【審議】これは「動力ユニットを買った」ことになるのか?

  Рет қаралды 2,534

サマンサ

サマンサ

Ай бұрын

119系5100番台を119系5000番台の「ユーレイ」で押しているのです! だから買ったのは動力ユニットです
あと以前のアンケートをまとめてみました

Пікірлер: 54
@adyf-1931
@adyf-1931 Ай бұрын
信号煙管とか機関車の手すりを一回はすっ飛ばすので あのカトーのピンセット買ってしまいました。 予備パーツとして手すりなどのパーツを見かけると カトー、トミックス共々買い揃えて置くようにしました 結果、おじーちゃんの領域に片足突っ込んでいるので ナニをどれだけ予備があるか把握しておらず、気が付くと 大量に信号煙管やら手すりやらがある状態に!! そしてナンバーなどの予備が無い部品をすっ飛ばしてしまい 必死こいて探してる時に、過去にすっ飛ばして行方不明になってた パーツが発見されるとゆーお約束!
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
KATOのピンセット、そんなものがあるのかとサイトを見たら、値段を見てそっとブラウザのバックボタンを押しました ちなみに我が家も信号炎管やら列車無線アンテナ、警笛は100回くらい失敗しても大丈夫なくらい在庫しています
@user-oi8nl2fw3q
@user-oi8nl2fw3q Ай бұрын
東海道縛りでSS色の119系でも入れたのかとw あえてクハ118を動力車にすれば、タマ数そこそこあるTM-14使えたでしょう。
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
飯田線でも実際混結ありましたし、するがシャトルも考えたんですけどね…ちょうどマイクロの119系するがシャトル4両セットが7700円で出てましたし。 でも足回りが黒+グレーになるのがちょっとアレな気がして東海色で揃えました
@dorakuchiteijin
@dorakuchiteijin Ай бұрын
うぽつです🎉 車体付き動力ユニット導入おめでとうございます🙇 この動画見たら、テックステーションで購入した鉄コレアキュムの動力化しないとなと思った次第で… あとコメント紹介ありがとうございます🙇
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
EV-E301わ・す・れ・て・た! このコメント読んで慌ててテックステーションのサイトに行ったらすでに売り切れでした。無念
@mkejima219
@mkejima219 Ай бұрын
車体付き動力とは素晴らしいSDGs
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
動力再販されなければいいアイディアだったと思うんですけどねえ…なんで再販されたんだか
@WAKArailfan
@WAKArailfan Ай бұрын
単車を動かすために別の2両編成(動力付き)を買うというのは、自分からすればかなりの無計画としか言えません。 まぁ自分も増結セット(にあたるセット)を先に中古で購入した事例が1回だけあるのですが、めでたくもその中に動力車が入っていること、また本来の車両に加え他の増結用編成も一緒に入っていたこと、そのためそのセットだけで単独編成が組めること、取り外されたアーノルドカプラーが全て残っていたことを考慮したものです。 はい、北斗星号の話です(その増結セットは実はエルム号)。 でもこのSDGs、今度の統計は両単位ではなく円単位で出してもらわないといけませんニャ。by裁判所猫
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
今回は正直、119系買ってからTM-18の再販を知って「こんなに間の悪いことがあっていいのか」と思いましたので、これはトミーテックが悪い、ということにしておきたいと思います。衝動買いを抑えるにはトミーテックが常時動力の在庫を切らさないでいただければよいのです 北斗星編成はバリエーションが狂ったようにありますから、エルム編成もうまく活用すればいろいろ楽しめそうですね
@user-gk8wy4bu9p
@user-gk8wy4bu9p Ай бұрын
ふーむ……収納の肥やしが模型になったのですから問題なし! それにしても仙石線105系2連……。仕入れて八王子支社訓練センター塗装……にするには特有のロゴが難点です。 4:43 あの嬢ちゃんには名前あったんだ……知らんかったですよ。 6:47 あの治具を天に向けたら煙管を入れ、動力ユニットから抜いた車体を天地ひっくり返して挿し込む。あるいは煙管をラジオペンチで咥えて押し込む。説明書通り。試行錯乱してますがベストの解を悟れてません……
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
ロゴに関してはインレタを発注するという手はありますので昔ほどは高いハードルではないような気もします(模型工房たぶれっとからデカールも出てますし) 信号炎管に関してはラジオペンチでしっかり嚙んで差すのが現状最適解ですかねえ…それでもはじかれることは結構ありますが
@tanaka_and_takahashi
@tanaka_and_takahashi Ай бұрын
珍しい!模型作ってたらこの時間に!
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
いろいろ予定が遅れてこんな時間になってしまいました
@kawanyoblog
@kawanyoblog Ай бұрын
こんにちは。 私はN700SをSDGSしてしまいました…🤤
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
まさか16両のほうですか? なかなか大きなものを もし買ったのがTOMIX製品でしたら、インレタ貼り付けファイト!
