世界一幸福な国で「人口減少」が進む理由がヤバすぎた

  Рет қаралды 410,864

原貫太・フリーランス国際協力師

原貫太・フリーランス国際協力師

4 ай бұрын

この動画はFree Bird Institute Limitedの協力のもと、撮影しています。
フィジー語学留学はこちら
www.southpacificfreebird.co.jp/
フィジー中学・高校留学はこちら
www.freebirdsecondary.com/
太平洋に浮かぶ島国、フィジー共和国。
フィジーでは誰もが幸せを感じているにもかかわらず、一年間で10分の1近くの国民が海外に移住しています。
「あなたは幸せですか?」そう質問すると、誰もが「幸せです」と答える国。幸福度は高いのに、なぜフィジーの国民は海外移住を決断するのか?
現地での取材を進める中で、その驚くべき理由が見えてきました。
◆原貫太のオンラインサロンSynergyはこちら
peraichi.com/landing_pages/vi...
◆原貫太を応援するサポーターズクラブはこちら
community.camp-fire.jp/projec...
◆仕事依頼・お問い合わせはこちら
www.kantahara.com/entry/profi...
◆原貫太の書籍『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』はこちら
amzn.to/33gLGh9
◆原貫太の書籍『世界を無視しない大人になるために』はこちら
紙版➡kantahara.thebase.in/items/58...
Kindle版➡amzn.to/3fLTKb7
◆原貫太と行くウガンダ・スタディツアーはこちら
uganda-study-tour.hp.peraichi...
◆原貫太プロフィール
1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。 大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。ウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。他にも講演やブログ、KZfaq、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』
◆Twitterはこちら
/ kantahara
◆Instagramはこちら
/ kantahara0422
◆ブログはこちら
www.kantahara.com/
◆使用している素材サイト
①Shutterstockから引用している写真は、Shutterstock.comの許可を得ています。下記リンクから登録すると4,000円分のAmazonギフトカードが入手できます。
share.shutterstock.com/kantah...
②下記リンクから素材サイト『Artlist』に登録すると、2ヶ月分が無料になります。
artlist.io/referral/3850694/K...
特別な言及がない限り、動画内に登場する写真や映像は視聴者の理解を助けるために使用しているものであり、写真や映像に映る特定の個人や団体、場所、物品等と動画の内容を必ずしも結びつけるものではありません。また、写真や映像に映る人物の肖像権を侵害する目的はありません。
Unless otherwise noted, the photos and videos are used just for helping viewers understand the content, and do not necessarily link the content of the video to specific individuals, groups, places, or goods in the photos and videos. It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos.
このKZfaqチャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
#原貫太の動画一覧はこちら

Пікірлер: 451
@kantahara
@kantahara 4 ай бұрын
フィジー編はまだ続きます!近日中に第3話もアップします。チャンネル登録もよろしくお願いいたします🙇 kzfaq.info/love/LubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA 【お知らせ】 2月24日(土)、私が運営するオンラインコミュニティ「Synergy」にて、谷口浩さんをお呼びした講演会を実施します。リアルタイムで参加できなくても、あとから録画を視聴することも可能です。興味のある方、ぜひこれを機会にご入会ください。 peraichi.com/landing_pages/view/kantahara-salon/
@user-si4ii8rr6n
@user-si4ii8rr6n 3 ай бұрын
沖縄県民です。 フィジーの環境や抱えている問題が沖縄とよく似ていて驚きました。 優秀な人材の県外への流出、縁故主義、お金についての考え方など沖縄のことを言っているのかというくらいそっくりです。 この動画を見て、改めて自分の住んでいる場所の問題について考えさせられました。
@user-vo4bk1wh4y
@user-vo4bk1wh4y 2 ай бұрын
宮古島や石垣島も需要が上がって地価が上昇し、新規に手に入れられるのは内地の富裕層ばかりですよね。 沖縄県は1975年まで自治権は内地やアメリカが握ってるような状況でしたからかなり似ていますよね。
@tkpgjtx8563tjNoda
@tkpgjtx8563tjNoda Ай бұрын
沖縄県民って観光客は金を落とすから優しそうだけど移住者に雇用を奪うライバルと捉え冷たそうなイメージ。 知らんけど。
@user-su1oz1hk5n
@user-su1oz1hk5n Ай бұрын
地方は教育はなんとか頑張れても、結局見合った仕事は都内に行かないと厳しいですよね(^^;; 島国で東京からも遠い沖縄は移動に飛行機も必須で、他の地方より一つハードルが高いイメージです。 地理的にも東京より東南アジアに近いから、フィジーに環境が似ているのかも(?)
@user-vo4bk1wh4y
@user-vo4bk1wh4y Ай бұрын
@@user-su1oz1hk5n 沖縄からは大阪、福岡、愛知その他にもたくさん出稼ぎに行きますし、地方からの出稼ぎ先が東京だけと言うのは間違いだし失礼なのでやめてほしいですね。 実際、東京都は家賃や生活費も高いので経済余力(賃金総額から税、家賃、光熱費等を除いた額)は都道府県最下位で沖縄以下ですからね(しかも誘惑は多い)。
@user-su1oz1hk5n
@user-su1oz1hk5n Ай бұрын
@@user-vo4bk1wh4y そうですね。私の知人も出稼ぎは愛知と神奈川でした。私も東京は転勤か出張だけでした。せめて都市部と言うべきだった。 まぁどちらにせよ飛行機やハードル云々の伝えたい事に変わりはないですが。
@mamai1491
@mamai1491 4 ай бұрын
幸福度一位のブータン国民はスマホの普及で現実を知り幸福度が下がった。 アルジャーノンに花束を的な話に似てるけど 幸福度って結局いかに他人に左右されないで生きれるかだよな
@usmevi386
@usmevi386 4 ай бұрын
キューバも呑気にのんびりと島国暮らしをしてたが、カストロの死を機に観光ビジネスを開始したら、外国人の客があまりにも金を持ってるので現実を知ってしまった。 そこから今まではなかった政府へのデモが起こり、焦った政府はそのデモを弾圧へと。
@user-cg2eh1et2p
@user-cg2eh1et2p 4 ай бұрын
ほんとそれが本質だと思う。周りと比べて勝ち負けを意識したら不幸の始まりな気がする。競争はいい事だと教育されてるからなかなか手放せない思考。
@um-cr9dx
@um-cr9dx 4 ай бұрын
「うちはうち、よそはよそ」って心から思えたらいいのかな SNSの普及で、他人のステキな生活、おしゃれなファッション、キレイな容姿、いろんな情報に曝される現代社会ですからね。劣等感や羨望を抱きやすい環境でしょう また、そこで自分が他人より優れていると感じたときの幸せは、なかなか手放せるものではないように思います。
@mamai1491
@mamai1491 4 ай бұрын
結局どんなに物質を得ようが上なら上がいて、その上の人も何かしらの不満はある訳だからな。 家があって車があってスマホがあって3食飯が食えるのが当たり前な上で「不幸」なんだから人間の欲というのは面白く出来てるもんだよ。その欲があるからこそ発展があるとも言えるしな
@harimauchannel7455
@harimauchannel7455 4 ай бұрын
朝鮮民主主義人民共和国の人民が大韓民国のドラマを観て生活水準の差を実感してしまって、現政権に一層の不満を持ってしまった
@user-si4xr1jn4c
@user-si4xr1jn4c 4 ай бұрын
つまり、生きていくのに不自由はないけれど、生き甲斐が感じられない(と思う人が増えた)ということでしょうか…。幸せですか?と訊かれると、はい幸せですと必ず答えて下さるのは、それ自体ある種の慣習のような感じなのかなと思いました。「儲かりまっか」「ぼちぼちでんな」みたいな、とりあえずそう答えるでしょう、というような…。いろいろ、考えさせられますね…😔
@keil--5541
@keil--5541 4 ай бұрын
言葉と習慣は似てくるのでそれはいい習慣です。 施しを受けた時にすみませんではなくありがとうみたいに。 ここでは単純に「豊かになれない」=貧困を強制される 一部の人たちの優遇がある、格差がある。頑張れば海外に行ける。 ってことを感じ始めているのが主でしょう
@user-ep8ll1hx1v
@user-ep8ll1hx1v 4 ай бұрын
持ってる物はシェアする文化であり、服を買っても次の日にはなくなってしまうのなら、金曜日の給料を刹那的に使いきっちゃうのもわからなくもないです。 「イエス・キリストを信じているので幸せを感じるのが義務」との言葉でなんとなく違和感というか本当に心の底から幸せを感じているのだろうかと思いました。世界一幸せな国でも他国に移住してしまうということはやはりそれなりに問題を抱えてるのだなと思いました。
@user-tl4pl7sg2x
@user-tl4pl7sg2x 4 ай бұрын
現地の人にAre you happy?は あなたは義務を果たしていますか? に聞こえて、 はい、果たしていますよと答えたくなるのかもしれませんねなみだ😂
@user-wm8sg1kp6c
@user-wm8sg1kp6c 4 ай бұрын
なるほど “幸せであること”がフィジーにおける同調圧力なのかもしれないってことですね。 アメリカ人がみんなフレンドリーでポジティブに見えるのと同じ闇を感じます。
@ThanksFantasticlife
@ThanksFantasticlife 4 ай бұрын
ポジティブな押し売りみたいなもんだな。
@hiroyukifuruta2725
@hiroyukifuruta2725 4 ай бұрын
でもそもそも、「あなたは幸せですか?」と聞いて「私は不幸せです」って答える人いるかいな? 質問自体がおかしいような気がする・・・日本人でも言わなくね?
