SMBC信託銀行・ソニー銀行、非居住者を口座解約させたい理由とは?

  Рет қаралды 38,294

週末海外ノマド「ダイスケ」

週末海外ノマド「ダイスケ」

Күн бұрын

00:00 本日の趣旨
01:17 ①マトモな銀行この2択
05:33 ②「解約」を迫る理由
08:20 ├ FBAR(外国銀行口座報告書)
09:37 └ FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)
13:02 ③いざ解約しようとしたら…
15:10 ├ 銀行は揺れている
19:18 ├ WISEで、マイナンバーが不要なケース
20:34 └ そもそも日本の銀行にこだわるの、なぜ?
21:44 ★まとめ
↓↓↓もっと詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
海外住み「預金口座」、バレて解約に!?
• この場合、普通預金口座を失いますか?日本のマ...
「あなた海外から電話をかけていますね。口座が凍結しますよ」と金融機関から言われた
• 「あなた海外から電話をかけていますね。口座が...
口座凍結の主な理由を突き止めました
• 居住国がバレてカード即停止の事例も。【海外在...
海外住み "年金生活"、日本に帰ります!
• 自分の人生で大きな決断。出国税にお気をつけ。...

Пікірлер: 112
@horita1743
@horita1743 Ай бұрын
カナダ在住です。プレスティアをシティーバンク銀行時代から使用中で、移住後も口座を維持しています。こちらでも現地の銀行の口座を持っており、通常の決済はこちらを使用していますが、日本の収入入金及び日本のクレジットカード決済のため残しています。プレスティアからは特に問題ないとの回答を得ており、マイナンバーが無いことも了承済みです。日本からこちらに送金するには登録した口座のみの送金となり、新しい送金先口座が必要になる時は別途書類による登録が必要になります。カナダでの毎年の税申告でこの日本の口座のことも申告しております。
@user-th3ip8fp4d
@user-th3ip8fp4d 3 ай бұрын
私は三菱UFJ銀行に口座を持っている海外居住者ですが、特に問題なく使えています。確かに手数料は高いし、手続きも面倒ですが、それは仕方ないとあきらめています。
@tanny9227
@tanny9227 3 ай бұрын
ユーザーがどの国に転出しているのかによって、日本の銀行の対応が違うのではないでしょうか。 アメリカは当局がうるさいから解約を勧めざるを得ないが、メキシコ?どうだっていいよ放っておけ!みたいな。実際にメキシコで税金の申告をする際に、日本の資産について問い合わせを受けた事は一度もありません。
@toyaman
@toyaman 4 ай бұрын
いつも国を越える人々にとって貴重な情報を発信して下さり、ありがとうございます。私は米国からの永住帰国者ですが、最近米国年金の申請をしました。いつも使っている日本のネット銀行を振込先に指定しようと思っていたのですが、ネット銀行はダメだと言われ、新たな口座を開設せざるを得ませんでした。こういう事はなかなか分かりづらいので、将来日本で米国のSSBを受給計画のある方は、日本で持つべき銀行について事前に考えておかれるといいと思いました。
@l_e_o_e_l
@l_e_o_e_l 3 ай бұрын
いつも有益な情報助かっております。 ワイズについてですが、日本住所で開設したのですが、海外に移住した際には登録住所の変更が必要なのでしょうか? 国によって仕様が異なるようで、どうすべきか今イチわかっておりません。。
@applecanada7571
@applecanada7571 4 ай бұрын
SMBC信託についてですが、国内外振込先の追加ができないとありましたが、新規振込先の情報を日本に郵送して追加することが可能なはずです。出来ないと言うことはないと思いますが。
@mei-ut9py
@mei-ut9py 4 ай бұрын
スイスに居住しています。私は日本にある資産(銀行、郵便預金、亡くなった父からの株の配当金)を全て、スイスの預金、個人年金、収入と合わせて税金申告しています。スイスの税務署にバレたら、罰金が課せられますから。でも日本の資産をいきなり申告する時は、10年さかのぼっての申告になり、かなりの大金を支払いました。(泣)日本に少しばかり預金があるくらいなら、申告をしない人は沢山います。でも私は株の配当金があるので申告しています。