@kawanyoblog
@kawanyoblog Ай бұрын
@@samantha-DAN564 TOMIXは通電カプラー繋ぐのが面倒なのと、側面の行先表示が室内灯を入れた時に透明で目立つのでKATOの方を導入しました🚄 自作室内灯も仕込んだので新幹線の走行会を催す際は対戦よろしくお願いします💪✨
@6000-dn5ny
@6000-dn5ny Ай бұрын
投稿お疲れ様です。 信号炎管は吹っ飛ばして紛失までが1ローテーションなんで、ニッパーでつまんでそのまま差し込んでます。切れずにちょうどいい力でつまんで差し込んでます。鉄コレの動力ユニットは本当に入らないものは入りませんからね・・・SDGsは正当と判断してよろしいのではないですか? (補記:サマンサさんの動画を見てアレグラの導入を決意しました。)
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
アレグラは意外と日本の風景にもなぜか似合うので、地味に使いでがある車両です。後ろに客車7両くらいぶら下げて走らせてもいいと思いますし。ただ、TOMIXのパワーユニットと相性が悪いのがアレですが 信号炎管は結構いろんな人が苦戦しているようで安心(?)しました。今のところ自分の最適解はラジオペンチでねじ込む、ですかね
@PUELT
@PUELT Ай бұрын
小さなNゲージシリーズを買い始めて悟った事。モ、以外の車両に動力が入っても良き。探していて、後から純正品が出土しても、それも良き出会い😅
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
目くじら立てないというのはまあ大事なことだと思います。楽しむために趣味やってんですから
@user-wp8pn1kb6c
@user-wp8pn1kb6c Ай бұрын
まぁ、この形式は、3両で一編成なので…。しかし、相変わらずのSDGsで、GJでした😂。まぁ、パーツを付ける方は多いですね。私はあんまり付けない派ですが…。
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
しかし今回は119系を入手した直後にTM-18の再販を知って愕然としました。でもまあ、単車よりも3両つなぎのほうが迫力あるからよし! ということで パーツはねえ…価格の問題はあるんでしょうが、正直「完成品」で別途取り付けは正直勘弁してほしいなと
@user-lg4vn2tq3n
@user-lg4vn2tq3n Ай бұрын
機関車のナンバープレート着けない派ですが 分解してプレートをはめたあと ボディ裏から接着剤流し込みで仕上げた時代がありました。 今では ヒマ 根気 視力の衰えのせいでやる気がでませんが
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
機関車のナンバープレートはいっそ特定車番にして最初からつけていてほしいなとひそかに思っています。特に電気機関車のメーカーズプレートなんて老眼で見えませんし
@user-lg4vn2tq3n
@user-lg4vn2tq3n Ай бұрын
メーカーズプレートは失くしたら まず出てきませんから。 昔のモデルみたく ナンバープレート着けたら「一丁上がり」みたいにならないかな。
@ACTIO371
@ACTIO371 Ай бұрын
投稿お疲れ様です。 今回の"車体付き動力ユニット"巡り合えたのは実にラッキーでしたね…後日、TM-18が出てきたというのは、遅かれ早かれのタイミングだったのかもしれませんが… 本当、鉄道コレクションの動力ユニットは…欲しい時には手に入らないですね…。手持ちの秩父鉄道1000系新塗装車とかは、まず動力ユニットだけは一緒か、早期に調達するとかしてましたね…結果的に困らなかったですが(ぶっちゃけT車用部品やパンタは割と出てくる)。そういいつつ、手持ちの長電2000系や大井川1000系(元伊豆箱根)とか、動力化したいのに使用する動力ユニットが出てこなくて…
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
こんにちは 鉄コレ動力ユニット、大抵模型店に行くと「欲しいもの以外は揃っている」というのがなんともアレですね…。今はTM-08が欲しいのですがどこにもありません。TM-18は売るほどあるのに… 結局のところ、車両が発売されたら動力だけでも一緒に調達するのが吉ですね。TT-04やTT-05はそこまで品薄にはなりませんし、何となれば代用もききますから
@bakuchiku
@bakuchiku Ай бұрын
昔のトミックスのEF66 テールランプのレンズを入れろってのが 有ってだな。。。 予備2本付属とかそういう問題じゃない(笑)
@user-gk8wy4bu9p
@user-gk8wy4bu9p Ай бұрын
あー、分かります。あとゴハチ最末期のバリエーションとなったHゴム窓・ヒサシ無し仕様もテールライトレンズはユーザー取り付けでした。 ロクロクもそうですがそのままでは入らないから、先端にテーパー付けてからやりました。
@mkejima219
@mkejima219 Ай бұрын
私もあれ3個も無くして、仕方なくヘッドマークのついた正面だけ入れました。 何年かして、プラ棒を引き伸ばす事を模型屋で教えてもらってなんとかそれらしい形になりました。遠い思い出
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
そんな後付けパーツがあったんですか…。TOMIXのパーツって穴の径と差すパーツの径が微妙にアレなのが面倒に拍車をかけるんですよね。Φ0.6の穴にΦ0.6の棒は入らねえぞ! って思ってしまいます
@user-lg4vn2tq3n
@user-lg4vn2tq3n Ай бұрын
今のは テールライトレンズ入っているのですか?
@bakuchiku
@bakuchiku Ай бұрын
@@user-lg4vn2tq3n 一体化パーツで入ってます。
