【神宮外苑】木の伐採で自然が消える?反対派は何を訴える?街づくりの合意形成は?再開発の計画を読み解く|アベプラ

  Рет қаралды 187,916

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

11 ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3XSLkp0
 
◆過去の放送回はこちら
【夏の感染】コロナ患者なぜ増えてる?検査や治療費は?ワクチンは年一?国やメディアが伝えるべき情報は?|アベプラ
▷ • 【夏の感染】コロナ患者なぜ増えてる?検査や治...
 
【既読スルー】送る側のスキルが重要?ビジネスチャットどう乗りこなす?仕事のコミュニケーション論|アベプラ
▷ • 【既読スルー】送る側のスキルが重要?ビジネス...
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
重松健(都市建築家)
加藤なぎさ(明治神宮外苑を子どもの未来につなぐ有志の会 代表)
安部敏樹(一般社団法人リディラバ代表)
カマたく(歌舞伎町ゲイバー「GRAZE」店長)
紗倉まな(AV女優)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #神宮外苑 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZfaq動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZfaq動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 200
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3XSLkp0
@TaRyuu1
@TaRyuu1 11 ай бұрын
子供が自主的になんて話が出てくると、途端に胡散臭くなる。 子供を都合よく利用するクサレ活動家にしか見えなくなった。
@shigeruishi3672
@shigeruishi3672 11 ай бұрын
植木屋ですが、、、栄枯盛衰ですよ永遠に続く物なんて無い、長い時間軸では所詮数百年
@riekoide4121
@riekoide4121 11 ай бұрын
流石、プロフェッショナル含蓄ある御言葉です。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@riekoide4121 含蓄じゃないし。明治神宮内苑・外苑とも100%植樹だ。植えた後は全部植木屋さんの仕事。そこに自然の樹木なんて無い。
@riekoide4121
@riekoide4121 11 ай бұрын
@@torotorotonarino9652 お気に召さなかったなら失礼。 私の言葉はこの植木屋さんへの言葉です。そしてその書き込んで下さった植木屋さんの長く勤められた技術と職歴、誠実さ、謙虚さに対して「含蓄」言う言葉を用いました。自然偉大なる物ですが、だからこそ人は小さな努力を積み重ねるのではありませんか?私はその職業に敬意を表します。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@pss2996 オイオイそれ何の法的効力も権威もないだろ。持ち主一番、住人二番、以上。余計な口出しはするくせに金は出さん団体に用はない。日本国の文化財行政そのものやん。そもそも私有地。外野は引っ込んでなって話。しかもいったいどこが文化遺産なん? 持ち主の明治神宮そのものさえ100年しか経ってない。危ないもんはさっさと建て替えろ。文化財ってなら、建て替え続ける組織体こそ無形文化財、祭の構も、伊勢神宮も、それが日本の伝統的やり方だ。建物だって時代の顔。これだけの樹木を維持するには金が要る。それには店子に稼がせねばならん。そのポテンシャルを正当に活かせって話。
@shigeruishi3672
@shigeruishi3672 11 ай бұрын
@pss2996 所詮人間の考えエゴだと思います、善意だと思い込んでいる楢枯れがいい例だと思いますよ。栄枯盛衰は必要
@bonitopazpaz
@bonitopazpaz 11 ай бұрын
神宮球場の真裏に住んでいる一住民者です。子持ちです。 こんな反対運動している活動家がいたこと、今こちらを視聴して初めて知りました。 子供がかわいそう?どのデータを基にかわいそうと言っているのか、子供を利用しているようにしか聞こえません。 うちの子は、渋谷区なのにこの辺は夜は静かで、緑もあって、散歩しながら歩きながら平和な街だね〜と、何も私も子供も不満はありません。都会の便利さもありながら、安全、閑静、神宮の森に囲まれて、朝は鳥の声を聞きながら起床できる。都内でも子育てには最高な街だと思っています。 都会暮らし、田舎暮らしのメリット、デメリットは小学生の我が子でも理解ができています。 そもそも、反対派の人達も私も含め土地は地球のものであって、地球の生態系を壊しながら生活させていただいているのに、感謝もせず、木々の伐採云々で、反対派がうるさいデモ活動をしている方のが、近隣住民として迷惑に思えます。銀杏並木は伐採されないのであれば、もう騒がなくていいのでは?   また生態系が崩れて、生活に支障が出るようなことをおっしゃってましたが、恵まれた人の発言であって、狭い都心の中で、窓開けたら首都高目の前のような環境に住んでる人達のが、生活や健康に現場も支障が出ていると思います。  本来の大自然の生態系を、実際に田舎で暮らしてみてから比較し分析して数字を基に、神宮エリアでの生態系がどれだけ崩れるのかと発言して欲しいです。  もっと深い話になれば、蜂や動物が絶滅し、生態系が崩れると全ての生態系が崩壊し海や山、最後には地球崩壊に繋がります。人間だけが絶滅しても、なんら地球には影響がないです。 AIが普及し感情論なしに ”地球にとって、人間は必要がない” とジャッジされる日が来るとしたら、一瞬にして全人類がAIに消される日が来るかもしれない。今回の論点とはずれますが、都市開発の話以前に、どうやってこれ以上地球を傷めずに、都会でも田舎でもどのようにして共存して生きて行くか?を子供達交えて議論をし、子供たちの未来が繋がる地球、日本であって欲しいと思いました。
@riri4475
@riri4475 11 ай бұрын
東京都が、事業者が出してきた資料や審議会の内容公開している 令和元年から延々とやってるんですよ、コレ
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 2 күн бұрын
加藤さんは注目浴びて、自分の商売に繋げたいんですかね。
@nose19670327
@nose19670327 14 сағат бұрын
@@riri4475 そしてまだやっている。都知事選の争点になんかなりっこないのにね。
@user-pm4hx8je5x
@user-pm4hx8je5x 11 ай бұрын
成熟した木は二酸化炭素をあまり吸収しません。落ち葉や朽ちた木は二酸化炭素を出す側です。
@thaiito8275
@thaiito8275 11 ай бұрын
自然を守るとかいう人は、ナゾ理論を唱えますよね。木はCO2でできているのだから、当然成長期には、たくさんのCO2が必要になるって普通に考えればわかると思うのですが。。
@user-pm4hx8je5x
@user-pm4hx8je5x 11 ай бұрын
@@thaiito8275 自然を持ち出してただ反対したいんだと思います。左翼のネタ化してるようにも思えますね。
@user-cj3dq6gr2o
@user-cj3dq6gr2o 11 ай бұрын
なるほど!よく考えるとそりゃそうだ!成長期にはたーんと食べて高齢期には食細る。
@user-cj3dq6gr2o
@user-cj3dq6gr2o 11 ай бұрын
@@thaiito8275ためになる!!
@nnk1430
@nnk1430 19 күн бұрын
ですよね… 植え替え時点で、100年の木と若木でどちらがという比較は難しいかもですが、長期的には入れ替えた方が二酸化炭素の面では有効ですよね なんかこういう活動家の方って、自分に都合のいい話に寄りすぎちゃってる印象受けてます 文化的な価値ごり押しとかのほうがまだ説得力ある気はしてます
@keikeeeeeesuke
@keikeeeeeesuke 11 ай бұрын
新宿区で生まれ育ったヤクルトスワローズファンとしては 再開発に対して期待感しかありません
@user-wk2gw2ck8f
@user-wk2gw2ck8f 11 ай бұрын
税金も使えないのに、今までよく管理してくださった、としか思わんな。 人が近づく樹木を所有する以上は安全面の責任もあるし、これからの管理費を捻出させる為の再開発でもある。
@user-qh6hy1il3x
@user-qh6hy1il3x 11 ай бұрын
35:06 重松氏「もうやってますよ」 この一言に尽きる
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
公園としてデザインされて植栽された緑地なので、今後もきちんと管理して植栽を更新していかないとまずい緑地ですね。 かえって更新しないことで、台風や地震などで被害を起こす可能性もありますから、更新すべきだと思います。 植物にとってはたった100年です。ただし、都市緑地だと樹木の寿命も短くなりますから、きちんと管理しないといけませんね。 それと、これ、森じゃないです。
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
なるほど、植物にとって100年は、短いんですね。そう言う視点持ってなかったので興味深いです!