@honda927
@honda927 4 ай бұрын
ひとつ質問なのですが、株の配当金は、移住国と日本国とのダブル課税になりますか?日本国内の証券会社で、海外移住者が利用出来る証券会社は少なく、あっても海外と国内の二重課税になると聞きました。また海外移住者が利用出来る日本国内の証券会社があれば教えて頂けると嬉しいです。
@mei-ut9py
@mei-ut9py 4 ай бұрын
私は亡き父から相続した時はもう日本に住んでいませんでした。自分から株を買ったわけではないのです。海外に住んでいるという書類は出しています。税務署に書類を提出すると、日本での税金は免除されると思いますが、私はこれはやっていません。何かあったら日本に帰省するというのは、ちょっとムリですから。
@honda927
@honda927 4 ай бұрын
ありがとうございます😊🙏
@first181979
@first181979 3 ай бұрын
私もスイス居住者です。原則として日本の証券会社は非居住者の口座開設を受け入れません。もし非居住者が日本の上場株式に投資するのであれば、例えばInteractiveBrokersのような日本上場株式を取り扱っている日本国外の金融機関に口座を開設できます。 株式配当課税の件ですが、配当金に対して日本政府は10%の源泉徴収をします。ネットの配当金に対して居住国がその国の税制に従って課税します。
@nikumale
@nikumale 3 ай бұрын
ヨーロッパ在住です。便乗で質問させてください。日本の父が多く株を所有しており、将来相続することになりますが、日本国内に証券口座を開けないので、相続時、売却しかないのかと泣く泣く諦めてましたが。よろしければ、どのようにお父様の株を相続され、配当金をお受け取りされているか、お伺いでいますでしょか。
@cutynobi21
@cutynobi21 4 ай бұрын
海外在住でソニー銀行を昔から持っています。 昔から海外の方に優しい銀行だなとは思っていたのですが、再び勉強になりました。 ありがとうございます。
@nmama6128
@nmama6128 4 ай бұрын
wiseを利用してます。とても便利です!
@katsuakit9574
@katsuakit9574 4 ай бұрын
私も年内に海外移住予定でソニー銀行とSMBC信託銀行とWISEの口座を作りましたがソニー銀行は非居住者になってから海外送金が出来ないことが分かりました。しかもソニー銀行からFirstrade証券に送金しようとしても送金先の登録を拒否されてしまいましたのでSMBC信託銀行とWISEだけを利用する予定です。
@Mimozacrochet
@Mimozacrochet 3 ай бұрын
日本の口座がないと、相続の時どうするんだろう、ていう感じなんですよねー。それで置いてるけれど、税金とか、送金とか色々、遺してもらっても手続きの面倒さが億劫です。
@gacky1651
@gacky1651 Ай бұрын
海外在住10年目になります。海外転出以前から住信SBIの口座を使い続けてます。マイナンバーもなく、紐づけもされていないからか、特に解約を要求されたことはありません。住民票はずっと海外転出のままですし、こちらから海外に居住している旨を申し出ない限り口座の維持は可能なようです。日本の友人や家族への送金が必要な場合はWiseを使いますし、今のところ不便は感じないですね。今後発生し得る潜在的な不便さなど、経験者の方がいましたら返信大歓迎です。
@yamemeta0823
@yamemeta0823 4 ай бұрын
大変役に立つ貴重な情報をありがとうございます。ご存知の方、おしえていただければ助かります。2択の銀行についてです。WISEのマルチカレンシー口座を紐付けると、国内銀行間の振り込みが国内在住者と同様にできるとは、詳しくご説明いただけるとありがたいです。
@shuichiichikawa2245
@shuichiichikawa2245 4 ай бұрын
アメリカ在住でアメリカおよび日本の年金を受領しています。日本の年金(企業年金も)も問題なくアメリカの銀行口座に振り込まれています。