@ih5694
@ih5694 4 ай бұрын
むしろ、 「それなりかな」とか「困った事があるので少し不幸」 と素直に言える環境の方が本当に幸せな国なのかもしれませんね。
@user-subekorori
@user-subekorori 4 ай бұрын
価値観の多様さと外部の情報が入りやすくなったから必然だと思います。 でも、外部に出て資本主義を経験した時に感じる違和感も真実だと思う。 結局、比較したら不幸になると言うことか。 短い人生、どこにいても幸せと感じられる生き方があると思う。 僕は生きた。ありがとう
@user-em5hj6oq7p
@user-em5hj6oq7p 3 ай бұрын
フィジーに旅行した経験があります。 私はオセアニア、ヨーロッパ、中米など10数か国に行きましたが、フィジーでは本当にカルチャーショックを受けました。 とにかく人がフレンドリーでたくさん話しかけてくれる。差別されている感じが全くなくとても過ごしやすかったです。現地系のフィジー人はとにかく陽気でちょっとしたことでもゲラゲラ笑い転げるので、こちらも楽しくなってくるのです。 フィジーは本島よりも離島の方がもっと楽しめると思います。人もそちらの方がスレてない感じがしましたし。海がとにかくきれいで眺めてるだけでも十分楽しめます。シュノーケリングするだけでも魚はたらふく見れるし、泳ぎに飽きたら子供たちとラグビーを興じたり釣りを楽しむ。まさしく楽園です。 自然の豊かさの恩恵を受けて人々はのんびりと生活している。豊かさとは一体何なのかと考え直す機会を得れたことは幸運であったと思います。確かに建物は粗末で、人々の生活は洗練されてはいませんでしたが、そこに住んでいる人々のほうが日本人よりもはるかに幸せそうに私は見えました。生活のリズムが先進国のものではないので、長居すると気候も相まって脳みそが退化する感じはしましたが。 フィジーは多民族国家であり、互いがいがみあっていることは知っています。特に現地系とインド系が仲が悪いことも知っています。人口が流出してる原因はそのいがみあいも要因の一つでしょう。 あと、補足ですがフィジー人が立身出世する手段として、海外でプロラグビー選手になることが挙げられます。これは近隣諸国のトンガやサモアも同様だと思います。近隣のオーストラリアやニュージーランドに移住するのも、先進国であるだけではなくて、ラグビー強豪国だからです。その視点はフィジーを取材する場合に念頭に置いた方が良いですね。フィジーにとってラグビーは生活の一部ですから。
@tangenoossan
@tangenoossan 4 ай бұрын
人それぞれ、価値観が違うのは当然だが、 日本人数人と話してて、偶然、同じ価値観を持っていた。 「旅をしていても自分自身の生産性の無さに嫌気がさしてくる」 だった。 日本人が幸せを感じやすい価値観の一つに、 何かを作り、提供し、社会の役に立つ ということに悦びを感じやすいというのがあると思う。 休みや金額だけを要求する欧米由来の価値観だけに捉われず、 作ったもので他人に喜んでもらう。 こういった価値観の見直しが始まってるように感じる2024年です。
@msknagano
@msknagano 4 ай бұрын
すごく納得です。私も特に不自由なく生活してるのに何か物足りない、満たされないと感じる時、自分は人の役に立ちたいんだなということに気がつきました。幸せとは心の充実感だと思います。
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l 4 ай бұрын
この文章を見る限り、日本人が最も幸福に感じるのは「外国人より道徳で勝ってると信じている時」にしか見えんな
@user-le3jp2cg3b
@user-le3jp2cg3b 3 ай бұрын
@丹下のおっさん 在米者です。欧米が休みやお金だけに価値を置いてると感じるのは、彼らは仕事は仕事と割り切っていて、プライベートでボランティア活動したり寄付したりしてます。日本人は仕事を通じてする。なのでみんみんさんの「外国人より道徳で勝ってる時」は違うかなと思います。 欧米系白人の多くは地道で道徳心も高いですが、こういう人達は動画ネタにならないから知られてないですね。道徳心が低いのは黒〇で(良い人もいる)。差別ではなく真実。
@hakase17547
@hakase17547 2 ай бұрын
人との関わりこそが不幸の元凶
@user-bn9eo2kj8g
@user-bn9eo2kj8g 2 ай бұрын
人が幸せを感じるのは社会の一員として貢献出来ているかどうか。 ブランド品を身につけ自慢したところで刹那的な幸福であって真の幸福には繋がらない。 虚しさを感じるだけ。 幸福とは社会貢献によってのみ得られる。 成功者がチャリティー活動をやり出すのもそのため。 人と関わらない事には幸福も成長もない。 関わる人間を選別さえ出来ればそこそこ幸せな人間関係でいられる。
@user-ny6mk9lz8j
@user-ny6mk9lz8j 4 ай бұрын
なんだろう?やはりいつもの「原さんの言うアフリカ」よりも安心して見れます。なんだかんだ言っても本人が幸せなんだから。
@conejito5463
@conejito5463 4 ай бұрын
8:37 これはすごくわかります。お互い様じゃない支援は、搾取としか感じられないですよね。どこの国でも同じだと思います。
@uguu0x0
@uguu0x0 4 ай бұрын
この手の 幸せです というのは実は表向きで、少し内容を変えて 「"自分の理想と比べて”今は幸せですか」と質問したら結果が真逆になったとか。 実際には「現状に満足すること=幸せ 」だったと..
