【識字率】読み書きできない生活とは?義務教育を受けれない人も?EXIT兼近大樹&当事者と議論|アベプラ

  Рет қаралды 120,442

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Жыл бұрын

.
◆ABEMAで無料視聴
▷abe.ma/427Xxr0
 
◆過去の放送回はこちら
【トランスエイジ】なぜ年齢ありき社会に?自認する心の年齢って何だ?非公表の若新雄純と考える|アベプラ
▷ • 【トランスエイジ】なぜ年齢ありき社会に?自認...
 
【推し活】柏木由紀が訴える「推される側の責任」とは?アイドルとファンの適切な距離感って何だ?|アベプラ
▷ • 【推し活】柏木由紀が訴える「推される側の責任...
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
野山広(国立国語研究所 准教授)
井上健司(読み書きが苦手な当事者)
城之内庸仁(「岡山に夜間中学校をつくる会」理事長)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
シモダテツヤ(WEBクリエーター/京都精華大学非常勤講師)
シャララジマ(モデル/文筆家)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #EXIT #義務教育 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZfaq動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZfaq動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 386
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/427Xxr0
@user-oo1xl7tt7f
@user-oo1xl7tt7f Жыл бұрын
教育不足で書けないのと、知能障害で書けないのは違う話です。
@hu7760
@hu7760 Жыл бұрын
知的障害も中程度くらいなら最低限の読み書きができる人は多いから、知的障害がある人の識字率も教育の有無が大きく影響するよ。違う話ではないと思う。
@user-fp6re4lt8c
@user-fp6re4lt8c Жыл бұрын
@@hu7760 それを言ったらしゃべることすらままならない重度の知的障碍者まで含めるのはどうなの? おかしくない?
@goana5746
@goana5746 Жыл бұрын
違う派に一票。 前者は時間を掛ければ追い付ける可能性大。 後者は勉強法を間違えれば一生身に付かない可能性大。 問題点を精査して個々人で的確な対応が必要なんじゃないかな。
@hu7760
@hu7760 Жыл бұрын
@@goana5746 勉強法っていうことだと、教育の有無が影響するという私の書いたコメントと趣旨は同じではないかと…。 知的障害って言っても人によって様態はさまざまだし、教育不足で書けない問題と個人にハンディがあって習得に困難がある問題はそれを抱えてる層が結構被るところも大きいと思う。個々の特性で分けようとすると結局分けるのが難しいグレーな人達がたくさんいるからわけわからんことになってしまいそう。 要は生きづらさを抱えてる人は複合的にいろんなハンディを持ってることが多いから、知的障害だけ最初から切り離して綺麗にみんなをカテゴライズするってたぶん無理かと。 書けない読めないという結果の状態にまず目を当てて(識字率に含めて)、そこから個々の問題に取り組めばいいと思う。ハンディ抱えてる人に対してどんなアプローチで教育の機会を与えられるか、それ次第で読み書き習得できるかどうかの結果に影響するのは、知的障害もLDも移民の子供もみんな同じ。
@user-sh2mm1xow7
@user-sh2mm1xow7 Жыл бұрын
こう言うコメ主みたいな差別的な発想の奴がいる事が残念です。教育不足と知的障害は全く意味合いが違うと決めつけているみたいですが、知的障害でも軽度の人たちは読み書きは普通に出来る人が多い。それで言葉も流暢だが、言葉の意味や定義を理解しておらず言葉だけ覚えて使ってるパターンが非常に多いから、見た目は普通だけど長く関わらないとわからない事もある
@dxkarwiya7944
@dxkarwiya7944 Жыл бұрын
すでに高水準の教育を原則受けることができるシステムが備わってる訳だから、「識字率を上げよう!」というよりも「この環境下で識字できないのは何故か、そのような人に対する正しい対処は何か」を考えるのが重要な訳か。
@user-cv6hj4od6h
@user-cv6hj4od6h Жыл бұрын
在留外国人の識字率は日本人の識字率に含めなくていいと思う
@user-js4qp5qf8l
@user-js4qp5qf8l Жыл бұрын
外国人の場合はそもそも日本人だけじゃなく、どこの国でも海外に住んでて住んでる国の言葉喋れてないってのはいるからな。 外国人を含めるのはちょっと違う 母国語を喋れるけど日本語喋れないみたいな人まで含めてる可能性高い。
@user-zv6dr8ns8d
@user-zv6dr8ns8d Жыл бұрын
確かにそうですね。幼少期から、日本の教育システムに馴染めた人は問題ないが、…………。大人になってから異国に馴染もうと思ってもね………?まだ10代なら道は開けるだろうが、20歳過ぎた大人に50音から教えたい人なんていないと思うよ
@ronnnnnron
@ronnnnnron Жыл бұрын