@neanyaruko6473
@neanyaruko6473 11 ай бұрын
@@midori.o 種類によりますけど 例えば、人間個人にとって8年が長いかどうかですね 当然個人差がありますし、加えて、今から8年って考えると長いけど、8年前って考えると最近に感じる と思いますので たった100年の意図がちょっと解りかねますが
@hirokisugano6328
@hirokisugano6328 11 ай бұрын
森ではないということは、人の手が入ったり、植林した林ということでしょうか? あまり神宮周辺の由来がわかっていないので、聞きました。
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
@@hirokisugano6328 明治神宮の本体の森は明治天皇崩御後に造林学者が関東平野の原植生に育つことを目的に裸地に植栽し、管理方式まで確立した準自然林になります。一方で神宮外苑や新宿御苑は初期の都市公園として計画されて造成された土地で、森というには人工的に形成されています。 木材を育てるために作られた人工林ならば木材をとるための管理が必要ですが、明治神宮外苑の植栽は本来がそういった森林を目的にした植栽ではありませんから、適時に見直しを行い、樹種の更新などの管理を必要としています。例えば、景観の観点からの見直しや公園の計画変更などのための見直しも合目的となります。 日本には現在、本来は管理が必要なのに手が加えられていないために不健全になった林はたくさんあります。例えば、戦後に行われた拡大造林後の管理がされずに過密状態で放置されている人工林や桜などを植栽してその後、更新されずに枝や幹に病害虫による腐食が進行して、台風の度に倒れて被害を与える街路樹などの植栽木。そして、本来、薪炭用として定期的に伐採されて萌芽更新されていたはずなのに、燃料の変化で伐採されずに巨大化して、風雨時に被害を与える可能性の高まっている武蔵野の落葉樹林などがあります。木を切らなければ自然保護などと言うことはありません。 面白いことに、本来は落葉樹林だったために林床にカタクリなどが繁殖しているのも関わらず、樹種を無視した常緑針葉樹の植栽により、春先に日照不足で林床植物が開花できなくなっているケースもたくさんあるんですよ。少し木を間引くだけで、良い自然になるんですけどね? NHKの放送では銀杏並木に影響があるのではないかと言われていますが、銀杏の木が今の状態で未来永劫、並木を形成することはありません。 鎌倉の鶴岡八幡宮の御神木の大銀杏でさえ、長年の風雪で折れて枯死しましたから、生物である植物はいずれは枯れます。もし、景観としての銀杏並木を維持するのなら、そのままで置くのではなく、定期的に剪定、植栽の入れ替え、土地を耕してあげるなどして、積極的に関与する必要があるでしょうね。 むしろ、神宮外苑の再開発を機に、都市緑地をどのように積極管理して、後世に残すか、と言うことを考えた方が良いと思います。
@user-ro8tx9uo7x
@user-ro8tx9uo7x 11 ай бұрын
​@@user-sk4is8hx1o詳しいみたいなので、返信ではなく新しくコメントをし直すか、ブログ記事とかにまとめ直した方がいいと思います。 テレビだと神宮外苑の樹木はは明治神宮造営局主任技師の折下吉延により銀杏並木が設計されたから切ってはいけないのだと熱弁されてましたよ。
@user-ht2lj3jf2v
@user-ht2lj3jf2v 11 ай бұрын
自然が欲しいなら田舎に引っ越せよ
@crownclown205
@crownclown205 11 ай бұрын
地元民やけど、暴論すぎて草
@traveltokyo1
@traveltokyo1 Күн бұрын
都会だからこそ木々だけじゃない、広い空間が物凄い貴重なんだよ。
@kyky766
@kyky766 11 ай бұрын
東京でも奥多摩に広大な大自然が広がっているが、都心に住んで都市の利便性を存分に受けている反対派は、そこに住むのは嫌なんだろうな。週末に出かけることさえしてないだろう。
@user-kx4hm3ye3d
@user-kx4hm3ye3d 11 ай бұрын
神宮外苑の人工林を森と言える感性がそもそも理解不能だからそのような人たちの意見を聞く気にすらなれないよね
@user-lo6qe9yo2p
@user-lo6qe9yo2p 11 ай бұрын
行ったことある人には分かるけど、あの辺木が沢山あるにはあるんだけど、それが逆に暗くて老朽化施設と相待って、ちょっと怖いんだよな。
@hatiiitomo
@hatiiitomo 11 ай бұрын
反対派の着地点が曖昧なせいでお金も時間も提供してる側に損しかない気がするけどただただ先延ばしにし続けることが目的? 反対派はゴールを設けて建設的に提案しなきゃ解決できないって理解してないんだと思う
@SAKURACHROME
@SAKURACHROME 11 ай бұрын
個人的には子供ネタが出て来た時点でダメだわw
@riri4475
@riri4475 11 ай бұрын
港区の小学校のPTA会長だそうです
@user-eg6kk3dx6l
@user-eg6kk3dx6l 11 ай бұрын
コメント見てもわかってない人が多数見受けられますが、神宮外苑は自然ではなく、人工物の不自然です。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
そう、それ。誰も現地を見ずに言ってるのが明らか。神宮内苑(明治神宮境内)に「樹木は全部植えたもの」って書いたあるしな。
@user-sj5nn1gi5g
@user-sj5nn1gi5g 11 ай бұрын
田舎の山は 神宮どころか 山切り開きソーラーパネルが。。
@labo-pr-ch8052
@labo-pr-ch8052 11 ай бұрын
反対してる人の中に 再開発せず現状を維持する為、外苑の入場料をとっても良いという人 どれぐらいいるんだろな? そもそも、外苑を維持負担してるのは明治神宮で、再開発は明治神宮の意向。
@user-tm4gw6cj3l
@user-tm4gw6cj3l 11 ай бұрын
明治神宮は明治天皇と皇后が祀られている場所で神聖な場所です。再開発した場合には神宮は小さくなるのは良くはないと思います。天皇は神社の1番偉いかた大神主さまで国民のことを大御宝おおみだからといい毎日国民の為に健康と幸せを祈ってる祭司なさっているかたです。そして神宮敷地内は神宮と一体化しているから神宮まで壊してそれに小さくするというのは天皇に対して申し訳ないです。明治神宮のかたは天皇のこと分かってないバチがあたると思います災いが起きると思います
@wtrk
@wtrk 11 ай бұрын
@@user-tm4gw6cj3l 明治神宮が持ち主のである、神宮外苑の再開発のことですよ。明治神宮という神社内の話では無いです。
@taki1106ken
@taki1106ken 9 ай бұрын
明治神宮と外苑の違いも分からないなら首突っ込まない方がいい
@hiro1962jesus
@hiro1962jesus 3 күн бұрын
明治神宮の内苑の話しをして、外苑のことを批判してるの笑える。まず、外苑には森は無い、この矛盾を明確に指摘して、認識した上で話ししてほしいよね。ミスリードは、メディアの常套手段だけど、やめて欲しいよね。
@allthree1030
@allthree1030 11 ай бұрын
事業者が信用できないとの話があったが、住民も信用できない。区が福祉施設を青山に作ろうとしたら反対した経緯があったね。自分たちの住居の資産価値が下がるって。こういうのって住民エゴっていうのでは。
@user-mp9tx9re6g
@user-mp9tx9re6g 11 ай бұрын
児童相談所やDVシェルターの建設に青山住民が反対した件ですよね。そんなもの作ったら土地の資産価値が下がるとかで猛反対がありましたね。 自分の周辺の資産価値を守ることだけに必死で他の世の中の問題を一ミリも解決する気のないひとたち、、、
@s_snake2531
@s_snake2531 11 ай бұрын
有志の会で土地ごと買い取ればいいのでは。 サービスで開放していた土地のメンテナンスすら許さないって何様。
@tsuiteru11
@tsuiteru11 11 ай бұрын
故坂本龍一氏が反対していた、これで全て察しました。 全部見た後の感想はやっぱりでした笑
@akikunn3883
@akikunn3883 11 ай бұрын
聞けば聞く程反対理由が見当たらないんだが…俺だけだろうか?
@etcetcfe
@etcetcfe 4 күн бұрын
で、太陽光発電で山を壊しまくる事にはダンマリ
@akikunn3883
@akikunn3883 4 күн бұрын
@@etcetcfe んな山の木々を伐採しまくる事に賛成したことなんてないんだが?
