「すずめの戸締まり」を見た中国人の反応がヤバい

  Рет қаралды 40,550

中国まる見え情報局

中国まる見え情報局

Жыл бұрын

◆『まる見え中国部』への入部希望者はこちら↓
www.marumiechugokubu.com/
◆ツイッターはこちら↓
/ marumie_china
動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧頂きありがとうございます!
こちらのチャンネルを運営しているたろうです。
仕事で中国に5年間滞在していました。
皆さんに今の中国の現状や中国人てこんな感じ!
(はちゃめちゃやけど良い人がすごい多い)
という事を知ってもらえるチャンネルにしたいと思っています😆
たろう→日本人。中国でどローカルな生活を5年体験。
中国語は下手なくせに、現地友人は多数存在。広州は第二の故郷。
呉さん→中国人。しっかり者だけど、芸能ネタには疎め。広東省潮州出身。
たろうのアシスタント。
ドード→中国人。ちょっと毒舌な中国美人。日本に留学経験有。広州市出身。
たろうのビジネスパートナー。
------------------------------------------------------------------------------
↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
info@lulu-m.com
------------------------------------------------------------------------------
#すずめの戸締り #中国 #新海誠

Пікірлер: 98
@miles56100
@miles56100 Жыл бұрын
隣席の2人へのインタビューはナイスでした。
@oxooxo3284
@oxooxo3284 Жыл бұрын
やっぱり観るだけじゃ意味わからないよね。あの映画は地震と日本の神道(日本神話)を絡めてます。題名も本当はすずめのとじまりと言って日本神話の天の岩戸隠れという物語からとってます。日本人の神道への考え方を表してると思います。実際要石が祀られている神社も存在します。
@once-vj9xu
@once-vj9xu 5 ай бұрын
あの映画が理解されず酷評されていたとしても中国で凄まじい記録を打ち出したことは確かだし、何回も観てくれる人がいたということは嬉しい。何回も観てたら流石に意味も分かってくれるやろ
@user-ny9mf2cj9j
@user-ny9mf2cj9j Жыл бұрын
ドードさんと話してる呉さんは、日本人のようです。隣席男性の考え方はとても参考になりました。良いインタビューでしたよ。カエル足がブルブル震えてたのが印象的😊
@user-hv1dv8tn6z
@user-hv1dv8tn6z Жыл бұрын
私50代だけど観ましたよ。年齢に縛られるのは勿体無いです。
@jnbdigin4637
@jnbdigin4637 Жыл бұрын
最後のなんでも食べる中国人で笑った。 しかし中国人は自分の意見を通すね。
@Golden55555
@Golden55555 Жыл бұрын
やはり現地の人から直接感想を聞けると、どれだけ中国の方に響いたのかが良く伝わってきますね。今や日本に興味を持って貰う入口として、アニメや映画は偉大ですね。
@sumyoshi
@sumyoshi Жыл бұрын
ネガティブキャンペーンはられているんだな。
@kamakiri0105
@kamakiri0105 Жыл бұрын
日本の山村でも、昔は溜池があって、牛蛙やザリガニを飼っていて、食べてたんですよ。田圃で、つぶ貝(田螺)を拾って、味噌汁の具にしたり。河原で、烏貝や蜆を拾って、味噌汁の具にしたり。昔の日本の山村は、以前の中国の山村や、チベット・ベトナムの山村と、よく似てたんですよ。蝗やギス(螽斯)を採って来て、佃煮にして食べるのが、日本の農家では一般的だったんですけど、農薬や化学肥料、宅地化や工場・産業道路・大型店舗が増えて、絶滅してしまいました。悲しい事です。雀蜂の一種で、地中に巣を作る、地蜂の蛹を佃煮にして食べる地域があり、そこでは、薄羽蜻蛉の幼虫も佃煮にして食べますね。でも、もう、どちらも絶えてしまったかも。ラオスでは、蜂を食べると、聞いた事がありますが、中国ではどうでしょう。雲南では、食べないですか?蜂の子(地蜂の蛹)は、一度に沢山食べちゃいけないんです。心拍が早くなって、心臓に負担が掛かるので。
@user-pf9en2jp5r
@user-pf9en2jp5r Жыл бұрын
呉さん、可愛い。 髪切ったかな?
