田舎移住の注意点

  Рет қаралды 63,160

midori-ya hanaya

midori-ya hanaya

10 жыл бұрын

田舎暮らし10数年の自分の体験に基づき、きれいごとではない田舎移住の注意点・考え方などを述べている。
midori-yaflorist.wixsite.com/f...

Пікірлер: 74
@superyuu777
@superyuu777 5 жыл бұрын
田舎でキャベツバイトしたとき1日13時間労働を強いられて、 激務で厳しい。退職を申し出たら給料0円。  ブチ切れされて、今ここで半殺しにされて山に埋められるか、今すぐ目の前から消えるか 選べと脅された。 冗談かと思ったが、顔が真っ赤で本当に危なかった。 数百メートル先に駐在所が偶然あり、警察官に助けを求めて下山して命は助かった。 田舎の基地外はマジで注意!!
@fumizow
@fumizow 7 жыл бұрын
そりゃ田舎が都会より良ければ過疎にはならん
@Salondool
@Salondool 4 жыл бұрын
fumizow 田舎の家が、跡取りの長男や家事要員と介護要員の娘を東京や大阪や海外から引き戻す圧力は強引で異常。 女の子には有無を言わせず職場を辞めさせたり、彼氏とも別れさせたりする。 そもそも、都会での待遇が良くならないように、地位の低い大学や短大、専門学校しか許さない。 教育投資もしないで、よそと共通の文化も持たせないようにする。未だに青春時代のモラトリアム意外は家内または村内奴隷にちかい扱い。 男の子は、たくさんお金をかけて向いてもいないレベルの高い大学へ行かせて不適応、歪んだプライドと勘違いだらけにする。 同じ日本人女性、特に都会や大学の開けた環境の女性には男尊女卑やなんでも勝ち負け上下の水平関係知らずを嫌がられて、途上国から金で嫁を買う。なのに、国際的で先進的と思い上がり、何周回遅れのトップランナー気取り。 ロクに働かず、実家の親は彼が外に行かないために地元はサイコーと吹き込み、東京は良くない、都会はロクでもないと宣伝、キャンピングカーでも新しいカーナビや最新の新しいスマホ・タブレット、田舎で手に入る東京風流行のバッグなど買い与え放題。 本格的に家から独立させないためだけに、海外国内旅行も許す。 海外からの嫁に、素の実家と断絶を強いたり、母語を使うな、子どもに母のルーツの文化を教えるなと根こぎにしてしまう。 人権という言葉が因習の家と地域にはないんですね。
@user-uu8xc6iv3q
@user-uu8xc6iv3q 7 жыл бұрын
千葉県の北東部は、民度が低いし、嫌がらせは酷いし、都内に戻りました。 街の名前は書きませんが、異常なスピードでダメな街は人口が減るので、確認しましょう。
@user-qv4ij6lx7g
@user-qv4ij6lx7g 3 жыл бұрын
ちょ、銚子か?
