No video

【装飾古墳入門】第1回 「装飾古墳が誕生したのは筑紫君磐井の乱に負けたからなのか?」

  Рет қаралды 83,757

TokyoNationalMuseum

TokyoNationalMuseum

Күн бұрын

トーハクの総合文化展を動画で紹介する「オンラインギャラリーツアー」。
今回のテーマは、「装飾古墳」。3月7日(土)に当館で開催予定だった河野研究員による月例講演会「装飾古墳の人類史」が新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となってしまったため、「装飾古墳入門」とタイトルを変更し、装飾古墳とは何か?そして九州のローカルな古墳文化とされてきた装飾古墳について洞窟壁画と共に原始絵画の人類史という観点から捉え直します。こちらは4回にわたってご紹介します。
第1回「装飾古墳が誕生したのは筑紫君磐井の乱に負けたからなのか?」では、 6世紀前半に九州で起こった筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)の乱と、装飾古墳誕生との関係性について解説します。(2020年8月 広報室制作)
※本動画では「筑紫」を「ちくし」と読んでいますが、「つくし」と読む場合もあります。
※本動画は日本語字幕でご覧いただけます。
<目次>
0:00 オープニング
0:59 装飾古墳とは
3:34 装飾古墳の分布
5:10 筑紫君磐井の乱とは
7:02 日本書紀と筑後国風土記が語る筑紫君磐井の乱
11:03 石人とは
12:18 磐井の乱と装飾古墳における通説
14:15 通説に対する反証
18:11 結論
18:48 次回予告
<主な作品> ※平成館考古展示室にて通年で展示
重要文化財 石人(せきじん)
古墳時代・6世紀 福岡県八女市岩戸山古墳出土 東京国立博物館蔵
colbase.nich.go.jp/collection...
【装飾古墳入門】第2回 「装飾古墳が近畿に少ないのはローカルな文化だからなのか?」
• 【装飾古墳入門】第2回 「装飾古墳が近畿に少...
平成館 考古展示室
www.tnm.jp/modules/r_exhibiti...
オンラインギャラリーツアー
• オンラインギャラリーツアー
ウェブサイト
www.tnm.jp/
Twitter
/ tnm_pr
Facebook
/ tokyonationalmuseum
Instagram
/ tnm_pr
#東京国立博物館
#考古
#装飾古墳