@user-un5dv8nz7v
@user-un5dv8nz7v Жыл бұрын
いつも現地のリアルタイムな情報を発信して頂きありがとうございます。 中国の映画の値段って安いんですね。羨ましかったです。
@kafuka1991
@kafuka1991 Жыл бұрын
呉さん、綺麗だなあー。『君の名』はも見て欲しいです😊
@look31look
@look31look Жыл бұрын
おお~2人とも美人だ でもなんで「戸締り」が「旅」に変わったんだろ?
@kankan3565
@kankan3565 Жыл бұрын
お二人とも素敵ですね チャンネル登録させてもらいました! また愉しい動画を期待してますね
@asagiriouka9992
@asagiriouka9992 Жыл бұрын
カエルの方がやわらかいという知見を得た。 お二人+お隣の人の映画の感想も◎ みんな人それぞれ。
@UnazukinPloy8888-1
@UnazukinPloy8888-1 Жыл бұрын
ありがとうね😊 支持🎉🎉🎉
@yuichiashino
@yuichiashino Жыл бұрын
またしてもガラガラの映画館❗でも、新海誠監督フアンへのインタビュー内容は素晴らしかったです❣
@user-mv7yw5go2y
@user-mv7yw5go2y Жыл бұрын
日本では、大人でも観ますよ。この映画は、2011年3月11日14時46分に発生した「東日本大震災」をテーマにしたものでもあり、その日の朝「行ってきます」と挨拶をして家を出た人たちの多くが犠牲者となって家に帰れず、「おかえりなさい」という言葉を聞けずに亡くなってしまったことを踏まえているからです。そして、鈴芽の旅の途中に登場する神戸もまた1995年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」の中心地でした。 実は新海誠監督作品『君の名は』も『天気の子』も大震災(のような災害)を扱った映画でしたが、今回の『すずめの戸締まり』ほど明確にそのテーマを打ち出しているわけではありません。今作品はその意味でも震災三部作の完結編として、主題性と歴史の流れ(約10年)の年月の流れを意識させるものでした。 ネコの「ダイジン(大臣)」は、ある意味で鈴芽の分身です。鈴芽もまた「うちに来たい?」と叔母の環さんに言われたからついて来ただけであり、ダイジンもまた鈴芽に「うちに来る?」と誘われたから一緒に来ることになっただけだという共通項があります。そして、家から飛び出した鈴芽、鈴芽のところから飛び出したダイジンという相似形を描くことになったわけです。 草太の友人の芹沢朋也は、実は10年間の年月の隙間を埋める働きをしていて、「東日本大震災」の当時流行していた音楽を思い出させてくれます。 まだまだ語り尽くせませんが、年齢が上であっても、むしろそれだからこそわかる部分の多いアニメ映画だとも言えるでしょう。
@user-mx2lm4yk4q
@user-mx2lm4yk4q Жыл бұрын
映画館を見て日本の地方の映画館なら平日なら人気映画でもこんな物ですが。中国は?現場を見てアニメを見るコアのファンが中国なので少数でも桁が違うと言う事なのか。
@user-uz3jx2kp9z
@user-uz3jx2kp9z Жыл бұрын
二人共、日本語話せてステキ!なんでも食べて健康的ね。🇯🇵う〜、カエルはちょっと...情報ありがとうございます。
@user-zs8gx5vk7d
@user-zs8gx5vk7d Жыл бұрын
呉さんの動画はおもしろいです😊 2人とも普通話がきれいで勉強になります。
@billmaxwell3317
@billmaxwell3317 Жыл бұрын
この動画を見て、このアニメを見たくなりました。 開始時間はこんなもんなんですかねー
@KM-iu3ld
@KM-iu3ld Жыл бұрын
多多さん・・・ショートカットで若返り 日本各地の聖地巡りに海外の人たちが殺到する事で、単純に歓迎だけでは済まないくらい問題が生じています。 例えば、某有名聖地のローカル電車は、地元住民が乗車不可能なぐらい観光客が押し寄せいます・・・地元住民以外の乗車制限も検討されているようです🤨 さらに有名聖地では、観光客の無責任な行動に近所の住民が悲鳴を上げています🤣
@user-sh3ie8iq4k
@user-sh3ie8iq4k Жыл бұрын
ドード久しぶりやね😊
@ara5472
@ara5472 Жыл бұрын
ドード、より中国人ぽくて笑える😅
@bekohs
@bekohs Жыл бұрын
ドードとカエルは、ちょっとムリ。サムネの呉さん、キレイ。
@once-vj9xu
@once-vj9xu 5 ай бұрын
やっぱりこの映画の意味を完全に理解できるのは日本人だけだと思う。
@user-he3no3xv8s
@user-he3no3xv8s Жыл бұрын
かえる🐸食べたことない。
@hidemya337
@hidemya337 Жыл бұрын
この映画の本質は日本人以外には理解できないかなと感じました。絵が綺麗、展開が早く飽きさせないというSF的な映画ではないなと。これを見た後にもしこの映画がどういう映画かって聞かれたらどう回答をすべきかを2、3日考え込みました。すずめの「旅」ではなく、すずめの「戸締り」がこの映画のタイトルには相応しいです。自分が受けた震災の悲しみに自分で結果決着させたと感じさせられたからですがそこがわからないから、中国では最低な映画と酷評されるべき映画となってしまうのはしょうがないですね。ただ、インタビューをされた2人目の男性は少なからず感じていたように思います。 めんどくさいコメントですみません。
@user-ns2ds8ws1k
@user-ns2ds8ws1k Жыл бұрын
心地→『ここち』なんです❗️😊
@chah7859
@chah7859 Жыл бұрын
眼鏡かけてない呉さんめっちゃ可愛い!
