【トヨタはEV戦争に勝てるか?】EV是非論を語る愚/EV100%にはならない/トヨタが垂直統合という誤解/テスラの3つの強み/BYDの成功要因は内製化/中国で日本車消滅のリスク【アナリスト中西孝樹】

  Рет қаралды 402,611

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

EVをテーマに4日連続公開
チャンネル登録をお願いします / pivot公式チャンネル
◎日本メーカーのEV戦略
・前編: • 【トヨタはEV戦争に勝てるか?】EV是非論を...
・後編:7/11(火)7時公開 • 【徹底解説トヨタのEV戦略】BEVファクトリ...
◎中国のEV市場
・前編:7/12(水)7時公開 • 【中国で日本車メーカーは生き残れるのか】世界...
・後編:7/13(木)7時公開 • 【日本の自動車メーカーが生き残るための戦略】...
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:40 トヨタの全方位戦略は正しいか?
06:11 EVの成功は既存産業の延長にない
13:04 テスラが挑むEV普及の試金石
21:19 日本車が中国市場から消えかかっている
28:25 次回予告
▼関連書籍
『トヨタのEV戦争』中西孝樹(著)
amzn.to/44yWe5l
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
<ゲスト>
中西孝樹|ナカニシ自動車産業リサーチ 代表アナリスト
セルサイド(証券会社)、バイサイド(資産運用会社)の双方で、① マネジメント、② リサーチ・クオリティコントロール、③ パブリッシング・アナリストの3つの経験を有する幅広い経験が強みにある。1994年以来、一貫して自動車産業調査に従事し、米国Institutional Investor(II)誌自動車セクターランキングで2003年から2009年まで6年連続第1位、日経ベリタス人気アナリストランキング自動車・自動車部品部門で2003年-2009年まで6年連続第1位と不動の地位を保った。バイサイド移籍を挟んで、2011年にセルサイド復帰後、II、日経ランキングともに自動車部門で2012年に第2位、2013年に第1位。
▼アプリで全ての映像番組を公開中
app.adjust.com/123cpyi5?redir...
<関連動画>
「日本買いは続くのか?」
◎永濱利廣|第一生命経済研究所 首席エコノミスト
・前編: • 【日本買いは本物なのか?】設備投資が増えてい...
・後編: • 【日本病克服の切り札】財政規律を緩めよ/日本...
◎木村尚敬|経営共創基盤 共同経営者
・前編: • 【日本の大企業は変わったのか?】先頭集団が変...
・後編: • 【大企業変革のリアル・ノウハウ】PERとRO...
#EV #自動車産業 #トヨタ #テスラ #BYD #中国 #ウーブンシティ #日本株 #景気 #インフレ #投資 #日本買い #経済 #経営 #株価 #pivot

Пікірлер: 993
@tibon0218
@tibon0218 6 ай бұрын
4ヶ月前の番組ですが同じアナリストの続報を是非お願いします
@gmy3137
@gmy3137 5 ай бұрын
ビジネスだかなんだか知らないけど、補助金が無いと売れない様なビジネスは長続き出来ないと思います。
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b 4 ай бұрын
普及が最優先だからね。1度普及するとインフラ整備に投資が出来るからさらに普及する。そのうち補助金がなくてもみんな買うようになる
@user-mv6de3sc8g
@user-mv6de3sc8g 4 ай бұрын
EVシフトは環境政策定期。
@GANG-ky4jv
@GANG-ky4jv 3 ай бұрын
​@@user-xy2ci2qm5b中国車買うの?命が幾ら有っても足りねーな😂😂😂
@hiromibalotelli9641
@hiromibalotelli9641 3 ай бұрын
例えばブラウン管から液晶への以降も助成金あったと思います。日本車だってダイハツ、トヨタは不正が発覚し渦中の中。日本のものづくり産業が次世代へ生き残るには、現実逃避や真向からの否定より、ストイシズム的な自発的な行動だと思います。原発の失われた10年もいい例で、日本社会は議論や批判しあうだけで、とにかく行動に移すことを苦手としていると思います。政治は同じところをぐるぐるしているだけで、国民の生活は厳しくなるばかり。これからの日本社会には固定概念や差別に囚われず未来をみすえて挑戦できる人、そして建設的な会話のできるリテラシー、モラルが必要だと思います。
@Tc-uz1cl
@Tc-uz1cl 3 ай бұрын
@@GANG-ky4jv自国民も使ってるぞ
@myanras2
@myanras2 3 ай бұрын
「トヨタはこのままでは勝てない」「BYDの成功」「テスラの強み」について現在のコメントをお聞きしたい。
@bonzin_gold
@bonzin_gold 29 күн бұрын
最近発表したトヨタの新型EVのバッテリーとモーターはBYD製でしたね笑
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 29 күн бұрын
テスラのFSDが最後のトドメや。 これついてないとボロ、古い、劣る、不便のカテゴリ車となる。 トヨタはこれを手に入れられない。手に入れようとしない。できないんや。 他のメーカーは購入する。競走に参加するためにはそれしか方法はない。 FSDは、車のウインドウズになる。 窓のことやないで。😂
@bonzin_gold
@bonzin_gold 28 күн бұрын
@@jumpinggoldagatito9153ホンマにそうです。EVでも負けてますが、自動運転技術という括りでも日本はテスラにも中国メーカーにもボロ負けです。手動運転しかできない車はいずれ売れなくなるでしょうね。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 28 күн бұрын
@@bonzin_gold FSDは安全運転する。 事故がなくなる。 マツダが2030年に無事故車メーカーになる宣言した。 テスラのFSDソフト買うんや。全車EV化や。 院政しいて、いい気になっとる会長は、意地が邪魔して買わへん。 トヨタのボンボン、3代目は家を潰す。
@monoraltomy5023
@monoraltomy5023 9 ай бұрын
まあテスラがこの1~2年でどうなるか見ればここで語られている事がどんなものか分かるでしょう。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 29 күн бұрын
FSD完成。 Windows的存在となる。 OEM販売。 ZEV規制開始、トヨタはカーボンクレジット買いつつ販売せざるを得なくなる。 中国では三菱に続き撤退や。重要世界市場で締め出される。 日本市場防衛で、政府は関税率を上げるが、結局滅亡を遅らせるだけ。
@kanjiobana5816
@kanjiobana5816 3 ай бұрын
東南アジア、南アジア、アフリカ、中東、南アメリカ等は、欧米よりはるかに大きな潜在マーケットです。そこで充電設備が揃うと思いますか?しかも、そこでは高価な高級車は需要が少ない。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 29 күн бұрын
潜在マーケットと現実の巨大マーケット比べにゃあEV否定できないのか? 😂
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 29 күн бұрын
中国EVは安いで。どんどん輸出しとる。日本を数で抜いた。 充電設備は気にせんで皆んな買う。家で充電や。ホテルで充電や。道の駅で充電や。 ホテル、道の駅のビジネスチャンスになっとる。😂😂😂 日本は、なんもせんでええよ。遅れるだけの事。
@hironorikakuhara1380
@hironorikakuhara1380 3 ай бұрын
もう世界的にEVERYONE駄目だとなってるのに、こいつ謝るかな? 批評家がいい加減なテンプレだな
@akasatana7187
@akasatana7187 6 ай бұрын
いまだに震災の記憶から、停電になったら使えない物を信用できないです。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 29 күн бұрын