@hiroakimurakami420
@hiroakimurakami420 2 ай бұрын
日本在住、米国籍日本人です。近い将来、米国年金を日本で受け取る予定です。 教えて頂きたい事があるのですが、毎回の年金額から引かれるdiductionは medicareとその他taxを含めて何種類有りますか? 手取りのネットは額面のグロスから何%程引かれるのでしょうか? 教えて頂けるととても勉強になります。宜しくお願い致します。
@junesunshine417
@junesunshine417 4 ай бұрын
あくまで「参考に」と言う前提で書きますが、一時帰国で日本の銀行に用事があった時、「普段は海外住みですが現時点で住民票は日本です」と言ったところ、窓口係が上司に聞きに行って「では海外在住者には当たりません」と戻ってきました。住民票を移したのが一週間前、数日後にまた抜くつもりであっても、銀行はそう言う事は聞かないし、関わりたくないみたいな様子でした。ただしこの銀行に自分の口座はなく、老人施設にいる親の代理人という立場だった事を付け足します。
@Julianinthepark
@Julianinthepark 2 ай бұрын
プレスティア・ゴールドだと海外送金の手数料が無料です。(円からの場合、為替手数料はかかると思います)
@extraterrestre222
@extraterrestre222 15 күн бұрын
ヨーロッパにいますが、ソニー銀行に貯金、三菱UFJに給料振り込みでWISEでこちらの銀行に送金してます。どちらも海外に出る手続きしました。ソニー銀行が海外送金できないとコメントしてる方がいますが、WISE通してもできないんですか?
@suger8902
@suger8902 Ай бұрын
すごく気になることがあります。 三井住友銀行もアメリカにたくさん支店があり、日本人の駐在員さんがいらっしゃいますが、その方々は自社の口座を解約されていらっしゃる状況なのでしょうか?純粋に気になってしまいました....
@tomoyagou
@tomoyagou 3 ай бұрын
海外移住と海外赴任は違うからね 笑 海外赴任だと口座維持は認めてくれる銀行あるけど、海外移住とか、海外永住権ってキーワードがあると全ての銀行は解約を迫ってきます。ポイントは一時的に海外にいて日本に帰国予定かどうか。
@hg1103
@hg1103 4 ай бұрын
カリフォルニア州在住です。FATCA, FBAR, 全然知らなくて、偶然知り合った日系のCPAの方から聞いて去年、過去7年分を遡り、プロの国際CPAに依頼し、遅延理由を添えて申告しました。「知らなかった」という理由は認められなくなってきているらしく、とても焦りました。私は、州ライセンス保持者で医療関係の仕事をしていますので、税務申告関係の遅延や不備があるとライセンスを取り上げられかねないのです。 そのために日本に一時帰国し、銀行、生命保険会社にも行きました。米国在住の友人たちは、「そんなの知らなかった。誰もやってないよそんなの。心配しすぎじゃない? 」と、申告する気がない人もいましたね。
@melodyqp
@melodyqp 4 ай бұрын
普通の在米邦人で知らない人ここ5年くらいは見たことないですよ、零細企業勤め、個人事業主でも。
@hg1103
@hg1103 4 ай бұрын
そうなんですか? 私の周りだけがそんな風だったのか?
@KS10957
@KS10957 3 ай бұрын
私も米国在住で、知らなかったんですが、ウェブで見つけて10年くらい前に申告しました。国際会計士にお願いして、遅延理由と共に申告しました。たまたま日本の生命保険を解約して、一時的にでも入金記録があったので、$1万位ペナルティを取られました。私は大使館まで電話して、なぜ、在住者に知らせてくれないのか?と文句言いましたよ(関係ないかもしれないけど) ほんと知らなくても厳しいですよね。 都市部では日本人も多いので、知ってる人もいるよですが、地方の方では誰に聞き様にもなかったです。
@KS10957
@KS10957 3 ай бұрын
@@HM-ou9vc 私も、FBERのペナルティ申告で国際会計士にぼったくられた感ありました。 何しろ私からの支払いを受け取ってすぐに家族で海外旅行いきましたから。 私は2010年ごろでしたが、なんか、日本の政府も海外組に冷たい感じしませんか?