@user-ke8br5pt3f
@user-ke8br5pt3f Ай бұрын
探してて無くて、忘れた頃に見つかる それがTOMIXの動力ユニットです。 (経験済み)
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
今回のTM-18だけでなく、以前はTM-12Rで経験しました。そして未だに出てこない12m級動力ユニット…
@setamaru9
@setamaru9 Ай бұрын
トミックスの信号炎管やホイッスルのパーツはピンセットよりも取付治具の方が付けやすいと感じる俺はマイノリティなんですかね?
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
それをコメント欄あたりで皆さん自白しないかなと思って動画にしました。列車無線アンテナはまあ治具で問題なくいけるんですが信号炎管がね…どうしても
@user-lg4vn2tq3n
@user-lg4vn2tq3n Ай бұрын
車両はなくても、とりあえず動力は買っとけみたいな感じで入手したTM24。 気がついたら クモル クルのセットがなくなっていた。 気長に探すことにします。
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
クモル・クルはそれなりにちょくちょく見かけますが、結構なプレミア価格(でも5000円前後ならプレミアでもないか)なイメージがありますね ところでTM-24って走行性能はどうなんでしょう? 結構構造的に無理してる感がありますが
@ukh3123
@ukh3123 Ай бұрын
稼働可能になった仙石線ヲ持ってやまばとレンタルレイアウトにGO!
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
なんか知らず知らずのうちに東北の車両が増えつつあります…何かの陰謀かもしれません
@ukh3123
@ukh3123 Ай бұрын
@@samantha-DAN564 それは… マロ様と言う呪いが(詳細はほぼ国様の動画のムラサキの烈車で) 罹っているかと…
@user-ur3mq2tc8d
@user-ur3mq2tc8d Ай бұрын
パーツ付けというよりは穴隠しはやってますな。
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
穴は開いているとなんか気になりますからね。積極的に穴あけはしませんが穴を埋めるパーツ取り付けはせざるを得ません
@myuchan74
@myuchan74 Ай бұрын
マジで4~5年くらい再販を待ったTM-18は何度トミーテックに再販要望を出したことか… 再販のきっかけの元119系えちてつMC7000は買おうとして金欠放置してしまってるんですが
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
TM-18の再販、長かったですよね。おかげでずっと仙石線105系は押入で腐っていました そうかえち鉄MC7000が出たから再販されたんですね
@user-xb6ec7gf3g
@user-xb6ec7gf3g Ай бұрын
鉄コレの動力ユニットが手に入らなければグリーンマックスのユニット(コアレスモーター)を買えば良い例がいくつかあるのでは? 少し加工が必要な場合がありますけどね しっかりリサーチすれば別パーツで動力フレームが出ている場合がありますよ
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
最近はGMのコアレス動力と鉄コレ動力の値段もそう変わらないので、ありっちゃありですね。考えてみれば台車フレームもGM動力ならそれなりに入手しやすいし今後はそれも検討してみようかな…さしあたってTM-08の代用になる動力探しますか…
@zeromh24
@zeromh24 Ай бұрын
鉄これの車両揃わなかったから同じ近鉄の2両編成に1両変態連結させてる
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Ай бұрын
そういうのもありですね。近鉄ならやりそうという信頼感もあります。9200系に組み込まれたサ9310や大昔の8000系に組み込まれたアルミ車みたいに断面が異なる車両を平然と繋いだりしますし
@zeromh24
@zeromh24 Ай бұрын
@@samantha-DAN564 実は昔別形式を背中合わせで走らしてるのは見たことあるんですよねぇ近鉄
TOMIX神代の時代~ナインスケールとの端境期~
12:48
サマ鉄所有の川越線車両を自慢するだけの動画
16:43
Can You Draw The PERFECT Circle?
00:57
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 137 МЛН
怪しい取引運転会とジャンク貨車収納
11:47
サマンサ
Рет қаралды 3,1 М.
ローカルな205系の話【Nゲージ】
5:50
そいっしゅ
Рет қаралды 1,6 М.
Japanese model railroad collection series
9:31
Susukuma 鉄道模型チャンネル
Рет қаралды 70 М.
おじいちゃんの昔ばなし「脱法編成」
10:19
サマンサ
Рет қаралды 2,8 М.
単車運転会&雑談
11:18
サマンサ
Рет қаралды 2,9 М.
ポポン川越運転会&雑談
9:46
サマンサ
Рет қаралды 1,8 М.
#motobloklar #qishloqxojaligi #love #remix
0:16
Bohouz
Рет қаралды 6 МЛН
Lessons with G63 Completed ✅
0:20
Milele
Рет қаралды 3,5 МЛН