@user-dx4ju2mz5u
@user-dx4ju2mz5u Жыл бұрын
中国映画の一位の興行収入が1110億円‼️😲 スケールが違いますねぇ😂
@taoki1379
@taoki1379 Жыл бұрын
蛙肉の入った麻辣香锅を何度か食べました。蛙美味しいですよね。
@user-y1s5kz12tn
@user-y1s5kz12tn Жыл бұрын
このお2人のコンビ好き❤君の名はも是非😊
@woodies2009
@woodies2009 Жыл бұрын
カエルって見た目がアレだけどおいしいらしいから一度食べてみたい!
@dodgemayo4835
@dodgemayo4835 Жыл бұрын
面白かったです!
@noto3395
@noto3395 Жыл бұрын
アイスが無料なのは良いですね。
@abziin
@abziin Жыл бұрын
新海誠の作品は人によって好みが別れるのだと思います。私は日本人ですが、「君の名」を観てそこまで面白いと感じませんでした。中国人にとって、新海誠の作品は好き嫌いがはっきり別れるのでしょう。
@aikokuwatami1771
@aikokuwatami1771 7 ай бұрын
超絶ワンパターン。日本人の嗜好じゃない。
@life.in.Philippines
@life.in.Philippines Жыл бұрын
父親曰く、子供の頃は時々カエル🐸を食べていたそうです😅
@mantel4359
@mantel4359 Жыл бұрын
安い😲
@user-mo4li7ej8r
@user-mo4li7ej8r Жыл бұрын
なんか私的には今回は笑えましたw 2人はナイスコンビですね😗
@user-ns9pk2bh5v
@user-ns9pk2bh5v Жыл бұрын
呉さんと違って多多ーさんは大人だから、周りにアニメ見る人は居ないんですね😄 ほぼ貸し切り...1990年頃、デカい映画館で一人貸し切りっていうことが有った🥺
@marumie_china
@marumie_china Жыл бұрын
いつもスーパーサンクスありがとうございます!!! 中国はどこも映画は貸切状態です😅
@toyo-pn4ry
@toyo-pn4ry Жыл бұрын
ここの映画館はいつもガラガラですね。同じ中国でも全く違いますね。
@jyajyamenmorioka
@jyajyamenmorioka Жыл бұрын
ドードちゃん、いいね、いいね‼ その毒舌?率直?なのがいいんだよね。にやけて見てました。
@kaminoriki
@kaminoriki Жыл бұрын
興味ないなら見る必要ない。
@mousegoogle8086
@mousegoogle8086 Жыл бұрын
全く興味なかったけど呉さん達が悪くないと言っているので見てみようかな( ´∀`)
@telford8002
@telford8002 Жыл бұрын
呉さんとドードーさんは、、、仲....いいですよね!!??笑 めっちゃアツく映画の感想語り合ってて、心配になりながら見てました!でも、そこまで熱くなれるくらい楽しい映画だったってことですかね。 そのうち「中国から夜更かし」に出てくることを期待してまーーす!! P.S.→僕がいまだ行ったことない中国のゲイ事情をぜひ取り上げてほしいですT_T(超希望)
@hlt7812
@hlt7812 Жыл бұрын
一生懸命日本語使ってくれてありがとう😊
@user-pu2ej5xe3k
@user-pu2ej5xe3k 8 ай бұрын
カエル鍋が衝撃的 そんなものまで食べちゃうの? さすが中国人😅
@user-ic3dd5lw6h
@user-ic3dd5lw6h Жыл бұрын
立派なシアターでした。蛙鍋残酷‼️。日本では蛙は食べません。ところで中国では、イナゴを食べますか?。日本では佃煮にして食べます。日本のネットで売っているイナゴの佃煮?は中国産です。お二人の会話を聞いていると中国語よりも日本語の方がヘェミニンだなぁ~。
@streetcat3411
@streetcat3411 Жыл бұрын
映画の話よりも、動画最後の方の何気にショッキングなカエル鍋料理の方をこの動画のメインテーマにするべきなのでは?