両方数値出せばいいと思う。社会を整える意味では住んでる外国人も対象になるし。
@akabito8612
@akabito8612 Жыл бұрын
移民国家は識字率下がりますね
@whitesummer9Ken7
@whitesummer9Ken7 Жыл бұрын
アメリカは移民がより増えて低くなる一方らしい
@user-wo8ej9ez5n
@user-wo8ej9ez5n Жыл бұрын
前に相続の手続きで役所に行ったら、読む事ができない80代の老人が 文字が読めなくてこれまで手続きに来る事が億劫だったと言ってました。 役所の方がつきっきりで教えてました。 80代の方だと、戦争とかの事もあるのかなぁって思うと、ほぼ100%って本当なのかって疑いますよね。
@tkita391
@tkita391 Жыл бұрын
どのレベルの読み書きができたら識字率調査の「できる」に含まれるのかが気になる
@user-oq8ou3qr3p
@user-oq8ou3qr3p Жыл бұрын
小4の時に「今日一日でわからなかった言葉を5つメモに取り、辞書で調べましょう」という宿題で通年であった。 そのおかげで今も調べる癖がついたわ。
@user-hh8is5us9z
@user-hh8is5us9z Жыл бұрын
そんなめんどいことせんでも調べる能力あるわ。 不登校中3無勉強より
@user-oq8ou3qr3p
@user-oq8ou3qr3p Жыл бұрын
@@user-hh8is5us9z ん? わからないを積み重ねた結果が今現状のあんたなんじゃないのw? テストで間違えた所を必ず復習するタイプでもなさそうだし、失敗箇所もまあいいかで済ませてそうw 賢くない人って自意識だけは過剰だから
@nakayasu55
@nakayasu55 Жыл бұрын
その癖は良いですね♪ 小4の時から素直な少年だったのでしょう。 今は、興味が有れば辞書でなくてもスマホで何でも調べられる時代。
@miro2519
@miro2519 Жыл бұрын
@@user-hh8is5us9z とりあえず学校に行きましょうね~w
@user-hh8is5us9z
@user-hh8is5us9z Жыл бұрын
@@miro2519 地球に馴染めない魂やから無理や。不遇な魂達や
@Dino206Pinin
@Dino206Pinin Жыл бұрын
いいテーマをありがとうございます! 私自身、LDです。計算、図形の判らないタイプの。 弟が、読み書きの不得手なタイプのLD〈ディスレクシアも入ってるかもしれません〉 子供の時は、私が弟に漫画を音読してました。現在、弟は仕事はフツーにしてますが、 やはり、職業選択は狭まりますね。 前に、郵便局で30代ぐらいの男性が封筒の宛先を書くのに困ってらっしゃったのを観たことがあって、 すぐに〈書くのを〉手伝おうとしたら、先に郵便局員の方が奥から出てきて、冷静に適切な対応をされてました。 それを観た時に、役所、郵便局などの人達は、こうして「読み書きがスムーズでない人が一定数居る」ということを 一番よくご存知なので、日常的に自然に対応されていると感じました。 やはり、「書けない」「できない」とその場で言う事は、恥ずかしいし、勇気も要りますが、 周囲の人間への理解を広めるためにも、判らない時は、どんどん聴いて行ってほしいと思ってます。 自分も協力できることは、できるだけしていくつもりです。 また、識字率99%以上?という数字に惑わされることなく、色んな状況の人が居るという理解が 深まり、広がることが大事だとおもいます。
@hidekogirasol
@hidekogirasol Жыл бұрын
夜間中学校を作る会の方々、頑張って夜間や週末に学び続けている方々、ニュースなどで見ていつも尊敬尊敬です!!! 応援しています!!!
@user-js4qp5qf8l
@user-js4qp5qf8l Жыл бұрын
病気障害で覚えられないパターンなのか、病気なりで学校通えなかったりで今からでも学びさえすれば一般レベルのちょっと悪い程度位まで引き上げる事が可能な人なのかで変わる。 正直学校通えなかったというだけなら、今からでも空き時間に少し学ぼうとすればいいだけ 一般レベルの子供でもそうだけど学ぼうとするかしないかで成績変わるからそれと同じなだけ
@user-fz8bh4uq3k
@user-fz8bh4uq3k Жыл бұрын
先天的に識字できないのか なんらかの理由で学校に行けてないのか 更に親や外部からの圧力がある、ヤングケアラー いじめなどの理由で登校拒否している など、未就学の問題点を明確にしないと福祉も動かない。 話が逸れていて、問題点がわからなかった。
@ruru2888
@ruru2888 Жыл бұрын
最近の小説はひらがなが多くてかえって読みにくい 小中学生で習う字もひらがな… 漢字表記して欲しい
@goana5746
@goana5746 Жыл бұрын
塩之内先生の「井上さんは意思の疎通もでき知能に障害があるわけではない」という発言に、かなりの違和感。 他にコメントされてる方もいるが、それが知的障害によるものか、教育機会の欠如によるものか、でとるべき対応は大きく変わる。 無理解な理解者にならず、時には非情な現実を突きつけて、その上でより良い社会を目指していければいいな、と。
@hirotachibana4745
@hirotachibana4745 Жыл бұрын
運転免許の取得に字が読めない人も取れるようにするべきだという話には賛同できないな。車を運転するには目視で道路標識とか案内標識を確認しないといけないのに、標識の字が理解出来ないと最悪大事故だって起こす可能性がある。交通ルールを学ぶにしても教科書が読めなければ教習所の教官が一言一句口頭で説明することになると思うが、それだって1対1の個人授業じゃないと無理だろう。車の運転など人命に直結するような資格を取るには、やっぱり識字は必要不可欠だと思う。