@FrugalModest
@FrugalModest 3 ай бұрын
日系企業に勤めてれば、FBARの情報など入ってくると思うけど、専業主婦とかだと情報が入ってこないですもんね。10年以上前にたまたまFBARの事を知り、日本人CPAに高額払って申告しました。しばらくペナルティが来るかと怖かったですが、幸い来ませんでした。いまだに友人にFBARの事を言うと知らないとみんな言いますね。日本にあまり預金を残してないっぽいです。
@ruslanmg
@ruslanmg 3 ай бұрын
FBARは今迄一度も出していない場合、時効、と言うものがありません。バレれば何年も前にさかのぼって高額な罰金を取られます。日本の口座から米国の口座に送金などした場合、一発で分かります。毎年出していれば、例えば数年前に出した書類に記載漏れ、等が有った場合、確か7年?以上たっていればお咎めなし、だったと思います。
@ruslanmg
@ruslanmg 3 ай бұрын
日本円の価値が落ちているので、正直日本円を持ち続ける意味が無くなってきているので、日本の口座を持ちつづける意味が無くなってきました。帰国した際も全て米国のクレカを使います。但し日本のクレカは米国のそれと違い、銀行口座に紐づいているので解約するとクレカも使えなくなるのでしょうね。自分は日本に置いてある円はほぼ全てFX口座に入れ、$1=105円くらいの時にドル買いをかけ、そのポジションを未だに保持しています。スワップポイントがずーっと付くので、日本円を銀行口座に眠らせておくよりずっと得です。
@SanSeverin
@SanSeverin 3 ай бұрын
Revolutが便利ですよ
@yuuuusan
@yuuuusan 4 ай бұрын
mitsubishiufj bank ,union bank, us bank この流れはよくなかったですーーー。
@kenatcanada5176
@kenatcanada5176 4 ай бұрын
カナダからWISEを使って大学時代に借りた教育ローンの毎月分割返済のため半年分ずつくらいの額を定期的に送金しています。ローンの引き落とし用の日本の銀行口座は生まれた時くらいからあるものなので、ずっと使っています。今回の帰省でもWISEで送金した現金を使えたので助かっています(WISEのレートは現金両替で最安値だと思います)。この口座が凍結されたりすると教育ローンが返済困難になるので、数年はこのままでいてもらいたいですね。
@hiroyo-w1375
@hiroyo-w1375 4 ай бұрын
イギリスのWiseには日本円口座の設定がありません。Wise口座内でポンドから円に変えて為替投資のように円で保有することはできますが、円の口座番号は持てません。 なので私が理解している限りでは、日本の銀行からイギリスのWiseに資金移動しようとするとイギリス(ポンド)口座宛になるため、イギリスの市中銀行口座に送金するのと同じように海外送金手数料がかかります。イギリスのWiseを使って日本の銀行の円口座に送金する時は便利ですが、逆は出来ません。 現在日本居住で日本の銀行口座を非居住口座に切替えてイギリスに移住されるご予定の方は、事前に日本のWiseの口座を作ってこられることをお薦めします。
@ijuuin10
@ijuuin10 4 ай бұрын
Wiseのマルチカレンシーアカウントには、自分専用の口座番号が割り当てられる通貨とそうでない通貨があり、JPYは後者です。USDやGBPは前者です。この区別は、どこの住所でWiseを使っているかとは関係ないはずです。それでも日本の銀行からWiseのJPYアカウントへの振込入金は可能です(1回あたり100万円の上限あり)。自分名義の銀行口座から、指定されたPayPay銀行の口座へ振り込むだけです。
@hiroyo-w1375
@hiroyo-w1375 2 ай бұрын
@@ijuuin10 さん、ありがとうございます! 海外で作ったWise口座のマルチカレンシーアカウントでは、外貨建て口座番号(私の場合はポンド)宛に日本の銀行口座から円建てで送って、口座内の円の枠にてそのまま円で受け取りができるんですね。その仕組みだと、日本からの振込は海外送金手数料がかかるけれど、為替差損や両替手数料のようなものはかからずに済みそうですね。自分の好きなタイミングで口座内で他通貨に替えられますし。今後とても役に立ちそうです。どうもありがとうございました。