@user-ox2zk1tu3p
@user-ox2zk1tu3p 4 ай бұрын
アフリカの国々で行われたような搾取も問題だが、過度に優遇するのもまた縁故主義を生む事を教えられました。
@my-wo9vk
@my-wo9vk 4 ай бұрын
足るを知れば幸せだが 他を知れば足らぬを知る
@user-br2vu9ct7c
@user-br2vu9ct7c 4 ай бұрын
インタビューを受けたフィジー国民全員の精神性がすごいと思った。小さい時から宗教的価値観に触れているせいだと思う。幸福な国になるためには経済的な側面以前に精神的な要素が必要だと思う。
@user-vw7vk1wd4e
@user-vw7vk1wd4e 4 ай бұрын
基本的に三大欲求が満たされていれば人は幸せになれるはずなんだけど ここに財産という欲求が入ってくると人は狂ってくる 何故なら三大欲求は肉体から来るので限界値があるのに対してお金や財産にはそれがない なので仮に世界一の金持ちになったとしても満足できない
@user-bn9eo2kj8g
@user-bn9eo2kj8g 2 ай бұрын
世界一の金持ちになったところで近寄ってくるのは金目的の人間しかいないから。
@たーけーch
@たーけーch Ай бұрын
まさしく。 それと、相対化などの比較や、そして承認欲求ですね。
@akaris8594
@akaris8594 4 ай бұрын
5年前に一年間フィジーで語学留学をしました。インド系の人ばかり職を持っていることに疑問を抱いていましたが、歴史的背景からフィジー系の人が土地の所有権を独占しているのですね。環境にも左右されますが民族間で働き方や、人生の考え方が違うのも面白いですよね。当時、現地の人と過ごしながら肌でいろんな問題を感じてはいましたが、その根本まで理解はしていなかったので大変勉強になりました。ありがとうございます! ホストシスターと連絡が取れなくなって2年経ちますが、どうか元気で家族と素敵な時間を過ごしていますように、、。また、原さんのご健勝とご活躍を心から願っております。
@genbaacat2023
@genbaacat2023 4 ай бұрын
私のカナダの友達の友達も去年までブログ更新して幸せそうだったのに 最近突然、ブログ全て消して、行方がわからなくなりました(日本人妻、韓国人夫(カナダで知り合って学生結婚)、子供2人) こういう場合何が起きてるのか不安ですよね・・・・
@user-el2kb5lv3k
@user-el2kb5lv3k 4 ай бұрын
貫太さんおつかれさま😊 ありがとうございます♪
@hiroyukifuruta2725
@hiroyukifuruta2725 4 ай бұрын
幸福度指数が低い日本人の多くが海外に出ていかないのが色々な真実を語っている・・・
@user-hk2dn5gw1m
@user-hk2dn5gw1m 2 ай бұрын
割と言葉の壁もあると思う
@user-bn9eo2kj8g
@user-bn9eo2kj8g 2 ай бұрын
海外は旅行で現実を知るから。 トイレの汚さ臭さ流れない詰まるが当たり前。 街の臭いも同様。 海外だと不便不衛生に耐えられるかどうかになってくる。
@ponta2222
@ponta2222 2 ай бұрын
@@user-hk2dn5gw1m  いや社会保障もまともになったからだと思います。もっと言葉ができない戦前の頃の方が流出してました。北欧も同じだったけど社会改革して逆に羨ましがられて移民が来たがる方に
@zomzon8274
@zomzon8274 Ай бұрын
なんでも分け与えるこの国では窃盗とか強盗ってどのくらいあるのかな🤔?
@keisukeshimizu5880
@keisukeshimizu5880 4 ай бұрын
幸せの定義ってのは一義的ではないのだなって、その人、その人の中でも立場や状況によって変わる。定義次第。
@SHIN20046
@SHIN20046 3 ай бұрын
素晴らしい動画ありがとうございます
@Turkmenistan800
@Turkmenistan800 4 ай бұрын
社会主義というか、今叫ばれている脱資本主義も行きすぎるとケレケレのようになって、人々の不満はたまってネガティブな気持ちが蔓延する。バランスを保つことは本当に大事だと思います。
@bluehawaii0007
@bluehawaii0007 2 ай бұрын
今、「脱資本主義が叫ばれている」? そんなこと、聞いたこともないが。 そもそも「脱資本主義」という言葉もあなたの造語でしょ。 具体的に、「何を」「どうする」のか、言ってごらんよ。
@Turkmenistan800
@Turkmenistan800 2 ай бұрын
@@bluehawaii0007 まぁ、日頃から本を読まないアホはわからんだろうね。 2021年で一番売れた新書調べてみな。
@Turkmenistan800
@Turkmenistan800 2 ай бұрын
@@bluehawaii0007 日頃から社会問題に向き合ったり、本を読んだりしている人にはわかる話だと思います。 2021年に日本で一番売れた新書を調べてみてください。結構有名な話だと思いますがね。
@Turkmenistan800
@Turkmenistan800 Ай бұрын
@@bluehawaii0007 ぜひ、日頃から読書をしてください。
@bluehawaii0007
@bluehawaii0007 Ай бұрын
@@Turkmenistan800 だ〜か〜ら〜、「脱資本主義」が、「何を」「どうするのか」言えないんだろ?(笑)
@user-hc5xd6eh3s
@user-hc5xd6eh3s 4 ай бұрын
原さんいつも動画をありがとうございます。 若い人は夢をみたがるものですね。海を越えてどこまでも行きたくなる気持ちわかります😊 でもきっとそれでいいんだと思います。 若者が自由に生きられる場が無くならないようにしたいですね🌏️
@harumikiyokawa6809
@harumikiyokawa6809 4 ай бұрын
応援しております
@kantahara
@kantahara 4 ай бұрын
スーパーサンクスいただきまして、ありがとうございます😊
@user-mt5kg4un8y
@user-mt5kg4un8y 4 ай бұрын
今、また一つ幸福度一位と称されている フィンランドに交換留学しています また違う特色があったり、 似た部分があったりと、興味深く拝見しています。
@user-bn9eo2kj8g
@user-bn9eo2kj8g 2 ай бұрын
フィンランドは自殺者とアルコール依存症が多いですね。
@user-xc6jx9eq6o
@user-xc6jx9eq6o 4 ай бұрын
幸せですか?→ハイ! これが挨拶だっただけなのでは?
