 күн бұрын
私の祖父と父親が実物の三八式歩兵銃に触れています。父親は昭和6年生まれで太平洋戦争世代で予科練に入隊する直前に終戦になりました。父親の時代は学校で将来兵士になる為の訓練が日常で既に旧式になっていた三八式歩兵銃に銃剣つけて藁人形に突く訓練や 銃の手入れの仕方、弾無しで構えて狙う訓練もしたそうです。 祖父は学生時代に北陸三県合同射撃大会という場で優勝しており、その時に実際使われたのが三八式歩兵銃だったそうです。祖父は明治43年生まれなので時期は大正の頃だと思います。
@otaki.matahei
@otaki.matahei 13 күн бұрын
おつかれさまでした。😊
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
ご視聴ありがとうございました👍
@user-qg6oz8ww7u
@user-qg6oz8ww7u 13 күн бұрын
最先端のエアーショーも良いけど、プロペラ戦闘機の音も好きだし、意外と速いんですよね。結構アメリカの空港はクラッシックエアーショーやってますよね。一昔前まで日本のアメリカ軍基地で飛ばしてくれてたのになー。いいなー。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
機動性にビビりました。さすが戦闘機だなと
@user-ee3ot5ki8c
@user-ee3ot5ki8c 12 күн бұрын
樹脂ストックでレールシステムにドットサイトのついた現代版三八式も見てみたい気もします笑 流石に三八式騎兵銃のカスタムパーツはないか🤣 銃をはじめ年代物の兵器群がきちんと整備されて当時の姿のまま動態で残っているのってほんとうらやましい限りです。 大日本帝国万歳!
@Ats7rx1308
@Ats7rx1308 13 күн бұрын
サトウさんのコレクションでは初めて遊底覆をみた気がしますね。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
普段あまり付けて撃ってないですからね
@Ats7rx1308
@Ats7rx1308 13 күн бұрын
@@SatoHunt ですよね。
@user-sb9vo1cf5j
@user-sb9vo1cf5j 13 күн бұрын
ガリガリ君は時々当たりますが、登録してます😅三八式騎兵銃、銃剣着けると本当に格好良いと思いました。
@user-lk5vv9qg4f
@user-lk5vv9qg4f 13 күн бұрын
機会があれば古い時代の小銃もお願いします
@user-fo6zk2cm1b
@user-fo6zk2cm1b 13 күн бұрын
「鉄と木で出来たBARなんて持ちたくねえよ」っていう若い米兵を見て 嘆いた老兵の記事を見た事がある。まあ、重くて長いより、軽くて短いのが良いわなあ~ 昔の米国の警官もコルトのリボルバーを選ぶ時、格好良いという理由で6インチモデルを 選ぶ警官が多かったそうだが、やっぱり重いんで4インチモデルに変えたらしい。 三八式は持ってないけど、エアガンですらM16A2とM4A1ではやっぱM4を選びがち。 実銃だったら尚の事 騎兵銃を選ぶと思う。
@tomohirotateyama2367
@tomohirotateyama2367 13 күн бұрын
村田銃も観たいです 一三年式村田銃の実際の射撃動画をまだ観たことないので是非お願いします。
@user-zm7lf7kx9g
@user-zm7lf7kx9g 13 күн бұрын
やはり銃はいいですね。 例え大戦中の小銃とはいえ前のオーナーが整備されている小銃は美しい。 現代のハンドガンやライフルには無い美しさと機能美そしてセクシーな見た目がKar98や38式、44式の良いところ。 M1903も良いが38式初期型に比べると38式の方が良い、威力は30-06使うからスプリングフィールドの方があるけど。
@tatugon6315
@tatugon6315 13 күн бұрын
せっかくのアメリカですし、M3やトンプソンなんかも見てみたいですね!
@user-ss2uq9wj2d
@user-ss2uq9wj2d 13 күн бұрын
銃剣の有効性はどれ位なのでしょうか? 突いたら曲がったりしないのか気になります。
@user-cl2pq9lk5g
@user-cl2pq9lk5g 13 күн бұрын
ラスト近くのB29 我ら日本人には因縁の機体 。だが画家小松崎茂の好きな機体で遺作だったのが印象に残っている。
@user-eg5cn7im3i
@user-eg5cn7im3i 13 күн бұрын
大陸戦線のような見通しの効く戦場に行くなら三八式歩兵銃かなぁ。それでも長距離歩くとなったら軽い騎兵銃のほうが魅力的……🤣 南方なら騎兵銃で同感! どっちもエアガン持ってますけど日本人の体格にほんとピッタリですよね~
@buraburatawashi
@buraburatawashi 13 күн бұрын
照準より銃弾が上に曲がって当たるってことは 手元に来るまでに戦争で銃剣つけて戦ったか、 叩いたりぶつかった衝撃で銃身が歪んじゃったのかな?