@ijuuin10
@ijuuin10 2 ай бұрын
@@hiroyo-w1375 さん、違います。日本の銀行からWiseへの入金(チャージ)は、外貨口座宛ての海外送金ではありません。PayPay銀行当ての国内送金です。 PC版のWiseで説明しますと、ログイン後にホーム画面からJPY口座をクリックします。そして+アイコンの「チャージ」をクリック。金額を入力して、「入金通貨」のところを日本円にします。すると入金方法として「銀行振込」が選択できます。
@chiyon8189
@chiyon8189 4 ай бұрын
有益な情報ありがとうございます😀 幼い頃から、ゆうちょ銀行の口座を持っているということも少しは関係?しているのかなとは思うのですが、海外転出を何十回も繰り返してますが、ゆうちょから口座解約してくださいとか一度も言われたことありません。田舎だからかなとも思うんですが。。。解約に対して電話も封書も来ないですし。。。 去年の夏、これから近い将来は口座開設にはマイナンバーが必要になるかもとのことで、それが始まる前にキッズの口座もゆうちょで開設しました。パスポートと健康保険証のみで開設できたんですが、ゆうちょ銀行の支店によっても証明書はこれじゃないとダメとか言われるようです。 私が行ったゆうちょの支店は、支店長も行員の皆さんもいろいろ明るく、お勉強しているようで、親切に対応していただきました。キッズの苗字も夫のアメリカ苗字の横文字をカタカナにして登録しましたが、口座開設の時も海外からですか?とか海外転出される予定など、聞かれませんでした。 実際、海外の方と結婚して子供がいて、日本に住んでいる人は大勢いますし、そういうところはつっこまないのかな?と。 ただ、今年の秋くらいからマイナンバーは強制?になるんでしたっけ?そしたら私たちもマイナンバー持たないといけなくなるし、そうなると転出の時に、ゆうちょ銀行から口座解約してくださいと言われそうですが。。。😅
@maiko2022000
@maiko2022000 4 ай бұрын
毎年一度でも取引をしていれば大丈夫だと思うのですが、去年数年ぶりに行くと凍結されていたので、海外に住んでいる場合は解約してもらうと言われました。ただ来年戻りますと伝えると大丈夫でした。多分海外在住について言わなければ大丈夫だと思います。
@chiyon8189
@chiyon8189 4 ай бұрын
@@maiko2022000 そうなんですね、私は海外在住とは伝えてないので大丈夫なのかな?とも思ってます。一応口座から毎月いろいろな引き去りもあるのでそれも含めて今のところはオッケーなのかと😅🤔
@hg1103
@hg1103 4 ай бұрын
三菱UFJの口座を30年以上前から持っていて、米国在住です。去年、名古屋に帰省し銀行に行って問い合わせたら、口座が回っていれば、海外在住でも、今のところは解約してくださいということは無いですと返答をいただきました。引き落とし等の口座を回す手段がなくなった場合は、親、兄弟、親戚、知人などに頼んで、一年に何度か少額でも振り込んで貰えるだけで、口座は回っている扱いになるそうで、すなわち、今のところ、この銀行の決まりでは解約というのはないとも言われました。
@chiyon8189
@chiyon8189 4 ай бұрын
@@hg1103 実は私、去年の夏にUFJ解約しちゃったんですが、皆さんいい方々で説明も良かったので、また口座開設しようかと思ってます!コメントありがとうございます😊
@hg1103
@hg1103 3 ай бұрын
この先、また、どんなふうにルールが変わってくるか分かりませんが、ダイスケさんが作ってくださったコミュニティから発信してくださる情報は、助かりますね。
@yayoiyaya
@yayoiyaya 4 ай бұрын
こんにちは。日本に住民票があり、日本で口座を開く場合、ほかに外国に居住地があるのか、その場合ソーシャル番号を聞かれます。 皆さん、どうしていますか?書くとどういう規制がかかるのでしょうか。
@pescarin8829
@pescarin8829 4 ай бұрын
Wise を国外の住所で開設し、日本の銀行口座と紐付けられるのですか? 送金の度に確認のコードを携帯に送ってきますが、wise に登録する携帯番号も国外でいけるものでしょうか?