本当は、銭がないからやろ。 金子があれば、欲しくなる。買う。 全自動運転や。 震災で怪我しても、車が病院まで運転してくれる。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 29 күн бұрын
信用せんでええ。 見てるだけでええ。 地震も来るとは思っておらんかったやろ。 そうゆうスタンスを通す、それでええ。 誰も気にせいへん。
@user-ii5pz9tu7l
@user-ii5pz9tu7l 2 ай бұрын
今やアメリカやヨーロッパでは補助金は止めていますがなぜ〜中国車に国民の税金を補助金を出すのかが理解が出来ないです
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 29 күн бұрын
補助金止めとらんぜ。 😂😂😂🎉🎉🎉🎉🎉
@user-kc6ih2yf3w
@user-kc6ih2yf3w 10 ай бұрын
トヨタ系の工場で働いてます。毎日なにも変わらず作り続けてます。上層部は危機感あるでしょうが、下っ端の工場勤務は何の疑いもなく働いてる。これが日本の実態だと思っています。トヨタだから何とかなると思ってる、世界のTOYOTAではなくなる未来が見えてない国民が多過ぎる。日本人に気を使わないでガンガン世界基準にシフトチェンジしていかないと結果的に日本自体がダメになる。
@zengasoku3098
@zengasoku3098 10 ай бұрын
日本の工場は多分問題ないです 日本のEVが本格普及はするのはまだまだ先なので それより先にEV化が進んでいる海外市場で海外の製造施設を早く軌道に乗せることが先ですね
@user-uu1vx1jb7q
@user-uu1vx1jb7q 10 ай бұрын
この前の株主総会に参加している株主さんが同じことを言ってました。 もしかしたら、真理かもしれませんね
@waiwai8572
@waiwai8572 10 ай бұрын
素晴らしいですね。長い目で見てどっちが大変になるのかを早めに見極めて、今できる準備を進められるなんて凄いと思います。みんながあなたみたいなサプライヤーさんだったら、きっと経営陣は、もっとずっと楽でしょうね。 それでも、どうにかして世界中にいる仲間を守れないかと頑張っているTOYOTAは、やはり日本一に相応しい素晴らしい企業だと思います。ご多幸を祈念します。
@user-kc6ih2yf3w
@user-kc6ih2yf3w 10 ай бұрын
@@zengasoku3098 職を失う事は困るので、個人的にはそれなら良いのですが、世界がEV車を作ってる中で日本がいつまでもガソリン車作ってて良いのかなと心配になります。
@user-kc6ih2yf3w
@user-kc6ih2yf3w 10 ай бұрын
@@user-uu1vx1jb7q 私はただの工場勤務の一般人なので、何かできる訳ではないんですがこうやって国民が気付いた時には、日本は衰退してるんだろうなと感じました。
@satoshikurakami8856
@satoshikurakami8856 3 ай бұрын
コイツら何言ってんだ?
@meshig2855
@meshig2855 10 ай бұрын
ヨーロッパに在住してますが、EVの車は多く走ってるけど、やはりコスト的にはかなり高いという印象で、一定程度のお金がある限定的な人の間では主流化してると感じるけど、これが一般的に主流化するとは今の価格帯ではないのではと思ってます。この考えからは、トヨタの今の方針の前提となる考えは、間違ってると決めつけることも難しいと思ますが、どうでしょう?
@tanitsutakeo
@tanitsutakeo 5 ай бұрын
ヨーロッパのEV事情ありがとうございます。 ヨーロッパでは高い代物なんですね。中国在住の方の話ではBYDのEVはかなり格安で売られているという話でした。基本的にEVは少ない部品点数で作られているので、個人的には安くなると思っているのですが、まあ、今後の展開に注目ですね。
@meshig2855
@meshig2855 4 ай бұрын
@@tanitsutakeo ありがとうございます。中国で安く売られてるのは、政府の補助金政策によるもので、実はヨーロッパでも中国ほどではないですが、その普及のために補助金も含めて色々と支援があるようです。
@massanstone1305
@massanstone1305 3 ай бұрын
ヨーロッパ事情の本当のところをありがとうございました。 そもそもトヨタ潰しがEV推進の出発点だから、日本の自動車メーカーが簡単には乗れないでしょう。そのうちEVも性能向上により広がるのかもしれませんが、何を買うのか消費者が決めるべきでしょう。自然淘汰という言葉がありますが、なるようになります。
@user-mw2hi8vl9g
@user-mw2hi8vl9g 10 ай бұрын
未だにEV出遅れ議論てズレてませんか。EVはマーケット自体が成立していないという流れになりつつあると思いますが。トヨタが言っているのは脱炭素が本質ではなく顧客の選択によりマーケットが成り立つということだったはず。どの会社も純粋なEV事業は大赤字。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 9 ай бұрын
おっさんは、トヨタをグローバル企業としてみておらへんのお。 島国ん中だけしか視野に入っとらん時に成立する考えや。 EV車のシェア、伸び率、グローバルに見て見いや。 欧州でも、北米でも、顧客の選択でシェアがSカーブで伸びとる。 中国は政府主導でEV化や。ガソリン車売れにくくなる政策が施行される。 世界主要市場の動き知らんのかい? 井の中、島国住民は、ものが見えとらんのお。お気の毒や。遅れをとってるんも気づかへん。 どの会社も赤字?真違うとる。赤字なんは、レガシーメーカー、米国や中国の湧いて出てきちょるメーカー、は赤字やが、先進メーカーは利益だしちょるやんけ。 テスラEVしか作っとらへん純粋なEVメーカーや、利益率ごっつうて大儲けや。真似できるとこあれへん。値下げを続けて、追従メーカーに、諦めをお勧めしちょる😂。 日本はEVダメやな。進まんでええ。日本が立ち遅れるだけで誰も損せんわ。ガソリン車グローバルにて、販売数激減するやろうから、資金繰りもきびしくなるでえ。日産、マツダが消える日も近い。 続けてどんどん消えるで。GDP落ち込んで、円安や。輸入品高騰や。食糧自給率低んやから食いモン高うなるで。ガソリンたこうなるで。生活も下向きや。おめでとう。お馬鹿さんやな。呑気に行ってりゃあ来るのは貧や。 そのうちに、安価で性能のええEVが大量に中国、ベトナム、インドから輸入され、日本メーカーにトドメが刺される。2035年には、全滅か、買収されちょる。
@user-lm7pw8mb2j
@user-lm7pw8mb2j 4 ай бұрын
@user-kw6il3vg6h
@user-kw6il3vg6h 3 ай бұрын
脱炭素ね〜いや普及してます? 実際トヨタ絶好調ですけど
@user-ho9dm5hq1m
@user-ho9dm5hq1m 3 ай бұрын
何故EV車を日本に作らせたいのかわからない、アメリカも中国もかってに作ればいいのに
@1akira218
@1akira218 2 ай бұрын
貴方が正解。俺もだまされたわ。 ほとんどの国がEV車撤退とは。 テレビニュースも当てにならないな
@user-vk7cg8mo6q
@user-vk7cg8mo6q 10 ай бұрын
まさに中国で仕事をしていますがBYDの勢いには驚かされます。 「ゆっくり解説トヨタ圧勝中国敗北」みたいな動画が溢れていますが、世界のビジネスの流れとファクトを見ていただきたい。
@user-cy6ou7ni4t
@user-cy6ou7ni4t 10 ай бұрын
ファクトを見て言ってるよ 多額の補助金を垂れ流してEVを大量生産したものの、使えずに大量に廃棄されている事もね 第一どんなにチャイナ国内で販売しても、海外に持って行けないんじゃー意味無いし
@user-wh4yn8ps2j
@user-wh4yn8ps2j 8 ай бұрын
中国だけが世界ではありませんよ。大分状況が変わってきましたよね?ですが、この動画の時点で既にあなたの言うところのファクトは揃っていましたよ?世界のビジネスの流れとファクトファクトを見て下さい。
@user-ln4ec1hb7k
@user-ln4ec1hb7k 8 ай бұрын
日本のマスコミ、一年中、年中無休のように中国崩壊と報道しまくってる。そこまで目隠ししていいかなといつも思う
@amiaoi5279
@amiaoi5279 7 ай бұрын
中国で仕事してるなら中国経済がやばくなって中国EV向けの採算度外視の補助金減った結果最新車種相当クオリティ落ちて投げ売り状態なの知らねえのか?