@guitaroyaji200
@guitaroyaji200 6 жыл бұрын
町会だのゴミ当番だの寄付だの面倒だなあと思ってる自分はど田舎は無理だと認識できました。このまま都内にしがみついて生きていきます。
@user-io2dc7fy3o
@user-io2dc7fy3o 4 жыл бұрын
主人の退職を期に都会に移住した者です 町内会、婦人会、婦人消防協力隊、育成会ぎょうじ、あのまま住んでいればさらに老人クラブ、 地域の神社行事やお寺の草取り等 各行事におわれていた頃が今は嘘のようです 挙句家の回りの草取りは めくじらたてて噂の種 今は自分の事ができて幸せです
@kenta183
@kenta183 4 жыл бұрын
田舎に実家があるものですが、本当にそのとおりだと思います。実家という拠点があっても大変なのに、移住で0から人間関係を構築するなんてどれだけ大変か・・・
@takedaakira5738
@takedaakira5738 7 жыл бұрын
正しい。本当に正しい。
@MrGyoda
@MrGyoda 7 жыл бұрын
都会で悠々生きていけるタフガイが次に挑戦するステージが田舎なのだ。
@user-rh7ny3lj1b
@user-rh7ny3lj1b 4 жыл бұрын
あなたピンポン近い タフガイ挑戦するのが一番
@kojilchikawa3900
@kojilchikawa3900 5 жыл бұрын
私は転勤でやむなくド田舎に数年いたことがあります。とにもかくにも人が少ないわりに、過去数十年数百年の部落間抗争や人間関係の軋轢をいまだに抱えていました。きれいな自然だからとか、投稿者さんおっしゃるようにスローライフ云々なんて甘い言葉に乗ってはいけません。最近はド田舎の自治体が移住者を募っていますが、目的は人口減に歯止めをかけ自治体消滅を引き延ばすだけのものです。移住者の幸せなんて考えていません。仕事はない。あっても都会のアルバイト以下の収入。病院はないか、すごい遠いか。一回の診察で半日は確実に潰れます。買い物も同様です。交通手段の不便さは田川・蛭子コンビの路線バスの旅が如実に物語っています。現役世代もリタイア世代も、都会育ちの人は絶対に田舎に住まないことです。
@Salondool
@Salondool 4 жыл бұрын
Koji lchikawa 田舎や、都会やとかいなかでも、田舎的慣習の強い地域ほどわずかの仕事も全部、コネで決まります。 昔ながら、竹馬の友の交友サークルに属していないとダメです。 いろんなことで冷遇され、商売がうまくいっても地付きのヤクザ風嫌がらせで追いやられます。 京都府内住まい、知り合いが奈良にいると、都市部やとかいなかでも似たようなものです。
@user-pp7co5wq7v
@user-pp7co5wq7v 6 жыл бұрын
「災害が少ない」「自然がいっぱい」等、軽い理由で移住するのはやめた方が良いです。結果、「車なしでは生活できない、しかも遠出が多い。」「地元の人が冷たくて付き合いにくい。」な等の不満が湧いて、とんぼ返りするのがオチです。 自治体の良いところばかりPRする動画にもだまされないようにして下さい。
@ikuekanno7112
@ikuekanno7112 7 жыл бұрын
言われている事、一万パーセント同感の、田舎出身の都会生活者です。まったくそのとおりです。この方の言われている事を理解できない方は田舎に移ってはいけません。恐ろしい結果になりますよ。
@saitamaishigaki1
@saitamaishigaki1 7 жыл бұрын
まったくだ
@user-be8yp6zz3p
@user-be8yp6zz3p 6 жыл бұрын
ikue Kanno むしろこんな小さい国で田舎の現実を知らない のも問題だろう。何かあってからでは遅すぎる。
@hidekisony9651
@hidekisony9651 7 жыл бұрын
すばらしい動画でした。山梨で暮らして8年目、ここに永住するか神奈川に戻るかの時でした。山梨は、秘境のような田舎から東京と直結している都会まであります。実に、住環境を考えさせられる恵まれた地域です。
@asama3so
@asama3so 6 жыл бұрын
なぜか聞き入ってしまう、この人の話術って不思議です。話の中身も興味深いし…。
@yasunajp5298
@yasunajp5298 7 жыл бұрын