@Hasebe782
@Hasebe782 Жыл бұрын
識学率調査って75年もやってないんだ…あと25年もしたら100年前のデータになるし信憑性が薄いと言われるのも当然だわ。速やかに現在の実態を調査するべきだね
@user-ny2uy2ol9x
@user-ny2uy2ol9x Жыл бұрын
授業の9割くらいは動画での授業にしてしまって、どの学年の授業をいつ受けるのを自由にすればよいです。それができない授業(体育など)についても、受けたいレベルの授業に参加できるようにしてほしい。できない人のことだけを考えるのではなく、できる人のことも考えなければならないと思います。
@nekodesu.4649
@nekodesu.4649 Жыл бұрын
楽勝な科目はテスト合格でどんどん昇格させる仕組みが理想ですよねぇ
@user-vu9en7vh6n
@user-vu9en7vh6n Жыл бұрын
大賛成
@west3455
@west3455 Жыл бұрын
夜間中学も、入学時期を定めずに教室に入れる限りは随時入学でいいと思うね。気軽に行けるが大事。
@kelykazuyuki9692
@kelykazuyuki9692 Жыл бұрын
会社に先天性の心臓病で高校生まで入退院を繰り返した社員がいるけど普通に読み書きできるし自分よりも難しい漢字も書ける… 何が違うんだ、左の男性が小声で耳打ちしてたりモヤモヤする。
@kkkyojniogby
@kkkyojniogby Жыл бұрын
もしかしたら、家庭の教育とか環境ですかね・・・? 実は私の知り合いにも、幼小中高すべて行っていない人がいますが、早慶上智に進学している子がいます。 他にも高校行かずに大学、とか色々といますが、みんな親は高学歴、お金持ち、お母さんは専業主婦で、自宅で家庭教師なども含め、学校より長く勉強しています。 私も小学校から出席日数ギリギリを高校迄貫いてしまいましたが、本がすごく好きで週に2~3冊読んでいたり、聞ける大人が学校にいたので、テストの点数は良かったです。
@googleuser0013
@googleuser0013 Жыл бұрын
井上さんは、勉強機会が損なわれて学力がないだけなのか、そもそも学習力に特性があるのか、微妙な印象を受けた。
@ip-ip-ip
@ip-ip-ip Жыл бұрын
動画タイトルも 「ら抜き言葉」で笑ったw
@ip-ip-ip
@ip-ip-ip Жыл бұрын
皮肉すぎるw
@3gori515
@3gori515 Жыл бұрын
サイバーエージェントなんて見た目採用なんでしょ。 AO入試なんて、基礎学力が無い人がなんか変わった活動でもしてりゃ大学には入れるシステムなんだから、こういうことは良く起こる。 昔に比べて上場企業の人材のレベルの低さにはびっくりするよ。
@t-t7002
@t-t7002 Жыл бұрын
も、ここ大事
@takamon2312
@takamon2312 Жыл бұрын
井上さんが困ってることって、自分自身が学習障害であるってことを、受け入れられてないことに起因しちゃう気がする。 仮に視覚障害の方だったら、当然、時刻表も契約書も見られないんだから、見ようとせずに周りの人にサポート求めるでしょ。 井上さんも割り切って、自分は読み解くことが苦手なことを周りにオープンにして、サポートしてもらうようにすれば、そんなに辛いことばかりじゃないんじゃないかな
@rusyumouto
@rusyumouto 7 ай бұрын
だからといって日本語の問題がなくなったわけではないんですよね
@kishibeshiro
@kishibeshiro Жыл бұрын
苦手を伸ばしてもたいしたレベルにならんし、得意なことを伸ばす教育に変えた方がいいと思う。けど、社会に出たとき、誰もができることをできないというのはとても辛い。
@taiki-1114
@taiki-1114 Жыл бұрын
×受けれない ○受けられない メディアならちゃんとした日本語を使いましょう
@LAKing569
@LAKing569 Жыл бұрын
ら抜きw
@shippo0013
@shippo0013 Жыл бұрын
小学生の頃、漢字の書き取りやドリル的な反復はただの作業で苦に感じた記憶が無いけど 今の子供たちを見ていると、本当に鉛筆が使えない、机に長時間向かえない子が多い。 書き順はおろか、薄いお手本の文字をなぞることすらできない。 そんな子たちでも、言葉は非常に流暢で、家庭が垣間見える語彙の吸収力は時代に関係ない。 識字率ってあらためて考えると、生活する上では本当に表面化しない指数なんだと驚きが大きい。
@pokky
@pokky Жыл бұрын
日本人でひらがなが読めれば識字できてるって定義してるなら99.9%くらいはあるだろうけど、単語が理解できるなら99%も行かないし、文章が理解できるなら95%もいかないでしょ まさか海外ってアルファベット読めたら識字できてるなんて言わないでしょw
@LAKing569
@LAKing569 Жыл бұрын
そこですよね。日本語の難しさであり、簡単さでもある。スペルを覚えないとダメな外国語はやはり、苦手。中国語なんて、感じだらけ。 一生むりw
@user-eg5wk2kf3u
@user-eg5wk2kf3u Жыл бұрын
「読み書きできる=識字率が高い」と言っても、そこから零れ落ちているだろう人々が 「打ち明けるのが恥ずかしい、ためらわれる(できないことをバカにされるかも、笑われるかも)」 という社会の在りようでは、ただ単に「識字率が高い先進国です」などと誇っているとしたなら、それは逆に滑稽なことなのかも知れない。