@etcetcfe
@etcetcfe 4 күн бұрын
@@akikunn3883 いや、反対派の人たちがって話です
@akikunn3883
@akikunn3883 4 күн бұрын
@@etcetcfe 了解です。反対派の人々の中には都合のいい部分だけって人もいるでしょうね。
@user-ic9yl6ql2p
@user-ic9yl6ql2p 11 ай бұрын
こういう香ばしい議論がきけるのがアベプラのいいところ
@bckhn225
@bckhn225 11 ай бұрын
こーいうゼネコンの大規模開発があるときは絶対に一部の住民が金儲けのために裁判とか反対活動するよな。
@yamiichi1945
@yamiichi1945 11 ай бұрын
普段、高木を管理している側としては百年の樹木の管理費はとてもかかる。 枯れ枝、折れ枝、倒木、最近はナラ枯れによる被害に対する費用もかかっている。 人身事故になると多額の賠償。 百年の木だからといって、全ては残せない。 人が歩く場所に危険な樹木があれば、伐採することもあります。
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
そうなのですね! ではどうしたらいいんでしょうか?サイクル短く伐採と植林を繰り返しつづけるほうがいいのかな?すみません、批判ではなく、専門家の方のすごく興味深いポイントなのでもっと知りたいです。
@user-rf8qg3qe4r
@user-rf8qg3qe4r 11 ай бұрын
@@midori.oその論点すら知らないのに、反対をしていたんですね。 まずは、反対派を掲げる前に勉強をして、その後にフラットな立場で、考え直した方がいいんじゃないですかね
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
@@user-rf8qg3qe4r すみません、わたしは反対派ではありません😅 専門家の方ということでしたので、もっと理解したいと思いコメントした次第です。勉強するにあたり、参考図書、専門家さんの名前などありましたら学んでみるので教えていただせますか?
@yamiichi1945
@yamiichi1945 11 ай бұрын
@@midori.o 動画内でもありましたが、管理費をどこからか捻出する必要があると思います。 管理費を捻出するためにも、営利的な開発を行うのも開発の理由にあるのではと思いました。
@yamiichi1945
@yamiichi1945 11 ай бұрын
@@midori.o 伐採する必要がないものはしないでいいと思います。 職人も誰も伐採したくてしてはいないと思います。 しかし、管理費の面や安全面、人間の活動に支障があれば伐採することも必要だと思います。 ただただ、100年の木だから残すべきという主張は現場からすると机上の空論に感じてしまいました。 答えになっておらず失礼しました。
@user-eu2jg1pe7j
@user-eu2jg1pe7j 11 ай бұрын
子供達が自主的にフィールドワーク、それに着いていきのあたりで相当な怪しさを感じた
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
何を怪しんでいるんですか?
@mackyupload
@mackyupload 11 ай бұрын
子供を誘導する、利用する、さも純粋な人々の側に立ってるように見せる、怪しさ。言わんでもわかるだろ。
@taka2681
@taka2681 11 ай бұрын
左翼の常套手段。
@riri4475
@riri4475 11 ай бұрын
​@@midori.o怪しい以前に、義務教育も終わらない・選挙権のない子ども達を全面に出している時点でダメ。 政治問題化していることや共産党や各種団体がどういうものか知らないでしょうに。 港区立の小学校でPTAで議決したかのような振る舞いが怖い。
@kantk
@kantk 11 ай бұрын
子供なんて身近な大人の言ってることを受け売りするだけだからな
@yukinotukaima
@yukinotukaima 11 ай бұрын
高齢化した木って二酸化炭素の吸収量も減るんじゃかった?
@user-iq4cf4bq9s
@user-iq4cf4bq9s 11 ай бұрын
反対派の人たちって、自分たちがこれまでお金を出して管理維持をしてきたのにという意見なら分かりますが… でもこの人たちって外苑の緑に関して何もしてこなかったのでしょ? こういう時に自分たちは何もしてこなかったのに自然が消えるとか訴えるってどうなんですか??
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
何ができたはず!と気づいて反省して、いまからでもできることを考えて動いているんじゃないですか?気づいても何もしないで傍観してる人より、わたしは尊敬します。
@ryosundesu13
@ryosundesu13 11 ай бұрын
どちらも正しい。
@user-vw1ij9mn3h
@user-vw1ij9mn3h 11 ай бұрын
今からでも一番簡単な「じゃあ私達でお金を出します」が出来るはずなのに 絶対しないですからね、何もしてこなかったし今後も何もしないですけど反対はします
@kitiguy
@kitiguy 11 ай бұрын
ほんとそれ お前らが明治神宮から土地かえよとおもう なお坪単価1600万
@user-yl8ns8nl4q
@user-yl8ns8nl4q 11 ай бұрын
@@midori.o じゃあ愚痴だけ言うのではなく、寄付なりしましょうよ。 私有地なんですし、寄付が永続的に見込まれて維持できるのであれば変わるかもしれませんよ? 寄付が難しければ近隣住民一同で団結し 「私たちのマンションの敷地の一部を削り、植樹しましょう」 と声を上げたら良いのでは? どこか一団体にだけ責任を負わせるより、地域全体で緑地面積を保ちましょうよ。 ただ「反対」とデモするより、よほど建設的な活動だと思いますが。
@odanaka11
@odanaka11 11 ай бұрын
なんかこういう問題で“子供”を表にだしてくる人ってあまり信用できないんですよね〜。 フェアでないといいますか。 ただ、最近の再開発ってどこも似たような特色のないものになってるからそこは不信感というか心配ではありますね。
@user-xq2tj9mb3w
@user-xq2tj9mb3w 10 ай бұрын
子供が自分たちでっていうの最高に臭い
@riekoide4121
@riekoide4121 11 ай бұрын
建物だけではなく樹木も老齢化します。元々長年の植樹の末、その手入れとどこまでの剪定かはその専門の「樹木医」に任される予定なわけで、将来、日々活用する人々の為にも手入れによって安全が確保されることは必要な事です。 この土地が明治神宮の敷地であり、そこだけで出来ないものを手助けに都が入り、有効活用のための計画され、当の明治神宮さん側も銀杏並木の存続を望んでおられ実際にそうなる訳ですから。ミスリードは全てにマイナスにしかなりません。 若木に植え替えれば、生い茂る前ですから体積が減るのは当たり前ですけど、木の健康が将来保たれるに必要な事です。老いた樹木は役目を終えて「樹木医」のプロの目で指導の下、移したり剪定されたり 変えられたり、治療されたり、将来の都のために世代交代をするのは自然な事だとより合理的で自然な選択だと思います。
@user-js4qp5qf8l
@user-js4qp5qf8l 11 ай бұрын
それな イチョウは100年以上持つとしてもいつかは老木で倒すことになる。 別にまだ元気であったとしても所詮は人工的に植えた植樹でしかないのだから 100年たってようが人工的な植樹に歴史的価値なんて大してない。 新たに植えた木を育てて行けばいいだけなんだよなぁ こいつらって口だけだして金出さないからね
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
神宮は内苑(明治神宮境内)も外苑も完全に人工林であり、園芸の成果としてそこに存在する。「伐採反対」なんてのはクズ論。人が作ったものを責任を持って人が管理しないでどうするよ。それこそ自然破壊だ。
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
専門家をきちんと入れて設計されていないのが問題だとおっしゃってますよね?🧐そのために、すでに今の開発で木が枯れ始めてる。
@riekoide4121
@riekoide4121 11 ай бұрын
​@@midori.o 老木化は今回の開発が原因とは限りません。開発があろうとなかろうと、安全確保の剪定間引きは必要となっていたでしょう。開発反対という目的にために、全て開発に理由づけと原因を見いだしたくなるのは思い込みで事実をねじ曲げ、事実を見誤らせます。
@user-ro8tx9uo7x
@user-ro8tx9uo7x 11 ай бұрын
​@@midori.o明治神宮造営局主任技師の折下吉延により銀杏並木が設計された。だから明治神宮みたいに3つの種類の木で世代交代させないといけないらしいよ? 明治神宮外苑も明治神宮みたいに森にしたいとかいう夢を活動家は語っているらしい。
@user-ve2ys6ty2f
@user-ve2ys6ty2f 11 ай бұрын
反対派でお金を出し合い買い取れば解決するんじゃない?文句だけならクレーマーってやつですわ。
@user-fq1tm1xq3v
@user-fq1tm1xq3v 11 ай бұрын
こういう人が来た回こそひろゆき呼んでほしかった....
@wtrk
@wtrk 11 ай бұрын
これは金曜日案件でしたね。
@buffett5647
@buffett5647 11 ай бұрын
東京で緑の質を語るの、まさに木を見て森を見ずですね...
