【事実婚】当事者に聞くリアル!相続は?財産分与は?…聞けない疑問を直撃!子どもがいる場合は?|アベプラ

  Рет қаралды 92,639

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

7 ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3sq0jeI
 
◆過去の放送回はこちら
【メイク】素っぴんはダメ?就活本に批判…相手に失礼?化粧は誰のためのもの?TPOのあり方|アベプラ
▷ • 【メイク】素っぴんはダメ?就活本に批判…相手...
 
【元号やめて】在日外国人が願うコト「そういう話にはなってない」熊本市長との意見交換会に誤解?|アベプラ
▷ • 【元号やめて】在日外国人が願うコト「そういう...
 
◆キャスト
MC:安藤美姫
原口未緒(弁護士)
えり(事実婚→法律婚の経験)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
小林史明(衆院議員/自民デジタル社会推進本部 事務局長)
パックン(お笑いタレント)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #事実婚 #結婚 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZfaq動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZfaq動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 261
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3sq0jeI
@zukky619
@zukky619 7 ай бұрын
共働きだと扶養控除が受けられないのに、子どもの保育料は世帯収入で計算されて高くなるから、0-3歳の子供のいる家庭は事実婚のほうがお得だと思うんだけど、合ってる?
@user-cm5eb6kp2n
@user-cm5eb6kp2n 7 ай бұрын
事実婚してる人の子供の意見聞きたかったなー
@mohw66
@mohw66 7 ай бұрын
激しく賛同します…今度は事実婚してる人の子供をゲストに出してほしいです
@men2913
@men2913 Ай бұрын
嫌に決まってる。精神不安定でしょ。
@junjun4919
@junjun4919 7 ай бұрын
フランスのPACKS(事実婚)でも、ふだんは結婚夫婦と同じだけど、財産や相続では事実婚は認めない。PACKSを申請する前に今の財産の所有者を明らかにしなければならない。それほど事実婚による金銭問題の解決が難しかった歴史があるのだ。
@user-mb3qv8sv9c
@user-mb3qv8sv9c 7 ай бұрын
事実婚が悪いとは思わないし、メリットもあると思うけど。 同棲しているカップルとの違いが分からない。 子供ができた場合もややこしいし、相続関係もややこしいし、法律が結婚しているカップルと同じ扱いができるならいいとは思うけど。 事実婚と言う言葉がややこしい。
@isotasadawas
@isotasadawas 7 ай бұрын
縛りがなければいつでも別れれる
@shijintaiho
@shijintaiho 7 ай бұрын
縛りがあっても別れるのはなぜ?
@kazuki032
@kazuki032 7 ай бұрын
「いつでも」っていうのは法律婚は離婚届受理時、事実婚は深夜でもいつでもってことでは?
@futonlove6347
@futonlove6347 7 ай бұрын
@@kazuki032そういう意味じゃないと思うよw
@user-rp3ft6fs3y
@user-rp3ft6fs3y 7 ай бұрын
@@shijintaiho 数字のソースは不明だけど 法律婚は1/3が離婚すると言われていて 事実婚が9割解消するなら 縛りがある方が別れないってことでいいと思うけど
@trawrtster6097
@trawrtster6097 7 ай бұрын
@@user-rp3ft6fs3y因果関係が逆なのでは?縛られたくないと感じている人が事実婚する傾向にあって、事実婚だから別れやすいというわけではないのかもしれない。
@wada869
@wada869 7 ай бұрын
女が苗字変えるの嫌なら、単純に男が苗字変わればいいと思う。
@aabb-id1eh
@aabb-id1eh Ай бұрын
男も嫌なら?
@kassin1832
@kassin1832 7 ай бұрын
ここまで違いないくらい事実婚を受け入れる日本社会の多様性寛容度すげぇなぁ
@38jack49
@38jack49 7 ай бұрын
法律婚だろうが事実婚だろうが、 この弁護士みたいに誰かと一緒に生活する事自体向いてない人間もたくさんいる
@childsnowborder808
@childsnowborder808 7 ай бұрын
法律婚という制度を続けるには家単位が小さくなりすぎてる。足枷の部分のほうが多くなっちゃってる感じするなあ
@user-is1pg8cy7c
@user-is1pg8cy7c 7 ай бұрын
女性が名字を変えたくなくても、今の日本では女性が名字を変えるのが当たり前みたいになってるから、彼氏とその家族を説得するのしんどそう…特に彼氏が一人っ子とか長男ならなおさら😅
@user-co5nu5sc5z
@user-co5nu5sc5z 7 ай бұрын
まぁバツ3以上の人とは事実婚の方がいいかもね どう考えても離婚するリスク高いし 籍が汚れるのがイヤな人は特に 結局ほとんど一緒なのなぜ結婚しないかって責任逃れが一番だと思う
@mnk8722
@mnk8722 5 ай бұрын
夫婦別姓を選択さえさせてもらえれば法律婚できるのに… 子供の苗字はどうするの?それは、家族のことなので家族で協議します。 子どもにも時間をかけて大事な人との生き方や家族の在り方が多様にあることを伝えていきます。 姓が同じだから絆? 姓が同じでも家族を信頼できなくなることはあります。 虐待や、家族間の事件が起きることもあるでしょう。 同姓かどうかじゃない 家族の人間関係、関わり方が絆や団結力をつくると思います。
@kano8230
@kano8230 7 ай бұрын
配信ありがとうございます!