@user-qh5th9ti9i
@user-qh5th9ti9i 17 күн бұрын
そうですよ。単なるあいさつです。
@user-vn1pj4dp2u
@user-vn1pj4dp2u 4 ай бұрын
どんな国や環境に産まれようがその国や環境や人々個人にでさえ必ず問題がある。そして皆無いもの強請りをしながら幸せを追い求めてる。幸せは全ての人の身の回りしかないと、原さんの動画を見る度に思い知らされます。 いつもありがとうございます
@user-pamtmd4uanp
@user-pamtmd4uanp 3 ай бұрын
なんか沖縄みたい。 幸福度は日本一位だけど、それ以外は散々だし
@user-el2kb5lv3k
@user-el2kb5lv3k 4 ай бұрын
貫太さんおつかれ😊 ありがとうございます♪
@ykkdaa2998
@ykkdaa2998 4 ай бұрын
フィジーのインド系と先住系との軋轢はよく耳にしますが、先住系の立ち位置もなかなか難しそうですね。 でも、フィジーとかバヌアツとか、メラネシアのカヴァ文化は好きです。
@user-uo4td6vd2p
@user-uo4td6vd2p 4 ай бұрын
掘り下げたreportをありがとうございます! 体調管理を充分に行い、幅広い内容を発信して下さい。
@user-fj9oz9zm3t
@user-fj9oz9zm3t 4 ай бұрын
チャイニーズ料理本当に全世界津々浦々にあるの感心するわ
@itsmylifework6850
@itsmylifework6850 4 ай бұрын
彼らがお店出さない場所は、本当に危険らしいですよ。
@genbaacat2023
@genbaacat2023 4 ай бұрын
ある程度安全地帯か?を外国で調べるには 中華街があるかどうかで判断してもいいかもしれませんね。
@user-wv7rs8ry1u
@user-wv7rs8ry1u 4 ай бұрын
でも美味しくない、
@genbaacat2023
@genbaacat2023 4 ай бұрын
@@user-wv7rs8ry1u 一応2000年ごろに北京いったことありますが(大発展する寸前)四川・広東料理はおいしいと思いました。全体的にすごく辛いけど。。 美味しい店のものはまあ、美味しいです。ヤベエ店とか屋台とかはまじでやばいです。カタツムリの丸焼きとか売ってました。 漫画家さんなどの旅行記を読むと、雲南料理も日本人好みのやや薄味、チキンフォー系、サッパリしてるらしくて、そちらを食べてみてください。 本当に中国は土地が広いので、北と南だけでも全く味付けが違います。 東北人(かつて満州があったあたり)は寒い土地かつ、ややモンゴル寄りの文化の人が多いらしくて 忍耐強く、日本の東北系に似た人が多く、真面目な人が多いです。地方によって性格が違いますから、料理に対する姿勢も違うでしょう。
@user-db9cx3vx3s
@user-db9cx3vx3s 2 ай бұрын
中華料理はどこの国でももまぁまぁおいしくて好評らしい
@user-pl1gs4rm7y
@user-pl1gs4rm7y 3 ай бұрын
知らないことばかりで、興味深く見ていました。 食べ物に気をつけて、頑張ってくださいね❗
@user-dglrzb
@user-dglrzb 4 ай бұрын
幸せとは何か、再考するきっかけになりました。 フィジーの方の英語は聞き取りやすい気がします。ゆっくり明瞭に話してくれているのですかね。
@wintwestisle999
@wintwestisle999 4 ай бұрын
レポートをありがとうございます。 中々聞けない事態を伝えて頂いて御礼申し上げます。第一声がパッピーでも本音と建前がある様に感じました。 統計上の数字には見えない背景があり、数字をそのまま鵜呑みにしてはいかないというメッセージでしたね。
@Camilla_Guthmundsdottir
@Camilla_Guthmundsdottir 3 ай бұрын
物理実験の数値とは違うからね。 血液検査とかで幸福度計れるようになればもっと客観的なことが言えるんだろうけど。
@marina-7207
@marina-7207 4 ай бұрын
久しぶりに平和な取材で安心してみちゃう。 ご飯はお腹壊さないのかな?
@123tetoteto
@123tetoteto 4 ай бұрын
ケレケレ、初めて聞きました。助け合いの考え方は沖縄や鹿児島などに残っていますが、市場経済の浸透によって変質しているように感じます。
@user-tl4pl7sg2x
@user-tl4pl7sg2x 4 ай бұрын
子供の頃英会話教室で、Are you happy?に対して何も考えずその場のノリでYes,I am happy.って答えてたの思い出した
@um-cr9dx
@um-cr9dx 4 ай бұрын
英会話教室でレッスン中の子供が特別happyなわけないのにな😂
@genbaacat2023
@genbaacat2023 4 ай бұрын
もし日本語で思考してたとしたら 「うーん、まあまあかな」くらいに答えると思いますが 英語なので、ハッピーかそうでないかの2択を迫られて まあ死ぬほど不幸ではないよな、という意味で ハッピーですって言ってそうですよね
@um-cr9dx
@um-cr9dx 4 ай бұрын
でもよく考えたら英語のノリってあるよな 幸せかどうかなんて、恋人同士の会話以外の日常日本語会話で出てくるわけないのに、英語だとわざわざ聞いてくるんだから そう思うと Yeah! I've never been happier! 的な全力幸せ返しでもいいのかもしれない
@dotparl3026
@dotparl3026 4 ай бұрын
日本も似た状況。政治家2世3世…何時代の政治なのか。縁故主義。政治家のお友達は優遇される社会。それは優秀な人が逃げていく社会なんですね。
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
ほかの誰もやりたがらん仕事よ
@jasonkubo1640
@jasonkubo1640 4 ай бұрын
10月にニュージーランド行くがてらフィジーに行こうかなと思っていたので、めっちゃためになりました!
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 4 ай бұрын
じゃあお前やれ😂
@t06387
@t06387 4 ай бұрын
世襲議員も縁故主義も別に日本特有の問題でも無い 固定層に支持される世襲議員が受かり続けるのはそれを支持する国民がいるのと、支持者以外の人間が選挙に行かないのが悪い
@user-pn1gr1so6i
@user-pn1gr1so6i Ай бұрын
​@@genbaacat2023😮
@junkoro1201
@junkoro1201 4 ай бұрын
幸せの定義が、はっきりとしていない現代では難しい問題です。 人種、民族、生活習慣などによって違うし、ケレケレに関しても、 良い、悪い部分はある。 自分自身が幸せだと思えば幸せである。 人間の持つ欲求を満たせば幸せなのか?これも疑問?? やはり難しいテーマです。 私が思うのは『心の安定』。 健康、人間関係、自己成長、仕事、経済、環境、自由、貢献 のバランスだと思っています。
@46natsumikoba
@46natsumikoba 4 ай бұрын
文化の違いが知らない事だらけで面白いです
@user-pe5nd1hn1f
@user-pe5nd1hn1f 4 ай бұрын
遠くない将来、ベーシックインカムやシェア型社会がくるといわれたりしますが、参考になります。
@halohalo2011
@halohalo2011 4 ай бұрын
私はただ食って寝るだけの人生を幸せだと思えないので、フィジーから脱出する人の気持ちが分かります。
@genbaacat2023
@genbaacat2023 4 ай бұрын
エレン「確かに飯食って寝てりゃ、生きていけるよ…! でも、それじゃまるで…家畜じゃないか…」 (進撃の巨人 第一話より)
@halohalo2011
@halohalo2011 4 ай бұрын
@@genbaacat2023 「いいね」の少なさから、現代の日本では、あまり受け入れられない考え方なのかもしれませんね(普段はフィリピン在住です)。『進撃の巨人』は今年のゴールデンウィークで一気読みしてみようと思います。