Пікірлер: 42
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 3 жыл бұрын
大変に分かりやすいです。 現実に受け入れがたい遺物が発掘されたら 埋め戻しちゃう人達と違って とても納得できる講義だと思います。
@user-iv3fg9ix8m
@user-iv3fg9ix8m 3 жыл бұрын
河野先生、わかりやすくうれしくなりました。鉄鏡もお願いです!。
@user-ls7qp9gt3m
@user-ls7qp9gt3m 3 жыл бұрын
昨日岩戸山古墳に行ってきました。より理解が深まりました。チブサン古墳にも二年前行きました。素晴らしい講座です。
@user-machan_nino0617
@user-machan_nino0617 Жыл бұрын
昨日(20230726)の歴史探偵で装飾古墳に興味を持ち、この動画にたどり着きました。本当に面白くて興味深い。色も鮮やかで三角形がスタンプのように綺麗な事にも驚きです。 日本書紀は当時の政権が都合良く残したものと思いますが、風土記等も残っていて真逆のような記述も興味深いです。 これから第2章を見ますが、このような動画を上げてくださり、本当にありがとうございます。
@user-xw1ss4ph3z
@user-xw1ss4ph3z 3 жыл бұрын
分かりやすく、とてもおもしろかったです。 次回がとても楽しみです。
@user-ky1ln6gu4c
@user-ky1ln6gu4c 3 жыл бұрын
丁寧かつおもしろいです!
@yukiosomeya6923
@yukiosomeya6923 3 жыл бұрын
とても分かりやすかったです。ありがとうございます。次回もとても楽しみです。
@TOMO-db8ut
@TOMO-db8ut 3 жыл бұрын
興味深い内容でした。とても分かりやすい説明でした。今後も楽しみにしています。
@ngm-design
@ngm-design 3 жыл бұрын
第2回目がとても楽しみです!
@TORIPPO
@TORIPPO 3 жыл бұрын
とても興味深く、面白かったです。地方にいると中々講演に参加できないことが多いのでとてもありがたいです。 次回も楽しみにお待ちしています。
@user-wg1ml7hv6z
@user-wg1ml7hv6z Жыл бұрын
熊本県立装飾古墳館の学芸課長でいらっしゃる坂口圭太郎氏のお話しは館長様とも同じ見識とお見受けいたしました。 いにしえの風景に思いを馳せますと震えます。勉強になりましたありがとうございます。
@aa-tp9ff
@aa-tp9ff 3 жыл бұрын
大変興味深く楽しく見させていただきました。次回楽しみにしています。
@koji2ne
@koji2ne 3 жыл бұрын
ありがとうございました。大変興味深く拝聴しました。装飾古墳と朝鮮半島の古墳との関係も教えていただければ・・・。このような企画をどんどん増やしてほしいです。
@user-vb9us6sh1g
@user-vb9us6sh1g 3 жыл бұрын
古代歴史この事で大変勉強になつてほんとうにたすかります
@pituthaiphop5745
@pituthaiphop5745 3 жыл бұрын
ありがとうございました。
@nozomikanaetaro
@nozomikanaetaro 3 жыл бұрын
とてもわかり易くていいお話でした。今年はコロナで東博にいくことができないので、ネットでこのような講義を伺えるのはいいことです。また、講義の内容と展示物とを結びつけてお話頂いているので、次回東博を訪れたときには展示物をみたいなという興味がわきました。2回めの講義を楽しみにしております。 なお、質問ですが、装飾古墳が茨城北部から福島にも散見される理由についても次回以降で触れていただけるとありがたいです。
@201052333
@201052333 3 жыл бұрын
すごくわかりやすくておもしろかったです♪これからもおねがいします
@user-wq6ln9oj8e
@user-wq6ln9oj8e 3 жыл бұрын
次回も楽しみです
@marima7937
@marima7937 3 жыл бұрын
古墳大好きです。いろいろな切り口があって、楽しかったです。
@keen1174
@keen1174 2 жыл бұрын
古墳の造作は、王が生前から作り始める。おそらく継体と磐井は蜜月関係にあったのだろう。宇土の阿蘇のピンク石をはるばる運搬して献上した磐井は造反前、継体大王から厚く信任されていたに違いない。
@user-zg5qj8op6j
@user-zg5qj8op6j 3 жыл бұрын
どんどんアップして欲しい
@1031nishina
@1031nishina 3 жыл бұрын
これは面白い。。
@mikihisadao
@mikihisadao 3 жыл бұрын
熊本県立の博物館ありましたね。。
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f 3 жыл бұрын
これが無料なんていいんですか・・・ 控えめに言って神対応
@takashisasaki6413
@takashisasaki6413 3 жыл бұрын
面白いです。昭和の説しか知りませんので、いまの学会での通説がどうなのか 興味深いです。
@kubeseba
@kubeseba Жыл бұрын
幾何学模様の作図の過程を動画で紹介いただきたいです。
@uyoutuber3755
@uyoutuber3755 3 жыл бұрын
東京国立博物館がユーチューブチャンネルでしてたとは知らなかった
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 3 жыл бұрын
石人石馬…………見てみたい。