@user-eq5zy4xh5o
@user-eq5zy4xh5o 7 ай бұрын
法的に縛られたくないから事実婚状態なのに… 都合の良い法律だけ受けたいとか… 笑える
@bpm97-ms8oz
@bpm97-ms8oz 7 ай бұрын
それねw
@Love_will_come
@Love_will_come 7 ай бұрын
笑えません。 少なくとも別姓と子供に対してのサポートを同等にしてあげるべきです。
@wentworth408
@wentworth408 7 ай бұрын
@@Love_will_come しなくてええわボケw メリット受けたいなら大人しく結婚しろやwww
@Love_will_come
@Love_will_come 7 ай бұрын
@@wentworth408 他人にいきなりそういう言葉使いをすると、大人としての教養を疑われますよ。
@wentworth408
@wentworth408 7 ай бұрын
@@Love_will_come 言葉づかいは悪かったけど 私のコメントは100%正論ですよね🥳 ありがとうございます。🥳
@mino72141
@mino72141 7 ай бұрын
法律婚は名前を変えることの手間が大きい以外の不都合はないので、そこの簡略化を進めれば良いと思う ただのカップルに税制の優遇はやりすぎじゃない?
@wentworth408
@wentworth408 7 ай бұрын
完全にやりすぎです。 メリット受けたいなら結婚すればいいだけ。ただのわがまま。
@user-xz7xz6ku8s
@user-xz7xz6ku8s 11 күн бұрын
離婚の時に財産分与とかの問題起きるでしょ
@user-du3cz3gh4j
@user-du3cz3gh4j 7 ай бұрын
まず結婚4回したやつに言われたくない 自己責任 お互いに 選べるんだから 統一教会じゃあるまいし
@user-gm9ct6uk2j
@user-gm9ct6uk2j 7 ай бұрын
14:15 あおちゃんぺ 自分の苗字が無くなるの嫌なら、旦那に婿養子になって貰えば良くね? つーかあおちゃんぺは苗字どうこうじゃなくて、ただ単に結婚することに価値を置いてないだけでしょ。 Twitterでも結婚に対してめっちゃ批判的だし。 結婚をしたくない言い訳と結婚への粗探しをしてるだけ。
@user-hn7jx1io6i
@user-hn7jx1io6i 7 ай бұрын
最後で選択肢が増えるだけと言ってるのが事実婚をしたいならすればよいがデメリットも受け入れるべき。 法律婚のメリットの部分が無いのはおかしいと言ってるのがおかしな話しだと思う。
@3papad568
@3papad568 7 ай бұрын
事実婚ねー いろいろ責任とりたくないんだろうね 無責任な人には都合よくていんじゃない? なんか話が離婚前提だし 何回も離婚するような人にはぴったり
@bpm97-ms8oz
@bpm97-ms8oz 7 ай бұрын
そうですよね。 離婚前提の話になってますよね。
@user-ty9uc9ii1l
@user-ty9uc9ii1l 9 күн бұрын
裁判した時の責任のバランスが男に多いからねー
@koshtac7777
@koshtac7777 7 ай бұрын
日本は財産分与も含めて事実婚で認められる権利が充実してるからパートナーシップ制度が必要なかったっていう側面もあると思う でも昔のように同居=結婚という時代じゃないし恋人の段階で同棲するあるいは別れるというのが当たり前の時代に同居の実績に応じて認められる事実婚というのは時代に合わないんじゃないか? それだったらパートナーシップ制度を作って、それによって今の事実婚と同等の権利を得られるようにする方が今の時代にあってると思う
@user-ov5xe4uv6n
@user-ov5xe4uv6n 7 ай бұрын
同性の人同士でパートナーになって、税制優遇措置とか補助金とかを不正に受給する人が増えるので、今のままでいいです。
@tkita391
@tkita391 7 ай бұрын
安藤さんがよく話振られて「とくに意見ないです」ってこと多いけど、それしだすとマジでコメンテーターってなんのためにいるの?ってなる
@SEX-ik5bg
@SEX-ik5bg 7 ай бұрын
いつも思うのだが同棲なら【同居婚】とかなのに事実?婚とか日本の言い方てなーんか変な言い方だよね。 本心を幕で覆い隠して訳分からなくするのが多すぎる。まぁバレるのが不味いのが正論だろうけど。
@rskjun1162
@rskjun1162 7 ай бұрын
事実婚を選択して子供は認知してもらったら子供に対しての法的なものは守られるんじゃ?もしかしてひとり親の恩恵も受けれたりするのかな??