@genten34
@genten34 Жыл бұрын
ディスレクシア(識字障害)の比率って、3~4%いるはずなので、 当時の97%以上というのは、現在では胡散臭いデータと疑われても仕方ないかもな。 でも、3~4%のうち20%が生活に問題なく、さらに少ない確率でギフテッドの可能性もあるよな。 有名人だと、トム・クルーズ、エジソンやダヴィンチとかの名前が出てくるよ。
@jack84200
@jack84200 Жыл бұрын
ディスレクシアは文化上の定義による部分があるからねぇ...難しい 完全に読めんならどこの国でもそうだけど、アルファベットだけならいけるが、漢字と平仮名の判別が厳しいみたいな人もいるし
@user-ms2mv8ht9i
@user-ms2mv8ht9i Жыл бұрын
トムクルーズも識字障害だよね
@koutaroujp
@koutaroujp Жыл бұрын
この議論は境界知能とも合わせて議論しなければならないのでは
@LAKing569
@LAKing569 Жыл бұрын
そう思います。
@ronnnnnron
@ronnnnnron Жыл бұрын
25:40 小学校留年はまじでやったほうがいいと思う。小学校の勉強って本当に積み重ねだし、ついていけない本人のためにも、もっとできる子達のためにも、公立こそ留年・飛び級かせめて学力別クラス分けをした方がいい。 たぶんその方が本人たちも楽しいよ。内容もわかるし、周りも同じレベルだから辛くもないし。進学校で底辺にいた自分はそう思う。最上位クラスに行ったとき今何の話してるの?ってレベルでわからなかったから、それが続いたら苦しいよ。(最上層は東大、最下層は日東駒専以下に行く高校)
@user-tb2ol6hw2s
@user-tb2ol6hw2s Жыл бұрын
漢字とかだと「書ける」よりも「使える」ほうが今は大事なのかなと思う 例えば「非難」なのか「避難」なのか適切に使えないと意味が変わってしまう 昔(今もかもしれないけど)は、漢字を単体でひたすら繰り返し書かされてたけど、これからは文脈の中でどの漢字が適切なのかを理解して誤変換を減らすような教育のほうが役に立つのかなと思う
@user-rx2bn1en2d
@user-rx2bn1en2d Жыл бұрын
小学校中学校では「文脈の中でどの漢字が適切なのか」の教育じゃなかった?思い出してみてよ。
@user-tb2ol6hw2s
@user-tb2ol6hw2s Жыл бұрын
@@user-rx2bn1en2d やってないって書いてあります? 書けることより使えるほうが重要だよねってお話です
@miro2519
@miro2519 Жыл бұрын
@@user-rx2bn1en2d 読解力なさ過ぎw
@waq7088
@waq7088 Жыл бұрын
慣れない地域でバス乗るときは、文字読める人でも不安になるから、あまり恥ずかしがらなくてもいいと思いますよ!
@arashi125ami
@arashi125ami Жыл бұрын
読めるけど大抵書けないですね…
@rinrin0319ify
@rinrin0319ify Жыл бұрын
うちの父も田舎の小さい中学卒業をして直ぐに出稼ぎに東京に出て来たらしく、現場仕事をしながら覚えたものの一般的な漢字とかが怪しい時があります。書類等は母が書いてたので自分で関わった事がなく…今更ながら、色々と頑張って貰ってます。
@user-yk5tz6sj9z
@user-yk5tz6sj9z Жыл бұрын
コミュニケーションを取るために、義務教育がどれだけ大切かがわかる回です。
@user-hh8is5us9z
@user-hh8is5us9z Жыл бұрын
コミュ力は大切やけど義務教育は会わない子供おるわ。お前無知か?
@user-hh8is5us9z
@user-hh8is5us9z Жыл бұрын
この人の言葉信じる人全員無知ね。おけ?
@tks0955
@tks0955 Жыл бұрын
タイトルの「受けれない人も?」って「ら」抜き言葉使っているのもきちんと教育を受けられなかった人が書いたのかな?
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Жыл бұрын
これは恥ずかしい。漢字読めなくても正しい日本語の常識は知っといて欲しい。
@rx-1365
@rx-1365 Жыл бұрын
KZfaqでらぬき言葉使って何か悪いことあるん?
@jwmdjtmd4693
@jwmdjtmd4693 Жыл бұрын
受けれないで合ってると思いますが・・・
@user-gk3eu2pb6m
@user-gk3eu2pb6m Жыл бұрын
言語は変化していくものだから。間違いではあるけど目くじら立てる程のことでもない。誤用とされてきたけど今では普通に使われている表現も沢山ある。
@pla1610
@pla1610 Жыл бұрын
口語だったらギリ許せるけど、文語は「ら」がないと違和感すごい
@h24601
@h24601 Жыл бұрын
お勉強はまずは成功ではなく失敗しないためにあるってやつで。 18歳になったら問答無用で成人になってなんでも契約ができる(親が取り消せない)ようになるから、読めないけど読めるフリは危険極まりない。 勉強しなくても生きていける社会はあったけーなーと思うけど、安全にそうするためのハードルは高い。
@sandawa4986
@sandawa4986 Жыл бұрын
携帯の契約に関していえば、読み書きの能力は関係ない気がする
@rimnoi2326
@rimnoi2326 Жыл бұрын