@user-ln4ec1hb7k
@user-ln4ec1hb7k 7 ай бұрын
@@amiaoi5279 恥ずかしいですが、知らないです。ちなみにどこからの情報でしょうか
@user-jf2rw7ur1k
@user-jf2rw7ur1k Ай бұрын
この動画は、8か月前のものですが、中西さんはEVがまだ車としてのまともな機能を持っていないということをもっと認識する必要があると考えます。 まず、充電時間が長すぎる。長距離では途中で30分充電しても100Kmしかはしれない(満充電できないため)のじゃあ使い勝手が悪すぎる。EVは寒さに弱い、寒冷地で暖房をつけて走ってみなさい。すぐ電池が消耗するのです。今年の冬は、EUとか北米でEVが動けなくなって大変だったとの情報もありました。値段も高いしね。電池の寿命がどのくらい持つのかもわかっていない。10年くらい乗れるのか? 従って、EUや北米では、エンジン車に切り替える動きが出始めました。トヨタが開発している全個体電池が使えるようになるまでは、EVの進展はあまりないでしょう。日本でEVが売れていますか? BYDは日本でどのくらい売れましたか? もうそろそろ撤退じゃあないでしょうか? 結論、EVは商品としてまだまだ早い。
@akiranagao7944
@akiranagao7944 2 ай бұрын
投資家目線での調査ですね。シェアリングが何故成功しないかなどユーザーユース無視のビジネスは限界があります。近所しか移動しない人なら良いでしょう。例えば東京から那須を往復は充電、一回から二回充電が必要です。現時点のテスラ、BYDでは充電の為1時間と言う時間❗️その充電する場所❗️このインフラと土地が必要と言うことを全く議論から抜けてます。充電する土地は何処が提供するのですか?またその設備インフラは何処が提供するのですか❓観光地、観光施設には何千台の車が来るんですよ。考えてますか❓EVを所有しましいたが、もう2度とEVを選択する事はないですね。
@kentaroyamada8505
@kentaroyamada8505 10 ай бұрын
もう米国に30年在住し、テスラを2020年ほどより近く追っている者ですが、やっと日本にもこういうしっかりしたEVのカバレッジの番組・コンテンツが出てきて嬉しく感じていますが、同時に、トヨタはじめ日本の自動車大手の将来を危惧しています。2026年ではもう手遅れではという声もかなり広がっています。どうなるでしょうか?
@user-vp5mh8gc9v
@user-vp5mh8gc9v 10 ай бұрын
EUがエンジン搭載車規制を撤回してる現状、EVが先に普及するって言う考えも危ういかと思います。 脱炭素問題を置いておいても、ロシアによるエネルギー問題が大きくなっている以上、さらにEVシフト一択は危険と考えます。
@seasee952
@seasee952 10 ай бұрын
@@user-vp5mh8gc9v いや、むしろだからEVだっということです。電力は色んな生産方法があるのは強みです。天然ガスが問題あれば、原発再開とか、石炭発電再開とか、風力や太陽光発電を増やすとか色んな方法があります。日本もEUも、もしEV普及とグリーンエネルギーとより強力な電気輸送システムを同時に普及すれば、エネルギー自給が成り立てますし、原油価格や世界情勢に影響されにくくなります。
@user-wh4yn8ps2j
@user-wh4yn8ps2j 8 ай бұрын
補助金目当てに在庫積み上げても一切利益になっていません。借金の勢いに意味ありますかね。
@fukuaki4916
@fukuaki4916 8 ай бұрын
現在日本でEVが普及して行かないのは、日本人はまず否定することから始まるんです。どちらかと言うと変化を好まない人種でしょうね! 私は新しいものが大好きだし、わからない事は調べたらいいと言う考え方。10数年前にiPhoneが日本で初めて発売された時、バッテリーを毎日充電しないといけない事が、持ちが悪いバッテリーでそんなものが売れるわけがないとほとんどの人が言ってました。auの社長もiPhoneが売れるわけがないと断言していましたね。それが今は見ての通りです♪ スマホと車は価格も違うからそんな事にはならないという方もいますが本当でしょうか? 今EVは同じ事が起こっているとおもいます。私は10年後の日本には少し期待したいのですが、はたしてどうなっているでしょうね!
@summersummer3525
@summersummer3525 5 ай бұрын
世界に向け、日本がBEVに新しい価値観を提案するとしたとき、NBoxなど軽ハイトワゴンのコンセプトは強力なコンテンツですっ!
@user-ky7ug7yp7n
@user-ky7ug7yp7n Ай бұрын
寒冷地に住む側からすれば使えない、以上。
@dirtyfinger5000
@dirtyfinger5000 4 ай бұрын
8年くらい前の収録かと
@gent_genshin
@gent_genshin 10 ай бұрын
何をもって勝ちとするかだよな。 テスラは最終的に世界の電力会社になる訳で、ただEVを売って終わりにするようなレベルの話じゃないんだよね。
@user-sk7jm9fb8t
@user-sk7jm9fb8t 10 ай бұрын
テスラとBYDは元を売る為の変化から 電池や半導体を自社で賄えないならEVは 勝てない… この先生のお言葉に気付くのが 遅かっただけにゃ…
@user-cu5wn4oj4b
@user-cu5wn4oj4b 10 ай бұрын
世界トップのEV車メーカーが他業種参入なのか・・・日本は自動車産業中心だから日本の将来は恐ろしいな。
@user-uq8oc7sc4t
@user-uq8oc7sc4t 3 ай бұрын
7ヶ月たちましたがEVばなれでドイツはEVから撤退しはじめましたよ。充電出来ないし電気代高いし。日本は株38000円でトヨタ黒字ですよ。米国も使いで悪いって売れないって報道されてますよ。この内容残念。👎
@bbnokoya
@bbnokoya Ай бұрын
この人たち今息してる?w
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 10 ай бұрын
やっとEV関連のまともなKZfaq動画が現れた。。 「トヨタ圧勝テスラ敗北」動画が沢山あってマジで気持ち悪いと思っていたところに。。
@amiaoi5279
@amiaoi5279 7 ай бұрын
ここも結局はトヨタが勝つって言ってるけど...?