@user-hn7jx1io6i
@user-hn7jx1io6i 7 ай бұрын
事実婚を選ぶ人って自分の事しか考えてない人が多いので解消する人達が多いのでは?とも思う。 事実婚が裁判で認められるのって結構なハードルがあった気がする。 ある程度のハードルがないと同棲したら全て事実婚だから財産分与とか面倒になるよね。
@moo883jp
@moo883jp 7 ай бұрын
事実婚は法的に婚姻状態ではない、ってこと 法的な夫・妻の立場じゃないので、そのデメリットを上回るメリットがあるかどうか?でしかない むしろ事実婚に法律婚並みの権利を認める事が、おかしいと思える
@164shooram4
@164shooram4 7 ай бұрын
経済的にも精神的にも自立した二人が共に暮らす。そして別れる。何か問題でも?子供に対する責任は勿論、双方負うのは当然だが。
@user-rb6kt6eu5o
@user-rb6kt6eu5o 7 ай бұрын
結婚4回とかもう...
@user-py5ms5jj1u
@user-py5ms5jj1u 7 ай бұрын
女性で苗字を変えるのが嫌だから事実婚って言ってるのは、夫婦共に譲らないってこと? 女性側の姓にするという選択肢消してないか? あと離婚するたびに姓が変わるの面倒ってのが気になります。なんで離婚前提なの。
@trawrtster6097
@trawrtster6097 7 ай бұрын
やっぱり結婚したら女性が苗字を変える風潮がまだ根強いので、仕方がないと思います。
@user-tb4hp8hc3e
@user-tb4hp8hc3e 4 ай бұрын
田舎だと、家を継ぐ、嫁に来る、みたいな風潮がまだまだ根強いですよ…
@3ayano3
@3ayano3 7 ай бұрын
まぁ、なんていうか… 今回はリベラル勢でおせおせな感じでした。 最近こういうの多いなぁ。 ディベート番組なんだから反対意見の人も同人数呼んでほしい。
@m.n6539
@m.n6539 7 ай бұрын
なんの責任も持たずに、いつでも逃げることができるのが事実婚。実際に事実婚で長く続いている人たちって少ないよね?少しでも嫌になったら逃げてるんだろうね。
@dahha81
@dahha81 7 ай бұрын
古い考え
@yukkiy2024
@yukkiy2024 7 ай бұрын
男の本音は「浮気しほーだいじゃん♪」が大半だと思う
@user-vj3mx4jc9q
@user-vj3mx4jc9q 7 ай бұрын
あおちゃんぺの顔がすごくて、話が飛んでしまった。3度の結婚全部短くて、弁護士だからやっぱり口喧嘩になると終わるんだろうなと思ってしまった。
@Aprilblue529
@Aprilblue529 7 ай бұрын
ある意味、事実婚で長年続いてるカップルは本気で愛し合ってる証拠。あとは子供いると籍いれてなくても籍入れたくらいの拘束力がありなかなか別れられない。
@za3685
@za3685 7 ай бұрын
事実婚って言ったモン勝ちなのに財産分与権はあるんだな。 特定の家を持たないホリ〇モンとかだと亡くなったあと「実は私事実婚してます」って言い出せちゃう…? 同性婚もアリになったらこれを男も言い出せるってことになるのかな。
@user-fj7gc4dy9n
@user-fj7gc4dy9n 7 ай бұрын
事実婚という選択肢を考えた事が無かった。独身だった時の自分がそういう選択肢を持っていたとして、どっちを選ぶかな?
@riricaluxxx
@riricaluxxx 7 ай бұрын
日本だと、その選択肢は無いでしょ。 余程経済力があれば別。 でも、海外だと入籍せず、 子供を作ってる事実婚夫婦がかなり多くて驚きますね。
@user-fj7gc4dy9n
@user-fj7gc4dy9n 7 ай бұрын
@@riricaluxxx まぁ私は法的結婚を選ぶでしょうね。
@tuyukombu3240
@tuyukombu3240 7 ай бұрын
事実婚の9割が解消しているっていうんだから、法律婚が破綻してる人達が多いの納得だよね。セックスレス、不倫、仮面夫婦、熟年離婚…。結局その結婚自体が破綻してるってことでしょ。 夫婦別姓が進まないのもお家制度に拘る人がいるからで、そんな立派な家系図があるようなお家ってどれだけあるんですかって話…。 いい加減現代に合わせた制度にしなければ結婚する人減る一方なんじゃないの?