@ijuuin10
@ijuuin10 4 ай бұрын
Wiseのマルチカレンシー口座を日本の銀行と「紐付ける」必要はありません。WiseのJPY口座へ入金する際に、自分名義の任意の銀行口座から指定されたPayPay銀行の口座へ国内振込するだけです。Wiseに登録する携帯電話番号は、どこの国のものでもいいです。居住国と一致している必要はありません。
@Tobluesky1701
@Tobluesky1701 3 ай бұрын
そうですね。国内送金で自分の銀行からPayPay銀行に振込むだけですが、自分が国外にいる時は不可能なことで、いつも一時帰国した時に振込しています。
@ijuuin10
@ijuuin10 3 ай бұрын
@@Tobluesky1701 国外のIPアドレスをブロックする銀行もあるのでしょうが、ソニー銀行や三井住友銀行は国外からでも振込できます。仮にブロックされてもVPNを通せば回避できます。
@Tobluesky1701
@Tobluesky1701 3 ай бұрын
@@ijuuin10さん、ありがとうございます。VPNを使うやり方があるのですね。 私の場合は、国籍離脱をし元日本人になった時点で完全アウトで、強制解約されました。それ以前は問題なく海外から送金しておりました。
@Giitakun
@Giitakun 4 ай бұрын
ルールが厳しくない時代に口座開設しその後非居住者になった顧客には、直近のルールは適用されない銀行が多いのかもしれませんね。 私の場合は三菱UFJと SBI新生銀行ですが、駐在で転出する際には前者は非居住者として外国住所を届けるだけ、後者ら日本の連絡先となる代理人を選定すればいい。とのことでずっと手数料もサービスの制限もなしで維持しています。 いまでは後者は海外転出する時点で解約させられます
@KS10957
@KS10957 4 ай бұрын
アメリカ在住、GC保持者です。 来年、国民年金と、国民年金基金の受給手続きに行こうと考えています。 日本では地銀の口座を持っています。国民年金は米国でも受け取れると思いますが、 国民年金基金は日本以外の口座には送れない様な事を以前、問い合わせた時に言われました。 マイナンバーは持っていますがマイナンバーカードは持っていません。国民年金基金を日本の口座に入れて、Wise で米国で引き出すには、日本側、米側、どちらで開設すれば良いのでしょうか?どちらでもいいのでしょうか?
@horkyex
@horkyex 3 ай бұрын
日本側で開設して送金するならマイナンバーカードでのマイナンバー登録が必要です。米側でWIseを開設してどうなるかはやったこと無いのでわからないです。
@KS10957
@KS10957 3 ай бұрын
有難うございます。
@Tobluesky1701
@Tobluesky1701 3 ай бұрын
横から失礼します。 国民年金は届を出せば海外送金費用は年金事務所持ちで海外送金してくれます。送金レートはその時のスポットレートを使うので、お得感があります。どうしてダメと言われてしまったのか? 年金事務所の窓口で海外在住組で年金を海外で受け取りたいと言えば申請用紙くださいますよ。年金事務所は何処でもいいので、行かれることをお勧めします。 年金を日本の銀行口座に入れWISEで海外受け取りですが、日本の口座からWISEのpaypay銀行に振込、海外送金するにはご自身が日本にいないと送金手続きができないようです。もし他の情報があれば教えてくださいますか?