田舎移住の注意点を述べただけの動画に、動物みたいに怒っているコメント欄の人。 そういうところが田舎者なのになぁ。人として聞く耳がまるで無い。そして共通して攻撃的っていう。
@user-id6vq6je6w
@user-id6vq6je6w 6 жыл бұрын
素直で率直な意見どうもありがとうございました。大変勉強になりました。
@ssz2fwax1216
@ssz2fwax1216 7 жыл бұрын
利便性から言えば都会がいい。田舎ではいろんな面で忍耐がいる。北関東に住んでいるが、やめたほうが良いと思うね。
@user-kumakuma3
@user-kumakuma3 5 жыл бұрын
何時かは田舎に移住したいと思っていますが、現実は厳しいって意見が殆どですね。
@moguramimi1541
@moguramimi1541 8 жыл бұрын
とてもわかりやすいポイントを話してくださってありがとうございます
@user-bm5bq1sc8r
@user-bm5bq1sc8r 6 жыл бұрын
コメント欄では変なのが湧いてますが私はいい動画だと思いました。 様々な意見がある中で自分の考えをしっかり持ち、よく挙げられる意見への考察があったため面白かったです。 実際の現状はどうなのかを知る一つの意見として胸にとどめておきます。
@user-zk3vo9cn7v
@user-zk3vo9cn7v 4 жыл бұрын
人間関係とかもっと深く突っ込んで話して欲しかったですね。だいたい原住民は余所者を奴隷だと思っている節がある。それでいてやたらとヤクザ等の裏情報には詳しい。真昼間から薬物で廃人同然になって道路上をうろついていた原住民を見た事があります。私目などはなるべく係わり合いにならないように買い物もわざわざ遠くの市街地にある巨大ショッピングモール行ってますけど。運動不足なんでちょっと働きに出ようと思えば余所者はおいしい職には絶対にありつけず3kとかブラックなのばかり。田舎暮らしがしたい人は今後ずっと働かない覚悟が必要なのでは。
@Salondool
@Salondool 4 жыл бұрын
力のこもったお話、ありがとうございます。「とかいなか」面白い言い方ですね。 おっしゃること、だいたいそうだろうと見ていた範囲です。 もし都会人が田舎に夢や美意識を求めて行くなら、定住しないことです。 たった数日、旅行やキャンプでもして、いいサービスを受けたら人情幻想も満たされます。 田舎は食べ物が美味しい、人間がまっすぐ、景色がきれい、人情豊か、人懐っこい親切な人たち…。 それは、定住すると決めた途端、共同体の中で一番の底辺・周辺からのスタートです。 何かとイビられ、嫌がらせ文化がやってくるでしょう。知らない間に損させられ、恥をかかされ、余計なことにエネルギーを使います。 ちょっと変わった信念や美意識を探求したいなら、圧倒的に都会です。それか、あまり深くないとかいなかのなかでも都市寄りの環境の所に仕事と住まいを見つけましょう。 好きな音楽やダンスをしたい、新しい技術を身につけたいなら、都会です。 東京や大阪など都市暮らしを知った上で、幻想を煽られて田舎暮らしをして人格崩壊している人達もいます。 そうやって、命からがらって感じで都会に戻れたらいいのですが、華族や知人らの罠にはめられるように田舎の実家にくくりつけられている人達は悲惨だと思います。そこにお金の都合で素の言葉や文化を根こぎにされて連れてこられた最初はエキゾチックな人形、次にタダで使える女中、そして世間に「うちじゃこんなに国際的で開けていて、良心的」とひけらかすねたにするための花嫁は、もっと大きな悲惨の中にいます。 母語を禁じる、独立したスマホもアカウントも持たせないとか、虐待レベルです。 少しでも個人主義志向がある人には、断然都会暮らしをお勧めします。 田舎の集団主義、ピアプレッシャー、相互監視と他罰は異様です。 知的、文化的に潤いのある、少しでもレベルの高い事をやってみたい人たちも都会です。 田舎は、優秀なものを許しません。皆と違うだけでおかしいって口を極めて不寛容を示して、罪悪感を持たせて自主規制させます。 TVの悪影響も田舎ほど強いです。今時、テレビなんて最高峰でも最先端でもおしゃれでもないのに、未だにそう信じて、それ以外を許さないのです。 田舎は、情緒過多で、詩や小説ばかり読みます。 論文、レポート、ノンフィクション、論説文を読み、話し合いたければ都会です。 田舎から都会へ、次にとかいなかに引っ越したものの実感からする意見です。ご参考までに。
@keiliru3