@pppa234
@pppa234 7 ай бұрын
生活保護カップルの内縁関係率の高さと言ったら…
@user-bk3yi3km6q
@user-bk3yi3km6q 7 ай бұрын
生活保護の2人が事実婚で、 子供の数だけ保護費が上がりシングルマザーの分だけでも多いと25万円ぐらいで、 医療費ゼロで、酷いと井戸端会議目的に通いまくり、 薬代ゼロで、酷いと転売、 生活保護なのに給付金も2世帯分、 年金は半額納付扱い、 4万円、5万円も家賃を支給して東京神奈川大阪などの都会に住ませてあげるとか、 そこまでして弱者を生かした上、その子供世代もまた生活保護のループとか、日本が衰退して行きますよね。 ファッション鬱病で障害年金貰ってる人もそう。
@kkkyojniogby
@kkkyojniogby 7 ай бұрын
自分の周りの事実婚の人達って、結局「きちんと話し合いたくない、あまり言いたくないことがある」って人しかいない。 例えば、「自分の収入を教えたくない」「1円もお金の責任を取りたくない」「連れ子は無視したい」「実は偽名」そういう人が多い。 隠し事ばっか。
@proposalain6693
@proposalain6693 7 ай бұрын
4回結婚てww
@moldesukedo
@moldesukedo 7 ай бұрын
なだけでなく4回離婚もしてるぞw
@wentworth408
@wentworth408 7 ай бұрын
わろた。 人間として明らかに欠落してて草
@user-et7ru4cm6u
@user-et7ru4cm6u 7 ай бұрын
事実婚の手続きについてもう少し詳しく取り上げてほしかったところ。住民票には見届けなんだけど、どこにどう手続きするのか。パックンが指摘しているように二人だけの口頭だと何の証明もできず勝手に一方的に解消できちゃいそう。一方的な解消ができないってことはどこかに手続きをするわけで。要するに名字は変えたくないけど結婚はしたいっていうわけでしょ?はやく選択的夫婦別姓制度を導入してくれたらいいんだけど。
@user-di8tr5ti9d
@user-di8tr5ti9d 7 ай бұрын
15年間結婚してほしい思いながら付き合うぐらいなら自分から結婚したいと言いましょう
@vtuber1877
@vtuber1877 6 ай бұрын
おそらく、事実婚で一生添い遂げるカップルはかなり少数だと思う。 数年、数十年経てば愛が冷め必ず、別れる時が来る。 捨てられる覚悟があるなら事実婚でもいいんじゃないでしょうかねぇ…
@ina-ze5qb
@ina-ze5qb 6 ай бұрын
相手の親が結婚反対だったのと、うちのややこしい事情で事実婚も考えたけど・・・互いが死んだ時、手元に骨がこない可能性を考えて籍入れたわ。 入院した時とか万が一の時に、法律的に不利になることが互いにないようにした。 ただでさい問題が起こってる時に、籍が入っていないことで面倒なことになりたくないってのは考えた方がいいと思う、事実婚考えている人は。 苗字とかより結婚生活において大事になる事って多いと思う、何が優先か考えて籍入れるか入れないかは決定した方がいい。
@user-zi1uv7fj4h
@user-zi1uv7fj4h 7 ай бұрын
私は今の制度を大切にしたいと考えますが、 何も行政に認められなきゃ結婚じゃないとも思いません。 どうしても別姓が良くて事実婚を選びながら、法律婚のような権利が欲しいなら、公証役場に行ったらいいと思う。 公正証書として、婚姻契約書や後見契約書、遺言書を作れば、医療時の家族の承諾や、相続や、認知症時の対応もできると思います。 法律婚は私はとても大切にしたいが、意にそぐわない人は別の方法を取ればいいと思う。
@mainichi_Osaka1
@mainichi_Osaka1 7 ай бұрын
共働きで年収の高低差がある場合は、事実婚で低い方にしておけば税金や奨学金的にもいいけど、 そういう制度になっているのはホンマに今の時代にあっていないなぁ~と
@j.d.p8556
@j.d.p8556 7 ай бұрын
生活保護2人の事実婚カップルとか勘弁して欲しい
@user-bk3yi3km6q
@user-bk3yi3km6q 7 ай бұрын
確かに生活保護の2人が事実婚で、 子供の数だけ保護費が上がりシングルマザーの分だけでも多いと25万円ぐらいで、 医療費ゼロで、酷いと井戸端会議目的に通いまくり、 薬代ゼロで、酷いと転売、 生活保護なのに給付金も2世帯分、 年金は半額納付扱い、 4万円、5万円も家賃を支給して東京神奈川大阪などの都会に住ませてあげるとか、 そこまでして弱者を生かした上、その子供世代もまた生活保護のループとか、日本が衰退して行きますよね。 ファッション鬱病で障害年金貰ってる人もそう。
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 6 ай бұрын
基本的に金銭的合意をきっちり法的処理してればいいのだろうけど、事実婚をあまり推し進めると、複数人と事実婚していても行政は把握できないのでは?そうなると税金や福祉制度の濫用などの問題にならないだろうか?