@KS10957
@KS10957 3 ай бұрын
@@Tobluesky1701 有難うございます。 私は国民年金は心配していません。海外で受け取れることは知っています。心配なのは年金基金の方なんです。 以前に海外送金ができないと言われました。 Wiseで引き出す場合は米国でアカウント作った方が良さそうですね。
@gabriellecoco6183
@gabriellecoco6183 4 ай бұрын
15年以上前に日本を離れましたが、 それ以前に開設した口座を今なお保持しています。 数年前から急にオンラインアカウントにアクセスするのも条件が厳しくなり 海外からの利用が出来なくなりました。残高照会も送金も出来ません。三井住友です。 一時帰国した際に利用できるのみです。 住所は実家の住所を使用していますが、 両親も高齢なので今後どうすればよいかが悩みの種です。
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 4 ай бұрын
海外で安値でSMS受け取れる携帯を日本で契約して、それを銀行に登録したら、その二段階認証クリアできると思うのですが。 住民票がないと、日本で携帯の新規契約は難しいかもですが、ご両親の名義でとかできないですかね。
@kcharrier2359
@kcharrier2359 4 ай бұрын
私も同銀行で同じ境遇です 帰国した時は いろいろと雑多があり結構長い滞在になるので3GBまで0円だった頃から楽天モバイルに契約しました 今は有料になったけど安価なので保持してます また海外でも日本の番号でsns承認ができるし月2GBまでデータ通信できるので便利です 契約は運転免許証のみでした(去年も息子がインターンシップで日本に滞在した時に数か月間のみ2本目契約してやったので確かです)
@gabriellecoco6183
@gabriellecoco6183 3 ай бұрын
0 秒前 一時帰国時に日本国内で安価なモバイル契約をして、それを銀行に登録すれば 海外からでもオンラインアカウントの利用が可能とのアドバイスをくれた方 有難う御座います。 私もそのつもりで、昨年夫が単身帰国した際にその手続きをお願いし 楽天モバイルを契約したのですが、普段パソコンを利用せず口座管理も何もかも 私任せで何も分からない夫。 何度も何度も説明し、必要変更等を紙にも図に書いて説明したものを持たせたにも関わらず 銀行へ行き、使用できなく凍結されたカードの受け取りだけし、 携帯番号の手続きをせず日本を後にし、携帯だけ持って帰ってきました。 オンラインでの携帯番号登録の手続きに必要な書類は持っておらず、 結局、オンラインバンキングは使用不可能なままです。。。
@maplekana4482
@maplekana4482 3 ай бұрын
ダイレクトは使えなくても残高照会だけなら出来ます。
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 3 ай бұрын
@@maplekana4482 三〇住友は何かのアルゴリズムでログイン時にsmsでの認証が必要になる人がいます。私もそれで、それに該当してからログインすら出来ないので、残高照会もできないです。
@ijuuin10
@ijuuin10 4 ай бұрын
6:35 アメリカの税制が属人主義であるが故に、アメリカの法律で外国の金融機関を縛るという越権行為がまかり通ってますね。大半の国は税制が属地主義なので、ここで挙げられている理由は関係ありません。
@2s7mh3
@2s7mh3 4 ай бұрын
つい最近、WISEをマイナンバーなしで開設、送金しました。
@nz6791
@nz6791 4 ай бұрын
SY-we7keさん、ワイズのこと全然知らないので教えてください。海外にいながら、日本のワイズの口座を開設した、のでしょうか?そして、日本の銀行の口座から、日本のワイズの口座に送金して、それを海外の銀行の口座に移動させるのですか?
@ypk26862
@ypk26862 4 ай бұрын
まともな銀行www爽快です😅
@woodkid9776
@woodkid9776 4 ай бұрын
アメリカ永住者です。 SMBC信託銀行ですが、「海外駐在等で非居住者になるが将来帰国予定の方、という前提で口座保持を許可しています。永住者には解約を強く奨励しています」と言われました。
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 4 ай бұрын
これが現在の一番良い落としどころなんだと思います。完全移住は解約。将来帰国予定は維持。予定ですからね。
@usakousa
@usakousa Ай бұрын
不思議ですね。ヨーロッパ在住だとそんなことはないのですが。シティバンク時代にアメリカ在住の人は色々と規制があったのに気付きましたが、日本の銀行になってからもそうだとは驚きます。米日の税金に関する協定と、日欧とは違うのかもしれません。
@user-qw4ui7vo2k
@user-qw4ui7vo2k 4 ай бұрын
私は海外のアパートを国内から予約する際にデポジットを要求された為WISEで送金しようとしましたが相手の情報をいろいろと入力しなければならず相手に伝えると個人情報は教えられないと言われ結局予約が出来ませんでした。国内での振込のように口座名義と番号だけで振込可能なシステムは無いのでしょうか?