@KaiserNeon
@KaiserNeon 11 ай бұрын
そもそも、神宮外苑の開発に「自然を守れ」「森を守れ」という言葉が違和感でしかない。 神宮外苑は大都市の一角にある緑地に過ぎない。 実際行ってみても、とても「森」というものではない。 どう考えても「緑地」である。 普段自然に触れたことの無い人間が、過剰に反応しているように思う。
@riekoide4121
@riekoide4121 11 ай бұрын
「森」という日本語を連呼した方が、彼等には酔い心地が良いのでしょうね。
@user-ro8tx9uo7x
@user-ro8tx9uo7x 11 ай бұрын
一応、明治神宮の設計をした人と同じ人が設計したから話がややこしいらしいよ。 明治神宮造営局主任技師の折下吉延により銀杏並木が設計された。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@user-ro8tx9uo7x そもそも全部明治神宮の土地でしょ。店子の収益増が「森」の維持の為必要だから再設計したいわけで。そもそも内苑も外苑も全部人工林だし、切ろうが残そうが土地所有者である明治神宮の勝手。「自然」なんかどこにもないのよ。
@user-kx4hm3ye3d
@user-kx4hm3ye3d 11 ай бұрын
本当の森のど真ん中にヘリで下ろしてあげれば良いじゃね?
@kyky766
@kyky766 11 ай бұрын
首都圏にも奥多摩や秩父、丹沢など大自然があるから、週末は都内で遊んでないで本当の森に行ってほしい。
@user-xr7qy9ow1w
@user-xr7qy9ow1w 11 ай бұрын
重松さんの毛量うらやましいなぁ~
@it3273
@it3273 11 ай бұрын
元気だして
@tw-jf6so
@tw-jf6so 11 ай бұрын
生い茂ってますね。
@new35all
@new35all 10 ай бұрын
小笠原道大かと一瞬思ったわ
@popo-vy2bn
@popo-vy2bn 11 ай бұрын
合わせてメガソーラでの伐採反対も一緒にお願いします!そっちの方が影響でかい気がします!
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
全然関係ないので一緒にしてはいけない。そもそも内苑(明治神宮境内)も外苑も100%人工林であって、人間が作り管理しているのでそもそも「伐採反対」なんてナンセンス。単なる園芸の対象であるから必要な分はきちんと伐採せねばならない。
@youhey
@youhey 11 ай бұрын
だって田舎の山がハゲようがどうでもいいし…新宿で騒いだ方が目立てるし金になるでしょ?
@user-xq2ol3zc4s
@user-xq2ol3zc4s 11 ай бұрын
むしろ反対派は再開発に反対してるのではなくメガソーラのために伐採とか本末転倒やろ。環境のためとか言ってるけど、後太陽光はほとんど中国だから問題なんだよ
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@user-xq2ol3zc4s >メガソーラのために伐採  最も効率がいいとこにメガソーラを置いて緑化を二の次にするのは、元来完全人工林なんだから当たり前だよ。
@yo3939
@yo3939 11 ай бұрын
阿蘇のメガソーラーは酷すぎる
@455jj3
@455jj3 11 ай бұрын
他でも言ってるけど ソーラーパネルには文句は言わないの あと神宮程度の森で環境って
@akirayamada3464
@akirayamada3464 11 ай бұрын
ソーラーパネルは中国企業様から買ってるからええんや!
@tontan4326
@tontan4326 11 ай бұрын
今まで散々無料で恩恵を受けてただけなのに、権利者に対して同等若しくは上から目線で文句を言える性根がわからないし、自分たちの反対に寄って生じる損害等を一切負担することなく訴え続けるこの人達は無責任だし暇を持て余してるだけなんじゃないか? 本当に意見を出したいなら 金を出して、意見を通せばいいのでは?安部敏樹さんの援護も無理やり感が強すぎて、左側の人達特有の厚かましさや論点のすり替えにうんざりした。 意図的に建設的な議論を拒否する方々の目的が透けて見えた回だった。
@naturelove-ds5zb
@naturelove-ds5zb 9 ай бұрын
元々一般市民が低価格で利用できるようにという条件で明治神宮に当時の地価の半値で譲渡したのが外苑。風致地区として高い建物が建てられないように設定していた場所。防災の面でも東京大火の時、側迄きた火の粉を防いだのも杜。 気候変動で世界で先進国は2040年までにCO2排出実質ゼロを目指し、2030年までにまずは半分に減らすことになってるので、高層ビル再開発の発想はもう止めないとならない時代になってる。
@tontan4326
@tontan4326 9 ай бұрын
@@naturelove-ds5zb 前半部分の過去の経緯や成り立ちは概ねそうですね、となるのですが、だからといって開発を辞める理由としては十分ではないですね。防災に関して言えば再開発後も緑地面積自体は増えますし、植えられた若木も年を経るごとに大きく育ち景観面でも環境面でもプラスになっていきます。 そもそも、老朽化した神宮の球場やラグビー場党の改修費用、並木を始めとする緑地の維持保全費用を明治神宮が今後賄いきれない為、今回の開発を民間に持ちかけた経緯を理解されていますか?? 私の最初の投稿に書きましたが、費用の工面に喘ぐ明治神宮の声を他所に、金のことは知らない、とにかく自分たちの声を聞け、地球環境を考えろ、co2の輩出云々と言うのは簡単です。その上、もし既存の建物の老朽化に起因する事故等が起きた時にあなた方は文句を言いませんか?責任をとれますか?取れないですよね?だから、明治神宮は既存建築物の改築も含め再開発を民間と手を組み行うわけです。 再開発に反対であれば、意見を通す為の現実的な案とそれに必要な資金を集める目処を立て、明治神宮に提案をすればよかったのではないでしょうか? 明治神宮の年間利益の半分以上かかる毎年の維持管理費用、加えて老朽化した施設の莫大な改修費用、 宗教法人である明治神宮に国も公的資金を投入できず、試行錯誤の末に民間企業と再開発を模索するに至った心情も察してもよいのでは? 今後新しくなる神宮外苑における街並みも、これからの世代の方々に愛されると良いですね。
@naturelove-ds5zb
@naturelove-ds5zb 9 ай бұрын
@@tontan4326 日本は2030年までに温室効果ガスの排出を約半減させると言ってます。緑地は芝生が増えますけど樹木帯はイコモスの専門家が一本一本調べた図からみると薄くなっています。第2球場を人工芝から天然芝にすれば現況の方が緑地が多いか同じくらいになるのでは。事業者の樹木の調査が手薄すぎて環境アセス側から虚偽と言われています。若木に屋上の樹木もカウントされるとしても防水メンテなどで大木にはさせないでしょう。100年経た大木や低木と10年後の若木や芝生ではCO2吸収量は格段に落ちます。 建物を壊すのにも建物の資材製造にも建物建てる時も大量のCO2が発生し、高層ビルとドームラグビー場(イベント会場)空調から照明から電気量が桁違いに増えます。 これからの時代は樹木を切らず既存の建物(コンクリートは最新技術で寿命は無いそうです)を活かしたリノベーションが世界の最先端として注目されるのではないでしょうか。 ラグビー場(国有地)は駅近の最も良い土地でそこと神宮球場(神宮所有)を入れ替えるため最も良い土地を明治神宮は所有することになる予定になっています。 神宮は2007年頃と2014~2016年に耐震補強とその他リニューアル工事はしています。 資金不足で維持が困難ならば、収支を公開し膨大な税収ある都(もしくは国)に外苑内苑を購入時のように地価の半値で譲渡すればと思います。 ただ内苑は「落葉ひとつ持ち出さない~自然更新する森」ということで、人の入れる場所の清掃管理や苑全体の調査等費用はかかるでしょうけれど明治神宮の懐でやれる範囲ではないかと個人的に思っていますが。2019年10月に高級な木材を使った『明治神宮ミュージアム』が新設され、資金がないならなぜ作れたのかと。 10年以上前に明治神宮が球場建て替え含め都に相談したのはわかりますが、住民説明は不安な住民の声に押されてやっと今年の8月です。既に軟式野球場取り壊し勧め樹木地帯にユンボ入れてからの住民説明会です。 個人的には東京都心こそ広い空間が防災に必要だと思っていて、先人も開発されないように外苑は風致地区に定められていました。それを撤廃し一番開発していいランクに変えて高層ビル建設しようとしています。 長々すみません。 専門家じゃない分際で、聞いたこと、検索した事、から個人的な考えを書かせてもらいました。
@The_Nightrider_
@The_Nightrider_ 11 ай бұрын
神宮周辺の木の伐採に反対するなら森林伐採して太陽光パネルで埋め尽くしてるところにも反対してくれよな