中学生までの漢字を読み書きが8割以上出来る人って相当限られる気がする。 塾で小中生見てて、漢字問題しっかりできる子ってひと握り。学校内で上半分の子でも漢字は怪しい子は結構いる。加えて、個人の得手不得手の程度はあるにしても、勉強の中で漢字を苦手にしてる子は多い印象。 識字って大事だからもっと重要視していいと思うんだけどな。
@RAD9006
@RAD9006 Жыл бұрын
字幕付きの解説や実況の配信でも誤字が目立つから誤変換なのかガチなのかは気になるところではある
@tillfluent369
@tillfluent369 Жыл бұрын
識字率という文字を認識出来る能力はほぼ100%だが、そこに何が書かれているのかを理解する能力が極めて乏しいと感じてならない今日この頃です🥂
@gobou_seijin____tahinetube
@gobou_seijin____tahinetube Жыл бұрын
このコメントの最後のシャンパンの意味が解らない自分は読解力が無いのだろうか?😂
@user-gx8ul9qi3p
@user-gx8ul9qi3p Жыл бұрын
完全不登校だった知人でも普通程度の読み書きはできるから識字率はかなり高いんじゃないかな
@xnnagi_no_kavayaki
@xnnagi_no_kavayaki Жыл бұрын
それな。不登校でもスマホpcは使う。読み書きできない人は99.99%病気の人
@LAKing569
@LAKing569 Жыл бұрын
息子、私より感じやイディオムを知ってる。 不登校だったのに。
@user-fp6re4lt8c
@user-fp6re4lt8c Жыл бұрын
でも動画で言ってる基準だと小学校の漢字全部書けないと識字してないことになるんでしょ? 普通程度じゃなくどわすれした程度でも識字できてないことになるのだからかなりハードル高いよ
@user-js8mx3vg3v
@user-js8mx3vg3v Жыл бұрын
@@user-fp6re4lt8c ちゃんと動画見なさい 90問中50問程度だと生活を送るのに支障があるって言ってるぞ
@amrita040
@amrita040 Жыл бұрын
識字の問題から、いろいろと論点がずれてるような気がしないでもない。 すべて救うなんでのは、制度で出来るような感じがしない。 読み書きしなくても・・・と音声頼りの制度にすれば、 わたしのような、聴覚情報処理障害は篩い落とされる側になる気がする。
@user-dv8ie7ty1t
@user-dv8ie7ty1t Жыл бұрын
トムクルーズみたいに、脳の障害で文字が読めないけど努力してるような人に対して優しい社会になるのはいいんだけど 「革命家だぁ」「大人に洗脳されるな」って自主的に学校行かなかったような人に選挙出て欲しくはないなぁ。そこはある程度ふるい落として欲しい。
@usaga3330
@usaga3330 Жыл бұрын
そういうのが政治家になってしまうようなら日本の民度が下がったということなんだろうけどね まあ、今でも山本太郎とかが政治家やってられるくらいだし、昔からそういう当選者はいるけどね
@user-xq2qm4rp6y
@user-xq2qm4rp6y Жыл бұрын
ゆた⚪︎んのこと言ってるなら、的外れにも程があるね、彼の父親といないもの扱いされた娘の話知ってたらそんな考えにはならんし
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
選ぶ奴が悪い定期
@kishibeshiro
@kishibeshiro Жыл бұрын
​@@user-xq2qm4rp6y 彼は今子供だから被害者だと思えるけど、選挙に出れる年齢になったとき、彼自身の責任になってしまう。親がアレだから仕方ないって老人になるまで主張できない、いつかは自分で気づいて自分の主張をしなきゃいけない。そのために社会の何かにふるい落とされる経験というのは大事だと思う。
@as-lt4qk
@as-lt4qk Жыл бұрын
特別支援学級にいけばよかったのでは? 個人個人に合わせて授業してくれるらしいじゃん
@pandakun1212
@pandakun1212 Жыл бұрын
子どもが発達障害で学習障害ありだけど支援級ってそんな簡単に入れないんだよね。そもそもない学校もあるから支援級を作るために一年前から申請して面接と県が協議して、その結果で決まるから必ず出来るわけでもない。学習障害は知的障害じゃないからよっぽど自閉症が酷いとかの問題がないと放置されがちなのよ。
@Mugi3
@Mugi3 Жыл бұрын
英語が喋れる、喋れないの話もそうだけど、出来るの理想が高い気がする! 漫画読めれば読みは完璧って言い切っちゃっても良いのでは? 大喜利ですぐに漢字が書けなくてもスマホで調べて書ければ一般人は十分だと思う! 地名の漢字なんて独特過ぎて読めないし書けない。でも同じ形の文字が書いてある電車に乗れば良いので問題ない。役所で書類を書く機会自体がほとんど無いし、書くとしても氏名住所生年月日ぐらい?読み書き完璧な人でも知識が無くて高いスマホ代を払っている人はたくさんいる。 識字率のユネスコが定めている定義を見ると、とても中学以上の漢字が求められているとは解釈できない。 理想が高過ぎるのでは?
@puLipuLin
@puLipuLin 5 ай бұрын
そんな事言ってたらどんどん落ちていくよ...
@assoonasas
@assoonasas Жыл бұрын
外国人だから読み書きできない、知的障害だから読み書きできないっていう人がいるのはその通りだろうけど、他の先進国とかと数学を比較する時に、前提条件違ってしまわないのかな?