@user-uw7ur1rt9r
@user-uw7ur1rt9r Жыл бұрын
日本では大人でもアニメファンたくさんいますよ😊中国ではスズメの戸締りの評価低い?
@aikokuwatami1771
@aikokuwatami1771 7 ай бұрын
愚民化教育の結果。
@user-dg7wp3it1f
@user-dg7wp3it1f Жыл бұрын
中国人は4本足のものは机と椅子以外食べるとか…怖いわ😅
@DROniguolaia
@DROniguolaia 8 ай бұрын
中国人十分明白日本人民和日本右翼的区别。铃芽之旅是日本人民的作品,不是日本右翼的作品,这绝对是一部非常好看的电影👍👍👍
@user-ff1ji3wn3k
@user-ff1ji3wn3k Жыл бұрын
いつか観たいなあ
@ozer66
@ozer66 Жыл бұрын
多分、デズニーランドもきらいでしょう。
@kaliyamashita
@kaliyamashita Жыл бұрын
鍋からカエルが出てきた瞬間、前半の内容の記憶が吹っ飛んだ。
@akisfriends
@akisfriends Жыл бұрын
日本は好奇心で外出する人のパワーも数も少なくなっているのだろうと思いますね。新しく複合施設が出来ても決まりきったお店しかないから飽きてしまったんですね。大きな資本が個人店を駆逐して行くから、いわゆる都市寿命とか企業寿命とか言うやつです。もうフラフラ歩いてる購買層がいないのですね。
@yoshikurakino
@yoshikurakino Жыл бұрын
二人共日本文化に対する理解の問題ですずめの戸締まりは理解できなかったみたいだね〜。 神社に関する文化や高度経済成長期からの衰退、地震に対する日本人の価値観等等理解出来なくて当たり前だと思うよ。 除了有日本人的伴侣或者人生的大部分的期间一直在日本生活了的人以外。
@user-bv8gf9fd6n
@user-bv8gf9fd6n 10 ай бұрын
イギリスのストーンヘンジで有名なあの石造りの遺跡に似たものといいこの映画を理解するにはラピタ人以前のいまだ未解明な部分にまで潜らないといけないからもう頭がこんがる。
@user-rp2rb8ui4e
@user-rp2rb8ui4e Жыл бұрын
中国の人口を考えたら流行ってないな😆流行りモンはミーハー大衆の同調行動にしかすぎんからどうでもええ〰️呉さんがどう感じたかが肝心やな。
@Clipper-B314
@Clipper-B314 Жыл бұрын
臨場感あふれる流れ、まるで自分も一緒にいるみたいで面白く視聴しました。 映画館、まるで試写室みたいで落ち着いたいい雰囲気ですねえ~😊
@user-ns2ds8ws1k
@user-ns2ds8ws1k Жыл бұрын
すぐに好きになる→『一目惚れ』と言います❗️😊 香菜が嫌い→日本人も多いですね❗️😅
@user-mn8pp6jf9x
@user-mn8pp6jf9x Жыл бұрын
この2人はあまり映画に感動しなかったのでしょうね。「まあ、よかった」くらいで、食事でも話題にしていないのは不思議でした。
@once-vj9xu
@once-vj9xu 5 ай бұрын
あれはロマンス映画じゃなくて追悼映画だから……。
@PPP04802
@PPP04802 Жыл бұрын
お二人がそれなりに楽しめたようでよかった。映像綺麗でしたよね✨ 日本のフィクションがすぐ恋に落ちる展開というのに違和感あるの同意です😂しかし物語の尺に収めるためには、多少強引な展開になるのは仕方ないと割りきって楽しんでます!👍️
@marsajapan
@marsajapan Жыл бұрын
二人とも今日のヘアスタイルは素敵ですね 字幕があってよく勉強になりますよ(*^-^*)
@wadahiro11031
@wadahiro11031 4 ай бұрын
自分は最後涙止まりませんでした😢 ちなみに日本には地震を鎮める要石は実際に2つありますよ、他にも石神や鎮石があって宮崎には鎮石があるのでそこから話がスタートしてるんだと思います。
@shojioka1186
@shojioka1186 Жыл бұрын
映画の観客は少なかったですね。私は手塚治虫氏、長谷川町子氏位しか知りませんが、こちらでは最近、スマホとアニメ・漫画が異常ですね。
@hiroshiitou7901
@hiroshiitou7901 Жыл бұрын
😋👍🇯🇵
@shoji9658
@shoji9658 Жыл бұрын
中国にいた時に中国人が「咸」と言ってるのを良く聴きましたが 中国人は基本的に「咸」が苦手なんでしょうか?