@skage6130
@skage6130 11 ай бұрын
自然と言ったって人が作った並木や林じゃん。本当の自然界なら老木が朽ちて若い木が育つけど人工的な環境なら人が伐採して若い木を植えないとね。
@TM-yp2eo
@TM-yp2eo 11 ай бұрын
神宮外苑の緑が森で生態系云々って言われても田舎暮らしの人間からしたら、は?となるだけ。 これらを伐採することが環境破壊ってどういう理屈なんだよ。
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
神宮外苑の自然が豊かなのは明治神宮があるからです。外苑を切っても大丈夫ですよ。
@wtrk
@wtrk 11 ай бұрын
明治以降のせいぜい100年そこそこの木々で歴史を語られても困りますよね。
@2106m
@2106m 11 ай бұрын
10:48 100年経った樹木は若木とCo2の吸収量が違う。Co2だけ考えれば伐採すべき樹木。
@862851
@862851 11 ай бұрын
反対派もちゃんとした論客を用意しないと、成り立ってないな。
@HiramaruSatoski9Para
@HiramaruSatoski9Para 11 ай бұрын
まともな反対派もいるんだと思うが、この手の話に必ず首を突っ込んでくる活動家が話をややこしくしているパターンだと思う。それと番組中でもあったが「銀杏並木は残ります」。
@riri4475
@riri4475 11 ай бұрын
映像の最初の方、明らかに保存される4列いちょう並木の絵を据えていて 報道としては適切でないと思う。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@pss2996 イコモスはユネスコの世界遺産諮問機関で、欧州人の価値観を勝手に押し付けてくる委員は「文化遺産」シールを売りファーストクラスで世界旅行ウハウハ接待の欧州伝統貴族とその腰巾着による100%商売だ。真に受けるやつは狂ってる。もとい、「勝手に押し付けて」来るのはそもそも申請するからで、「遺産」申請してもないのに余計な口出すな。ただの見当違いの零点。そもそも明治神宮のほうが完全に格上なので、上から行け。つまり口出し禁止を宣言せよ、というのが正義。
@tkita391
@tkita391 11 ай бұрын
反対派がとにかくお気持ち論みたいな感じなの察するわ
@aj-ki9wr
@aj-ki9wr 11 ай бұрын
ただ単に自分が子育てしてる期間に使えないのが嫌だって文句言ってるだけなんじゃ? 緑が必要なら緑のある所に住めばいいじゃない。
@gbgt
@gbgt 11 ай бұрын
何が問題なのかわからん。 近所に声でかい人がいるだけであって、粛々と手続き踏みつつ工事進めていけばいい。
@tsusa14
@tsusa14 11 ай бұрын
ソーラーパネルを敷くなら反対だけど、この計画なら賛成。 反対の方は納得感の薄い感情論に聞こえる。
@uj5554
@uj5554 11 ай бұрын
明治神宮はこの土地だけでなく、明治神宮本宮の土地も持ってます。そちらの維持管理もしなければなりません。でも、現状の収入ではどうも広大な土地の維持管理が出来ないから、少しでも収入源となる土地にして本宮の森も守れる体制にしたいんだと思います。目の前の現状だけで判断して欲しくないし、こんな大きな開発はそんな薄っぺらい議論はとっくの昔にしてる。
@thaiito8275
@thaiito8275 11 ай бұрын
子どもたちが自主的に神宮外苑を歩くって常識的にあるのでしょうか? それに、江戸の町は人工的に作られた町で、もちろん東京も人間が作った人工都市です。そして神宮外苑は、森ではなく公園として、設計されて作られたものです。 ナゾ理論を積み重ねた反対運動は、勘弁してほしいです。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
そう、明治天皇の大喪に合わせて全国から樹木が寄付され、それが内苑、外苑に植えられた、100%人工林だ。200年計画の100年目に当たる。「自然」とか言ってるのは無知。人が植えた以上その都度見おなす責任は人間にある。その時は今から200年先を見ねばならない。
@pillowdream3635
@pillowdream3635 11 ай бұрын
反対の為の反対に見えてしまうな。 永久に変えないなんてのは無理なんだからどこかで線引きが必要。 木が心配なら移植した後もしっかり管理されるように働きかければいいんだし、同程度の木々が植えられるんだから生態系とやらがあるんだとしたら時間を掛けて戻るでしょ。 新国立以外は道路状況や施設の殆どが老朽化してるから象徴である並木道を生かしてて良い再開発に見えるけどな。 そもそもあの辺は内側に住んでる人は殆ど居なくて道路一本挟んだ外側に中高層ビルが建ちまくってるから森なんて呼べる代物じゃない。 拗らせた環境活動家が長い工事で騒がしくなると周辺住人を焚きつけて問題化したように思える。
@jnaeuinhgj
@jnaeuinhgj 11 ай бұрын
そもそも国家百年の計として都心に厳正な宗教施設を作ることが国民の統合につながるということで明治神宮が建てられたのに、政治家が勝手に開発始めて森がラグビー作って安倍がエアコンすらない競技場を作って野球場で儲けられるように商業ビルが欲しいという段階まで来たわけだ。そもそも地域住民の問題じゃなく国民の宗教観が壊されてる現状が問題になってる。
@Cloverropp
@Cloverropp 11 ай бұрын
同程度の木が植えられるというのは非現実的。木が一本元の姿に戻るのには100年かかる。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@Cloverropp 内苑も外苑も全部人工林で、もともと200年計画だ(と境内に掲示されているのを出席者もコメ主共も読んでないのかね)。だからもう一回200年計画を立てねばならない。100年ではダメなのよ。ただし、これは所有者である明治神宮の勝手。これだけの樹木維持と安全責任は、法律上100%明治神宮にある。外野が四の五の言うことではない。イコモスなんか無視無視。そもそもどこが文化遺産なんよ。「森」がなくなって困るのは明治神宮だが、なくなっても困らんのならなくしたらよろしい。
@user-rg6pd1ob2p
@user-rg6pd1ob2p 11 ай бұрын
@@Cloverropp 若い木の方が育つ過程で更に空気を良くしますよ。
@Cloverropp
@Cloverropp 11 ай бұрын
@@user-rg6pd1ob2p 木を酸素製造機のように捉えている時点ですでに間違ってる。大きな木は土を冷やして温暖化を抑え、昆虫や鳥の棲み家を提供し、人にも癒しを与えてくれる。若い苗木にはそれは出来ないし、植えても生き残れる木は結構少ない。 人は木を切らないと街を開発できないものではあるが、これ以上、東京の緑を減らしてまで建てたいビルって一体ナニ?って話でしょう。 今回は元々あった野球場とラグビー場を建て替えれば済む話なのにどうしてあんなに閑静な土地に高層ビルを建てようとするのか?
@user-qk9pp8sc1k
@user-qk9pp8sc1k 11 ай бұрын
反対派の人は決断、実行の先送りをして課題を将来に押し付けて、やってやった感を出す自己満足に思えることが多いんですよね
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
想像力豊かですね。一度本人たちに直接聞いてみたらどうですか?
@KH-of2rb
@KH-of2rb 11 ай бұрын
しかも私有地だからね。図々しいにもほどある
@Cloverropp
@Cloverropp 11 ай бұрын
じゃあ、賛成ですか? 規制緩和と開発の結果、いまの東京は住み心地のよい場所になってますかね?
@user-qk9pp8sc1k
@user-qk9pp8sc1k 11 ай бұрын
@@Cloverropp 今回の変更は完全部外者の自分としては賛成ですよ。賛否に影響与える権限ないですが(笑) で、なんで賛否を聞くのに東京って規模に話題を拡大したんすか?
@bckhn225
@bckhn225 11 ай бұрын
@@Cloverropp 好き好んで都内に住んでるわけでしょ?都内で利益を得て生活するっていう大量の人の集まりが今の都内ですよ。もし住み心地が悪いと思うならあなたも同じ穴の狢だという理解をされたほうが良いかと。
@user-cj3dq6gr2o
@user-cj3dq6gr2o 11 ай бұрын
人間の住環境充実と経済活性化の為に、木々をある意味犠牲にし利用している現状は事実だし止むを得ないとも思うが、それは管理側も利用者も同じだと思うけどね。 なんで管理側に説明責任と歩み寄りばかり求めるんだ?住民側は人口緑化の要望と一緒にそれを支える経済活性化の企画案とか出したのか??説明しろって言い続けてる間に収益化がどんどん後になって、その分貧しくなっていくのは無関心なのか???