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 4 ай бұрын
PAYPALとかはどうでしょうか。あまり詳しく無いですが。
@erikoenglish1651
@erikoenglish1651 4 ай бұрын
予約? Airbnb?
@user-hr3mg7ob8b
@user-hr3mg7ob8b 4 ай бұрын
自分はRevoltユーザーですが、Revoltも同じように、 BIC/SWIFT、IBAN、受取人の氏名、郵便番号、住所、メールアドレスなどが要求されます。 BIC/SWIFTは相手が指定した銀行名を調べれば分かりますが、 IBAN教えてと伝えてもIBANとはなんぞやと、それが初めて聞く単語なら相手方も分からなくなってしまったり、 そもそも郵便番号みたいな概念が希薄な国でも、必須入力項目にしてくるため先に進めないんだけど?笑となったりします。 それが既に親しい間柄であれば両者で協力して解決していけると思いますが、 単純に決済システムを持ってない、そういうプラットフォームにも乗っかっていない(乗っかれない?)事業者だったり個人だったりする場合もありますしね。 Stripeアカウントでも開設してもらって、そこで何か物を売るような感じにでもしてくれたらカードでWeb決済出来るのになぁとは思いますし、 WiseもRevoltもPayPalも、お互いユーザー同士ならIDを教えてもらうだけで済む話ですね。 そして海外送金となると、国によると思いますが送金するまで中間手数料が分からなかったり、受け側の銀行から拒否されてしまうこともあるようです。 結局途中で頓挫してしまう経験、私も持っていたので返信させて頂きました。 現状「国内での振込のように口座名義と番号だけで振込可能なシステム」は無く、 お互い同じ国際的サービスを使用している人同士でない場合、少し面倒がある、が個人的見解です。
@user-hr3mg7ob8b
@user-hr3mg7ob8b 4 ай бұрын
失礼、uが抜けていて、正式はRevolutでした。
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 4 ай бұрын
アメリカはPaypalですね。
@KK-vq2mn
@KK-vq2mn 4 ай бұрын
なんでみずほは選に漏れたの?みずほのWebページによると外国送金扱いになるものの利用手数料は無く送金手数料は国内送金手数料らしいんだけど。
@jptoau
@jptoau 4 ай бұрын
メガバンク三行の中で1番海外居住者に優しいですよね
@u76dtfxc
@u76dtfxc 4 ай бұрын
13:02 海外に住んでいるからと言っても僕などは、社会保険番号など無いし、税金も払う必要がないので、こんな要求されても「無い袖は振れぬ」としか言いようがない。
自分の口座なのに "着金拒否" されてしまう【国際送金】
29:22
週末海外ノマド「ダイスケ」
Рет қаралды 22 М.
【海外住み】私は日本に一時帰国し続けます。その理由は・・・
28:09
週末海外ノマド「ダイスケ」
Рет қаралды 32 М.
Final increíble 😱
00:39
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 37 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 18 МЛН
MOM TURNED THE NOODLES PINK😱
00:31
JULI_PROETO
Рет қаралды 24 МЛН
税務上の非居住者とは?【日本の税金が一部かからなくなる】富裕層からの相談件数ナンバーワン!
13:00
【国際会計税務チャンネル】公認会計士 税理士 相川聡志
Рет қаралды 31 М.
タイ好きはSMBC信託銀行にすべきですか?
15:26
低予算でパタヤ移住
Рет қаралды 28 М.
【タイ移住者必見!】SMBC信託銀行の特徴とWIseの改正点について解説します。
11:05
【タイ在住・移住者向け資産運用チャンネル】グローバルサポートタイランド
Рет қаралды 7 М.
【海外住み】国外財産調書の動画を見ました。日本への帰国がとても不安です
28:55
「日本住みはリスク」増える海外永住57万人。アメリカやヨーロッパへ
30:27
週末海外ノマド「ダイスケ」
Рет қаралды 40 М.
Final increíble 😱
00:39
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 37 МЛН