@um3853
@um3853 Жыл бұрын
呉さんは日本人化して来たのかな?中国人の女性の恋愛感は 言っては悪いけどお金に執着してる人が多いように思う 割りきってるような感じ、一目惚れとかあまり無いんだろうね。
@lonelynight6069
@lonelynight6069 Жыл бұрын
吴老师戴上眼镜,戴上帽子,变成阿拉蕾,可爱
@kojima0
@kojima0 Жыл бұрын
蛙~!!
@um3853
@um3853 Жыл бұрын
すずめの戸締まりは韓国では一位だったらしいね 私はおっさんだから観て無いけど 君の名は・・の監督作品だから人気があるのかな?うちの近くの映画館も平日はガラガラだよ 田舎ではないよ!
@JYing-fx8hl
@JYing-fx8hl Жыл бұрын
你看字幕了还是看配音了?
@hiroaki07190411
@hiroaki07190411 Жыл бұрын
前回厳しいコメントした者です! 今回の動画は逆に素晴らしかったです。 特に一般の方へのインタビューや、最初の価格の違いなど分かりやすい配慮だったと思います。 私も中国で映画を観る時には、平日の夜を狙って行きます。 非常に空いているので…www
@user-fk4rb9nf6s
@user-fk4rb9nf6s Жыл бұрын
北京語ですか? 不勉強ですが?
@user-rp9cd4ow9q
@user-rp9cd4ow9q Жыл бұрын
アニメやドラマみたいに2、3日で知り合って好きになるのはオカシイんだ〜 でも2、3日で知り合って家族になった。
@user-gh7tr7pw5k
@user-gh7tr7pw5k 9 күн бұрын
🐸😅
@jojo-fz9cb
@jojo-fz9cb 10 ай бұрын
中国からどうやってKZfaqにアップしてるんだ?
@Meow-ue7eu
@Meow-ue7eu 8 ай бұрын
VPNで
@awa2520
@awa2520 Жыл бұрын
大人は日本でも見ないと思う!映画安いね!彼の解説はすごいですね!映画が好きなんですね!
@user-oe8ri7rz5d
@user-oe8ri7rz5d Жыл бұрын
ネットで酷評草
@cavachan
@cavachan Жыл бұрын
韓国では「すずめの戸締まり」凄い人気だそうです。お二方は漢語より日本語で喋っている方が可愛らしいですな。 しかし日本人には蛙を食べるのはどうもキツイ。
@user-ot6vo8bi6m
@user-ot6vo8bi6m Жыл бұрын
私は漫画・アニメには全く興味がない、どこがいいのだろう? 外国でうける理由が分からない。
@user-ib1ej3ih8b
@user-ib1ej3ih8b Жыл бұрын
ドードという人はこの番組に適していない 発想 発言 態度
@kyokujitsunomao64
@kyokujitsunomao64 Жыл бұрын
そうですか? 素直でハッキリしてて良いじゃないですか! 媚び無い感じが好きですw また観たいですけどね〜w
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 22 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 179 МЛН
日本のバブル崩壊時よりも酷い中国経済の現状。
29:09
中国まる見え情報局
Рет қаралды 674 М.
中国=悪印象ナシ‼️Z世代の感覚が他世代と違いすぎた‼️436
25:02
突然被叫去中國!
27:02
鍾明軒
Рет қаралды 301 М.
【観光客は皆無...】中国で外国人を全く見ない理由。
22:02
中国まる見え情報局
Рет қаралды 244 М.
本当にマザコンなのか?中国人男性を徹底的に分析!
15:46
とある中国人のむいむい
Рет қаралды 56 М.