@user-of9uk8ex3q
@user-of9uk8ex3q 4 ай бұрын
割合として移住が多いのは問題なのかもしれませんが、そういう変化の時なのかもしれませんね。それでも人との関わりで幸福感を感じられる人が多いのは魅力的でした!!日本だと、近所や親戚、友達でもコミュニケーションがめんどくさいってありがちだけど、そういう感情はないのかな?気が合わない人とはどうしてるのかしら??みんな人が好きなのかしら??聞きたいことだらけです😅
@kazu5yuri383
@kazu5yuri383 4 ай бұрын
原さんのの動画はいつも勉強になり本当に助かります。原さんは一ジャーナリストとして立派だと思います。なぜ原さんを新聞社は大々的に取り上げ無いのでしょうか?。取り上げている新聞社は既に有る事だとは思いますが、情報不足の私には知りません。でも、KZfaqというプラットホーム上で原さんの動画を知れた事は非常にラッキーだったと思います。これからも、世界を飛び廻り現実を訴え続けて下さい。いつもつまらないコメントしか出来ない私ですが、原さんの事を影ながら応援しています。後、鬱にはくれぐれも用心してください。余計なお世話ですみません。
@yukipodo2381
@yukipodo2381 4 ай бұрын
生活保護みたいな文化だね。向上心もなければ働く気もない。それでも生活には困らない。 向上心のある若者は島から出ていく。
@user-vg4qj4lu5f
@user-vg4qj4lu5f 4 ай бұрын
本当の取材をしていると思います。裏表を平等に伝えているのでとても濃い内容でなるほどと納得出来ます。自分も田舎育ちなので若者の気持ちわかるな~。また見に来ます❤
@user-vg4qj4lu5f
@user-vg4qj4lu5f 4 ай бұрын
高評価ありがとうございます。
@user-nt2uu3yt2l
@user-nt2uu3yt2l 4 ай бұрын
30年ほど前にニュージーランドに住んでいてよくフィジーにダイビングフィジーに行きました、当時現地の若者が言っていたが、あなた達外国人はホリデー楽しいかもしれないが俺たちは、仕事もあまりないしあっても低賃金だけだよ希望がないって言ってたの思い出します。4月にフィジーにいくことになり楽しみです。
@user-dj4wv2eo6f
@user-dj4wv2eo6f 4 ай бұрын
まあ幸せといえば幸せなんだけど退屈なんだよね~ってことみんなあるよね エキサイティングなことを求めて地元から出るのは普通じゃないかな 無理に社会問題みたいに言わなくても縁故主義なんて日本の田舎でも普通にあることですよ それが田舎の村社会というものです
@yano6916
@yano6916 4 ай бұрын
幸せってなんだろう…と考えさせられます。
@saeson711
@saeson711 4 ай бұрын
冒頭のタイトルだけでgood押しちゃいました。
@user-bc9ep3wc9e
@user-bc9ep3wc9e 4 ай бұрын
谷口さんは、前編でサラッと御自身『末期がん患者なんで〜』って仰っていられましたが、日本の末期がん患者はお医者に掛かりきりの様な、、谷口さんはとてもキラキラしていて、住んでいる国で こんなにも違うのか、、って思いました。んー、自己暗示?なのかなぁ。この日本に住んでいても、幸せに思う人と そうでない人もいると思う。不思議です。
@um-cr9dx
@um-cr9dx 4 ай бұрын
谷口さんは2015年末に体調の異変を感じたため検査をして、悪性リンパ腫がわかったそうです。 ご本人の諦めない性格から、あらゆる健康法や治療をあたり、珍しい治療法を試したところそれが合っていたおかげで症状が収まったとのことです。なお闘病中はフィジーを離れ東京で過ごされたとありました。 悪性リンパ腫はそもそも5年生存率が比較的高いがんですし、ステージ4でもがん治療を続けながら仕事や育児といった日常生活を送っている患者さんはたくさんいます。 コメ主さんのおっしゃる「お医者にかかりきり」とは、もうすこし症状の進んだ終末期の緩和ケアみたいな状態なのでは…?と思いました。 谷口さんはご自身のことを「諦めを知らない」と語っておられて、ビジネスも闘病も諦めなかった結果うまくいっているそうです。精力的で素敵なお人柄ですね。
@user-bc9ep3wc9e
@user-bc9ep3wc9e 4 ай бұрын
@@um-cr9dx なるほど、とても健康的なお姿なのでビックリしたのです( ̄▽ ̄)一安心、良かったです。
@namiko16umino
@namiko16umino 4 ай бұрын
星が落ちてきそうなくらい綺麗に見えるらしいね。フィジーって。行ってみたいなあ。
@user-fc7cd9mz9y
@user-fc7cd9mz9y 4 ай бұрын
縁故主義がなくなったらなくなったらでまた問題が起きそう。みんなのイメージしているフィジーは競争とかから離れている所である意味教育を受けても受けなくても差が出ない、小さいコミュニティーでの社会主義みたいな、日本の田舎を大きくしたみたいな感じ。平等な機会をみんなに与えて競争を始めたら今度はみんな競争で不幸になりそう。こういう縁故主義は小さいコミュニティーで世間から隔絶されて自立した生活ができる所じゃないと難しいと思う。 まぁ結局何がどうなっても大体みんな何かしら問題を抱えてる
@ringoleaf
@ringoleaf 4 ай бұрын
日本でも納税額でどうとか、与える側受け取る側で、可視化された分似たようなことが起きていますね…。とても考えさせられます。
@user-rm9hf8dc6p
@user-rm9hf8dc6p 4 ай бұрын
働かなくとも食うに困らなければ勤勉に働くという価値観など育ちようがないし、貯蓄という概念がそもそも存在しなければ持たざる者の不幸を知らずに済む。 なんとなく満たされないという漠然とした不満を抱えていても、他の国の社会に関する知識が無ければ劣等感を感じることもないだろうし。 フィジーの人々を愚弄するつもりは毛頭ないのだが、幸福なのは無知に起因している面もあるのではないかと思った。 ぜひとも初頭~中等教育の内容を知りたないなあ。 「素晴らしいフィジーに住んでいる私たちはみなしあわせです」みたいな刷り込みをしているんだろうか。
@dhiasu1
@dhiasu1 4 ай бұрын
ありがとうございます。幸福というものに対する認識が日本人と違いますね
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
貨幣がない時、持ってるものをタダで上げる、もらうというのは非常に合理的に作用しますね 物々交換では自分が欲しいものを持ってる人がちょうど自分がいらないものを欲しがっているというちょっと難しい条件をクリアしなければいけませんから
@harumikiyokawa6809
@harumikiyokawa6809 4 ай бұрын
持ち物をシェアする文化の弊害、イギリス植民地時代の優遇?制度による驕り、縁故主義...などの問題があるとは知りませんでした。 フィジーの人達は何が問題なのかわかっていますよね。 フィジーに住んでいる人達にとって良い環境とは何だろう...。 原さんいつも「これ重要だ!」というレポートをありがとうございます
@JamesKMatuTrainCarTraveler
@JamesKMatuTrainCarTraveler 4 ай бұрын
メディアではなかなか放送されることのないフィジー国内の実情について知る事ができ、とても学びと発見が多い内容でした。 同じく幸福度ランキングが高い🇫🇮フィンランドや🇸🇪スウェーデンでも最近では、自殺率が高かったり犯罪が増加したりと幸福とは相反する事態が発生しているみたいです😥 ですので今一度これらの国々を調べてみるのも興味深いですし、幸福とは何かを考え直すよいきっかけとなり得るかもしれませんね🤔
@user-le3jp2cg3b
@user-le3jp2cg3b 3 ай бұрын
北欧も不〇移民が要因として大きいと思います。
@onhon8484
@onhon8484 3 ай бұрын
一つ、犯罪の増加の原因は 「異文化民の流入」 つまり移民によるコミュニティの破壊によるものなんだけどね。
@koss5374
@koss5374 4 ай бұрын
フィジーは新婚旅行で行きました😊 とても素晴らしい国だとおもいます。 問題点も今回の動画でよくわかりました。 ありがとうございます!