@mnk8722
@mnk8722 5 ай бұрын
事実婚であっても住民票の続柄を変更するときに重婚でないかどうかの確認は受けます👍-
@user-ie6ix1og8n
@user-ie6ix1og8n 7 ай бұрын
解消しやすいのはメリットだよね
@nm-pr2ko
@nm-pr2ko 4 ай бұрын
事実婚でのデメリットである医療系の問題は、臓器提供意思表示みたいに、病院でのあれこれの手続きを認める人を保険証に書く制度ができればいいと思う。
@user-gr5id2kq4g
@user-gr5id2kq4g 7 ай бұрын
こだわり無いから妻の姓に変えたけど、やっぱりめんどくさくもあるから、夫婦別姓が認められればいいのにと思います。お家制度とかマジでどうでもいい。いる?そんなの。 夫婦別姓が認められれば、逆に事実婚要らなくないです??
@user-re5cu8di7z
@user-re5cu8di7z 7 ай бұрын
法律婚とか普通に稼いてたら女サイドにメリット一切ないよね。 家制度とか女が割を食うだけのシステム。 女にとっては手続きめんどくさい上にでっかいリスクを抱える羽目になる。
@acid7812
@acid7812 7 ай бұрын
現代において、婚姻関係で絶対に守られなくてはならないのは家系としての子供と親の権利・義務 個人的には婚姻制度と結婚制度の2つの法令を制定するといいと思う
@chan6586
@chan6586 7 ай бұрын
原口さん肌綺麗〜。。
@potetoiku
@potetoiku 7 ай бұрын
事実婚っていう言葉自体が意味不明。結婚しているかしていないかって事だけでは?ただの彼氏彼女という関係が長く続いているだけでしょ。一緒に長く住んでいたら内縁の妻と言えるなら、ルームシェアしているカップルは事実婚といっても良くなってしまわないか?自分の財産を守るために独身でいる人もいるのに、わざわざ〇〇婚とする必要ある?
@user-xg9ih7qz5o
@user-xg9ih7qz5o 7 ай бұрын
近所に事実婚で同居してる方たちがいるんだけど、奥さん旦那さんって呼ぶのは違うのかなと思い話すとき若干気まずいときある😹
@user-ec3jq1np2k
@user-ec3jq1np2k 7 ай бұрын
わかる! 知り合いに事実婚いたけど、旦那旦那って言ってて違和感しかなかった 旦那じゃないし!って思ってた
@yama1070
@yama1070 7 ай бұрын
パックン、アメリカも抱えてる問題やった時意外と保守的になるんですね、先にアメリカで問題になってるから。それ
@halu2217
@halu2217 7 ай бұрын
結局、自己都合の『損得勘定』だけで法律婚、事実婚を決めるような価値観だからどちらを選択しても長続きしないんだわwww 極端な話、法律婚一本化にして子供が成人してひとり立ちしたら新たに婚姻契約を結ぶか結ばないかを選択出来てもいいんじゃないの?って思う。 その代わり少なくとも子供が成人するまではお互い頑張ろうねって事でいいと思うけどwww そもそも子供作らないなら法律婚のメリットほとんどないと思うよ。
@truth6587
@truth6587 7 ай бұрын
バツ4の弁護士とか、離婚の度に資産がパワーアップしてそうで近付きたくない…。
@bassycoin
@bassycoin 7 ай бұрын
どっちでもいいけど、苗字変わるとパスポートとかビザにも影響あって面倒過ぎたので夫婦別姓がいい。
@yukikonoguchi
@yukikonoguchi 6 ай бұрын
このゲストどうなんだろう。バツ3からの事実婚って色々説得力なさすぎる。 弁護士なのが救い?