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 7 ай бұрын
@@amiaoi5279 ちゃんと見たのか?中西さんは自身の著書でも言ってるように「負けられない戦い」としか言ってない。
@user-ud5su8bz3i
@user-ud5su8bz3i 2 ай бұрын
EVは多分普及しない ハイブリッドどうか… ハイブリッドは半分EVな訳で… 当分車はガソリン一択が最善な気がします🤔
@user-lj7wh1xc8m
@user-lj7wh1xc8m 8 ай бұрын
ZEVの考え方によるとCO2削減のためでは確かにEVはトレンドですが、安全性についてはちょっと疑問なんですよね。トヨタなど国産車には無いのですが、テスラやBYDでのリチウム電池による発火問題、プログラムミスによる事故が発生していると聞きます。あと充電のための基地局の問題とかどうなんですかね。
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i 10 ай бұрын
中西さんの説明非常に良く判りました。私もソフトウェア屋なのでテスラの様に考えるのが至極当然だと思います。日本の会社はメカ屋が強いのでダメだと思います。 トップの姿勢が大変重要でサラリーマンはどうしても上を見てしまいます。 メカ屋が上司に居れば合わさざるを得ず大変不合理に思っていました。 トヨタも辞めたとは言え「ガソリン臭くうるさい車が好きだ」という人がトップにいたら、趣味の車を作るなら良いですが現在の台数は維持出来ないと思います。 私も生産技術に居てトヨタ系の会社にいましたので、メキシコ工場面白いと思いました期待しています。
@u2usokendo949
@u2usokendo949 6 ай бұрын
ご投稿から4ヶ月後・・・トヨタは維持するどころか増やしてますよ。トヨタは車載OSも作っております。 EV突き進んだメーカーはことごとくメチャクチャになっております。BYDすらそうです。 トヨタはガソリン車好きですが、社長として割り切ってるようですよ。新社長も含め。
@user-jz8gp1xt1i
@user-jz8gp1xt1i 10 ай бұрын
どっちにしろトヨタには逆風なのは間違いない。そもそも車自体が自動運転になろうとしているのだから車の概念が変わる。
@massanstone1305
@massanstone1305 4 ай бұрын
中国ですEVが売れているのは国策だからです。ガソリン車の登録が通らず、どうしてもガソリン車に乗りたければ車もう1台分買うだけの費用ガソリン車かかるのです。 BYDと日本販売台数はたった79台だとか。日本からの撤退を検討しているそうです。
@user-cl9vv2ie9i
@user-cl9vv2ie9i 10 ай бұрын
中国でBYDのEVドルフィンを乗っています、買う当初、VW、トヨタ、本田、いろんなEV車を見ましたが、外観デザイン、価額もそうなんですが、車内のモニターがスマホーになっているのはBYDの強みでした。また、バッテリー保証が終身に付くのは一番の決め手でした。結局3ヶ月待ちで納車しました。今、1年間1万キロ乗って、会社に充電スポットがあるので、ただで乗っているもんです。トヨタのBZ3のセダンタイプEV車が最近はたくさん見えるようになりました、やはりBYDとの連携で中国で信頼を得ています。
@pysrys4978
@pysrys4978 10 ай бұрын
中国車には、全く愛着湧かないよねー。 そもそも中国人は、嘘つきだから。 車を押し売りする前に、信用をまず勝ち取って欲しい。 あと、日本ブランドを下げて売るやり方は、詐欺の手口だから。 中国人には、通用するかもしれないけど、日本人には反感喰らうよ?
@user-sn6ev7ef3l
@user-sn6ev7ef3l 10 ай бұрын
EVの議論は欧州が日本メーカーに勝つためにルールを変えたとか、環境に対して意味はないけどビジネス上EVを作らねばならないとかいった話になりがちだけど、EV化の本質は自動運転社会の実現だからね。 意外と知られてないけど、今の車に実装されてる加減速とかレーン制御みたいなICEでも実装しやすい運転補助と異なり、完全自動運転はEVでしかほぼ不可能。 だからはいっきり言って、EVの車体を品質良く、安く作ったとしても自動運転が実装できないのなら競争力は全くない(なくなっていく)。 そしてトヨタは2026年?にBEV工場を稼働させるとのことだけど、それはテスラがずっと前に実現して、今は世界各地で稼働させることにも成功してる。 理論上自動運転の実現はデータ数の暴力でテスラが圧倒的に優勢だし、日本車メーカーは一体どうやって勝ちにいくのだろう、とふと思う。
@hiyorimaru3
@hiyorimaru3 10 ай бұрын
納得できるコメントです。 勉強になります。
@hapi2022
@hapi2022 10 ай бұрын
深い洞察ありがとうございます。しかし根拠となるデータや出処が無いので、教えてください。  その上で、以前モータージャーナリストの岡崎五朗さんが、完全自動運転電気自動車内燃機関でもサーキットを除く一般道・高速道路では大差なしと言っていました。
@user-sn6ev7ef3l
@user-sn6ev7ef3l 10 ай бұрын
切り札とし全固体電池がよく推されるけど、あれも現状きつい。 仮にiPhoneで実装されて、充電はケーブルに刺して1分で済みます!!10年後も劣化しません!!液体LIBより安全です!けど1台150万円です!! 誰が買うねんという話。 現状の液体LIBでも十分運用できるからバッテリーのためにiPhoneに150万円も払いたくないように、EVでもインフラが整っている地域は現状の技術で全く問題ないので無駄に払わない。 しかも今はラボレベルで、量産はこれから…期待値としてはめちゃくちゃ低い。 コストを安く、量産に成功すれば勝機はあるかもだけど、全固体で量産が上手くいくなら、液体はもっと安く品質良く量産出来るようになるからな…
@user-sn6ev7ef3l
@user-sn6ev7ef3l 10 ай бұрын
@hapi2022さん 単純に電子制御するものにアナログなエネルギー源は向いていません。 正確に言うと、現状は電池でも自動運転化が難しいのに、それより難易度がたかいエンジンであえてやる理由がないです。 論より証拠ですが、世界で行われている自動運転の実験はほぼEVです。
@dfdafish
@dfdafish 10 ай бұрын
waymoはEVじゃなくてハイブリッドで自動運転出してますよね。有利不利らあるかもしれないけど、EVじゃないとできないってことはないですよ。
@longchen6839
@longchen6839 10 ай бұрын
BYDのほかに、NIOとかXIAOPENGは次世代のソフトウェアとインテリアを出しています。
@c63410
@c63410 10 ай бұрын
ソフトウエアが最も重要。この部門で世界的に重要な企業やサービスを出せていない日本がEV化した世界で活躍できるかは個人的にすごく心配です。
@vieeco4369
@vieeco4369 10 ай бұрын
電気自動車の分野では、中国と米国がすでに大量の特許を申請しており、中国は主に動力電池に集中しており、米国は自動運転技術に集中しており、日本は競争しにくい
@energymf1991
@energymf1991 9 ай бұрын
中国の自動運転に本気で注目するなら。 そんな結論には至らないでしょう。 中国の自動運転がテスラの自動運転とは異なるというだけだ。 日本のメディアがあまり報道しないだけです。@@vieeco4369
@user-bo9cm4fs8h
@user-bo9cm4fs8h 8 ай бұрын
IT失敗した日本が今後世界に通用するものなんかありませんよ 日本に夢見過ぎw
@amiaoi5279
@amiaoi5279 7 ай бұрын
​@@vieeco4369 え~と...EVのさきがけはトヨタですけど
@user-hh2hp5tu3j
@user-hh2hp5tu3j 7 ай бұрын
ソフトはEVじゃなくてガソリン車でもいい機能ですよ
@GoldeeSuperKamichu
@GoldeeSuperKamichu 10 ай бұрын
充電器の規格を業界で統一してほしい。そこは競争して囲い込みされると面倒だし、無駄が多くなる。 あと、充電時間の問題、充電設備の数の問題は依然として存在している。充電時間に関してはトヨタで革新的な技術進歩があった。充電設備については、連邦政府の目標達成の沿えば2030年までに120万カ所の公共充電設備が必要になるが毎日約400カ所の充電設備を新設しなければならないと聞いた。これらの問題を抱えたままテスラが生産効率を上げても販売台数はプラトーに入りそうだが。
@CookiePepper
@CookiePepper 10 ай бұрын
テスラは毎日数十基の充電器を独自に設置しています。毎日400器の設置は数十社が参入すれば可能です。
@lovelycatfish
@lovelycatfish 10 ай бұрын
充電器規格は、アメリカではテスラが勝ったのでは。
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 10 ай бұрын
BEVファクトリーが始動する2026年までは厳しい戦いを強いられそうなトヨタ。先行するテスラ、BYDにどうすればEV戦争で勝てるのか?30年間自動車業界を分析してきた中西孝樹さんに聞きました。
@roylee2455
@roylee2455 10 ай бұрын
後半はいつ見れますか?