@user-xt5ni9wi3g
@user-xt5ni9wi3g 4 ай бұрын
自分が日本人の慣習に慣れているせいか何だか 『銀河鉄道999の『ざんげの国』をリアルで見てる』 様な気分になった件… 幸福度とは言っても、その土地の歴史や慣習が日本とは、まるで違うから『幸福』の概念を日本人と同等の感覚で適用しちゃ駄目だよな…
@user-hd2km9uh3h
@user-hd2km9uh3h 4 ай бұрын
今回の動画は非常に怖い動画だと思いました。概念の欠落が巻き起こした結果と言うか、そもそもの言語化が難しい問題に踏み込んでいると思います。 これは私達が微笑みの国とされるタイの実情を知ると違和感しか感じられない事と類似しているような感じがします。  実は我が国日本でも言えます。昔の人が大事にしていた余剰貨の概念を持った人が今いくばくかいるかと・・・概念の欠落がもたらす不幸と言うか多幸感と言うか・・・昔みた終末系SF映画にも似た焦燥感と言うか不安感を感じさせる動画だと思いました。  本当に怖い・・・
@naomi-gk2nq
@naomi-gk2nq 4 ай бұрын
ありがとうございました! 私は30年前に一度観光で訪れ、去年秋に2回目に行きました。 表面的には30年前とさほど変わっていないように見えましたが、原さんの動画を拝見して、去年行って感じた違和感の原因がよくわかりました。 途上国が直面する過渡期の混乱と、なんといっても観光産業国にコロナ禍がもたらした不幸ですよね。 更に、これからますます西側と某C国との覇権争いに巻き込まれて行くことを憂います。 数年後に移住を決めていますので、気になります。 次の動画も楽しみにしております!
@user-vl2sk6wd9u
@user-vl2sk6wd9u 4 ай бұрын
満たされない感覚が向上心を産み続ける。
@lastone974
@lastone974 4 ай бұрын
ハングリー精神って奴ですね
@kt-od3db
@kt-od3db 4 ай бұрын
日本だと都道府県別幸福度ランキングでは北陸地方の県が上位ですけど、若者が都市部に出ているように、どこの国や地域にいっても日本の地方と都会のような格差はあるんですねえ。😢
@user-iw3lz2em8q
@user-iw3lz2em8q 4 ай бұрын
わたしはナディしか行ったことはなく、いわゆる一見さんリゾート旅行しかしてないのですが、フィジー土着の人はあまり勤勉でないと聞きました。外のインド系、中国系がって列強の爪痕はこんなところにも残るんですね
@user-co5nu5sc5z
@user-co5nu5sc5z 4 ай бұрын
刹那主義って長生きしないから出来るところもあるんだろうなぁ
@rabbit-hole-
@rabbit-hole- 2 ай бұрын
20年前くらいにフィジー留学してたから色々懐かしい🇫🇯
@user-rz8lv2sw3d
@user-rz8lv2sw3d 4 ай бұрын
楽しく見せていただきました。高等教育を受けても見合った仕事がないので移民するのは南太平洋諸国に共通する問題です。英語が共通語のせいもあるのでしょう。南太平洋大学で議論しましたが、簡単に結論が出せず悩んでます。
@hachi6193
@hachi6193 4 ай бұрын
みんな現地の人歯がないの気になる
@momo52836
@momo52836 4 ай бұрын
気になって調べたんですが、土着の食べ物から、小麦や砂糖、菓子、缶詰などの近代食に移行した民族は虫歯が急増する、という論文がありました。 もともと歯磨きの習慣も少なかったかもしれないですね。 歯磨きをしなくても、虫歯にならないようなものを食べていたのかもしれません。
@user-wl3ci9je4j
@user-wl3ci9je4j 4 ай бұрын
クリスチャン多くてで貧しい国はだいたい幸福度高くない?
@tkzk330
@tkzk330 4 ай бұрын
それコメントしようと思った
@user-di6xg2mu6n
@user-di6xg2mu6n 4 ай бұрын
糖質過多になると虫歯になっちゃう。逆に糖質ゼロなら、歯を磨かなくても虫歯にならない!
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 4 ай бұрын
半島などは歯が強い 日本人は弱いかな
@user-mh8fo9ie3b
@user-mh8fo9ie3b 4 ай бұрын
友達がいたら必ず話しかけるのはいーね。 仕事中やそれの前後は余裕ないなぁ…「よっ」て手を上げるだけだぁ…
@user-un5rx4yn7i
@user-un5rx4yn7i 4 ай бұрын
マスク心身症(コロナ4年目の冬も熱中症等の不定愁訴が出る原因不明の病気)、発達障害、うつ病、精神障害3級のため、 文字起こしだけ、読ませていただきました。 他人には、本人にしか分からない条件もあるため、 自分が見える世界で、自分が今できることをやり、 他人は参考資料だと思うのが大事だと感じました。 いつも、本当に、ありがとうございます。
@user-wr1rj3cc3u
@user-wr1rj3cc3u 2 ай бұрын
あー、やっぱ英語がネイティブじゃ無い国の英会話最高だわ。 ゆっくりでアクセントが平板で聞き取りやすい。
@user-er9fu4ej5e
@user-er9fu4ej5e 4 ай бұрын
幸せと答えていてもどちらでもないが本音、殆どな感じがした。日本ほどぬるま湯体質でも暮らせる国は少ない。改めてそれを思った。 そして、知らない国で食べ物に困ったときは、マックか現地で混んでる中華に限る😊中国人の勤勉さには驚く
@motoko3653
@motoko3653 4 ай бұрын
かんたさん 肌がめちゃきれい。 さすが美肌系男子!
@user-kl3xh1jm6g
@user-kl3xh1jm6g 4 ай бұрын
これだけSNSが発達した現代では、幸福を感じることにも多様性が出てきてるんだろうね。 結果的に、フィジーの中での幸せ一択だったものが、フィジー国外の幸せを追い求めて特に若年層の人口流出が起きているんだと思う。例えば、移民を希望する人は1か月間のフリーホームステイみたいなプログラムを提供すれば、フィジー流の幸せを感じる人が入ってくるんじゃないかな。
@users.772
@users.772 4 ай бұрын
冒頭の車からの景色をみて 初めてカンボジアに降り立った時のことを思い出した
@genmitsui9409
@genmitsui9409 4 ай бұрын
冷たくてめっちゃ冷えてる美味しい水は、日本の水道水で飲めるって幸せだーって思ったりしましたが、動画面白かったのでこれからも取材頑張ってください〜
@KUROBE-GORO
@KUROBE-GORO 4 ай бұрын
幸せとは何か?という命題をもっと考える必要があると思う。 経済成長することがよいのか? 昔はお金をだしてレコードやCDを買っていたが今はKZfaqなどお金のかからない媒体もたくさんある。消費者=生産者の時代になって、(自ら情報を発信して)GDPは伸びなくとも文化的には豊かになっているのではないか? また、金儲けしてお金があっても年老いた時に尊敬もされずひっそり暮らしているのがよいのか、お金がなくても尊敬されて助け合いのなかで暮らしているのがよいのか? 動画を拝見して、親鸞上人の「絶対無二の幸福」を思いだしました。😊
@user-hk7mn4yn5g
@user-hk7mn4yn5g 4 ай бұрын
はらかんちゃん、投稿ありがとう😊
@user-zc7fm1vg6e
@user-zc7fm1vg6e 4 ай бұрын
・・・この国の若者は、一度外国に出てみた方が良いような気がする。若者の海外流出は、教育的立場としては、むしろあるべき姿のように感じるのだ。そして、改めてフィジーに帰ってきたいと思ったら、帰ってくればいいのではなかろうか?