@user-cj3dq6gr2o
@user-cj3dq6gr2o 11 ай бұрын
ただ、今日までの都市開発が「ダサい」という意見、思ったより利用されなくてお金も落ちてないんじゃね?って意見を出すならわかる。体感だけど、宮下パークとか桜テラス、小さいところだとラ・カグラ(だっけ?)とかなんか滑ってる感あるんだよな。。。ミカンとか良いんだけど。
@user-xd8ty4qs5x
@user-xd8ty4qs5x 11 ай бұрын
どんなバックがいるんでしょうか…
@TT-xp7sd
@TT-xp7sd 11 ай бұрын
田舎住みからしたらマジでくだらない問題。人間ってどこまでも自分勝手だよ
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
そりゃそうだ。地主が決めりゃいいだけ。地主とは明治神宮。樹木も全部植えたもの。
@dyydky7127
@dyydky7127 11 ай бұрын
港区に縁もゆかりもない人間が口出すことじゃないよ
@TT-xp7sd
@TT-xp7sd 11 ай бұрын
@@dyydky7127 そりゃそうさ。ただ客観的に見てくだらないってことや
@user-yl8ns8nl4q
@user-yl8ns8nl4q 11 ай бұрын
自分もド田舎出身です。 実は田舎になるほど開発する価値も無い人工林だらけで、公園なんか作る余裕ないレベルなんですよね。 外苑の近隣住民で反対している人達は、開発によって緑地面積や公園としてのオープンスペースも増えるし、さらに地価上がるかもしれないんだからむしろ歓迎すべきと思います。
@ouma3-k-ba478
@ouma3-k-ba478 11 ай бұрын
そもそもが私有地なわけだしさ…。反対する人って、木を守るためとか言って金を出しているのか?
@user-sf6jr5nf4f
@user-sf6jr5nf4f 11 ай бұрын
子供を引き合いに出したり、説明会を際限なく無限やれでドン引き
@ninjin4768
@ninjin4768 11 ай бұрын
アベさんの話が全く入ってこない。いつになく結論から話してるようであっちこっちに話がとぶ
@tomejiro.works.2021
@tomejiro.works.2021 11 ай бұрын
こんな東京のど真ん中で、環境が~って事自体がナンセンス。 それに他人の土地の箱庭に、説明や調査を必要以上に求めるなんて、反対派はひど過ぎだと思う。
@andoorinn6015
@andoorinn6015 11 ай бұрын
マンハッタンにはセントラルパークという公園があり、それがマンハッタンという人工都市に余裕と彩を添え、それが市民の憩いの場所となり、はたまた観光名所にもなっている。  何故だろうか?人は人工的な建造物にそろそろ辟易し始めているのではないだろうか?環境とは自然環境とは異なり、都市環境も考慮してみる必要があるのではないか?
@fmfmnico
@fmfmnico 11 ай бұрын
ナンセンスという言葉だけでは何も言ってないのと同じ
@tomejiro.works.2021
@tomejiro.works.2021 10 ай бұрын
@@fmfmnico ナンセンスの意味を知らないのか、読解力が無いのか・・・
@tomejiro.works.2021
@tomejiro.works.2021 10 ай бұрын
@@andoorinn6015 おっしゃる通りでおおむね賛成です。ただそれを他人の土地に求めすぎな所が酷いという意見です。
@kyousokundayo
@kyousokundayo 11 ай бұрын
「私有地」これが答え。 関係する法令守って開発するなら文句言うのはお門違いだし木を守った方が金になるってことにしたらええだけ。 毎週利用してお金を落とせばいいのに金は払いたくないけど口は出しますは意味不明。 21万人がそれぞれ5万10万出せば数十年はそのままにしてくれるだろうに。
@user-kg6pt7rl6q
@user-kg6pt7rl6q 11 ай бұрын
答えになってねえよ。
@kyousokundayo
@kyousokundayo 11 ай бұрын
@@user-kg6pt7rl6q 建築確認取れた私有地に対してガタガタ言う権利はないよ。そんなこともわかんないの?
@sero3979
@sero3979 11 ай бұрын
個人の私有地ならそうなんだけど、この場合、所有者が宗教法人明治神宮なので、信者なら法人の構成員になるのかな? 信者たる構成員の中に反対意見を言う者がいるのなら、他人と言い切れるのか? 宗教法人にくわしくないのでよくわからん。
@kyousokundayo
@kyousokundayo 11 ай бұрын
@@sero3979 ならない。役員が決めることだからあくまで他人。社員は何も決めれないように株主や役員のみが議決権を持ってる。
@user-kg6pt7rl6q
@user-kg6pt7rl6q 11 ай бұрын
@@kyousokundayo 公共性を知らないキッスかな
@user-qf2lk7yx1y
@user-qf2lk7yx1y 11 ай бұрын
何か新しいことをしようとするとき、老人や子供を理由として阻止しようとする人がいるけど、長期的に見たら新しいことを阻止している大人のほうが子供や老人に害だと思う。
@jackkawamura4101
@jackkawamura4101 11 ай бұрын
進行役の平石さん、議論途中で、論点整理をされていて、非常に分かり易かった。 コメンテーターが脱線しても、戻して貰って、今回の番組をストレス無く見ることが出来ました。有難うございました。 このような番組ならNHKに受信料払うより、こちらの番組に払いたい位です。今後も頑張ってください。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
平石は肝心なことを言ってない。神宮の樹木は内苑も外苑も100%人間が植えたもの。自然のものではない。だからこそ100%人間が介入し続ける事が必要。その責任は土地所有者にある。
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
途中までは素晴らしい仕切りだ!と思ったけど、最後は中立性に欠けていましたね。残念。 しかし、こんなタイトな時間設定でパシパシ場回しするのは、さすが👏
@ichtsh
@ichtsh 11 ай бұрын
Abemaプライムにすれば課金できますよ。概要欄からどうぞ。 平石さんはファシリテーターとして確かに信頼できるなと私も思うので。
@user-cj3dq6gr2o
@user-cj3dq6gr2o 11 ай бұрын
@@midori.o なぜ、最後に中立性が欠けていたと思われたんです??
@goana5746
@goana5746 11 ай бұрын
中立性うんぬんではないが、異なる意見に対する反論時の語気が、ちょっと悪いときの平石さんになってたかな、という印象。 たまに熱くなっちゃうよね。
@user-qc9qv8cd7m
@user-qc9qv8cd7m 11 ай бұрын
共産系の人って質問振られると必ず「ありがとうございます」て言うよね
@user-js4qp5qf8l
@user-js4qp5qf8l 11 ай бұрын
どうしても自然大好き自然の中に家持ちたいってやつらが渋谷なんかに家を選択するかよw
@SU-ef8pv
@SU-ef8pv 11 ай бұрын
加藤さんの言動を客観的に聞くと酷いな 自分には何も権利がないものに対して(利用者だってだけで)異議を申し立てて、どうしたいのかwillはありません。 善意の誰かが自分たちの納得できる案を考えてくれるから、今の計画を止めろって? 自然保護とか子供の権利とか、もっともらしい理由で無理難題押し付けてるようにしか聞こえないな
@yashima9033
@yashima9033 11 ай бұрын
もう批判するところが無いから絶対にゴネることができる100年の木だけで反論するのはなんかズルいな そんなこと言ったらなんにも再開発できなくなる
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
批判するところが多すぎるのに、放送時間が短すぎて、ポイントを一個に絞らざるを得なかっただけでは?😊
@user-tm4gw6cj3l
@user-tm4gw6cj3l 11 ай бұрын
明治神宮のことを本当に考え明治神宮の敷地内は一体化しているので神聖な場所を壊してはいけないと本当に反対なさってるかたもいられるのですよ。スポーツの建物ですが老朽化でしたら、その場所で新しく建て替える場所が足りないのでしたら別の場所に作るということのほうが、みなさんの為に良いと思います明治神宮は明治天皇と皇后が祀られてる場所なのです。
@user-pt6br5zn8c
@user-pt6br5zn8c 11 ай бұрын
子供をダシにするのはいかがなものか?
@user-lp9nk3cx2h
@user-lp9nk3cx2h 11 ай бұрын
子供を盾にするのは良くないぞ
@user-os1oi1ku7l
@user-os1oi1ku7l 11 ай бұрын
こ、香ばし過ぎる…賛成派も反対派も。どうしてこんな人選?