@user-pc9qb4vw7i
@user-pc9qb4vw7i 2 ай бұрын
此れ三年前2021年の動画ですか。 2024.04岩戸山古墳、行きました。 私は、此の乱の終焉に拠ってヤマト王権が統一王権となったと思ってましたが、再考の必要が有りそうですね?! しかし、古代史は謎だらけで面白いですね♪ 此れも「日本書紀」に作為が多いからなんでしょうな!
@user-gv3uz1qd6z
@user-gv3uz1qd6z 2 жыл бұрын
面白い!ありがとうございます。この時代に興味津々です。
@takashiumeda6276
@takashiumeda6276 3 жыл бұрын
考古学的には、大和王朝に先行して北九州王朝が日本を代表する王朝であったことが証明されていると思います。 また、風土記によると、大分方面へ逃亡したことになっています。これにより、大王軍が海から攻めてきたことが分かります。 合わせて考えると、「大王軍」とは大和朝廷ではなく、中国軍(梁?)だと思われます。 考古学により、古田武彦氏の説が証明される日を待ち望んでおります。
@user-iv4ef5en8f
@user-iv4ef5en8f 3 жыл бұрын
小学生児童以下の思い付きをカキコする勿れ‼️「大王(継体)自ら鉞(まさかり)とりて("物部のあらかい❔"に)言う"筑紫より西は汝がとれ、東は我が取る"(日本初紀❔)」たるを高校日本史の教科書・副読本で読んだ記憶が残っています。
@takashiumeda6276
@takashiumeda6276 3 жыл бұрын
@@user-iv4ef5en8f 様 古田武彦古代史コレクションを通読して頂きたく存じます。 古事記・日本書紀・万葉集の互いに矛盾する記述が有るのはご存知でしょうか。 「日本書記は教科書と同じく、疑うことなかれ」と思っていらっしゃるのであれば、戦前から戦後そして現代にいたるまでの教科書がどの様に変わっていったのか。そして、それは何故変わることになったのか、是非ご自身でお調べになって、大いに疑問を育ててください。 他人から与えられた言葉を鵜呑みにして、結果が悪かった時に、それを他人の所為にするような人生を送られないことを希望します。 尚、(・・・❓)の部分はきちんと調べて、訂正される方がよろしいかと存じます。 健闘を祈る❕
@user-iv4ef5en8f
@user-iv4ef5en8f 3 жыл бұрын
@@takashiumeda6276 時間がないので 「筑紫磐井国造の乱」に於いて(継体大和政権軍=物部のあらかい指揮軍)がなぜ中国軍に成るのか?根拠(古田説)の概要をカキコしてください。日本書記、古事記、風土記には何処にも「物部軍=中国軍」との記載は無いようだが。
@takashiumeda6276
@takashiumeda6276 3 жыл бұрын
@@user-iv4ef5en8f 様 物部麁鹿火指揮軍=中国軍 ではありません。 以下参照願います。 #つくし倭国日本伝 倭国筑紫王朝 3.磐井の乱 4.肥の国 日本 卑弥呼 倭の五王 他利思北狐 この中国の歴史書に載っている人物の名前が、古事記・日本書紀に一切登場しないことに疑問を覚えませんか? 卑弥呼の時代から続く九州王朝は、白村江の戦いで唐に壊滅的な打撃を受け、程なく大和王朝に吸収合併されてしまいます。 大和王朝は九州王朝の分家で、日向を出て大和に王朝を開いたのは、ほぼ史実にであろうと考えられます。 隋煬帝に「日出処の天子・・・」の書を送った他利思北狐は聖徳太子のモデルになった人物と思われます。この時、日本を代表している王朝は九州王朝でした。日本書紀に、この事は記載されていません。 おかしいと思いませんか? 日本書紀は日本で最初の歴史書です。文中には「或る本に云はく」「百済本記を取りて」等と有りますが、「或る本」の書名は何故書かれていないのでしょうか? 疑問は西ノ島新島のように大きくなるばかりです。 既に30年以上前に、九州王朝の存在は証明されています。しかし、歴史学会は真正面から検証していないので、歴史の教科書には反映されません。 最近、日本史の教科書から聖徳太子の名前が消えようとしています。少しずつ変化はあるようです。 ご自身で納得いくまで、ゆっくり時間をかけて調べてみませんか?
@user-xn8xt6vb7t
@user-xn8xt6vb7t 7 ай бұрын
そうったい大和政権軍がいきなり攻めて来たったい❗️わしらに後ろめたさはありゃあせん❗️
@takahasimsas4521
@takahasimsas4521 3 жыл бұрын
カンニング 竹山?
@yumiaslidesu
@yumiaslidesu 2 жыл бұрын
1000年前?古代?奈良法隆寺は1400年前に建立されましたが・・・
@user-dx1kk9vk2m
@user-dx1kk9vk2m 3 жыл бұрын
考古学者って公平に物事を見ず、思い込みや妄想で語る人しか見たことない。『急に攻めてきた』『逃げた山中で亡くなった』これらから日本書紀と逸文の内容が全く違うと言える思考が一般人には理解できませんね。
@user-kn2ss5hr7q
@user-kn2ss5hr7q 2 жыл бұрын
ヤマトとになんで総称古墳はきんしされなかったの?死生観ちがうのに。こそっとやってたんならヤマトにまけて反抗心もっていたからはじめたって妥当なすいそくじやんわかんねーの?
Secret Experiment Toothpaste Pt.4 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 37 МЛН
ОБЯЗАТЕЛЬНО СОВЕРШАЙТЕ ДОБРО!❤❤❤
00:45
古市古墳群~未来に伝える羽曳野の文化遺産~
19:33
羽曳野市 公式YouTubeチャンネル
Рет қаралды 636 М.
藤ノ木古墳の発掘調査~未盗掘古墳の世界~
12:12
橿考研チャンネル
Рет қаралды 637 М.