@portfolio.redfox4886
@portfolio.redfox4886 7 ай бұрын
浮気されても慰謝料とれないからね。
@user-bk3yi3km6q
@user-bk3yi3km6q 7 ай бұрын
慰謝料目当ての法律婚希望の子供欲しくないって言う女性よりは、 事実婚でもいいけど子供は欲しいって言う女性のほうが、本当に自分のことが好きなんだな~とは思いますね。
@user-bk3yi3km6q
@user-bk3yi3km6q 7 ай бұрын
旦那の収入が減ったら離婚するタイプの女性はすぐ慰謝料とか言いそうってのもありますね。 苦しい時も支えてくれる女性がいいですね。
@Classical.music-Japan
@Classical.music-Japan 7 ай бұрын
本当は籍入れたかったって そんな事も言えない相手と結婚したくないし、 普通に節目なんだから互いに「結婚しよう」くらい言ったらどうなの? 中途半端が1番ダルい
@YI-fo3mj
@YI-fo3mj 7 ай бұрын
夫婦別姓は結婚してもかなりの場面で通せるようになっているから、別姓を望む人は戸籍上も名前を変えたくない気持ちが強いのだと思う。実際、戸籍上も別姓が可能な戸籍制度は作れるのだろうか?  事実婚でも養子縁組を可能にすることが選択肢なのか?こういうことでは進んでいると思われているフランス(ゲイカップルでも正式に結婚していれば養子縁組は可能) でも許されていない。9割が別れてしまうと言っているのだから、何を言わんや。
@kuta3422
@kuta3422 Ай бұрын
覚悟の指標、覚悟の表れ だと思えば法律婚って素敵だと思うんだけどなー。 別れを予感してるなら事実婚というか、ただのカップルでいればいいじゃん。って思っちゃう。
@9on356
@9on356 7 ай бұрын
法律婚で、夫婦別姓を望んでいる人もいると思います。タイやイタリア トルコでは、夫婦の姓を合わせる「結合婚」があります。 幸せな結婚の形は人それぞれ違います。 日本でも、自分らしい選択ができる社会になってほしい。
@kazuki032
@kazuki032 7 ай бұрын
日本は戸籍制度がしっかりしてるから夫婦別姓は難しいらしいよ。戸籍を見たら出生から結婚、死亡まで結び付けられてるからね。そんな制度がない国は簡単に夫婦別姓制度作って印鑑押して終わりでしょ?
@trawrtster6097
@trawrtster6097 7 ай бұрын
⁠@@kazuki032戸籍制度で皆「家」に入っている事が必要なのか疑問です。 アメリカでは生まれた時や、永住権や国籍を得た時に9桁の番号が発行されて、その番号に結婚歴などが結びついている制度になってるから、家に入ってないから履歴がわからない、なんて事はないです。 日本だってマイナンバー制度が普及すれば戸籍制度がなくても結婚歴、その人の子供や親、など、苗字の変更の有無関係なく分かるようになるのでは。
@kazuki032
@kazuki032 7 ай бұрын
@@trawrtster6097 そもそも夫婦別姓賛成派は戸籍制度すら壊そうとしてますよね(汗)結婚って概念捨てて全て事実婚で済まそうと…とある女性議員さんは必死になってますね(汗) マイナンバー普及率100%になっていろいろできるようになればいいね!夫婦別姓賛成派がマイナンバー反対してたらおもしろいですけど(笑)
@trawrtster6097
@trawrtster6097 7 ай бұрын
@@kazuki032 国民の履歴をなんらかの方法で記録しておく必要はありますが、日本の戸籍制度で「家」で管理する必要性は本当にあるのかが疑問です。強いて言うなら、日本特有の文化の一部でもあるかもしれませんが、特に不便だと感じている人がいるなか、国をまとめる制度に別に文化を求めなくてもいいのではと思ってしまいます。
@kazuki032
@kazuki032 7 ай бұрын
@@trawrtster6097 そうなんですね。特に不便に思ってる数%に数億?数十億?使うことになりそうですから物価高等他の問題が解決してから話が進めば良いですね!っていうか相当困ってるなら事実婚でよくね?ってなりそうですね(笑)
@user-pi8ec3hu3q
@user-pi8ec3hu3q 7 ай бұрын
姓相続 継承や医療機関に治療保証人 税金控除などを解決できれば 事実婚でも関係ない。
@user-sf5lm9db5q
@user-sf5lm9db5q 7 ай бұрын
親に認められなくてのカタチです。 駆け落ちカップルって現代は減っているのでしょうか…
@tau6333
@tau6333 7 ай бұрын
事実婚のメリットですぐ浮かんだのはバツ歴を詐称できることかな。婚活者からしたらキツイね。
@dahha81
@dahha81 7 ай бұрын
形式と名前が好きな日本
@user-oe4wo3ej4y
@user-oe4wo3ej4y 7 ай бұрын