@TheWashida20
@TheWashida20 11 күн бұрын
4月に社内費の積み立て金が返金されて誕生日も近かったのでS&Tの三八式騎銃を購入しましたが今度は銃剣が欲しくなりました。余談ですが母方の高祖父が満州で騎兵(祖母曰く馬に乗ってサーベル持ってる写真がある)やってたみたいで、こんなん担いで撃ってたのかなぁ?と思いました。
@user-qr1nb9jt3k
@user-qr1nb9jt3k 5 күн бұрын
たしか作家司馬遼太郎が九七式中戦車に乗っていた時に、この騎兵銃が装備されていて使いやすい小銃だったと書いていたのを思い出します。
@user-lo1zp9zz2m
@user-lo1zp9zz2m 13 күн бұрын
…銃剣何にでも付けすぎじゃないか日本軍 そこが好き
@user-il3vj4ef8k
@user-il3vj4ef8k 13 күн бұрын
うぽつです。 今日も朝5時から頭が下がります。 三八式の初速に余りさが無いのが驚きで、 もっと差が出ると思ってました 有坂マジックでしょうか・・・。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
初速にあまり差はないんですがマズルフラッシュのデカさがカービンの特徴ですね。38は見えないです
@FULTAIP.
@FULTAIP. 12 күн бұрын
蚊取り線香の、灰落ちが気になって、気になって。w フルサイズ蚊取り線香用の、携帯型が良いと思います。薄型で網ではさむやつで、腰にも下げられるタイプです。ベルト付けが付いているんですよね。 でも火の元にはご注意ください。
@hans-ulrichrudel4732
@hans-ulrichrudel4732 13 күн бұрын
あくまで玩具しか持った事ないけど三八式歩兵銃のが見た目のバランスが取れていて好きだけど持ってみると三八式騎兵銃の方がしっくりくるし使い易いんよねw
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
バランスは非常にいい小銃です
@cal-jt8yr
@cal-jt8yr 12 күн бұрын
四四式で熊撃ちを!? 熊撃ちって7mmクラスのマグナム弾使うイメージなんですけど、6.5mmで倒せるんですか?
@user-nl8uj6uw9f
@user-nl8uj6uw9f 13 күн бұрын
ミャンマーの民兵の「連発させる事は出来ないが。狙った所には当たる」と三八式歩兵銃を鳥撃ちに使っているのは本当なんだなあ。
@hrushchev1984
@hrushchev1984 12 күн бұрын
ダストカバーの説明の時、551の蓬莱が思い浮かんだのは自分だけではないはず🤣。
@user-lp7yq8xn1t
@user-lp7yq8xn1t 6 күн бұрын
歩兵銃はゴールデンカムイにも出てきたなぁ
@user-ju9kt7jc9u
@user-ju9kt7jc9u 8 күн бұрын
ジャングルでボルトアクション式ライフルでトンプソン・サブマシンガンと撃ち合うって絶望だよなぁ
@coneloss1173
@coneloss1173 8 күн бұрын
四四式のバヨネット外したらどうなるんでしょうか? バランス悪くなって当たらなくなります?
@user-mc8ux9wf6x
@user-mc8ux9wf6x 3 күн бұрын
香取線香が良いねー、
@marosuper7852
@marosuper7852 13 күн бұрын
Kar98 M1ガーランドみたいです!いつかお願いします!
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
いずれゲットしますよ👍
@TAMsun2000
@TAMsun2000 13 күн бұрын
TANAKAの四四式騎銃が欲しくなってきた… P-40とB-17、好きでーす。
@SatoHunt
@SatoHunt 13 күн бұрын
買っておしまいなさい
@TAMsun2000
@TAMsun2000 13 күн бұрын
@@SatoHunt 再生産されたらぶっこみたいと思います! 最近ちょっとバイクに金がかかりすぎてるんすよね。
@trailnew3232
@trailnew3232 9 күн бұрын
ボルトの動き。ホンマにバターみたい。ええ銃すっね。 南方戦線の現場ではこの取り回しも欲しかったでしょうねぇ。 でも動画の最後でこんなん相手に戦争で勝てる理由ないわ。って思わされましたわ。
@2000me
@2000me 11 күн бұрын
アメリカは第二次世界大戦の各国のライフルを使えるから凄いな。
@MK-Okinawa
@MK-Okinawa 13 күн бұрын
100年前の銃ですが、弾薬はどのように用意されてるのですか?