@keiliru3 10 жыл бұрын
よーく分かります! ありがとうございます。
@amano-moral
@amano-moral 5 жыл бұрын
地方移住希望者は、「環境を変えたい」んだよ。もし、都会で閉塞感を感じているなら、思い切って移住した方がいいよ。この人の警告は正しいけど、地方移住を決心して気持ちが高ぶっているときに見るのは避けた方がいいと思う。ちなみに僕は田舎も都会もどちらの生活もよく知ってる。どっちも同じくらい魅力があると思ってる。
@amano-moral
@amano-moral 5 жыл бұрын
自己レス。地方移住先は、「田舎の新興住宅地」が一番、おすすめです。最近、開発されたとかでなくても、高度経済成長期に開発されたところでも大丈夫です。気を付けた方がいいのは、江戸、明治から続いている集落のようなところ。独特のしきたりがあるので、なじめない人はいるかもしれません。もちろん、昔からの集落を全否定しているわけではありません。なじめれば、快適に暮らすことができます。「トカイナカ」は、僕は個人的には好きではありません。この動画の言う通りですから。でも、マイルドヤンキ―のノリが楽しめる人は、なじめると思いますよ。まとめると、「田舎の新興住宅地」が一番です。都会よりは不便だけど、買い物には困らないし、危険な動物も出ないし、農機具の音がうるさいなんてことはまずないです。住民は、生まれたときからそこに住んでいる人が多いですが、かといって、先祖代々ではないので、特別なしきたりがあるわけでもないです。かといって都会人のようにセカセカしているわけではなく、やはり田舎なりのゆったりとした性格の人が多いので、イライラさせられる率は都会の半分以下です。あとはご自身の心がけしだい。都会に比べて、うわさは広がりやすいし、一度嫌われると、イメージ挽回には苦労します。もちろん、新興住宅地なら、村八分はないですが、疎外感は感じることになりますよ。頑張ってください。
@nagyt3302
@nagyt3302 6 жыл бұрын
とても分かりやすい!
@user-mv9kl5iq9u
@user-mv9kl5iq9u 7 жыл бұрын
至極まっとうなお話だと思った
@map0322
@map0322 8 жыл бұрын
厳しい内容ですけど、ひとつのご意見として、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
@user-be8yp6zz3p
@user-be8yp6zz3p 6 жыл бұрын
個人的に田舎あるある。 自分とある人が疎遠、または仲悪いけど親同士が知り合いとか 兄弟が同級生とか。仲良いならいいけど悪くなると戻すのは困難 だよ田舎は。若い人はまだ話分かるけどシニアはダメ。
@303hachimantai7
@303hachimantai7 4 жыл бұрын
人生の半分以上を東京(都下)で過ごし、現在トカイナカ在住です。 漠然と田舎暮らしを思い描いていた数年前にmidoir-yaさんの動画に出会い、 田舎移住シリーズを何度も拝見していました。 参考になる点が多々あり、現在の生活に多く生かされています。 一番影響を受けた考えは、「まずは自分でやってみる」という言葉です。 新たに「新時代の田舎暮らしシリーズ」を始められるとのことで楽しみにしております。 ありがとうございます。
@user-rh7ny3lj1b
@user-rh7ny3lj1b 4 жыл бұрын
あなたの!田舎理論が素晴らしいと感じます
@user-rh7ny3lj1b
@user-rh7ny3lj1b 4 жыл бұрын
あなたの理論が 正しいと痛感しました
@user-lb9po8kf2w
@user-lb9po8kf2w 5 жыл бұрын
お元気そうでなによりです。
@pitbull7886
@pitbull7886 5 жыл бұрын
20年前から田舎暮らしが流行しました。私が日本国中家族で探して気がついたのは、役場 存続の為に公務員が考え出した 苦肉の策だった事です。今は又 少し内容が変わってきている そうですが。私は若い人が人生経験の一つとして 田舎暮らしを経験するのは賛成です。昔からの良い物は田舎に有りますので若い人に頑張って欲しいと思います。
@moguramimi1541
@moguramimi1541 8 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!