@YT-nc6dr
@YT-nc6dr 11 ай бұрын
神宮前に20年勤めています。 あの辺住んでたら代々木公園や新宿御苑まで子供でも歩ける距離だし、公園として遊べるスペースもあります。今の神宮外苑なんて子供殆ど歩いてません。 反対派のおばさんは子供達が実際フィールドワークしてといってましたが、普段から利用してたらわざわざ行く必要もなく、この問題が浮上して急に気にする様になった感すごいです。 業者の案は十分だとおもいますが、子供盾にして、どうしたらいいて話なんでしょう?反対したら自分に何か徳があると思ってるからやってるだけじゃないですかね。 すぐ近くに森みたいな公園が2つもあって鳥もわんさかいます。 森がそんなに大事なら田舎住めばいい。困るくらい木々があります。
@ymgr93
@ymgr93 11 ай бұрын
この計画に反対するような人は、原発反対派で、 ソーラーパネルのために山の木が伐採されることに対しては何も言わないイメージ。 木とか生態系のことなんかは反対するために利用してるだけで、本当はどうでもいいと思ってそう。
@riri4475
@riri4475 11 ай бұрын
反対派の代表は、神宮外苑のことが終わったらやるとツイートしてました いつになるやら
@user-wn6ol1gi4t
@user-wn6ol1gi4t 10 ай бұрын
それこそ活動家お得意の議論のすり替えで 原発に関しては賛成も反対もない終了です。 もう日本全国全ての自治体が受け入れない 現存の原発の寿命が来たら終わる事業です。
@user-mu1di5vy7o
@user-mu1di5vy7o 11 ай бұрын
なんちゅーか。 やばい人って顔に出てくるなってのが僕の感想です。
@user-yb9ve1gu8o
@user-yb9ve1gu8o 8 күн бұрын
神宮外苑再開発について樹木伐採のみの報道が多い中、初めてこうした番組があったことを知りました。重松氏の説明が整理されていてとてもわかりやすく、神宮外苑再開発を総合的にどう考えるかについて理解が深まりました。
@KH-of2rb
@KH-of2rb 11 ай бұрын
内容見るとまったく問題ない。緑も増えるわけだしね。いちゃもんもいいとこだよ。 こんなので中止になったら日本の街はどんどん時代遅れの街になる
@boman7024
@boman7024 11 ай бұрын
北海道とか離島とか或いは人が足を踏み入れなかった湿地とかにある自然ではなくて、何十年か前に植えた樹木。なんの躊躇すべきこともないと思う。というか、緑地面積増やすというんだから、これからどういうふうに育っていくか、期待をできないものか。反対派の方、結局なんやかんや言っても、懐かしさにしがみついてるだけにしか見えない。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
神宮は100%人工林なのよ。みんなわかってるくせに「人工」なんだからヒトの思うがまま、って誰も言わない。そこはっきりさせないと。それは「専門知識が必要」ってことをカメラの前の連中がみな知ってるから。茶番もいいところ。
@SeagullMaster
@SeagullMaster 11 ай бұрын
100歳の木の寿命や健康状態を考えると現状維持がマストとは言いきれない 伐採を止めた後に根腐れ等での倒木により誰かが怪我なり死亡した場合どうするの? 現状維持にこだわり子孫に先送りするのは違うと思う
@satoru3893
@satoru3893 11 ай бұрын
最近金とか責任は取らないけど、自分の欲求を満たすために口だけは出す人が多いなあという印象。
@xhiro4174
@xhiro4174 11 ай бұрын
既存施設の老朽化した施設の建て替えに伴う再開発なんよね 場所を差し替え緑地も最適化して森林面積も配慮をする 文句言って工期を後ろに伸ばすのは簡単なんだけど事業を遅延させたら余計なお金も発生する事も分かって欲しい その結果最初に言ってた事が叶わなくなる事だってあるかもしれない事も
@yoriyoriyori47
@yoriyoriyori47 11 ай бұрын
「住民」という大きいくくりで話すな
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
ああ!「市民」かwww
@shima-youtube
@shima-youtube 11 ай бұрын
都心なんか暑いし環境的に成育に不適なんだから、樹木を無理矢理維持する必要はないよ。緑に触れたければ郊外や田舎に行けばいい。
@isotasadawas
@isotasadawas 11 ай бұрын
都民じゃない立場からすればこの程度で緑守ってますとかちゃんちゃらおかしくてどうでもいい。しょうもない笑
@user-jj4ey2lg3v
@user-jj4ey2lg3v 11 ай бұрын
外苑前駅がどれだけごった返すか、住んでる人にとっては再開発必要。ラグビー、サッカーも昔に比べ観客増えて、試合重なった時など、駅に入れない。木とか言ってる場合じゃない。
@user-mr6hy1iw2v
@user-mr6hy1iw2v 11 ай бұрын
そもそも人工的に植えた物だから自然じゃねぇだろ
@dyeu4
@dyeu4 11 ай бұрын
自然の定義をみなさんで議論してくださいな 私はそれを傍観しますので
@motojiro
@motojiro 11 ай бұрын
​@@dyeu4自然の定義について論じるのはめんどくさそうだから避けたいが、人工的に作った「自然」はやっぱり人工的に整えてあげなければならないと思う。
@kanchihayashi4275
@kanchihayashi4275 11 ай бұрын
プライドで反論しようとしたあべさんを諌める平石さん。
@hamamhmha
@hamamhmha 11 ай бұрын
あんな街中の生物は人の出した残飯やゴミを食べて生きているはずだから守るべき自然というイメージとはちょっとかけ離れている気がする。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
>守るべき自然  どこにも自然なんか無いことをみんな知ってて、視聴者を誤解させようとしている。茶番もいいとこ。神宮の樹木は内苑も外苑も100%人間が植えた人工だ。
@user-ci1do6qs7p
@user-ci1do6qs7p 11 ай бұрын
金は出さないけど、口は出す。
@user-ko9ky2ii3n
@user-ko9ky2ii3n 11 ай бұрын
東京の再開発は必要不可欠。安全面でも必要です。樹木も必要ですがコンクリートジャングルになるわけではないでしょう。樹木がそれほど大切ならば地方へ移住すればいいのではないでしょうか?日本には素晴らしい自然がたくさんありますよ。加藤なぎささん。
@takowasabi8115
@takowasabi8115 11 ай бұрын
あぁ・・反対してるのはこういう勢力なのね・・・ ちょっとがっかりというか、なら別にもういいやってなっちゃった 最初に「ありがとうございます」って言ってから否定するのってどうなんだろうね
@yuu05130
@yuu05130 11 ай бұрын
反対する本音は、工事期間が10年以上で自分たちが不快になるからじゃないの?? 10年後の未来を見据えることより、今の自分たちの快適性を確保したい要求だけのような。。。 本音を語らない議論はつまらないな。。 一方で、開発手段のやり方はデベロッパーで 近隣住民の納得を得られる方法を改善する必要があるかもね。。
@user-ty6dw9tp3u
@user-ty6dw9tp3u 6 күн бұрын
反対してる女性の家は、建てる時に植物一本も切ってないんだろうな。こんなに自然を大事に考えてるんだから。
@user-zy2lo7lo2q
@user-zy2lo7lo2q 11 ай бұрын
話題上がりたての頃は必要な情報が開示されてなかったから反対側だったけど、現時点で出ている情報から開発自体には必要は感じました。 樹木も学んでみると、人の介入による手入れは必要だし…森の管理費を作るのも必要だし…とりあえず老齢の樹木は二酸化炭素そんなに吸えないと思うし、状態を見て上手く世代交代させていかないと… 樹木はともかく、とりあえず施設は工夫して使い続けてきたんだから開発対象で問題ないと思う。 どちらの心の動きも理解できるから明治神宮さん側も反対者側も、変に敵対するような怒りをぶつけないであげて欲しいな。
@midori.o
@midori.o 11 ай бұрын
この方は、怒りぶつけてないですよ。反対派ではなく、もっと興味持とう、知ろう、みんなで考えよう派。
@riekoide4121
@riekoide4121 11 ай бұрын
老朽化した神宮球場の収益が明治神宮さん側の主な管理費の財源。だから関係ないわけはありません。ならばそれを新しく安全で収益化出来るようにし、一帯の管理費を捻出することが、後々将来の増える樹木の維持にもつながるのではないかと思います。
@kantk
@kantk 11 ай бұрын
そもそも日本の山林なんて殆ど人為的な植生ですからね
@user-zy2lo7lo2q
@user-zy2lo7lo2q 11 ай бұрын
@@midori.o コメント頂き、ありがとうございます。おっしゃる通り出演者代表の方は怒りをぶつけていないですよね。 これまでの情報発信者の中には、一方的に責め立てる過激なご意見を発する方がいらっしゃったので、 これまでの他の関係者や初めて関心を向ける第三者に対して願いを込めて書いてみました。 言葉を組み立てるのは難しいですね…私の力不足で誤解させて申し訳ないです。ご指摘ありがとうございました。