@reikofujimiya6550
@reikofujimiya6550 4 ай бұрын
フィジーの歴史を少し調べましたが、植民地化されたけど、戦争や紛争の被害が少ないように思いました。 そのことと幸福度が高いって関係あるんじゃないでしょうか。 歴史のことよく知りたいです。
@user-md7gn5os5p
@user-md7gn5os5p Ай бұрын
学校は寺子屋で十分じゃない? よーテレビで学校に行くのにこんな大変😢などやってるけど 本当に大切なものを置いていってしまう
@user-zr8zf8et8j
@user-zr8zf8et8j 4 ай бұрын
縁故主義とは、どう言うものでしょうか?またもや、イギリスの過去におかした結果が、不幸を呼んでいるようで、この事は、今のヨーロッパ人は、どのように感じているのでしょうか。
@E13GSw-op6wt
@E13GSw-op6wt 4 ай бұрын
ヨーロッパ人みんな知らないと思う
@user-hi5cw2qn9y
@user-hi5cw2qn9y 4 ай бұрын
人の、芝生は、良く、見える。ありがとうございます。
@jajasuke4942
@jajasuke4942 4 ай бұрын
刹那主義が悪いかと思いがちですが。刹那主義こそが幸せに生きるポイントです 動物は刹那主義です。遠くの未来を考えすぎることが不安の元です
@kgxcc004toto9751
@kgxcc004toto9751 4 ай бұрын
フィジーに行ったことがあるけど、そんなことになっていたとは知らなかったです。 働いたら自分の物にならないなんて・・・
@user-dc6wf3le5u
@user-dc6wf3le5u 4 ай бұрын
今ドンパチ中の約束の地イスラエルやカーストのインド、アフリカ諸国など、歴史上ブリカスが関わるとロクな事が無いですが、それでもまだフィジーはほとんどの国民が『幸せだ』と言えるだけ、ましな方なのかもしれませんね;;;;; ブータンも幸福の国でありながら、若者はやはり同じような感情を抱えていると何処かで見聞しました。
@user-mp4lc9gs3c
@user-mp4lc9gs3c 4 ай бұрын
質問があります!! 国際協力の道を進む中で、英語の次に身に付けておくと良い言語は何ですか??今はフランス語に興味あるのですが、大学で“中国語、韓国語、タイ語、インドネシア語、ベトナム語、スペイン語”の中から選ばなくてはいけなくて、この中でしたらどの言語かおすすめでしょうか…アバウトな質問ですみません!お時間がありましたらアドバイスお願いします🙇🙏
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l 4 ай бұрын
スペイン語一択 南米国の公用語に多いから
@user-cs2uy7tk1e
@user-cs2uy7tk1e 4 ай бұрын
途中に出てたオジサンの『幸せでなければならない』の台詞が全てを物語っている😅
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 4 ай бұрын
とても興味深いです。数日前に北欧の、社会福祉が充実した社会の中で、◯殺者やペドフィリアが多い話を聞きました。社会福祉ありきで生きて来た人々の社会が衰退していく様子もデータから見てとれます。 人間はやはり、他の動物とは違う生き物なんだなぁ、とこの動画を見てもハッとさせられました。社会福祉の充実が人間を幸せにする条件ではない、という事が北欧の状況からも、このフィジーの動画からも見えて来ます。 私は日本生まれの日本人で、幸せです。なぜ幸せかというと、自由に生きているからです。出来た夫と、娘と、私と。3人とも自由が好きです。自由が好きで、自由にしているけど、自由である事が理由で問題が起こることもありません。お互いを大切にしあって、美味しいご飯をつくって、食べて。コーヒー淹れて頂いて。とても幸せです。 家庭菜園を始めて四年になりますが、野菜作りを始めてから、今までに感じた事がない幸せを感じます。どう言う事でそうなのか、色んな方々の意見をお聞きしたいです😅なんで、こんな風に幸せを感じるのか、自分のことなのに分からなくてミステリーです😅
@um-cr9dx
@um-cr9dx 4 ай бұрын
拝読しました。色んな方々の意見を…とのことでしたので、コメント失礼します。 世界にはもっと自由な(=義務が少ない)国もありますよね、保険加入しなくていい国とか日本では使えない薬を使える国とか、警察が悪い意味で自由すぎて治安が悪化している国とか。 つまりコメ主さんは「自由が大切」というよりかは、自由と義務のバランスがよい状態にあるのだろうと思います。その制約の中で、やりたいことができる環境にあり、今の生活を気に入っているということですね。 また、私が思うに、コメ主さんは「他人と比較しない自分なりの幸せ」を確立したから幸せなのです。家族を愛する気持も素晴らしいですね。他人と比較して、容姿や年収や学歴や所有物などを勝手に悩みのタネにしている人は案外多いものです。特にSNSなどで情報を浴びやすい現代社会においては。 家庭菜園については近年のプリンストン大学の研究で、感情の幸福度の向上に影響があると発表されています。メンタルケアにガーデニングが有効ということもよく言われているようですね。 なお、わたしは土を触るのが苦手なので家庭菜園をしたいと思ったことは一度もありません。プロの農家さんでも野菜の美味い不味いはあるので、まさかノウハウのない自分が作って美味しいものができるとも思いません。だから、働いたお金で美味しい野菜を買って食べるのが私の幸せです。
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 4 ай бұрын
@@um-cr9dx コメントをありがとうございます。草花ってとても逞しくデザインされていて、例えば、伸び伸びさせていると実がつかないので、ツルを切るんですよ。そうすると実をつけるんです。肥料がたっぷりだと虫が沢山来て葉っぱがボロボロになるので、肥料をやらないで育てると美しく成長します(豆類はまさにそう。)もう枯れて無くなっちゃったかと思ったら、脇芽が出て来て収穫まで辿り着けることもあります(スイカとか。)逆に、種まきのタイミングで上手く行ったり行かなかったり、雨のタイミングでうまく行ったり行かなかったりっていう運もあって。また、ほんのちょっとしたコツで『なーんだ?!』って上手くいくこともあります。夏至を過ぎてから、ばかばか実をつける野菜もあって、日が短くなっているのを察知して、種を残せ!って、ばかばか実をつけるんだと思うんです。食べきれない勢いで採れます(ゴーヤやオクラ。)実をつければつけるほど、株は弱っていくのですが、そんなことお構いなしに、枯れ果てるまで実をつけます。イネ科なんかは、枯れ始めた頃に実が充実して収穫になります。稲藁は有能な資材になります。 植物のそう言う姿は、嘘偽りのない、ありのままの、『この実態が目に入らぬかー!』って、いうメッセージなのでしょうか😅抗う方向性を間違っていたら、無駄に体力を消耗するだけなんです。季節がくれば種を残して枯れる事に、抗うことは出来ないと思います。その姿を見せつけられることは、私にとっては壮大な、人生変わる学びだったのかもしれません。でも、やっぱりまだ、抗っているかもしれません。ご飯を食べられなくて死んでいく人がこの世界にいることは、許可できないです。それを直すための努力を十分にして来たように見えないからです。でも、超古代とか呼ばれる時代に、最大限の努力をした過去が実はあって、やはり上手く行かなくて、それで、尺を投げられちゃったのかな。。。人間は厄介な生き物ですもんね。。。 話が飛びました🙏🙏🙏コメント、ありがとうございます🙏🙏🙏
@marilow2620
@marilow2620 4 ай бұрын
私は日本生まれの日本人で、幸せです。> 何故そこを強調するのだろうか。 自由に生きて幸福なら誰であろうとどこにいても同じように幸福だと思う。どこの国にいるという事は関係が無い。 また何故憶測の噂程度の話に過ぎない話を持ち出して北欧が不幸であると話を持っていきたがるのか。 この動画のフィジーだって一部分でしかない(そもそも日本だって沖縄は似た状況だ。だが、本土の人より幸福と感じてるかもしれない) ロリコンショタコンは日本だって漫画見れば一目瞭然、そういう人は多いだろう。 自殺者は日本の方が多い。 社会福祉の充実もお金が無いのに関わらずばら撒いて保険や年金を充実させている日本も同じようなもんで、それだと日本も衰退(まぁ、そんな気もするが)する事になる。 幸福と言いながら他国の事に対してバイアスをかけて不幸であると決めつけたがるのは何故。 幸せの思う人は他人の不幸をいちいちピックアップして強調したり、自分はそれに比べて幸せと比較しない。前文は幸福とされてる社会がどこか不幸であってほしいと思っている印象を受ける。