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 10 ай бұрын
@@roylee2455 明朝の7時に配信いたします。
@roylee2455
@roylee2455 10 ай бұрын
@@norihikosasaki2743ありがとうございます😊
@shinpei32
@shinpei32 10 ай бұрын
細かいですが 11:35 の字幕、風圧は誤りで「負圧」です
@user-cy6ou7ni4t
@user-cy6ou7ni4t 10 ай бұрын
申し訳ありません。厳しい指摘をしますがお許しください 電通関係者なので通り一辺倒の事しか言えないのかも知れませんが 質問内容が、余りに既存メディアとそっくりでネットを見る価値を見出せません 別に嘘を言えと言っているのではなく、もう少し勉強して深堀した質問をしてください 余りにも醜悪すぎて話にならない
@pinpin-gp8gt
@pinpin-gp8gt 3 ай бұрын
koitu doko no mawasimono
@ryuichimt.7965
@ryuichimt.7965 10 ай бұрын
佐々木さん、"はぁ〜"と"ほぉ〜"しか言ってない笑 相槌のプロ。
@valkyrieiv6680
@valkyrieiv6680 9 ай бұрын
登録から 10年以降のガソリン車はもう公道を走れませんって 道路交通法でもできない限り、ガソリン車は、まだ 100年は無くならない
@user-JIDAIGEKI
@user-JIDAIGEKI 6 ай бұрын
騒ぐ割には日本ではBYDのEV車は売れてないな。そもそもBYDのEV車を絶賛している人たち自身が買ってないんだから。
@kz_brussels
@kz_brussels 5 ай бұрын
チャージスポットがない日本だと厳しいんじゃないですかね、、でも現にイスラエルとかブラジルでは一番売れてる車がBYDだから、これから来るのは間違いないと思いますよ
@ShawnYosh
@ShawnYosh 10 ай бұрын
日本のメディアで初めて冷静にEVの現状を丁寧に説明出来てる貴重な内容だと感じた。海外に長くいると当たり前の内容ではあるけど、日本語で聞くのは新鮮
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 10 ай бұрын
7:33 >貿易収支をバランスさせないとダメ 貿易赤字・経常赤字は悪っていう考え方は誤り――っていうのは経済学者・エコノミストの定番ネタ
@user-ft5rw3lq4n
@user-ft5rw3lq4n 9 ай бұрын
老人で上手く表現出来ないが、脱炭素でEvが毎年毎年売れるかなあ?血と汗と涙で少しばかりのトヨタ株を買っている馬鹿者だが必死に応援にしている。急がば廻われ、継続は力(金)なり質実剛健。誠実がすべての基本。
@saro363saro
@saro363saro 10 ай бұрын
なんというかPIVOTの中の人とか佐々木さんとか車に興味ないんだろうなという感じが滲み出てるような… 都市に暮らしてるから普段乗るものじゃないので知識の範囲外という感じがする。
@orangeorange9719
@orangeorange9719 4 ай бұрын
アメリカの北部では大変なことにになってる使えない。雪の降らない地域でしか使えない。
@htanuyann
@htanuyann 6 ай бұрын
メガキャスチング、小さなクラッシュでシャシー交換。 消費者無視のシャシー構造が受け入れられるんかいな?
@nodoubt5990
@nodoubt5990 2 ай бұрын
EVは不効率過ぎる充電問題を劇的に改善しない限りはこれがメインになるとは到底思えない いろんな方がEVの実態をレポートしているけど、少し郊外に行くと途端に電力の心配をし続けなきゃいけなくなる 30分充電してようやく100キロ走行分らしいけど、冷暖房など使用し更に高速走行すると事実上70キロくらいしか走れないし SAとかで混み合っていたら何時間も待たさせれそこからようやく充電30分〜、 しかも長距離走行時はバッテリーが温まっているから充電速度が恣意的に抑えられ大して充電出来ないし 充電ステーションと車両の相性?が悪いといきなりエラー表示になりそもそも充電出来ない事象も散見され これは一体なんの罰ゲームなのか?!😅 これが主流になるなんて嘘やろ(笑)
@TeeK-sc5zp
@TeeK-sc5zp 10 ай бұрын
新興企業が急成長すると一見凄いと見えるが、世界一をとってきた企業が指をくわえて放置するはずがない。また、中国企業の競争力は国からの莫大な補助金のお陰である。また電池の寿命だって長持ちするのか何一つ証明されていない。また、充電ステーションのインフラ設置コスト、電池のメンテナンス、廃棄等々デメリットに全く触れないのは如何なものでしょうか?トヨタは更に先を行く充電時間の短縮やステーションが入らないように長距離走れる個体電池を考え、より顧客視点で利便性を追求しているように思われます。この電池の流れは、CO2排出が地球温暖化❓の原因とされ、その主犯がトヨタ、だから一強にさせては危ない、潰せという欧米主導の強引な主張から来てるのではないでしょうか?そういうことを暴き、経産省に働きかけどう対抗すべきか打診するのが日本のジャーナリズムの役割ではないでしょうか?
@user-gg1tl6jl3l
@user-gg1tl6jl3l 10 ай бұрын
youtubeの日本上げのサイトでは、テスラがこけたり、EVが終了したり、トヨタが既に勝利したことになっている(笑)。
@naokiyo0717
@naokiyo0717 6 ай бұрын
だって、現実はコケてるからな。
@abcde12334
@abcde12334 4 ай бұрын
んー 結局のところ誰が正しいのかしらね〜人によって言う事真逆だし。 2024年2月時点では、EVはまだまだ発展途上という感じですよね 極寒地では、冬はEVの墓場と化し、生産段階から見ると全然エコじゃないし、エネルギー逼迫してるのが世界的状況ですし、テスラ株はダダ下がりしてますからね。 やっぱりハイブリッドだねってなってませんか? いくら安くても買わないな。技術の進歩を待ちましょう〜
@abcde12334
@abcde12334 4 ай бұрын
この人、利権からんでるの?