@user-xr7rb8fw2e
@user-xr7rb8fw2e Жыл бұрын
読み書きができないことの根本問題は「時間差のある複雑なコミュニケーションできないこと」なんだけど、読めないというのは日時を含めたいくつものタスクを整理して系統的に実行できないし、書けないというのは同じメッセージを人に会うたびに伝えないとやってもらえないし複雑なこともやってもらえない。学校の勉強をすべて口頭でやってみろときっと君等でもできないのよ。そんなことできたら黒板の板書なんていらないし、ノートもいらないし、教科書もいらないのよ。複雑な作業や工程をするには読み書きって必須なのよ。
@ifaruna113
@ifaruna113 Жыл бұрын
自分の親は女に勉強はいらないと言う理由で学校へは中々行かせて貰えませんでしたが、読むほうはこっそり新聞やチラシを見て読み書きを覚えました。 書くほうは、難しい漢字は厳しいですね
@rx-1365
@rx-1365 Жыл бұрын
不便に感じることってありますか? 普通に気になったので聞きたいです
@kensugi2325
@kensugi2325 Жыл бұрын
何歳の方なんだろう。 何処の地方なんだろう。
@ifaruna113
@ifaruna113 Жыл бұрын
@@kensugi2325 幼少の頃は北の国の辺鄙な田舎に住んでいました。買い物するにも片道3時間弱の家でした。今は親とは離れてますけど
@ifaruna113
@ifaruna113 Жыл бұрын
@@rx-1365 現状で言えば不便はないです。が、よく若い世代から読めない事で笑われますね
@user-ed7vf3zj1x
@user-ed7vf3zj1x Жыл бұрын
すごくおもしろかった!識字率ってその言語の特徴によるところも大きいと思う。日本語はひらがなもカタカナも漢字も読めないと無理ゲーだから先進国の中だとしてもどこかと比べるのはナンセンスな気がする。 自分は字が読めて子どもの頃から漢字や国語の勉強で困ったことはなかったから、字が読めないっていう人の感覚がどうもわからなかったんだけど、9:50のりんたろーの話で腑に落ちた!海外行った時はたしかに字が読めなくてもなんとかしようとしてる笑 今の子どもたち見てると読み書きできても読解力とか想像力がない子が多い…かといって読み書きができなくてもコミュ力とか適応能力のある子はいるしなあ。かねちみたいにどう切り抜けるかっていう方法を模索できる力とかメンタルのほうが大事。
@user-bq1vg7fh6i
@user-bq1vg7fh6i Жыл бұрын
井上は糖尿以外の問題がありそうな気がする
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
理解するまで進級できない留年制は良いアイディアだね。 裏テーマで「年齢差別」や、それに伴う「新卒愛護精神」も無くなるだろうから一石二鳥。
@dxkarwiya7944
@dxkarwiya7944 Жыл бұрын
学ぶ意欲のない子供の中には、学びにまだ面白さを見いだせてないだけの人も沢山いるから難しいよな。 俺も高校まで勉強大嫌いだったけど、大学入ってからはバリバリやるようになったし。
@reach.1.mentanpin
@reach.1.mentanpin Жыл бұрын
たかだか140文字も読めない人は識字者としてカウントするべきでないのでは?
@NIKAIDOKUN
@NIKAIDOKUN Жыл бұрын
調査をしなくても実態がわかっているなら対策出来るのに調査をしないと動かない国が嫌です
@pechunosuke
@pechunosuke Жыл бұрын
識字率の定義がどこからか分からないんだけど、、 理解が難しい💦
@user-mv2zd9mo8l
@user-mv2zd9mo8l Жыл бұрын
識字率って書けるじゃなくて読めるじゃないっけ? それに読めない人が一定数いるから100%じゃなくって99%以上なんじゃん
@user-wd3bx6bz8g
@user-wd3bx6bz8g Жыл бұрын
バスは別に尋ねる人も多いだろうしサイゼなんてそれこそ読めなくても記載の文字を写せばいいだけだろうし、 何より外国籍の身内が日本語の読み書きが困難にも関わらず普通に生活出来てるのであまり共感できない話題。 但しそれも近年翻訳アプリあってこそではありますが。音声での補助が発達したのは大きい。
@user-ne8rd4pd2r
@user-ne8rd4pd2r Жыл бұрын
息子が文字読み書きに問題ありの発達性ディスレクシアです。知能指数は問題ないのでその分歯がゆい事がたくさんあります。 また、文字を読むのに時間がかかる為、本を読むのは最低限学校の教科書の音読だけです。語彙力がまわりとどんどん差がついているのを感じます。音読は何度も練習すれば覚えるので、学校生活では一見問題無いように見えますが、初見の文はかなり厳しいです。将来的に、説明書が読めない。公的文書の理解ができない。もし、親になった時など、学校からの手紙が理解できないなど困る事が目に見えてとても心配しています。また、運転免許も難しいと思います。でも読み上げてくれる代筆などしてテストを受テストの点もとれると思うので、そのような対応でテストが対応してくれればいいのにと思います。
@user-nk8wh8pd5b
@user-nk8wh8pd5b Жыл бұрын
なんでそこまでしてくれると思うの? 読み上げる手間はお金かからないの?
@YukkuriReimu
@YukkuriReimu Жыл бұрын
読める、入力変換できる、書けない ってのが日本人でも徐々に増えてるんじゃないかと思うけどな 俺も簡単な感じならまだしも、画数が多い漢字は若干怪しい 例えば『薔薇(ばら)』『鬱(うつ)』とか読めるけど絶対書けないって人多いんじゃない?
@user-tj7fb7dy7e
@user-tj7fb7dy7e Жыл бұрын
簡単な 感じ ね😅
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Жыл бұрын
30年前から漢字読めるけど書けないとか誰でもそんな感じだったし変わってないだろ
@YukkuriReimu
@YukkuriReimu Жыл бұрын
@@akirayamada3464 昔もそうだったと思うけど PCとかスマホで変換して書かないから それが加速してるんじゃないかな、と
@peterpiper1747
@peterpiper1747 Жыл бұрын
入力もできてなくて草
@user-ku5ge6zp3p
@user-ku5ge6zp3p Жыл бұрын
薔薇と鬱に関しても、ここで使うような変換の文字は間違いないけど人が書いたものであったり、恣意的にちょっと違う字にした場合であってもおそらく雰囲気で薔薇も鬱もそう、(テスト的には間違った形で)読むんだろう。
@user-xw8bi6dx6g
@user-xw8bi6dx6g 10 ай бұрын
うちの弟はちゃんと登校してたのに 読み書きができない なぜだ
@user-cx5he5qb1c
@user-cx5he5qb1c 10 ай бұрын
学習障害ではないでしょうか?調べてあげてください
@tabchannel8995
@tabchannel8995 Жыл бұрын
こんなん出すなよw 野山広 調査機関による調査の結果、論文等13編において盗用を行ったと認定された。
@ksocfpj
@ksocfpj Жыл бұрын
識字率の定義って、日本国籍者だけでなくて外国籍者も含めるの? なぜ高度な識字率で経済大国なのに、あえて文字が使えなくてもいい日本にしないといけないの? なんでもマイノリティに寄せるのはおかしい。
@user-bf6ij2ti4q
@user-bf6ij2ti4q Жыл бұрын
は?(笑)
@ksocfpj
@ksocfpj Жыл бұрын
@@user-bf6ij2ti4q は?(笑)
@user-bf6ij2ti4q
@user-bf6ij2ti4q Жыл бұрын
@@ksocfpj は?(笑)
@you1611
@you1611 Жыл бұрын
コンプレックスになるよね!外国の方々も増えてるし、多様な受け皿が必要かな!!夜間中学や定時制高校など、リカレントする方法は沢山あるし、PC・AI・スマホを利用する方法もあるよね!