@MrDogpapa
@MrDogpapa 13 күн бұрын
日本軍の銃、英文の書籍の方が詳しく解説されています、書籍名は失念しましたがかなり以前英文訳の書籍を読んだ事があります。 最後の航空祭良いですね、万歳!、笑っちゃいました、そう云えば子供の頃あの世代の人も話の中でどうしようもなくなったら最後万歳するしかないだろ(笑)、 なんて冗談半分に言ってたのを思い出したし。
@hrushchev1984
@hrushchev1984 12 күн бұрын
狩猟にも使われるって事ですが、ちなみに38式歩兵銃用のスコープマウントは市販されてないんでしょうか?。 あってもそもそもの銃の数が少ないからスコープマウントの価格も高そう。
@user-gk9pg6vb7j
@user-gk9pg6vb7j 13 күн бұрын
亡父の言では、ジャングル(インドネシア)では38式歩兵銃は、長すぎると話していましたので!騎兵銃か44式銃ですね。 他の動画だと38式歩兵銃は、小口径過ぎるとありましたが今回小口径でも十分とわかりました、長い間の誤解がとけました。
@xanthochromia6743
@xanthochromia6743 5 күн бұрын
戦時中、熱田の陸軍工廠にいた父は物資不足で火薬が足りないので半量しか入っていない小銃弾を出荷していたと言っていた。弾箱から10発サンプルを取り出し400メートルの射撃場で試射すると80メートルしか飛ばないのに幹部は合格とした。 戦争後半はこのような銃弾を用いて戦っていた日本兵はかわいそうだ。どれだけ銃が良くても薬莢に詰める火薬が不足したり品質が悪ければ戦いにならない。
@FreeManson00
@FreeManson00 12 күн бұрын
あるゲームでピッチ、ヨー、ロールを勉強したのですが、この時代の戦闘機は常に ジョイスティックを当ててあげないと、いけなく全ての作業がマニュアル操作なので ゼロファイターが乗れば良いだけに思われがちですが、そんな事は無いと思いました。 戦艦に万歳アタックする映像をよく見ると思いますが、アレはラりっていないですね。 敬礼!
@73moto
@73moto 4 күн бұрын
38式歩兵銃の6.5ミリ弾は戦前に30年式歩兵銃、38式歩兵銃が輸出されて北欧等で人気が有ったから、6.5ミリ、アリサカ弾で製造されたと日本の軍用銃の本で書かれ居ましたが、投稿者さんは所持している日本軍の小銃弾は銃砲店から購入しているのか、それとも自身で火薬や雷管購入して弾を再利用しているのですか?
@tatsutakaraage2662
@tatsutakaraage2662 13 күн бұрын
「ダストカバーは音がうるさい」という、大昔に制作された日本火器を特集したナショジオの番組の指摘に反論するコメントが興味深かったのですが、ダストカバーは初めから据え付けられていた同じシリアルの部品であれば余計な隙間がなく金属音が鳴らないという話があるようですね
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 13 күн бұрын
そもそも周りに響き渡る程の音量は無いと思うなぁ。 それに一発撃てば銃声で位置バレするから、ダストカバー如きの音は敵に聞こえないと思う。
@tatsutakaraage2662
@tatsutakaraage2662 13 күн бұрын
@@ChosenSeibatsu1592 日本兵「弾切れのガーランドのクリップ音は聞き取れた!」 米軍兵「撃たれる前にボルト操作のダストカバーの音が聞こえた!」 実際の所はどうだったんでしょうね・・・
@mjis1350
@mjis1350 13 күн бұрын
@@ChosenSeibatsu1592 音が問題になったのは、ジャングル戦で接近戦や夜襲をメインにしてた南方戦線での話でしょうね。 ちなみにダストカバーは、中国戦線の砂漠地帯での砂塵による磨耗や作動不良を嫌って採用されたもの。
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 13 күн бұрын
@@mjis1350 だからね 発砲音の方がデカいでしょって話。 ボルト操作するって事は発砲後なんだから、そもそも位置バレしてるじゃん。
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 13 күн бұрын
@@tatsutakaraage2662 撃つ前にボルト操作するのはないよ笑 それをするには一発減らして、指で弾を押さえながらボルトを前進させる必要ある。 なんで敵前なのにすぐ撃てる状態にしないの?ってなるよ。
@lovelive_2023
@lovelive_2023 Күн бұрын
着剣してるとカッコいい
Type 44 Carbine  The best shorty from the Imperial Japanese Army
21:00
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 23 МЛН
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,2 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
ベトナム戦争は銃の優劣だった、カラシニコフ vs M16
4:09
Recreating All 25 Japanese Aircraft Carriers
31:17
宮間めさの『テイコク立体』
Рет қаралды 689 М.
[実銃] 安すぎるピストル。Altor Corp 9ミリ拳銃
21:28
音が出ないBOSEスピーカーの修理
16:23
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 217 М.
Punt Gun vs Armored Police Car (The Biggest Shotgun EVER !!!)
20:07
Kentucky Ballistics
Рет қаралды 1,5 МЛН
ЛУЧШЕ НЕ ЗЛИТЬ РОНАЛДУ!!!
1:00
Дерек
Рет қаралды 6 МЛН
Ronaldo Funny Kick-Off Moments😂
0:20
SkillerHome
Рет қаралды 14 МЛН