@west3455
@west3455 3 ай бұрын
KZfaqは動画が残るので下手なことは言えないね😅
@maxcocoa123
@maxcocoa123 4 ай бұрын
EVは自滅する。
@user-ns6df7gu9w
@user-ns6df7gu9w 5 ай бұрын
安全性はどうなんでしょうか?やはり国産車に頑張って欲しい!
@csny0627
@csny0627 4 ай бұрын
これがたった六ヶ月前の内容なのか。寒冷地の田舎に住む身として、わが寿命尽きるまでBEVに乗るつもりはないのだが、先見の明のない専門家の話は呆れるばかりで聴いていました。チャイナはこれから長期停滞に入るのは事実になりましたし、BYD車は、日本では数百台しか売れず、テスラも世界的に売れなくなりましたよ。トヨタのHVはバカ売れです。
@tomonori6115
@tomonori6115 10 ай бұрын
アメリカで売れなくなったらTOYOTAは終わりですね。ホンダは二輪車の会社となり、日産は倒産する気がしました。三社とも株価上がっていて複雑な心境です。
@user-dz4tt7ww9g
@user-dz4tt7ww9g 10 ай бұрын
二輪もEV化の波が巻き起こっており、四輪同様ホンダは中国の電動バイクメーカーにかなり押されてます
@tomonori6115
@tomonori6115 10 ай бұрын
@@user-dz4tt7ww9g そうなんですね。個人的にはHONDAのバイク好きなんですけどね。電動化を見誤るとオワコン化する時代かもですね。
@user-hz5sd2zs2p
@user-hz5sd2zs2p 10 ай бұрын
日産は3社の中で一番厳しいと思いますね。注力市場とする中国でもアメリカでもEVで全く勝ててないので今の規模維持できずいずれ大量解雇が始まると思います。
@hitomih8888
@hitomih8888 10 ай бұрын
EVでは勝てない気がする。
@user-xy2sv1cs5t
@user-xy2sv1cs5t 10 ай бұрын
中国、ヨーロッパ、北米のマーケット捨てるならEVでは勝てないって言うのもいいんじゃ無い❓ ただそこでEV降りたら日本終わるけどね🫵
@user-kq7fv6gp4t
@user-kq7fv6gp4t 10 ай бұрын
素晴らしい解説でした。ただし一つ言いたいのは,2023年中国の太陽光発電設備の投資は1.45億キロワット,年間電力供給を2900億キロワット増え,この分だけEVの電気を1800万台以上満足できます。
@CookiePepper
@CookiePepper 10 ай бұрын
中国がEV化を推し進めているのはCO2削減の為でも、地球環境の為でもありません。それは隠れ蓑です。 台湾進攻を開始する前に、エネルギーと食料の自給を達成するため。
@vieeco4369
@vieeco4369 10 ай бұрын
中国と米国はすでに電気自動車関連施設の配置を開始しており、豊田章男氏は誤って水素動力を選択し、世界中のどの国もトヨタに協力して関連インフラを構築していない
@naokiyo0717
@naokiyo0717 6 ай бұрын
先日のNEWSで、中国の新規石炭火力発電所の建設で138GWあるようですが?
@user-pf1eq9kt8q
@user-pf1eq9kt8q 9 ай бұрын
電気自動車になると日本はハードは強いがソフトが弱いから負けそう
@MT-oy3kv
@MT-oy3kv 10 ай бұрын
ひとつ訂正したいのはテスラもBYDも20年以上自動車を開発していること。通常くるまの技術は5年から10年で入れ替わるので、20年経験があれば車のある程度は理解できる物です。なので異業種も簡単に参入できるという証明にはなりません。
@amiaoi5279
@amiaoi5279 7 ай бұрын
それとBYDは中国政府から採算度外視の補助金受けてるのも
@amiaoi5279
@amiaoi5279 7 ай бұрын
トヨタはもっと前から研究してます
@user-fx3lh5cz2b
@user-fx3lh5cz2b 3 ай бұрын
勿論TOYOTAの圧勝だろう今や中国韓国アメリカのEV車は先行してるが残念ながら現在この3メーカーは衰退の一途を辿ってあるね特に中国韓国ではEV車🚙の🔥火災事故多数冬での低温バッテリー低下などどうにもならない現状だね😢
@4BLOCKERS
@4BLOCKERS 5 ай бұрын
中国の場合は自国で採れた石炭で古い火力回すのにためらいが無いからな。
@tokuo_abe
@tokuo_abe 6 ай бұрын
何のためのEVなのか?根本的なことに基づかないと、また政策的な変更を強いられるのではないか。
@user-jl3js9pp6s
@user-jl3js9pp6s 3 ай бұрын
中西さんへテスラもBYDも自動車ではないと思う、 サスペンションの設計を終了してない、トラブルが多発している、両社ともクレームに対応していない、又EVは便利なものではないのでは欲しがっている人少ない、中国でさえPHVに移行始めているのではないですかEVが素晴らしいならこうはならいと、耐久試験もしないで市場に出している、と思われる、EVは自動車のようにはならない、高くて短命な車は誰も求めない、自動車のカテゴリーの一つだよね、脱炭素でもないし 寿命も心配だよね、
@shojitada3970
@shojitada3970 4 ай бұрын
なにを今更ですね
@user-pf3jq8tr9e
@user-pf3jq8tr9e 6 ай бұрын
EVを取り巻く環境が激変してますので、番組企画の責任として、毎年1回reviewしてください。一人のジャーナリストだけでなく、USA・EUを広く分析しているジャーナリストを加えてreview・反省・意見の変更を述べてほしいです。
@user-hh2hp5tu3j
@user-hh2hp5tu3j 7 ай бұрын
大多数を占める平均年収以下のユーザーが求めているのは、激安で燃費が良くて高性能で壊れない壊れても安価で治る車なので、その点でガソリン車を上回れなければ量産品として作るのは資源の無駄です。 現段階では限られた層をターゲットに少量生産、受注生産に留めるのが現段階でのEVの最適解です。
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s 10 ай бұрын
テスラはよくこけると言いますが、新しいことやるんですからリスクは有りますよ。でもそれにチャレンジして来たから、倒産の危機を乗り越えて今のテスラが有るんじゃないですか。そして、そういうチャレンジをせずに、今のやり方に安住したがために、変わろうとしなかったために、今の日本企業の体たらくとピンチがあるんじゃないですか。変わろうとするかしないか。しない企業は潰れます。
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 10 ай бұрын
ほんとその通りだと思います。
@user-rd8sg3ld4h
@user-rd8sg3ld4h 10 ай бұрын
ほんとかな⁉️
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 10 ай бұрын
@@user-rd8sg3ld4h じゃああなた、何もチャレンジしないで、工場の同じ工程で50年くらい同じ作業やっててください。。
@user-cy6ou7ni4t
@user-cy6ou7ni4t 10 ай бұрын
変わろうとしてるけど、全世界でまだ技術力が追い付いていないと言うこと 限界が来ているリチウムイオン電池に無駄な投資をするより全固体電池に 資金を振ったほうが良いに決まってるじゃん
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 10 ай бұрын
@@user-cy6ou7ni4t なぜ全固体?