@user-op5gt2qw8g
@user-op5gt2qw8g Жыл бұрын
漢字とかそんな細かく読み書きできなくてもいいよ。公共のものはなるべくふりがなをつければいいじゃん。
@syot_6054
@syot_6054 Жыл бұрын
簡単な調査結果(どういう調査方式が適切なのかわからんけど)でも用意してから来て欲しかったな
@user-sr8hf2gs4u
@user-sr8hf2gs4u 8 ай бұрын
色んな人がいて当たり前なのに、大学行って当たり前の世の中に生き辛さがあります。
@user-co5nu5sc5z
@user-co5nu5sc5z Жыл бұрын
日本人に限って言えば99.96%はあながち間違えじゃないと思う 1万人4人もいるんだから 正直それ以上いればもっとそこら中にいる感じがするが少なくともひらがなさえ書けない読めない人にあった事が無い あと外国人は関係ないでしょ 日本人がアメリカいって英語できませんって普通にいるやんって話
@kkkyojniogby
@kkkyojniogby Жыл бұрын
個人的には、できない方に合わせるより、外国人の方も含め国が居住を認めたならば、無料の日本語学校等を受けさせて、本当の100%を目指してほしい。
@whitesummer9Ken7
@whitesummer9Ken7 Жыл бұрын
ギャングみたいになっちゃって学べる場所あるのに好きで行かない二世も多いらしい、
@user-dd3wi5uz4l
@user-dd3wi5uz4l Жыл бұрын
生活保護の説明や、国税庁が作っている所得税の確定申告の手引きを何%の人が理解しているのか調査してほしいわ。
@izayoimizuki
@izayoimizuki Жыл бұрын
識字と言うけれどスマホやPCなら困らないが、手書きできない人はどういう扱いになるのだろうか…?
@captainfantastic7979
@captainfantastic7979 Жыл бұрын
識字率をテーマにするにはこのゲストの方は少し違うような気がする
@user-fw6ur3ph3u
@user-fw6ur3ph3u Жыл бұрын
読めないのは問題だけど書けないのは問題ないと思う。スマホの音声入力で調べられれば良い。中学3年生の漢字ってかなり難しいぞ
@user-xt7ir2lx1n
@user-xt7ir2lx1n Жыл бұрын
義務教育に関わった人の割合が識字率!っていうのが成り立つのだとしても、ほかの義務教育で習うような常識を知らない大人が多すぎるんだし何とも言えない
@suotala0245
@suotala0245 Жыл бұрын
井上さんは0.04%の人なだけじゃん。
@user-tc3rg7uo5i
@user-tc3rg7uo5i Жыл бұрын
答えは出てる 野山さんも動画中に探すのが難しいと言ってる通りなので ほぼ99%で間違いと思う
@nurupostar
@nurupostar Жыл бұрын
そもそも識字率の読み書きOK/NGの基準が割とあいまい ユネスコ曰く「日常生活で用いられる簡単で短い文章を理解して読み書きできる」ってのが基準らしいが、これも基準があいまい 日常生活で用いられる簡単で短い文章がひらがなのみの文章を指すなら小学校卒業してればとりあえずは識字OKってことなら義務教育の就学率と同じとされても仕方ない でもこれって、漢字書けなくて何か問題あります?手書きする頻度がさがってて、スマホやPCで変換できるのに書ける必要ってないですよね?とか言いそうな人はどう考えるんだろうね
@lastdreamer00
@lastdreamer00 Жыл бұрын
識字率と読解力を全世代に全国的に統計出すべきやと思うんやがなんか間違いか?
@kurokuma969
@kurokuma969 Жыл бұрын
良くも悪くも、日本語は他の外国語と違って音だけじゃ意味が捉えきれないからね
@user-by8uf8vj3z
@user-by8uf8vj3z Жыл бұрын
うーん、この問題には新井紀子さんのご本を読んだり自分なりに興味を持つ話題ではありますが、野山さんには少し驚きがありました。 日本もインドみたいに字が書けなくても選挙で投票できる社会にとか、専門家なのにこんな事言えちゃうんだというネガティブな驚きでしたが。
@kenef8195
@kenef8195 Жыл бұрын
この人の場合は学校に通えていなかった以外に理由がありそうな気がするんだけどそっちの検査はちゃんとやったのかな?