@user-zy2lo7lo2q
@user-zy2lo7lo2q 11 ай бұрын
人の手が一度でも入った山は責任持って人が手入れし続けないと環境に良い循環が成り立たないらしいので、 街の公園ばかりじゃなくて地域の里山の方にもこの機会に皆が意識を向けてくれると嬉しいなー そんでもって山の状態を見直しして改善してくれる人が1人でも増えてくれたらハッピーです。
@hori865
@hori865 11 ай бұрын
自分たちの土地が自由にできないってそれのほうがひどいことだと思わんのかね 工場とか作るわけじゃないんだから
@sasa-ft2vq
@sasa-ft2vq 11 ай бұрын
神宮外苑は風致地区という自然を保全することを目的とした地区に指定されているので、一般的な私有地よりは制限がかかるものです。その制限がしれっと緩められていたことや、風致地区で再開発をするための必要条件となっている環境調査がまともに実施されていない、というのが反対運動の根拠の一つになっています。
@user-wc5cm1un3q
@user-wc5cm1un3q 11 ай бұрын
俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの。 それが活動家のポリシーみたいなものだからね。普通の人間とは感性や価値観が違うのよ。
@neanyaruko6473
@neanyaruko6473 11 ай бұрын
@@sasa-ft2vq これひろゆき的に言えば、風致地区の等級を変更する手続きの不備があった点を教えてください 後、環境調査の不十分さを示す証拠を見せてください って言うのかね
@sasa-ft2vq
@sasa-ft2vq 11 ай бұрын
@@neanyaruko6473 言いそうですね。前者については法的な不備はないので、阿部さんのいうようにより納得されやすいように手続きを変えるべきかどうかがポイントなんだろうと思います。後者は色々な論点があって全て追えているわけではありませんが、例えばこういうのがあります。 icomosjapan.org/media/日本イコモス要請書全文2022年1月23日.pdf kzfaq.info/get/bejne/jdunZtx1qbrTkas.html (↑について解説するための記者会見)
@user-rj7jm3rj9f
@user-rj7jm3rj9f 11 ай бұрын
​@@user-wc5cm1un3q 反対したから活動家って発想、何とかしろよな
@user-et7ru4cm6u
@user-et7ru4cm6u 11 ай бұрын
そんなに森が好きなら田舎に住んでください。死ぬほど森があります。そして森の管理にはものすごくコストがかかるということもわかります。木にしろ森にしろ、放っておくと人が入りにくいくらい茂ってくわけです。誰がどうやって管理しているんですか?と言いたいです。虫や鳥など森の話を出すならほんと田舎に住んでみてください。伐採反対する人が管理コストを出してくれるというのならいいんですけど。出しますか?木を一本一本みて寿命があるとかチェックする、とか樹木医がみるとか言い出してるけど、誰がお金をだすんですか?ということです。コスト意識がまったくないです。 説明会参加してるんですか?プランをみてますか?というところです。反対派の人は全然調べてないのでは?というところです。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
それ全部地主の責任だ。つまり明治神宮がやってる。やらんと管理責任放棄だからな。神宮は内苑も外苑も100%人が植えた人工林。
@user-kd7fk6ip8n
@user-kd7fk6ip8n 11 ай бұрын
話を聞いてるようで聞いて無いのが面白い 議論にならないんだよね、結論ありきだから
@user-uk4ps9sw5r
@user-uk4ps9sw5r 11 ай бұрын
他人の家の庭まで文句を言うのはどうかと思う! 木の事よりも、神宮外苑の周りに住んで散歩したり、遊ばせて子育てを過ごそうと思ってたライフプランが壊されて、自分の子供の成長する期間に10年間工事をされたくないって言ってるだけではないのだろうか? 木を寿命の途中で切るのは可哀想ってのも、この人は牛や豚や鶏なども老衰で亡くなったお肉しか食べないの? 車も廃車になるまで乗り続けるの?
@keikeeeeeesuke
@keikeeeeeesuke 11 ай бұрын
おっしゃる通りで自分の家庭の都合を明治神宮に押しつけてておこがましいなと思いました。 再開発後の子供たちにとって良い環境になるのであれば、それを阻害することになるんですよね。 そもそも口出しする権利あるのか?が最初の感想です。
@Cloverropp
@Cloverropp 11 ай бұрын
土地は私有財産だから何しても良いという考え方が日本人には浸透しすぎていている。たとえばイギリスでは近所の家の生垣や前庭が荒れているとピンポンして文句言いに行きます。建物や木は公共性が高い財産であるから、周りがとやかく言う権利はある。 神宮外苑は誰の持ち物であろうと公園であるのだから、そこを憩の場としている全員が物申す権利があるはず。
@user-uk4ps9sw5r
@user-uk4ps9sw5r 11 ай бұрын
@@Cloverropp 何でもしていいわけでわないのは解ります、だから法令や条例に基づいて計画を立てて再開発をして、憩いの場を作ろうとしてるんじゃないですか? 荒れた生垣や前庭を作るわけではないし、そもそもイギリスでもないので もちろん文句や意見を言うのは権利もありますし自由ですが、全てを受け入れないといけない訳でもないですし、その落とし所が法令や条例なんじゃないですか?
@Cloverropp
@Cloverropp 11 ай бұрын
@@user-uk4ps9sw5r 法令に従って開発した結果が現在のこのグチャグチャの街並みとヒートアイランドなわけで、再開発は信用ならんという話だと思います。歴史的建造物は私有物であっても法律で守られるのに、なぜか木になると守られないのが今の法律です。 外苑はこれまでも憩いの地であり、老朽化したスタジアムは単純に元あった場所で建て替えれば充分なのに、どうしてあの銀杏並木よりも背の高い高層ビルまで建てて景観を損なう必要があるのかわからない。これまでの外苑より良くなる気がしねえ、というのが反対派の意見だと思います。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@Cloverropp イギリスの法律(習慣?)はイギリスの法律(習慣?)、日本の法律は違います。特に安全に関しては土地所有者だけに100%責任がある。管理を委託したら管理者にありますが、金を出すのはあくまで土地所有者で、先立つものがなければ何もできない。責任果たすためには店子のビジネスを大きくする必要がある。やらなきゃ無責任。
@user-vw1ij9mn3h
@user-vw1ij9mn3h 11 ай бұрын
「この開発を心配してるのは大人だけじゃなくて子供も凄く心配していて」こういっちゃなんだけど 出た~お決まりの~って思っちゃった
@dawnyoushi
@dawnyoushi 11 ай бұрын
子供のためというなら郊外に引っ越したほうがいいぞ
@chochomaru_maru
@chochomaru_maru 11 ай бұрын
こんな箱庭程度の面積で自然破壊とか片腹痛いわ 青々とした緑が好きなら何で都心に住んでるんだよ 東京にしたって西側ならもっと大好きな自然と触れ合えるぞ
@koba263hotmail
@koba263hotmail 11 ай бұрын
このおねーさんはいわゆる「あー言えば上祐」でただのめんどくさい人ととられますね。 さらに「子供たちが自主的に森を調べたら・・・」本当かな。
@fukudagetgoal1978
@fukudagetgoal1978 11 ай бұрын
他人の土地の工事にぐだぐだ言うなら、その土地買えば? 自分の資産を投げ打つなりクラウドファンディングでもなんでもして、買えばいいじゃん。加藤なぎささんは理路整然と話してる風だけど中身がペラッペラで、各クラスに絶対いた「何にでも反対したい派」にしか見えない。
@user-sh5xd4yb8k
@user-sh5xd4yb8k 11 ай бұрын
天然林でも稀少な樹種でもないんだから伐採して植樹すればいいじゃないのかな。なんでこの人は木の寿命にこだわるんだろう。人工林はそもそも伐採するものでしょうに。
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 9 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 109 МЛН
出世する女性は「スーパーマン」 #アベプラ #shorts
0:47
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 20 М.
大竹伸朗展|大竹伸朗トークイベント
1:35:00
The National Museum of Modern Art, Tokyo
Рет қаралды 50 М.
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 9 МЛН