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 4 ай бұрын
@@marilow2620 私は海外で生活した経験があって、それで、自分が日本で生まれた日本人であることを『とても運がいい』って痛感したんです。帰る国がある、って、世界規模で見たら稀です。その国の文化や歴史からくる、民族としてのアイデンティティは、その人間を愛と強さのある、分別のある人間にする重要な要素なんじゃないかと感じます。『自分がどこからきたのか』を感じる事は人間を人間らしくするのに大切だと思うので、世の人皆が、自分たちの歴史を良く知って(良いことも悪いことも沢山ありますが)そこから逃げないで、しっかりと根ざしていく勇気や謙虚さが必要だし、これは世の中を良くする為の、人間が人間らしくいる為の、大切な一歩になると思います。 日本には四季があるので、植物たちは、毎年、いわゆる『破壊と再生』のような事を繰り返します。四季がなくて、年中温暖な場所に住んでいる人々はその『破壊と再生』のような植物の営みを見る事はなく、木はどんどん大きくなるそうです。日本に居ると、この世界が繁栄と衰退を繰り返したり、平和な時と戦争の時を繰り返したりする様子に良くも悪くも抵抗力がついて、衰退したまま復活しない、という選択肢はなく、破壊の後に再生がある事が分かっているかのように、復興することに前向きに生きていく強さのある人が多いと思います。私の中のそういう強さは、日本の、四季のある土地で育まれた物だと思います。 四季がなくて、年中温暖で、破壊も戦争もない世の中になる時が来る事を心から願うのですが、四季の中で植物が死んで、また甦るのを繰り返しているのを見ると、それはまだ、今の時代は難しいのかもしれない、とも考えさせられます。世の中、まだまだ多くの問題がありすぎます。でも、その問題があるから、それをなんとかしようと、良くしていこうと、生きていかなくてはならない不安定な状態が、人間を人間らしくしている側面も無視できません。 『住めば都』という言葉もあるし、『Be it ever so humble, there’s no place like home』とも言います。今生きている場所で『住めば都』と思えていて、出身地に帰ると『There’s no place like home』と、深い感謝が湧き起こる。このような人は幸せなんだと思います。
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l 4 ай бұрын
⁠@@marilow2620 言いたいことを言ってくれてありがとう 家庭菜園なんて北欧では移民以外ほとんどしているのではないだろうか。四季も普通にあるしw しかも夏休みは家族で別荘に行って家庭菜園プラス釣りプラスキャンプやサウナも楽しめて、平日は日本よりよっぽど会社も学校も自由を謳歌できる。国の法律以上の校則もほぼない 他国は不幸だと信じていないと日本で暮らす不幸に押し潰されるんだろうなと思える文章だった。破壊と再生があってもバブルから30年再生してないしね
@user-jb6nh8yf4q
@user-jb6nh8yf4q Ай бұрын
フィジーに住んでますが、カヴァパーティーマジきつい笑笑
@user-cn5wv4ss6l
@user-cn5wv4ss6l 4 ай бұрын
産業を作るってどうしたらいいんでしょうね
@shinsogayborg
@shinsogayborg 3 ай бұрын
あなたは幸せですかと問われて、「幸せです」と即答できる。なんと羨ましいことよ。
@make-juice6648
@make-juice6648 4 ай бұрын
沖縄も同じ
@ikkyu-san3436
@ikkyu-san3436 4 ай бұрын
2:56 ランドクルーザーではなく、インドの自動車メーカー マヒンドラ製のSUVに見えます。
@user-vh7yx9rw3r
@user-vh7yx9rw3r 4 ай бұрын
私もフィジー🇫🇯は大好きな国で毎年訪れてました。^_^本当に気さくな国民性で こっちまで楽しくなりますよね。だから問題があるとしても経済的な部分だけ?の様な気がします 世界一幸せの国フィジーと長年言われるのはそれだけ多くの人々から愛される大きな理由があるんだ思います。 いくら経済が豊かでも幸せじゃなかったら意味ないですものね。そう言う意味ではフィジー人は世界一賢い民族でもあると思います。😊 今は沢山の方がフィジーに来るから観光で潤って昔と比べたら少しは出稼ぎも減ったんじゃないかなぁ。 でも前回行った時に感じたのはめちゃくちゃ仕事で忙しいフィジー人夫婦と(お金は有る)村の夫婦を見てて村の夫婦の方が すごく仲が良くて家族のスキンシップがあるように見えました。経済発展と不幸せ度は比例するのか?
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l 4 ай бұрын
なんとしてでもフィジー人は本音では不幸であるとしようとしている日本人が多い中、まともなコメントがあって良かった
@user-fp8gg7xf9e
@user-fp8gg7xf9e 4 ай бұрын
ココナツ無料はすごいな
@luckysalt
@luckysalt 4 ай бұрын
7人制ラグビーだから7ドル札!? 野球だったら9ドル札だったのかな。
@whangamatayamagata6021
@whangamatayamagata6021 3 ай бұрын
フィジー32年前1週間居候したので興味深いです。 国民の半分以上がインド人だったような気がします。当時路線バスが東急バスの中古でびっくりしました。 タクシー乗ったんですが、カローラバンで暖房が無いのに驚きました。私がお世話になったのはsuvaのお医者さんの家でした。 朝から練乳たっぷりの珈琲をボウル1杯作って時間を掛けて飲むのが習慣で、緑色の唐辛子も何故か食べてました。主食は毎日タロイモ食ってました。 テレビは昼過ぎから放送開始で午前中は何も視れなかった。今はどうかわかりません。
世界一幸せな国で見た「国際支援の闇」がヤバすぎた…
16:48
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 48 М.
Became invisible for one day!  #funny #wednesday #memes
00:25
Watch Me
Рет қаралды 50 МЛН
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 97 МЛН
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 11 МЛН
偶然か必然か… 日本でアヘンが流行しなかった理由とは 【ゆっくり解説】
27:44
イシュトバーン 【ゆっくり解説】
Рет қаралды 524 М.
【余命宣告】ガンと闘いながら、フィジーで「教育革命」を起こした日本人の物語
30:49
CONFERENZA NICOLA GRATTERI
2:04:57
liceo galluppi
Рет қаралды 2,3 М.
【削除覚悟】99%の人が知らない「フランス最大の闇」
15:20
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 574 М.
The Real Cuba They Don’t Want You To See
35:41
Bappa Shota
Рет қаралды 798 М.
なぜアフリカでは「子供の自殺」が少ないのか?【日本と比較して考える】
22:31
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 52 М.
Inside The World’s Deadliest Coca-Cola-Addicted Town
28:56
Bappa Shota
Рет қаралды 1,7 МЛН
【第二の中国は無理?】なぜインドの経済は完全に詰んでいるのか?【地理のゆっくり雑学】
28:53
【国民の92%が幸福】世界で1番幸せな国の実態がとんでもなかった…
28:40
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 42 М.
日本人の幸福度が低い本当の理由【国連の世界幸福度ランキング47位】
13:51
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 73 М.
Became invisible for one day!  #funny #wednesday #memes
00:25
Watch Me
Рет қаралды 50 МЛН