【太平洋フェリー「きそ」で行く】苫小牧-仙台-名古屋39時間30分の船旅

  Рет қаралды 15,181

ドライブカーたいむ

ドライブカーたいむ

9 ай бұрын

太平洋フェリー「きそ」で、苫小牧から仙台に寄港し途中下船、名古屋港まで行く動画です。
♪「本日は、DriveCar-Time」弧描なすかさんに提供していただきました。
英語字幕に挑戦してみました。まだ拙なくてすみません。
Wondershare Filmoraで作成
#フェリー旅#太平洋フェリーきそ

Пікірлер: 5
@user-xz6vs2lb5h
@user-xz6vs2lb5h 9 ай бұрын
こういうタイプの動画は好きですいながらにして船旅が出来るのですから1度でいいから船の上から見る海見てみたいです大好きです😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
@DRIVECAR-TIME
@DRIVECAR-TIME 9 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます! 船旅のいいところは「のんびり」と旅ができる所なので、ぜひいつか乗船して広大な海原の航海を体験なさってください(*'ω'*)
@user-sx8xy7cw2n
@user-sx8xy7cw2n 9 ай бұрын
フェリーマナーとして、甲板(こうはん)内はヘッドライトを消しましょう。オートライトでも消せるはずです。
@DRIVECAR-TIME
@DRIVECAR-TIME 9 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。 ご指摘の甲板内でライトを点灯している件ですが、今回乗船での下船時の停止時のライト点灯は係員の指示に従ってライトをつけてくださいと言われて行っています。指示がなければ、前の車が動く直前まで、エンジンもかけないようにはしています。(=エンジンかけるまでは点灯していません) 私のZC33Sはオートライトをオフにするのは停止時しかできません。少しでも動くとライトは点灯します。 これは、2020年3月よりオートライトが義務化されたことが理由です。 「ロービームに関して、自動点灯(オートライト)機能を有さなければならない」と定めています。 また、「自動点灯に関わる機能は、手動による解除ができないものでなければならない」 とも決められており、私のライトの点灯は問題がないものと思われます。 甲板内の作業員の方は見えにくくて大変だと思いますが、国の指導で決められたことですので係員の方もご理解の上で対応されていると思います。 私も昔はライトを消して乗船、下船していました。 津軽海峡フェリーの甲板が明るくなっているのも、この法律の対応だからかもしれないですね。太平洋フェリー「きそ」も甲板内が明るくなればいいですね。
@user-sx8xy7cw2n
@user-sx8xy7cw2n 9 ай бұрын
甲板員(係員)の指示とは驚きです。失礼しました。  コロナ以前、甲板員からヘッドライトの件指摘され、それ以来乗るたびにずっと消してたのですが、船や会社によって違うんですね。法律改正で新車オートライト義務(早め点灯義務)化は知ってました。僕の車もその法律適用です。しかしヘッドライトのみは消せます。スモールライト類は操作できません。  今後も楽しい映像をお願いします。
格斗裁判暴力执法!#fighting #shorts
00:15
武林之巅
Рет қаралды 94 МЛН
Шокирующая Речь Выпускника 😳📽️@CarrolltonTexas
00:43
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 10 МЛН
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 48 МЛН