@Teruroom
@Teruroom 10 ай бұрын
理論的かつファクトベースのお話で大変参考になりました😊
@user-jl3js9pp6s
@user-jl3js9pp6s 5 ай бұрын
テスラのEVは数年でだめになるのでは 今の電池は寿命が短い交換出来ないEVはどううなるの、そうゆうEV車は売れなくなる 中国だってPHVにシフトしているのでは 中西さんの解説は矛盾しているね、
@user-kw6il3vg6h
@user-kw6il3vg6h 3 ай бұрын
EVはまだ発展途上なのでは?テスラ株暴落してますけど?
@user-lz8we6kb4u
@user-lz8we6kb4u 10 ай бұрын
普段他のEV関係のKZfaqチャンネルから情報仕入れていますが、今般中国の三菱は操業停止したとの事で、マツダも急速に売れ行きが減少し、、いずれ同様な事態になるのでは、、、との情報が流されていました。日産のアリアも大幅値引きをしてテコ入れしているアリアも1ヶ月に100台程度しか売れていない由。ホンダのEVも売れ行きさっぱりで、、ほぼ日本勢全滅の感です。 米国では2026年よりカリフォルニア州では本格的なガソリン車の規制が始まるとの事で、ガソリン車2台売るにはEV1台を売らねばならず、それが出来ない場合はテスラ等のEVメーカーから1台分2万ドル?支払って枠を購入せねばならない由。 とてもじゃないですが、トヨタ危し、、勿論日産もですが、、、状態です。 正直、章男さんの対応がまずかったのでは、、と個人的には思ってます。 個人的にテスラを年ほど前に購入しましたが、、正直よく出来ています。先日プリウスの新型試乗してきましたが、全く なんの感動も覚えませんでした。どうしてあんなにフロントガラスを寝かせる必要あるのでしょうか? あのわかりにくいミッションと共にトヨタの考えている事よく分かりません。普段はヴェルファイアを乗っていますので、 トヨタの良さも分からなくは無いのですが。
@norike2324
@norike2324 10 ай бұрын
新しいメディアの代表格である佐々木さんでさえ、これほどの自動車の変遷に対する経済音痴であることに驚きました。 CMの影響力から、日本の車輌メーカーが費用削減せざるを得なくなり、トヨタのBEV戦略展開が明らかになったことで、やっと大本営発表から事実が知らされるようになったのかもしれませんね。
@hiyorimaru3
@hiyorimaru3 10 ай бұрын
これ本当に日本やばいですよね?
@haiteku.
@haiteku. 10 ай бұрын
うん、大袈裟な話ではなく、トヨタが負けたら日本は終わる あっぱれJapan系チャンネルを見て騒いでいるバカ共は現実を見るべき
@shinsuketahara7023
@shinsuketahara7023 10 ай бұрын
TIER1へ材料を売る会社にいますが、 トヨタ-費用はかけずTIER1任せの体質、お金は責任取らない TIER1-トヨタありきのぬるま湯、体育会気質 →→トヨタが全てハードからソフトウェアまで自分達でお金も人も出す体制にならないと、日本オワコンになると思います 時価総額トップ企業の衰退で、日本に成長企業が無くなり、国民は露頭に迷います
@user-rq8lj4hj5z
@user-rq8lj4hj5z 10 ай бұрын
何処が?
@piano_beginner
@piano_beginner 10 ай бұрын
日本には水素という選択肢がある。 逆になぜ内燃機関を捨てなければいけないのか。
@user-bp1ld6ih6w
@user-bp1ld6ih6w 10 ай бұрын
終わってる。
@konakj5641
@konakj5641 4 ай бұрын
EVでは、寒くなったら、災害に遭ったら、いずれも役立たないことが分かってきました。また、充電にも時間かかるし、とても実用的ではないでしょう。明らかにハイブリッドの勝ち! EVったって、その電気を供給するのに化石燃料使うんじゃ、CO2排出規制に、車のところではかからなくても、電気を作るところではかかるんだから、全然環境に優しくない。 中国では、はや、粗大ゴミになってるしね。 結局は、HVトヨタの一人勝ち。
@user-vp6yr5bw7h
@user-vp6yr5bw7h 7 ай бұрын
スマホ機能が飽和してるように EVカーのソフトウェアも飽和 したときに最後どこが 選ばれるんだろうね。
@paddhington
@paddhington 10 ай бұрын
外国もEVは無理ぽいってわかり始めてる。
@user-vb8tq6gl7m
@user-vb8tq6gl7m 3 ай бұрын
トヨタ今は一見上手くいっているように見えますよね、ただ10年後は…
@west3455
@west3455 3 ай бұрын
トヨタは70年以上リーマンショックの時を除いてずっと成長していますよね。
@nodoubt5990
@nodoubt5990 2 ай бұрын
一見、じゃなくて上手く行くようさせ続けていますが
@webrider5346
@webrider5346 8 ай бұрын
どうかなぁ。 「できる」と「やってる」は違うってオンデーズの社長さんが言ってたからなぁ。
@JEPISTA
@JEPISTA 10 ай бұрын
中国市場における日本車メーカーの販売シェアのクイズがありましたが, 佐々木さんのご回答の様子がなんだか,かわいく見えました! いまやスマホも中国メーカー圧倒してますものね。 いずれ車も中国一強になりそうな気がしますね!
@user-cy6ou7ni4t
@user-cy6ou7ni4t 10 ай бұрын
未来は誰にもわかりません 但し、現状を変えていくのは新しい技術です 平和賞以外のノーベル賞を一度も受賞した事が無い 発想も含めて自由が無いチャイナが、世界一には成らないと思うのですが
@user-dz2tc8yo3k
@user-dz2tc8yo3k 10 ай бұрын
船で運ぶと火事になる危険な車はいらない
@shinpei32
@shinpei32 10 ай бұрын
パワーソースとしてのEVかどうかも論点だけど「EVプラットフォームをつかった車内空間作り」で遅れを取ってるのは結構致命的だと思う。Hyundai IONIQ5に試乗したとき、新感覚な室内空間にちょっと衝撃を受けました。
@user-sk7jm9fb8t
@user-sk7jm9fb8t 10 ай бұрын
家のプラットフォームも変わるにゃ… 蓄電池が柱化するにゃ… ロシア🇷🇺が戦争したから木材をもあがった…にゃ
@massanstone1305
@massanstone1305 3 ай бұрын
室内空間作りはお金をかければできること。それをもってEVがいいとは思わないです。
@user-ts1uv6qc4g
@user-ts1uv6qc4g 10 ай бұрын
テスラ等のEV車が優位なのはフランスやイギリスが内燃機関車エンジン車販売を禁止するまでです。それはこの二国にはそれぞれ3,000万台の普通車があります。EV車に転換する為には毎年300万台のEV車を供給し続けなければなりませんよね。しかしながら供給するだけの生産はされていません。テスラ車すべてをこの二国へ供給できるはずはないからです。そして10年が過ぎると実は最初に販売したEV車のバッテリーの寿命が来るので300万を供給しなければなりません。ガソリン車を禁止にしたので当然です。しかしながら現実には販売量は少ないために10年後には2倍の供給が必要になります。つまり実現は不可能であり補助金も不足し更には大量の急速充電器の寿命も来るので国の財政は必ず破綻します。最後にはトヨタの一人勝ちでしょうね。
@noronoro093
@noronoro093 10 ай бұрын
いやー勉強になる
@user-rx2pg5um6e
@user-rx2pg5um6e 10 ай бұрын
​@@jiyoungjung4824ドラスティックに煽って 自分の本を売りたい時の勉強。MCの才能の貧困さに絶望する動画。少しはデータを準備して少しはツッコミ入れないと 成立しないです。 内容は最低だが 視聴回数は伸びそうなチャンネル。
@icchiicchi3183
@icchiicchi3183 10 ай бұрын
2026年ではすでに勝負ありでは?