@MultiIoioioioioioioi
@MultiIoioioioioioioi Жыл бұрын
識字率が高い日本は素晴らしいけど、それに甘えて街中の看板とかテレビ画面とか書類とかの文字量が海外と比べて多いなと思う。
@yamahiko8598
@yamahiko8598 Жыл бұрын
読み書きできない方で、自業自得でない人はどれくらいいるのだろうか。極僅かではないのだろうか。 「こういう人もいるんだぁ。」という学びにはなりましたが、あまり重要性を感じませんでした。
@nikupf
@nikupf Жыл бұрын
戦後直後のいわゆる「女子供」が多いタイミングで、ほぼ100%って凄いな。
@gotgot6704
@gotgot6704 Жыл бұрын
そうだな、仕事の選択肢減るな 簡単な伝票は書けないとな そのため弟子入りで手に職なんだな
@user-mx8dv7je9k
@user-mx8dv7je9k 2 ай бұрын
文字を読めない人に会わせるのではなくて文字を読めるようにするべきだよ。
@user-dh5ve8se9z
@user-dh5ve8se9z Жыл бұрын
他にも義務教育レベルの計算ができないまま社会に送り出していいのか 学校行事は減らして補習に時間をわくべきだろう
@user-tj9ub5px3w
@user-tj9ub5px3w Жыл бұрын
世の中に出回っている、世論調査の結果数字や、統計の数字等は、都合良く、操作できるとゆうことだと思ってます。
@user-oc1jc4ew9n
@user-oc1jc4ew9n Жыл бұрын
環境で多少は、変わるが、その人自身の問題だけな気がする。 学校でなくとも学べる時代!
@seikoh9873
@seikoh9873 Жыл бұрын
たまに漢字を見ているとゲシュタルト崩壊して不安になることがあるけど、文字が読めないとあの感じを常に抱えていることになるのかなぁと。「社会」って本来なんなんだっけと思う。人が集団として生きていくための仕組みであって、人を追いつめるためのものでは本来ないよな。色んな特性のある人を弾くのではなく、包摂することを模索しなければだよな。
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
1948年のテストって、GHQによる例の「ローマ字化計画」の事かな? 昔の職場で、耳から聴いた他人の言葉を文字で再現しにくいのか「ユートピア」を「コシーピヤ」と書く様な後輩が居たのを思い出した 今から思えば、その子は所謂不登校児だったのかな…
@Madara-f7v
@Madara-f7v Жыл бұрын
日本語の字面を読める人は多いかもしれないが、文脈を読めない人や読解力が無い人がホント多い。自分の体感だと7割はそう。何を言いたいかわかってない奴がほんと多いので、いつもネットで叩かれてる。
@gardengold8477
@gardengold8477 Жыл бұрын
スマホを持った80歳の母にメールを教えたとき「つ」が「た行」とわかるのに時間がかかってびっくりした。
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm Жыл бұрын
正しくは、「義務教育受け"ら"れない人も」
@user-mw5cy3zw1h
@user-mw5cy3zw1h Жыл бұрын
1:04 識字率の調査 1948年以来 75年間実施せず 古い情報のまま現在に至るのか
@h24601
@h24601 Жыл бұрын
日本では識字率を調べること自体にはもうあまり意味がないということでしょう。 教育制度が浸透して読めない書けないという人がマイノリティであることは疑う余地はないので。 なので「なぜ調べないんだー」って陰謀をほのめかすより、そういう人たちにどうアプローチするかを考えることのほうが建設的だと思う。
@otgr_1
@otgr_1 Жыл бұрын
必要な情報を手に入れる能力の方が大事
@user-ef3kh2if5m
@user-ef3kh2if5m Жыл бұрын
職場で交通安全スローガン求められたら全員スマホPCを利用して漢字を調べていた。たった20文字程度であってもスマホの変換噛まさないと書けなくなっている
@saoring
@saoring 6 ай бұрын
危険を知らせる注意書きなども読み取れないとこで、身の危険の心配もあるね。
@L3GAL
@L3GAL Жыл бұрын
法律って国民全員が知っていることが前提なんだよ。【法の不知は許さず】 それを基礎づけていた一つが国民の高い識字率だから……いろいろと派生する問題も多いでしょうね。
@gog3988
@gog3988 Жыл бұрын
実際に歳取ってきて、手書きの文書の漢字が厳しくなってきたな 朧気に覚えていても読みと変換は何とかなっちってるんだよな
@user-bz6rx8xg2q
@user-bz6rx8xg2q Жыл бұрын
中学レベルの読みであれば7、8割はできるけど書きに関しては多分中学レベルで6割程度しかできないと思う。漢字を形で覚えてたから似た形の感じやカタカナひらがなが出ると書けなくなったり読めなくなったりしたから何かしらの提出物とかテストとかで感じがわからなくて点数取れないとかもよくあった。一年くらい前まで「痛」と「疲」の漢字が同じものだと思ってた
@LAKing569
@LAKing569 Жыл бұрын
まじか😮
@user-js4qp5qf8l
@user-js4qp5qf8l Жыл бұрын
今なんでもそうだけど直接ペンで書かなくなってるからね。 そりゃ忘れると思う 読むのは日常的に誰でもしてるから読める
CHOCKY MILK.. 🤣 #shorts
00:20
Savage Vlogs
Рет қаралды 13 МЛН
Heartwarming Unity at School Event #shorts
00:19
Fabiosa Stories
Рет қаралды 25 МЛН
Опасность фирменной зарядки Apple
00:57
SuperCrastan
Рет қаралды 12 МЛН
Mama vs Son vs Daddy 😭🤣
00:13
DADDYSON SHOW
Рет қаралды 50 МЛН
Video-Podcast: 100. Jubiläumsfolge Lanz & Precht
54:47
ZDFheute Nachrichten
Рет қаралды 290 М.
CHOCKY MILK.. 🤣 #shorts
00:20
Savage Vlogs
Рет қаралды 13 МЛН