なんか道を譲り合わない運転者達みたいよね。 両方あっていいやんって思う。 医療機関も、大変やろうけど、臨機応変に出来てるとこもあるんやから見習えばいいだけの話じゃないのかな。
@TK-eo5om
@TK-eo5om 7 ай бұрын
単独親権制度の日本で結婚して子供を作るのはリスクでしかない。突然子どもを連れ去られ、婚姻費用を請求され、片親阻害をされる。法整備が先。
@user-cm9ib1jm1n
@user-cm9ib1jm1n 6 ай бұрын
パックンが言うように少子化が進んでることを考えると法律婚と同レベルの税制優遇は認めるべきではない。 一方で夫婦別姓は認めるべき。
@marvelsnapper
@marvelsnapper 7 ай бұрын
事実婚こそ真の愛とか言ってる人いるけど、家族関係やら儀式としての側面とか単純には別れられない決断やら覚悟が必要になる法律婚勢の方が真の愛割合多いと思うんだけど、論文とかないかな。
@user-pm4hx8je5x
@user-pm4hx8je5x 7 ай бұрын
解消多いのは当たり前。まあ好きにすればよい。
@user-tb2ol6hw2s
@user-tb2ol6hw2s 7 ай бұрын
法律上の結婚だけが結婚とする現状は変えていくべきだと思う その上でどういう状態を結婚とするのか? また、法律上の結婚とそれ以外の結婚の与えられる権利と義務について再構築していけばいいのではないだろうか? 不法滞在のための偽装結婚についても罰則を設けて取り締まることも必要だな
@user-ji4uj8qt3y
@user-ji4uj8qt3y 7 ай бұрын
フランスでは事実婚は認められている。
@user-qt2ry3oo6u
@user-qt2ry3oo6u 7 ай бұрын
一人親ボーナスが半端ないもの。
@user-uc5sc5ln9x
@user-uc5sc5ln9x 3 ай бұрын
ひとり親でひとり娘育ててるけど、なんのボーナスもないよ、年収600万超えてるし。 恐らく毎月4万円以上の手当を貰えるひとり親って、本当に低所得だから、ボーナスってほどでもないだろうし。まともに稼いだ方が総額見れば楽
@ngahvu
@ngahvu 7 ай бұрын
問題提示が煽り臭い気がします。😅 事実婚の大きなメリットの一つが別れたいか別れる必要が有る時のために簡易にできるのに、9割のカップルが無事に済ませたのではないのかなぁ。 事実婚なのに、出産の立会い出来ないとか、って言う中途半端な行政制限の方がどうにかしてほしいね
@MrAGORIUM
@MrAGORIUM 7 ай бұрын
事実婚のメリットってなんか、自分本位な理由ばっかりなんだよなぁ
@user-cn3ld9kz6q
@user-cn3ld9kz6q 7 ай бұрын
例えが謎すぎる笑
@wentworth408
@wentworth408 7 ай бұрын
事実婚を選んでおいて、通常の結婚のメリットも受けたいとかわがまますぎるw いやしい人間。メリットほしいならさっさと入籍しろやって思う
@user-qj5ov3ph2r
@user-qj5ov3ph2r Ай бұрын
事実婚してる友人すごく仲良いよ❤
@silverbell5007
@silverbell5007 7 ай бұрын
事実婚で続かないのなら、法律婚はするべきではない。 どのみち、離婚したくなるわけですからね。
@bpm97-ms8oz
@bpm97-ms8oz 7 ай бұрын
なんか、こんなこと言うとバッシングされそうだけど変な知恵をつけるとロクなこと起きないな。 私も子どもがいるのであれば、法律婚の方が良いと思う。 思春期の時期にそいうことを知ると複雑な心境になると思う。
@user-bp2yh8rt4t
@user-bp2yh8rt4t 7 ай бұрын
無理して死ぬまで一緒にいる必要はない。
@eeichi892
@eeichi892 7 ай бұрын
事実婚の圧倒的多数は個人の思想の問題です。 夫の性に変わることで「夫の所有物になってしまった感じがする」「悔しくて耐えられない」 というような自尊心が傷つき、耐え難い苦痛を感じる人が一定数います。 選択的夫婦別姓は手続き論や、利便性を主目的に主張されていますがそれらは建前で、本来このような考えを持った人達を救済することを目的としています。
@user-nr3dd8hw9g
@user-nr3dd8hw9g 29 күн бұрын
結局、法的婚姻を容易に破棄できるなら、事実婚にする必要もないが、制度の正当性とトレサビを両輪で進めてくれないと。
@flingshoes8316
@flingshoes8316 7 ай бұрын
面倒くさいから事実婚って言ってるだけで、法律的な保証が欲しいなら入籍すればいいだけじゃないのか?財産分与もゴネ徳感があるんだけどな。日本でダメならそれこそ法律の隙間を掻い潜って海外で事実婚して日本に来いよって思うけどな。それがある意味法律婚になるんじゃね〜の?