@hidetravel5934
@hidetravel5934 10 ай бұрын
中西さんが、佐々木さんより進行考えてて草
@masatox45ify
@masatox45ify 9 ай бұрын
超安全な急速充電地の開発が鍵を握るのではないでしょうか?
@user-lz7dl7hg4j
@user-lz7dl7hg4j 2 ай бұрын
急速を解決するには 高電圧・大電流が必要なわけで 熱と絶縁が問題
@user-ft5rw3lq4n
@user-ft5rw3lq4n 9 ай бұрын
トヨタがテスラEvに負けるのはいつか株どうなるか心配でならない株がどうなりかが大問題どうも早く売った方良いにきこえるが?
@user-yn9ls5kh6l
@user-yn9ls5kh6l 3 ай бұрын
今のEVは①高額すぎる ②実走行距離が半分程度 ③充電スタンドなさすぎ、常に電欠の恐怖 ④充電自体数時間かかる ➄冬季の暖房でも電気食いすぎ走行距離が半減する  ⑥リチウム電池は駐車中でさえ発火し死のリスクがある ⑦EVバッテリーは2年で劣化し中古の価値が消滅 ⑧キチンと計算するとカーボンニュートラルでさえない 等々欠陥のデパート 。  これだけ問題が揃えば仮に安くても誰も買わない。全て真逆であるハイブリッドを世界が求めるのは当然予想されたこと。よって、次第に需要は伸びず中国もEUもEVメーカーの倒産ラッシュです。この欠点だらけのファクトも隠してEV一択でもてはやしてきたマスコミは異常すぎますね。
@user-og1hz5vr4q
@user-og1hz5vr4q 2 ай бұрын
世界は中国、ヨーロッパ、アメリカだけで出来ているのか? 他の地域は見捨てるのか?
@rrsg7
@rrsg7 10 ай бұрын
まぁ競争はいいことですよ。
@user-dl6pn8kx5j
@user-dl6pn8kx5j 6 ай бұрын
コメ欄の人たちがEVの事分かってない事人たち多すぎる
@user-ne7sf6xb4y
@user-ne7sf6xb4y 7 ай бұрын
多方面で悪影響が懸念され、欧州等で規制が入っている中国EV車ですが、BYDが倒産したらメンテナンスはどうなるの?
@user-er9le3sy1l
@user-er9le3sy1l 10 ай бұрын
認識甘いよね。EVなんて今後、劣化。買って後悔する時代だね。😊
@CheeseIsPizza
@CheeseIsPizza 9 ай бұрын
どうだろ
@pl510er
@pl510er 8 ай бұрын
確かに。ただ、車買って2~3年で買い替える人や、短距離を行ったり来たりする人には良いかも知れない。しかし、長距離移動したり車を長く所有する者にとっては、バッテリーの劣化問題や頻繁に充電しなくてはならない問題があり、現状ではあまりにも面倒で使い物にならない。
@user-wn7on5lg6b
@user-wn7on5lg6b 6 ай бұрын
早けりゃ良いってもんじゃないよね。
@user-uh5rv5xj1k
@user-uh5rv5xj1k 2 ай бұрын
テスラ・・・ブルームバーグ「成長しない成長企業」
@sasamaru0322
@sasamaru0322 10 ай бұрын
なんか言ってること古くない? ホントに2023/7/10の動画? 2022年の動画じゃね?
@popurin4
@popurin4 10 ай бұрын
何が?確かにBEVがCO2削減にならないとか再エネが高いとか事実誤認はあるけど、国産が出遅れでほとんどオワットルという現状を突きつけるデータはほぼ最新やん。
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i 10 ай бұрын
@@popurin4 そう思います、中国のEVが淘汰され出したとかフォルクスワーゲンがどうたらと言いたいのかも知れませんが最新の話だと思います。
@eco656
@eco656 2 ай бұрын
トヨタよりも、アナリスト中西が終わった。
@akira8335user
@akira8335user 8 ай бұрын
これから3年 5年後に バッテリーの寿命がなくなってみんなどうするんだろう とか思ってしまうのは私だけだろうか 購入する時 安くても 車は5年 10年と使用するものだから どうなることやら
@noname-dk5eh
@noname-dk5eh 7 ай бұрын
政府は日本の技術者が海外に逃げないよう対策してくれ
@user-kq7fv6gp4t
@user-kq7fv6gp4t 10 ай бұрын
中国のBYDだけでなく,中国の再生電力発展の勢いを調べていただければ,中国のEV発展の勢いが理解できると思います。
@user-cy6ou7ni4t
@user-cy6ou7ni4t 10 ай бұрын
だからね、どんなにリチウムイオン電池のEV造っても、それ自体に限界があるんじゃ~話にならないの
@hanamaruwo
@hanamaruwo 10 ай бұрын
EV業界の話しとしてはとても整理されていてわかりやすく凄い逆風なのは納得、しかしながらエネルギー・自動車業界全体の話しじゃ無かったのがちょっと残念だった。 でもBYDのDM-iは脅威かもしれない。
@amiaoi5279
@amiaoi5279 7 ай бұрын
あの価格であのクオリティ、採算取れると思います? 中国政府から採算度外視の補助金受けてるからあれでもやっていけるんすよ
@user-zg5lt7uz4j
@user-zg5lt7uz4j 10 ай бұрын
車は誰の為の物なのかな、誰がEVをほしがっている? 世界中の車がEVになって、電気題がいくらになるの? 最終的に内燃機関に戻る。
@walkman4677
@walkman4677 9 ай бұрын
ギガプレスにしてもギガキャストにしても非常に高価で高い技術が必要な、型、が必要なはずです。それを自社生産するという事はかなりのリスクを伴う賭けになるはずです、EVのプラットフォームだからより簡単にできるかどうかも含めてこの方法が大きなコストダウウンにつながるかどうかはこれからの問題で今の時点で決めつけられるものでは無いのではないでしょうか?この人の言っている事は少し古い気がしなくもないのですが?
狼来了的故事你们听过吗?#天使 #小丑 #超人不会飞
00:42
超人不会飞
Рет қаралды 60 МЛН
ELE QUEBROU A TAÇA DE FUTEBOL
00:45
Matheus Kriwat
Рет қаралды 25 МЛН
UFC 302 : Махачев VS Порье
02:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1 МЛН
Can they repeat the watermelon experiment?
0:36
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 14 МЛН
ДЖОХАН 2 | толық фильм
1:25:26
Жахан Утаргалиев
Рет қаралды 552 М.
Что если #тест #обзор
1:00
Orion
Рет қаралды 3,1 МЛН
Серебряное яйцо 😱   #спорим #физика
0:50
Polinka_girla (Полинка и Оператор)
Рет қаралды 1 МЛН
When the floor is ACTUALLY lava 😱🔥 @BrandonA7
0:26
Nick Pro
Рет қаралды 29 МЛН
ToRung short film: he is a good friend😍
0:36
ToRung
Рет қаралды 22 МЛН