@black-pd9hb
@black-pd9hb 3 жыл бұрын
愛内里菜の変形はおもろい
@conichann1
@conichann1 7 жыл бұрын
動画の方の考えに全く賛成です!!!よく田舎の人は親切で人情に篤いなんて言われてるようですが、自分に言わせれば、田舎の人は案外と性質が悪くて、排他的で結構冷たいようですよ。もちろん個人差はありますが。大体、都会の生活に疲れたから田舎でのんびり暮らそうなんて若者(中年もいますが)は考えが甘いと思います。人間関係や仕事での苦労で、人間が出来るんではないですか?それが人生の意義であると共に、この世に生まれた人間に課せられた務めではないですか?都会にも良い人は居ますし、若い時分は買ってでも苦労をすべきです。私は還暦を過ぎましたが、社会に出て人間関係や仕事上でも随分苦労をしました。だから今日の定年後の穏やかな生活があると思っています。安易に移住をしてもそこなりの苦労はつきものです。
@goej1560
@goej1560 6 жыл бұрын
これから沢山参考にしていく予定です。 ありがとうございます。m(_ _)m
@yamakan3641
@yamakan3641 Жыл бұрын
高校卒業までド田舎で過ごし、30歳過ぎてからド田舎にUターンしてきました。実家とは違う地区に住んでいますが、Uターンして初めて見えてきたことが結構ありますね。ここでのお話と、結構通じるものを感じます。
@smallrabbit4750
@smallrabbit4750 5 жыл бұрын
田舎移住💦 人それぞれだけど田舎だと車無いと不便💦 私は都会が良いなーーぁ💧(ーー;) たまに旅行で行けば良いと思う💧 田舎はデメリットしかない💧個人的な意見ですけど💧 田舎で育った私が思う💦 本当に病気になったり買い物するにも不便。 癒しは💧期待出来ないなーーぁ💧仕事ない。生活スタイル崩すのが嫌な人は無理ですよね✨
@superyuu777
@superyuu777 5 жыл бұрын
サラリーマンレースで脱線した場合は 無理やり都会で勝負すると厳しいと思う。 カモられておわる。
@user-hf7on2zi8i
@user-hf7on2zi8i 5 жыл бұрын
何事も体験することが大事だよ。 自力は当たり前。生き甲斐があるかどうかだね🎵
@GENTAROtheCARGO
@GENTAROtheCARGO 7 жыл бұрын
最初、 『なんか夢をぶち壊す様なことを、偉そうに言うおっさんだなぁ。』 (失礼m(_ _)m) とか、感じましたけど、 聞いているうちに 『確かにそうだよな。予め注意喚起してもらえてヨカっタァ。』 と言う気持ちに変わりました。 目的意識がないなら、わざわざ今のステージをほっぽらかしてまで、 ただでさえ不便なことだけは間違いない田舎に、 人生をかけるのは、 子供っぽい理想主義でしか無いって事だと言うのが、 よくわかりました。 m(_ _)m
@secret_rare
@secret_rare 3 жыл бұрын
話がうまいな
@user-mz6vi1ed4b
@user-mz6vi1ed4b 7 жыл бұрын
おっしゃるとおりだわ。
@AA-ZZ777
@AA-ZZ777 Жыл бұрын
お疲れ様です。先生の発言(都会目線)から見た『都会田舎』と『ド田舎』のボーダー(リトマス試験紙)の一例として農家さんに『ズッキーニ』を挙げられる。私は今、近畿北部の田舎に半分住み、半分は都会で暮らしています。 田舎に完全移住にはまだ、抵抗がありますが地元の方と顔見知りになるだけで、村(原住民)の方には『あいつは敵か人畜無害か』と品定めされている事でしょう。田舎も都会も同じ人、同じ目線で対等に接して行けば良いと思います。
@user-jh9hl7nm2t
@user-jh9hl7nm2t 8 жыл бұрын
やはり田舎に暮らすと最高なのは空気が綺麗ということだと思います。
@TV-jv2ct
@TV-jv2ct 5 жыл бұрын
こういうテレビ慣れしてない人の話ってなんかおもしろい笑
@user-jh9hl7nm2t
@user-jh9hl7nm2t 8 жыл бұрын
生まれて実現できないことはいっぱいあるけどいい空気を吸って生きる権利は万人にある。
@boman7024
@boman7024 2 жыл бұрын
挙げてる例、いくら都会在住者、移住希望者向けとはいうものの、田舎では当たり前のものを、それを都会の価値観からマイナスのものと決めつけられても、と思う例も若干例ありますが、終盤のまとめはおっしゃる通りだと思います。
@user-en5cg5ly8n
@user-en5cg5ly8n 4 жыл бұрын
そりゃど田舎とか行くからそうなるよ