@user-ys7iy9vg5l
@user-ys7iy9vg5l 7 ай бұрын
それこそ、紙切れ一枚で入籍出来るのにねえ?😂笑
@wentworth408
@wentworth408 7 ай бұрын
そのとおり。 メリット受けたいならつべこべ言わずに さっさと入籍しろや。って思う。 わがまますぎ
@RT-rw6lh
@RT-rw6lh 7 ай бұрын
結婚するタイミングの話に、正社員じゃないからとか言う人いるけど 会社辞めたら離婚するんかいって思う。 タイミングなんて関係ないから。
@user-je4dj2jw2b
@user-je4dj2jw2b 7 ай бұрын
財産分与は志村けんで学んだな
@user-xw6vh8fd7u
@user-xw6vh8fd7u 7 ай бұрын
結婚しようって思う時って損とか得なんて考えないよね😅
@user-bk3yi3km6q
@user-bk3yi3km6q 7 ай бұрын
確かに、この人は絶対誰にも取られたくないって思う人が現れた時に、結婚したいって思うんだよね。 この人との子供が欲しいって時でもいいけど。 ただ、結婚は損と考える男が増えたせいで未婚率増加&少子化にもなってるよね・・・
@user-ys5rb6sg4e
@user-ys5rb6sg4e 2 ай бұрын
医療面で両親も子供も健康であれば問題ないが、事実婚だと父親から子供への臓器移植が出来ないと聞いた事がある。
@vivi_ggg
@vivi_ggg 7 ай бұрын
3回結婚離婚繰り返した特殊人材の意見を主にするのは何かちゃうかなぁ。 結婚をメリットデメリットでか見てない気がするし、なんやかんや世間体もあったやろ
@user-om1jp7tg9w
@user-om1jp7tg9w 6 ай бұрын
リアル大豆田とわこだ!すごい!
@Ensyooh100
@Ensyooh100 7 ай бұрын
相手に先妻の子供がある程度いた場合は、遺産相続の際負けちゃいますよ、多分
@bpm97-ms8oz
@bpm97-ms8oz 7 ай бұрын
あと、高齢者になった時に誰が相手の面倒見るの?ってなりますよね。
@bindbutterfly
@bindbutterfly 7 ай бұрын
名字変えたくないだけなら男が変えたら良いだけじゃん
@mnk8722
@mnk8722 5 ай бұрын
双方変えられない場合もあります💦 例えばお互い個人事業主で、改姓をすると非常に多くの手間と周囲への迷惑がかかります。 それをどっちがするかと、半ば押しつけあいのやりとりにもなるのです。愛があればそんなものなんとかしろという問題でもありません💦 相手を思えば思うほど、そのやりとりでお互いに辛い思いをします。 じゃあ、会社員になればという話でもなく、仕事ですから各取引先への迷惑と手間を省き、安定的に働くためにも改姓を選べない事実婚夫婦もいます。
@ichi1111
@ichi1111 6 ай бұрын
事実婚だと、お互いの実家とか親戚の付き合いとかどうしてるんだろ。盆と正月のあの感じ。暗黙の了解で妻の実家より夫の実家を優先するあの感じ。
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm 7 ай бұрын
子どもの父親誰なの
@gptkxmdqtw
@gptkxmdqtw 7 ай бұрын
これの本質的な問題は生ポ受給者が社会人と事実婚して、不正受給を受け続けられる事。国は生ポ達が不正に受給してないか、ギャンブルなどに使っていないかもっと厳しくするべき。働けるのに、鬱病が…とか言って現金支給のバイトやってる奴らが多すぎる。
@xxxtakumaxxx0808
@xxxtakumaxxx0808 7 ай бұрын
そもそもこの女は高所得者で、誰に頼らずとも生きていけることから、一般的な女性とは全く違って参考にならない。 また、選択肢が増えるだけって言ってるのは、一つの面しか見ていない。 今までも選択肢が増えると既存の選択肢は消えていくものです。 だから、「だけ」というのは嘘で、増やすことで、消すという事に繋がることを理解せよ。
@user-ayumi-0808
@user-ayumi-0808 7 ай бұрын
まあ、家制度ってもう無いけど。昭和何年かに無くなったって裁判官が言ってた。 でも日本人の感覚としてまだありますよねー。 事実婚で子供産んだ時の看護師の嫌味と言ったら、今でも覚えてるわ。頭に来る💢
@user-ec3jq1np2k
@user-ec3jq1np2k 7 ай бұрын
所詮看護師の戯言だから気にしなくていいよ
@goodgirl3814
@goodgirl3814 Ай бұрын
面倒臭いと思う手続きをする事で法に守られて控除を受けられるというのは当然では無いかと思いました。籍を入れるより事実婚の方がメリットばかりなら誰も結婚しないであろうし、そもそも結婚という制度も存在していなかったと思います。大学生が同棲して結婚を口約束で交わす。それも事実婚になりますよね? 責任逃れして、家族じゃない人とただ暮らしてるだけなのに同じ優遇措置を求めるのはおかしいのではないかと思います。
【同性婚】結婚制度は何のため?事実婚を選んだ池澤あやかと議論
19:59
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 60 М.
В ДЕТСТВЕ СТРОИШЬ ДОМ ПОД СТОЛОМ
00:17
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 3,9 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 4,4 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 4,8 МЛН
事実婚のメリット、デメリットについて
20:01
【弁護士】佐藤大蔵チャンネル
Рет қаралды 25 М.
田中萌アナの持論「年収で家事分担」 #アベプラ #shorts
1:00
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 203 М.
В ДЕТСТВЕ СТРОИШЬ ДОМ ПОД СТОЛОМ
00:17
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 3,9 МЛН