@4BeatCMaj7
@4BeatCMaj7 7 жыл бұрын
中途半端な田舎から3つのことをやりたくて都会(横浜)に来ました。そもそも田舎、って何でしょうか。田舎が何となく良いなとかじゃなくて、やりたいことがあってその地方・場所に行くと言うのが大事だと思います。
@tanaka.shinji1
@tanaka.shinji1 8 жыл бұрын
東京一極集中で不動産もままならない人たちが地方に移住したいのは、当然のこと。人口密度があがれば、精神疾患が増えるのは当たり前で、それは人間関係に疲れたとか、成功出来ずに逃げるとかではないとおもう
@witheonlynew6113
@witheonlynew6113 3 жыл бұрын
少数単位の一家族とかで移住するといびられて終わりってんなら希望者多勢で原住民の結託に太刀打ちできる体制を作ればいんじゃね。理想ぐらい見させてくれるのでは。
@user-bq4yv9cq2q
@user-bq4yv9cq2q 8 жыл бұрын
変なブームって… 流行に乗ってやってるわけじゃないんだけどなぁ…
@nteruhiko
@nteruhiko 7 жыл бұрын
「都道府県に一言・関東・栃木県」を開いてみて。恐ろしいことが書いてある。
@Ni-xy5tx
@Ni-xy5tx 3 жыл бұрын
後半、毛沢東や全共闘のにおいがしてくる
@aheahetaroman
@aheahetaroman 5 жыл бұрын
どんだけ嫌なことアッたのこと人
@user-nj4xf9fz5k
@user-nj4xf9fz5k 7 жыл бұрын
田舎暮らしは自給自足どこまで自給力を上げられるか、若さと体力気力根気夢、資金、後は決断、ここまで断言されるとがっかり。
@user-en5bs7qq1v
@user-en5bs7qq1v 7 жыл бұрын
あなたも分刻みで動いているなら都会で良いのでは!
@siweesongs1841
@siweesongs1841 9 жыл бұрын
これ、あかんやつや・・・都会にいても、田舎にいてもあかんやつや・・・
@maicojacoson531
@maicojacoson531 4 жыл бұрын
前歯が一輪刺し
@ppekiyo3447
@ppekiyo3447 8 жыл бұрын
この人はダメだと思う。負のオーラが全面にでてる… 都会に暮らすのも、田舎に暮らすのも、誰にでも権利はあります。 住みたいとこに住めばいいんです。
@mieratamierata
@mieratamierata 7 жыл бұрын
胃癌になったっていってたから、そういう面で栄養の吸収が半減してるんじゃないかね
@user-bm5bq1sc8r
@user-bm5bq1sc8r 6 жыл бұрын
ppe kiyo 話聞いてた?権利の話してないんだが 田舎に住むのは構わないがその上での注意点だろ どちらにせよ視聴者側が不幸にならないように注意喚起してるだけじゃん
@goej1560
@goej1560 6 жыл бұрын
個人の自由でその通りです。 但し、このようにして親切に教えてくれることはとっても良いのでは
田舎移住の注意点2 田舎物件選び
38:34
midori-ya hanaya
Рет қаралды 16 М.
窓ひらくー一つの生活改善記録 東京シネマ1958年製作
21:16
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 1,6 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 31 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 106 МЛН
Miracle apples | Akinori Kimura | TEDxMeieki
10:29
TEDx Talks
Рет қаралды 301 М.
What Is Democracy? From a Historical Perspective [JP]
2:41:56
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 2,9 МЛН
小屋暮らしの若者達
14:24
吉田克也
Рет қаралды 1,2 МЛН
新すまい55 アキュラホーム 550万円の家
7:34
Pedro 😰😰😰😰😰
0:59
Jane & Sergio 🥰
Рет қаралды 69 МЛН
Monster shops mini mart 👻🛒 #shorts
0:49
Yoeslan
Рет қаралды 11 МЛН